JP2001029634A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001029634A
JP2001029634A JP11204112A JP20411299A JP2001029634A JP 2001029634 A JP2001029634 A JP 2001029634A JP 11204112 A JP11204112 A JP 11204112A JP 20411299 A JP20411299 A JP 20411299A JP 2001029634 A JP2001029634 A JP 2001029634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
discharge
control device
information
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11204112A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP11204112A priority Critical patent/JP2001029634A/ja
Publication of JP2001029634A publication Critical patent/JP2001029634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出前提条件に関わるエラーが生じた場合
に、遊技者や店員にそのエラー状態の内容を容易に識別
できるように報知し、迅速かつ適切な対処を行うことが
できる遊技機を提供する。 【解決手段】 球排出処理に関する状態変化が、半端セ
ンサ224やオーバーフローセンサ225により検出さ
れて遊技制御装置107に検出信号として入力されるこ
とにより、遊技制御装置107で球の排出処理のエラー
状態(球無し状態やオーバーフロー状態)を監視し、遊
技制御装置107により制御可能な特別図柄表示装置4
3の画面にて特図を表示させながら、同時にエラー表示
(球排出エラー発生、皿が満杯です等の表示)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技媒体(例え
ば、パチンコ球、コイン、メダル等)を使用して遊技を
行う遊技機に関し、特に、遊技制御装置および遊技制御
装置に接続され遊技に関わる制御を行う所定の制御装置
を備えた遊技機(例えば、パチンコ遊技機、スロットマ
シン等)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機について、代表的な遊技機
であるパチンコ遊技機を例に挙げて説明すると、パチン
コ遊技機は、遊技盤面における遊技の進行を制御する遊
技制御装置から送信された賞球数情報に基づいて、別途
構成(基板が別に構成されているという意味)された排
出制御装置が排出装置(例えば、球排出ユニット)を駆
動制御することで、遊技者に遊技価値(例えば、賞球排
出としての遊技球)を供給していた。すなわち、遊技盤
面に形成される遊技領域に遊技球を発射し、この発射球
が遊技領域内に設けられた各種入賞口に入賞したことを
条件として、遊技者に遊技価値の供給をすべく、排出制
御装置に賞球数情報(賞球データ)を送信して、排出制
御装置により遊技者に遊技価値としての所定数の遊技球
(賞球)を供給している。
【0003】遊技球の排出処理について、さらに具体的
に説明すると、まず、遊技制御装置は、セーフセンサ、
あるいは、各入賞口に設けられた入賞センサからの検出
信号に基づいて、入賞した遊技球を認識すると、排出す
る賞球の数を決定する。次いで、遊技制御装置は、決定
された賞球数の情報を含む賞球数情報(例えば、7個賞
球、13個賞球というデータ)を排出制御装置に出力
し、賞球数情報を受信した排出制御装置は、賞球数情報
から排出数を取得するとともに、各種センサからの検出
信号に基づいて、オーバーフロー流路や球排出ユニット
等の監視対象部の状態を取得し、監視対象部が賞球の排
出が可能な状態にあるか否かを判定する。賞球排出可能
な状態であると判定した場合には、排出制御装置は、球
排出ユニットに駆動信号を出力して所要数の賞球を排出
させる。また、排出制御装置と球排出ユニットとにより
貸し球を排出するようにしたカード式のパチンコ遊技機
においては、遊技機に併設されているカード式球貸機か
らの球貸制御信号を排出制御装置が受信すると、上記監
視対象部の状態を取得し、監視対象部が貸し球の排出が
可能な状態になっているか否かを判定する。貸し球の排
出が可能な状態と判定した場合には、排出制御装置は、
球排出ユニットに駆動信号を出力して所要数の貸し球を
排出させる。
【0004】ここで、上述したように、排出制御装置に
は、遊技者に供給される遊技球の排出処理が可能な状態
にあるか否かを判定するための排出前提条件を検出する
各種センサ(球抜きセンサ、排出センサ、半端センサ、
オーバーフローセンサ等)からの検知信号が入力されて
いる。例えば、上皿と下皿とが遊技球により満杯状態に
なってしまうオーバーフロー状態は、オーバーフローセ
ンサから出力される検知信号に基づいて排出制御装置に
より監視され、オーバーフロー状態が検出された場合に
は、排出制御装置により電源供給ユニットを制御して電
源を遮断し、遊技球の発射を制御する発射制御装置への
電源供給(DC30V、DC12V)を中止し、発射動
作を停止させることにより、遊技者に遊技球の供給皿が
満杯であることを報知し、あるいは、それ以上のさらな
る入賞をさせないように制御していた。なお、各種セン
サの詳細については、後述する。
【0005】そして、上記各種センサによって遊技球の
排出処理が不可能な状態(エラー状態)が検出された場
合には、遊技機の枠側に設けられて、遊技盤の背後から
点灯することで、光っていることが視認可能な完了ラン
プ(AC電源の供給や遊技店のホールコンピュータとの
信号の授受を行う中継するターミナル基盤に配置され
る)が、排出制御装置により点灯制御されることによ
り、完了ランプの点灯状態を遊技機前面から透過、視認
できるようになっていた。したがって、遊技球の排出開
始に関する前提条件が成立していないとき(半端センサ
球無し状態やオーバーフロー状態等のエラー状態が検出
されたとき)には、この完了ランプを点灯することによ
り、遊技機の前面側からエラーの発生の有無が認識、判
別できるように構成されていた。また、別の構成とし
て、遊技機背面に排出制御装置により制御されるエラー
表示器を設けるとともに、カード式遊技機におけるカー
ド金額の表示器や遊技領域に設けられたエラー表示器
に、エラー状態に応じたエラーコード(数字や記号の組
み合わせ等)を表示して、遊技機のエラー状態を報知す
るものも知られているが、この種の遊技機においては、
遊技機前面枠を開放して背面側に設けられたエラー表示
器に表示されたエラーコードを確認してエラーの種類を
判別していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のパチン
コ遊技機にあっては、賞球、あるいは、貸し球の排出が
可能か否かの判定を排出制御装置で行っていたため、以
下に示すような問題点があった。 (イ)半端センサ球無し状態やオーバーフロー状態を検
出するための半端センサやオーバーフローセンサからの
検出信号は、排出制御装置にのみ入力される構成であっ
たため、遊技球(賞球)の排出処理が不可能な状態であ
ることを排出制御装置側でしか把握することができず、
必然的に、排出制御装置によって制御可能な電気部品
(例えば、上記エラー表示器等)によってしかエラー状
態を報知することができなかった。そのため、遊技者、
特に遊技の初心者等には、入賞口に球が入ったのになぜ
賞球排出がされないのかわからない場合や、また、上皿
と下皿とが満杯になっているのに、遊技球を球箱(いわ
ゆるドル箱)へ移動させることなく、遊技に熱中してし
まう場合があり、賞球が出ないことに対して猜疑心を生
じさせたり、遊技に支障を来す等の問題を有していた。
【0007】(ロ)また、排出前提条件に関わる排出制
御エラーがあった場合、遊技店の店員であっても、遊技
機を開放しなければエラーが判別できず、面倒であっ
た。一方、エラー表示器にエラーコードを表示する報知
方法を採用する遊技機において排出前提条件に関わる排
出制御エラーがあった場合、エラーが数字等の記号だけ
であると、遊技店の店員であってもエラーコードに対し
て詳しい知識を有しているか、あるいは、マニュアルを
参照してエラーコードに対応するエラー内容を探し出さ
ないと、エラー状態を即座に判別して適切な対処を行う
ことができないという問題を有していた。 (ハ)さらに、貸球操作が可能な遊技機では、排出前提
条件が整っていないのに貸球操作を行って貸球排出が行
われない等の現象が生じた場合、遊技者にとっては、な
ぜ貸球が排出されないのかがわかりにくいという問題が
発生しやすくなっていた。すなわち、排出前提条件が整
っていない場合には貸球操作をしても貸球排出が行われ
ないが、遊技者からしてみると、なぜ貸球が排出されな
いのかが把握できにくかった。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みなされ
たもので、排出前提条件に関わるエラーが生じた場合
に、遊技者や店員にそのエラー状態の内容を容易に識別
できるように報知し、迅速かつ適切な対処を行うことが
できる遊技機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による遊技機は、遊技盤面における遊
技の進行を制御するとともに、遊技において発生した遊
技価値を遊技者に排出するための遊技価値情報を設定す
る遊技制御装置と、前記遊技制御装置に接続され、遊技
に関わる制御を行う所定の制御装置と、を備えた遊技機
であって、遊技価値の排出前提条件に関わる情報を取得
して遊技制御装置に出力する排出前提条件取得手段を設
け、前記遊技制御装置は、前記排出前提条件取得手段に
より取得された排出前提条件を監視し、該監視情報を前
記所定の制御装置に対して出力する監視情報出力手段を
有し、前記所定の制御装置は、監視情報出力手段から送
られてきた排出前提条件の監視情報に基づいて、遊技価
値の排出に関わる状態の情報を報知する排出情報報知手
段を有することを特徴とする。
【0010】請求項1に従属する請求項2記載の遊技機
は、前記排出前提条件取得手段は、遊技価値の排出前提
条件に関わる異常を検出して前記遊技制御装置に出力
し、前記所定の制御装置の排出情報報知手段は、遊技価
値の排出に関わる状態が異常であることを報知すること
を特徴とする。請求項2に従属する請求項3記載の遊技
機は、前記所定の制御装置の排出情報報知手段は、前記
排出前提条件取得手段により検出される前記遊技価値の
排出に関わる状態の異常の内容に対応し、かつ、前記異
常の内容を識別可能に報知することを特徴とする。
【0011】請求項1乃至3のいずれかに従属する請求
項4記載の遊技機は、前記遊技制御装置により設定され
て送信された遊技価値情報に基づき、排出装置を駆動し
て遊技者に所定の遊技価値を排出する制御を行う遊技価
値排出処理手段を有する排出制御装置を備え、前記排出
制御装置における遊技価値の排出状態に関わる情報を検
出して前記遊技制御装置に出力する排出状態取得手段を
設け、前記遊技制御装置は、前記排出前提条件取得手段
および前記排出状態取得手段の出力に基づいて遊技価値
の排出制御に関わる全体の情報を監視し、排出制御全体
に関する監視情報を前記所定の制御装置に対して出力す
る全体監視情報出力手段を有し、前記所定の制御装置の
排出情報報知手段は、全体監視情報出力手段から送られ
てきた排出制御全体に関する監視情報に基づいて、遊技
価値の排出制御に関わる全体の情報を報知することを特
徴とする。
【0012】請求項1乃至4のいずれかに従属する請求
項5記載の遊技機は、遊技盤の各入賞口のそれぞれに対
応して配置され、各入賞口に入賞した遊技球を個別に検
出する複数の入賞球検出手段を備え、前記遊技制御装置
は、複数の入賞球検出手段からの出力に基づいて遊技に
おいて発生した遊技価値を遊技者に供給するための賞球
数情報を設定し、前記所定の制御装置の1つとして排出
制御装置を備え、該排出制御装置は、遊技制御装置によ
り設定されて送信された賞球数情報に基づき、球排出装
置を駆動して遊技者に遊技価値を供給する制御を行う遊
技価値排出処理手段を有するとともに、情報を記憶可能
な記憶手段と、前記遊技制御装置から送信された賞球数
情報を前記記憶手段の所定の賞球数情報記憶領域に記憶
させる情報記憶処理手段と、を備え、前記記憶手段にお
ける前記賞球数情報の記憶内容が保持されるようにバッ
クアップするバックアップ手段を設け、前記排出制御装
置の遊技価値排出処理手段は、エラー復帰時に、前記記
憶手段の所定の賞球数情報記憶領域に賞球数情報が保持
されていた場合、保持されている賞球数情報に基づいて
遊技価値を供給する制御を行うことを特徴とする。な
お、「エラー復帰時」とは、例えばエラーを解除した
後、停電した後の停電復帰時、電源投入時等のことであ
り、エラーが発生したため遊技機の電源をオフすること
で強制的にリセット状態にして電源を再投入したときを
含む概念である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をパチ
ンコ遊技機に適用した例について説明する。まず、本発
明に係る遊技機の第1の実施の形態について、図面を参
照して詳しく説明する。 A.遊技機の正面構成 まず、遊技機の正面構成について、図面を参照して説明
する。図1は、遊技機の正面図である。図1において、
1はいわゆるCR機と称されるパチンコ球(遊技媒体)
を使用した遊技機であり、遊技機1にはカード式球貸機
(以下、単に球貸機という)2が併設されている。球貸
機2にはカードリーダー(図示を省略)が内蔵され、球
貸機2の前面パネル3にはプリペイドカードが挿入され
るカード挿入口4が形成されているとともに、開閉可能
な構造を有する前面パネル3を施錠する鍵装置5が設け
られている。
【0014】遊技機1は、額縁状前面枠11と、ガラス
を支持する樹脂製のガラス枠12と、遊技領域の形成さ
れた遊技盤13と、開閉パネル14と、開閉パネル14
の下方の前面操作パネル15とを有している。額縁状前
面枠11は、木製の機枠16(図2参照)に対して上部
蝶番17および下部蝶番18によって開閉可能に支持さ
れ、ガラス枠12は、額縁状前面枠11に開閉可能に支
持されるとともに、鍵装置19によって開閉可能に施錠
される。また、ガラス枠12の裏面側には、ガラス枠1
2の開閉状態を検出する金枠センサ226(図8参照)
が設けられている。金枠センサ226は、例えば、ガラ
ス枠12が閉止状態において接続(ON)状態を示すマ
イクロスイッチによって構成することができ、ガラス枠
12の裏面等、ガラス枠12の開閉状態を検出し得る適
当な場所に装着される。
【0015】開閉パネル14には、賞球を受ける上皿2
1が形成されるとともに、遊技球を購入するときに操作
する球貸釦22、プリペイドカードの残高を表示するカ
ード度数表示器(カード残高表示器)23、プリペイド
カードを排出するときに操作するカード排出釦(返却
釦)24、および上皿21の球を後述の下皿32に移す
ために両者を接続する球流下路を開閉するための開閉レ
バー25が設けられている。なお、上皿21の内部には
遊技音、エラー報知音、エラー報知のための音声合成音
等を出力するスピーカが設けられているが、図示を省略
している。前面操作パネル15には、灰皿31および下
皿32が形成されるとともに、下皿32に貯留された球
を外部下方に抜くための球抜きレバー33が設けられて
いる。また、前面操作パネル15の右端部側には発射装
置の発射操作ハンドル34が設けられている。
【0016】上皿21は、上面が開放して遊技球を貯留
可能な球貯留部が形成されるとともに、開閉パネル14
の前面側から前方に突出し、かつ上皿21の下側部分が
開閉パネル14の下端近傍まで延在する膨出形状に形成
されている。また、下皿32は、上面が開放して遊技球
を貯留可能な球貯留部が形成されるとともに、上皿21
と比較的接近した位置において遊技機1の前面側から前
方に突出した膨出形状に形成されるとともに、下皿32
の両側に側壁部材35a、35bが配置されている。そ
して、膨出形状に形成した上皿21の下側部分におい
て、開閉パネル14の当接する当該上皿21の当接箇所
の近傍から上皿21の前端部にかけて上皿21の中央底
部を左右対象に削り取るように斜昇する斜昇壁面36が
形成され、この斜昇壁面を形成することにより、下皿3
2の上方空間を大きく確保して、遊技者が遊技盤13に
目を向けたままで下皿32の遊技球を掻き出すことが容
易で、かつ遊技機1後部の見学者に対して下皿32に貯
留された出球をアピールすることが可能になっている。
【0017】すなわち、上皿21は、貸し球、あるい
は、賞球として球排出ユニット105(図2参照)が排
出した遊技球(遊技媒体)を一時的に貯留し、下皿32
は、上皿21内が満杯になって入り切らなくなった遊技
球を貯留するように構成されている。そして、下皿32
は、上皿21よりも少し上流側で球流下路から分岐させ
たオーバーフロー流路と連通させてあり、さらに、オー
バーフロー流路の途中にはオーバーフローセンサ225
(図4参照)が設けられている。オーバーフロー流路
は、本発明における排出前提条件に関わる情報を取得す
るための監視対象の一つである。ここで、監視対象と
は、球詰まりや球不足等の異常が生じることにより遊技
球の排出に支障を来たす箇所である。また、オーバーフ
ローセンサ225は、後述する半端センサ224ととも
に、本発明における排出前提条件取得手段の一つを構成
し、例えば、遊技球によって押圧されることにより接続
状態を示すマイクロスイッチによって構成することがで
きる。
【0018】そして、球排出ユニット105から排出さ
れた遊技球で上皿21内が満杯になると、それ以降に排
出される遊技球は球流下路上に溜まり、この遊技球がオ
ーバーフロー流路との分岐点まで溜まると、排出された
遊技球は、分岐点からオーバーフロー流路に流入する。
この流入した遊技球は、オーバーフロー流路を流下して
下皿32に貯留される。さらに、この下皿32が遊技球
で満杯になると、遊技球はオーバーフロー流路内に溜ま
り、この遊技球がオーバーフローセンサ225の位置ま
で溜まると、オーバーフローセンサ225が継続的に接
続状態となってオーバーフロー状態を検出する。なお、
オーバーフロー状態が生じた場合には、賞球の排出を禁
止したり、遊技球の発射を禁止するとともに、後述する
ように、可変表示装置やスピーカ等の報知手段を介して
オーバーフロー状態を報知する。
【0019】次に、遊技盤13における遊技領域は、パ
チンコ球を用いて遊技を行うものであれば、例えば、い
わゆる「第1種」に属するもの、あるいは、図柄表示装
置を備えた「第3種」に属するもの、あるいは他の機種
等であっても、任意の構成をとり得るが、一例として本
実施の形態では「第1種」に属するタイプのものを用い
ている。遊技盤13には、アウト球流入口41、レール
42、可変表示装置としての特別図柄表示装置43、普
通電動役物タイプの始動入賞口44、変動入賞装置45
(大入賞口)、普図始動ゲート46、47、複数の一般
入賞口48〜50、特図始動記憶表示器51、普通図柄
表示装置52、普図始動記憶表示器53、サイドランプ
54、55、風車と呼ばれる打球方向変換部材(図示を
省略)、多数の障害釘(図示を省略)が設けられてい
る。
【0020】ここで、遊技盤13に設けられた複数の全
ての入賞口、すなわち始動入賞口44(内部に特図始動
センサ172が配置)、変動入賞装置45(大入賞口:
内部に後述のカウントセンサ173が配置)、および一
般入賞口48〜50(内部に後述の入賞センサ175a
〜175bが配置)については、各入賞口毎に入賞セン
サ(例えば、近接センサ:ただし図1では略)が配置さ
れており、これらの入賞口に入賞すると、賞球数情報
(賞球データ:遊技価値情報に相当。以下、同様)が遊
技制御装置107(後述の図2参照)から排出制御装置
106(後述の図2参照)に送信されるようになってい
る。一方、遊技機1の額縁状前面枠11の上部には大当
り時に点灯(点滅状態も含む)する大当り表示器56が
設けられているとともに、大当り表示器56の側方に
は、島設備から球を補給したときに点灯するとともにエ
ラー発生の場合に点滅する補給ランプ57、また、賞球
排出時及び球貸し時に点灯する賞球ランプ58が設けら
れている。
【0021】B.遊技機の裏機構 次に、遊技機の裏機構について、図面を参照して説明す
る。図2は、遊技機1の裏機構を示す図である。図2に
おいて、遊技機1における裏機構の主要な部品として
は、貯留タンク(上タンク)101、誘導路102、タ
ーミナル基盤(外部端子基盤)103、接続ユニット1
04、半端センサ224(図4参照)、球排出装置(排
出装置)として機能する球排出ユニット105、排出制
御装置106、遊技制御装置107、役物中継基盤10
8、発射ユニット109、カードユニット接続基盤11
0、電源ユニット111、裏機構盤114の基枠体(裏
メカベース)112、音制御装置113、発射制御装置
115表示制御装置116、装飾制御装置117、残賞
球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119
がある。
【0022】ここで、本実施の形態においては、前述し
たように、遊技盤13に配置された複数の全ての入賞
口、すなわち、始動入賞口44、変動入賞装置45(大
入賞口)、一般入賞口48〜50の各々に、特図始動セ
ンサ172、カウントセンサ173、入賞センサ175
a〜175n(図4参照)が設けられており、これらの
センサ172、173、175a〜175nにより検出
された球は、従来のような停留機構(いわゆるセーフユ
ニット)により賞球排出のために一時停留されることな
く、遊技機外へ排出される。各センサ172、173、
175a〜175nは入賞球検出手段を構成する。な
お、全入賞口に入賞センサを設ける場合に限らず、例え
ば同一賞球数の入賞口より入賞した球は、樋により集合
させ、その樋にてまとめて入賞センサにより検出するよ
うにしてもよい。遊技制御装置107、役物中継基盤1
08および音制御装置113は、この場合遊技盤13の
裏側に取り付けられており、また表示制御装置116
は、センター役物(特別図柄表示装置43)の後部に配
設されている。各制御ユニットの取り付け位置は、図2
の態様に当然限られず、例えば、遊技制御装置107が
基枠体112に取り付けられる場合も有り得る。
【0023】基枠体112は、合成樹脂製の一体成型品
から形成され、遊技機1の前面枠11の裏側に固定され
た金属フレーム121に取り付けられている。そして、
この基枠体112の上に各種の部品、例えば貯留タンク
101、誘導路102、ターミナル基盤103、接続ユ
ニット104、球排出ユニット105、排出制御装置1
06、発射ユニット109、カードユニット接続基板1
10、電源供給ユニット111、発射制御装置115、
装飾制御装置117などが取り付けられており(例え
ば、ワンタッチの保持部材によって固定される)、これ
らの各種部品と基枠体112とを総称する概念として裏
機構盤114と称している。
【0024】金属フレーム121は、矩形状をなし、遊
技盤13を着脱可能に収納固定する遊技盤収納部122
が形成されている。遊技盤収納部122には図示を省略
した複数の遊技盤固定器具が配置され、それらの複数の
遊技盤固定器具によって遊技盤13を固定するようにな
っている。貯留タンク101は、排出される前の球を予
め貯留しておくもので、この貯留タンク101の球数の
不足は、補給センサ(図示を省略)によって検出され、
不足のときは島設備から球が補給される。貯留タンク1
01内の球は誘導路102により誘導され、球排出ユニ
ット105によって排出される。球排出ユニット105
は、所定の球排出指令信号(排出制御装置106からの
信号)に基づいて貯留タンク101より案内される遊技
球を賞球や貸し球として、遊技者側へ所要数排出(ここ
での排出には、賞球排出および球貸し排出が含まれる)
する機能を有し、球排出機構を備えた球排出装置(排出
装置)を構成する。なお、球排出ユニット105は、2
条の球排出通路(図示を省略)を有しており、一方の球
排出通路が賞球用の排出を行い、他方の球排出通路が球
貸し用の排出を行うようになっている。すなわち、2条
の球排出通路を用途によって使い分ける構成になってい
る。賞球用の排出は、遊技において発生した遊技価値を
遊技者に供給することに相当する。
【0025】誘導路102に賞球排出および球貸し排出
のための球が有るかどうかは、半端センサ224(予備
球センサ)によってそれぞれ検出される。半端センサ2
24は、2条の各通路(すなわち、賞球排出通路(予備
球流路)および球貸し排出通路(予備球流路))に対応
して一対で設けられている。半端センサ224は、遊技
価値(遊技球)の供給条件の1つとして遊技機1裏面側
の予備球流路の所定位置に設けられ、規定数、例えば1
00個程度の遊技球を排出できる位置に設けられてい
る。したがって、球排出ユニット105から半端センサ
224までの予備球流路を埋めている遊技球は、予備球
センサによって保証されている遊技球数に相当する。
【0026】ターミナル基盤103は、AC電源の入力
や遊技店のホールコンピュータ(管理装置:図示を省
略)との間における信号の授受などについての中継を行
うもので、リレー部及びコネクタ部(ホールコンピュー
タとの接続を行う)に区分されており、両者はケーブル
にて接続されている。排出制御装置106は、基枠体1
12に取付けられ、球の排出に必要な各種電気部品(例
えば、球排出ユニット105の電気的駆動源)の制御を
行うもので、具体的には遊技制御装置107により設定
されて送信された賞球数情報(遊技価値情報)に基づ
き、球排出ユニット105(球排出装置)を駆動して遊
技者に賞球(所定の遊技価値)としての遊技球を供給
(排出)する制御を行う遊技価値排出処理手段の機能を
実現するもので、所定のケース内にこの制御機能を実現
する制御基板が収納されて構成されている。遊技制御装
置107は、役物遊技に必要な各種制御を行う(具体的
には、遊技盤面における遊技の進行を制御するととも
に、遊技において発生した遊技価値を遊技者に供給する
ための賞球数情報(遊技価値情報)を設定し、排出制御
装置106に送信する)とともに、本実施の形態では排
出前提条件取得手段(詳細は後述)により取得された排
出前提条件を監視し、該監視情報を各種制御装置に対し
て出力する監視情報出力手段の機能を実現するもので、
この制御機能を実現する制御基板が所定のケース内に収
納されて構成されている。
【0027】役物中継基盤108は遊技盤13に配置さ
れている役物、サイドランプ54、55、変動入賞装置
45等と遊技制御装置107との間におけるケーブルの
接続中継を行うものである。発射ユニット109は、遊
技機1の前面下部に設けられた発射操作ハンドル34の
操作に応じて、球を発射するための機構である。カード
ユニット接続基板110は球貸機2から延出するケーブ
ル123を遊技機1に接続するためのもので、ケーブル
123の端部にあるコネクタを受ける装着部材(例え
ば、メス型のコネクタ)を備えている。遊技盤13の裏
面側には、入賞球が流下可能な空間が形成されて入賞球
を集合させる入賞球集合部材141が設けられており、
この入賞球集合部材141は、例えば透明の樹脂製(P
C樹脂等)で、遊技盤13の各入賞口毎に入ったセーフ
球(入賞球)で特図始動センサ172、カウントセンサ
173、入賞センサ175a〜175n(図4参照)を
通過した球を導く機能を有している。そして、この入賞
球集合部材141によって導かれたセーフ球は下方の入
賞球集合棚142によって集められ、次いで、入賞球流
下樋143を通って球排出口144から遊技機1の外部
に排出されるようになっている。因みに、従来は入賞球
流下樋143にセーフユニットが配置される構成であっ
たが、本実施の形態ではセーフユニットが設けられてい
ないため、セーフ球は入賞球流下樋143を単に通過す
るのみである。入賞球集合棚142は基枠体112に形
成され、合成樹脂部材により成形されている。また、入
賞球集合樋143も同様に基枠体112に形成され、合
成樹脂部材により成形されている。
【0028】遊技盤13の裏面側には、アウト球流下樋
(図示を省略)が設けられており、このアウト球流下樋
は、遊技領域下部のアウト口41に流入した球(アウト
球)を流下させて、球排出口144から遊技機1の外部
に排出する(すなわち、アウト球を遊技機1の裏面側へ
流下案内する)ようになっている。なお、球排出口14
4は、前述したように入賞球流下樋143を通過してき
た入賞球11も同様に外部に排出する。電源供給ユニッ
ト111は、排出制御装置106、遊技制御装置10
7、音制御装置113等の各制御装置に電源を供給する
もので、詳細は図3で後述する。音制御装置113は、
遊技機1の前面等に配設されたスピーカ(図示を省略)
より、遊技状態に応じて各種効果音を適宜出力する制御
を行うとともに、遊技制御装置107から送られてきた
排出前提条件の監視情報に基づいて遊技球(賞球、貸
球)の排出に関わる状態の情報をスピーカから報知(音
によって報知)するもので、所定のケース内にこの制御
機能を実現する制御基板が収納されて構成されている。
音制御装置113は、遊技制御装置107の制御基板と
ケーブル接続(単方向通信用の配線で接続)されて、遊
技状態を示す信号などを受けるようになっている。発射
制御装置115は、球の発射に必要な各種電気部品(例
えば、発射ユニット109の電気的駆動源)の制御を行
うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する制
御基板が収納されて構成されている。
【0029】表示制御装置116は、遊技制御装置10
7から出力される指令などに従ってセンター役物を制御
して、センター役物の前面の表示部(すなわち、特別図
柄表示装置43の表示部)に所定の画像を表示させると
ともに、遊技制御装置107から送られてきた排出前提
条件の監視情報に基づいて遊技球(賞球、貸球)の排出
に関わる状態の情報を特別図柄表示装置43に報知(画
面表示によって報知)する制御を行うもので、この制御
機能を実現する制御基板が所定のケース内に収納されて
構成されている。表示制御装置116は、遊技制御装置
107の制御基板とケーブル接続(単方向通信用の配線
で接続)されて、遊技制御装置107から出力される指
令(コマンド)を受けるようになっている。ここで、上
記音制御装置113(スピーカを含む)および表示制御
装置116(特別図柄表示装置43を含む)は、遊技制
御装置107に接続され、遊技に関わる制御を行う各種
制御装置(所定の制御装置に相当。以下、同様)を構成
する。本明細書における各種制御装置は請求項に記載の
所定の制御装置に相当する。また、スピーカおよび特別
図柄表示装置43は排出情報報知手段を構成する。な
お、本実施の形態では排出情報報知手段の機能を有する
各種制御装置として音制御装置113および表示制御装
置116の2つに本発明を適用しているが、排出情報報
知手段の機能を実現できれば、その他の装飾制御装置1
17、排出制御装置106等にも各種制御装置として本
発明を適用してもよい。
【0030】装飾制御装置117は、遊技機1の前面等
に配設された装飾用ランプ類の作動(点灯又は消灯)を
制御するもので、やはり、この制御機能を実現する制御
基板が所定のケース内に収納されて構成されている。残
賞球数表示器118は、例えば2組の7セグメント表示
器からなり、停電復旧時等に未払い出しの賞球(残賞
球)がある場合に、保持されている記憶賞球数(例え
ば、7個賞球および15個賞球)別に未払い出しの賞球
数を表示するものである。残賞球数表示器118は、排
出制御装置106のケース(遊技機1の裏面側)に配置
されるので、例えば、遊技店員が確認のために見たり、
あるいは、遊技者にも見せたりしてトラブルを回避する
ことが可能である。残賞球報知信号出力端子119は、
例えば、基枠体112に取付けられたコネクタで構成さ
れ、停電復旧時等に未払い出しの賞球(残賞球)がある
ことを遊技機1外部に信号として出力する場合の端子で
あり、例えば遊技店の管理装置からの配線を、この残賞
球報知信号出力端子119に接続することにより、管理
装置に残賞球があることを知らせる。
【0031】ここで、残賞球数表示器118および残賞
球報知信号出力端子119は、遊技機1の電源投入時
に、排出制御装置106内のRAM203(記憶手段)
の所定の賞球数情報記憶領域(後述の賞球データメモリ
エリア)に賞球数情報が保持されていた場合、保持され
ていることを報知する報知手段を構成する。なお、残賞
球報知信号出力端子119は、直接的に遊技価値の供給
を行っていることを報知するものではないが、管理装置
に残賞球があることを知らせることで、間接的に遊技価
値の供給を行っていることを報知することになる。残賞
球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119
は遊技店側への報知を行う。
【0032】C.電源供給系統 次に、遊技機の電源供給系統について、図面を参照して
説明する。図3は遊技機1における電源供給系統を示す
図である。図3において、遊技機1には、外部からAC
24Vが供給されるようになっており、外部電源である
AC24Vはターミナル基盤103を介して間接的に電
源供給ユニット111に分配される。電源供給ユニット
111は、AC24Vを直流に変換し、各種のDC電圧
を生成して各制御装置に供給する。具体的には、ソレノ
イド駆動用のDC30V、ランプ類駆動用のDC24
V、センサ駆動用およびバックライト駆動用のDC12
Vを駆動用電源として生成するとともに、各制御装置を
動作させるための制御装置用電源としてDC12Vを生
成する。そして、DC30V及びDC12Vを発射制御
装置115に、DC24V及びDC12Vを排出制御装
置106に、DC32V、DC24V及びDC12Vを
遊技制御装置107に、DC12Vを音制御装置113
に、DC30V、DC24V及びDC12Vを装飾制御
装置117に、DC12Vを表示制御装置116に供給
する。
【0033】したがって、遊技制御装置107および排
出制御装置106は、これら装置内で使用するための電
源を別途構成された電源供給ユニット111(電源装置
を構成)から供給される構成となっているとともに、電
源供給ユニット111は遊技機1外部から電源(AC2
4V)の供給を受けて、所要の電源を生成して排出制御
装置106に供給する構成である。発射制御装置115
は、発射操作ハンドル34の回動量に応じて発射ユニッ
ト(発射装置)109を制御し、回動量に対応した強さ
で遊技球を発射させる制御を行う。なお、発射制御装置
115には、排出制御装置106から発射イネーブル信
号が入力されるようになっており、発射イネーブル信号
は、排出制御装置106側で何らかの異常を検知した場
合に、発射ユニット109の発射動作を停止したり、あ
るいは異常が解消された場合に発射動作を可能にする信
号である。
【0034】排出制御装置106は、遊技制御装置10
7から送信された賞球制御情報(賞球データ:賞球数情
報)に基づき、排出センサ222、223(図4参照)
からの検出信号に基づいて排出ソレノイド233、23
4(図4参照)への通電を制御し、所定数の遊技球を排
出させる制御を行う。また、球貸機2からの信号に基づ
いて貸球の排出制御も行う。ここで、球貸機2と排出制
御装置106との間で行われる球貸し制御手順について
説明する。便宜上、信号の授受は正論理で説明する。球
貸機2は、排出制御装置106(すなわち、パチンコ遊
技機1)から出力されるPRDY信号がHiの状態であ
れば、排出制御装置106が球の排出制御が行える状態
と判断する。球貸機2は、排出制御装置106が球の排
出制御を行える状態であれば、球貸釦22の操作を受け
付け、球貸釦22からの入力があれば、排出制御装置1
06にこれから球貸要求(BRQ信号)が行われる旨を
連絡するBRDY信号をHiにする。排出制御装置10
6は、BRDY信号がHiになると、球貸しのための球
の排出制御を行う準備を行い、球貸要求信号であるBR
Q信号の監視を行う。
【0035】球貸機2は、BRDY信号をHiにしてか
ら所定時間経過後に、BRQ信号をHiにし、排出制御
装置106はこのBRQ信号のHiを受けると、球貸機
2にBRQ信号を受信したことを球貸機2に連絡するE
XS信号をHiにするとともに、所定単位(例えば、B
RQ信号1パルスで25個)の球の排出を行い、この排
出が終了すると、出力しているEXS信号をLoにして
BRQ信号に基づく球の排出が終了したことを球貸機2
に連絡し、いまだBRDY信号がHiを継続していれば
再びBRQ信号の監視を行い、BRDY信号がLoにな
った場合は球貸し排出制御処理を終了する。一方、球貸
機2はBRQ信号をHiにした後、出力されたEXS信
号のHiを確認すると、BRQ信号をLoにして、EX
S信号の監視を行う。このEXS信号のLoを確認する
と、続けて球貸要求を行う場合は、上記同様にBRQ信
号をHiにし、また、球貸要求を行わない場合はBRD
Y信号をLoにする。
【0036】遊技制御装置107は、遊技の総括的制御
および前述した排出前提条件取得手段により取得された
排出前提条件の監視を行う制御装置であり、そのうち遊
技球の賞球制御に関する部分では、遊技盤13の各入賞
口44、45、48〜50毎に設けられた入賞センサ特
図始動センサ172、カウントセンサ173、入賞セン
サ175a〜175nにより遊技球の入賞が検出される
と、予め設定された賞球数を排出制御装置106へ送信
する。表示制御装置116は、遊技制御装置107から
送信された表示データに基づき特別図柄表示装置43の
画像表示を制御するとともに、特別図柄表示装置43に
電源を供給している。また、表示制御装置116は前述
したように、遊技制御装置107から送られてきた排出
前提条件の監視情報に基づいて遊技球(賞球、貸球)の
排出に関わる状態の情報を特別図柄表示装置43を通し
て報知(画面表示によって報知)する。装飾制御装置1
17は、遊技制御装置107から送信された装飾データ
に基づき、サイドランプ54、55等の発光装飾部材の
発光を制御するとともに、この発光装飾部材に電源を供
給している。音制御装置113は遊技制御装置107か
ら送信された音データに基づき、効果音を生成してスピ
ーカから出力する等、効果音に関する制御を行う。ま
た、音制御装置113は前述したように、遊技制御装置
107から送られてきた排出前提条件の監視情報に基づ
いて遊技球(賞球、貸球)の排出に関わる状態の情報を
スピーカから報知(音によって報知)する。
【0037】D.制御系統 次に、遊技機1の制御系統について、図面を参照して説
明する。図4は、遊技機1における制御系統を示す図で
ある。図4において、遊技制御装置107は、パチンコ
遊技等に必要な役物制御を行うワンチップマイコンから
なる遊技用演算処理装置(遊技用マイクロコンピュー
タ)160と、水晶の発振周波数を分周して所定のクロ
ックを得るクロック生成回路(CLK)161と、各種
センサ信号を受け入れる入力インターフェース162
と、出力インターフェース163とを含んで構成され
る。遊技用演算処理装置160はCPU、ROM、RA
Mを内蔵しており、いわゆるアミューズチップ用のIC
として製造されている。
【0038】入力インターフェース162には、変動入
賞装置45に入った球のうち、いわゆる、継続入賞(V
入賞)した球を検出する継続センサ(スイッチ)17
1、特図始動入賞口(普通電動役物タイプの始動入賞
口)44への入賞を検出する特図始動センサ172、変
動入賞装置45に入った全ての球を検出するカウントセ
ンサ173、普図始動ゲート46、47を球が通過した
ことを検出する普図始動ゲートセンサ174、遊技盤1
3の一般入賞口48〜50に入賞した球を検出してする
入賞センサ175a〜175nからの信号が入力され
る。なお、遊技盤13の一般入賞口がn個ある場合に
は、入賞センサはn個配置される。さらに、本実施の形
態では従来と異なり、入力インターフェース162には
球排出ユニット105の上流側に貯留されている遊技球
が規定数量以上あるか否かを検出する半端センサ22
4、下皿32の満杯状態(球の過剰貯留)を検出するオ
ーバフローセンサ225、およびガラス枠12の開閉状
態を検出する金枠センサ226からの信号が入力され
る。
【0039】出力インターフェース163からは、表示
制御装置116、装飾制御装置117、音制御装置11
3、発射制御装置115、普通図柄表示器52、普通変
動入賞装置(すなわち、始動入賞口44の普通電動役
物)を駆動する普通電動役物ソレノイド181、変動入
賞装置45である大入賞口を開閉駆動する大入賞口ソレ
ノイド182、および排出制御装置106に賞球制御情
報(送信クロック、賞球データ、排出条件データを含
む)に信号が出力される。次に、排出制御装置106
は、CPU201、ROM202、RAM203、所定
のクロックを得るクロック生成回路(CLK)204、
入力用インターフェース205、出力用インターフェー
ス206、ロジック電源回路207、停電検出回路20
8、逆流防止用のダイオード209を含んで構成され
る。なお、各素子間は、アドレスバス、データバス、電
源線等で接続されている。CPU201は、遊技球の排
出(賞球排出および貸し球排出を含む)に必要な処理を
行い、ROM202は、排出制御に必要なプログラム等
を格納している。
【0040】RAM203は、ワークエリアとして使用
されるもので、情報を記憶可能な記憶手段の機能を有
し、CPU201とは別個の単独素子として構成されて
いる。RAM203は、賞球数情報(例えば、7個賞
球、15個賞球)を格納する賞球データメモリエリア
(賞球数情報格納領域)、各種データを格納する各種デ
ータメモリエリア、その他のワークメモリエリア等を有
している。RAM203は、遊技制御装置107から送
信された賞球数情報を賞球データメモリエリア(所定の
賞球数情報記憶領域)に順次記憶し、この記憶された賞
球数情報に基づいて、排出制御装置106は排出処理を
行う。なお、排出処理に係わった賞球数情報の消去は、
例えば賞球排出が終了した時、あるいは賞球排出が開始
される時に実行される。RAM203に対して賞球数情
報を賞球データメモリエリアに順次記憶させていく処理
は、CPU201によって行われ、CPU201の該当
プログラムは情報記憶処理手段の機能を実現する。
【0041】ロジック電源回路207には、電源供給ユ
ニット111(電源装置を構成)からDC12Vが供給
されており、ロジック電源回路207はDC12VをD
C5Vに変換して上記CPU201、ROM202、R
AM203等の各素子の動作に必要な電源を供給する。
RAM203には、不可逆手段として機能するダイオー
ド209を介してロジック電源回路207からDC5V
が供給される。また、電源供給ユニット111からのD
C5Vは、配線211a、211bを通して電源供給ユ
ニット111の内部に配置されたコンデンサ(スーパキ
ャパシタ)212にも供給されるようになっている。コ
ンデンサ212は、単に電源供給ユニット111の基板
上に配置されているだけで(あるいは基板上でなく別体
でもよい)、電源の供給は排出制御装置106側のロジ
ック電源回路207から受けている。配線211a、2
11bの途中には、オス/メスタイプのコネクタ(図示
を省略)が設けられており、コネクタにより配線211
a、211bは、電源供給ユニット111側と排出制御
装置106側とに分離可能である。
【0042】RAM203とコンデンサ212の接続状
態を詳しく説明すると、RAM203の電源端子は、排
出制御装置106内で生成されたロジック電圧をダイオ
ード209を介して受けるように接続され、この電源端
子は、更に電源供給ユニット111に配置したコンデン
サ212のプラスの電位に接続されている。一方、コン
デンサ212は、排出制御装置106のロジック電源回
路207が生成したロジック電圧であるDC5Vの供給
を受けて充電状態に維持されるとともに、コンデンサ2
12のグランドレベルは配線211bを介して排出制御
装置106のグランドに導通するようになっている。し
たがって、排出制御装置106内で生成されたロジック
電源は、RAM203の電源端子にダイオード209を
介して供給されてRAM203の作動を可能にするとと
もに、コンデンサ212も充電するようになっている。
なお、ダイオード209を介してコンデンサ212を充
電しているので、停電時はRAM203のみをバックア
ップする構成になっており、他の回路にはコンデンサ2
12の電圧は供給されない。コンデンサ212は、RA
M203(記憶手段)の記憶内容が保持されるように、
RAM203に対してバックアップ電源を供給可能なバ
ックアップ手段を構成し、このコンデンサ212は、排
出制御装置106の外部(本実施の形態では電源供給ユ
ニット111)に設けた構成になっている。
【0043】また、本実施形態においては、バックアッ
プ手段としてのコンデンサ212は、遊技機1外部から
の間接的な電源供給が断たれることにより電源供給ユニ
ット111から排出制御装置106への電源供給が断た
れた場合に、RAM203の記憶内容が保持されるよう
に、RAM203に対してバックアップ電源を供給する
素子となっており、かつ、バックアップ手段は、電源供
給ユニット111に設けられている構成となっている。
なお、バックアップ手段は、コンデンサに限らず、例え
ば電池でもよい。また、電源によるバックアップではな
く、例えばRAM(記憶手段)を不揮発性素子(例え
ば、EEPROM、フラッシュメモリ等)で構成するこ
とにより、自らが賞球数情報をバックアップ可能なよう
に構成してもよく、その場合はRAM自身がバックアッ
プ手段を含むものになる。
【0044】停電検出回路208は、電源供給ユニット
111からロジック電源回路207への電源供給が断た
れたことを検出(例えば、DC12Vが所定の電圧まで
低下したとき停電として検出)するもので、停電になる
と、CPU210に強制的に割り込みがかかってCPU
210の動作を停止させる。排出制御装置106の入力
用インターフェース205には、遊技機1にある遊技球
を外部に抜き取る球抜き通路の切り替え状態を検出する
球抜きセンサ221、排出状態取得手段として機能する
賞球排出用の第1排出センサ222、および球貸し用の
第2排出センサ223からの信号が入力されている。ま
た、出力用インターフェース206からは、残賞球があ
る場合に、未払い出しの賞球数を表示する残賞球数表示
器118、残賞球があることを遊技機1外部に信号とし
て出力する残賞球報知信号出力端子119、賞球数を表
示する7セグメント表示器231、遊技機1にある遊技
球を外部に抜き取る球抜き通路を切り替えるための球抜
きソレノイド232、賞球排出用の第1排出ソレノイド
233、球貸し用の第2排出ソレノイド234に制御信
号が出力される。7セグメント表示器231は、RAM
203の賞球数情報記憶領域に記憶されている現在の賞
球数情報の記憶数を表示する7セグメントタイプのLE
D表示器であり、例えば「7」、「13」という2つの
賞球数情報がいくつあるかを表示する。例えば、「7」
賞球数が2つ、「13」賞球数が1つという具合に7セ
グメントのLEDで表示する。これは、RAM203に
記憶された現在の賞球数情報を表示することで、未排出
分の賞球数がいくつあるかを判断可能にして、遊技者と
遊技店との間のトラブル発生を回避できるようにしてい
る。
【0045】次に、遊技制御装置107から排出制御装
置106に送信する賞球制御情報(賞球データ、排出条
件データを含む)について説明する。まず、遊技制御装
置107側に記憶、保持される記憶データについて説明
する。この記憶データは、各種センサから入力される検
知信号に基づく、遊技球の排出前提条件に関わる情報を
含み、例えば特図始動センサ172、カウントセンサ1
73、入賞センサ175a〜175nからの信号に基づ
いて設定した賞球データ(賞球数)、オーバーフローセ
ンサ状態、半端センサ状態、金枠センサ状態の各項目を
遊技用マイクロコンピュータ160内のRAMに記憶す
る。この中で、オーバーフローセンサ状態および半端セ
ンサ状態は、排出前提条件情報を構成する。オーバーフ
ローセンサ状態には、オーバーフローセンサ225から
の検出信号に基づいて、「球無し発生」、「球無し維
持」、「球有り異常発生」、「球有り異常維持」の何れ
かの情報が設定される。ここで、「球無し発生」は、球
有り確定の状態から球無し確定の状態に遷移したときに
設定される。「球無し維持」は、球無しの状態が継続し
ている場合に設定される。「球有り異常発生」は、球無
し確定の状態から球有り確定の状態に遷移したときに設
定される。「球有り異常維持」は、球有り異常の状態が
継続している場合に設定される。
【0046】半端センサ状態には、半端センサ224か
らの検出信号に基づいて、遊技制御装置107のマイク
ロコンピュータ160が判断した「球有り維持」、「球
有り発生」、「球無し異常発生」、あるいは、「球無し
異常維持」の何れかの状態が設定される。ここで、「球
有り維持」は、球有りの状態が継続している場合に設定
される。「球有り発生」は、球無し確定の状態から球有
り確定の状態に遷移したときに設定される。「球無し異
常維持」は、球無し異常の状態が継続している場合に設
定される。「球無し異常発生」は、球有り確定の状態か
ら球無し確定の状態に遷移したときに設定される。
【0047】金枠センサ状態には、金枠センサ226か
らの検出信号に基づいて、遊技制御装置107のマイク
ロコンピュータ160が判断した「閉止発生」、「閉止
維持」、「開放異常発生」、あるいは、「開放異常維
持」の何れかの状態が設定される。ここで、「閉止発
生」は、ガラス枠12が開放状態から閉止状態に遷移し
たときに設定される。「閉止維持」は、ガラス枠12の
閉止状態が継続している場合に設定される。「開放異常
発生」は、ガラス枠12が閉止状態から開放状態に蓬移
したときに設定される。「開放異常維持」は、開放状態
が継続している場合に設定される。
【0048】そして、遊技制御装置107は、上記各項
目の記憶データに基づいて、「賞球データ」および「排
出条件データ」を賞球制御情報として排出制御装置10
6に送信する。ここで、排出条件データは、本発明にお
ける排出前提条件に関わる情報(排出前提条件情報)の
状態変化を示す情報であり、状態変化後の排出前提条件
情報の内容を含むデータである。この排出条件データ
は、排出前提条件情報に変化があった場合、すなわち、
半端センサ224により検出される「球なし状態」やオ
ーバーフローセンサ225により検出される「オーバー
フロー状態」等のエラー状態が検出された場合に、その
状態変化後の内容とともに、遊技制御装置107から排
出制御装置106に送信される。また、このとき、検出
されたエラー状態に応じて、遊技制御装置107から表
示制御装置116および音制御装置113にエラー内容
に応じたコマンドデータをそれぞれ送信して特別図柄表
示装置43やスピーカからエラー情報を報知する制御
(後述するエラー状態報知制御)を実行する。
【0049】排出制御装置106は、上述したような排
出条件データを受信することにより、RAM203の所
定の領域(例えば、ワークメモリエリア)に記憶してい
るステータス情報を更新する。このステータス情報は、
遊技球が排出可能か否かを決定するための情報であり、
上記排出可能条件情報と同じ項目が設定されている。本
実施形態では、半端センサ224の検出状態、オーバー
フローセンサ225のオーバーフロー球検出状態の各項
目がステータス情報として設定されている。したがっ
て、排出条件データに基づいて、ステータス情報におけ
る半端センサ検出状態やオーバーフロー球検出状態の各
項目が更新される。また、賞球データは、入賞に伴って
遊技者に付与する賞球数に対応したデータである。排出
制御装置106は、賞球データを受信することにより現
在の賞球数を取得し、RAM203内の所定の領域(賞
球データメモリエリア)に記憶するとともに、取得した
賞球数に基づいて排出数、即ち、賞球として排出する遊
技球の数を認識する。
【0050】このように、遊技制御装置107から排出
制御装置106に賞球制御情報が送信されると、排出制
御装置106は、この賞球制御情報に基づいて球排出制
御を実行する。すなわち、受信された賞球制御情報が、
排出条件データであった場合には、RAM203のステ
ータス情報を更新し、一方、受信データが賞球データで
あった場合には、賞球の排出制御を行う。この賞球の排
出制御において、排出制御装置107は、賞球排出処理
に先立って、ステータス情報を参照し、賞球が排出可能
であるか否かを判定する。そして、賞球が排出可能な状
態であると判定した場合には、球排出ユニット105に
制御信号を出力して所要数の賞球を排出し、また、賞球
の排出ができない状態であると判定した場合には、賞球
の排出を行わない。そして、排出条件データによってス
テータス情報が更新される度に賞球が排出可能であるか
否かを判定し、賞球が排出可能な状態であると判定した
場合には賞球を排出させる。
【0051】次に、排出条件データに状態変化が生じた
場合、特に、エラー状態が発生した場合に、遊技制御装
置107から出力されるコマンドに基づいて実行される
エラー状態報知制御について、図面を参照して説明す
る。半端センサ224およびオーバーフローセンサ22
5からの検出信号に基づく排出条件データ(遊技価値の
排出前提条件に関わる情報)は、遊技制御装置107の
マイクロコンピュータ160により監視され、この排出
条件データに変化が生じ、異常と判断された場合、すな
わち、球なし状態やオーバーフロー状態が発生した場合
には、遊技制御装置107から表示制御装置116およ
び音制御装置113にエラー内容に応じたコマンドデー
タをそれぞれ送信し、特別図柄表示装置43やスピーカ
からエラー情報を出力することにより、遊技球の排出前
提条件にエラーが発生したことを遊技者や店員に報知す
ることになる。
【0052】以下に、本実施形態におけるエラー状態報
知制御の具体例について説明する。図5は、特別図柄表
示装置43を用いてエラー状態の報知制御を行う場合に
おけるコマンドデータと報知内容を示す図であり、図6
は、特別図柄表示装置43の画面に表示するエラー情報
の一例を示す図である。特別図柄表示装置43を用いた
エラー情報の表示制御は、エラー状態に対応するコマン
ドデータを、遊技制御装置107のマイクロコンピュー
タ160から特別図柄表示装置43の画面を制御する表
示制御装置116に送信することにより実行される。図
5に示すように、コマンドデータは、モードデータ、オ
ブジェクトデータおよびアクションデータから構成され
ている。モードデータは、特別図柄表示装置43におけ
る表示モードを示すものであって、「06H」は球排出
エラーを表示するための表示モードを示すものであり、
アクションデータは、特別図柄表示装置43への表示駆
動状態を制御するコマンドを示すものであって、「01
H」は所定の表示内容を表示駆動するアクションを示す
ものである。
【0053】オブジェクトデータは、特別図柄表示装置
43に表示する情報内容(エラー内容)を示すものであ
って、具体的には、「00H」では画面に基本エラー表
示として、例えば、『球排出エラー発生』等の表示を行
うものである。また、「01H」では画面にオーバーフ
ロー状態時のエラー表示として、例えば、『皿が満杯で
す。球を抜いて下さい。』等の表示を行うものである。
また、「02H」では画面に球不足状態時のエラー表示
として、例えば、『球が足りません。係員をお呼び下さ
い。』等の表示を行うものである。また、「03H」で
は画面に金枠開放状態時のエラー表示として、例えば、
『金枠が開いています。係員をお呼び下さい。』等の表
示を行うものである。すなわち、オブジェクトデータが
「01H」、「02H」、「03H」の場合には、上述
した「00H」における基本エラー表示に続く、より具
体的なエラー情報を表示する。
【0054】このようなコマンドデータに基づいて、特
別図柄表示装置43に表示されるエラー情報について説
明する。ここでは、特別図柄表示装置43本来の役物表
示に付加して、エラー情報が表示された場合について示
す。図6において、画面中央の3桁の特図(例えば、3
桁の数字)は、特別図柄表示装置43本来の遊技情報
(役物)の表示領域であり、ここでは数字の他に特定の
図柄(例えば、キャラクタを含む図柄)が可変回動的に
表示されるものである。また、特別図柄表示装置43の
画面の下方領域は、上記コマンドデータに基づくエラー
情報が表示される領域であって、図6(a)〜(d)に
示したエラー情報は、それぞれ図5に示したコマンドデ
ータのオブジェクトデータが、「00H」、「01H」
「02H」「03H」である場合を示している。
【0055】ここで、エラー情報の表示方法としては、
エラー状態の発生により、まず、オブジェクトデータが
「00H」のコマンドデータを送信して『球排出エラー
発生』等の基本エラー表示を行い(図6(a))、次い
で、発生したエラー状態に対応するオブジェクトデータ
(「01H」、「02H」、「03H」)が設定された
コマンドデータを送信して『皿が満杯です。球を抜いて
下さい。』(図6(b))、『球が足りません。係員を
お呼び下さい。』(図6(c))、『金枠が開いていま
す。係員をお呼び下さい。』(図6(d))等の、より
具体的なエラー情報を表示する。これにより、遊技者に
迅速にエラー状態の発生の事実を認識させて情報伝達の
インパクトを高め、次いで、そのエラー状態の内容と対
処方法を指示することにより、各種のエラー状態に対応
して的確な対処が行われる。
【0056】上述したように、遊技制御装置107で排
出前提条件に関わる情報を監視して、表示制御装置11
6に対して必要に応じてエラー状態に応じたコマンドデ
ータを送信することにより、遊技盤13の最も視認性の
良い特別図柄表示装置43の表示領域の一部に、発生し
たエラー状態に対応するエラー情報を、簡易かつ識別可
能な視覚情報(文字や記号等)として表示するので、遊
技の初心者や店員は、排出前提条件が整っていない場合
に、迅速にエラー状態の発生およびその内容を認識する
ことができるとともに、そのエラー状態への対処を的確
に行うことができる。この場合、従来技術に示したよう
に、額縁状前面枠11を開放して、遊技盤13の裏面側
のエラー表示器に表示されたエラーコードを確認する必
要がなく、また、エラーコードに関する知識を必要とし
ないため、遊技球の排出処理におけるエラー状態を簡易
に認識することができる。したがって、オーバーフロー
状態の発生時等において、なぜ賞球が排出されないのか
を遊技の初心者にも容易に把握させることができる。ま
た、エラーの内容を識別可能に報知することにより、例
えば排出のどのセンサによる異常(エラー)であるのか
を具体的に詳しく知ることができる。
【0057】また、遊技盤13の各入賞口に入賞センサ
172、173、175a〜175nを設け、各入賞口
への遊技球の入賞により検出される賞球データを賞球制
御情報として排出制御装置106に送信し、RAM20
3の所定の領域に記憶しておき、かつRAM203をバ
ックアップしているので、上述したような球排出処理の
エラーが生じた場合であっても、従来起こり得た賞球排
出が停止することによってセーフ球が排出されなくな
り、入賞球がセーフ流路に溜まることがないので、発射
制御装置115への電源供給を中止して発射動作を停止
させる必要がなく、遊技を継続することができる。すな
わち、排出制御装置106では賞球データをRAM20
3に記憶してバックアップしておくことが可能であるの
で、例えば排出前提条件が整っていなくとも、球の発射
を停止することなく、遊技を続行可能にすることができ
る。これは、従来のセーフユニットのように物理的にセ
ーフ球を保持をおくのではなく、RAM203に賞球デ
ータを電子的に保持しているだけであり、電子データが
溜まっていくだけであるから、入賞球がセーフ流路に溜
まる等の不具合を避けることができるためである。その
結果、球排出処理のエラーによって、大当たり中などに
遊技球の発射が強制的に停止されて継続入賞口に球が入
らなくなる、といった現象を回避することができるとと
もに、エラー解除後には、バックアップされた賞球デー
タに基づいて未排出分の賞球数に応じた球排出処理を的
確に実行することができる。
【0058】次に、スピーカを用いた音によるエラー状
態の報知制御を行う場合について説明する。図7は、ス
ピーカを用いてエラー状態の報知制御を行う場合におけ
るコマンドデータと報知内容を示す図である。ここで
は、遊技盤13前方方向に音声を発するスピーカからエ
ラー情報を報知する場合について説明する。スピーカに
おけるエラー情報の報音制御は、エラー状態に対応する
コマンドデータを、遊技制御装置107のマイクロコン
ピュータ160からスピーカを制御する音制御装置11
3に送信することにより実行される。
【0059】図7に示すように、コマンドデータは、既
存のスピーカ本来の遊技内容を報知する図柄変動音(リ
ズム音等)や、種々のエラー状態を報知するための音声
情報に対応させて設定されている。具体的には、コマン
ドデータ「01H」では図柄変動音(リーチなし)の報
音を開始するものであり、「02H」では図柄変動音
(リーチAパターン)の報音を開始するものであり、
「03H」では図柄変動音(リーチBパターン)の報音
を開始するものである。すなわち、「01H」〜「03
H」においては、既存のスピーカ本来の遊技内容を報知
する変動音が出力される。
【0060】また、コマンドデータ「10H」では音声
合成音(エラー発声Aパターン)の報音を開始するもの
であって、例えば、『皿が満杯です。球を抜いて下さ
い。』等の音声を出力するものである。また、「11
H」では音声合成音(エラー発声Bパターン)の報音を
開始するものであって、例えば、『球が足りません。係
員をお呼び下さい。』等の音声を出力するものである。
さらに、「12H」では音声合成音(エラー発声Cパタ
ーン)の報音を開始するものであって、例えば、『金枠
が開いています。係員をお呼び下さい。』等の音声を出
力するものである。すなわち、「10H」〜「12H」
においては、エラー状態に対応したエラーの発生や対処
方法に関する情報を報知する音声合成音が出力される。
このように、遊技盤13に対峙する遊技客や店員に対し
て聴覚的な認識性が高いスピーカを介して、エラー状態
に対応するエラー情報を、簡易かつ識別可能な聴覚情報
(音声や警報音等)として報音することができるので、
遊技の初心者や店員は、迅速にエラー状態の発生および
その内容を認識することができるとともに、そのエラー
状態への対処を的確に行うことができる。
【0061】なお、報知制御の具体例として、上述した
特別図柄表示装置43やスピーカを用いた例を示した
が、本発明はこれに限定されるものではない。すなわ
ち、遊技制御装置107から単方向(片方向)の通信線
を介して接続された各種制御装置により駆動制御される
既存、あるいは、新設の電気部品であって、複数のエラ
ー情報を識別可能に報知することができるものであれ
ば、上記の例に限定されない。したがって、サイドラン
プ54、55等の装飾装置を駆動制御して、エラー情報
を識別可能なように駆動制御するするものであっても良
いし、上述した各種の報知手段を併用して、エラー情報
をよりインパクトの高い方法で伝達するものであっても
良い。さらに、エラー情報の報知制御は、遊技制御装置
107により判別された各種のエラー状態(例えば、異
常状態の内容)に対応して、最も適した排出情報報知手
段を駆動制御するように、各種御装置に対してコマンド
を送信するように構成すればよい。例えば、オーバーフ
ロー状態のように、遊技者による球抜き等の対処により
解消されるエラー状態を報知する場合には、特別図柄表
示装置43を主に表示制御を行い、賞球の不足や金枠の
未閉止状態のように、店員等による対処が必要なエラー
状態の場合には、特別図柄表示装置43への表示制御に
加え、スピーカから音声合成音やエラー警報音を報音制
御することにより、遊技者のみならず、店内に常駐する
店員への認識度を高めるようにしても良い。
【0062】「第2の実施形態」次に、本発明の第2の
実施の形態について、図面を参照して説明する。図8
は、第2の実施形態に係る遊技機に適用される制御系統
を示す図である。なお、上述した第1の実施形態と同等
の構成については、同一の符号を付して、その説明を省
略する。図8において、遊技制御装置107は、上述し
た第1の実施形態と同様に、遊技用マイクロコンピュー
タ160と、CLK161と、入力インターフェース1
62と、出力インターフェース163とを含んで構成さ
れる。入力インターフェース162には、第1の実施形
態に示した、継続センサ171、特図始動センサ17
2、カウントセンサ173、普図始動ゲートセンサ17
4、入賞センサ175、半端センサ224、オーバフロ
ーセンサ225、金枠センサ226からの信号が入力さ
れるとともに、遊技機1にある遊技球を外部に抜き取る
球抜き通路の切り替え状態を検出する球抜きセンサ22
1、賞球排出用の第1排出センサ222(排出状態取得
手段)、球貸し用の第2排出センサ223(排出状態取
得手段)からの球排出状態を示す検出信号も入力され
る。すなわち、センサ221〜223からの信号は排出
制御装置106のみならず、遊技制御装置107の方へ
も入力される。ここで、入賞センサ175は、遊技盤1
3の一般入賞口に対応する個数が配置される。なお、遊
技制御装置107に関する他の構成は、第1の実施形態
に示したものと同等であるので、説明を省略する。すな
わち、遊技制御装置107には、遊技球の入賞状態、球
排出状態、エラー発生状態の全般を検知するセンサ群
(センサ221〜223を含む)からの信号が入力され
ており、遊技制御装置107はセンサ群(センサ221
〜223を含む)からの検出信号に基づいて遊技価値の
排出制御に関わる全体の情報を監視し、排出制御全体に
関する監視情報を各種制御装置(排出制御装置106
等)に対して出力する。したがって、遊技制御装置10
7は全体監視情報出力手段の機能を実現する。
【0063】次に、排出制御装置106は、上述した第
1の実施形態と同様に、CPU201、ROM202、
RAM203、CLK204、入力用インターフェース
205、出力用インターフェース206、ロジック電源
回路207、停電検出回路208、逆流防止用のダイオ
ード209を含んで構成される。そして、排出制御装置
106の入力用インターフェース205には、球抜きセ
ンサ221、第1排出センサ222、第2排出センサ2
23から遊技制御装置107の入力インターフェース1
62に出力される検知信号が分岐されて入力される。具
体的には、上記各センサから遊技制御装置107の入力
インターフェース162への信号線から分岐接続された
信号線によって、各検知信号が排出制御装置106の入
力用インターフェース205に入力される。なお、排出
制御装置106に関する他の構成は、第1の実施形態に
示したものと同等であるので、説明を省略する。ただ
し、遊技制御装置107から排出制御装置106に送信
される賞球制御情報には上記第1の実施形態と同等の送
信クロック、賞球データの他に球排出制御に関わる全て
の情報の監視結果が含まれている。なお、球抜きセンサ
221、第1排出センサ222および第2排出センサ2
23からの信号を遊技制御装置107側で分岐して排出
制御装置106の方にも入力する構成であるが、このよ
うな分岐構成に限らず、排出制御装置106側で分岐す
るような構成であってもよいし、途中で分岐して2方に
分れて、各制御装置106、107に入力するような構
成でもよい。
【0064】以下に、第2の実施形態における球排出状
態に関する報知制御の具体例について説明する。図9
は、特別図柄表示装置43を用いて球排出状態の報知制
御を行う場合におけるコマンドデータと報知内容を示す
図であり、図10は、特別図柄表示装置43を用いた場
合における球排出情報の表示例を示す図である。特別図
柄表示装置43の表示制御は、球排出状態に対応するコ
マンドデータを、遊技制御装置107から表示制御装置
116に送信することにより実行される。図9に示すよ
うに、コマンドデータは、モードデータ、オブジェクト
データおよびアクションデータから構成され、モードデ
ータは、特別図柄表示装置43における表示モードを示
すものであり、アクションデータは、特別図柄表示装置
43への表示駆動状態を制御するコマンドを示すもので
ある。ここで、モードデータが「07H」では球排出の
状態情報を表示するための表示モードを示し、「08
H」では排出される球数を表示するための表示モードを
示す。また、アクションデータが「00H」では球数情
報をクリアするアクションを示すものである。「01
H」は球数情報を表示するアクションを示すものであ
る。
【0065】オブジェクトデータは、特別図柄表示装置
43に表示する情報内容(球排出状態)を示すものであ
って、具体的には、モードデータが「07H」(球排出
の状態情報表示モード)であって、オブジェクトデータ
が「00H」では、例えば、球なし状態の発生によっ
て、遊技制御装置107が賞球用や貸し球用の球排出処
理が不可能又は不十分であると判断した場合(排出可能
条件が整っていない場合)等に、特別図柄表示装置43
の表示領域の背景に球排出が異常状態であることを示す
マーク(記号)を表示するものである。また、モードデ
ータが「07H」であって、オブジェクトデータが「0
1H」では、遊技制御装置107が賞球用や貸し球用の
球排出処理が可能な場合や正常に行われたことを判断
し、特別図柄表示装置43の背景に球排出が正常状態で
あることを示すマークを表示するものである。
【0066】さらに、モードデータが「08H」(球数
表示モード)であって、オブジェクトデータが「00
H」では、球数情報をクリアし、また、オブジェクトデ
ータが「01H」では、例えば、特別図柄表示装置43
に表示される球数情報を『賞球数 1』に設定制御する
ものである。以下、オブジェクトデータが「02H」、
「03H」、…「09H」、「0AH」、「0BH」、
…「0FH」、「10H」の順では、特別図柄表示装置
43に表示される球数情報をそれぞれ『賞球数2』、
『賞球数 3』、…『賞球数 9』、『賞球数 1
0』、『賞球数 11』、…『賞球数 15』、『賞球
数 25』に設定制御するものである。すなわち、モー
ドデータが「07H」の場合には、球排出処理の異常/
正常状態を表示して、エラー状態の発生の有無を視覚的
に報知し、モードデータが「08H」の場合には、排出
処理される球数(例えば、賞球数であるが、貸球数の表
示も可能)を表示して、球排出制御に関わる全ての情報
を視覚的に認識させる。
【0067】次に、このようなコマンドデータに基づい
て特別図柄表示装置43に表示される球排出情報につい
て説明する。ここでは、特別図柄表示装置43本来の役
物表示に付加して、球排出情報が表示された場合につい
て示す。図10において、画面中央の3桁の特図(例え
ば、3桁の数字)部分は、特別図柄表示装置43本来の
遊技情報(役物)の表示領域であり、特別図柄表示装置
43の背景の上方領域は、上記コマンドデータに基づく
エラー情報および球排出情報が表示される領域である。
図10(a)に示した表示は、図9に示したコマンドデ
ータのモードデータが「07H」およびオブジェクトデ
ータが「01H」の状態と、モードデータが「08H」
およびオブジェクトデータが「0FH」の状態を複合的
に示した例である。図中、○は球を示すイメージであ
り、球排出制御がOKという状態(すなわち、排出可能
条件がOKであるとともに、賞球も正常に排出された状
態)を示している。ここでは賞球として15個賞球が正
常に排出された状態を表示している。15個賞球という
表示は、賞球排出用の第1排出センサ222の出力を監
視して個数表示することで行う。なお、球排出制御がO
Kという報知は○(丸のマーク)に限らず、例えば文字
情報であってもよい。また、入賞センサ175の出力を
監視して入賞時に表示するようにしてもよい。
【0068】一方、図10(b)に示した表示は、モー
ドデータが「07H」およびオブジェクトデータが「0
0H」の状態を示した例である。図中、○に×を重ねた
ものは排出不能動を示すイメージであり、球排出制御が
NGという状態(例えば、排出可能条件がNGである、
あるいは賞球排出が異常という状態)を示している。た
だし、あくまでも遊技制御装置107側で把握可能な球
排出制御に関わる全ての情報の内容を示す。なお、第2
の実施形態においては、エラー状態の発生の有無や賞球
数に関する情報を特別図柄表示装置43の背景領域に表
示するものであって、上述した第1の実施形態において
表示されるエラー状態に対応したエラー情報とは、報知
される情報の内容および表示領域において重複するとこ
ろがないため、これら第1および第2の実施形態におい
て表示される情報を、同一の特別図柄表示装置43に複
合的に表示制御するように構成しても良い。
【0069】このように第2の実施形態では、遊技制御
装置107に、半端センサ224、オーバーフローセン
サ225、金枠センサ226からの検出信号に加え、第
1排出センサ222、第2排出センサ223、球抜きセ
ンサ224からの検出信号を入力することにより、遊技
制御装置107側で球排出制御に関わる全ての情報を監
視し、さらに、遊技制御装置107によって制御される
種々の各種制御装置(排出情報報知手段を含む装置)を
用いて、遊技球の排出制御全体に関する情報を適切に報
知する。例えば、遊技盤13の最も視認性の良い特別図
柄表示装置43の表示領域(例えば、背景領域)の一部
に、遊技情報に付加してエラーの発生状況や賞球数を簡
易な視覚情報(文字や記号等)で表示することにより、
遊技の初心者に対してもエラー状態の発生の有無や遊技
内容(賞球数)、遊技機の動作状態等を認識させること
ができ、球なし状態等において、なぜ賞球が排出されな
いのかといった遊技に対する猜疑心を取り除いて快適に
遊技を楽しませることができる。
【0070】なお、本発明の適用は、上記の各実施形態
のような例のパチンコ遊技機に限らず、他の遊技機であ
ってもよいこともいうまでもない。例えば、他の機種タ
イプのパチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、ス
ロットマシン等にも適用することができ、各種の変形実
施が可能である。その場合、遊技機で使用される遊技媒
体はパチンコ球(パチンコ玉)、コイン、メダル等があ
る。また、本発明はパチンコ遊技機でなく、例えば映像
式ゲーム機のようなものにも適用できる。
【0071】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、排出前提
条件取得手段(例えば、半端センサ224、オーバーフ
ローセンサ225)により検出される遊技価値の排出前
提条件に関わる情報(例えば、球無し状態やオーバーフ
ロー状態)を遊技制御装置側で監視し、排出前提条件に
関わる情報に基づく遊技価値(例えば、遊技球)の排出
状態に関する情報を遊技制御装置によって制御される排
出情報報知手段(例えば、特別図柄表示装置43、スピ
ーカ)を含む所定の制御装置(例えば、表示制御装置1
16、音制御装置113)を用いて報知しているので、
遊技者や店員に対して、遊技機の前面に設けられた種々
の排出情報報知手段を用いて、遊技機の動作状態を迅速
かつ的確に認識しやすく報知、伝達することができる。
したがって、遊技者に対して、遊技に対する猜疑心や支
障原因等を取り除き、快適に遊技を楽しませることがで
きるとともに、遊技者や店員にあっては遊技機の特定の
動作状態(エラー状態)を遊技機前面枠(例えば、額縁
状前面枠11)を開放することなく、容易に把握して適
切な対処を行うことができる。例えば、オーバーフロー
状態の発生時等において、なぜ賞球が排出されないのか
を遊技の初心者にも容易に把握させることができる。
【0072】請求項2記載の発明によれば、遊技価値の
排出前提条件に関わる異常(例えば、球無し状態やオー
バーフロー状態)を検出し、所定の制御装置の排出情報
報知手段では遊技価値の排出に関わる状態が異常である
こと(例えば、エラー情報)を報知しているので、特に
エラーのときにだけ報知されることから、情報のインパ
クトが出て、遊技者や店員に対して一層認識しやすくす
ることができる。その結果、エラー状態に対して相応の
対処が必要なときに、認識しやすいので、速やかにエラ
ー状態から抜けることが可能になる。請求項3記載の発
明によれば、所定の制御装置の排出情報報知手段は、排
出前提条件取得手段により検出される遊技価値の排出に
関わる状態の異常(例えば、球無し状態やオーバーフロ
ー状態)の内容に対応し、かつ、異常の内容を識別可能
に報知しているので、例えば排出のどのセンサによる異
常(エラー)であるのかを具体的に詳しく知ることがで
きる。したがって、速やかにエラー状態に対する処置を
行うことができる。また、例えば排出情報報知手段とし
て例えば特別図柄表示装置43を用いて異常の内容を識
別可能に表示することにより、遊技者にとって最も識別
しやすくすることができる。同様に、スピーカを用いて
も遊技者に容易に識別しやすくすることができる。
【0073】請求項4記載の発明によれば、遊技制御装
置は排出制御全体に関する監視情報を所定の制御装置に
対して出力し、排出情報報知手段により遊技価値の排出
制御に関わる全体の情報を報知することにより、遊技制
御装置側で遊技価値の排出制御に関わる全ての情報を監
視するので、遊技制御装置によって制御される種々の所
定の制御装置を用いて、遊技者や店員は遊技価値の排出
制御全体に関する情報を容易に認識することができる。
したがって、遊技の初心者や店員に対して、エラーの発
生状況、遊技者に供給される遊技価値(例えば、賞球排
出数)等の遊技価値の排出制御に関わる全体の情報を簡
易な情報形態(視覚情報、聴覚情報)により確実に把握
させることができる。請求項5記載の発明によれば、遊
技盤の各入賞口に入賞した遊技球を個別に検出する複数
の入賞球検出手段を備え、排出制御装置側で賞球数情報
をバックアップ可能な記憶手段に記憶させる構成にする
ことにより、賞球数情報が排出制御装置側でデータとし
てバックアップされ、球排出処理に関してエラーが生じ
た場合であっても、遊技機の動作が強制的に停止される
ことなく、遊技を継続することができるとともに、エラ
ー解除後には、保持されている賞球数情報に基づいて未
排出の遊技価値の排出処理を確実に実行することができ
る。特に、球排出処理のエラーによって、大当たり中な
どに遊技球の発射が強制的に停止されて継続入賞口に球
が入らなくなる、といった現象を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る遊技機の正面図
である。
【図2】遊技機の裏面図である。
【図3】遊技機の電源供給系統を示す図である。
【図4】遊技機の制御系統を示す図である。
【図5】特別図柄表示装置を用いた報知制御のためのコ
マンドデータと報知内容を示す図である。
【図6】特別図柄表示装置を用いたエラー情報の表示例
を示す図である。
【図7】スピーカを用いた報知制御のためのコマンドデ
ータと報知内容を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る遊技機の制御系
統を示す図である。
【図9】特別図柄表示装置を用いた報知制御のためのコ
マンドデータと報知内容を示す図である。
【図10】特別図柄表示装置を用いたエラー情報の表示
例を示す図である。
【符号の説明】
1 遊技機 13 遊技盤 43 特別図柄表示装置(排出情報報知手段) 105 球排出ユニット(球排出装置、排出装置) 106 排出制御装置(所定の制御装置、遊技価値排出
処理手段) 107 遊技制御装置(監視情報出力手段、全体監視情
報出力手段) 113 音制御回路(所定の制御装置、排出情報報知手
段) 116 表示制御回路(所定の制御装置) 160 遊技用マイクロコンピュータ 175 入賞センサ(入賞球検出手段) 203 RAM(記憶手段) 212 コンデンサ(バックアップ手段) 222 第1排出センサ(排出状態取得手段) 223 第2排出センサ(排出状態取得手段) 224 半端センサ(排出前提条件取得手段) 225 オーバーフローセンサ(排出前提条件取得手
段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤面における遊技の進行を制御する
    とともに、遊技において発生した遊技価値を遊技者に排
    出するための遊技価値情報を設定する遊技制御装置と、 前記遊技制御装置に接続され、遊技に関わる制御を行う
    所定の制御装置と、を備えた遊技機であって、 遊技価値の排出前提条件に関わる情報を取得して遊技制
    御装置に出力する排出前提条件取得手段を設け、 前記遊技制御装置は、 前記排出前提条件取得手段により取得された排出前提条
    件を監視し、該監視情報を前記所定の制御装置に対して
    出力する監視情報出力手段を有し、 前記所定の制御装置は、 監視情報出力手段から送られてきた排出前提条件の監視
    情報に基づいて、遊技価値の排出に関わる状態の情報を
    報知する排出情報報知手段を有することを特徴とする遊
    技機。
  2. 【請求項2】 前記排出前提条件取得手段は、遊技価値
    の排出前提条件に関わる異常を検出して前記遊技制御装
    置に出力し、 前記所定の制御装置の排出情報報知手段は、遊技価値の
    排出に関わる状態が異常であることを報知することを特
    徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記所定の制御装置の排出情報報知手段
    は、 前記排出前提条件取得手段により検出される前記遊技価
    値の排出に関わる状態の異常の内容に対応し、かつ、前
    記異常の内容を識別可能に報知することを特徴とする請
    求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記遊技制御装置により設定されて送信
    された遊技価値情報に基づき、排出装置を駆動して遊技
    者に所定の遊技価値を排出する制御を行う遊技価値排出
    処理手段を有する排出制御装置を備え、 前記排出制御装置における遊技価値の排出状態に関わる
    情報を検出して前記遊技制御装置に出力する排出状態取
    得手段を設け、 前記遊技制御装置は、 前記排出前提条件取得手段および前記排出状態取得手段
    の出力に基づいて遊技価値の排出制御に関わる全体の情
    報を監視し、排出制御全体に関する監視情報を前記所定
    の制御装置に対して出力する全体監視情報出力手段を有
    し、 前記所定の制御装置の排出情報報知手段は、 全体監視情報出力手段から送られてきた排出制御全体に
    関する監視情報に基づいて、遊技価値の排出制御に関わ
    る全体の情報を報知することを特徴とする請求項1乃至
    3の何れかに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 遊技盤の各入賞口のそれぞれに対応して
    配置され、各入賞口に入賞した遊技球を個別に検出する
    複数の入賞球検出手段を備え、 前記遊技制御装置は、複数の入賞球検出手段からの出力
    に基づいて遊技において発生した遊技価値を遊技者に供
    給するための賞球数情報を設定し、 前記所定の制御装置の1つとして排出制御装置を備え、 該排出制御装置は、遊技制御装置により設定されて送信
    された賞球数情報に基づき、球排出装置を駆動して遊技
    者に遊技価値を供給する制御を行う遊技価値排出処理手
    段を有するとともに、 情報を記憶可能な記憶手段と、 前記遊技制御装置から送信された賞球数情報を前記記憶
    手段の所定の賞球数情報記憶領域に記憶させる情報記憶
    処理手段と、を備え、 前記記憶手段における前記賞球数情報の記憶内容が保持
    されるようにバックアップするバックアップ手段を設
    け、 前記排出制御装置の遊技価値排出処理手段は、 エラー復帰時に、前記記憶手段の所定の賞球数情報記憶
    領域に賞球数情報が保持されていた場合、保持されてい
    る賞球数情報に基づいて遊技価値を供給する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の遊技
    機。
JP11204112A 1999-07-19 1999-07-19 遊技機 Pending JP2001029634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204112A JP2001029634A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204112A JP2001029634A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001029634A true JP2001029634A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16485016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204112A Pending JP2001029634A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001029634A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275600A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2008228974A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Samii Kk 遊技機
JP2012065993A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012065988A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012065987A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2017051371A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017051373A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017051372A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017051370A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017104571A (ja) * 2017-01-12 2017-06-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275600A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2008228974A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Samii Kk 遊技機
JP2012065993A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012065988A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012065987A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2017051371A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017051373A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017051372A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017051370A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017104571A (ja) * 2017-01-12 2017-06-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151936B2 (ja) 遊技機
JPH0671028A (ja) 遊技機
JPH06233867A (ja) 遊技機
JP2000245942A (ja) 遊技機
JP2000262698A (ja) 遊技機
JP2001029634A (ja) 遊技機
JPH0671029A (ja) 遊技機
JP2000014897A (ja) 遊技機
JP4053688B2 (ja) 遊技機
JP3982665B2 (ja) 遊技機
JP2003310835A (ja) スロットマシン
JP4523624B2 (ja) 遊技機
JP2001046694A (ja) 遊技機
JP3219862B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003305168A (ja) 遊技機
JP4142269B2 (ja) 遊技機
JP2000271312A (ja) 遊技機
JP2003305167A (ja) 遊技機
JP4033430B2 (ja) 遊技機
JP2001029640A (ja) 遊技機
JP2000312759A (ja) 遊技機
JPH11290522A (ja) 遊技機
JP2000262702A (ja) 遊技機
JPH1157189A (ja) 遊技機
JP4146034B2 (ja) 遊技機