JP4151936B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4151936B2
JP4151936B2 JP2000221646A JP2000221646A JP4151936B2 JP 4151936 B2 JP4151936 B2 JP 4151936B2 JP 2000221646 A JP2000221646 A JP 2000221646A JP 2000221646 A JP2000221646 A JP 2000221646A JP 4151936 B2 JP4151936 B2 JP 4151936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
ball
game
control device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000221646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129177A (ja
JP2001129177A5 (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP2000221646A priority Critical patent/JP4151936B2/ja
Publication of JP2001129177A publication Critical patent/JP2001129177A/ja
Publication of JP2001129177A5 publication Critical patent/JP2001129177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151936B2 publication Critical patent/JP4151936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技盤の遊技領域内に入賞口を複数設け、各入賞口には入賞した遊技球を検出する入賞球検出手段を個々に備え、これら入賞口の入賞価値を複数種類設定し、入賞価値に対応する賞球数情報を設定して遊技者に賞球を供給する遊技機(例えば、パチンコ遊技機)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の遊技機について、代表的な遊技機であるパチンコ遊技機を例に挙げて説明すると、パチンコ遊技機は、遊技盤面における遊技の進行を制御する遊技制御装置から送信された賞球数情報に基づいて、別途構成(別途とは、基板が別に構成されているということを意味する)された排出制御装置が球排出装置(例えば、排出ユニット)を駆動制御することで、遊技者に遊技価値(例えば、賞球排出としての遊技球)を供給していた。すなわち、遊技盤面に形成される遊技領域に遊技球を発射し、この発射球が遊技領域内に設けられた各種入賞口に入賞したことを条件として、遊技者に遊技価値の供給をすべく、排出制御装置に賞球数情報(例えば、7個賞球や13個賞球などの賞球データ)を送信して、排出制御装置により遊技者に遊技価値としての所定数の遊技球を供給している。
【0003】
詳しくは、特定の入賞口にのみセンサが設けられている遊技盤の場合、遊技性を高めるために、遊技領域に設けられた入賞口によって賞球数を異ならせ(例えば、始動入賞口への入賞に対しては7個賞球、他の入賞口への入賞に対しては13個賞球など)、これら入賞口に入賞した入賞数を記憶する(例えば、賞球数が2種類の場合は一方を記憶し他方は記憶しないことによって両者を区別する)。そして、入賞した遊技球(入賞球)は、この入賞球を1個宛検出するセーフユニットに集合させられ、セーフユニット内に設けられた停留機構により入賞球は一時的に停留されて、この状態における入賞球がセーフセンサによって1個宛検出される。
【0004】
そして、遊技制御装置ではセーフセンサからの入賞球信号に基づいて、入賞球記憶を確認し、入賞球記憶が有る場合は、対応する賞球数情報(例えば、7個)を排出制御装置に送信し、また、入賞記憶が無い場合は、設定された賞球数情報(例えば、13個)を送信する。次いで、排出制御装置は、送信された賞球数情報に基づいて遊技球を遊技者に供給(例えば、排出ユニットを駆動することで供給)するとともに、セーフユニットの停留機構を駆動させて当該賞球排出に関わった入賞球を遊技機外に排出して、入賞球に基づく賞球排出処理を終了する。
以上の説明は遊技価値情報が2系統(例えば、7賞球および13賞球)の例であるが、これ以外にも、3系統(例えば、5個賞球、7賞球および13賞球)のような複数の賞球が設定されている場合もある。何れにしろ遊技制御装置では、入賞口へ入賞してセーフセンサで検出した時点で、その入賞口に対応する賞球数情報を排出制御装置に対して送信しており、排出制御装置では、遊技制御装置から送信されてきた賞球データの順に賞球の排出を行っている。
【0005】
また、賞球排出を高速化するために、上記のセーフユニットを設けることなく、すなわち、セーフユニットで1個宛検出したことに基づいて遊技制御装置から排出制御装置へ賞球数情報を送信する方法に代わって、例えば遊技盤面に設けられた各入賞口毎にセンサ(入賞センサ)を設け、これらセンサに遊技球が入賞したことに基づいて、排出制御装置に順次賞球数情報を送信するとともに、入賞した遊技球を上記のごとく一時停留しておくことなく遊技機外に排出する制御を行い、一方、排出制御装置は送信された賞球数情報を順次記憶していき、この記憶していった賞球数情報に基づいて排出制御装置により排出ユニットを駆動して賞球を排出するパチンコ遊技機の提案がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のパチンコ遊技機や提案されているパチンコ遊技機においては、入賞センサ(例えば、セーフセンサ、あるいは、各入賞口毎に設けられたセンサ)が導通(正常に動作すること)するかどうかの確認を行う点で、以下に示すような問題点があった。
入賞球をセーフユニットに集合させ、セーフセンサで1個宛て検出するタイプの遊技機の場合、いわゆるセーフセンサが生きている(断線等していない)ことで、入賞した球に対する賞球が排出される。一方、セーフセンサが断線等していて正常に機能しないときは、セーフ流路内に球(セーフ球)が保持されている状況であるので、例えば遊技者からクレームがあったとしても、遊技店側でセーフ流路内を確認することで、対応が可能であった。したがって、セーフセンサが断線等し、いわゆる死んでいたとしても、メカ的に保持されている球を見てトラブルを未然に防ぐことが可能であった。
また、入賞口の一部に設けられている入賞センサが断線等をしていたとしても、最終的に入賞球はセーフセンサに到達するので、賞球自体は払い出されていた。
ところが、各入賞口毎に入賞センサが設けられて、賞球排出に伴って1個ずつ入賞球を排出するセーフユニットが無いタイプの遊技機にあっては、入賞センサが断線等していた場合には、入賞球が検出されなくなり、せっかく入賞したのに遊技者に対して賞球が払い出されないといったことがあり得た。この場合、遊技者と遊技店との間の信頼が無くなり、また、トラブルを発生していた。
【0007】
そのため、各入賞口毎に対応してたくさんの入賞センサが設けられている遊技機においても、入賞センサの断線等を検出(検査)することは可能であるが、その作業性等で、以下のような欠点があった。
(1)遊技機に電源が入った状態で、係員が入賞口に球を投入して球(賞球)が払い出されることを確認することで、入賞センサが正常(いわゆる導通している)とし、球を投入しても球(賞球)の払い出しがない場合には、断線等が考えられるとしている。ところが、この場合、全ての入賞口に球を投入すると、その入賞球に対する賞球が上皿へと排出され、入賞センサの導通確認はできるものの、上皿へ払い出された球を島に再び戻すといった手間が生じ、極めて面倒な作業であった。
(2)しかも、遊技店内にある全ての遊技機について、このような手間がかかる作業を行うとなると、手間および導通確認のための時間がかかり、入賞センサの確認作業が大変なものになっていた。
(3)入賞センサの確認作業が大変なことから、それを怠ると、遊技者に損害を与ええるおそれがあるとともに、遊技店との間でトラブルが発生することがあった。
【0008】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、入賞センサが正常に機能(例えば、導通)していることの確認を簡単に行うことができる遊技機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による遊技機は、遊技領域内に入賞口を複数設け、各入賞口には入賞した遊技球を検出する入賞球検出手段を個々に備え、これら入賞口の入賞価値を複数種類設定し、
遊技の進行を制御するとともに、前記入賞球検出手段から入力される入賞信号に基づいて入賞価値に対応する賞球数情報を設定する遊技制御装置と、該遊技制御装置により設定された賞球数情報に基づき、遊技者に入賞価値に対応する賞球数を付与する排出制御装置と、を備えた遊技機において、
前記入賞球検出手段が正常に機能していることを識別可能に報知する機能検査確認報知手段と、
前記入賞球検出手段が正常に機能しているか否かのテストが行われるテストモードと通常遊技が行われる遊技制御モードとを切り換え可能なモード切換手段と、を備え、
前記モード切換手段によってテストモードが選択されている場合には、前記遊技制御装置は前記入賞信号に基づく賞球数情報を設定しないように構成され、
前記遊技制御装置は、
前記入賞球検出手段からの入賞信号に基づいて、前記機能検査確認報知手段の制御を行う機能報知制御手段を有し、
該機能報知制御手段は、
前記モード切換手段によって遊技制御モードが選択されている場合には、前記機能検査確認報知手段に入賞価値に対応する賞球数を表示し、
前記モード切換手段によってテストモードが選択されている場合には、前記機能検査確認報知手段に各入賞口への入賞球数を表示するようにしたことを特徴とする。
【0010】
ここで、上記機能報知制御手段は、前記入賞球検出手段が遊技球を検出した入賞信号に基づいて、当該入賞球検出手段が正常に機能していることを確認可能な報知制御を行うが、「正常に機能」とは、入賞球検出手段が例えば入賞口に入賞した遊技球を検出した場合に導通する状態になること(つまり、導通することで遊技球の検出を行い、正常に機能する状態)を含む他、その他の状態(例えば、光の遮断でオン)で入賞口に入賞した遊技球を検出する場合を全て含む概念(すなわち、入賞球検出手段の出力が遊技球を検出した状態に変化する場合の全ての物理的変化を含む概念)であるとともに、入賞球検出手段(センサ)の信号が配線、コネクタを通して機能報知制御手段の機能を実現する基盤(例えば、後述の実施の形態では遊技制御装置107の基盤)に入力されるまでの間の信号伝達ルートが正常であることを含む概念である。すなわち、機能報知制御手段の機能を実現する基盤に入賞球検出手段の信号が伝達されるまでの間の配線、コネクタに異常(例えば、断線、あるいは接触不良)がある場合には「正常に機能」とはいわない。したがって、「正常に機能」とは、入賞球検出手段(センサ)のみならず、当該入賞球検出手段に関わる配線、コネクタも正常である状態を含む。
また、機能検査確認報知手段における「識別可能に報知」とは、入賞球検出手段の出力が遊技球を検出した状態(例えば、導通状態)に変化した瞬間の同じタイミングだけを報知期間とする場合のみならず、例えば検査を行うのが人間(例えば、ホール店員等)であることに鑑みて、当該人間が報知状態を十分に認識できるように、入賞球検出手段の出力が遊技球を検出した瞬間のみならず、これに所定の時間を加えて長くした期間を報知期間とするような場合も含む概念である。例えば、入賞球検出手段の出力が遊技球を検出した瞬間が0.1秒であれば、0.9秒を加えて1秒間だけ機能検査確認報知手段が点灯するような制御形態を含むものである。このようにすると、検査を行う人間にとって入賞球検出手段が正常に機能していることを十分に認識できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態をパチンコ遊技機に適用した例について説明する。まず、第1の実施の形態から説明する。
A.遊技機の正面構成
図1はパチンコ遊技を行う遊技機301(図2参照)の遊技盤を示す正面図である。図1において、1は遊技盤であり、前面の略円形領域がガイドレール2で囲まれることにより遊技領域3が形成されている。
遊技盤1には、アウト球流入口11、可変表示装置としての特別図柄表示装置12、普通電動役物タイプの始動入賞口13、変動入賞装置14(大入賞口)、普図始動ゲート15、16、複数の一般入賞口17〜22、特図始動記憶表示器23、普通図柄表示装置24、普図始動記憶表示器25、風車と呼ばれる打球方向変換部材26(一部のみ符号付けで他は煩雑になるので略)、多数の障害釘(図示を省略)が設けられている。
【0012】
ここで、遊技盤1に設けられた複数の全ての入賞口(始動入賞口13、変動入賞装置14(大入賞口)、一般入賞口17〜22のことであり、以下説明の都合上、符号をつけないで、単に適宜、入賞口ということがある)については、各入賞口毎に入賞センサ(例えば、近接センサで構成)が配置されている。なお、入賞口に配置とは、入賞口の内部に配置する場合、入賞口の近傍の球通路(例えば、入賞口に接続される直下の球通路)内に配置する場合等を含む意味である。具体的には、始動入賞口13には特図始動センサ172が配置され、変動入賞装置14(大入賞口)にはカウントセンサ173および継続センサ171が配置され、一般入賞口17〜22には入賞センサ175a〜175fが配置されている(図4参照)。上記特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、入賞センサ175a〜175fは説明の都合上、入賞センサということがある。これらの入賞センサ171、172、173、175a〜175fは入賞口に入賞した遊技球を検出する入賞球検出手段を構成し、これらの入賞口に入賞すると、入賞価値(各入賞口によって予め決定された遊技価値:例えば、5個賞球、15個賞球等の賞球数)に対応する賞球データ(賞球数情報)が遊技制御装置107(後述の図2参照)によって設定され、排出制御装置106(後述の図2参照)に送信されるようになっている。
なお、入賞センサ171、172、173、175a〜175fは入賞口に入賞した遊技球を検出したとき、導通状態になり、導通状態になるということは正常に機能している状態に相当する。ここでは正常に機能すること=入賞球の検出時に導通することであるが、導通して入賞球を検出する場合に限らず、他の状態で入賞球を検出する構成であってもよい。例えば、常時導通しておいて、遊技球を検出すると、オフするような構成であってもよく、その場合には、オフする状態に移行することが正常に機能することとなる。
また、入賞センサ171、172、173、175a〜175f(入賞球検出手段)の信号は配線、コネクタを通して機能報知制御手段の機能を実現する後述の遊技制御装置107の基盤に入力されるが、上記の正常に機能という状態には、その間の信号伝達ルートが正常であることを前提にした概念である。
【0013】
なお、遊技盤1における遊技領域2は、パチンコ球を用いて遊技を行うものであれば、例えば、いわゆる「第1種」に属するもの、あるいは、図柄表示装置を備えた「第3種」に属するもの、あるいは他の機種等であっても、任意の構成をとり得るが、一例として本実施の形態では「第1種」に属するタイプのものを用いている。
遊技盤1には遊技盤装飾用ケース(ランプケース)31が設けられており、遊技盤装飾用ケース31は遊技盤1の上部から図中右側方にかけて延在するように配置され、樹脂製で所定の色彩が施されている。遊技盤装飾用ケース31には複数の装飾ランプ32が設けられており、装飾ランプはリーチや大当りの際に点滅あるいは点灯して遊技を装飾する。図1では、装飾ランプ32のランプ本体は遊技盤装飾用ケース31の背面側に位置し、ランプカバー(ランプ本体の点灯による光りを透過させるもの)が遊技盤装飾用ケース31の表面に位置している。ランプカバーは円形に形成され、一部のみ符号付けで他は煩雑になるので略している。
【0014】
また、遊技盤装飾用ケース31の右側上部には導通検査用表示器33(機能検査確認報知手段:所定の表示器)が設けられており、導通検査用表示器33は各入賞口に対応して配置された入賞センサ171、172、173、175a〜175fが導通しているか(正確に機能するか)かどうかを表示するためのものである。導通検査用表示器33は、例えば2組の7セグメント表示器(7セグメントのLEDが2個配列された構成)からなり、2桁で入賞球数(テストモード時)および賞球数(遊技制御モード時)を表示可能になっている(後述の図8参照)。なお、導通検査用表示器33はテストモード時には入賞球数を表示するため、導通検査用表示のための表示器として作動するが、遊技制御モード時には賞球排出のための賞球数を表示し賞球数表示器(賞球数情報表示器)として作動するように構成されている(後述の図7のステップS31参照)。
導通検査用表示器33は遊技盤装飾用ケース31に配置されており、これは遊技機301前面部分である遊技盤装飾用ケース31に所定の表示器としての導通検査用表示器33を配置した構成に相当する。
【0015】
B.遊技機の裏機構
次に、遊技機301の裏機構について、図面を参照して説明する。
図2は、遊技機301の裏機構を示す図である。図2において、遊技機301における裏機構の主要な部品としては、貯留タンク(上タンク)101、誘導路102、ターミナル基盤(外部端子基盤)103、接続ユニット104、半端センサ224(図4参照)、球排出装置として機能する球排出ユニット105、排出制御装置106、遊技制御装置107、役物中継基盤108、発射ユニット109、カードユニット接続基盤110、電源ユニット111、裏機構盤114の基枠体(裏メカベース)112、音制御装置113、発射制御装置115、表示制御装置116、装飾制御装置117、残賞球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119がある。
なお、遊技機301にはカード式球貸機(以下、単に球貸機という)302が併設されている。また、遊技機301の前面枠は木製の機枠303に対して上部蝶番および下部蝶番によって開閉可能に支持されている。
【0016】
ここで、本実施の形態においては、前述したように、遊技盤1に配置された複数の全ての入賞口、すなわち、始動入賞口13、変動入賞装置14(大入賞口)、一般入賞口17〜22の各々に、特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、入賞センサ175a〜175f(図4参照)が設けられており、これらのセンサ172、173、171、175a〜175fにより検出された球は、従来のような停留機構(いわゆるセーフユニット)により賞球排出のために一時停留されることなく、遊技機外へ排出される。
なお、全入賞口に入賞センサを設ける場合に限らず、例えば同一賞球数の入賞口より入賞した球は、樋により集合させ、その樋にてまとめて入賞センサにより検出するようにしてもよい。
遊技制御装置107、役物中継基盤108および音制御装置113は、この場合遊技盤1の裏側に取り付けられており、また表示制御装置116は、センター役物(特別図柄表示装置12)の後部に配設されている。各制御ユニットの取り付け位置は、図2の態様に当然限られず、例えば、遊技制御装置107が基枠体112に取り付けられる場合も有り得る。
【0017】
基枠体112は、合成樹脂製の一体成型品から形成され、遊技機301の前面枠(図面所定略)の裏側に固定された金属フレーム121に取り付けられている。そして、この基枠体112の上に各種の部品、例えば貯留タンク101、誘導路102、ターミナル基盤103、接続ユニット104、球排出ユニット105、排出制御装置106、発射ユニット109、カードユニット接続基板110、電源供給ユニット111、発射制御装置115、装飾制御装置117などが取り付けられており(例えば、ワンタッチの保持部材によって固定される)、これらの各種部品と基枠体112とを総称する概念として裏機構盤114と称している。
【0018】
金属フレーム121は、矩形状をなし、遊技盤1を着脱可能に収納固定する遊技盤収納部122が形成されている。遊技盤収納部122には図示を省略した複数の遊技盤固定器具が配置され、それらの複数の遊技盤固定器具によって遊技盤1を固定するようになっている。
貯留タンク101は、排出される前の球を予め貯留しておくもので、この貯留タンク101の球数の不足は、補給センサ(図示を省略)によって検出され、不足のときは島設備から球が補給される。貯留タンク101内の球は誘導路102により誘導され、球排出ユニット105によって排出される。
球排出ユニット105は、所定の球排出指令信号(排出制御装置106からの信号)に基づいて貯留タンク101より案内される遊技球を賞球や貸し球として、遊技者側へ所要数排出(ここでの排出には、賞球排出および球貸し排出が含まれる)する機能を有し、球排出機構を備えた球排出装置を構成する。なお、球排出ユニット105は、2条の球排出通路(図示を省略)を有しており、一方の球排出通路が賞球用の排出を行い、他方の球排出通路が球貸し用の排出を行うようになっている。すなわち、2条の球排出通路を用途によって使い分ける構成になっている。賞球用の排出は、遊技において発生した遊技価値を遊技者に供給することに相当する。
なお、2条の球排出通路を全て賞球排出、あるいは貸球排出するように、一括して使用するような制御を行ってもよい。
【0019】
誘導路102に賞球排出および球貸し排出のための球が有るかどうかは、半端センサ224(予備球センサ:図4参照)によってそれぞれ検出される。半端センサ224は、2条の各通路(すなわち、賞球排出通路(予備球流路)および球貸し排出通路(予備球流路))に対応して一対で設けられている。半端センサ224は、遊技価値(遊技球)の供給条件の1つとして遊技機裏面側の予備球流路の所定位置に設けられ、規定数、例えば100個程度の遊技球を排出できる位置に設けられている。したがって、球排出ユニット105から半端センサ224までの予備球流路を埋めている遊技球は、予備球センサによって保証されている遊技球数に相当する。
【0020】
ターミナル基盤103は、AC電源の入力や遊技店のホールコンピュータ(管理装置:図示を省略)との間における信号の授受などについての中継を行うもので、リレー部及びコネクタ部(ホールコンピュータとの接続を行う)に区分されており、両者はケーブルにて接続されている。
排出制御装置106は、基枠体112に取付けられ、球の排出に必要な各種電気部品(例えば、球排出ユニット105の電気的駆動源)の制御を行うもので、具体的には遊技制御装置107により設定されて送信された賞球数情報に基づき、球排出ユニット105(球排出装置)を駆動して遊技者に賞球(所定の遊技価値)としての遊技球を供給する制御を行うとともに、貸球操作信号(球貸要求信号であるBRQ信号)に基づいて貸球排出制御を行うもので、所定のケース内に制御基板が収納されて構成されている。
遊技制御装置107は、役物遊技に必要な各種制御を行う(具体的には、遊技 盤面における遊技の進行を制御するとともに、遊技において発生した遊技価値を遊技者に供給するための賞球数情報を設定し、排出制御装置106に送信する)とともに、本実施の形態では入賞センサ172、173、175a〜175fが遊技球を検出した入賞信号に基づいて当該入賞センサが導通していることを確認可能な報知制御を行うもので、この制御機能を実現する制御基板が所定のケース内に収納されて構成されている。遊技制御装置107は機能報知制御手段を構成し、機能報知制御手段は入賞球検出手段(入賞センサ172、173、175a〜175f)が遊技球を検出した入賞信号に基づいて、当該入賞球検出手段が正常に機能していることを確認可能な報知制御を行う。正常に機能とは、本実施の形態では入賞センサが遊技球を検出した場合に導通することをいうが、前述したように、導通して入賞球を検出する例に限らず、他の状態で入賞球を検出する構成であってもよい。なお、遊技制御装置107の基盤に入賞センサの信号が伝達されるまでの間の配線、コネクタも正常(すなわち、断線、あるいは接触不良が無い)ということを前提としている。
【0021】
役物中継基盤108は遊技盤1に配置されている役物、遊技盤装飾用ケース31の装飾ランプ32、導通検査用表示器33、変動入賞装置14等と遊技制御装置107との間におけるケーブルの接続中継を行うものである。
発射ユニット109は、遊技機301の前面下部に設けられた発射操作ハンドル(図示略)の操作に応じて、球を発射するための機構である。カードユニット接続基板110は遊技機301に併設されている球貸機302から延出するケーブル123を遊技機301に接続するためのもので、ケーブル123の端部にあるコネクタを受ける装着部材(例えば、メス型のコネクタ)を備えている。
遊技盤1の裏面側には、入賞球が流下可能な空間が形成されて入賞球を集合させる入賞球集合部材141が設けられており、この入賞球集合部材141は、例えば透明の樹脂製(PC樹脂等)で、遊技盤1の各入賞口毎に入ったセーフ球(入賞球)で特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、入賞センサ175a〜175f(図4参照)を通過した球を導く機能を有している。そして、この入賞球集合部材141によって導かれたセーフ球は下方の入賞球集合棚142によって集められ、次いで、入賞球流下樋143を通って球排出口144から遊技機301の外部に排出されるようになっている。因みに、従来は入賞球流下樋143にセーフユニットが配置される構成であったが、本実施の形態ではセーフユニットが設けられていないため、セーフ球は入賞球流下樋143を単に通過するのみである。入賞球集合棚142は基枠体112に形成され、合成樹脂部材により成形されている。また、入賞球集合樋143も同様に基枠体112に形成され、合成樹脂部材により成形されている。
なお、それぞれの入賞センサが入賞球集合部材141に設けられていてもよい。
【0022】
遊技盤1の裏面側には、アウト球流下樋(図示を省略)が設けられており、このアウト球流下樋は、遊技領域下部のアウト口11に流入した球(アウト球)を流下させて、球排出口144から遊技機301の外部に排出する(すなわち、アウト球を遊技機301の裏面側へ流下案内する)ようになっている。なお、球排出口144は、前述したように入賞球流下樋143を通過してきた入賞球も同様に外部に排出する。
電源供給ユニット111は、排出制御装置106、遊技制御装置107、音制御装置113等の各制御装置に電源を供給するもので、詳細は図3で後述する。
音制御装置113は、遊技機301の前面等に配設されたスピーカ(図示を省略)より、遊技状態に応じて各種効果音を適宜出力する制御を行うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する制御基板が収納されて構成されている。音制御装置113は、遊技制御装置107の制御基板とケーブル接続(単方向通信用の配線で接続)されて、遊技状態を示す信号などを受けるようになっている。
発射制御装置115は、球の発射に必要な各種電気部品(例えば、発射ユニット109の電気的駆動源)の制御を行うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する制御基板が収納されて構成されている。
【0023】
表示制御装置116は、遊技制御装置107から出力される指令などに従ってセンター役物を制御して、センター役物の前面の表示部(すなわち、特別図柄表示装置12の表示部)に所定の画像を表示させる制御を行うもので、この制御機能を実現する制御基板が所定のケース内に収納されて構成されている。表示制御装置116は、遊技制御装置107の制御基板とケーブル接続(単方向通信用の配線で接続)されて、遊技制御装置107から出力される指令(コマンド)を受けるようになっている。
【0024】
装飾制御装置117は、遊技機301の前面等に配設された装飾用ランプ32類の作動(点灯又は消灯)を制御するもので、やはり、この制御機能を実現する制御基板が所定のケース内に収納されて構成されている。
残賞球数表示器118は、例えば2組の7セグメント表示器からなり、停電復旧時等に未払い出しの賞球(残賞球)がある場合に、保持されている記憶賞球数(例えば、7個賞球および15個賞球)別に未払い出しの賞球数を表示するものである。残賞球数表示器118は、排出制御装置106のケース(遊技機301の裏面側)に配置されるので、例えば、遊技店員が確認のために見たり、あるいは、遊技者にも見せたりしてトラブルを回避することが可能である。
残賞球報知信号出力端子119は、例えば、基枠体112に取付けられたコネクタで構成され、停電復旧時等に未払い出しの賞球(残賞球)があることを遊技機301外部に信号として出力する場合の端子であり、例えば遊技店の管理装置からの配線を、この残賞球報知信号出力端子119に接続することにより、管理装置に残賞球があることを知らせる。
【0025】
ここで、残賞球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119は、遊技機301の電源投入時に、排出制御装置106内のRAM203(記憶手段)の所定の賞球数情報記憶領域(後述の賞球データメモリエリア)に賞球数情報が保持されていた場合、保持されていることを報知する残賞球報知手段を構成する。なお、残賞球報知信号出力端子119は、直接的に遊技価値の供給を行っていることを報知するものではないが、管理装置に残賞球があることを知らせることで、間接的に遊技価値の供給を行っていることを報知することになる。残賞球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119は遊技店側への報知を行う。
【0026】
C.電源供給系統
次に、遊技機301の電源供給系統について、図面を参照して説明する。
図3は遊技機301における電源供給系統を示す図である。図3において、遊技機301には、外部からAC24Vが供給されるようになっており、外部電源であるAC24Vはターミナル基盤103を介して間接的に電源供給ユニット111に分配される。電源供給ユニット111は、AC24Vを直流に変換し、各種のDC電圧を生成して各制御装置に供給する。
具体的には、ソレノイド駆動用のDC30V、ランプ類駆動用のDC24V、センサ駆動用およびバックライト駆動用のDC12Vを駆動用電源として生成するとともに、各制御装置を動作させるための制御装置用電源としてDC12Vを生成する。そして、DC30VおよびDC12Vを発射制御装置115に、DC24VおよびDC12Vを排出制御装置106に、DC32V、DC24VおよびDC12Vを遊技制御装置107に、DC12Vを音制御装置113に、DC30V、DC24VおよびDC12Vを装飾制御装置117に、DC12Vを表示制御装置116に供給する。
【0027】
したがって、遊技制御装置107および排出制御装置106は、これら装置内で使用するための電源を別途構成された電源供給ユニット111(電源装置を構成)から供給される構成となっているとともに、電源供給ユニット111は遊技機301外部から電源(AC24V)の供給を受けて、所要の電源を生成して排出制御装置106に供給する構成である。
発射制御装置115は、発射操作ハンドルの回動量に応じて発射ユニット(発射装置)109を制御し、回動量に対応した強さで遊技球を発射させる制御を行う。なお、発射制御装置115には、排出制御装置106から発射イネーブル信号が入力されるようになっており、発射イネーブル信号は、排出制御装置106側で何らかの異常を検知した場合に、発射ユニット109の発射動作を停止したり、あるいは異常が解消された場合に発射動作を可能にする信号である。
【0028】
排出制御装置106は、遊技制御装置107から送信された賞球制御情報(賞球データ:賞球数情報)に基づき、排出センサ222、223(図4参照)からの検出信号に基づいて排出ソレノイド233、234(図4参照)への通電を制御し、所定数の遊技球を排出させる制御を行う。また、球貸機302からの信号に基づいて貸球の排出制御も行う。
ここで、球貸機302と排出制御装置106との間で行われる球貸し制御手順について説明する。便宜上、信号の授受は正論理で説明する。
球貸機302は、排出制御装置106(すなわち、パチンコ遊技機301)から出力されるPRDY信号がHiの状態であれば、排出制御装置106が球の排出制御が行える状態と判断する。球貸機302は、排出制御装置106が球の排出制御を行える状態であれば、球貸釦(例えば、遊技機301の前面側に配置)の操作を受け付け、球貸釦からの入力があれば、排出制御装置106にこれから球貸要求(BRQ信号)が行われる旨を連絡するBRDY信号をHiにする。排出制御装置106は、BRDY信号がHiになると、球貸しのための球の排出制御を行う準備を行い、球貸要求信号であるBRQ信号の監視を行う。
【0029】
球貸機302は、BRDY信号をHiにしてから所定時間経過後に、BRQ信号をHiにし、排出制御装置106はこのBRQ信号のHiを受けると、球貸機302にBRQ信号を受信したことを球貸機302に連絡するEXS信号をHiにするとともに、所定単位(例えば、BRQ信号1パルスで25個)の球の排出を行い、この排出が終了すると、出力しているEXS信号をLoにしてBRQ信号に基づく球の排出が終了したことを球貸機302に連絡し、いまだBRDY信号がHiを継続していれば再びBRQ信号の監視を行い、BRDY信号がLoになった場合は球貸し排出制御処理を終了する。一方、球貸機302はBRQ信号をHiにした後、出力されたEXS信号のHiを確認すると、BRQ信号をLoにして、EXS信号の監視を行う。このEXS信号のLoを確認すると、続けて球貸要求を行う場合は、上記同様にBRQ信号をHiにし、また、球貸要求を行わない場合はBRDY信号をLoにする。
【0030】
遊技制御装置107は、遊技の総括的制御および前述した機能報知制御手段の機能を実現する制御装置であり、そのうち遊技球の賞球制御に関する部分では、遊技盤1の各入賞口毎に設けられた入賞センサ172、173、171、175a〜175fにより遊技球の入賞が検出されると、入賞口の入賞価値に対応して予め設定された賞球数を排出制御装置106へ送信する。なお、各入賞口に対して遊技球が入賞した場合に、いくらの賞球を払い出すかの入賞価値は遊技機301の製造段階(遊技機301の仕様を決める段階)で予め決定される。
表示制御装置116は、遊技制御装置107から送信された表示データに基づき特別図柄表示装置12の画像表示を制御するとともに、特別図柄表示装置12に電源を供給している。
装飾制御装置117は、遊技制御装置107から送信された装飾データに基づき、遊技盤装飾用ケース31に配置された装飾ランプ32等の発光装飾部材の発光を制御するとともに、この発光装飾部材に電源を供給している。
音制御装置113は遊技制御装置107から送信された音データに基づき、効果音を生成してスピーカから出力する等、効果音に関する制御を行う。
【0031】
D.制御系統
次に、遊技機301の制御系統について、図面を参照して説明する。
図4は、遊技機301における制御系統を示す図である。図4において、遊技制御装置107は、パチンコ遊技等に必要な役物制御を行うワンチップマイコンからなる遊技用演算処理装置(遊技用マイクロコンピュータ)160と、水晶の発振周波数を分周して所定のクロックを得るクロック生成回路(CLK)161と、各種センサ信号を受け入れる入力インターフェース162と、出力インターフェース163とを含んで構成される。遊技用演算処理装置160はCPU、ROM、RAMを内蔵しており、いわゆるアミューズチップ用のICとして製造されている。
【0032】
入力インターフェース162には、変動入賞装置14に入った球のうち、いわゆる、継続入賞(V入賞)した球を検出する継続センサ(スイッチ:カウントをする機能を含む)171、特図始動入賞口(普通電動役物タイプの始動入賞口)13への入賞を検出する特図始動センサ172、変動入賞装置14に入った一般の球を検出するカウントセンサ173、普図始動ゲート15、16を球が通過したことを検出する普図始動ゲートセンサ174、遊技盤1の一般入賞口17〜22に入賞した球を検出する入賞センサ175a〜175fからの信号が入力される。なお、遊技盤1の一般入賞口がn個ある場合には、入賞センサはn個配置される。
さらに、本実施の形態では従来と異なり、入力インターフェース162には球排出ユニット105の上流側に貯留されている遊技球が規定数量以上あるか否かを検出する半端センサ224、下皿の満杯状態(球の過剰貯留)を検出するオーバフローセンサ225、ガラス枠(図示略)の開閉状態を検出する金枠センサ226、およびテストモードと遊技制御モードとを切り換え可能なテストモードスイッチ227からの信号が入力される。
【0033】
テストモードスイッチ227(モード切換手段)は遊技店の係員が操作するもので、オンでテストモードに切り換え、オフで遊技制御モードに切り換えるようになっている(例えば、スナップスイッチのような構成)。テストモードに切り換えられると、導通検査用表示器33が入賞球数を表示し、遊技制御モードに切り換えられると、導通検査用表示器33が排出された賞球数を表示する(詳細は図6参照)。なお、遊技制御装置107はテストモードスイッチ227がテストモードに切り換えられているとき(テストモードが選択されている)には、入賞センサ172、173、171、175a〜175fが遊技球の入賞を検出しても賞球数情報を設定しないようになっている。
テストモードスイッチ227は係員が操作しやすい場所であるが、遊技者が触れることができない場所(例えば、遊技機301の前面枠を開放した遊技機301の裏面側の所定位置)に設けられる。例えば、テストモードスイッチ227は遊技制御装置107に設けられる。なお、テストモードスイッチの変形例として、例えば遊技機301の前面枠に穴を空け、その穴にピンを差し込めるようにし、そのピンが挿入されることを検出することで、テストモードに突入/復帰するような構成にしてもよい。
【0034】
出力インターフェース163からは、表示制御装置116、装飾制御装置117、音制御装置113、発射制御装置115、普通図柄表示器24、普通変動入賞装置(すなわち、始動入賞口13の普通電動役物)を駆動する普通電動役物ソレノイド181、変動入賞装置14である大入賞口を開閉駆動する大入賞口ソレノイド182、および導通検査用表示器33に信号が出力されるとともに、排出制御装置106に賞球数情報が出力される。
ここで、導通検査用表示器33(図1参照)は遊技制御装置107によって直接に表示が制御されるが、これに限らず、例えば他の制御装置(例えば、表示制御装置116、装飾制御装置117、音制御装置113、排出制御装置106)に接続して、他の制御装置によって導通検査用の確認表示の制御を行うようにしてもよい。
【0035】
遊技制御装置107から排出制御装置106に出力される賞球制御情報には、送信クロック、賞球データ、排出条件データが含まれる。送信クロックは、例えば8msを1周期とするクロックを刻んでおり、クロックの立ち上りでデータ(賞球データ、排出条件データ等)がセットされ、立ち下がりでデータリードが行われる。各入賞センサ172、173、171、175a〜175fからの入賞信号は送信クロックに同期し、入賞球を検出した場合、“L”アクティブとなる。そして、この入賞センサの入賞球検出(“L”アクティブへの変化)に対応して送信クロックの立ち上りで賞球データがデータセットされ、シリアルデータとして排出制御装置106に送信される。
【0036】
また、遊技制御装置107では半端センサ224およびオーバーフローセンサ225からの信号に基づいて排出前提条件の状態を監視しており、排出前提条件状態の変化により排出前提条件成立あるいは排出前提条件未成立という排出条件データをシリアルデータとして排出制御装置106に送信する。排出前提条件とは、遊技制御装置107側で監視する条件のことであり、半端センサ224およびオーバーフローセンサ225からの信号に基づいて判断するもので、排出に関わる前提条件のうち、球の排出を行う球排出ユニット105に問題がないが、遊技に支障が出るために監視する条件、言い換えればオーバーフローによる皿球詰まりや半端センサによる保証球未払い出し防止のために監視する条件のことである。
一方、排出制御装置106側でも排出前提条件を監視するようになっており、これは球排出ユニット105内の2条の通路に配置された第1排出センサ222、第2排出センサ223が球有りであるか、球排出ユニット105が球の排出中でないか、排出ウエイト中でないか、排出に関わるエラー中でないかという情報(球排出ユニット105の作動に直接に関わる条件のこと)に基づいて判断する。そして、遊技制御装置107側で監視した排出前提条件が成立し、かつ排出制御装置106側で監視した球排出ユニット105の作動に直接に関わる条件の双方が成立して賞球の排出開始条件が整って賞球の排出が行われる。
【0037】
次に、排出制御装置106は、CPU201、ROM202、RAM203、所定のクロックを得るクロック生成回路(CLK)204、入力用インターフェース205、出力用インターフェース206、ロジック電源回路207、停電検出回路208、逆流防止用のダイオード209を含んで構成される。なお、各素子間は、アドレスバス、データバス、電源線等で接続されている。CPU201は、遊技球の排出(賞球排出および貸し球排出を含む)に必要な処理を行い、ROM202は、排出制御に必要なプログラム等を格納している。
【0038】
RAM203は、ワークエリアとして使用されるもので、情報を記憶可能な記憶手段の機能を有し、CPU201とは別個の単独素子として構成されている。RAM203は、賞球数情報(例えば、7個賞球、15個賞球)を格納する賞球データメモリエリア(賞球数情報格納領域)、遊技制御装置107から送信されてくる排出前提条件の内容を格納する排出条件データメモリエリア、各種データを格納する各種データメモリエリア、その他のワークメモリエリア等を有している。RAM203は、遊技制御装置107から送信された賞球数情報を賞球データメモリエリア(所定の賞球数情報記憶領域)に順次記憶し、この記憶された賞球数情報に基づき、少なくとも排出条件データメモリエリアに記憶した遊技制御装置107から送信されてきた排出前提条件が成立しているかどうかを判断して排出制御装置106は排出処理を行う。
【0039】
この場合、排出制御装置106は、遊技制御装置107から送信されてくる排出条件データを受信することにより、RAM203の所定の領域(排出条件データメモリエリア)に記憶しているステータス情報を更新する。このステータス情報は、遊技球が排出可能か否かを決定するための情報であり、上記排出可能条件情報と同じ項目が設定されている。本実施形態では、半端センサ224の検出状態、オーバーフローセンサ225のオーバーフロー球検出状態の各項目がステータス情報として設定されている。したがって、排出条件データに基づいて、ステータス情報における半端センサ検出状態やオーバーフロー球検出状態の各項目が更新される。また、更新の仕方として、例えば半端センサ検出状態やオーバーフロー球検出状態の各項目を一括に更新してもよい。
また、賞球データは、入賞に伴って遊技者に付与する賞球数に対応したデータである。排出制御装置106は、賞球データを受信することにより現在の賞球数を取得し、RAM203内の所定の領域(賞球データメモリエリア)に記憶するとともに、取得した賞球数に基づいて排出数、即ち、賞球として排出する遊技球の数を認識する。
【0040】
ここで、RAM203の賞球データメモリエリアには、遊技機301を規制する風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律で決められた最小賞球数(最小の賞球数=1であるから最小賞球数=1となる)から最大賞球数(最大の賞球数=15であるから最大賞球数=15となる)までの各賞球数(パチンコ遊技機では1個賞球〜15個賞球の範囲内に規制されている)に対応してそれぞれ1バイトの大きさを有する賞球数加算メモリが予め確保されて15個形成されており、本実施の形態の場合、賞球データメモリエリアは15バイト(1バイト×15個)の容量を有している(賞球データのビット構成については後述の図10参照)。好ましくは、15バイト分の連続した領域を賞球データメモリエリアとして確保するのがよい。なお、賞球データメモリエリアは15バイトに限定されるものではない。
CPU210は遊技制御装置107から送信された賞球数情報を、当該賞球数情報に対応したRAM203の賞球データメモリエリアの賞球数加算メモリに順次加算記憶させる処理を行い、賞球数加算メモリに記憶された加算記憶に基づいて排出制御装置106は排出処理を行う。
なお、排出処理に係わった賞球数情報の消去は、例えば賞球排出が終了した時、あるいは賞球排出が開始される時に実行される。RAM203に対して賞球数情報を賞球データメモリエリアに順次記憶させていく処理は、CPU201によって行われ、CPU201の該当プログラムは情報記憶処理手段の機能を実現する。
【0041】
ロジック電源回路207には、電源供給ユニット111(電源装置を構成)からDC12Vが供給されており、ロジック電源回路207はDC12VをDC5Vに変換して上記CPU201、ROM202、RAM203等の各素子の動作に必要な電源を供給する。RAM203には、不可逆手段として機能するダイオード209を介してロジック電源回路207からDC5Vが供給される。また、電源供給ユニット111からのDC5Vは、配線211a、211bを通して電源供給ユニット111の内部に配置されたコンデンサ(スーパキャパシタ)212にも供給されるようになっている。コンデンサ212は、単に電源供給ユニット111の基板上に配置されているだけで(あるいは基板上でなく別体でもよい)、電源の供給は排出制御装置106側のロジック電源回路207から受けている。配線211a、211bの途中には、オス/メスタイプのコネクタ(図示を省略)が設けられており、コネクタにより配線211a、211bは、電源供給ユニット111側と排出制御装置106側とに分離可能である。
【0042】
RAM203とコンデンサ212の接続状態を詳しく説明すると、RAM203の電源端子は、排出制御装置106内で生成されたロジック電圧をダイオード209を介して受けるように接続され、この電源端子は、更に電源供給ユニット111に配置したコンデンサ212のプラスの電位に接続されている。一方、コンデンサ212は、排出制御装置106のロジック電源回路207が生成したロジック電圧であるDC5Vの供給を受けて充電状態に維持されるとともに、コンデンサ212のグランドレベルは配線211bを介して排出制御装置106のグランドに導通するようになっている。
したがって、排出制御装置106内で生成されたロジック電源は、RAM203の電源端子にダイオード209を介して供給されてRAM203の作動を可能にするとともに、コンデンサ212も充電するようになっている。なお、ダイオード209を介してコンデンサ212を充電しているので、停電時はRAM203のみをバックアップする構成になっており、他の回路にはコンデンサ212の電圧は供給されない。コンデンサ212は、RAM203(記憶手段)の記憶内容が保持されるように、RAM203に対してバックアップ電源を供給可能なバックアップ手段を構成し、このコンデンサ212は、排出制御装置106の外部(本実施の形態では電源供給ユニット111)に設けた構成になっている。
【0043】
また、本実施形態においては、バックアップ手段としてのコンデンサ212は、遊技機301外部からの間接的な電源供給が断たれることにより電源供給ユニット111から排出制御装置106への電源供給が断たれた場合に、RAM203の記憶内容が保持されるように、RAM203に対してバックアップ電源を供給する素子となっており、かつ、バックアップ手段は、電源供給ユニット111に設けられている構成となっている。なお、バックアップ手段は、コンデンサに限らず、例えば電池でもよい。
また、電源によるバックアップではなく、例えばRAM(記憶手段)を不揮発性素子(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ等)で構成することにより、自らが賞球数情報をバックアップ可能なように構成してもよく、その場合はRAM自身がバックアップ手段を含むものになる。
【0044】
停電検出回路208は、電源供給ユニット111からロジック電源回路207への電源供給が断たれたことを検出(例えば、DC12Vが所定の電圧まで低下したとき停電として検出)するもので、停電になると、CPU210に強制的に割り込みがかかってCPU210の動作を停止させる。
排出制御装置106の入力用インターフェース205には、遊技球を外部に抜き取る球抜き通路の切り替え状態を検出する球抜きセンサ221、賞球排出用の第1排出センサ222、および球貸し用の第2排出センサ223からの信号が入力されているとともに、遊技制御装置107から賞球制御情報(送信クロック、賞球データ、排出条件データを含む)が入力されている。
また、出力用インターフェース206からは、残賞球がある場合に、未払い出しの賞球数を表示する残賞球数表示器118、残賞球があることを遊技機301外部に信号として出力する残賞球報知信号出力端子119、賞球数を表示する7セグメント表示器231、遊技機301にある遊技球を外部に抜き取る球抜き通路を切り替えるための球抜きソレノイド232、賞球排出用の第1排出ソレノイド233、球貸し用の第2排出ソレノイド234に制御信号が出力される。7セグメント表示器231は、RAM203の賞球数情報記憶領域に記憶されている現在の賞球数情報の記憶数を表示する7セグメントタイプのLED表示器であり、例えば「7」、「13」という2つの賞球数情報がいくつあるかを表示する。例えば、「7」賞球数が2つ、「13」賞球数が1つという具合に7セグメントのLEDで表示する。これは、RAM203に記憶された現在の賞球数情報を表示することで、未排出分の賞球数がいくつあるかを判断可能にして、遊技者と遊技店との間のトラブル発生を回避できるようにしている。
【0045】
E.制御系の動作
次に、前述した制御系により行われる遊技機301の制御について、図5〜図7に示すフローチャートにより説明する。
「遊技制御装置のメインルーチン(遊技プログラム)」
図5は、遊技制御装置107(遊技用マイクロコンピュータ160)により行われるメイン制御処理(メインルーチン)のフローチャートを示す図である。
この制御処理は、図4のクロック生成回路(CLK)161により作り出される基準時間(例えば、2ms)毎に1シーケンスずつ行われる。すなわち、最終ステップ終了後のリセット待ち処理において、遊技用マイクロコンピュータ160にクロック生成回路(CLK)161からリセット信号が入るたびに、ステップS1から実行される。
なお、遊技制御装置107は遊技機301の電源投入時には初期化処理を行ってROMの正常判定処理、RAMにおけるワークエリアのイニシャライズ、I/Oレジスタの設定、システム内部のレジスタの設定処理、フラグのイニシャライズ等を行う(図示略)。
図5の処理が開始されると、ステップS1においてテストモード処理を行う。これは、テストモードスイッチ227の切り換えモードに応じて導通検査用表示器33の表示内容を変えるもので、詳細はサブルーチンで後述する。
【0046】
次いで、ステップS2でテストモード中であるか否かを判別する。テストモード中とは、遊技盤1の入賞センサ172、173、171、175a〜175fをテスト(導通しているか否かの確認)を行っている状態のことである。テストモード中であれば、遊技に伴う賞球排出は行わないので、ステップS3、ステップS4をジャンプしてステップS5に進む(すなわち、今回のルーチンでの遊技制御は行わない)。テストモード中でなければ(遊技制御モードのとき)、ステップS3に進んで賞球制御処理を行う。これは、遊技盤13の入賞口(すなわち、始動入賞口13、変動入賞装置14(大入賞口)、一般入賞口17〜22)への入賞に伴って賞球データを編集して排出制御装置106へ送信する処理であり、詳細はサブルーチンで後述する。
次いで、ステップS4で遊技制御メイン処理を行う。遊技制御メイン処理では、遊技盤1における普段遊技(特図、普図)、大当り遊技(特図)、普図当たり遊技、遊技盤1上の各器具の駆動(例えば、装飾、音出力)等を行い、役物を主とするパチンコ遊技の制御を行う。次いで、ステップS5で残余時間処理を行う。残余時間処理では、ルーチンを繰り返すとき、次回のルーチンに致る前の余った時間だけ待機する。ステップS5を経ると、メインルーチンの1シーケンスが終了する。
【0047】
「テストモード処理」
次に、図6を参照して遊技制御処理におけるテストモード処理のサブルーチンを説明する。
ここでは遊技店の係員が入賞センサの導通をテストする場合について説明する。このサブルーチンでは、まずステップS11でテストモード中であるか否かを判別する。これは、前のルーチンでテストモードスイッチ227がテストモードに切り換えられてそのまま維持されていて、テストモードに入っているかどうかを判断するものである。
(a)遊技制御モード
遊技制御モードを維持するとき、係員はテストモードスイッチ227をオフしておく。このときの処理は、以下のようになる。
テストモード中でなければ、ステップS12に分岐してテストモードスイッチ227はオンされたか(テストモードに切り換えられたか)否かを判別し、テストモードスイッチ227がオンされていない場合には、ルーチンを終了して遊技制御処理にリターンする。したがって、このときは遊技制御モードが継続し、後述するように、導通検査用表示器33は遊技の進行に応じて賞球データに対応する賞球数を表示することになる。
【0048】
(b)遊技制御モードからテストモードへの切り換え
遊技制御モードからテストモードへ切り換えるとき、係員はテストモードスイッチ227をオンする。このときの処理は、以下のようになる。
ステップS11でテストモード中でないときは、ステップS12に分岐するが、ステップS12でテストモードスイッチ227がオンされた場合には、ステップS13に進んでテストモードスイッチ227がオフされたか否かを判別する。これは、例えば遊技店の係員が入賞口に配置された入賞センサの導通を確認するために、テストモードスイッチ227をオンしたような場合である。なお、入賞センサの導通をテストする場合、係員は遊技機301のガラス枠を開放して、手で球(例えば、複数の球)を該当する入賞口に入れる(あるいは、例えば棒の先に球を固定したテスト球を入れてもよい)。
テストモードスイッチ227がオフされていないときは、テストモードスイッチ227のオンが維持されているので、遊技制御モードからテストモードへ切り換えるときと判断し、ステップS14に進む。
【0049】
ステップS14では入賞センサ172、173、171、175a〜175fで球の検出があるか否かを判別し、検出があればステップS15で該当する入賞センサに対応するカウンタを設定する。カウンタは各入賞センサ172、173、171、175a〜175f毎に1個ずつ設けられており、例えば遊技用マイクロコンピュータ160のRAMのワークエリアに各入賞センサ172、173、171、175a〜175fに対応して所定のカウンタエリアがそれぞれ予め設定される。カウンタは、該当する入賞センサに球が入賞した場合に、[1]ずつカウントアップされていく整数カウンタであり、入賞センサへの球の入賞を確認するために入賞した球数の累積値をカウントするものである。
次いで、ステップS17で今回の入賞球に応じて該当するカウンタ値を更新(+1だけカウントアップ)する。次いで、ステップS18でカウンタ値をテストのための賞球データとして(入賞球として)、導通検査用表示器33で表示する。係員は遊技機301のガラス枠を開放して、手で球を該当する入賞口に入れるが、そのとき1個でなく、複数の球を入れた場合に、導通検査用表示器33にはカウンタの累積値が表示される。ステップS18を経ると、今回のルーチンを終了してリターンする。
【0050】
図8(a)、(b)はテストモードのときの導通検査用表示器33の表示例を示している。図8(a)は該当の入賞センサに球を1個入れた場合であり、導通検査用表示器33に「1」と表示される。そして、同じ入賞センサに立て続けに球をテストのために入れると、図8(b)に示すように、導通検査用表示器33には入賞の累積値「2」が表示される。このように、導通検査用表示器33にはテストのために入れた球の入賞球数(累積値)が表示されるので、係員は該当の入賞センサが導通していることを確認することができる。
一方、ステップS14で入賞センサで球の検出がなければ、ルーチンを終了してリターンする。したがって、このときは導通検査用表示器33の表示は「0」あるいは何も表示されない。例えば、球を2個入れても、導通検査用表示器33の表示が「0」である場合(あるいは何も表示されない場合)であり、このときは係員は該当の入賞センサが故障していることを確認できる。
該当の入賞センサの導通テストが終了すると、次の入賞センサに球を入れて、その入賞センサのテストに移行する。このようにして、順次遊技盤1の入賞センサの導通テストを行う。入賞センサのテストを全て行う必要がないとき、例えば故障のおそれのある特定の入賞センサがある場合には、その入賞センサについてのみ、上記のような導通テストを行えばよい。
【0051】
なお、本実施の形態では、入賞センサが導通していることか否かの確認テストを行うにあたり、入賞センサに接続される配線、コネクタ等の入賞センサから遊技制御装置107までの信号伝達経路は良好であることを前提にしている。そのため、導通検査用表示器33の表示を見ることにより、純粋に入賞センサの正常/異常を確認可能である。
一方、入賞センサに接続される配線、コネクタ等の入賞センサから遊技制御装置107までの信号伝達経路を含めてテストを行うことも可能であるが、その場合には、例えば導通検査用表示器33の表示が異常の場合、入賞センサを含めて配線、コネクタ等の入賞センサから遊技制御装置107までの信号伝達経路を該当する入賞センサ毎に点検すればよい。
【0052】
(c)テストモードから遊技制御モードへの切り換え
テストモードから遊技制御モードへ切り換えるとき、係員はテストモードスイッチ227をオフする。このときの処理は、以下のようになる。
遊技制御モードへ切り換える前は、前回のルーチンでテストモード中であるから、ステップS11の判別結果はYESとなり、ステップS13へ進む。次いで、ステップS13でテストモードスイッチ227がオフされたか否かを判別し、オフされたのであるから、YESに分岐してステップS19に進む。ステップS19では該当のカウンタ値をクリアし、ステップS20で導通検査用表示器33の表示をクリアしてリターンする。このように、テストモードスイッチ227をオフすると、導通検査用表示器33の表示がクリアされてテストモードが終了し、遊技制御モードに移行する。なお、遊技制御モードに移行すると、後述するように、導通検査用表示器33は賞球データに該当する賞球数を表示するようになる。
本実施の形態では、ステップS14〜ステップS18の処理で導通検査用表示器33に入賞球数のカウント値を表示して導通テストを確認可能(すなわち、カウンタを各入賞センサ毎に1個ずつ設けた構成)にしているが、これに限らず、例えば、カウンタは各入賞センサ共通に1個だけ設け、各入賞センサ毎のテストを行う際には、該当する入賞センサのテストが終了したら、カウンタを「0」クリアし、次いで、別の入賞センサのテストに移行するようにしてもよい。
また、導通検査用表示器33における入賞球数のカウント値を累計値の表示にして、導通テストを確認可能としてもよい。さらに、入賞したことが確認できれば、このような構成に限るものではなく、他の構成であってもよい。
【0053】
「賞球制御処理」
次に、図7を参照して遊技制御処理における賞球制御処理のサブルーチンを説明する。このサブルーチンでは、まずステップS21で遊技制御装置側排出前提条件監視処理を行う。この処理では、遊技制御装置107側で排出前提条件に関わる情報、すなわち半端センサ224およびオーバーフローセンサ225により取得される排出前提条件情報を監視する。次いで、ステップS22で排出前提条件の変化時であるか否かを判別し、変化時でなければ(前回のルーチンの排出前提条件のまま進めるため)排出前提条件の内容に変化がないから、ステップS27にジャンプする。一方、排出前提条件に変化があれば、新たに今回のルーチンで排出前提条件が成立しているかどうかを判断する必要があるため、ステップS23に進んで排出前提条件が成立しているか否かを判別する。排出前提条件とは、前述したようにオーバーフローセンサ225および半端センサ224により取得される条件のことで、オーバーフローセンサ225によりオーバーフロー状態でないこと、および半端センサ224により「球有り維持」状態が維持されているという2つの条件が満たされると、排出前提条件が成立していることになる。
【0054】
排出前提条件が成立していればステップS24に進んで遊技制御装置107側の排出前提条件成立を示す排出前提条件データを編集してステップS25に進む。これにより、排出前提条件成立に対応して排出制御装置106へ送信される排出条件データが編集される。一方、排出前提条件が成立していない場合には、ステップS26に進んで遊技制御装置107側の排出前提条件が未成立であることを示す排出条件データを編集してステップS25に進む。これにより、排出前提条件が成立しない状態に対応して排出制御装置106へ送信される排出条件データが編集される。
ステップS25では編集した排出条件データを遊技制御装置107から排出制御装置106へ送信する。次いで、ステップS27で遊技盤1の入賞口に入賞があるか否かを判別する。入賞口への入賞は特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、入賞センサ175a〜175fによって検出される。入賞口に入賞がなければルーチンを終了する。一方、入賞口に入賞があれば、ステップS28に進んで各入賞口に対応する賞球数を決定(例えば、特定入賞数として5個又は15個、あるいは他穴(デフォルト)として10個を決定)する。次いで、ステップS29で賞球データを編集し(上記で決定した賞球数に対応して、排出制御装置106へ送信可能な賞球データの形態にする)、ステップS30で賞球データを排出制御装置106へ送信する。
このように遊技制御装置107側で排出前提条件の成立を判断して排出条件データを編集するとともに、各入賞口に対応する賞球数を決定し賞球データを編集し、それらを排出制御装置106へ送信する。
【0055】
次いで、ステップS31で賞球データに該当する賞球数を所定期間(例えば、1秒等)賞球数表示器に表示し(導通検査用表示器33が賞球数表示器として作動)、今回のルーチンを終了する。
ここで、前述したように、導通検査用表示器33はテストモード時には入賞球数を表示し導通検査用表示のための表示器として作動するが、遊技制御モード時には賞球排出のための賞球数を表示するので、賞球数表示器として作動する。これにより、遊技者は該当する入賞口に遊技球が入賞した場合に、その賞球数を簡単に確認することができる。また、この確認は該当する入賞口の入賞センサが導通していることの確認(オン/オフの確認)にもなる(遊技者および係員)。
【0056】
図8(c)、(d)は遊技制御モードのときの導通検査用表示器33が賞球数表示器として作動している場合の表示例を示している。図8(c)は入賞口に入賞した場合に該当の入賞センサが作動して賞球数=「15」個の賞球排出がある状態を表示しており、同様に図8(d)は入賞口に入賞した場合に該当の入賞センサが作動して賞球数=「7」個の賞球排出がある状態を表示している。
一方、入賞口に入賞したにもかかわらず、図8(c)、(d)のように導通検査用表示器33が賞球数表示器として作動しなければ、当該入賞口に配置されている入賞センサが故障の可能性があることが容易に分かる。
なお、本実施の形態では、例えば図8(a)、(b)のようにテストモードで導通検査用表示器33が賞球球数を表示する場合、および図8(c)、(d)のように遊技制御モードで導通検査用表示器33が賞球数表示器として賞球数を表示する場合にも、何れも同じ色(例えば、赤色)で表示される。
【0057】
ここで、導通検査用表示器33の変形実施態様について説明する。
(1)図8(a)、(b)のようにテストモードで導通検査用表示器33が賞球球数を表示する場合には緑色で表示し、図8(c)、(d)のように遊技制御モードで導通検査用表示器33が賞球数表示器として賞球数を表示する場合には赤色で表示するようにしてもよい。そのようにすると、テストモードでの表示なのか、あるいは遊技制御モードでの表示なのかが容易に分かり、識別しやすく(つまり、モード状態が識別容易)、便利である。
(2)導通検査用表示器33の7セグメントLEDは多色表示(例えば、3色)が可能であるので、赤、緑、橙という3色を適当に使い分けるようなスイッチを設けて切り換え可能な表示形態にしてもよい。例えば、緑で正常、赤でテストモード、橙で監視モード(例えば、特定の入賞口を監視したい場合)にしてもよい。
(3)導通検査用表示器33の表示に加えて、例えば音声合成音、あるいはテスト音によって導通検査用の報知を行うようにしてもよい。
(4)表示制御装置116が遊技制御装置107から送られてきた導通検査用表示/賞球数表示のコマンドデータに基づいて、それらの情報を特別図柄表示装置12を通して報知(画面表示)するような構成にしてもよい。
(5)本実施の形態では、導通検査用表示器33として7セグメントLEDを2組み使用して数表示で入賞センサの導通の確認をしているが、別の構成として、例えば『導通OK』、『断線』等の文字情報の下(背面側)にLED等を設置して、入賞センサが球を検出したら該当するLEDを光らせて報知するようにしてもよい。
【0058】
このように本実施の形態では、遊技盤1の各入賞口毎に入賞センサ172、172、173、175a〜175f(入賞球検出手段)を設け、各入賞口への遊技球の入賞の検出に基づいて入賞価値(賞球数)に対応する賞球データを賞球数情報として設定して排出制御装置106に送信し、入賞センサ172、172、173、175a〜175fが遊技球を検出した入賞信号に基づいて当該入賞センサが導通(正常に機能していることに相当:導通確認とは正常に機能していることの確認、以下同様)していることを識別可能に報知する導通検査用表示器33(機能検査確認報知手段)を遊技盤装飾用ケース31(遊技機301の所定部位)に設けているので、以下の効果が得られる。
入賞センサが導通しているか否かを導通検査用表示器33を見ることで、きわめて容易に確認することができる。したがって、近時のように遊技盤に配置される数の増加した入賞センサが断線等してしまっても、直に発見することが可能である。その結果、遊技者に損害を与えることを極力抑えることができ、遊技店との間で起こりえるトラブルも未然に防ぐことができる。
また、全ての入賞口の検査を行う場合でも、従来のように上皿へ払い出された球を島に再び戻すといった手間がなく(テストモードでは入賞があっても賞球が排出されない)、該当する入賞口に球を入れた後、あとは導通検査用表示器33を見て確認するという極めて簡単な作業で容易に導通検査を行うことができる。
仮に、遊技店内にある全ての遊技機について、入賞センサの導通確認を行う場合でも、時間が少なくて済み、作業性もよい。入賞センサの導通確認作業が簡単であることから、導通確認を怠ることもなくなると考えられ、この面でも、上述のように遊技者に損害を与えることを極力抑えることができ、遊技店との間で起こりえるトラブルも未然に防ぐことができる。
【0059】
導通検査用表示器33は、テストモードのときには表示内容として入賞センサで検出された球数(入賞球数:累積値)を表示するので、検査のとき入賞口に球を1つずつ投入する毎に、投入した数(加算した数)がリアルタイムで表示される。したがって、遊技機301の設置者(例えば、新規開店、あるいは台入替えの新装開店時の設置者)、遊技店の店員(係員)等が入賞センサがいわゆる生きているのか(導通しているのか)、いわゆる死んでいるのか(断線等の異常状態であるのか)を容易に識別することができる。また、加算するという最も識別しやすい表示方法であるので、不慣れな検査者(例えば、不慣れな店員)でも作業がしやすいという効果がある。
導通検査用表示器33は、遊技制御モードのとき(通常遊技時)には入賞球に対する賞球数表示器として使用するので、賞球数表示器を本来の目的として配置して導通検査用の表示器として兼用すれば、コストを増加することなく、導通確認を表示することが可能である。例えば、従来は入賞球に対する賞球数表示器としては、単に賞球排出時に点灯するランプが主であるが、賞球数を表示して遊技者に分かりやすくする表示器を設置した場合に、本効果が有効に発揮される。
遊技者は入賞した時点で入賞した入賞口の情報が確認できる(つまり、賞球の排出前に賞球数表示器が表示状態になって確認可能)ので、入賞したことの確認にもなるし、また、通常はあまり遊技者は把握しきれない一般入賞口17〜22の賞球数(例えば、10個賞球)の確認もでき、遊技に幅が出る。
【0060】
テストモードと遊技制御モードとがテストモードスイッチ227によって切り換え可能であり、遊技制御装置107はテストモードの際には入賞センサで球を検出しても賞球を排出しない制御(賞球データを設定しない)を行うので、入賞センサの導通確認の作業では、入賞口に入賞させても対応する賞球が払い出されないので、作業者(例えば、店員、あるいは第3者検査機関の係員等)が導通検査用表示器33の確認後に、上皿の球を島設備に戻す必要がなく、作業性が格段に良くなる。
導通検査用表示器33は遊技機301の前面部分であって、遊技盤1の球が通らない箇所(遊技盤装飾用ケース31)に設けられるので、球を入れながらでも表示の確認がしやすく、また、兼用する賞球数表示器として使用する際にも何も邪魔されることなく、遊技をしながらでの入賞センサの導通確認がしやすい効果がある。
遊技盤装飾用ケース31は、遊技機301が島設備に装着されている状態で、作業者が床に立った状態でも見やすい位置にあり、導通確認の作業がしやすいという効果がある。
導通検査用表示器33は遊技盤装飾用ケース31に配置(すなわち、遊技機301前面側の所定部位)されているが、作業者が見やすい位置であれば、遊技盤装飾用ケース31に配置する構成に限らず、他の箇所に配置してもよい。
なお、入賞口毎に設けられた入賞センサの導通確認テストは、遊技店で行う場合、遊技機製造メーカで製品試験として行う場合、第3者機関で遊技機の試験として行う場合等があり、何れの場合も上記の効果が得られる。
【0061】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図9、図10は本発明の第2の実施の形態を示す図である。図9は遊技盤401を示し、この図に示す遊技盤401が第1の実施の形態と異なるのは、遊技盤装飾用ケース31に導通検査用表示器33が配置されておらず、各入賞口に対応して個別に報知用ランプが設けられている点である。
すなわち、遊技盤401に設けられた複数の全ての入賞口、始動入賞口13、変動入賞装置14(大入賞口)、一般入賞口17〜22には、各入賞口に遊技球が入賞したことを個別に報知する報知用ランプ402〜410が設けられている。詳細には、以下のような構成である。
・始動入賞口13
特図始動センサ172が配置され、特図始動センサ172により遊技球が検出される(始動入賞口13に入賞する)と、特図始動センサ報知用ランプ402により個別に報知されるようになっている。
・変動入賞装置14
カウントセンサ173および継続センサ171が配置され、カウントセンサ173により遊技球が検出される(変動入賞装置14に入賞する)と、カウントセンサ報知用ランプ403により個別に報知されるようになっている。また、継続センサ171により遊技球が検出される(変動入賞装置14にて大当りラウンドの継続入賞が行われる)と、継続センサ報知用ランプ404により個別に報知されるようになっている。
・一般入賞口17〜22
一般入賞センサ175a〜175fがそれぞれ配置され、一般入賞センサ175a〜175fにより遊技球が検出される(一般入賞口17〜22に入賞する)と、一般入賞センサ報知用ランプ405〜410によりそれぞれ個別に報知されるようになっている。
その他の構成は第1の実施の形態と同様であり、同一符号を付している。
【0062】
図10は遊技機における制御系統のうち、特に遊技制御装置421に関連する部分を示す図である。図10において、遊技制御装置421は遊技用演算処理装置(遊技用マイクロコンピュータ)422と、クロック生成回路(CLK)423と、入力インターフェース424と、出力インターフェース425とを含んで構成され、遊技用演算処理装置421はCPU、ROM、RAMを内蔵したいわゆるアミューズチップ用のICとして製造されている。
入力インターフェース424には、第1の実施の形態と同様に各種センサからの信号が入力される。なお、図10における各種センサの構成が同じ部分は、同一符号を付している。また、一般入賞センサ175a〜175fは個別に図示している。さらに、図10では、一般入賞センサとして一般入賞センサa〜一般入賞センサfのように図示しており、これは遊技盤401の一般入賞口がn個ある場合(ここではf個)には、入賞センサがn個配置されるので、分かりやすくするためにa〜fの符号を付けているものである。
なお、テストモードスイッチ227はテストモードと遊技制御モードとを切り換え可能であり、遊技制御装置421はテストモードの際には入賞センサ(特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171および一般入賞センサ175a〜175fのこと、以下同様)が球を検出しても賞球を排出しない制御(賞球データを設定しない)を行うようになっている。
【0063】
出力インターフェース425からは、第1の実施の形態と同様に各装置(図10に図示した装置)に信号が出力されるとともに、排出制御装置106に賞球制御情報が出力されるが、第1の実施の形態と異なり、導通検査用表示器33は設けられていないので、それに該当する信号は出力されていない。
また、第2の実施の形態では出力インターフェース425から特図始動センサ報知用ランプ402、カウントセンサ報知用ランプ403、継続センサ報知用ランプ404、一般入賞センサ報知用ランプ405〜410に対して個別に報知信号が出力されるようになっている。
なお、図10では、一般入賞センサ報知用ランプとして一般入賞センサa報知用ランプ〜一般入賞センサf報知用ランプのように図示しており、これは遊技盤401の一般入賞口がn個ある場合(ここではf個)には、入賞センサ報知用ランプがn個配置されるので、分かりやすくするためにa〜fの符号を付けているものである。
遊技制御装置421は機能報知制御手段および入賞口別報知制御手段の機能を有し、特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、一般入賞センサ175a〜175f(すなわち、入賞球検出手段)が遊技球を検出した場合、当該入賞球検出手段が備えられている入賞口に遊技球が入賞したことを個別に報知可能なように報知用ランプ402〜410を駆動する構成である。
報知用ランプ402〜410は機能検査確認報知手段および入賞口別入賞球検出報知手段を構成する。報知用ランプ402〜410は、本実施の形態の場合ランプによって構成されるが、ランプに限らず他の構成でもよい(例えば、LEDであってもよい)。また、報知用ランプ402〜411は入賞口自身や入賞口近傍に配置される。要は、各入賞口に対応して遊技球が入賞したことを個別に報知可能なように配置すればよい。
【0064】
以上の構成において、テストモードスイッチ227を遊技制御モードに切り換えているとき、特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、一般入賞センサ175a〜175f(入賞球検出手段)の何れかが遊技球を検出すると、遊技制御装置421は当該入賞球検出手段が備えられている入賞口(始動入賞口13、変動入賞装置14、一般入賞口17〜22)に対応して配置されている何れかの報知用ランプ402〜410を駆動する。これにより、駆動された何れかの報知用ランプ402〜410は遊技球が入賞したことを点灯して個別に報知する。報知タイミングとしては、例えば入賞を検出したら直に報知(点灯状態で報知)するようにし、ここで点灯後直に消してしまうと遊技者が認識できないことがあるので、例えば2秒間点灯したり、あるいは2秒間点滅を繰り返すような形態にする。
【0065】
例えば、始動入賞口13に遊技球が入賞した場合、この入賞球は特図始動センサ172により検出されて遊技制御装置421に入力され、遊技制御装置421では当該特図始動センサ172が備えられている始動入賞口13に対応して配置されている特図始動センサ報知用ランプ402を駆動する。これにより、駆動された特図始動センサ報知用ランプ402が例えば2秒間点灯して遊技者に遊技球が入賞したことを報知する。また、このとき始動入賞口13への遊技球の入賞に伴い所定数の遊技球が排出される。他の入賞口への入賞についても同様である。
一方、テストモードスイッチ227をテストモードに切り換えているときは、入賞センサ(特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、一般入賞センサ175a〜175f)の何れかが球を検出しても賞球を排出せず、単に該当する報知用ランプ402〜410の何れかが点灯するだけである。これにより、係員は入賞センサのテストを行うことができる。
【0066】
このように第2の実施の形態では、各入賞口(始動入賞口13、変動入賞装置14(大入賞口)、一般入賞口17〜22)に対応して設けられている報知用ランプ402〜410(入賞口別入賞球検出報知手段)が入賞に応じて個別に点灯して報知するので、該当する入賞口の入賞球検出手段が正常に機能していること(すなわち、導通していること)が直に分かる。したがって、遊技店側にとっては入賞球検出手段の故障判別を直にすることができ、便利である。
また、報知用ランプ402〜410(入賞口別入賞球検出報知手段)が入賞に応じて個別に点灯することにより、各入賞口に遊技球が入賞したことを個別に容易に認識できる。
一方、遊技者にとっても、入賞口に遊技球が入賞した場合、該当する入賞口自身あるいは近傍に設けられている報知用ランプ402〜410のうちの該当するランプが点灯するので、入賞センサが正常であることが分かり、安心して遊技を行うことができる。また、どの入賞口に入賞したのかも簡単に分かり、遊技者へのサービスを高めることができる。
報知用ランプ402〜410は2秒間点灯するので、仮に一瞬だけ点灯するような場合には本当に入賞したのか、あるいはどの入賞口に入ったのかが分かりにくいが、本実施の形態では入賞を確実に判断することが可能になる。
【0067】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図11は本発明の第3の実施の形態を示す図であり、この図に示す制御系統が第2の実施の形態と異なるのは、遊技制御装置501および装飾制御装置502が入賞口別報知制御手段の機能を実現するようになっており、遊技制御装置501は入賞球検出手段が遊技球を検出したとき所定のコマンドを装飾制御装置502に送信し、装飾制御装置502は送信されたコマンドに基づいて入賞口別入賞球検出報知手段を駆動するという点である。
すなわち、図11に示すように遊技制御装置501は遊技用演算処理装置(遊技用マイクロコンピュータ)503と、クロック生成回路(CLK)504と、入力インターフェース505と、出力インターフェース506とを含んで構成され、遊技用演算処理装置503はCPU、ROM、RAMを内蔵したいわゆるアミューズチップ用のICとして製造されている。
【0068】
入力インターフェース505には、第2の実施の形態と同様に各種センサからの信号が入力される。なお、図11における各種センサの構成が同じ部分は、同一符号を付している。また、一般入賞センサ175a〜175fは個別に図示している。さらに、図11でその他の機器507として示すものには、図10に示すテストモードスイッチ227、半端センサ224、オーバーフローセンサ225、金枠スイッチ226が含まれる。テストモードスイッチ227の機能とテストモードスイッチ227をテストモードと遊技制御モードとに切り換えた場合の制御内容は第2の実施の形態と同様である。
出力インターフェース506からは、その他の機器508(第2の実施の形態で示したものと同様の各装置および排出制御装置106を含むもの、ただし装飾制御装置502は除く)に信号が出力されるとともに、装飾制御装置502に装飾制御情報(所定のコマンドを含む)が出力されるが、この第3の実施の形態においても第1の実施の形態と異なり、導通検査用表示器33は設けられていないので、それに該当する信号は出力されていない。
【0069】
装飾制御装置502は装飾用演算処理装置(遊技用マイクロコンピュータ)511と、クロック生成回路(CLK)512と、入力インターフェース513と、出力インターフェース514とを含んで構成され、装飾用演算処理装置511はCPU、ROM、RAMを内蔵したいわゆるアミューズチップ用のICとして製造されている。
入力インターフェース513には遊技制御装置501から装飾制御情報が入力されている。
出力インターフェース514からは報知用ランプ402〜410(入賞口別入賞球検出報知手段)に駆動信号が出力されるとともに、その他のランプ・LED515に信号が出力される。その他のランプ・LED515は、遊技盤に配置されて各種の装飾を行う(つまり、遊技盤を装飾する)装飾用のランプ・LED(装飾部材に相当)を含むものである。
装飾用演算処理装置511は遊技制御装置501から送信された装飾制御情報に基づいてその他のランプ・LED515を駆動して遊技盤に配置された装飾用のランプ・LEDを点灯(あるいは点滅)等させるとともに、装飾制御情報のうちの所定のコマンド(該当する報知用ランプ402〜410を駆動するコマンド)に基づいて報知用ランプ402〜410を駆動する。
【0070】
以上の構成において、テストモードスイッチ227を遊技制御モードに切り換えているとき、遊技制御装置501にて入賞球の有無を監視し、特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、一般入賞センサ175a〜175f(入賞球検出手段)の何れかが遊技球を検出すると、その検出信号は遊技制御装置501に入力され、遊技制御装置501は当該入賞球検出手段が備えられている入賞口(始動入賞口13、変動入賞装置14、一般入賞口17〜22)に対応して配置されている該当する報知用ランプ402〜410を駆動するコマンドを装飾制御装置502に出力する。
装飾制御装置502では、遊技制御装置501から送信されたコマンドを受けると、コマンドに基づいて該当する報知用ランプ402〜410に駆動信号を出力して2秒間点灯させる。これにより、該当する報知用ランプ402〜410は2秒間点灯し、遊技球が入賞したことを個別に報知する。報知の点灯形態は第2の実施の形態と同様である。また、このとき入賞口への遊技球の入賞に伴い排出制御装置106の制御により所定数の遊技球が排出される。
一方、テストモードスイッチ227をテストモードに切り換えているときは、入賞センサ(特図始動センサ172、カウントセンサ173、継続センサ171、一般入賞センサ175a〜175f)の何れかが球を検出しても賞球を排出せず、装飾制御装置502からの駆動信号に基づいて単に該当する報知用ランプ402〜410の何れかが点灯するだけである。これにより、係員は入賞センサのテストを行うことができる。
【0071】
このように第3の実施の形態では、入賞球検出手段より入賞球を検出すると、遊技制御装置501から送信される所定のコマンドにより装飾制御装置502が当該入賞球検出手段が備えられている入賞口に対応して配置されている該当する報知用ランプ402〜410を駆動して報知制御することが行われる。したがって、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、特に遊技制御装置501の制御負担を軽減することができる。また、近時の傾向である各制御装置に制御を分けるという方向にも沿わせて、制御内容を高めることができる。
なお、第2、第3の実施の形態においては、テストモードスイッチを設けて、モードを切り換える例を示したが、遊技者に対するサービスを高めることを主に考えた場合、テストモードスイッチを設けない構成であってもよい。
【0072】
なお、本発明の適用は、上記の各実施形態のような例のパチンコ遊技機に限らず、他の遊技機であってもよいこともいうまでもない。例えば、他の機種タイプのパチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機等にも適用することができ、各種の変形実施が可能である。
また、本発明はパチンコ遊技機でなく、例えば映像式ゲーム機のようなものにも適用できる。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技制御装置は入賞球検出手段から入力される入賞信号に基づいて入賞価値に対応する賞球数情報を設定し、排出制御装置は遊技制御装置により設定された賞球数情報に基づき遊技者に入賞価値に対応する賞球数を付与し、モード切換手段によってテストモードが選択されている場合には遊技制御装置は入賞信号に基づく賞球数情報を設定しないように構成したことから、入賞球検出手段が導通しているか否かを機能検査確認報知手段を見ることで、きわめて容易に確認することができる。したがって、近時のように遊技盤に配置される数の増加した入賞球検出手段が断線等してしまっても、直に発見することが可能である。その結果、遊技者に損害を与えることを極力抑えることができ、遊技店との間で起こりえるトラブルも未然に防ぐことができる。
また、全ての入賞口の検査を行う場合でも、従来のように上皿へ払い出された球を島に再び戻すといった手間がなく、該当する入賞口に球を入れた後、あとは機能検査確認報知手段を見て確認するという極めて簡単な作業で容易に正常機能検査(例えば、導通検査)を行うことができる。
仮に、遊技店内にある全ての遊技機について、入賞球検出手段の導通確認を行う場合でも、時間が少なくて済み、作業性もよい。入賞球検出手段の導通確認作業が簡単であることから、導通確認を怠ることもなくなると考えられ、この面でも、上述のように遊技者に損害を与えることを極力抑えることができ、遊技店との間で起こりえるトラブルも未然に防ぐことができる。
【0074】
また、機能検査確認報知手段(例えば、導通検査用表示器33)は、入賞球検出手段が正常に機能していることを識別可能に報知する際の、報知内容として入賞球検出手段で検出された遊技球の数を表示するように構成したので、検査のとき入賞口に球を1つずつ投入する毎に、投入した数(加算した数)がリアルタイムで機能検査確認報知手段に表示される。したがって、遊技機の設置者、遊技店の店員等が入賞球検出手段が導通しているのか、断線等の異常状態であるのかを容易に識別することができる。また、加算するという最も識別しやすい表示方法であるので、不慣れな検査者(例えば、不慣れな店員)でも作業がしやすいという効果がある。
【0075】
また、機能検査確認報知手段は、通常遊技時は、入賞球検出手段から入力される入賞信号に基づく入賞価値に対応する賞球数情報を表示するように構成したので、コストを増加することなく、導通確認を表示することが可能である。例えば、従来は入賞球に対する賞球数情報表示器としては、単に賞球排出時に点灯するランプが主であるが、賞球数を表示して遊技者に分かりやすくする表示器を設置した場合に、本効果が有効に発揮される。
遊技者は入賞した時点で入賞した入賞口の情報が確認できるので、入賞したことの確認にもなるし、また、通常はあまり遊技者は把握しきれない一般入賞口の賞球数(例えば、10個賞球)の確認もでき、遊技に幅が出る。
【0076】
また、テストモードと遊技制御モードとを切り換え可能なモード切換手段(例えば、テストモードスイッチ227)を設け、遊技制御装置は入賞球検出手段から入力される入賞信号に基づいて入賞価値に対応する賞球数情報を設定するとともに、モード切換手段によってテストモードが選択されているときは入賞球検出手段が遊技球を検出しても賞球数情報を設定しない構成にしたので、入賞球検出手段の導通確認の作業では、入賞口に入賞させても対応する賞球が払い出されないので、作業者が機能検査確認報知手段の確認後に、上皿の球を島設備に戻す必要がなく、作業性が格段に良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 遊技盤の正面図である。
【図2】 遊技機の裏面図である。
【図3】 遊技機の電源供給系統を示す図である。
【図4】 遊技機の制御系統を示す図である。
【図5】 遊技制御処理を示すフローチャートである。
【図6】 テストモード処理を示すフローチャートである。
【図7】 賞球制御処理を示すフローチャートである。
【図8】 導通検査用表示器の表示例を示す図である。
【図9】 遊技盤の正面図である。
【図10】 遊技機の制御系統を示す図である。
【図11】 遊技機の制御系統を示す図である。
【符号の説明】
1、401 遊技盤
13 始動入賞口
14 変動入賞装置(大入賞口)
17〜22 一般入賞口
31 遊技盤装飾用ケース
33 導通検査用表示器(機能検査確認報知手段、所定の表示器、賞球数情報表示器)
107、421、501 遊技制御装置(機能報知制御手段、入賞口別報知制御手段)
171、172、173、175a〜175f 入賞センサ(入賞球検出手段)
227 テストモードスイッチ(モード切換手段)
301 遊技機
402 特図始動センサ報知用ランプ(機能検査確認報知手段、入賞口別入賞球検出報知手段)
404 カウントセンサ報知用ランプ(機能検査確認報知手段、入賞口別入賞球検出報知手段)
405 継続センサ報知用ランプ(機能検査確認報知手段、入賞口別入賞球検出報知手段)
406〜411 一般入賞センサ報知用ランプ(機能検査確認報知手段、入賞口別入賞球検出報知手段)
502 装飾制御装置(入賞口別報知制御手段)

Claims (1)

  1. 遊技領域内に入賞口を複数設け、各入賞口には入賞した遊技球を検出する入賞球検出手段を個々に備え、これら入賞口の入賞価値を複数種類設定し、
    遊技の進行を制御するとともに、前記入賞球検出手段から入力される入賞信号に基づいて入賞価値に対応する賞球数情報を設定する遊技制御装置と、該遊技制御装置により設定された賞球数情報に基づき、遊技者に入賞価値に対応する賞球数を付与する排出制御装置と、を備えた遊技機において、
    前記入賞球検出手段が正常に機能していることを識別可能に報知する機能検査確認報知手段と、
    前記入賞球検出手段が正常に機能しているか否かのテストが行われるテストモードと通常遊技が行われる遊技制御モードとを切り換え可能なモード切換手段と、を備え、
    前記モード切換手段によってテストモードが選択されている場合には、前記遊技制御装置は前記入賞信号に基づく賞球数情報を設定しないように構成され、
    前記遊技制御装置は、
    前記入賞球検出手段からの入賞信号に基づいて、前記機能検査確認報知手段の制御を行う機能報知制御手段を有し、
    該機能報知制御手段は、
    前記モード切換手段によって遊技制御モードが選択されている場合には、前記機能検査確認報知手段に入賞価値に対応する賞球数を表示し、
    前記モード切換手段によってテストモードが選択されている場合には、前記機能検査確認報知手段に各入賞口への入賞球数を表示するようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2000221646A 1999-08-25 2000-07-24 遊技機 Expired - Fee Related JP4151936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221646A JP4151936B2 (ja) 1999-08-25 2000-07-24 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-237778 1999-08-25
JP23777899 1999-08-25
JP2000221646A JP4151936B2 (ja) 1999-08-25 2000-07-24 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001129177A JP2001129177A (ja) 2001-05-15
JP2001129177A5 JP2001129177A5 (ja) 2005-06-23
JP4151936B2 true JP4151936B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26533372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221646A Expired - Fee Related JP4151936B2 (ja) 1999-08-25 2000-07-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038852A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018649A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034009B2 (ja) * 2006-11-17 2012-09-26 豊丸産業株式会社 遊技機
JP4840713B2 (ja) * 2007-02-26 2011-12-21 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5514978B2 (ja) * 2007-12-13 2014-06-04 株式会社高尾 遊技機
JP5514986B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-04 株式会社高尾 弾球遊技機
JP4718644B2 (ja) * 2010-08-20 2011-07-06 大都販売株式会社 遊技媒体自動払出システム
JP2012139368A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2011167535A (ja) * 2011-04-26 2011-09-01 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP5099247B2 (ja) * 2011-06-07 2012-12-19 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6201118B2 (ja) * 2012-06-15 2017-09-27 株式会社高尾 封入式遊技機
JP5515009B2 (ja) * 2013-06-05 2014-06-11 株式会社高尾 遊技機
JP6047601B2 (ja) * 2015-02-26 2016-12-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6326039B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017202131A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017202290A (ja) * 2016-12-29 2017-11-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP7154646B2 (ja) * 2019-05-17 2022-10-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP6982326B2 (ja) * 2019-05-17 2021-12-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6983421B2 (ja) * 2019-05-17 2021-12-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6983422B2 (ja) * 2019-05-17 2021-12-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP7017789B2 (ja) * 2019-05-17 2022-02-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP7154647B2 (ja) * 2019-05-17 2022-10-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022136478A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7323203B2 (ja) * 2021-03-08 2023-08-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7323204B2 (ja) * 2021-03-08 2023-08-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7541755B2 (ja) 2022-03-22 2024-08-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038852A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2020018649A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001129177A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151936B2 (ja) 遊技機
JP2000245942A (ja) 遊技機
JP2001129211A (ja) 遊技機
JP7387200B2 (ja) 遊技機
JP2001129211A5 (ja)
JP2001346955A (ja) 弾球遊技機
JP5701258B2 (ja) 遊技機
JP2001198326A5 (ja)
JP2001198326A (ja) 遊技機
JP2001029634A (ja) 遊技機
JP4030232B2 (ja) 遊技機
JP7085203B2 (ja) 遊技機
JP5555884B2 (ja) 遊技機
JP2000342819A (ja) 遊技機
JP2008183465A (ja) 遊技機
JP3982665B2 (ja) 遊技機
JP4033430B2 (ja) 遊技機
JP2000271312A (ja) 遊技機
JPH1157189A (ja) 遊技機
JP2001029640A (ja) 遊技機
JP2001029555A (ja) 遊技機
JP5320578B2 (ja) 遊技機
JP4674917B2 (ja) 遊技機
JP5320577B2 (ja) 遊技機
JP2000254317A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees