JP2001027820A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents
静電荷像現像用トナーInfo
- Publication number
- JP2001027820A JP2001027820A JP19988799A JP19988799A JP2001027820A JP 2001027820 A JP2001027820 A JP 2001027820A JP 19988799 A JP19988799 A JP 19988799A JP 19988799 A JP19988799 A JP 19988799A JP 2001027820 A JP2001027820 A JP 2001027820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- toners
- spherical
- irregular
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高解像度で、かつクリーニング性の良好な静
電荷像現像用トナーを得る。 【解決手段】 DB値が0.95以上のトナーとDB値
が0.95以下のトナーとを混合して得られるトナー。 DB値=(コールター法による体積平均粒径)/(レー
ザー回折法による体積平均粒径)
電荷像現像用トナーを得る。 【解決手段】 DB値が0.95以上のトナーとDB値
が0.95以下のトナーとを混合して得られるトナー。 DB値=(コールター法による体積平均粒径)/(レー
ザー回折法による体積平均粒径)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成方法において形成される静電荷潜像を現像し、記
録媒体に転写するトナーに関する。
像形成方法において形成される静電荷潜像を現像し、記
録媒体に転写するトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成方法とは、一般
には光導電性物質を利用した感光体上に静電荷潜像を形
成し、トナーを用いて現像し、紙やOHPシートなどの
記録媒体にトナー画像を転写し、加熱手段により定着し
て出力物を得る方法である。最近のコンピュータの普
及、能力向上に伴い、従来の文字画像主体の原稿から写
真画像を含む原稿を扱えるようになり、細かい中間の階
調で表現することが必要となってきている。
には光導電性物質を利用した感光体上に静電荷潜像を形
成し、トナーを用いて現像し、紙やOHPシートなどの
記録媒体にトナー画像を転写し、加熱手段により定着し
て出力物を得る方法である。最近のコンピュータの普
及、能力向上に伴い、従来の文字画像主体の原稿から写
真画像を含む原稿を扱えるようになり、細かい中間の階
調で表現することが必要となってきている。
【0003】複写機やレーザープリンタなどでは、高解
像度化や高階調化に対応するために、光学系や送り機構
などの改良が加えられているが、従来のトナーを用いた
現像系では、得られる出力物の文字や画像にシャープさ
に欠け、階調性がでないため、写真画像のハイライト部
分が飛び、シャドー部分がつぶれるなどの問題があっ
た。このためにトナー粒子を小さくする必要が生じてき
た。
像度化や高階調化に対応するために、光学系や送り機構
などの改良が加えられているが、従来のトナーを用いた
現像系では、得られる出力物の文字や画像にシャープさ
に欠け、階調性がでないため、写真画像のハイライト部
分が飛び、シャドー部分がつぶれるなどの問題があっ
た。このためにトナー粒子を小さくする必要が生じてき
た。
【0004】従来のトナーの製造方法としては、粉砕方
法が用いられている。この方法は樹脂中に顔料、帯電制
御剤などの添加剤を配合混合した後、粉砕、分級により
トナーを得る方法である。粉砕法では、トナー形状が不
定形となり、高解像度化や高階調化に適しているとは言
えず、また、粉砕法による体積平均粒径で6μm以下の
トナーの小粒径化はコスト高となり、更に小粒径にする
には限界がある。したがって小粒径トナーを製造すると
収率が極めて悪くなる。これに対して、小粒径化を可能
とする製造方法として重合方法があり、この重合法に懸
濁重合法と乳化重合法がある。
法が用いられている。この方法は樹脂中に顔料、帯電制
御剤などの添加剤を配合混合した後、粉砕、分級により
トナーを得る方法である。粉砕法では、トナー形状が不
定形となり、高解像度化や高階調化に適しているとは言
えず、また、粉砕法による体積平均粒径で6μm以下の
トナーの小粒径化はコスト高となり、更に小粒径にする
には限界がある。したがって小粒径トナーを製造すると
収率が極めて悪くなる。これに対して、小粒径化を可能
とする製造方法として重合方法があり、この重合法に懸
濁重合法と乳化重合法がある。
【0005】懸重合法で得られるトナーは、形状が真球
となる。懸濁重合法で製造した真球状のトナーは、高画
質には適しているが、感光体への付着力が強く、記録媒
体に転写されずに感光体上に残ったトナーは、転写後感
光体に接触してクリーニングするクリーニングブレード
をすり抜けるため、クリーニング性が悪く、また、その
結果、感光体へのフィルミング現象が生じるなどの問題
点がある。乳化重合法は、乳化重合により微小1次粒子
を製造し、これを凝集(会合)させてトナー粒子とする
方法であるが、重合条件や会合工程の条件により解像度
やクリーニング性が異なり、その制御因子は詳細には解
明されていない。このように、解像度が高く、クリーニ
ング性の良好なトナーを低コストで生産することが困難
であった。
となる。懸濁重合法で製造した真球状のトナーは、高画
質には適しているが、感光体への付着力が強く、記録媒
体に転写されずに感光体上に残ったトナーは、転写後感
光体に接触してクリーニングするクリーニングブレード
をすり抜けるため、クリーニング性が悪く、また、その
結果、感光体へのフィルミング現象が生じるなどの問題
点がある。乳化重合法は、乳化重合により微小1次粒子
を製造し、これを凝集(会合)させてトナー粒子とする
方法であるが、重合条件や会合工程の条件により解像度
やクリーニング性が異なり、その制御因子は詳細には解
明されていない。このように、解像度が高く、クリーニ
ング性の良好なトナーを低コストで生産することが困難
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高解
像度化や高階調化を実現しつつ、クリーニング性を維持
できる小粒径トナーを得ることにある。
像度化や高階調化を実現しつつ、クリーニング性を維持
できる小粒径トナーを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、異形状のトナーを1種以上混
合することによりクリーニング性を改善することができ
ることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
の要旨は、2種類以上のDB値の異なるトナーを混合し
て得られる静電荷像現像用トナーに存する。
に鑑み鋭意検討した結果、異形状のトナーを1種以上混
合することによりクリーニング性を改善することができ
ることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
の要旨は、2種類以上のDB値の異なるトナーを混合し
て得られる静電荷像現像用トナーに存する。
【0008】ここでいう凹凸度DB値は、DB=(コー
ルター法による体積平均粒径)/(レーザー回折法によ
る体積平均粒径)で計算され、コールター法による体積
平均粒径は、コールター社製マルチサイザー(MULTISIZ
ER)IIで測定した体積平均粒径の中位径であり、レーザ
ー回折法による体積平均粒径は、島津製作所製SALD
−2000で測定した体積平均粒径の中位径である。レ
ーザー回折法による体積平均粒径は、分散液中のトナー
粒子によるレーザ光の回折/散乱光強度パターンから測
定されるのに対して、コールター法による体積平均粒径
は、トナーを電解液中に分散させ、吸引力を使って電気
が流れている細孔を通過させるとき、トナーの体積分だ
け電解液が置換され細孔の抵抗の変化として求められる
という違いがある。この測定方法の違いにより、DB値
はトナー粒子の3次元的な凹凸度を示すこととなり、凹
凸が小さくなればDB値は1.0に近づく。
ルター法による体積平均粒径)/(レーザー回折法によ
る体積平均粒径)で計算され、コールター法による体積
平均粒径は、コールター社製マルチサイザー(MULTISIZ
ER)IIで測定した体積平均粒径の中位径であり、レーザ
ー回折法による体積平均粒径は、島津製作所製SALD
−2000で測定した体積平均粒径の中位径である。レ
ーザー回折法による体積平均粒径は、分散液中のトナー
粒子によるレーザ光の回折/散乱光強度パターンから測
定されるのに対して、コールター法による体積平均粒径
は、トナーを電解液中に分散させ、吸引力を使って電気
が流れている細孔を通過させるとき、トナーの体積分だ
け電解液が置換され細孔の抵抗の変化として求められる
という違いがある。この測定方法の違いにより、DB値
はトナー粒子の3次元的な凹凸度を示すこととなり、凹
凸が小さくなればDB値は1.0に近づく。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明は、形状の異なる2種類以上のトナーを組み
合わせることにより、クリーニング不良が解消できるこ
とを特徴とする。すなわち、真球状のトナーに、凹凸度
を示すDB値が0.95以下である異形状のトナーを混
合することによりクリーニング性が改良される。真球状
のトナーは重合法により、小粒径化したものを大量安価
に製造することが可能であり、かつ、小粒径真球状トナ
ーの特徴を活かした高解像度化や高階調化に対応でき
る。一方、DB値が0.95以下の異形状のトナーが存
在することにより、感光体上に残ったトナーは、転写後
感光体に接触してクリーニングするクリーニングブレー
ドをすり抜けることなく、クリーニングし難い真球上ト
ナーが異形状トナーとともに、クリーニングされ、ま
た、その結果、感光体へのフィルミング現象が防止する
ことができる。
る。本発明は、形状の異なる2種類以上のトナーを組み
合わせることにより、クリーニング不良が解消できるこ
とを特徴とする。すなわち、真球状のトナーに、凹凸度
を示すDB値が0.95以下である異形状のトナーを混
合することによりクリーニング性が改良される。真球状
のトナーは重合法により、小粒径化したものを大量安価
に製造することが可能であり、かつ、小粒径真球状トナ
ーの特徴を活かした高解像度化や高階調化に対応でき
る。一方、DB値が0.95以下の異形状のトナーが存
在することにより、感光体上に残ったトナーは、転写後
感光体に接触してクリーニングするクリーニングブレー
ドをすり抜けることなく、クリーニングし難い真球上ト
ナーが異形状トナーとともに、クリーニングされ、ま
た、その結果、感光体へのフィルミング現象が防止する
ことができる。
【0010】混合する異形状トナーは、DB値が0.9
5以下、好ましくは0.91以下、さらに好ましくは
0.88以下である。異形状トナーの混合割合は、通常
10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは3
0%以上、更に好ましくは50%以上であり、上限値は
通常90%以下、好ましくは70%以下である。
5以下、好ましくは0.91以下、さらに好ましくは
0.88以下である。異形状トナーの混合割合は、通常
10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは3
0%以上、更に好ましくは50%以上であり、上限値は
通常90%以下、好ましくは70%以下である。
【0011】次いで本発明のトナーの製造方法について
説明する。以下の例で「部」とあるのは「重量部」を意
味する。また、重合体粒子の分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
(溶媒:THF、検量線:標準ポリスチレン。) DB値が0.95以下のトナーの製法は限定されない
が、乳化重合法が特に好ましく用いられる。本発明のト
ナーのバインダー樹脂としては、スチレンとアルキル
(メタ)アクリレートとを共重合成分として含有するポ
リマーが好ましいものとして例示できる。
説明する。以下の例で「部」とあるのは「重量部」を意
味する。また、重合体粒子の分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
(溶媒:THF、検量線:標準ポリスチレン。) DB値が0.95以下のトナーの製法は限定されない
が、乳化重合法が特に好ましく用いられる。本発明のト
ナーのバインダー樹脂としては、スチレンとアルキル
(メタ)アクリレートとを共重合成分として含有するポ
リマーが好ましいものとして例示できる。
【0012】トナーのバインダー樹脂の最大ピーク分子
量は、GPCによるポリスチレン換算で通常7000〜
12万であり、好ましくは、2万〜10万であり、さら
に好ましくは3万〜7万であり、最も好ましくは4万〜
6万である。分子量ピークは2つ以上あってもよいが、
好ましくは単一ピークである。その際、分子量分布に肩
があったり、高分子量側にテーリングしていても良い。
バインダー樹脂の合成に使用されるアルキル(メタ)ア
クリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート等が挙げられ、特に好ましくはn
−ブチル(メタ)アクリレートである。
量は、GPCによるポリスチレン換算で通常7000〜
12万であり、好ましくは、2万〜10万であり、さら
に好ましくは3万〜7万であり、最も好ましくは4万〜
6万である。分子量ピークは2つ以上あってもよいが、
好ましくは単一ピークである。その際、分子量分布に肩
があったり、高分子量側にテーリングしていても良い。
バインダー樹脂の合成に使用されるアルキル(メタ)ア
クリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート等が挙げられ、特に好ましくはn
−ブチル(メタ)アクリレートである。
【0013】また、さらに3番目のビニル化合物を共重
合させることもできる。例えば、(メタ)アクリル酸、
アクリロニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、無水
マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ブタジエン等を挙
げられる。これら単量体の共重合比は該ポリマーのガラ
ス転移点温度が70℃以下になるように選ぶことが好ま
しい。特に好ましくは該ポリマーのガラス転移点が20
℃以上65℃以下であり、さらに好ましくは30℃以上
60℃以下である。
合させることもできる。例えば、(メタ)アクリル酸、
アクリロニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、無水
マレイン酸、N−ビニルピロリドン、ブタジエン等を挙
げられる。これら単量体の共重合比は該ポリマーのガラ
ス転移点温度が70℃以下になるように選ぶことが好ま
しい。特に好ましくは該ポリマーのガラス転移点が20
℃以上65℃以下であり、さらに好ましくは30℃以上
60℃以下である。
【0014】第3のモノマー成分を含有する場合には、
スチレンとアルキル(メタ)アクリレートが共重合モノ
マー全体の80重量%以上含有されていることが好まし
く、特に好ましくは90重量%以上である。スチレンと
アルキル(メタ)アクリレートの比は、最適な比率はア
ルキル(メタ)アクリレートの種類によって異なるが、
通常、10/90〜90/10の重量比の範囲から選択
され、例えばスチレンとn−ブチルアクリレートの場
合、重量比で40/60〜75/25が好ましく、特に
好ましくは60/40〜70/30の範囲で使用され
る。
スチレンとアルキル(メタ)アクリレートが共重合モノ
マー全体の80重量%以上含有されていることが好まし
く、特に好ましくは90重量%以上である。スチレンと
アルキル(メタ)アクリレートの比は、最適な比率はア
ルキル(メタ)アクリレートの種類によって異なるが、
通常、10/90〜90/10の重量比の範囲から選択
され、例えばスチレンとn−ブチルアクリレートの場
合、重量比で40/60〜75/25が好ましく、特に
好ましくは60/40〜70/30の範囲で使用され
る。
【0015】さらに共重合成分として多官能ビニル化合
物を含有していてもよく、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレ
ングリコールのジ(メタ)アクリレート;ジビニルベン
ゼン;ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン
等の3級以上のアルコールのジ(メタ)アクリレート、
トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。多官能ビニ
ル化合物の好ましい添加量は0〜5重量%の範囲、特に
好ましくは0〜3重量%の範囲、さらに好ましくは0〜
1重量%である。多すぎると定着性が悪くなったり、O
HP上の画像の透明性が悪くなるので好ましくない。多
官能ビニル化合物の共重合によりテトラヒドロフランに
不溶のゲル分が生成するが、ゲル分のポリマー全体に占
める量は好ましくは60重量%以下、特に好ましくは2
0重量%以下である。GPCは上記ゲル分を除去した後
に測定される。
物を含有していてもよく、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレ
ングリコールのジ(メタ)アクリレート;ジビニルベン
ゼン;ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン
等の3級以上のアルコールのジ(メタ)アクリレート、
トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。多官能ビニ
ル化合物の好ましい添加量は0〜5重量%の範囲、特に
好ましくは0〜3重量%の範囲、さらに好ましくは0〜
1重量%である。多すぎると定着性が悪くなったり、O
HP上の画像の透明性が悪くなるので好ましくない。多
官能ビニル化合物の共重合によりテトラヒドロフランに
不溶のゲル分が生成するが、ゲル分のポリマー全体に占
める量は好ましくは60重量%以下、特に好ましくは2
0重量%以下である。GPCは上記ゲル分を除去した後
に測定される。
【0016】また、本発明では、トナー中に、融点20
〜120℃の化合物を、トナー粒子に対して2〜30重
量%の範囲で含有することが好ましい。特に好ましい融
点の範囲は50℃〜110℃であり、さらに好ましくは
60℃〜100℃である。高すぎる場合は定着性が劣
り、低すぎる場合は耐ブロッキング性が劣る。融点はD
SCによる吸熱ピークによっても測定することができ
る。このような融点を有する物質で好適に使用できるも
のとしては、一般にワックス、滑剤、離型剤として公知
のものが挙げられるが、それらに限定されるものではな
い。また、単量体だけではなく、オリゴマー、ポリマー
等も含まれる。
〜120℃の化合物を、トナー粒子に対して2〜30重
量%の範囲で含有することが好ましい。特に好ましい融
点の範囲は50℃〜110℃であり、さらに好ましくは
60℃〜100℃である。高すぎる場合は定着性が劣
り、低すぎる場合は耐ブロッキング性が劣る。融点はD
SCによる吸熱ピークによっても測定することができ
る。このような融点を有する物質で好適に使用できるも
のとしては、一般にワックス、滑剤、離型剤として公知
のものが挙げられるが、それらに限定されるものではな
い。また、単量体だけではなく、オリゴマー、ポリマー
等も含まれる。
【0017】好ましい具体的構造としてはオレイン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等のカルボ
ン酸アミド化合物;ネオペンチルグリコール、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパン、ジペンタエリ
スリトール等の多価アルコールの脂肪酸エステル化合物
(脂肪酸としては具体的には、ラウリン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、パルミチン酸等が挙げられ
る。);パラフィンワックス;下記一般式(1)で示さ
れるエステル化合物、ケトン化合物が挙げられる。
ミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等のカルボ
ン酸アミド化合物;ネオペンチルグリコール、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパン、ジペンタエリ
スリトール等の多価アルコールの脂肪酸エステル化合物
(脂肪酸としては具体的には、ラウリン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、パルミチン酸等が挙げられ
る。);パラフィンワックス;下記一般式(1)で示さ
れるエステル化合物、ケトン化合物が挙げられる。
【0018】
【化1】
【0019】(式中、R1 はアルキル基またはアルコキ
シ基を示し、R2 はアルキル基、または、−X−COO
R3 を示す。また、前記R2 中のXはアルキレン基を示
し、R3はアルキル基を示す。)
シ基を示し、R2 はアルキル基、または、−X−COO
R3 を示す。また、前記R2 中のXはアルキレン基を示
し、R3はアルキル基を示す。)
【0020】R1 はアルキル基またはアルコキシル基で
あり、炭素数はそれぞれ10以上、好ましくは16以
上、更に好ましくは20以上である。R2 は炭素数10
以上、好ましくは16以上、特に好ましくは20以上の
アルキル基であるか、あるいは、−X−COOR3 で表
される基であることが好ましい。ここでXが、炭素数6
以上の直鎖アルキレン基が好ましく、R3 が炭素数10
以上、特に好ましくは20以上のアルキル基である。R
2 が−X−COOR3 で表されるときは、R1 はアルコ
キシル基(すなわちジエステル)であることが好まし
い。具体例としては、ジ−n−デシルケトン、ジ−n−
ドデシルケトン、ジ−n−ステアリルケトン、ジ−n−
イコシルケトン、ジ−n−ベヘニルケトン、ジ−n−テ
トラコシルケトン等の脂肪族ケトン類;セバシン酸ジド
デシル、セバシン酸ジステアリル、セバシン酸ジベヘニ
ル等の脂肪酸ジエステル類;ラウリン酸ステアリル、ラ
ウリン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、ステアリ
ン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニル等の脂肪酸モノエステ
ル類等が挙げられる。また、これらの混合物も好適であ
る。これらのうち、DSCの吸熱ピークの半値幅が15
℃以下であるものが特に好ましい。
あり、炭素数はそれぞれ10以上、好ましくは16以
上、更に好ましくは20以上である。R2 は炭素数10
以上、好ましくは16以上、特に好ましくは20以上の
アルキル基であるか、あるいは、−X−COOR3 で表
される基であることが好ましい。ここでXが、炭素数6
以上の直鎖アルキレン基が好ましく、R3 が炭素数10
以上、特に好ましくは20以上のアルキル基である。R
2 が−X−COOR3 で表されるときは、R1 はアルコ
キシル基(すなわちジエステル)であることが好まし
い。具体例としては、ジ−n−デシルケトン、ジ−n−
ドデシルケトン、ジ−n−ステアリルケトン、ジ−n−
イコシルケトン、ジ−n−ベヘニルケトン、ジ−n−テ
トラコシルケトン等の脂肪族ケトン類;セバシン酸ジド
デシル、セバシン酸ジステアリル、セバシン酸ジベヘニ
ル等の脂肪酸ジエステル類;ラウリン酸ステアリル、ラ
ウリン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、ステアリ
ン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニル等の脂肪酸モノエステ
ル類等が挙げられる。また、これらの混合物も好適であ
る。これらのうち、DSCの吸熱ピークの半値幅が15
℃以下であるものが特に好ましい。
【0021】添加量はバインダ樹脂100重量部に対し
て、0〜30重量部、好ましく2〜30重量部、さらに
好ましくは1〜15重量部、特に好ましく2〜10重量
部である。これらは、バインダー樹脂等に化学的結合、
例えば、グラフト化等はなされておらず、単に結合して
いるだけである。また、前記トナーが、乳化重合または
ソープフリー乳化重合で得られた粒子であり、かつガラ
ス転移温度が60℃以上の、直径0.5μm以下のポリ
マー粒子で被覆されている、いわゆるカプセルトナーが
特に好ましいものの一態様である。
て、0〜30重量部、好ましく2〜30重量部、さらに
好ましくは1〜15重量部、特に好ましく2〜10重量
部である。これらは、バインダー樹脂等に化学的結合、
例えば、グラフト化等はなされておらず、単に結合して
いるだけである。また、前記トナーが、乳化重合または
ソープフリー乳化重合で得られた粒子であり、かつガラ
ス転移温度が60℃以上の、直径0.5μm以下のポリ
マー粒子で被覆されている、いわゆるカプセルトナーが
特に好ましいものの一態様である。
【0022】本発明をカラートナーとして用いる場合、
着色剤としては、アゾ顔料、キナクリドン、カーミンフ
タロシアニン系顔料が使用できる。また、帯電制御は、
バインダ樹脂、着色剤自体で行っても良いが、必要に応
じて帯電制御剤を併用しても良い。正帯電制御剤とし
て、4級アンモニウム塩、塩基性・電子供与性の有機物
質、負帯電制御剤として、金属キレート類、含金染料、
酸性もしくは電子求引性の有機物質等を用いることがで
きる。この他、金属酸化物等の無機粒子や前記有機物質
で表面処理した無機物質を用いても、トナー粒子表面に
付着させた形で用いても良い。これら帯電制御剤は、バ
インダー樹脂中に混合添加して用いても良い。帯電制御
剤の添加量はバインダー樹脂の帯電性、着色剤の添加量
・分散方法を含めた製造方法、その他の添加剤の帯電性
等の条件を考慮した上で決めることができるが、バイン
ダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が適
当である。さらに、トナー粒子に対して、ポリマー粒
子、TiO2 、Al2 O3 、SiO2 等の微粉末を添加
し、これらでトナー粒子表面を被覆せしめることによっ
てトナーの流動性・耐凝集性の向上を図ることができ
る。その添加量は、バインダ樹脂100重量部に対して
0.1〜10重量部が好ましい。本発明のトナーは、電
子写真における非磁性一成分現像方式、及び鉄粉、フェ
ライト、マグネタイトなどの磁性粉を樹脂中に含有した
樹脂キャリアなどのキャリアを混合して用いる二成分現
像方式により現像し、次いで熱ヒーターを内蔵した定着
ローラにトナーを接触させて定着する熱定着方式により
画像を形成する電子写真記録装置に使用する場合に有効
である。
着色剤としては、アゾ顔料、キナクリドン、カーミンフ
タロシアニン系顔料が使用できる。また、帯電制御は、
バインダ樹脂、着色剤自体で行っても良いが、必要に応
じて帯電制御剤を併用しても良い。正帯電制御剤とし
て、4級アンモニウム塩、塩基性・電子供与性の有機物
質、負帯電制御剤として、金属キレート類、含金染料、
酸性もしくは電子求引性の有機物質等を用いることがで
きる。この他、金属酸化物等の無機粒子や前記有機物質
で表面処理した無機物質を用いても、トナー粒子表面に
付着させた形で用いても良い。これら帯電制御剤は、バ
インダー樹脂中に混合添加して用いても良い。帯電制御
剤の添加量はバインダー樹脂の帯電性、着色剤の添加量
・分散方法を含めた製造方法、その他の添加剤の帯電性
等の条件を考慮した上で決めることができるが、バイン
ダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が適
当である。さらに、トナー粒子に対して、ポリマー粒
子、TiO2 、Al2 O3 、SiO2 等の微粉末を添加
し、これらでトナー粒子表面を被覆せしめることによっ
てトナーの流動性・耐凝集性の向上を図ることができ
る。その添加量は、バインダ樹脂100重量部に対して
0.1〜10重量部が好ましい。本発明のトナーは、電
子写真における非磁性一成分現像方式、及び鉄粉、フェ
ライト、マグネタイトなどの磁性粉を樹脂中に含有した
樹脂キャリアなどのキャリアを混合して用いる二成分現
像方式により現像し、次いで熱ヒーターを内蔵した定着
ローラにトナーを接触させて定着する熱定着方式により
画像を形成する電子写真記録装置に使用する場合に有効
である。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施の形態を実施例を用いて説
明する。 参考例1 (トナー1) <乳化重合工程>攪拌装置、過熱冷却装置、濃縮装置、
及び各原料・助剤仕込み装置を備えたガラス製反応器に
ベヘン酸ベヘニルを主成分とするエステルワックスのエ
マルジョン10部(固形分として)、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.4部、脱イオン水(ワックスエマルジョ
ン中の水分を含む)400部を仕込み、窒素気流下で9
0℃に昇温した。その後、下記のモノマー類、開始剤を
添加し、7時間乳化重合を行った。 スチレン 80部 アクリル酸ブチル 20部 アクリル酸 3部 トリクロロブロモメタン 1部 2%過酸化水素水溶液 43部 2%アスコルビン酸水溶液 43部 重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一次粒子エマル
ジョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒径は30
0nm、重合体のMw=4.0万、Mp=3.5万であ
った。
明する。 参考例1 (トナー1) <乳化重合工程>攪拌装置、過熱冷却装置、濃縮装置、
及び各原料・助剤仕込み装置を備えたガラス製反応器に
ベヘン酸ベヘニルを主成分とするエステルワックスのエ
マルジョン10部(固形分として)、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.4部、脱イオン水(ワックスエマルジョ
ン中の水分を含む)400部を仕込み、窒素気流下で9
0℃に昇温した。その後、下記のモノマー類、開始剤を
添加し、7時間乳化重合を行った。 スチレン 80部 アクリル酸ブチル 20部 アクリル酸 3部 トリクロロブロモメタン 1部 2%過酸化水素水溶液 43部 2%アスコルビン酸水溶液 43部 重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一次粒子エマル
ジョンを得た。得られたエマルジョンの平均粒径は30
0nm、重合体のMw=4.0万、Mp=3.5万であ
った。
【0024】 <会合工程> 上記樹脂エマルジョン 120部(固形分として) 荷電制御剤ボントロンE−82(5%分散液) 1部(固形分として) 青色色素フタロシアニン 7部(固形分として) 以上の混合物をディスパーザーで分散攪拌しながら1時
間かけて室温から60℃まで昇温し、その後、攪拌しな
がら70℃に昇温して3時間保持した後、pH=7に調
節し、95℃に昇温して2時間保持した。その後得られ
た会合粒子のスラリーを冷却し、桐山ロートで濾過、水
洗し、45℃の送風乾燥機で10時間乾燥することによ
りトナーが得られた。
間かけて室温から60℃まで昇温し、その後、攪拌しな
がら70℃に昇温して3時間保持した後、pH=7に調
節し、95℃に昇温して2時間保持した。その後得られ
た会合粒子のスラリーを冷却し、桐山ロートで濾過、水
洗し、45℃の送風乾燥機で10時間乾燥することによ
りトナーが得られた。
【0025】<測定>上記方法で得られたトナーのコー
ルター法で測定した体積平均粒径は5.57μmであっ
た。このトナーのDB値を測定したところ、0.87で
あった。クリーニング性は良好であった。測定結果を表
−1に示す。
ルター法で測定した体積平均粒径は5.57μmであっ
た。このトナーのDB値を測定したところ、0.87で
あった。クリーニング性は良好であった。測定結果を表
−1に示す。
【0026】比較例1 (トナー2) 参考例1において、会合工程の95℃、2時間との条件
を95℃、7時間に変更した他は同様にした。得られた
トナーのコールター法で測定した体積平均粒径は5.4
7μmであった。このトナーのDB値を測定したとこ
ろ、0.99であった。このトナー2ではクリーニング
不良が発生した。測定結果を表−1に示す。
を95℃、7時間に変更した他は同様にした。得られた
トナーのコールター法で測定した体積平均粒径は5.4
7μmであった。このトナーのDB値を測定したとこ
ろ、0.99であった。このトナー2ではクリーニング
不良が発生した。測定結果を表−1に示す。
【0027】実施例1 参考例1のトナー(トナー1)50%と、比較例1のト
ナー(トナー2)50%をミキサーで混合して混合トナ
ーを得た。このトナーのクリーニング性は良好であっ
た。測定結果を表−1に示す。
ナー(トナー2)50%をミキサーで混合して混合トナ
ーを得た。このトナーのクリーニング性は良好であっ
た。測定結果を表−1に示す。
【0028】実施例2 参考例1のトナー(トナー1)20%と比較例1のトナ
ー(トナー2)80%をミキサーで混合して混合トナー
を得た。このトナーのクリーニング性は良好であった。
測定結果を表−1に示す。
ー(トナー2)80%をミキサーで混合して混合トナー
を得た。このトナーのクリーニング性は良好であった。
測定結果を表−1に示す。
【0029】<評価方法>クリーニング性の評価は、得
られたトナーをレーザプリンタの現像器内に入れ、ベタ
画像を出力し、出力後のクリーニングブレードによるク
リーニング直後の感光体表面に残っている付着トナーを
テープで剥離し、その色度L* a* b* をX−rite
社製分光測色濃度計で測定し、トナーの付着していない
テープ(レファレンス)の色度との差ΔEを使ってクリ
ーニング性を判定した。ΔEが1.0以下をクリーニン
グ性良好と判定した。
られたトナーをレーザプリンタの現像器内に入れ、ベタ
画像を出力し、出力後のクリーニングブレードによるク
リーニング直後の感光体表面に残っている付着トナーを
テープで剥離し、その色度L* a* b* をX−rite
社製分光測色濃度計で測定し、トナーの付着していない
テープ(レファレンス)の色度との差ΔEを使ってクリ
ーニング性を判定した。ΔEが1.0以下をクリーニン
グ性良好と判定した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明により、高解像度、かつクリーニ
ング性の良好なトナーを得ることができる。特に、安価
な小粒径真球状トナーを利用することができ、低コスト
化が可能となる。
ング性の良好なトナーを得ることができる。特に、安価
な小粒径真球状トナーを利用することができ、低コスト
化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 徳明 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H005 AA18 AB03 AB06 DA07 EA05 EA07
Claims (5)
- 【請求項1】 2種類以上のDB値の異なるトナーを混
合して得られる静電荷像現像用トナー。 - 【請求項2】 1種以上のDB値が0.95以下のトナ
ーと、1種以上のDB値が0.95以下のトナーを混合
して得られるトナーであって、DB値が0.95以下の
トナーの割合がトナー全重量に対して10%以上である
ことを特徴とする請求項1に記載のトナー。 - 【請求項3】 少なくともDB値が0.95以下のトナ
ーが、乳化重合凝集法により得られた、コールター(CO
ULTER )法で測定した体積平均粒径が6.5μm以下の
トナーである請求項2に記載のトナー。 - 【請求項4】 混合される全トナー粒子が乳化重合凝集
法により得られたものである請求項3に記載のトナー。 - 【請求項5】 2種類以上のDB値の異なるトナーを混
合することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19988799A JP2001027820A (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | 静電荷像現像用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19988799A JP2001027820A (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | 静電荷像現像用トナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001027820A true JP2001027820A (ja) | 2001-01-30 |
Family
ID=16415271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19988799A Pending JP2001027820A (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | 静電荷像現像用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001027820A (ja) |
-
1999
- 1999-07-14 JP JP19988799A patent/JP2001027820A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006313255A (ja) | 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤 | |
JP2002091085A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006030760A (ja) | 静電像現像用トナー | |
JP4670812B2 (ja) | 重合トナー及びその製造方法 | |
JP4838689B2 (ja) | イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法 | |
JP2007094167A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2006337612A (ja) | 重合トナーの製造方法 | |
JP3854854B2 (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
US20060154165A1 (en) | Electric charge controlling agent, toner for developing electrostatic charge image containing the same, and method for forming image using the toner | |
JP3069938B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2000089508A (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP4156468B2 (ja) | 静電荷現像用トナーの定着方法 | |
JP3692865B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2001027820A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH03219262A (ja) | トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP2000231218A (ja) | 乾式トナー及びその製造方法 | |
JP4345761B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP3332787B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2004294843A (ja) | 非磁性1成分トナー、非磁性1成分接触現像装置及び画像形成装置 | |
JP5377661B2 (ja) | トナー | |
JP2001022122A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4115495B2 (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JP2007241091A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002311653A (ja) | 正帯電性二成分現像剤 | |
JP2007322726A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |