JP4033430B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4033430B2
JP4033430B2 JP20830699A JP20830699A JP4033430B2 JP 4033430 B2 JP4033430 B2 JP 4033430B2 JP 20830699 A JP20830699 A JP 20830699A JP 20830699 A JP20830699 A JP 20830699A JP 4033430 B2 JP4033430 B2 JP 4033430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ball
control device
game
precondition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20830699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029612A (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP20830699A priority Critical patent/JP4033430B2/ja
Publication of JP2001029612A publication Critical patent/JP2001029612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033430B2 publication Critical patent/JP4033430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技制御装置と排出制御装置とが別途構成され、遊技制御装置から送信された遊技価値情報としての賞球数情報に基づいて排出制御装置が遊技者に遊技価値を供給する遊技機(例えば、パチンコ遊技機)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のパチンコ遊技機は、遊技盤面における遊技の進行を制御する遊技制御装置から送信された遊技価値情報に基づいて、別途構成(別途とは、基板が別に構成されているということを意味する)された排出制御装置が球排出装置(例えば、球排出ユニット)を駆動制御することで、遊技者に遊技価値(例えば、賞球排出としての遊技球)を供給していた。すなわち、遊技盤面に形成される遊技領域に遊技球を発射し、この発射球が遊技領域内に設けられた各種入賞口に入賞したことを条件として、遊技者に遊技価値の供給をすべく、排出制御装置に遊技価値情報(例えば、7個賞球や13個賞球などの賞球データ:賞球数情報)を送信して、排出制御装置により遊技者に遊技価値としての所定数の遊技球を供給している。
【0003】
詳しくは、遊技性を高めるために、遊技領域に設けられた入賞口によって賞球数を異ならせ(例えば、始動入賞口への入賞に対しては7個賞球、他の入賞口への入賞に対しては13個賞球など)、これら入賞口に入賞した入賞数を記憶する(例えば、賞球数が2種類の場合は一方を記憶し他方は記憶しないことによって両者を区別する)。そして、入賞した遊技球(入賞球)は、この入賞球を1個宛検出するセーフユニットに集合させられ、セーフユニット内に設けられた停留機構により入賞球は一時的に停留されて、この状態における入賞球がセーフセンサによって1個宛検出される。
【0004】
そして、遊技制御装置ではセーフセンサからの入賞球信号に基づいて、入賞球記憶を確認し、入賞球記憶が有る場合は、対応する遊技価値情報(例えば、7個)を排出制御装置に送信し、また、入賞記憶が無い場合は、設定された遊技価値情報(例えば、13個)を送信する。次いで、排出制御装置は、送信された遊技価値情報に基づいて遊技球を遊技者に供給(例えば、排出ユニットを駆動することで供給)するとともに、セーフユニットの停留機構を駆動させて当該賞球排出に関わった入賞球を遊技機外に排出して、入賞球に基づく賞球排出処理を終了する。
この際、遊技制御装置においては、排出制御装置に送信した入賞球記憶を減算するタイミングを、排出制御装置への送信が終了した時、賞球排出処理が開始された時、あるいは、賞球排出処理が終了した時としている。
以上の説明は遊技価値情報が2系統(例えば、7賞球および13賞球)の例であるが、これ以外にも、3系統(例えば、5個賞球、7賞球および13賞球)のような複数の賞球が設定されている場合もある。何れにしろ遊技制御装置では、入賞口へ入賞してセーフセンサで検出した時点で、その入賞口に対応する賞球数を排出制御装置に対して送信しており、排出制御装置では、遊技制御装置から送信されてきた賞球数データの順に賞球の排出を行っている。
【0005】
また、賞球排出を高速化するために、上記のセーフユニットを設けることなく、すなわち、セーフユニットで1個宛検出したことに基づいて遊技制御装置から排出制御装置へ遊技価値情報を送信する方法に代わって、例えば遊技盤面に設けられた各入賞口毎にセンサを設け、これらセンサに遊技球が入賞したことに基づいて、排出制御装置に順次遊技価値情報を送信するとともに、入賞した遊技球を上記のごとく一時停留しておくことなく遊技機外に排出する制御を行い、一方、排出制御装置は送信された遊技価値情報を順次記憶していき、この記憶していった遊技価値情報に基づいて排出制御装置により排出ユニットを駆動して賞球を排出するパチンコ遊技機の提案がある。
【0006】
さらに、本発明の出願人は、上記のように遊技盤面の各入賞口毎にセンサを設け、これらセンサに遊技球が入賞したことに基づいて、排出制御装置に順次賞球データ(遊技価値情報)を送信してRAMに記憶するとともにRAMをバックアップし、記憶した賞球データに基づいて排出制御装置により排出ユニットを駆動して賞球を排出するとともに、電源投入時に未払い出しの賞球データ(以下、残賞球データ)が残っていた場合、排出開始条件が成立(例えば、残賞球データがある、半端センサの球有り確定、オーバーフロー状態でない等)していれば、残賞球の払い出し制御を行う遊技機を先に提案している(従来技術ではなく、あくまでも先願に係わる発明)。
この先願に係わる発明では、排出前提条件を判定する半端センサやオーバーフローセンサからの信号が遊技制御装置側に入力されており、排出開始条件の成立判断の基となるこれら入力信号が直接に遊技制御装置にて監視されている。そして、遊技制御装置では半端センサやオーバーフローセンサからの信号に基づいて排出前提条件の成立を監視し、排出条件データを排出制御装置に送信する。排出制御装置では送信された排出条件データとその他の必要な情報を基に排出開始条件の成立を判断し、排出開始条件が成立していた場合に賞球の排出を行う。この場合、遊技制御装置から排出制御装置に送信する排出条件データは半端センサやオーバーフローセンサからの信号に変化があったとき、すなわち排出前提条件の内容に変化があった場合だけである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した先願に係わる発明の遊技機にあっては、以下に示すような点で改良の余地があった。
遊技制御装置に排出開始条件の判断の基となる半端センサやオーバーフローセンサからの信号が入力されており、遊技制御装置では半端センサやオーバーフローセンサからの信号に基づいて排出前提条件の成立を監視し、その内容に変化があった場合にだけ排出条件データという情報にして排出制御装置に送信し、排出制御装置では送信された排出条件データとその他の必要な情報を基に排出開始条件の成立を判断し、排出開始条件が成立していた場合に賞球の排出を行う構成となっている。
そのため、排出制御装置で賞球データ等と一緒にRAMに排出条件データを記憶し、球排出制御を行う遊技機では、例えば電源投入時(停電からの復帰時等)に、RAMのバックアップデータとして残賞球データが残っている際には、記憶保持している排出前提条件(排出条件データとして記憶)を基にそのまま球排出を行ってしまうことになる。
【0008】
これによると、以下のようなおそれがある。
(a)電源断時に、保守点検等で球排出用の予備球流路(ここに半端センサが配置)に収っている球数が変化してしまうと、実際には半端センサが球無し状態になってしまっていて排出前提条件が未成立状態であるのに、RAMに記憶保持している排出条件データでは停電前の排出前提条件が成立という内容になっているから、両者が異なってしまっている場合がある。これでは、停電復帰時の球排出では、排出中に球無しとなって、賞球を正確に払い出せなくなってしまう。すなわち、球排出装置に球がいかないのに球排出を行うと、球排出中に球無しとなって、賞球を正確に払い出せず、遊技者に損害をあたえかねない。
(b)また、逆に停電等の前の電源投入状態のときには半端センサが球無し状態であったのに、停電が発生した後の電源が投入されたときに、実際には半端センサが球有り状態になっている場合には、RAMの排出条件データが停電前の排出前提条件が未成立(半端センサが球無し状態のため)という内容になっているから、いつまでたっても残賞球が排出されないという問題が生じる。
【0009】
(c)遊技機の電源が切れる前には、下皿がオーバーフロー状態になっていなかったのに、電源再投入時にオーバーフロー状態になってしまっている場合には、RAMの排出条件データが停電前の内容のままであるから、そのまま球を排出すると、下皿がオーバーフローしているのに、さらに球を排出して賞球排出流路を満タンにして詰まらせてしまったり、また詰まっている状態で球排出装置を作動させることで、最悪、球排出装置を壊してしまうおそれがある。
これは、電源の再投入時に排出制御装置で独自に残賞球の排出開始条件を保持している内容だけを判断して排出を開始してしまうからである。
このように、遊技制御装置側で監視している排出前提条件の変化があったときだけ排出条件データとして排出制御装置に対して送信するのでは、停電復帰後に球詰まり等の問題を起こしかねなかった。また、RAMに保持している記憶内容だけで球排出制御行うのも問題があった。
【0010】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、遊技制御装置から送信される新規の排出前提条件を用いて排出制御装置で球の排出を行うことにより、停電復帰後に球詰まり等がなく、賞球を正確に払い出すことができる遊技機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による遊技機は、遊技盤の各入賞口のそれぞれに対応して配置され、各入賞口に入賞した遊技球を個別に検出する複数の入賞球検出手段と、
遊技価値の排出前提条件に関わる排出前提条件情報を取得して出力する排出前提条件取得手段と、
前記入賞球検出手段からの出力に基づき遊技価値を遊技者に供給するための遊技価値情報、及び前記排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報に基づく排出条件データ、を送信する遊技制御装置と、
前記遊技制御装置から送信された遊技価値情報及び排出条件データを記憶する記憶手段を備え、排出条件データにより排出前提条件が成立しているか否かを判 断し、遊技価値情報に基づく遊技者への遊技価値供給を行う遊技価値供給処理手段を有する排出制御装置と、
前記排出制御装置の記憶手段における記憶内容が保持されるようにバックアップするバックアップ手段と、
を備えた遊技機において、
前記遊技制御装置は、前記排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報に変化があると前記排出制御装置に排出条件データを送信するとともに、電源投入時にも排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報を監視して排出制御装置に排出条件データを送信する構成となし、
前記排出制御装置は、
電源投入時に前記記憶手段に記憶された排出条件データをクリアして前記遊技制御装置から受信した新たな排出条件データを当該記憶手段に記憶させ、
当該電源投入時に前記記憶手段に遊技価値情報が保持されていた場合には、排出前提条件の成立を前記新たな排出条件データに基づいて判断することを特徴とする。
【0012】
請求項1に従属する請求項2記載の遊技機は、前記遊技制御装置および排出制御装置は、これら装置内で使用するための電源を別途構成された電源装置から供給される構成とし、
前記電源装置は、
遊技機の外部から供給される電源を受けて、所要の電源を生成して前記排出制御装置に供給するものであり、
前記バックアップ手段は、
遊技機外部からの電源供給が断たれることにより電源装置から排出制御装置への電源供給が断たれた場合に、前記記憶手段の記憶内容が保持されるように記憶手段に対してバックアップ電源を供給する素子であり、
かつバックアップ手段は、前記電源装置に設けられていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態をパチンコ遊技機に適用した例について説明する。
A.遊技機の正面構成
図1は、遊技機の正面図である。図1において、1はいわゆるCR機と称される遊技機であり、遊技機1にはカード式球貸機(以下、単に球貸機という)2が併設されている。球貸機2にはカードリーダー(図示を省略)が内蔵され、球貸機2の前面パネル3にはプリペイドカードが挿入されるカード挿入口4が形成されているとともに、開閉可能な構造を有する前面パネル3を施錠する鍵装置5が設けられている。
【0014】
遊技機1は、額縁状前面枠11と、ガラスを支持する樹脂製のガラス枠12と、遊技領域の形成された遊技盤13と、開閉パネル14と、開閉パネル14の下方の前面操作パネル15とを有している。額縁状前面枠11は、木製の機枠16(図2参照)に対して上部蝶番17および下部蝶番18によって開閉可能に支持され、ガラス枠12は、額縁状前面枠11に開閉可能に支持されるとともに、鍵装置19によって開閉可能に施錠される。また、額縁状前面枠11の裏面側には、額縁状前面枠11の開閉状態を検出する金枠センサ226(図4参照)が設けられている。金枠センサ226は、例えば、ガラス枠12が閉止状態において接続(ON)状態を示すマイクロスイッチによって構成することができ、ガラス枠12の裏面等、ガラス枠12の開閉状態を検出し得る適当な場所に装着される。
【0015】
開閉パネル14には、賞球を受ける上皿21が形成されるとともに、遊技球を購入するときに操作する球貸釦22、プリペイドカードの残高を表示するカード度数表示器(カード残高表示器)23、プリペイドカードを排出するときに操作するカード排出釦(返却釦)24、および上皿21の球を後述の下皿32に移すために両者を接続する球流下路を開閉するための開閉レバー25が設けられている。なお、上皿21の内部には遊技音等を出力するスピーカが設けられているが、図示を省略している。
前面操作パネル15には、灰皿31および下皿32が形成されるとともに、下皿32に貯留された球を外部下方に抜くための球抜きレバー33が設けられている。また、前面操作パネル15の右端部側には発射装置の発射操作ハンドル34が設けられている。
【0016】
上皿21は、上面が開放して遊技球を貯留可能な球貯留部が形成されるとともに、開閉パネル14の前面側から前方に突出し、かつ上皿21の下側部分が開閉パネル14の下端近傍まで延在する膨出形状に形成されている。また、下皿32は、上面が開放して遊技球を貯留可能な球貯留部が形成されるとともに、上皿21と比較的接近した位置において遊技機1の前面側から前方に突出した膨出形状に形成されるとともに、下皿32の両側に側壁部材35a、35bが配置されている。そして、膨出形状に形成した上皿21の下側部分において、開閉パネル14の当接する当該上皿21の当接箇所の近傍から上皿21の前端部にかけて上皿21の中央底部を左右対象に削り取るように斜昇する斜昇壁面36が形成され、この斜昇壁面を形成することにより、下皿32の上方空間を大きく確保して、遊技者が遊技盤13に目を向けたままで下皿32の遊技球を掻き出すことが容易で、かつ遊技機1後部の見学者に対して下皿32に貯留された出球をアピールすることが可能になっている。
【0017】
すなわち、上皿21は、貸し球、あるいは、賞球として球排出ユニット105(図2参照)が排出した遊技球を一時的に貯留し、下皿32は、上皿21内が満杯になって入り切らなくなった遊技球を貯留するように構成されている。そして、下皿32は、上皿21よりも少し上流側で球流下路から分岐させたオーバーフロー流路と連通させてあり、さらに、オーバーフロー流路の途中には図2に示すようにオーバーフローセンサ225(図4参照)が設けられている。オーバーフロー流路は、本発明における排出前提条件に関わる情報を取得するための監視対象の一つである。ここで、監視対象とは、球詰まりや球不足等の異常が生じることにより遊技球の排出に支障を来たす箇所である。また、オーバーフローセンサ225は、後述する半端センサ224とともに、本発明における排出前提条件取得手段を構成し、例えば、遊技球によって押圧されることにより接続状態を示すマイクロスイッチによって構成することができる。
【0018】
そして、球排出ユニット105から排出された遊技球で上皿21内が満杯になると、それ以降に排出される遊技球は球流下路上に溜まり、この遊技球がオーバーフロー流路との分岐点まで溜まると、排出された遊技球は、分岐点からオーバーフロー流路に流入する。この流入した遊技球は、オーバーフロー流路を流下して下皿32に貯留される。さらに、この下皿32が遊技球で満杯になると、遊技球はオーバーフロー流路内に溜まり、この遊技球がオーバーフローセンサ225の位置まで溜まると、オーバーフローセンサ225が継続的に接続状態となってオーバーフロー状態を検出する。なお、オーバーフロー状態が生じた場合には、賞球の排出を禁止したり、遊鼓球の発射を禁止するとともに、後述するように、特別図柄表示装置43(可変表示装置)により構成される排出前提条件情報報知手段を介してオーバーフロー状態を報知する。
【0019】
次に、遊技盤13における遊技領域は、パチンコ球を用いて遊技を行うものであれば、例えば、いわゆる「第1種」に属するもの、あるいは、図柄表示装置を備えた「第3種」に属するもの、あるいは他の機種等であっても、任意の構成をとり得るが、一例として本実施の形態では「第1種」に属するタイプのものを用いている。
遊技盤13には、アウト球流入口41、レール42、可変表示装置としての特別図柄表示装置43、普通電動役物タイプの始動入賞口44、変動入賞装置45(大入賞口)、普図始動ゲート46、47、複数の一般入賞口48〜50、特図始動記憶表示器51、普通図柄表示装置52、普図始動記憶表示器53、サイドランプ54、55、風車と呼ばれる打球方向変換部材(図示を省略)、多数の障害釘(図示を省略)が設けられている。
【0020】
ここで、遊技盤13に設けられた複数の全ての入賞口、すなわち始動入賞口44(内部に特図始動センサ172が配置)、変動入賞装置45(大入賞口:内部に後述のカウントセンサ173が配置)、および一般入賞口48〜50(内部に後述の入賞センサ175a〜175bが配置)については、各入賞口毎に入賞センサ(例えば、近接センサ:ただし図1では略)が配置されており、これらの入賞口に入賞すると、賞球制御情報(賞球データ)が遊技制御装置107(後述の図2参照)から排出制御装置106(後述の図2参照)に送信されるようになっている。
一方、遊技機1の額縁状前面枠11の上部には大当り時に点灯(点滅状態も含む)する大当り表示器56が設けられているとともに、大当り表示器56の側方には、島設備から球を補給したときに点灯するとともにエラー発生の場合に点滅する補給ランプ57、また、賞球排出時および球貸し時に点灯する賞球ランプ58が設けられている。
【0021】
B.遊技機の裏機構
次に、遊技機の裏機構について、図面を参照して説明する。
図2は、遊技機1の裏機構を示す図である。図2において、遊技機1における裏機構の主要な部品としては、貯留タンク(上タンク)101、誘導路102、ターミナル基盤(外部端子基盤)103、接続ユニット104、半端センサ224(図4参照)、球排出装置として機能する球排出ユニット105、排出制御装置106、遊技制御装置107、役物中継基盤108、発射ユニット109、カードユニット接続基盤110、電源ユニット111、裏機構盤114の基枠体(裏メカベース)112、音制御装置113、発射制御装置115、表示制御装置116、装飾制御装置117、残賞球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119がある。
【0022】
ここで、本実施の形態においては、前述したように、遊技盤13に配置された複数の全ての入賞口、すなわち、始動入賞口44、変動入賞装置45(大入賞口)、一般入賞口48〜50の各々に、特図始動センサ172、カウントセンサ173、入賞センサ175a〜175n(図4参照)が設けられており、これらのセンサ172、173、175a〜175nにより検出された球は、従来のような停留機構(いわゆるセーフユニット)により賞球排出のために一時停留されることなく、遊技機外へ排出される。各センサ172、173、175a〜175nは入賞球検出手段を構成する。
なお、全入賞口に入賞センサを設ける場合に限らず、例えば同一賞球数の入賞口より入賞した球は、樋により集合させ、その樋にてまとめて入賞センサにより検出するようにしてもよい。
遊技制御装置107、役物中継基盤108および音制御装置113は、この場合遊技盤13の裏側に取り付けられており、また表示制御装置116は、センター役物(特別図柄表示装置43)の後部に配設されている。各制御ユニットの取り付け位置は、図2の態様に当然限られず、例えば、遊技制御装置107が基枠体112に取り付けられる場合も有り得る。
【0023】
基枠体112は、合成樹脂製の一体成型品から形成され、遊技機1の前面枠11の裏側に固定された金属フレーム121に取り付けられている。そして、この基枠体112の上に各種の部品、例えば貯留タンク101、誘導路102、ターミナル基盤103、接続ユニット104、球排出ユニット105、排出制御装置106、発射ユニット109、カードユニット接続基板110、電源供給ユニット111、発射制御装置115、装飾制御装置117などが取り付けられており(例えば、ワンタッチの保持部材によって固定される)、これらの各種部品と基枠体112とを総称する概念として裏機構盤114と称している。
【0024】
金属フレーム121は、矩形状をなし、遊技盤13を着脱可能に収納固定する遊技盤収納部122が形成されている。遊技盤収納部122には図示を省略した複数の遊技盤固定器具が配置され、それらの複数の遊技盤固定器具によって遊技盤13を固定するようになっている。
貯留タンク101は、排出される前の球を予め貯留しておくもので、この貯留タンク101の球数の不足は、補給センサ(図示を省略)によって検出され、不足のときは島設備から球が補給される。貯留タンク101内の球は誘導路102により誘導され、球排出ユニット105によって排出される。
球排出ユニット105は、所定の球排出指令信号(排出制御装置106からの信号)に基づいて貯留タンク101より案内される遊技球を賞球や貸し球として、遊技者側へ所要数排出(ここでの排出には、賞球排出および球貸し排出が含まれる)する機能を有し、球排出機構を備えた球排出装置を構成する。なお、球排出ユニット105は、2条の球排出通路(図示を省略)を有しており、一方の球排出通路が賞球用の排出を行い、他方の球排出通路が球貸し用の排出を行うようになっている。すなわち、2条の球排出通路を用途によって使い分ける構成になっている。賞球用の排出は、遊技において発生した遊技価値を遊技者に供給することに相当する。
なお、2条の球排出通路を賞球排出および球貸し排出に一括して使用してもよい。
【0025】
誘導路102に賞球排出および球貸し排出のための球が有るかどうかは、半端センサ224(予備球センサ:図4参照)によってそれぞれ検出される。半端センサ224は、2条の各通路(すなわち、賞球排出通路(予備球流路)および球貸し排出通路(予備球流路))に対応して一対で設けられている。半端センサ224は、遊技価値(遊技球)の供給条件の1つとして遊技機1裏面側の予備球流路の所定位置に設けられ、規定数、例えば100個程度の遊技球を排出できる位置に設けられている。したがって、球排出ユニット105から半端センサ224までの予備球流路を埋めている遊技球は、予備球センサによって保証されている遊技球数に相当する。
【0026】
ターミナル基盤103は、AC電源の入力や遊技店のホールコンピュータ(管理装置:図示を省略)との間における信号の授受などについての中継を行うもので、リレー部及びコネクタ部(ホールコンピュータとの接続を行う)に区分されており、両者はケーブルにて接続されている。
排出制御装置106は、基枠体112に取付けられ、球の排出に必要な各種電気部品(例えば、球排出ユニット105の電気的駆動源)の制御を行うもので、具体的には遊技制御装置107により設定されて送信された賞球数情報に基づき、球排出ユニット105(球排出装置)を駆動して遊技者に賞球(所定の遊技価値)としての遊技球を供給する制御を行うもので、所定のケース内に制御基板が収納されて構成されている。排出制御装置106は遊技価値供給処理手段および排出開始条件監視手段を構成する。
遊技制御装置107は、役物遊技に必要な各種制御を行う(具体的には、遊技盤面における遊技の進行を制御するとともに、遊技において発生した遊技価値を遊技者に供給するための賞球数情報を設定し、排出制御装置106に送信する)とともに、本実施の形態では排出前提条件取得手段(詳細は後述)により取得された情報に基づいて排出前提条件の成立を監視したり、監視結果に基づく新規の排出前提条件の成立を排出制御装106置側に送信するタイミングを判断し、所定タイミングで送信を指令する制御を行うもので、所定のケース内に制御基板が収納されて構成されている。遊技制御装置107は排出前提条件監視手段および残球排出タイミング指令手段を構成する。
【0027】
役物中継基盤108は遊技盤13に配置されている役物、サイドランプ54、55、変動入賞装置45等と遊技制御装置107との間におけるケーブルの接続中継を行うものである。
発射ユニット109は、遊技機1の前面下部に設けられた発射操作ハンドル34の操作に応じて、球を発射するための機構である。カードユニット接続基板110は球貸機2から延出するケーブル123を遊技機1に接続するためのもので、ケーブル123の端部にあるコネクタを受ける装着部材(例えば、メス型のコネクタ)を備えている。
遊技盤13の裏面側には、入賞球が流下可能な空間が形成されて入賞球を集合させる入賞球集合部材141が設けられており、この入賞球集合部材141は、例えば透明の樹脂製(PC樹脂等)で、遊技盤13の各入賞口毎に入ったセーフ球(入賞球)で特図始動センサ172、カウントセンサ173、入賞センサ175a〜175n(図4参照)を通過した球を導く機能を有している。そして、この入賞球集合部材141によって導かれたセーフ球は下方の入賞球集合棚142によって集められ、次いで、入賞球流下樋143を通って球排出口144から遊技機1の外部に排出されるようになっている。因みに、従来は入賞球流下樋143にセーフユニットが配置される構成であったが、本実施の形態ではセーフユニットが設けられていないため、セーフ球は入賞球流下樋143を単に通過するのみである。入賞球集合棚142は基枠体112に形成され、合成樹脂部材により成形されている。また、入賞球集合樋143も同様に基枠体112に形成され、合成樹脂部材により成形されている。
また、入賞球集合部材141に入賞センサを設けてもよい。
【0028】
遊技盤13の裏面側には、アウト球流下樋(図示を省略)が設けられており、このアウト球流下樋は、遊技領域下部のアウト口41に流入した球(アウト球)を流下させて、球排出口144から遊技機1の外部に排出する(すなわち、アウト球を遊技機1の裏面側へ流下案内する)ようになっている。なお、球排出口144は、前述したように入賞球流下樋143を通過してきた入賞球11も同様に外部に排出する。
電源供給ユニット111は、排出制御装置106、遊技制御装置107、音制御装置113等の各制御装置に電源を供給するもので、詳細は図3で後述する。
音制御装置113は、遊技機1の前面等に配設されたスピーカ(図示を省略)より、遊技状態に応じて各種効果音を適宜出力する制御を行うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する制御基板が収納されて構成されている。音制御装置113は、遊技制御装置107の制御基板とケーブル接続(単方向通信用の配線で接続)されて、遊技状態を示す信号などを受けるようになっている。
発射制御装置115は、球の発射に必要な各種電気部品(例えば、発射ユニット109の電気的駆動源)の制御を行うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する制御基板が収納されて構成されている。
【0029】
表示制御装置116は、遊技制御装置107から出力される指令などに従ってセンター役物を制御して、センター役物の前面の表示部(すなわち、特別図柄表示装置43の表示部)に所定の画像を表示させるとともに、遊技制御装置107から送られてくる情報(例えば、残球排出タイミングの許可/不許可情報、排出前提条件の監視情報)を特別図柄表示装置43に報知(画面表示によって報知)したり、新規の排出前提条件の情報を排出制御装置側に送信するタイミング(送信タイミング)の許可がされたにもかかわらず、排出前提条件が成立していない場合に、排出前提条件が整っていないことを報知したりする制御を行うもので、この制御機能を実現する制御基板が所定のケース内に収納されて構成されている。表示制御装置116は、遊技制御装置107の制御基板とケーブル接続(単方向通信用の配線で接続)されて、遊技制御装置107から出力される指令(コマンド)を受けるようになっている。
ここで、上記表示制御装置116は、遊技制御装置107に接続され、表示制御装置116および特別図柄表示装置43は遊技に関わる制御を行う所定の制御装置を構成する。また、特別図柄表示装置43は送信タイミング情報報知手段および排出前提条件情報報知手段を構成する。
なお、本実施の形態では送信タイミング情報報知手段および排出前提条件情報報知手段の機能を有する所定の制御装置として表示制御装置116の1つに本発明を適用しているが、送信タイミング情報報知手段および排出前提条件情報報知手段の機能を実現できれば、その他の音制御装置113、装飾制御装置117、排出制御装置106等にも所定の制御装置として本発明を適用してもよい。
【0030】
装飾制御装置117は、遊技機1の前面等に配設された装飾用ランプ類の作動(点灯又は消灯)を制御するもので、やはり、この制御機能を実現する制御基板が所定のケース内に収納されて構成されている。
残賞球数表示器118は、例えば2組の7セグメント表示器からなり(後述の図10参照)、停電復旧時等に未払い出しの賞球(残賞球)がある場合に、保持されている記憶賞球数(例えば、7個賞球および15個賞球)別に未払い出しの賞球数を表示するものである。残賞球数表示器118は、排出制御装置106のケース(遊技機1の裏面側)に配置されるので、例えば、遊技店員が確認のために見たり、あるいは、遊技者にも見せたりしてトラブルを回避することが可能である。
残賞球報知信号出力端子119は、例えば、基枠体112に取付けられたコネクタで構成され、停電復旧時等に未払い出しの賞球(残賞球)があることを遊技機1外部に信号として出力する場合の端子であり、例えば遊技店の管理装置からの配線を、この残賞球報知信号出力端子119に接続することにより、管理装置に残賞球があることを知らせる。
【0031】
ここで、残賞球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119は、遊技機1の電源投入時に、排出制御装置106内のRAM203(記憶手段)の所定の賞球数情報記憶領域(後述の賞球データメモリエリア)に賞球数情報が保持されていた場合、保持されていることを報知する残賞球報知手段を構成する。なお、残賞球報知信号出力端子119は、直接的に遊技価値の供給を行っていることを報知するものではないが、管理装置に残賞球があることを知らせることで、間接的に遊技価値の供給を行っていることを報知することになる。残賞球数表示器118および残賞球報知信号出力端子119は遊技店側への報知を行う。
【0032】
C.電源供給系統
次に、遊技機の電源供給系統について、図面を参照して説明する。
図3は遊技機1における電源供給系統を示す図である。図3において、遊技機1には、外部からAC24Vが供給されるようになっており、外部電源であるAC24Vはターミナル基盤103を介して間接的に電源供給ユニット111に分配される。電源供給ユニット111は、AC24Vを直流に変換し、各種のDC電圧を生成して各制御装置に供給する。
具体的には、ソレノイド駆動用のDC30V、ランプ類駆動用のDC24V、センサ駆動用およびバックライト駆動用のDC12Vを駆動用電源として生成するとともに、各制御装置を動作させるための制御装置用電源としてDC12Vを生成する。そして、DC30VおよびDC12Vを発射制御装置115に、DC24VおよびDC12Vを排出制御装置106に、DC32V、DC24VおよびDC12Vを遊技制御装置107に、DC12Vを音制御装置113に、DC30V、DC24VおよびDC12Vを装飾制御装置117に、DC12Vを表示制御装置116に供給する。
【0033】
したがって、遊技制御装置107および排出制御装置106は、これら装置内で使用するための電源を別途構成された電源供給ユニット111(電源装置を構成)から供給される構成となっているとともに、電源供給ユニット111は遊技機1外部から電源(AC24V)の供給を受けて、所要の電源を生成して排出制御装置106に供給する構成である。
発射制御装置115は、発射操作ハンドル34の回動量に応じて発射ユニット(発射装置)109を制御し、回動量に対応した強さで遊技球を発射させる制御を行う。なお、発射制御装置115には、排出制御装置106から発射イネーブル信号が入力されるようになっており、発射イネーブル信号は、排出制御装置106側で何らかの異常を検知した場合に、発射ユニット109の発射動作を停止したり、あるいは異常が解消された場合に発射動作を可能にする信号である。
【0034】
排出制御装置106は、遊技制御装置107から送信された賞球制御情報(賞球データ:賞球数情報)に基づき、排出センサ222、223(図4参照)からの検出信号に基づいて排出ソレノイド233、234(図4参照)への通電を制御し、所定数の遊技球を排出させる制御を行う。また、球貸機2からの信号に基づいて貸球の排出制御も行う。
ここで、球貸機2と排出制御装置106との間で行われる球貸し制御手順について説明する。便宜上、信号の授受は正論理で説明する。
球貸機2は、排出制御装置106(すなわち、パチンコ遊技機1)から出力されるPRDY信号がHiの状態であれば、排出制御装置106が球の排出制御が行える状態と判断する。球貸機2は、排出制御装置106が球の排出制御を行える状態であれば、球貸釦22の操作を受け付け、球貸釦22からの入力があれば、排出制御装置106にこれから球貸要求(BRQ信号)が行われる旨を連絡するBRDY信号をHiにする。排出制御装置106は、BRDY信号がHiになると、球貸しのための球の排出制御を行う準備を行い、球貸要求信号であるBRQ信号の監視を行う。
【0035】
球貸機2は、BRDY信号をHiにしてから所定時間経過後に、BRQ信号をHiにし、排出制御装置106はこのBRQ信号のHiを受けると、球貸機2にBRQ信号を受信したことを球貸機2に連絡するEXS信号をHiにするとともに、所定単位(例えば、BRQ信号1パルスで25個)の球の排出を行い、この排出が終了すると、出力しているEXS信号をLoにしてBRQ信号に基づく球の排出が終了したことを球貸機2に連絡し、いまだBRDY信号がHiを継続していれば再びBRQ信号の監視を行い、BRDY信号がLoになった場合は球貸し排出制御処理を終了する。一方、球貸機2はBRQ信号をHiにした後、出力されたEXS信号のHiを確認すると、BRQ信号をLoにして、EXS信号の監視を行う。このEXS信号のLoを確認すると、続けて球貸要求を行う場合は、上記同様にBRQ信号をHiにし、また、球貸要求を行わない場合はBRDY信号をLoにする。
【0036】
遊技制御装置107は、遊技の総括的制御および前述した排出前提条件監視手段および残球排出タイミング指令手段の機能を実現する制御装置であり、そのうち遊技球の賞球制御に関する部分では、遊技盤13の各入賞口44、45、48〜50毎に設けられた入賞センサ、特図始動センサ172、カウントセンサ173、入賞センサ175a〜175nにより遊技球の入賞が検出されると、予め設定された賞球数を排出制御装置106へ送信する。
表示制御装置116は、遊技制御装置107から送信された表示データに基づき特別図柄表示装置43の画像表示を制御するとともに、特別図柄表示装置43に電源を供給している。また、表示制御装置116は前述したように、遊技制御装置107から送られてくる情報に基づいて残球排出タイミングの許可/不許可情報、排出前提条件の監視情報を特別図柄表示装置43を通して報知(画面表示によって報知)する。
装飾制御装置117は、遊技制御装置107から送信された装飾データに基づき、サイドランプ54、55等の発光装飾部材の発光を制御するとともに、この発光装飾部材に電源を供給している。
音制御装置113は遊技制御装置107から送信された音データに基づき、効果音を生成してスピーカから出力する等、効果音に関する制御を行う。
【0037】
D.制御系統
次に、遊技機1の制御系統について、図面を参照して説明する。
図4は、遊技機1における制御系統を示す図である。図4において、遊技制御装置107は、パチンコ遊技等に必要な役物制御を行うワンチップマイコンからなる遊技用演算処理装置(遊技用マイクロコンピュータ)160と、水晶の発振周波数を分周して所定のクロックを得るクロック生成回路(CLK)161と、各種センサ信号を受け入れる入力インターフェース162と、出力インターフェース163とを含んで構成される。遊技用演算処理装置160はCPU、ROM、RAMを内蔵しており、いわゆるアミューズチップ用のICとして製造されている。
【0038】
入力インターフェース162には、変動入賞装置45に入った球のうち、いわゆる、継続入賞(V入賞)した球を検出する継続センサ(スイッチ)171、特図始動入賞口(普通電動役物タイプの始動入賞口)44への入賞を検出する特図始動センサ172、変動入賞装置45に入った全ての球を検出するカウントセンサ173、普図始動ゲート46、47を球が通過したことを検出する普図始動ゲートセンサ174、遊技盤13の一般入賞口48〜50に入賞した球を検出する入賞センサ175a〜175nからの信号が入力される。なお、遊技盤13の一般入賞口がn個ある場合には、入賞センサはn個配置される。
さらに、本実施の形態では従来と異なり、入力インターフェース162には球排出ユニット105の上流側に貯留されている遊技球が規定数量以上あるか否かを検出する半端センサ224、下皿32の満杯状態(球の過剰貯留)を検出するオーバフローセンサ225、およびガラス枠の開閉状態を検出する金枠センサ226からの信号が入力される。
【0039】
出力インターフェース163からは、表示制御装置116、装飾制御装置117、音制御装置113、発射制御装置115、普通図柄表示器52、普通変動入賞装置(すなわち、始動入賞口44の普通電動役物)を駆動する普通電動役物ソレノイド181、変動入賞装置45である大入賞口を開閉駆動する大入賞口ソレノイド182に信号が出力される。
次に、排出制御装置106は、CPU201、ROM202、RAM203、所定のクロックを得るクロック生成回路(CLK)204、入力用インターフェース205、出力用インターフェース206、ロジック電源回路207、停電検出回路208、逆流防止用のダイオード209を含んで構成される。なお、各素子間は、アドレスバス、データバス、電源線等で接続されている。CPU201は、遊技球の排出(賞球排出および貸し球排出を含む)に必要な処理を行い、ROM202は、排出制御に必要なプログラム等を格納している。
【0040】
RAM203は、ワークエリアとして使用されるもので、情報を記憶可能な記憶手段の機能を有し、CPU201とは別個の単独素子として構成されている。RAM203は、賞球数情報(例えば、7個賞球、15個賞球)を格納する賞球データメモリエリア(賞球数情報格納領域)、遊技制御装置107から送信されてくる排出前提条件の内容を格納する排出条件データメモリエリア、各種データを格納する各種データメモリエリア、その他のワークメモリエリア等を有している。RAM203は、遊技制御装置107から送信された賞球数情報を賞球データメモリエリア(所定の賞球数情報記憶領域)に順次記憶し、この記憶された賞球数情報に基づき、少なくとも排出条件データメモリエリアに記憶した遊技制御装置107から送信されてきた排出前提条件が成立しているかどうかを判断して排出制御装置106は排出処理を行う。
【0041】
ここで、RAM203の賞球データメモリエリアには、遊技機1を規制する風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律で決められた最小賞球数(最小の賞球数=1であるから最小賞球数=1となる)から最大賞球数(最大の賞球数=15であるから最大賞球数=15なる)までの各賞球数(パチンコ遊技機では1個賞球〜15個賞球の範囲内に規制されている)に対応してそれぞれ1バイトの大きさを有する賞球数加算メモリが予め確保されて15個形成されており、本実施の形態の場合、賞球データメモリエリアは15バイト(1バイト×15個)の容量を有している(賞球データのビット構成については後述の図11参照)。
好ましくは、15バイト分の連続した領域を賞球データメモリエリアとして確保するのがよい。なお、賞球データメモリエリアは15バイトに限定されるものでない。
CPU201は遊技制御装置107から送信された賞球数情報を、当該賞球数情報に対応したRAM203の賞球データメモリエリアの賞球数加算メモリに順次加算記憶させる処理を行い、賞球数加算メモリに記憶された加算記憶に基づいて排出制御装置106は排出処理を行う。RAM203の賞球数加算メモリにおける加算記憶に基づいて遊技者に賞球としての遊技球(遊技価値)を供給する処理は、CPU201によって行われ、CPU201の該当プログラムは遊技価値供給処理手段の機能を実現する。
また、CPU201は、遊技機1の電源投入時にRAM203(記憶手段)の賞球データメモリエリア(所定の遊技価値情報記憶領域)に賞球データ(遊技価値情報)が保持されていた場合には、当該電源投入時に、少なくとも遊技制御装置107から送信される新規の排出前提条件が成立したこと(後述の排出条件データ参照)を監視して遊技球(遊技価値)を供給する処理を行う。CPU201の該当プログラムは排出開始条件監視手段の機能を実現する。
なお、排出処理に係わった賞球数情報の消去は、例えば賞球排出が終了した時、あるいは賞球排出が開始される時に実行される。RAM203に対して賞球数情報を賞球データメモリエリアに順次記憶させていく処理は、CPU201によって行われ、CPU201の該当プログラムは情報記憶処理手段の機能を実現する。
【0042】
ロジック電源回路207には、電源供給ユニット111(電源装置を構成)からDC12Vが供給されており、ロジック電源回路207はDC12VをDC5Vに変換して上記CPU201、ROM202、RAM203等の各素子の動作に必要な電源を供給する。RAM203には、不可逆手段として機能するダイオード209を介してロジック電源回路207からDC5Vが供給される。また、電源供給ユニット111からのDC5Vは、配線211a、211bを通して電源供給ユニット111の内部に配置されたコンデンサ(スーパキャパシタ)212にも供給されるようになっている。コンデンサ212は、単に電源供給ユニット111の基板上に配置されているだけで(あるいは基板上でなく別体でもよい)、電源の供給は排出制御装置106側のロジック電源回路207から受けている。配線211a、211bの途中には、オス/メスタイプのコネクタ(図示を省略)が設けられており、コネクタにより配線211a、211bは、電源供給ユニット111側と排出制御装置106側とに分離可能である。
【0043】
RAM203とコンデンサ212の接続状態を詳しく説明すると、RAM203の電源端子は、排出制御装置106内で生成されたロジック電圧をダイオード209を介して受けるように接続され、この電源端子は、更に電源供給ユニット111に配置したコンデンサ212のプラスの電位に接続されている。一方、コンデンサ212は、排出制御装置106のロジック電源回路207が生成したロジック電圧であるDC5Vの供給を受けて充電状態に維持されるとともに、コンデンサ212のグランドレベルは配線211bを介して排出制御装置106のグランドに導通するようになっている。
したがって、排出制御装置106内で生成されたロジック電源は、RAM203の電源端子にダイオード209を介して供給されてRAM203の作動を可能にするとともに、コンデンサ212も充電するようになっている。なお、ダイオード209を介してコンデンサ212を充電しているので、停電時はRAM203のみをバックアップする構成になっており、他の回路にはコンデンサ212の電圧は供給されない。コンデンサ212は、RAM203(記憶手段)の記憶内容が保持されるように、RAM203(記憶手段)に対してバックアップ電源を供給可能なバックアップ電源手段によってバックアップ手段が構成されている。このコンデンサ212(バックアップ電源手段)は排出制御装置106の外部(本実施の形態では電源供給ユニット111)に設けた構成になっている。
【0044】
また、本実施の形態ではバックアップ電源手段(バックアップ手段)としてのコンデンサ212は、遊技機1外部からの間接的な電源供給が断たれることにより電源供給ユニット111(電源装置)から排出制御装置106への電源供給が断たれた場合に、RAM203(記憶手段)の記憶内容が保持されるようにRAM203(記憶手段)に対してバックアップ電源を供給する素子となっており、かつバックアップ電源手段(バックアップ手段)は電源供給ユニット111(電源装置)に設けられている構成となっている。なお、バックアップ電源手段(バックアップ手段)はコンデンサに限らず、例えば電池でもよい。
本実施の形態では、バックアップ電源手段(バックアップ手段)を電源供給ユニット111(電源装置)に設けた構成であるが、バックアップ電源手段は他の場所に設けてもよい。
また、電源によるバックアップではなく、例えばRAM(記憶手段)を不揮発性素子(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ等)で構成することにより、自らが記憶内容をバックアップ可能なように構成してもよく、その場合はRAM自身がバックアップ手段を含むものになる。
【0045】
停電検出回路208は、電源供給ユニット111からロジック電源回路207への電源供給が断たれたことを検出(例えば、DC12Vが所定の電圧まで低下したとき停電として検出)するもので、停電になると、CPU201に強制的に割り込みがかかってCPU201の動作を停止させる。
排出制御装置106の入力用インターフェース205には、遊技機1にある遊技球を外部に抜き取る球抜き通路の切り替え状態を検出する球抜きセンサ221、賞球排出用の第1排出センサ222、および球貸し用の第2排出センサ223からの信号が入力されている。
また、出力用インターフェース206からは、残賞球がある場合に、未払い出しの賞球数を表示する残賞球数表示器118、残賞球があることを遊技機1外部に信号として出力する残賞球報知信号出力端子119、賞球数を表示する7セグメント表示器231、遊技機1にある遊技球を外部に抜き取る球抜き通路を切り替えるための球抜きソレノイド232、賞球排出用の第1排出ソレノイド233、球貸し用の第2排出ソレノイド234に制御信号が出力される。
残賞球数表示器118はRAM203の賞球データメモリに記憶されている現在の賞球数の総記憶数(以下、残総賞球数)を表示する7セグメントタイプのLED表示器であり、図11に示すように2個のLEDを併設した構成で、残総賞球数を2桁で表示可能である。7セグメント表示器231は、RAM203の賞球数情報記憶領域に記憶されている現在の賞球数情報の記憶数を表示する7セグメントタイプのLED表示器であり、例えば「7」、「13」という2つの賞球数情報がいくつあるかを表示する。例えば、「7」賞球数が2つ、「13」賞球数が1つという具合に7セグメントのLEDで表示する。これは、RAM203に記憶された現在の賞球数情報を表示することで、未排出分の賞球数がいくつあるかを判断可能にして、遊技者と遊技店との間のトラブル発生を回避できるようにしている。
【0046】
次に、遊技制御装置107から排出制御装置106に送信する賞球制御情報(賞球データ、排出条件データを含む)について説明する。
まず、遊技制御装置107側に記憶、保持される記憶データについて説明する。この記憶データは、各種センサから入力される検知信号に基づく、遊技球の排出前提条件に関わる情報を含み、例えば特図始動センサ172、カウントセンサ173、入賞センサ175a〜175nからの信号に基づいて設定した賞球データ(賞球数)、オーバーフローセンサ状態、半端センサ状態、金枠センサ状態の各項目を遊技用マイクロコンピュータ160内のRAMに記憶する。この中で、オーバーフローセンサ状態および半端センサ状態は、排出前提条件情報を構成する。
オーバーフローセンサ状態には、オーバーフローセンサ225からの検出信号に基づいて、「球無し発生」、「球無し維持」、「球有り異常発生」、「球有り異常維持」の何れかの情報が設定される。ここで、「球無し発生」は、球有り確定の状態から球無し確定の状態に遷移したときに設定される。「球無し維持」は、球無しの状態が継続している場合に設定される。「球有り異常発生」は、球無し確定の状態から球有り確定の状態に遷移したときに設定される。「球有り異常維持」は、球有り異常の状態が継続している場合に設定される。
【0047】
半端センサ状態には、半端センサ224からの検出信号に基づいて、遊技制御装置107のマイクロコンピュータ160が判断した「球有り維持」、「球有り発生」、「球無し異常発生」、あるいは、「球無し異常維持」の何れかの状態が設定される。
ここで、「球有り維持」は、球有りの状態が継続している場合に設定される。「球有り発生」は、球無し確定の状態から球有り確定の状態に遷移したときに設定される。「球無し異常維持」は、球無し異常の状態が継続している場合に設定される。「球無し異常発生」は、球有り確定の状態から球無し確定の状態に遷移したときに設定される。
【0048】
金枠センサ状態には、金枠センサ226からの検出信号に基づいて、遊技制御装置107のマイクロコンピュータ160が判断した「閉止発生」、「閉止維持」、「開放異常発生」、あるいは、「開放異常維持」の何れかの状態が設定される。
ここで、「閉止発生」は、額縁状前面枠11が開放状態から閉止状態に遷移したときに設定される。「閉止維持」は、ガラス枠12の閉止状態が継続している場合に設定される。「開放異常発生」は、ガラス枠12が閉止状態から開放状態に遷移したときに設定される。「開放異常維持」は、ガラス枠12の開放状態が継続している場合に設定される。
【0049】
そして、遊技制御装置107は、上記各項目の記憶データに基づいて、「賞球データ」および「排出条件データ」を賞球制御情報として排出制御装置106に送信する。
賞球データのビット構成について説明すると、図11(a)に示すように、賞球データには1個賞球〜15個賞球までの15個のデータがあり、それぞれスタートビットS、データビット(パラメータ)D0〜D3、パリティビットPを有している。スタートビットSは賞球データのスタート位置を示し、データビットD0〜D3によって賞球数が区別される。パリティビットPは賞球データの後部に付属し、例えば各ビットの合計値を偶数にするように設定され、偶数になっているかどうかを判断することで、データの信頼性を高めるようになっている。そして、このような構成の賞球データがRAM203の賞球データメモリエリアに記憶されるようになっており、詳しくは賞球データメモリエリアに形成された1バイトの大きさを有する賞球数加算メモリに、1個賞球〜15個賞球に対応する15個の賞球データがそれぞれ記憶される。
【0050】
次に、排出条件データは、本発明における排出前提条件に関わる情報(排出前提条件情報)の状態変化を示す情報であり、状態変化後の排出前提条件情報の内容を含むデータである。この排出条件データは、排出前提条件情報に変化があった場合、すなわち、半端センサ224により検出される「球なし状態」、オーバーフローセンサ225により検出される「オーバーフロー状態」等のエラー状態が検出された場合や、また、エラー状態から通常状態になった場合に、その状態変化後の内容とともに、遊技制御装置107から排出制御装置106に送信される。また、このとき、検出されたエラー状態に応じて、遊技制御装置107から表示制御装置116にエラー内容に応じたコマンドデータをそれぞれ送信して特別図柄表示装置43からエラー情報を報知する制御(後述するエラー状態報知制御)を実行する。
【0051】
排出条件データのビット構成について説明すると、図11(b)に示すように、排出条件データには以下の3つの状態を示すデータがあり、それぞれスタートビットS、データビット(パラメータ)D0、D2を有している。
(1)排出前提条件成立時に対応する排出条件データ
賞球および貸球に対して共に排出前提条件が成立した状態である。
(2)排出前提条件成立時に対応する排出条件データ
賞球に対してのみ排出前提条件が成立した状態である。
(3)排出前提条件不成立時に対応する排出条件データ
賞球、貸球共に排出前提条件が不成立の状態である。
なお、図11(b)の例では排出条件データにはパリティビットPを付けていないが、パリティビットPを付けるようにしてもよい。
【0052】
排出制御装置106は、上述したような排出条件データを受信することにより、RAM203の所定の領域(排出条件データメモリエリア)に記憶しているステータス情報を更新する。このステータス情報は、遊技球が排出可能か否かを決定するための情報であり、上記排出可能条件情報と同じ項目が設定されている。
本実施形態では、半端センサ224の検出状態、オーバーフローセンサ225のオーバーフロー球検出状態が一括した状態でステータス情報として設定されている。したがって、排出条件データに基づいて、ステータス情報における半端センサ検出状態やオーバーフロー球検出状態は一括して更新される。
また、賞球データは、入賞に伴って遊技者に付与する賞球数に対応したデータである。排出制御装置106は、賞球データを受信することにより現在の賞球数を取得し、RAM203内の所定の領域(賞球データメモリエリア)に記憶するとともに、取得した賞球数に基づいて排出数、即ち、賞球として排出する遊技球の数を認識する。
【0053】
E.制御系の動作
次に、前述した制御系により行われる遊技機の制御について、図5〜図9に示すフローチャートにより説明する。
「遊技制御装置のメインルーチン(遊技プログラム)」
図5は、遊技制御装置107(遊技用マイクロコンピュータ160)により行われるメイン制御処理(メインルーチン)のフローチャートを示す図である。
この制御処理は、図4のクロック生成回路(CLK)161により作り出される基準時間(例えば、2ms)毎に1シーケンスずつ行われる。すなわち、最終ステップ終了後のリセット待ち処理において、遊技用マイクロコンピュータ160にクロック生成回路(CLK)161からリセット信号が入るたびに、ステップS1から実行される。
処理が開始されると、ステップS1において初期段階処理を行う。これは、電源の投入時であるか否かを判定し、電源投入時であれば必要な処理を行い、電源投入時でなければ新規の排出前提条件を監視する等の処理であり、詳細はサブルーチンで後述する。
【0054】
次いで、ステップS2で賞球制御処理を行う。これは、遊技盤13の入賞口への入賞に伴って賞球データを編集して排出制御装置106へ送信する処理であり、詳細はサブルーチンで後述する。次いで、ステップS3で遊技制御メイン処理を行う。遊技制御メイン処理では、遊技盤13における普段遊技(特図、普図)、大当り遊技(特図)、普図当たり遊技、遊技盤1上の各器具の駆動(例えば、装飾、音出力)等を行い、役物を主とするパチンコ遊技の制御を行う。次いで、ステップS4で残余時間処理を行う。残余時間処理では、ルーチンを繰り返すとき、次回のルーチンに致る前の余った時間だけ待機する。ステップS4を経ると、メインルーチンの1シーケンスが終了する。
【0055】
「初期段階処理」
次に、図6を参照して遊技制御処理における初期段階処理のサブルーチンを説明する。このサブルーチンでは、まずステップS11で電源投入時であるか否かを判別する。ここでの電源投入時の判断には、停電からの復旧も含まれる。電源投入時のときはステップS12に進んで初期化処理を行い、遊技用マイクロコンピュータ160におけるROMの正常判定処理、RAMにおけるワークエリアのイニシャライズ、I/Oレジスタの設定、システム内部のレジスタの設定処理、フラグのイニシャライズ等が行われる。次いで、ステップS13で排出前提条件送信タイミング設定処理を行う。これは、排出前提条件取得手段(半端センサ224およびオーバーフローセンサ225)により取得された情報に基づいて排出前提条件の成立を監視し、監視した新規の排出前提条件の内容を排出条件データとして排出制御装106置側に送信することとしているが、その際の送信タイミングを設定するものである。送信タイミングとしては、以下のように設定する。
▲1▼例えば1分という時間を設定し、1分が経過してから初めて今回の新規な排出条件データを送信することにする。
▲2▼また、別の設定として、特別図柄表示装置43の画面にて初めてのデモ表示(普段遊技に移行する前のいわゆる呼び込み画面表示)を開始する際には、そのデモ表示の開始時を今回の新規な排出条件データの送信タイミングとして設定する。
なお、デモ表示の開始時には遊技制御装置107から表示制御装置116に所定のコマンドを送信して特別図柄表示装置43にデモ画面を表示させるので、送信タイミングは容易に設定できる。ステップS13を経ると、遊技制御処理にリターンする。
【0056】
ステップS11で電源投入時でなければステップS14に分岐し、新規排出前提条件送信タイミングが成立したか否かを判別する。新規排出前提条件送信タイミングは、前回の排出前提条件を送信してから1分が経過したとき、あるいは特別図柄表示装置43にて初めてのデモ表示を開始するときに成立する。新規排出前提条件送信タイミングは、所定時間や所定制御タイミング等を判断要素としており、遊技機1の電源投入時に、遊技機1が正常な機能をし始めるのに必要な時間を判断して設定される。したがって、前記▲1▼および▲2▼のような送信タイミング例に限定されるものではない。
新規排出前提条件送信タイミングが成立していなければ今回のルーチンを終了してリターンする。新規排出前提条件送信タイミングが成立していれば、ステップS15に進んで遊技制御装置側排出前提条件監視処理を行う。この処理は、遊技制御装置107側で排出前提条件に関わる情報を監視して排出前提条件が成立したか否かを判断するもので、詳しくはオーバーフローセンサ225および半端センサ224により取得される情報および遊技状態情報を監視し、半端センサ224が「球有り状態」であり、かつオーバーフローセンサ225が「オーバーフロー状態」でなければ賞球用排出前提条件の成立を設定し、加えて、遊技状態が大当りの特定状態以外のときは貸球排出を許可して貸球用排出前提条件の成立(これは、賞球用排出前提条件の成立が前提)を設定する。
ここで、特定状態とは、例えば大当りが発生して所定期間が経過したときから大当りが終了する迄の間をいう。ここでの所定期間とは、大当りの開始から最初の30秒間(例えば、1ラウンドの開始前、開始後のある期間)をいう。したがって、大当りの特定状態でないときとは、大当りの発生開始から所定時間が経過してしない状態のことである。これは、大当りの開始から最初の30秒間(例えば、1ラウンドの開始前、開始後のある期間)程度は、遊技者が貸球を必要とする場合(例えば、貯留皿に球が無いことが有り得る)があるから、その便宜を考慮し、その間は貸球操作を有効にするものである。また、大当りの発生開始から所定時間が経過すると(これ以後は特定状態となる)、もはや貸球を必要とする場合は通常ないので、その期間(すなわち、特定状態の間)は貸球操作を禁止することにしている。
このようにすることにより、大当りの特定状態以外では貸球排出を許可するが、それ以後〜大当り終了(大当りの特定状態のとき)までの間は、もはや貸球を必要とする場合は通常ないので、その期間は貸球操作を禁止することになる。
なお、本実施の形態では、遊技状態を判断してきめ細かく賞球排出と貸球排出とを区別して排出前提条件の成立を判断するようにしているが、両者を区別せず、例えば半端センサ224が「球有り状態」であり、かつオーバーフローセンサ225が「オーバーフロー状態」でなければ賞球用、貸球用ともに排出前提条件の成立を設定するようにしてもよい。
【0057】
次いで、ステップS16で排出前提条件が成立しているか否かを判別し、成立していれば、ステップS17に進んで遊技制御装置側の排出前提条件成立を示す排出条件データを編集する。排出条件データは図11(b)に示すようなビット構成で編集され、これは新たな排出条件データを編集したことになる。排出条件データとしては、排出前提条件成立時(賞球、貸球有効)、および排出前提条件成立時(貸球は許可しないが賞球のみ有効)の2つがあり、これはデータビットの違いによって識別可能にする。
一方、排出前提条件が成立していなければ、ステップS18に進んで遊技制御装置側の排出前提条件が未成立であることを示す排出条件データを編集する。排出条件データは図11(b)に示すようなビット構成で編集され、この場合は排出前提条件不成立時のデータとなり、同様にこれも新たな排出条件データを編集したことになる。
ステップS17あるいはステップS18を経ると、次いで、ステップS19に進み、排出条件データを排出制御装置106に送信してリターンする。
【0058】
「賞球制御処理」
次に、図7を参照して遊技制御処理における賞球制御処理のサブルーチンを説明する。このサブルーチンでは、まずステップS21で最初の排出前提条件を送信済みであるか否かを判別する。最初の排出前提条件とは、例えば遊技機1の電源を投入したときに、最初に排出制御装置106に送信する排出前提条件である。NOのときはルーチンを終了してリターンする。リターンすることにより、遊技制御処理のメインルーチンが繰り返されて、最初の排出前提条件を送信するまでステップS21〜リターンのループを繰り返す。そして、最初の排出前提条件を送信済みになると、ステップS22に抜ける。
ステップS22では遊技制御装置側排出前提条件監視処理を行う。この処理は、前述したステップS15と同様である。次いで、ステップS23で排出前提条件の変化時であるか否かを判別し、変化時でなければ(前回のルーチンの排出前提条件のまま進めるため)排出前提条件の内容に変化がないから、ステップS28にジャンプする。一方、排出前提条件に変化があれば、新たに今回のルーチンで排出前提条件が成立しているかどうかを判断する必要があるため、ステップS24に進んで排出前提条件が成立しているか否かを判別する。排出前提条件とは、前述したようにオーバーフローセンサ225および半端センサ224により取得される条件のことで、オーバーフローセンサ225によりオーバーフロー状態でないこと、および半端センサ224により「球有り維持」状態が維持されているという2つの条件が満たされると、排出前提条件が成立していることになる。
【0059】
排出前提条件が成立していれば、ステップS25に進んで遊技制御装置107側の排出前提条件成立を示す排出条件データを編集してステップS26に進む。これにより、排出前提条件成立に対応して排出制御装置106へ送信される排出条件データが編集される。一方、排出前提条件が成立していない場合には、ステップS27に進んで遊技制御装置107側の排出前提条件が未成立であることを示す排出条件データを編集してステップS26に進む。これにより、排出前提条件が成立しない状態に対応して排出制御装置106へ送信される排出条件データが編集される。
ステップS26では編集した排出条件データを遊技制御装置107から排出制御装置106へ送信する。次いで、ステップS28で遊技盤13の入賞口に入賞があるか否か、又は入賞記憶があるか否かを判別する。入賞口への入賞は特図始動センサ172、カウントセンサ173、入賞センサ175a〜175nによって検出される。入賞口に入賞がなければルーチンを終了してリターンする。一方、入賞口に入賞があれば、ステップS29に進んで各入賞口に対応する賞球数を決定(例えば、特定入賞数として5個又は15個、あるいは他穴(デフォルト)として10個を決定)する。次いで、ステップS30で賞球データを編集し(上記で決定した賞球数に対応して、排出制御装置106へ送信可能な賞球データの形態にする)、ステップS31で賞球データを排出制御装置106へ送信してルーチンを終了する。
このように遊技制御装置107側で排出前提条件の成立を判断して排出条件データを編集するとともに、各入賞口に対応する賞球数を決定し賞球データを編集し、それらを排出制御装置106へ送信する。
【0060】
「排出制御処理」
図8は排出制御装置106により行われる排出制御処理のプログラムを示すフローチャートである。
排出制御装置106は、まずステップS41で電源投入時であるか否かを判別する。ここでの電源投入時の判断には、停電からの復旧も含まれる。電源投入のときはステップS42に進んでRAM203に記憶している賞球データを除くデータについて初期化を行う。このとき、RAM203に記憶している過去の排出条件データもクリアする。したがって、賞球データ以外は全てクリアされることになる。次いで、ステップS43で賞球データメモリエリア(賞球数情報記憶領域)に賞球数情報(賞球データ)が有るか否かを確認し、記憶がなければステップS44で初期化処理を行い、ステップS50に移行する。初期化処理では、フラグのイニシャライズ、各種初期設定等を行う。
【0061】
一方、ステップS43で賞球データメモリエリアに賞球数情報(賞球データ)がある場合(例えば、未払いの賞球がある場合)には、ステップS45に進んで残賞球報知処理を行う。残賞球報知処理では、残っている賞球数情報(残総賞球数)を排出制御装置106に設けられた残賞球数表示器118で表示(例えば、図10に示す表示:未払いの賞球が残総賞球数として分かる)したり、さらには残賞球報知信号出力端子119を介して未払いの賞球がある旨を知らせる信号を遊技機1外部に出力したりする。
なお、残賞球数表示器118は停電復帰時に、例えば店員が遊技機1の裏面側を開いて確認する。未払いの賞球が排出されている間は、残賞球数表示器118の値は減算表示されていくので、これを視認することで、未払いの賞球が確実に排出されていることを確認できる。また、残賞球数表示器118に賞球数情報が表示されることにより、未排出分の賞球数がいくつあるかを遊技店員へ報知したり、トラブル時に遊技店員による遊技者への確認を行うことができる。さらに、残賞球報知信号出力端子119から未払いの賞球がある旨を知らせる信号が遊技機1外部の管理装置に出力されることにより、管理装置側でも未払いの賞球があることの確認をすることができる。
【0062】
次いで、ステップS46で遊技制御装置107からの排出条件データの受信があるか否かを判別し、受信があれば、ステップS47に進み、今回のルーチンで受信した新たな排出条件データの内容をRAM203の排出条件データ記憶領域(排出条件データメモリエリア)に記憶してステップS48に進む。一方、排出条件データの受信がなければ、ステップS47をジャンプしてステップS48に進む。ステップS48では排出開始条件が成立しているか否かを判別する。排出開始条件とは、排出前提条件に加えて、排出制御装置106で遊技球を排出する準備が整っているかどうかの条件を含めたものである。排出前提条件の成立は、遊技制御装置107から受信した排出条件データの内容に基づいて判断する。すなわち、半端センサ224に球があり、下皿32がオーバーフローではなく(オーバフローセンサ225がオフ)であれば、排出前提条件が成立する。その他に、さらに賞球排出用の第1排出センサ222に球があるとき、排出開始条件の成立とする。したがって、半端センサ224に球があり、下皿32がオーバーフローではなく(オーバフローセンサ225がオフ)、賞球排出用の第1排出センサ222に球があるとき、また、球排出ユニット105(球排出装置)が作動中でないとき、エラー中でないとき、排出開始条件が成立することになる(当然、賞球データがあるという前提も含まれる)。
ステップS48で排出開始条件が成立していなければ、ステップS43に戻ってループを繰り返す。排出開始条件が成立していれば、ステップS49に進んで賞球排出処理を行い、ステップS43に戻ってループを繰り返す。賞球排出処理では、賞球データメモリエリアに書き込まれたデータに従って排出ユニット105(第1排出ソレノイド233、第1排出センサ222、アクチュエータ等を含むユニット)を駆動制御して賞球排出を行う。これにより、電源投入時(例えば、停電復帰時)には未排出分の賞球データがある場合に、各賞球データに対応して賞球排出が行われ、賞球データが無くなると、ステップS43からステップS44に分岐することになる。
【0063】
次に、ステップS41で電源投入時でなければ、通常時における排出処理を行う。まず、ステップS50に進み、球排出条件監視処理を行う。これは、排出制御装置106にて賞球用の球排出、貸球用の球排出の条件が整っているかどうかを監視するものである。
具体的には、RAM203の排出条件データ記憶領域(排出条件データメモリエリア)に記憶されている遊技制御装置107側の排出前提条件の内容(排出条件データ)を取得する。これには、遊技制御装置107側に入力されるオーバーフローセンサ225および半端センサ224からの取得情報がある。次いで、排出制御装置106側の排出前提条件の情報を取得する。これには、賞球排出用の第1排出センサ222に球があるか、貸球排出用の第2排出センサ223に球があるか、球排出ユニット105が球の排出中でないか、球排出ユニット105が排出ウエイト中でないか、排出エラー中でないかという各取得情報がある。次いで、排出前提条件が共に成立している場合に、貸球排出前提条件の情報を取得する。ここでの貸球排出前提条件の情報とは、前述した貸球許可(有効)、あるいは貸球不許可(禁止)という情報である。次いで、貸球排出前提条件が成立していた場合、球貸SW操作(貸球要望)があれば、貸球排出条件の成立を確定する。なお、球貸SW操作(貸球要望)がない場合には、貸球排出条件の不成立とする。このように、貸球排出条件の成立の有無を優先して行う。次いで、賞球データの記憶内容をRAM203から取得し、賞球データがなければ賞球排出条件の不成立とし、賞球データがあれば、賞球排出条件の成立を確定する。
このように、球排出監視処理では貸球排出条件の方の監視を優先して行い、貸球排出条件の成立を判断し、その後に賞球排出条件の成立を判断する。
【0064】
次いで、ステップS51で貸球排出条件が成立しているか否かを判別し、成立していればステップS52に進んで貸球排出処理を行い、その後、ステップS41に戻ってループを繰り返す。貸球排出処理では、球貸機2からの球貸し指令に基づいて排出制御装置106が貸し球の排出を行う。すなわち、貸球排出条件の成立を前提にして、プリペイドカードに基づく球貸しを遊技者にすべく、球貸機2と間でやり取りされる球貸制御情報に基づく貸し球排出制御を行う。なお、貸し球排出処理は、後述の賞球排出処理に優先して行われる。
一方、ステップS51で貸球排出条件が成立していなければ、ステップS53に分岐して賞球排出条件が成立しているか否かを判別する。賞球排出条件が成立していればステップS54に進んで賞球排出処理を行い、その後、ステップS41に戻ってループを繰り返す。
【0065】
「停電処理」
図9は排出制御装置106により行われる停電処理のプログラムを示すフローチャートである。
停電処理は、ノンマスカブル(ソフト的にマスクがかけられない)の割り込み処理として処理され、停電検出回路208により電源供給ユニット111から供給される電圧が降下したとき、例えばDC12Vの電圧が所定の電位まで降下したことが検出されたときにCPU201に強制的に割り込み(NMI:ノンマスカブルインタラプト)がかけられた時に、ステップS61においてCPU停止処理を行うもので、ステップS61の処理が行われるとCPU201を停止して停電に備える。これは、停電の場合にCPU201が不安定になり、RAM203に不定な値が書き込まれないように、CPU201が正常に動作できる電圧時(完全にダウンする前に)にCPU201を停止させてRAM203に記憶されている内容を担保するためである。
【0066】
次に、球排出に関わる情報表示コマンド(排出前提条件の送信タイミングや排出前提条件に関わる監視情報を報知するためのコマンド)の具体例について説明する。
図12は、特別図柄表示装置43を用いて球排出に関わる情報表示制御を行う場合におけるコマンドデータと報知内容を示す図である。特別図柄表示装置43を用いた報知制御では、画面内容に対応するコマンドデータを、遊技制御装置107のマイクロコンピュータ160から特別図柄表示装置43の画面を制御する表示制御装置116に送信することにより実行される。
図12に示すように、コマンドデータは、モードデータ、オブジェクトデータおよびアクションデータから構成されている。モードデータは、特別図柄表示装置43における表示モードを示すものであって、「06H」は特図画面を表示するための表示モードを示すものであり、特図を画面の前面に表示する。また、「07H」は画面の背景を表示するための表示モードを示す。
アクションデータは、特別図柄表示装置43への表示駆動状態を制御するコマンドを示すものであって、「01H」は所定の表示内容を表示駆動するアクションを示すものである。
【0067】
オブジェクトデータは、特別図柄表示装置43に表示する情報内容を示すもので、具体的には、モードデータ=「06H」であって特図画面を表示する場合、「00H」では画面に排出前提条件の送信タイミングの不許可状態情報表示として、例えば『球排出準備中です。暫くお待ちください。』という表示を行う。同様に、モードデータ=「06H」である場合、「01H」では画面に排出前提条件の送信タイミングの許可状態情報表示として、例えば『球排出準備完了です。遊技開始して下さい。』という表示を行う。
また、モードデータ=「07H」であって背景画面を表示する場合、「00H」では背景に送信タイミング不許可イメージマーク(球排出不許可イメージマーク)として、点線の○を表示する。以下、同様にモードデータ=「07H」である場合、「01H」では背景に送信タイミング許可イメージマーク(球排出許可イメージマーク)として、実線の○を表示する。この場合、排出前提条件の成立を意味している。
「02H」では背景に排出前提条件不成立のイメージマークとして、実線の○に×印を重ねたものを表示する。「03H」では背景に排出前提条件不成立(オーバーフローセンサオン中)状態の識別情報表示を行い、例えば『皿から球を抜いて下さい。』という表示を行う。「04H」では背景に排出前提条件不成立(半端センサ球無し)状態の識別情報表示を行い、例えば『球が足りません。係員をお呼び下さい。』という表示を行う。
【0068】
図13、図14は特別図柄表示装置43の画面の一例を示すものである。
図13(a)〜(c)、図14(a)〜(c)は何れも特別図柄表示装置43の画面を示し、各画面中央の3桁の特図(例えば、3桁の数字)部分は、特別図柄表示装置43本来の遊技情報(役物)の表示領域であり、特別図柄表示装置43の背景の上方領域は、上記球排出に関わる情報が表示される領域である。
図13(a)に示すものは、電源投入時であって特図が「3、2、1」と表示されている場合を示している。このとき、排出前提条件の送信タイミングは不許可状態であり、特別図柄表示装置43の背景の上方領域には送信タイミング不許可状態のイメージマークTNが表示され、さらに特図領域には、特図「3、2、1」に重ねて『球排出準備中です。暫くお待ちください。』という表示がされる。これにより、遊技者は排出前提条件の送信タイミングが不許可であることが分かり、賞球および貸球ともに排出不可能であることを遊技をしながら(特に、特図を注視しながらでも)容易に把握することができる。電源投入時に新規の排出条件データを送信する場合は、1分間待つ必要がある。
【0069】
図13(b)に示すものは、特図が「3、2、1」と表示されている場合を示している。このときは排出前提条件の送信タイミングが許可状態になった直後のときである。ここでは、特別図柄表示装置43の背景の上方領域には送信タイミング不許可状態のイメージマークTNが表示されているが、直後に消えて図13(c)に示す送信タイミング許可状態のイメージマークTAに移行することになる。さらに特図領域には、特図「3、2、1」に重ねて『球排出準備完了です。遊技開始して下さい。』という表示がされる。これにより、遊技者は排出前提条件の送信タイミングが許可状態になったことが分かり、賞球および貸球ともに排出可能になって、遊技を開始できることを把握することができる。
図13(c)に示すものは、特図が「3、2、1」(例えば、特図停止時)と表示され、通常状態(普段遊技)である場合を示しているが、このときは排出前提条件の送信タイミングが許可状態に完全に移行したときである。ここでは、特別図柄表示装置43の背景の上方領域には球排出許可状態のイメージマークTAが表示される。さらに特図領域には、特図「3、2、1」のみが表示され、図13(a)、(b)に示すような文字情報(メッセージ)は表示されない。これにより、遊技者は排出前提条件の送信タイミングが許可状態(球排出許可状態)であることが分かり、賞球および貸球ともに排出可能な状態で遊技が行われていることを把握することができる。
【0070】
次に、図14は排出前提条件の送信タイミングは許可されているが、排出前提条件が不成立の場合の表示例である。
図14(a)に示すものはオーバーフロー状態の例であり、特図が「3、2、1」と表示され、通常状態である場合を示しているが、このときオーバーフロー状態であることから、特別図柄表示装置43の背景の上方領域には排出前提条件不成立のイメージマークHNが表示されるとともに、『皿から球を抜いて下さい。』という表示がされる。これにより、遊技者はイメージマークHNから排出前提条件の送信タイミングは許可されながらも、皿から球を抜かなければならないという状態であることが分かり、速やかに下皿32から球を抜いてオーバーフロー状態を解消する処置を取ることができる。
図14(b)に示すものは半端センサ球無しの例であり、特図が「3、2、1」と表示され、通常状態である場合を示しているが、このとき半端センサ球無し状態であることから、特別図柄表示装置43の背景の上方領域には排出前提条件不成立のイメージマークHNが表示されるとともに、『球が足りません。係員をお呼び下さい。』という表示がされる。これにより、遊技者はイメージマークHNから排出前提条件の送信タイミングは許可されながらも、球が足りない状態であることが分かり、速やかに係員を呼ぶことで、半端センサ球無し状態を解消する(例えば、補給タンク101に島から球を補給してもらう)ことができる。
【0071】
なお、特別図柄表示装置43に球排出に関わる情報を表示する例に限らず、例えば音制御装置113を使用してスピーカから同様の球排出に関わる情報を報知するようにしてもよく、あるいは両者を組合せてもよい。
また、球排出に関わる情報の報知制御の具体例として、上述した特別図柄表示装置43(あるいはスピーカ)を用いた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、遊技制御装置107から単方向(片方向)の通信線を介して接続された各種制御装置により駆動制御される既存、あるいは、新設の電気部品であって、複数の情報を識別可能に報知することができるものであれば、上記の例に限定されない。したがって、サイドランプ54、55等の装飾装置を駆動制御して、球排出に関わる情報を識別可能なように駆動制御するするものであっても良いし、上述した各種の報知手段を併用して、球排出に関わる情報をよりインパクトの高い方法で伝達するものであってもよい。
【0072】
このように本実施の形態では、遊技盤13の各入賞口に入賞センサ175a〜175nを設け、遊技制御装置107は各入賞口への遊技球の入賞の検出に基づいて設定した賞球データを賞球制御情報として排出制御装置106に送信し、RAM203の所定の領域に記憶しておき、かつRAM203をバックアップするとともに、遊技制御装置107は排出前提条件取得手段(半端センサ224およびオーバーフローセンサ225)により取得された情報に基づいて排出前提条件の成立を監視し、排出制御装置106では遊技機1の電源投入時にRAM203に賞球データが保持されていた場合には、当該電源投入時に、遊技制御装置107から送信される新規の排出条件データ(新規の排出前提条件が成立したことの情報)を監視して賞球の排出を行うようにしているので、確実な残賞球の排出を行うことができる。すなわち、遊技機1の状態が変化した過去の排出前提条件による排出で賞球途中に球が無くなってしまうことがなくなる。また、オーバーフローしていない状態で賞球を排出することができ、排出流路を球詰まりさせたり、球詰まり状況を悪化させたり、さらには流路が詰まっている状態で球排出装置を作動させることがなくなり、球排出装置を壊してしまうこともなくなる。
【0073】
また、例えば電源断時に、保守点検等で球排出用の予備球流路(半端センサ224が配置)に収っている球数が変化して半端センサが球無し状態になっていても、電源復帰後に新らたに排出前提条件が成立(半端センサが球有り状態)してから(新規の排出条件データを送信してから)、残賞球の払い出しが行われる。したがって、停電復帰時の球排出では、賞球が正確に払い出され、排出中に球無しとなることはなく、遊技者に損害をあたえず、信用を高めることができる。
一方、逆に停電等の前の電源投入状態のときには半端センサが球無し状態であっても、停電復帰時には半端センサが球有り状態にならないと、新らたに排出前提条件が成立せず、半端センサが球有り状態に対応する新規の排出条件データを送信して賞球の払い出しが行われる。したがって、RAM203の排出条件データが停電前の排出前提条件が未成立という内容に対応したものになることがなく、速やかに残賞球の払い出しが行われ、いつまでたっても残賞球が排出されないという問題を解消できる。
【0074】
遊技制御装置107では、新規の排出前提条件の情報(新規の排出条件データ)を排出制御装置106側に送信するタイミングを判断し、所定タイミング(遊技機1が準備できるタイミング)で新規の排出前提条件の情報を送信するようにしているので、遊技制御装置107で残賞球を払い出すタイミングをコントロールすることができる。したがって、排出制御装置106では新規の排出前提条件の情報が送信されなければ、排出開始条件が整わないので、例え残賞球データがRAM203に残っていたとしても、残賞球を勝手に排出することができない。よって、排出制御装置106が勝手に残賞球を排出することがなく、例えば遊技制御装置107が電源投入後に遊技機1が正常に機能し始めるのに要する時間を判断したりして、遊技機1の準備が整った後に、残賞球の排出処理を行わせるように指示することが可能になる。
なお、遊技制御装置107が判断するのは、新規の排出前提条件の情報を送信するタイミングについてであり、排出前提条件の成立/不成立に関わらない。
【0075】
新規の排出前提条件の情報を排出制御装置106側に送信するタイミングが許可/不許可の状態を識別可能に表示制御装置116で制御可能な特別図柄表示装置43の画面で報知しているので、制御上、残賞球の排出が許可されているか否かを遊技者は容易に把握することができる。したがって、賞球の未払い出しがまだ残っていると思っている遊技者が排出許可されたかどうかの情報を確認することで、不信感を持ったり、遊技店とのトラブルになるのを未然に防ぐことができる。
新規の排出前提条件の情報を排出制御装置106側に送信するタイミングの許可がされたにもかかわらず、排出前提条件が成立していない場合には、排出前提条件が整っていないことを特別図柄表示装置43の画面で報知しているので、残賞球の排出が許可されたにも拘わらず、何故未払い出しの賞球が払い出されないのかを遊技者は容易に把握することができ、同様に不信感を持ったり、遊技店とのトラブルになるのを未然に防ぐことができる。
なお、本実施の形態では半端センサ、オーバーフローセンサを遊技制御装置に入力させて排出前提条件の情報として利用しているが、それ以外の排出センサ等の情報も遊技制御装置に入力させて排出前提条件の情報として利用するようにしてもよい。
【0076】
なお、本発明の実施の形態は、上記の各実施形態のような例のパチンコ遊技機に限らず、他の遊技機であってもよいこともいうまでもない。例えば、他の機種タイプのパチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機等にも適用することができ、各種の変形実施が可能である。
また、パチンコ球を遊技盤で使用して、遊技価値としてコインが払い出されるタイプの遊技機にも適用可能である。
【0077】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、遊技盤の各入賞口のそれぞれに対応して配置され、各入賞口に入賞した遊技球を個別に検出する複数の入賞球検出手段と、遊技価値の排出前提条件に関わる排出前提条件情報を取得して出力する排出前提条件取得手段と、前記入賞球検出手段からの出力に基づき遊技価値を遊技者に供給するための遊技価値情報、及び前記排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報に基づく排出条件データ、を送信する遊技制御装置と、前記遊技制御装置から送信された遊技価値情報及び排出条件データを記憶する記憶手段を備え、排出条件データにより排出前提条件が成立しているか否かを判断し、遊技価値情報に基づく遊技者への遊技価値の供給を行う遊技価値供給処理手段を有する排出制御装置と、前記排出制御装置の記憶手段における記憶内容が保持されるようにバックアップするバックアップ手段と、を備えた遊技機において、前記遊技制御装置は、前記排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報に変化があると前記排出制御装置に排出条件データを送信するとともに、電源投入時にも排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報を監視して排出制御装置に排出条件データを送信する構成となし、前記排出制御装置は、電源投入時に前記記憶手段に記憶された排出条件データをクリアして前記遊技制御装置から受信した新たな排出条件データを当該記憶手段に記憶させ、当該電源投入時に前記記憶手段に遊技価値情報が保持されていた場合には、排出前提条件の成立を前記新たな排出条件データに基づいて判断するので、確実な残賞球の排出を行うことができる。すなわち、遊技機の状態が変化した過去の排出前提条件による排出で賞球途中に球が無くなってしまうことがなくなる。また、オーバーフローしていない状態で賞球を排出することができ、排出流路を球詰まりさせたり、球詰まり状況を悪化させたり、さらには流路が詰まっている状態で球排出装置を作動させることがなくなり、球排出装置を壊してしまうこともなくなる。
【0078】
また、例えば電源断時に、保守点検等で球排出用の予備球流路(例えば、排出前提条件取得手段の1つである半端センサ224が配置)に収っている球数が変化して半端センサが球無し状態になっていても、電源復帰後に新らたに排出前提条件が成立(半端センサが球有り状態)してから、残賞球の払い出しが行われる。したがって、停電復帰時の球排出では、賞球が正確に払い出され、排出中に球無しとなることはなく、遊技者に損害をあたえず、信用を高めることができる。
逆に、停電等の前の電源投入状態のときには半端センサが球無し状態であっても、停電復帰時には半端センサが球有り状態にならないと、新らたに排出前提条件が成立せず、半端センサが球有り状態に対応する新規の排出前提条件の情報を送信して賞球の払い出しが行われる。したがって、記憶手段の過去の排出前提条件の情報(例えば、排出条件データ)が停電前の排出前提条件が未成立という内容に対応したものになることがなく、速やかに残賞球の払い出しが行われ、いつまでたっても残賞球が排出されないという問題を解消できる。
【0079】
請求項2記載の発明によれば、記憶手段の記憶内容が保持されるように記憶手段に対してバックアップ電源を供給する素子を外部の電源装置に設けることにより、通常のRAMを使用して記憶内容をバックアップすることができ、例えばEEPROMのような特別な電子部品を用いる必要がない。したがって、コスト低減が可能であり、またEEPROMのように書き込み限度数を気にする必要がないという効果がある。
さらに、電源装置を排出制御装置の外部に設け、そのうえ、排出制御装置の記憶手段をバックアップさせる機能を電源装置に設けることにより、排出制御装置の回路を小型化することができる。したがって、遊技機の裏面空間のスペースを大きくとらずに済み、遊技機裏面をすっきりとした視認性の良いものとすることができるとともに、不正の抑止も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の正面図である。
【図2】遊技機の裏面図である。
【図3】遊技機の電源供給系統を示す図である。
【図4】遊技機の制御系統を示す図である。
【図5】遊技制御処理を示すフローチャートである。
【図6】初期段階処理を示すフローチャートである。
【図7】賞球制御処理を示すフローチャートである。
【図8】排出制御処理を示すフローチャートである。
【図9】停電処理を示すフローチャートである。
【図10】残賞球数表示器を示す図である。
【図11】賞球データと排出条件データを説明する図である。
【図12】球排出に関わる情報表示コマンドを説明する図である。
【図13】球排出に関わる情報表示の具体例を示す図である。
【図14】球排出に関わる情報表示の具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 遊技機
13 遊技盤
43 特別図柄表示装置(送信タイミング情報報知手段、排出前提条件情報報知手段、)
106 排出制御装置(情報記憶処理手段、遊技価値供給処理手段、遊技価値供給処理手段、排出開始条件監視手段)
107 遊技制御装置(排出前提条件監視手段、残球排出タイミング指令手段)
116 表示制御回路(各種制御装置)
175 入賞センサ(入賞球検出手段)
203 RAM(記憶手段)
212 コンデンサ(バックアップ電源手段、バックアップ手段)
224 半端センサ(排出前提条件取得手段)
225 オーバーフローセンサ(排出前提条件取得手段)

Claims (2)

  1. 遊技盤の各入賞口のそれぞれに対応して配置され、各入賞口に入賞した遊技球を個別に検出する複数の入賞球検出手段と、
    遊技価値の排出前提条件に関わる排出前提条件情報を取得して出力する排出前提条件取得手段と、
    前記入賞球検出手段からの出力に基づき遊技価値を遊技者に供給するための遊技価値情報、及び前記排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報に基づく排出条件データ、を送信する遊技制御装置と、
    前記遊技制御装置から送信された遊技価値情報及び排出条件データを記憶する記憶手段を備え、排出条件データにより排出前提条件が成立しているか否かを判断し、遊技価値情報に基づく遊技者への遊技価値供給を行う遊技価値供給処理手段を有する排出制御装置と、
    前記排出制御装置の記憶手段における記憶内容が保持されるようにバックアップするバックアップ手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記遊技制御装置は、前記排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報に変化があると前記排出制御装置に排出条件データを送信するとともに、電源投入時にも排出前提条件取得手段からの排出前提条件情報を監視して排出制御装置に排出条件データを送信する構成となし、
    前記排出制御装置は、
    電源投入時に前記記憶手段に記憶された排出条件データをクリアして前記遊技制御装置から受信した新たな排出条件データを当該記憶手段に記憶させ、
    当該電源投入時に前記記憶手段に遊技価値情報が保持されていた場合には、排出前提条件の成立を前記新たな排出条件データに基づいて判断することを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技制御装置および排出制御装置は、これら装置内で使用するための電源を別途構成された電源装置から供給される構成とし、
    前記電源装置は、
    遊技機の外部から供給される電源を受けて、所要の電源を生成して前記排出制御装置に供給するものであり、
    前記バックアップ手段は、
    遊技機外部からの電源供給が断たれることにより電源装置から排出制御装置への電源供給が断たれた場合に、前記記憶手段の記憶内容が保持されるように記憶手段に対してバックアップ電源を供給する素子であり、
    かつバックアップ手段は、前記電源装置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP20830699A 1999-07-22 1999-07-22 遊技機 Expired - Fee Related JP4033430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20830699A JP4033430B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20830699A JP4033430B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029612A JP2001029612A (ja) 2001-02-06
JP4033430B2 true JP4033430B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=16554080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20830699A Expired - Fee Related JP4033430B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033430B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642248B2 (ja) * 2001-02-08 2011-03-02 株式会社三共 遊技機
JP5021012B2 (ja) * 2009-10-26 2012-09-05 株式会社平和 遊技機
JP6167320B2 (ja) * 2013-02-26 2017-07-26 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001029612A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151936B2 (ja) 遊技機
JP2000245942A (ja) 遊技機
JP2000262698A (ja) 遊技機
JP4033430B2 (ja) 遊技機
JP2001029634A (ja) 遊技機
JP4030232B2 (ja) 遊技機
JP4053688B2 (ja) 遊技機
JP3982665B2 (ja) 遊技機
JP2006167038A (ja) 弾球遊技機
JP4523624B2 (ja) 遊技機
JP2001029640A (ja) 遊技機
JP2001198330A (ja) 遊技機
JP2000262702A (ja) 遊技機
JP4641793B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003033544A (ja) 遊技機
JP2000312759A (ja) 遊技機
JP2000312771A (ja) 遊技機
JP2001000710A (ja) 遊技機
JP4347379B2 (ja) 遊技機
JP4146034B2 (ja) 遊技機
JP2000271312A (ja) 遊技機
JP2002113229A (ja) 遊技機
JP4049479B2 (ja) 遊技機
JP2000254317A (ja) 遊技機
JP6496573B2 (ja) 遊技機および遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees