JP6652345B2 - 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法 - Google Patents

溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652345B2
JP6652345B2 JP2015155826A JP2015155826A JP6652345B2 JP 6652345 B2 JP6652345 B2 JP 6652345B2 JP 2015155826 A JP2015155826 A JP 2015155826A JP 2015155826 A JP2015155826 A JP 2015155826A JP 6652345 B2 JP6652345 B2 JP 6652345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
end tab
welding end
base material
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030043A (ja
Inventor
光 和久井
光 和久井
治彦 中川
治彦 中川
泰弘 小野
泰弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNOUCHI CORPORATION
Original Assignee
SUNOUCHI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNOUCHI CORPORATION filed Critical SUNOUCHI CORPORATION
Priority to JP2015155826A priority Critical patent/JP6652345B2/ja
Publication of JP2017030043A publication Critical patent/JP2017030043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652345B2 publication Critical patent/JP6652345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法に関し、更に詳細には、角形鋼管柱にH形鋼梁を直接溶接する際に用いる溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法に関する。
柱に角形鋼管を用い梁にH形鋼を用いる建築構造物における柱梁接合部構造として、上下階の角形鋼管柱を別部材の柱梁接合部コアを介して溶接接合し、この柱梁接合部コアにH形鋼梁を溶接接合する構造がある。
この種の柱梁接合部コアは、梁に作用する曲げモーメント等の応力を柱に十分に伝達できる剛接合とするために、短尺の角形鋼管に補強としてダイアフラムを溶接固定した構造のものが一般に用いられる。
ダイアフラムを持つ柱梁接合部コアとして、短尺角形鋼管の両端面にダイアフラムを溶接固定した通しダイアフラム形式の柱梁接合部コアが広く採用されているが、剛性を確保できるように厚肉にしたダイアフラムなしの短尺厚肉角形鋼管、いわゆるノンダイアフラム形式の柱梁接合部コアを用いる場合もある(例えば、特開2014−163201号公報参照)。
角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの側面のそれぞれにコーナー部に近接して幅寄せして前記梁部材を溶接する場合、従来の鋼製エンドタブでは、図27〜図30に示したように、次のようにして行う。
(1) 角形鋼管100の1つの側面100aと1本のH形鋼102の端部102aとの間に形成された1つの溶接溝Gの底部を形成するように、裏当て材103を配置し、ついで固形エンドタブ106、107を溶接溝Gの端部に配置する(図31)。H形鋼101の幅寄せ側は、角形鋼管100の側面100bにエンドタブを設置する。
(2)前記溶接溝Gに溶融金属Wを層状に充填して溶接を行う(図28)。
(3)裏当て材102、裏当て材の側面100bより突出した部分および鋼製エンドタブ103を切り落とし、固化した溶融金属Wの端部の面をグラインダで整える(図29)。
(4)上記と同様にして、角形鋼管100の他の側面100bに他のH形鋼105(直交梁)を溶接する(図30)。
固形エンドタブを用いて溶接する場合は、図31~34に示したように、次のようにして行う。
(1)角形鋼管100の1つの側面100aと1本のH形鋼102の端部102aとの間に形成された1つの溶接溝Gの底部を形成するように、裏当て材103を配置し、ついで固形エンドタブ106、107を溶接溝Gの端部に配置する(図31)。H形鋼101の幅寄せ側は、角形鋼管100の側面100bにエンドタブを設置する。
(2)前記溶接溝Gに溶融金属Wを層状に充填して溶接を行う(図32)。
(3)溶接熱で脆くなった固形エンドタブ106を金槌などで叩いて崩し、裏当て材104の側面100bより突出した部分のみを切り落とし、固化した溶融金属Wの端部の面をグラインダで整える(図33)。
(4)上記と同様にして、角形鋼管100の他の側面100bに他のH形鋼105(直交梁)を溶接する(図34)。
以上のように、角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの側面のそれぞれにコーナー部に幅寄せして2本の梁部材を溶接するには、大変に手間のかかるものであった。また、固形エンドタブの場合は、グラインダで溶接金属の端部の面を適切に整えなければ、溶接溝に隙間ができ、溶接金属がこぼれ余盛不足といった欠陥が生じる危険性がある。
特開2014−163201号公報
そこで、本発明は、上記したように、1本の角形鋼管柱に2本のH形鋼梁を溶接する際に用いて便利な溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法を提供することを目的とする。
前記目的は、本発明の以下の(1)〜(15)の構成の溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法により達成される。
(1)
ノンダイアフラム工法で用いられる角形鋼管である第1母材である柱部材に第2および第3母材である2本のH形鋼で形成される2本の梁部材を溶接する際に用いられる溶接用エンドタブであって、前記角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの面のそれぞれにコーナー部に近接して幅寄せして前記梁部材を同時に溶接できるように、前記コーナー部に対向して配置され、2つの梁部材のエンドタブとして作用するものであり、直角のコーナーを少なくとも1つ備えた全体として角柱の形状の基体を備え、該基体の直交する2つの側面のうちの一方が前記第2母材である一方の梁部材に接触する第2母材接触面であり、他方の側面が前記第3母材である他方の梁部材に接触する第3母材接触面であり、これら第2および第3母材接触面が交差するコーナー部に、所定深さの溶接使用部である凹部が形成され、該凹部の一方の側部が、前記第1母材の1つの側面と前記第2母材との間に形成された1つの溶接溝と連通し、その他方の側部が、前記第1母材角形鋼管の前記1つの側面に隣り合った他の側面と前記第3母材との間に形成された他の溶接溝と連通するようになっており、前記凹部の底部が、前記2つの溶接溝を形成する裏当て材と連続する裏当てとして作用するようになっている溶接用エンドタブを用い、コーナー部が直角な角形鋼管で形成される柱部材の隣り合った直角に交わる2つの側面のそれぞれにコーナー部に近接して、H形鋼で形成される梁部材を2本同時に溶接する溶接方法であって、前記溶接用エンドタブは、上下に少なくとも下溶接用エンドタブ部分と上溶接用エンドタブ部分の2つに分割可能で有り、前記第2および第3母材の高さが低い時、前記下溶接用エンドタブ部分のみを用い、一方、前記第2および第3母材の高さが高い時、前記下溶接用エンドタブ部分に前記上溶接用エンドタブ部分を重ねて形成した一つの溶接用エンドタブとして用いることを特徴とする溶接方法。
(2)
2本のH形鋼の所定箇所に裏当て材を溶接により取り付け、次に角形鋼管に裏当て材を取り付けたH形鋼を幅寄せ状態で溶接により仮付し、続いて2つの裏当て材の表面と底面が面一になるように溶接用エンドタブを直交端部に一方の面に接着剤を施したアルミ箔により取り付けるとともに、2つの溶接溝の開放端側にそれぞれ通常の固形エンドタブを設置し、一方の溶接溝の固形エンドタブ側の端部から他方の固形エンドタブ側の端部に向けて一連で溶接を行う請求項1の溶接方法。
(3)
ノンダイアフラム工法で用いられる角形鋼管である第1母材である柱部材に第2および第3母材である2本のH形鋼で形成される2本の梁部材を溶接する際に用いられる溶接用エンドタブであって、前記角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの面のそれぞれにコーナー部に近接して幅寄せして前記梁部材を同時に溶接できるように、前記コーナー部に対向して配置され、2つの梁部材のエンドタブとして作用するものであり、直角のコーナーを少なくとも1つ備えた全体として角柱の形状の基体を備え、該基体の直交する2つの側面のうちの一方が前記第2母材である一方の梁部材に接触する第2母材接触面であり、他方の側面が前記第3母材である他方の梁部材に接触する第3母材接触面であり、これら第2および第3母材接触面が交差するコーナー部に、所定深さの溶接使用部である凹部が形成され、該凹部の一方の側部が、前記第1母材の1つの側面と前記第2母材との間に形成された1つの溶接溝と連通し、その他方の側部が、前記第1母材角形鋼管の前記1つの側面に隣り合った他の側面と前記第3母材との間に形成された他の溶接溝と連通するようになっており、前記凹部の底部が、前記2つの溶接溝を形成する裏当て材と連続する裏当てとして作用するようになっている溶接用エンドタブであって、前記溶接用エンドタブは、上下に少なくとも下溶接用エンドタブ部分と上溶接用エンドタブ部分の2つに分割可能で有り、前記下溶接用エンドタブ部分は、前記第2および第3母材の高さが低い時用で有り、一方、前記下溶接用エンドタブ部分に前記上溶接用エンドタブ部分を重ねて形成した一つの溶接用エンドタブは、前記第2および第3母材の高さが高い時用であるいることを特徴とする溶接用エンドタブ。
(4)
前記凹部の溶接使用面が少なくとも1つの平面から形成されている前記(3)の溶接用エンドタブ。
(5)
前記凹部の溶接使用面が少なくとも1つの曲面から形成されている前記(3)の溶接用エンドタブ。
(6)
前記凹部の溶接使用面が少なくとも1つの平面と少なくとも1つの曲面から形成されている前記(3)の溶接用エンドタブ。
(7)
前記凹部が、前記底部から上方に向かって徐々に広がった形状である前記(3)〜(7)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(8)
前記角柱が、三角柱、四角柱および五角柱のいずれかである前記(3)〜(7)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(9)
主成分としてSiO2とAl2O3を含有する材料で形成されている前記(3)〜(8)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(10)
前記材料が、鋳物用珪砂、礬土頁岩、カイヤナイト類、蝋石、ドロマイト、およびマグネサイト等の耐火物原料から選ばれた少なくとも一種の材料である前記(9)の溶接用エンドタブ。
(11)
溶接用エンドタブ材または裏当て材製造不具合品または使用済み棄材の粉砕物で形成された前記(5)〜(10)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(12)
製鉄・非鉄精錬・焼成炉等の炉材や湯路等の廃棄用耐火物の粉砕物で形成された前記(3)〜(10)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(13)
フラックス粉で形成された前記(3)〜(8)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(14)
鋼または銅で形成された前記(3)〜(8)のいずれかの溶接用エンドタブ。
(15)
下溶接用エンドタブ部分と上溶接用エンドタブ部分の合わせ面の一方に、組込用の凹部が、他方に、該凹部に嵌合する組込用の凸部が設けられた請求項3〜14のいずれかの溶接用エンドタブ。
本発明の溶接用エンドタブにおいては、角形鋼管柱の2つの側面へそれぞれH形鋼梁(計2本)を溶接する際の2本の溶接溝を連続させることができるので、該2本のH形鋼梁を同時に溶接でき、しかも固化した溶融金属の端部処理が不要なので、迅速で無駄のない溶接が可能である。
また、第2母材溶接始端部から第3母材溶接終端部までを1カ所の溶接部として溶接することで、すなわち一方の溶接溝の固形エンドタブ側の端部から他方の固形エンドタブ側の端部に向けて一連で溶接を行うことで、直交部での再溶融を防ぐ効果もある。
更にまた、本発明の溶接用エンドタブは、下溶接用エンドタブ部分と、これに組み合わされる上溶接用エンドタブ部分とで構成されているので、梁を構成するH形鋼の高さ(ウエブの長さ)が低い(短い)ものでも、高い(長い)ものでも対応できる。
本発明の第1の実施形態による溶接用エンドタブの斜視図である。 図1に示した溶接用エンドタブの正面図である。 図1に示した溶接用エンドタブの背面図である。 図1に示した溶接用エンドタブの右側面図である。 図1に示した溶接用エンドタブの左側面図である。 図1に示した溶接用エンドタブの平面図である。 図1に示した溶接用エンドタブの下溶接用エンドタブ部分の斜視図である。 図1に示した下溶接用エンドタブ部分の正面図である。 図1に示した下溶接用エンドタブ部分の背面図である。 図1に示した下溶接用エンドタブ部分の右側面図である。 図1に示した下溶接用エンドタブ部分の左側面図である。 図1に示した下溶接用エンドタブ部分の平面図である。 図1に示した溶接用エンドタブの上溶接用エンドタブ部分の斜視図である。 図13に示した上溶接用エンドタブ部分の正面図である。 図13に示した上溶接用エンドタブ部分の背面図である。 図13に示した上溶接用エンドタブ部分の右側面図である。 図13に示した上溶接用エンドタブ部分の左側面図である。 図13に示した上溶接用エンドタブ部分の平面図である。 図13に示した上溶接用エンドタブ部分の底面図である。 図7〜図12に示した下溶接用エンドタブ部分のみを用いて溶接する際の各部材の配置状態を示す斜視図である。 図1〜図6に示した本発明の第1の実施形態による溶接用エンドタブを用いて溶接する際の各部材の配置状態を示す斜視図であって、下溶接用エンドタブ部分のみを配置した途中の段階の図である。 図1〜図6に示した本発明の第1の実施形態による溶接用エンドタブを用いて溶接する際の各部材の配置状態を示す斜視図であって、下溶接用エンドタブ部分の上に上溶接用エンドタブ部分配置した完成状態を示した図である。 本発明の第2の実施形態による溶接用エンドタブの斜視図である。 本発明の第3の実施形態による溶接用エンドタブの斜視図である。 図1〜6に示した溶接用エンドタブと裏当て材の配置状態を示す斜視図である。 角形鋼管(柱)に同幅のH形鋼(梁)と幅寄せした2本のH形鋼(梁)を溶接して取り付ける際の配置図である。 直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。 梁を幅寄せして直交する場合の従来工法による溶接手順を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態による溶接用エンドタブについて説明する。
まず、図1〜7を参照して、本発明の第1の実施形態による溶接用エンドタブ10について説明する。
溶接用エンドタブ10は、コーナー部が直角な角形鋼管で形成される柱部材CにH形鋼で形成される梁部材Bを溶接する際に用いられる溶接用エンドタブであって、前記角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの側面のそれぞれにコーナー部に近接して幅寄せして前記梁部材を同時に溶接できるように、前記コーナー部に対向して配置され、2つの梁部材のエンドタブとして作用するものである。
溶接用エンドタブ10は、下溶接用エンドタブ部分12Lおよび上溶接用エンドタブ部分12Uからなり、直角のコーナーを少なくとも1つ備えた全体として角柱の形状の、好ましくは三角柱、四角柱、五角柱の基体12(図においては、三角柱のものを示した)を備え、該基体12の直交する隣り合った側面である4つの母材接触面12La、12Lb、12Ua、12Ubが形成する直角なコーナー部14に、その下面16から所定高さのところに底面18を有する所定深さの凹部20が形成されている。この凹部20の表面(底面)は、凸状湾曲面で形成された溶接使用面22となっている。この溶接使用面22は、下溶接用エンドタブ部分12Lの溶接使用面部分22a、および上溶接用エンドタブ部分12Uの溶接使用面部分22bとで構成されている。この溶接使用面22は、前記底面18から基体12の上面24まで徐々に広がっており、全体として四分の一円錐台を逆さにした形状をしている。溶接使用面22をこのような形状にしたのは、溶融金属の溶接母材への溶け込みを良好にするためのものである。また、この溶接使用面22の外側の稜線は、梁部材のフランジに設けられた開先に合致して斜めになっている。
図7〜図12に前記下溶接用エンドタブ部分12Lを、図13〜図19に上溶接用エンドタブ部分12Uをそれぞれ示した。上溶接用エンドタブ部分12Uは、下溶接用エンドタブ部分12L上に載置されるものであるが、それらの係合を良好なものとするため、下溶接用エンドタブ部分12Lの背部上部には、係合用凹部26が、上溶接用エンドタブ部分12Uの背部下部には、前記係合用凹部26に嵌合する係合用凸部28が設けられている。
上記のようにタブを上下に分けたのは、H形鋼のフランジ板厚が例えば17mmように薄い場合には、下の部分だけで対応することができるようにするため(図20参照)と共に、前記フランジ板厚が20mm以上と厚い場合には、上下部分を組み合わせてこれに対応する(図22参照)ためである。なお、図22に示したように、上下部分を組み合わせて使用する場合には、図21に示したように、先ず、下溶接用エンドタブ部分12Lのみを設置しておき、初層から数層の溶接を行うことが好ましい。溶接の際の見込みを容易にするためである。その後、下溶接用エンドタブ部分12Lの上に上溶接用エンドタブ部分12Uを設置して、残りの溶接を行う。
次に、図23を参照して、本発明の第2の実施形態による溶接用エンドタブについて説明する。この第2の実施形態による溶接用エンドタブ10は、第1の実施形態による溶接用エンドタブとは主として凹部20の形状が異なるので、この部分のみを説明する。
凹部20の溶接使用面122は、中央の大きな凹状弧状の主溶接使用面部122aおよびその両側にそれぞれ設けられ、主溶接使用面部122aより開いた形状となっている2つの副溶接使用面部122bから形成されている。この副溶接使用面部122bは、溶融金属の溶接母材への溶け込みを良好にするためのものである。
これらの第1および第2の実施形態による溶接用エンドタブ10の底面18はほぼ三角形または弧状になっていて、その頂部から底辺までの距離は、6〜12mmである。
図24に、本発明の第3の実施形態による溶接用エンドタブ示した。この溶接用エンドタブでは、溶接使用面が中央の平坦面である主溶接使用面部とその両側の平坦面である副溶接使用面部で構成されている。
上の説明では、前記凹部の溶接使用面22、122が、単一の曲面、湾曲面または平坦面で形成された主溶接使用面部122aおよび副溶接使用面部122bからなるものについて説明したが、湾曲面と平坦面を組み合わせたものであってもよい。また、主溶接使用面部122aの両側部材から、2段以上で広がった形状であってもよい。
前記溶接用エンドタブ10は、主成分としてSiO2とAl2O3を含有する材料で形成されていることが好ましい。
前記溶接用エンドタブ10の材料は、鋳物用珪砂、礬土頁岩、カイヤナイト類、蝋石、ドロマイト、およびマグネサイト等の耐火物原料から選ばれた少なくとも一種の材料であることが望ましい。
前記溶接用エンドタブ10の粉体の材料は、また、溶接用エンドタブ材または裏当て材製造不具合品または使用済み棄材の粉砕物であることが特に望ましい。
前記溶接用エンドタブ10の材料は、更にまた、製鉄・非鉄精錬・焼成炉等の炉材や湯路等の廃棄用耐火物の粉砕物であることが望ましい。これにより、産業廃棄物の再利用が図れ、廃棄コスト等を節約できる。
前記溶接用エンドタブの材料は、フラックス粉とすることもできる。
前記溶接用エンドタブは、鋼または銅を用いて形成することもできる。
次に、図21および図22を参照して、前記溶接用エンドタブ10を用いての溶接方法について説明する。
先ず、第2、第3母材(梁)である2本のH形鋼102、110の所定箇所に裏当て材104、106を溶接により取り付ける。次に柱である角形鋼管100に裏当て材を取り付けたH形鋼を幅寄せ状態で溶接により仮付する。続いて2つの裏当て材の表面と底面18が面一(図25参照)になるように溶接用エンドタブ10の下溶接用エンドタブ部分12Lを直交端部に一方の面に接着剤を施したアルミ箔により取り付けるとともに、溶接溝G1、G2の開放端側にそれぞれ通常の固形エンドタブを設置する。溶接溝の一方の固形エンドタブ側の端部から他方の固形エンドタブ側の端部に向けて一連で初層から幾層かの溶接を行う。次いで、下溶接用エンドタブ部分12L上に上溶接用エンドタブ部分12Uを載置して残りの溶接を行う。
なお、本発明のエンドタブ10は、図26に示したように、角形鋼管100(柱)に同幅のH形鋼120と幅寄せしたH形鋼122および124を溶接して取り付ける際にも用いることができる。
10 溶接用エンドタブ
12 基体
12L 下溶接用エンドタブ部分
12U 上溶接用エンドタブ部分
14 コーナー部
16 基体の下面
18 底面
20 凹部
22 溶接使用面
22a 溶接使用面部分
22b 溶接使用面部分
24 上面
26 係合用凹部
28 係合用凸部
G 溶接溝

Claims (15)

  1. ノンダイアフラム工法で用いられる角形鋼管である第1母材である柱部材に第2および第3母材である2本のH形鋼で形成される2本の梁部材を溶接する際に用いられる溶接用エンドタブであって、前記角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの面のそれぞれにコーナー部に近接して幅寄せして前記梁部材を同時に溶接できるように、前記コーナー部に対向して配置され、2つの梁部材のエンドタブとして作用するものであり、直角のコーナーを少なくとも1つ備えた全体として角柱の形状の基体を備え、該基体の直交する2つの側面のうちの一方が前記第2母材である一方の梁部材に接触する第2母材接触面であり、他方の側面が前記第3母材である他方の梁部材に接触する第3母材接触面であり、これら第2および第3母材接触面が交差するコーナー部に、所定深さの溶接使用部である凹部が形成され、該凹部の一方の側部が、前記第1母材の1つの側面と前記第2母材との間に形成された1つの溶接溝と連通し、その他方の側部が、前記第1母材角形鋼管の前記1つの側面に隣り合った他の側面と前記第3母材との間に形成された他の溶接溝と連通するようになっており、前記凹部の底部が、前記2つの溶接溝を形成する裏当て材と連続する裏当てとして作用するようになっている溶接用エンドタブを用い、コーナー部が直角な角形鋼管で形成される柱部材の隣り合った直角に交わる2つの側面のそれぞれにコーナー部に近接して、H形鋼で形成される梁部材を2本同時に溶接する溶接方法であって、前記溶接用エンドタブは、上下に少なくとも下溶接用エンドタブ部分と上溶接用エンドタブ部分の2つに分割可能で有り、前記第2および第3母材の高さが低い時、前記下溶接用エンドタブ部分のみを用い、一方、前記第2および第3母材の高さが高い時、前記下溶接用エンドタブ部分に前記上溶接用エンドタブ部分を重ねて形成した一つの溶接用エンドタブとして用いることを特徴とする溶接方法。
  2. 2本のH形鋼の所定箇所に裏当て材を溶接により取り付け、次に角形鋼管に裏当て材を取り付けたH形鋼を幅寄せ状態で溶接により仮付し、続いて2つの裏当て材の表面と底面が面一になるように溶接用エンドタブを直交端部に一方の面に接着剤を施したアルミ箔により取り付けるとともに、2つの溶接溝の開放端側にそれぞれ通常の固形エンドタブを設置し、一方の溶接溝の固形エンドタブ側の端部から他方の固形エンドタブ側の端部に向けて一連で溶接を行う請求項1の溶接方法。
  3. ノンダイアフラム工法で用いられる角形鋼管である第1母材である柱部材に第2および第3母材である2本のH形鋼で形成される2本の梁部材を溶接する際に用いられる溶接用エンドタブであって、前記角形鋼管の隣り合った直角に交わる2つの面のそれぞれにコーナー部に近接して幅寄せして前記梁部材を同時に溶接できるように、前記コーナー部に対向して配置され、2つの梁部材のエンドタブとして作用するものであり、直角のコーナーを少なくとも1つ備えた全体として角柱の形状の基体を備え、該基体の直交する2つの側面のうちの一方が前記第2母材である一方の梁部材に接触する第2母材接触面であり、他方の側面が前記第3母材である他方の梁部材に接触する第3母材接触面であり、これら第2および第3母材接触面が交差するコーナー部に、所定深さの溶接使用部である凹部が形成され、該凹部の一方の側部が、前記第1母材の1つの側面と前記第2母材との間に形成された1つの溶接溝と連通し、その他方の側部が、前記第1母材角形鋼管の前記1つの側面に隣り合った他の側面と前記第3母材との間に形成された他の溶接溝と連通するようになっており、前記凹部の底部が、前記2つの溶接溝を形成する裏当て材と連続する裏当てとして作用するようになっている溶接用エンドタブであって、前記溶接用エンドタブは、上下に少なくとも下溶接用エンドタブ部分と上溶接用エンドタブ部分の2つに分割可能で有り、前記下溶接用エンドタブ部分は、前記第2および第3母材の高さが低い時用で有り、一方、前記下溶接用エンドタブ部分に前記上溶接用エンドタブ部分を重ねて形成した一つの溶接用エンドタブは、前記第2および第3母材の高さが高い時用であるいることを特徴とする溶接用エンドタブ。
  4. 前記凹部の溶接使用面が少なくとも1つの平面から形成されている請求項3の溶接用エンドタブ。
  5. 前記凹部の溶接使用面が少なくとも1つの曲面から形成されている請求項3の溶接用エンドタブ。
  6. 前記凹部の溶接使用面が少なくとも1つの平面と少なくとも1つの曲面から形成されている請求項3の溶接用エンドタブ。
  7. 前記凹部が、前記底部から上方に向かって徐々に広がった形状である請求項3〜6のいずれかの溶接用エンドタブ。
  8. 前記角柱が、三角柱、四角柱および五角柱のいずれかである請求項3〜7のいずれかの溶接用エンドタブ。
  9. 主成分としてSiO2とAl2O3を含有する材料で形成されている請求項3〜8のいずれかの溶接用エンドタブ。
  10. 鋳物用珪砂、礬土頁岩、カイヤナイト類、蝋石、ドロマイト、およびマグネサイト等の耐火物原料から選ばれた少なくとも一種で形成された請求項3〜8のいずれかの溶接用エンドタブ。
  11. 溶接用エンドタブ材または裏当て材製造不具合品または使用済み棄材の粉砕物で形成された請求項3〜8のいずれかの溶接用エンドタブ。
  12. 製鉄・非鉄精錬・焼成炉等の炉材や湯路等の廃棄用耐火物の粉砕物で形成された請求項3〜10のいずれかの溶接用エンドタブ。
  13. フラックス粉で形成された請求項3〜8のいずれかの溶接用エンドタブ。
  14. 鋼または銅で形成された請求項3〜8のいずれかの溶接用エンドタブ。
  15. 下溶接用エンドタブ部分と上溶接用エンドタブ部分の合わせ面の一方に、組込用の凹部が、他方に、該凹部に嵌合する組込用の凸部が設けられた請求項3〜14のいずれかの溶接用エンドタブ。
JP2015155826A 2015-08-06 2015-08-06 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法 Active JP6652345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155826A JP6652345B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155826A JP6652345B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030043A JP2017030043A (ja) 2017-02-09
JP6652345B2 true JP6652345B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57986995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155826A Active JP6652345B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030043A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197962A (ja) デッキプレートと閉断面リブとの接合部の補修方法
KR101706086B1 (ko) 단열재가 결합된 데크플레이트 및 이를 이용한 단열재가 결합된 트러스거더형 데크패널
JP6652345B2 (ja) 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法
JP3701862B2 (ja) 鉄骨構造物の高強度継手施工方法
TWM558267U (zh) 附有抗剪力板之格子板
JP6539833B2 (ja) 溶接用エンドタブおよびそれを用いた溶接方法
JP5306696B2 (ja) サイドプレートおよび柱と梁との接合構造
JP5978187B2 (ja) 柱梁溶接継手およびその製造方法
JP6349647B2 (ja) 接合方法
JP2007063936A (ja) 壁付き柱の補強構造
JP3987470B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部の一体化工法
JP5759317B2 (ja) 梁と柱との接合構造および接合部材
JP5306695B2 (ja) サイドプレートおよび柱と梁との接合構造
JP3203801B2 (ja) デッキ等の船体上部構造物の建造方法
JP2003213796A (ja) 角形鋼管部材の接合方法及び接合構造
JP7005016B2 (ja) エンドタブ
WO2017090400A1 (ja) H形鋼の継手構造およびh形鋼の接合方法
JP2010106515A (ja) 四角形鋼管柱
JP3903359B2 (ja) パネル位置決め治具
JP7330713B2 (ja) ユニット式建物の梁接合構造
JP6438162B1 (ja) デッキプレート
JP2005188258A (ja) 柱継手構造
JP2005105742A (ja) 梁連結部構造
JP2017066599A (ja) 柱梁接合部構造および柱梁接合部構造の設計方法
JP6664915B2 (ja) 柱梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250