JPH09221094A - 船底構造 - Google Patents

船底構造

Info

Publication number
JPH09221094A
JPH09221094A JP8024605A JP2460596A JPH09221094A JP H09221094 A JPH09221094 A JP H09221094A JP 8024605 A JP8024605 A JP 8024605A JP 2460596 A JP2460596 A JP 2460596A JP H09221094 A JPH09221094 A JP H09221094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
filler plate
horizontal rib
bottom structure
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8024605A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Nakajima
光明 中島
Hide Tozawa
戸沢  秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8024605A priority Critical patent/JPH09221094A/ja
Publication of JPH09221094A publication Critical patent/JPH09221094A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、船底構造に関し、特に船底外板に沿
う縦通材と横置肋板との交叉部におけるフィラープレー
トの形状および配置を改善して、応力集中の緩和をはか
るものである。 【解決手段】船底外板5に取り付けられた縦通材1と横
置肋板2との交叉部で、横置肋板2に形成されたスロッ
ト3を貫通する縦通材1の一側が横置肋板2に溶接され
るとともに、縦通材1の他側と横置肋板2とを溶接によ
り連結するフィラープレート4が、その一端部から他端
部へ向かって順次板厚を増し、その増厚した端部の端面
が横置肋板2に隅肉溶接されている。またフィラープレ
ート4と横置肋板2との接合面が所要の角度θだけ傾斜
しており、これによりフィラープレート4の溶接前にお
ける位置決めが、同フィラープレートの自重による降下
に伴って容易に行なわれ、特別の支持手段を必要としな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船底構造に関し、
特に船底外板上に取付けられた縦通材と横置肋板との交
叉部におけるフィラープレートを改良したものである。
【0002】
【従来の技術】従来の船底構造としては図7(要部正面
図)および図8(図7のD−D矢視断面図)に示すよう
なものがあり、船底外板5上に溶接により取付けられた
縦通材1と横置肋板2との交叉部に、フィラープレート
4が設けられている。すなわち、横置肋板2に形成され
たスロット3に嵌挿されたT型縦通材1の一側が、スロ
ット3の一側で横置肋板2に溶接されるとともに、縦通
材1の他側と、スロット3の他側の横置肋板2とは、フ
ィラープレート4を介し溶接により連結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な従来の船底構造では、フィラープレート4の端部が横
置肋板2に重ね合わせて溶接されているため、横置肋板
2とフィラープレート4とに発生する力の伝達機構にお
いて、面外応力が発生するなどスムーズに力の伝達が行
なわれず、特に図7で示すe部およびf部では応力集中
が重畳し、疲労亀裂を発生する懸念がある。本発明は、
このような問題点の解消をはかろうとするもので、フィ
ラープレートの形状および配設位置を改善することによ
り、応力の集中を緩和できるようにして疲労損傷の防止
をはかった船底構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め、本発明の船底構造は、船底外板上に取付けられた縦
通材と横置肋板とをそなえ、上記縦通材が上記横置肋板
に形成されたスロットを貫通する交叉部で、同縦通材の
一側が上記スロットの一側で上記横置肋板に溶接される
とともに、同縦通材の他側と上記スロットの他側の上記
横置肋板とがフィラープレートを介し連結されて、同フ
ィラープレートの板厚が、上記縦通材に溶接される一端
部から上記横置肋板に溶接される他端部まで順次増厚さ
れるように設定され、かつ、同他端部では上記横置肋板
の板厚よりも厚く設定されたことを特徴としている。こ
れにより、フィラープレートと横置肋板との結合が強固
に行なわれるようになるので、フィラープレートによる
縦通材と横置肋板との連結強度が大幅に向上するように
なる。
【0005】また本発明の船底構造は、上記フィラープ
レートの板厚が、上記縦通材に溶接される一端部では、
上記横置肋板の板厚とほぼ同じに設定されたことを特徴
としている。このようなフィラープレートの板厚の設定
により、フィラープレートが、その一端部から他端部へ
向かって増厚されていても、同フィラープレートが均一
に増厚された場合と比べて、重量の大幅な増加を招かず
に連結強度の改善をもたらす利点がある。
【0006】さらに、本発明の船底構造は、上記フィラ
ープレートの増厚された他端部における端面が上記横置
肋板に隅肉溶接により接合されたことを特徴としてい
る。これによりフィラープレートと横置肋板との結合が
著しく強固になり、疲労損傷が十分に防止されるように
なる。
【0007】また、本発明の船底構造は、上記フィラー
プレートの上縁および下縁が、それぞれ上記スロットの
他側に向かい凹弯曲しながら当接するように肘板状部分
を形成し、同肘板状部分も上記横置肋板に溶接されたこ
とを特徴としている。フィラープレートの上縁および下
縁と横置肋板との溶接部には応力の集中を生じやすい
が、上述のようにフィラープレートの上縁および下縁が
いずれも上記スロットの他側に向かい凹弯曲しながら当
接するように肘板状部分を形成されて溶接されている
と、これらの溶接部における応力の集中が大幅に緩和さ
れるようになる。
【0008】さらに、本発明の船底構造は、上記フィラ
ープレートが上記横置肋板と中心面をほぼ一致させるよ
うにして配設されたことを特徴としている。このように
してフィラープレートと横置肋板とがほぼ同一平面に沿
い配列されていると、これらの部材に発生する力の伝達
機構において面外応力を発生するようなことが無くな
り、力の伝達がスムーズに行なわれるようになって、応
力の集中による疲労亀裂の発生を防止できるようにな
る。
【0009】また、本発明の船底構造は、上記フィラー
プレートを上記スロット内で上記の縦通材と横置肋板と
の間に挿入して溶接する際に、同フィラープレートを所
要の高さ位置に保持すべく、同フィラープレートと上記
横置肋板との接合面が鉛直面に対し所要の傾斜角を有す
るように形成されていることを特徴としている。このよ
うに上記のフィラープレートと横置肋板との接合面が傾
斜するように構成されていると、同フィラープレートを
上記スロット内にセットして溶接する際の位置決めが、
同フィラープレートの自重による降下に伴い、上記接合
面の傾斜角に応じて自動的に行なわれるようになり、従
来溶接前に必要とされていた上記フィラープレートの支
持手段が不要になって、その溶接のための準備作業が大
幅に簡易化されるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態について説明すると、図1,2は本発明の第1実施形
態としての船底構造を示すもので、図1はその要部正面
図、図2は図1のA−A矢視断面図であり、図3,4は
本発明の第2実施形態としての船底構造を示すもので、
図3はその要部正面図、図4は図3のB−B矢視断面図
であり、図5,6は本発明の第3実施形態としての船底
構造を示すもので、図5はその要部正面図、図6は図5
のC−C矢視断面図である。
【0011】まず本発明の第1実施形態について説明す
ると、図1,2に示すように、この船底構造の場合も、
船底外板5上に溶接により取付けられた縦通材1と横置
肋板2との交叉部に、フィラープレート4が設けられて
いる。すなわち、横置肋板2に形成されたスロット3に
嵌挿されたT型縦通材1の一側が、スロット3の一側で
横置肋板2に溶接されるとともに、縦通材1の他側と、
スロット3の他側の横置肋板2とは、フィラープレート
4を介し溶接により連結されている。本実施形態では特
にフィラープレート4の板厚が、縦通材1に隅肉溶接さ
れる一端部では横置肋板2の板厚とほぼ同じに設定さ
れ、スロット3の内側で横置肋板2に溶接される他端部
では増厚されている。
【0012】すなわち、フィラープレート4の板厚は、
その一端部から他端部まで順次増厚されるように設定さ
れており、同他端部では横置肋板2の板厚よりも厚くな
るように設定されている。そして、このように板厚の変
化した差厚鋼板としてのフィラープレート4の配置につ
いては、その板厚を2分する中心面が、横置肋板2の中
心面とほぼ一致するように配慮されている。またフィラ
ープレート4の増厚された他端部における端面は、横置
肋板2に隅肉溶接により接合されている。
【0013】この第1実施形態の船底構造は上述のよう
に構成されているので、差厚鋼板としてのフィラープレ
ート4の採用により、同フィラープレート4と横置肋板
2との結合が強固に行なわれるが、特にフィラープレー
ト4が、その一端部から他端部へ向かって順次増厚され
ていても、同フィラープレート4が単純に増厚された均
一厚さをもった場合と比べて、重量の大幅な増加を招か
ない利点があり、従来の場合と比べても、フィラープレ
ート4を横置肋板2に重ね合わせる部分が無いので、全
体として同程度の重量に抑えることができる。
【0014】またフィラープレート4の最も増厚された
端部の端面が横置肋板2に隅肉溶接により接合されるの
で、フィラープレート4と横置肋板2との結合が著しく
強固になり、図1のa部およびb部における応力の集中
が緩和されて、疲労損傷が十分に防止されるようにな
る。さらに、フィラープレート4と横置肋板2とがほぼ
同一平面に沿い配列されているので、これらの部材に発
生する力の伝達機構において面外応力を発生するような
ことが無くなり、力の伝達がスムーズに行なわれるよう
になって、応力の集中による疲労亀裂の発生を防止でき
るようになる。
【0015】次に本発明の第2実施形態としての船底構
造について説明すると、図3,4に示すように、この第
2実施形態の場合も、船底外板5上に溶接により取付け
られた縦通材1と横置肋板2との交叉部に、フィラープ
レート4が設けられている。すなわち、横置肋板2に形
成されたスロット3に嵌挿されるT型縦通材1の一側
が、スロット3の一側で横置肋板2に溶接されるととも
に、縦通材1の他側と、スロット3の他側の横置肋板2
とは、フィラープレート4を介し溶接により連結されて
いる。
【0016】そして、フィラープレート4の板厚が、縦
通材1に隅肉溶接される一端部では横置肋板2の板厚と
ほぼ同じに設定され、スロット3の内側で横置肋板2に
溶接される他端部では増厚されている。すなわち、フィ
ラープレート4の板厚は、その一端部から他端部まで順
次増厚されるように設定されており、同他端部では横置
肋板2の板厚よりも厚くなるように設定されている。
【0017】そして、このように板厚の変化した差厚鋼
板としてのフィラープレート4の配置については、その
板厚を2分する中心面が、横置肋板2の中心面とほぼ一
致するように配慮されている。またフィラープレート4
の増厚された他端部における端面は、横置肋板2に隅肉
溶接により接合されている。この第2実施形態としての
船底構造では、特に、スロット3の一側で縦通材1に溶
接されたフィラープレート4の上縁および下縁が、それ
ぞれスロット3の他側の近傍で凹弯曲しながら当接する
ように肘板状部分6c,6dを形成し、同肘板状部分6
c,6dも横置肋板2に隅肉溶接により溶接されてい
る。
【0018】上述の構成により、この第2実施形態とし
ての船底構造では、前述の第1実施形態の場合と同様の
作用効果が得られるほか、特に応力の集中を生じやすい
フィラープレート4の上縁および下縁と横置肋板2との
溶接部c,dで、肘板状部分6c,6dが形成されて、
これらの部分も横置肋板2に溶接されているので、これ
らの部分での力の流れがスムーズになり、応力の集中が
大幅に緩和されるようになる。
【0019】次に本発明の第3実施形態としての船底構
造について説明すると、図5,6に示すように、この第
3実施形態の場合も、船底外板5上に溶接により取付け
られた縦通材1と横置肋板2との交叉部に、フィラープ
レート4が設けられている。すなわち、横置肋板2に形
成されたスロット3に嵌挿されるT型縦通材1の一側
が、スロット3の一側で横置肋板2に溶接されるととも
に、縦通材1の他側と、スロット3の他側の横置肋板2
とは、フィラープレート4を介し溶接により連結されて
いる。
【0020】そして、フィラープレート4の板厚が、縦
通材1に隅肉溶接される一端部では横置肋板2の板厚と
ほぼ同じに設定され、スロット3の内側で横置肋板2に
溶接される他端部では増厚されている。すなわち、フィ
ラープレート4の板厚は、その一端部から他端部まで順
次増厚されるように設定されており、同他端部では横置
肋板2の板厚よりも厚くなるように設定されている。
【0021】そして、このように板厚の変化した差厚鋼
板としてのフィラープレート4の配置については、その
板厚を2分する中心面が、横置肋板2の中心面とほぼ一
致するように配慮されている。またフィラープレート4
の増厚された他端部における端面は、横置肋板2に隅肉
溶接により接合されている。
【0022】さらに、スロット3の一側で縦通材1に溶
接されたフィラープレート4の上縁および下縁が、それ
ぞれスロット3の他側の近傍で凹弯曲しながら当接する
ように肘板状部分6c,6dを形成し、同肘板状部分6
c,6dも横置肋板2に隅肉溶接により溶接されてい
る。
【0023】この第3実施形態としての船底構造では、
特に、フィラープレート4をスロット3の内部で縦通材
1と横置肋板2との間に挿入して溶接する際に、同フィ
ラープレート4を所要の高さ位置に保持できるように、
同フィラープレート4と横置肋板2との接合面が鉛直面
に対し所要の傾斜角θを有するように形成されており、
本実施形態ではフィラープレート4の幅が下方へゆくに
したがい順次狭くなるように上記傾斜角が設定されてい
る。
【0024】上述の構成により、この第3実施形態とし
ての船底構造では、前述の第1実施形態および第2実施
形態の場合と同様の作用効果が得られ、特に応力の集中
を生じやすいフィラープレート4の上縁および下縁と横
置肋板2との溶接部c,dで、肘板状部分6c,6dの
形成により応力の集中が大幅に緩和されるようになる
が、この第3実施形態では、さらにフィラープレート4
と横置肋板2との接合面が鉛直面に対し所要の角度θだ
け傾斜して、同フィラープレート4の幅が下部へゆくに
したがい狭くなるように形成されているので、次のよう
な作用効果が得られる。
【0025】すなわち、フィラープレート4をスロット
3内にセットして溶接を行なう際に、同フィラープレー
ト4の自重による降下に伴い、傾斜角θに応じて自動的
に所要の高さに位置決めされるようになり、従来溶接前
に必要とされていたフィラープレート4の支持手段が不
要になって、その溶接のための準備作業が大幅に簡易化
されるようになる。
【0026】なお、船底部における船体ブロックの建造
を倒伏状態で行なう場合は、上記接合面の傾斜角とし
て、図5に示すごとく、フィラープレート4の下部の幅
が広くなるような角度αを設定してもよく、この場合も
同様の作用効果を得ることができる。また、上記接合面
に傾斜角を設定してフィラープレート4の支持手段を省
略できるようにすることは、前述の第1実施形態にも適
用可能であり、この接合面の傾斜による作用効果が同様
に得られることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の船底構造
によれば次のような効果が得られる。 (1) フィラープレートとして板厚の順次増加する差厚部
材が用いられるので、フィラープレートによる縦通材と
横置肋板との連結強度が大幅に向上するようになる。 (2) フィラープレートの板厚が、縦通材に溶接される一
端部で横置肋板と同じ板厚にされ、他端部へ向かって順
次増厚されるので、フィラープレートが均一に増厚され
た場合と比べて、重量の大幅な増加を招かずに連結強度
の改善をもたらすことができる。 (3) フィラープレートの増厚された端部の端面が横置肋
板に隅肉溶接により接合されると、フィラープレートと
横置肋板との結合が著しく強化されるほか、従来の重ね
合わせ溶接の場合と比べて、重ね合わせ部分が無いため
板厚の増加にも拘わらず重量の大幅な増加を招かないで
すむようになる。 (4) フィラープレートの上縁および下縁が、スロットに
おける横置肋板との結合部へ向かって凹弯曲しながら当
接するように肘板状部分を形成されて溶接されている
と、この溶接部における応力の集中が大幅に緩和される
ようになる。 (5) フィラープレートと横置肋板とがほぼ同一平面に沿
い配列されていると、これらの部材に発生する力の伝達
機構において面外応力を発生するようなことが無くな
り、力の伝達がスムーズに行なわれるようになって、応
力の集中による疲労亀裂の発生を防止できるようにな
る。 (6) 上記のフィラープレートと横置肋板との接合面が傾
斜するように構成されていると、同フィラープレートの
溶接前における位置決めが大幅に簡易化されるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての船底構造の要部
を示す正面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態としての船底構造の要部
を示す正面図である。
【図4】図3のB−B矢視断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態としての船底構造の要部
を示す正面図である。
【図6】図5のC−C矢視断面図である。
【図7】従来の船底構造の要部を示す正面図である。
【図8】図7のD−D矢視断面図である。
【符号の説明】
1 縦通材 2 横置肋板 3 スロット 4 フィラープレート 5 船底外板 6c,6d 肘板状部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船底外板上に取付けられた縦通材と横置
    肋板とをそなえ、上記縦通材が上記横置肋板に形成され
    たスロットを貫通する交叉部で、同縦通材の一側が上記
    スロットの一側で上記横置肋板に溶接されるとともに、
    同縦通材の他側と上記スロットの他側の上記横置肋板と
    がフィラープレートを介し連結されて、同フィラープレ
    ートの板厚が、上記縦通材に溶接される一端部から上記
    横置肋板に溶接される他端部まで順次増厚されるように
    設定され、かつ、同他端部では上記横置肋板の板厚より
    も厚く設定されたことを特徴とする、船底構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の船底構造において、上
    記フィラープレートの板厚が、上記縦通材に溶接される
    一端部では、上記横置肋板の板厚とほぼ同じに設定され
    たことを特徴とする、船底構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の船底構造にお
    いて、上記フィラープレートの増厚された他端部におけ
    る端面が上記横置肋板に隅肉溶接により接合されたこと
    を特徴とする、船底構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の船
    底構造において、上記フィラープレートの上縁および下
    縁が、それぞれ上記スロットの他側に向かい凹弯曲しな
    がら当接するように肘板状部分を形成し、同肘板状部分
    も上記横置肋板に溶接されたことを特徴とする、船底構
    造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の船底構造におい
    て、上記フィラープレートが上記横置肋板と中心面をほ
    ぼ一致させるようにして配設されたことを特徴とする、
    船底構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の船
    底構造において、上記フィラープレートを上記スロット
    内で上記の縦通材と横置肋板との間に挿入して溶接する
    際に、同フィラープレートを所要の高さ位置に保持すべ
    く、同フィラープレートと上記横置肋板との接合面が鉛
    直面に対し所要の傾斜角を有するように形成されている
    ことを特徴とする、船底構造。
JP8024605A 1995-12-12 1996-01-18 船底構造 Withdrawn JPH09221094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024605A JPH09221094A (ja) 1995-12-12 1996-01-18 船底構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-346798 1995-12-12
JP34679895 1995-12-12
JP8024605A JPH09221094A (ja) 1995-12-12 1996-01-18 船底構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221094A true JPH09221094A (ja) 1997-08-26

Family

ID=26362154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024605A Withdrawn JPH09221094A (ja) 1995-12-12 1996-01-18 船底構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278365B2 (en) * 2002-11-22 2007-10-09 Gaztransport & Technigaz Mechanically welded structure with stress-relieving slit and liquefied gas transport ship equipped with such a structure
KR101138351B1 (ko) * 2008-12-01 2012-04-26 삼성중공업 주식회사 선체 구조 제조 공법
CN114987678A (zh) * 2022-07-08 2022-09-02 上海外高桥造船有限公司 互嵌焊接组件及包括其的船舶

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278365B2 (en) * 2002-11-22 2007-10-09 Gaztransport & Technigaz Mechanically welded structure with stress-relieving slit and liquefied gas transport ship equipped with such a structure
KR101138351B1 (ko) * 2008-12-01 2012-04-26 삼성중공업 주식회사 선체 구조 제조 공법
CN114987678A (zh) * 2022-07-08 2022-09-02 上海外高桥造船有限公司 互嵌焊接组件及包括其的船舶
CN114987678B (zh) * 2022-07-08 2023-12-15 上海外高桥造船有限公司 互嵌焊接组件及包括其的船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374218A (ja) 燃料タンクのバッフル構造
JPH09221094A (ja) 船底構造
JPH09249188A (ja) 船体構造
JP6902129B1 (ja) 船舶用ピラー
US2585134A (en) Deck hatch structure
JPH08108882A (ja) 隅肉溶接継手構造
JPH06234389A (ja) 船舶におけるロンジ貫通部構造
JP3198741B2 (ja) 船殻組立てにおけるカラープレートの接合装置
JPS62163887A (ja) 桁の端部取付構造
JP3112768B2 (ja) アルミ製船殻における船側部と船底部との接合構造
JPH11157479A (ja) ハッチカバー構造
JP3238468U (ja) スクリーン印刷用版枠
JP3693661B2 (ja) タンカー等の波形隔壁のコーナー部の補強構造
JP2011144553A (ja) 作業機械
JPH11148496A (ja) 羽根車
JP7005016B2 (ja) エンドタブ
JPH06336188A (ja) 船殻及びタンクの補強構造体
JP2000257794A (ja) 防撓構造
JPH06144347A (ja) 船体構造
JP3356128B2 (ja) ダイアフラム
JPH09226675A (ja) 船舶の上部構造における外殻体
JP2802974B2 (ja) 鉄骨溶接用エンドタブ
JPH0811773A (ja) キール形材
JP3780615B2 (ja) 二重殻船の二重底内交通装置
JP4035843B2 (ja) 接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401