JP2001020486A - 建物用手摺 - Google Patents

建物用手摺

Info

Publication number
JP2001020486A
JP2001020486A JP19776499A JP19776499A JP2001020486A JP 2001020486 A JP2001020486 A JP 2001020486A JP 19776499 A JP19776499 A JP 19776499A JP 19776499 A JP19776499 A JP 19776499A JP 2001020486 A JP2001020486 A JP 2001020486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
gripping
handrail
rod
armrest plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19776499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kato
正男 加藤
Nobuyoshi Ooba
伸悦 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Corp
Original Assignee
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Corp filed Critical Naka Corp
Priority to JP19776499A priority Critical patent/JP2001020486A/ja
Publication of JP2001020486A publication Critical patent/JP2001020486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/022Wall mounted grab bars or handles, with or without support on the floor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起立動作に際しては肘を掛けた状態で無理な
く起立動作に移行する手摺把持を行えると共に、起立動
作に際しては体重の一部負担のみならず前後左右の体重
のぶれに対しても確実な保持が行える建物用手摺を提供
することにある。 【解決手段】 建物用手摺は、水平に位置する扁平な肘
掛板部1と、肘掛板部先端から前方に延長されると共に
少なくとも一部に把持可能な周囲面を有する下部把持棒
部2と、下部把持棒部先端から上方に延長すると共に把
持可能な周囲面を有する上部把持棒部3とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着座状態と起立状
態との間の動作を補助する建物用手摺、特にトイレ壁面
に取付けて高齢者や虚弱者の動作を補助する建築用手摺
に関する。
【0002】
【従来の技術】高齢者等に対してトイレ等における着座
状態と起立状態との間の動作を補助するために、従来か
らトイレ側壁面に丸棒をL字状に曲成した手摺を取付け
た手摺装置が知られている。このような手摺は、起立動
作や着座動作に対して一応の成果をみることができた
が、基本的には従来から存在する丸棒手摺を単に加工し
たものにすぎず、高齢者等の着座や起立の動作について
より緻密な配慮がないために、充分な動作補助が行えな
かったり、また生活空間に違和感を与える憾みがあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、着座状態では肘掛を活用して身体の安定を
確保することが可能であり、起立動作に際しては肘を掛
けた状態で無理なく起立動作に移行する手摺把持を行え
ると共に、起立動作に際しては体重の一部負担のみなら
ず前後左右の体重のぶれに対しても確実に保持が行える
と共に、起立状態と着座状態との間の動作中に手摺から
手を離すような不安定な状態を発生させない建物用手摺
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明にかかる建物用手摺は、水平に位置する扁平
な肘掛板部と、該肘掛板部先端から前方に延長されると
共に少なくとも一部に把持可能な周囲面を有する下部把
持棒部と、該下部把持棒部先端から上方に延長すると共
に把持可能な周囲面を有する上部把持棒部とよりなるこ
とを主な特徴とする。
【0005】また肘掛板部に肘を掛けながら容易に下部
把持棒部を把持可能にするために、前記下部把持棒部
は、前記肘掛板部先端から上方に傾斜して前方に延長さ
れていることを特徴とする。
【0006】さらに下部把持棒部と上部把持棒部との間
の連続的な把持位置の変更を容易にするために、前記上
部把持棒部は、上方棒部と下方棒部とで一体的に形成さ
れており、該下方棒部は該上方棒部に対して前記肘掛板
部側に傾斜し、該下方棒部下端が前記下部把持棒部に接
合されていることを特徴とする。
【0007】また上部把持棒部および下部把持棒部を把
持して把持位置で肘掛板部にむけて加力した場合に、把
持の離脱を防止すると共に、把持による反力をより容易
に得られるように、前記上部把持棒部および前記下部把
持棒部の一部または全部にわたり、前記肘掛板部に向け
てその棒径が拡大されていることを特徴とする。
【0008】さらに着座位置においての着座状態と起立
状態との間の動作中に、上部把持棒部および下部把持棒
部での把持した指の付け根付近で効率よく滑り止め効果
を発揮させるために、前記上部把持棒部からみて前記肘
掛板部の延長側と反対側に位置する前記上部把持棒部の
周囲面箇所および下面側に位置する前記下部把持棒部の
周囲面箇所には滑り止め凹凸面が形成されていることを
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
図面を参照して説明する。本発明にかかる建物用手摺の
配置が図1に示されており、トイレットブースの床面F
に設置された腰掛便器Tに対して、ブースの壁面Wに本
発明にかかる建物用手摺Rが取付けられる。図1では腰
掛便器Tを使用するために建物用手摺Rを利用する例が
示されているが、本発明にかかる建物用手摺Rは、着座
状態と起立状態との間の動作を補助する各種の利用条件
に適合するものである。建物用手摺Rは老齢者等の腰掛
便器Tにおける着座状態からの起立動作および起立状態
からの腰掛便器Tへの着座動作を補助するものであるか
ら、壁面Wへの取付位置は腰掛便器Tの位置に関連して
設定される。図1に示されている建物用手摺は、一例と
して第一の実施形態にかかる建物用手摺が示されている
が、取付位置については後続する他の実施形態も共通す
る。
【0010】建物用手摺Rは、硬質または半硬質の合成
樹脂や金属を単独に使用して製造したり、また金属芯体
に合成樹脂を被覆して製造する等、この種の手摺の製造
に通常使用される材料によって製造される。図2乃至図
5に示す第一の実施形態について、符号1は扁平な肘掛
板部であって、図4で明らかなように、肘を載置するた
めに充分な巾を有し、壁面Wへの取付状態で水平に且つ
腰掛便器Tでの着座状態において肘が載置できる位置に
配置される。肘掛板部1先端からは上方に傾斜して前方
に下部把持棒部2が延長されている。下部把持棒部2の
手前側は肘掛板部1と同様な断面形状を有すると共に先
方側では円形断面をなし且つ把持可能な周囲面を有する
ように先細り状に形成されている。下部把持棒部2の先
端から上方に上部把持棒部3が延長されている。上部把
持棒部3は、図5で明らかなように、円形断面をなし且
つ全体的に把持可能な周囲面を有すると共に、図2で示
されるように、上方棒部4と下方棒部5とが鈍角状に一
体的に形成され、上方棒部4は肘掛板部1に対して垂直
状に配置され、下方棒部5下端が下部把持棒部2に接合
されている。
【0011】上部把持棒部3の上方は使用者が起立状態
で容易に上部把持棒部3を把持できる位置まで延長され
る。上部把持棒部3の頂部は壁面側に曲成され、その先
端に壁面Wへの固定のための上方取付ブラケット6が設
けられている。また肘掛板部1の前後部には肘掛板部1
の側面が壁面Wに対して間隔をあけて位置するように建
物用手摺Rを固定するための一対の下方取付ブラケット
7,7が設けられている。図2および図5で明らかなよ
うに、上部把持棒部3からみて肘掛板部1の延長側と反
対側に位置する上部把持棒部3の周囲面箇所、および下
面側に位置する下部把持棒部2の周囲面箇所には滑り止
め凹凸面8が形成されている。
【0012】以上のように構成され、壁面Wの所定位置
に上方取付ブラケット6および下方取付ブラケット7,
7により取付けられた第一の実施形態の建物用手摺Rに
よって、本発明にかかる建物用手摺のすべての実施形態
に共通する使用方法について説明する。もとよりこの種
の手摺は不特定の使用方法で使用されて差支えないもの
であるが、以下に説明する使用方法は、本発明による建
物用手摺を高齢者等が使用する場合に、自然にその動作
を習得できると共に手摺の機能を充分に生かすことがで
きる例である。まず起立状態から着座する場合には、上
部把持棒部3を把持して腰部を腰掛便器Tの方向に位置
するように身体の向きを変更する。把持によって方向変
更に伴う起立状態を安定させ、変更動作を容易にする。
次いで上部把持棒部3の把持をずらしながら、腰掛便器
Tに着座する。着座位置に至るまで上部把持棒部3およ
び下部把持棒部2を離すことなく掌内に確保しつつ体重
の一部を手摺に預けながら着座動作が続行されるから、
足に懸る負担を軽減して安全に着座することができる。
また着座動作の位置で滑り止め凹凸面8は把持した指の
付け根部が位置することになり、把持や位置ずらし等の
動作を確実に行うことができる。その後、肘掛板部1に
肘をのせることにより体重の一部を預けて正規な着座位
置を調整する。肘掛板部1は着座中身体の安定を保つた
めに利用される。
【0013】着座状態から起立する場合には、肘掛板部
1に肘をかけた状態で、下部把持棒部2を把持する。下
部把持棒部2は肘掛板部1の先端から前方に延長してい
るので把持動作は肘の自然な位置で容易に行われる。図
6で示されるように、この状態では体重の大半は後方の
腰部にあり、足には一部しか分担されていない。次に把
持した下部把持棒部2を一時的に矢印Aのように手前側
に引くと、反力によって身体上部は前方に回動し、体重
を足位置上に移動させることができる。そのままの状態
で把持した下部把持棒部2を矢印Bのように下方に押下
げると、反力によって足を起立状態に延すことができ
る。この起立初期動作は、起立動作中最も身体に負担が
生じる状態となるが、反力による体重の一部負担ばかり
でなく、把持することにより前後左右方向の体重のぶれ
に対しても確実にその応力を下部把持棒部2により支持
させることができるので、安定した起立初期動作を行い
得る。さらに建物用手摺から手を離すことなく上部把持
棒部3に移して把持位置をずらしながら上部把持棒部3
に体重の一部を負担させることにより、完全な起立状態
に移行することができる。起立状態に移行する場合に、
把持した下部把持棒部2の滑り止め凹凸面8は下面に、
また上部把持棒部3の滑り止め凹凸面8は肘掛板部1の
延長側と反対側に位置するから、把持した指の付け根部
が滑り止め凹凸面8に位置することになり、把持や位置
ずらし等の動作を確実に行うことができる。
【0014】前述のように肘掛板部1先端からやや上方
に傾斜して下部把持棒部2が前方に延長されており、こ
のように上方に傾斜させることによって、肘掛板部1に
載置させたまま下部把持棒部2を把持する際に把持操作
をより容易にする。また上部把持棒部3が上方棒部4と
下方棒部5とで一体的に形成され、下方棒部5は上方棒
部4に対して傾斜していることによって、下部把持棒部
2と上部把持棒部3との間の連続的な把持位置の変更を
容易に行うことができる。第一の実施形態では下部把持
棒部2は肘掛板部1に向けてその棒径が拡大されている
が、この構成によって、前述したように下部把持棒部2
を一時的に矢印Aのように手前側に引いて、その反力に
よって身体を前方に回動させ、体重を足位置上に移す場
合に、把持の離脱を防止できると共に、把持による反力
をより容易に得ることができる。第一の実施形態では、
下部把持棒部2にのみ肘掛板部1に向けてその棒径が拡
大されているが、下部把持棒部2および上部把持棒部3
の一部または全部にわたり肘掛棒部1に向けてその棒径
を拡大して、把持位置で肘掛板部方向に加力した場合
に、把持の離脱を防止すると共に、把持による反力をよ
り容易に得られるようにすることができる。
【0015】図7および図8には、本発明の第二の実施
形態が示されている。この実施形態でも、第一の実施形
態と同様に、扁平な肘掛板部1の先端から前方やや上方
に傾斜して下部把持棒部2が延長され、下部把持棒部2
の先端から上方に上部把持棒部3が延長されている。ま
た上部把持棒部3は上方棒部4と下方棒部5とが鈍角状
に一体的に形成され、上方棒部4が肘掛板部1に対して
垂直状に配置され、下部棒部5下端が下部把持棒部2に
一体的に接合されている。上部把持棒部3の頂部は壁面
側に曲成され、その先端に壁面Wへの固定のための上方
取付ブラケット6が設けられている。また肘掛板部1の
前後部には肘掛板部1の側面が壁面Wに対して間隔をあ
けて配置されるように建物用手摺Rを固定する一対の下
方取付ブラケット7,7が設けられている。
【0016】また上部把持棒部3からみて肘掛板部1の
延長側と反対側に位置する上部把持棒部3の周囲面箇
所、および下面側に位置する下部把持棒部2の周囲面箇
所には滑り止め凹凸面8が形成されている点も第一の実
施形態と同様である。第一の実施形態と相違して、第二
の実施形態では、扁平な肘掛板部1の先端から等しい円
形断面の下部把持棒部2が延長されている点に特徴があ
る。そしてこの断面は下部把持棒部2から上部把持棒部
3まで一様に連続し一体的に形成されている。このよう
に下部把持棒部2の構造を簡易化することによって、製
品をより安価に製造することができる。
【0017】図9乃至図11には、本発明の第三の実施
形態が示されている。この実施形態でも、第一の実施形
態と同様に、扁平な肘掛板部1の先端から前方やや上方
に傾斜して下部把持棒部2が延長され、下部把持棒部2
の先端から上方に上部把持棒部3が延長されている。ま
た上部把持棒部3は上方棒部4と下方棒部5とが鈍角状
に一体的に形成され、上方棒部4が肘掛板部1に対して
垂直状に配置され、下部棒部5下端が下部把持棒部2に
一体的に接合されている。上部把持棒部3の頂部は壁面
側に曲成され、その先端に壁面Wへの固定のための上方
取付ブラケット6が設けられている。また肘掛板部1の
前後部には肘掛板部1の側面の一部が壁面Wに対して間
隔をあけて配置されるように建物用手摺Rを固定する一
対の下方取付ブラケット7,7が設けられている。
【0018】また上部把持棒部3からみて肘掛板部1の
延長側と反対側に位置する上部把持棒部3の周囲面箇
所、および下面側に位置する下部把持棒部2の周囲面箇
所には滑り止め凹凸面8が形成されている点も第一の実
施形態と同様である。第一の実施形態と異なる点は、扁
平な肘掛板部1をはじめ全体が曲面状に形成され、下方
取付ブラケット7,7は肘掛板部1と一体的に組込状に
形成されており、また下部把持棒部2は扁平な肘掛板部
1の先端を先細状として形成されており、下部把持棒部
2から立上がる上部把持棒部3は、図11で明らかなよ
うに屋内側に膨らむように曲成され、また上方棒部4か
ら下方棒部5にかけて棒径が拡大するように形成されて
いる。
【0019】肘掛板部1が曲面状とされているので、肘
を掛けた場合にその触感が良好であり、角部が存在しな
いので角部に身体を衝接させて怪我をすることがなく且
つ清掃も容易であり、肘掛板部1に肘を掛けたまま下部
把持棒部2をより抵抗なく把持することができ、曲成さ
れた上部把持棒部3は起立動作の際に手前に引寄せやす
いので把持をより円滑に行うことができ、棒径を拡大す
ることによって把持の離脱を防止すると共に、把持によ
る反力をより容易に得られるようにすることができる。
【0020】前記したように、この種の手摺は不特定の
使用方法で使用されて差支えないものであるから、本発
明でも多様な使用方法に対応する配慮がなされている。
前記各実施形態では、上部把持棒部3の上方棒部4は肘
掛板部1に対して垂直状に配置されているが、このよう
にすることにより、起立動作の際に直接上部把持棒部3
を把持することが困難でない使用者の場合には、腰掛位
置から距離のある上部把持棒部3を把持して引寄せる起
立方法が採用され、上方棒部4は肘掛板部1に対して垂
直状に配置されているので、腕を前方に伸した自然な姿
勢で把持することが可能であって、手摺を下方に引下げ
るように力を加えて起立することができる。また各実施
形態では、肘掛板部1は壁面Wに対してその側面が間隔
をあけて配置されるように建物用手摺Rが固定されてい
るが、この構成により使用者が肘掛板部1を掴むように
掌をついて起立動作を行うことができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を奏する。 A.着座状態から起立動作に移る場合には、まず着座状
態で肘掛板部に肘を掛けながら下部把持棒部の把持を行
うが、下部把持棒部は肘掛板部の先端から前方に延長し
ているので、把持は肘の自然な位置で容易に行われる。
把持した下部把持棒部を一時的に手前側に引くと、反力
によって身体上部は前方に回動し、大半が腰部に支持さ
れている体重を足位置上に移動させることができ、次い
でそのままの状態で把持した下部把持棒部を下方に押下
げると、反力によって足を起立状態に延すことができ
る。この起立初期動作は、起立動作中最も身体に負担が
生じる状態となるが、反力による体重の一部負担ばかり
でなく、把持することにより前後左右方向の体重のぶれ
に対しても確実にその応力を下部把持棒部で支持させる
ことができるので、安定した起立初期動作を行い得る。 B.肘掛板部、下部把持棒部、上部把持棒部は連続して
いるので、起立位置からの着座動作および着座位置から
の起立動作の際に、動作途中で建物用手摺から手を離す
必要がなく、把持や位置ずらしを連続的に行うことがで
きるから、それぞれの動作を安全且つ確実に行うことが
できる。
【0022】C.下部把持棒部が肘掛板部先端から上方
に傾斜して前方に延長されていると、肘掛板部に肘を掛
けながらより容易に下部把持棒部を把持することができ
る。 D.上部把持棒部が上方棒部と下方棒部で形成され、下
方棒部が上方棒部に対して肘掛板部側に傾斜し、下方棒
部下端が下部把持棒部に接合されるようにすると、下部
把持棒部と上部把持棒部との間の連続的な把持位置の変
更をより容易に行うことができる。 E.上部把持棒部および下部把持棒部の一部または全部
にわたり肘掛板部に向けてその棒径が拡大するようにす
ると、上部把持棒部および下部把持棒部を把持して把持
位置で肘掛板部にむけて加力した場合に、把持の離脱を
防止すると共に把持による反力を容易に得ることができ
る。 F.上部把持棒部からみて肘掛板部の延長側と反対側に
位置する上部把持棒部の周囲面箇所および下面側に位置
する下部把持棒部の周囲面箇所に滑り止め凹凸面が形成
されていると、起立状態からの着座動作中、および着座
位置からの起立動作中に、上部把持棒部および下部把持
棒部での把持した指の付け根付近で効率よく滑り止め効
果を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】建物用手摺の配置状況を示す斜視図である。
【図2】第一の実施形態の側面図である。
【図3】図2と同じ実施形態の上面図である。
【図4】図2と同じ実施形態の肘掛棒部における垂直断
面図である。
【図5】図2と同じ実施形態の上部把持棒部における水
平断面図である。
【図6】建物用手摺の使用状態を示す側面図である。
【図7】第二の実施形態を示す側面図である。
【図8】図7と同じ実施形態の上面図である。
【図9】第三の実施形態の側面図である。
【図10】図9と同じ実施形態の上面図である。
【図11】図9と同じ実施形態の図9と直角方向の側面
図である。
【符号の説明】
1 肘掛板部 2 下部把持棒部 3 上部把持棒部 4 上方棒部 5 下方棒部 8 滑り止め凹凸面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平に位置する扁平な肘掛板部と、該肘
    掛板部先端から前方に延長されると共に少なくとも一部
    に把持可能な周囲面を有する下部把持棒部と、該下部把
    持棒部先端から上方に延長すると共に把持可能な周囲面
    を有する上部把持棒部とよりなることを特徴とする建物
    壁面に設置される建物用手摺。
  2. 【請求項2】 前記下部把持棒部は、前記肘掛板部先端
    から上方に傾斜して前方に延長されていることを特徴と
    する請求項1記載の建物用手摺。
  3. 【請求項3】 前記上部把持棒部は、上方棒部と下方棒
    部とで一体的に形成されており、該下方棒部は該上方棒
    部に対して前記肘掛板部側に傾斜し、該下方棒部下端が
    前記下部把持棒部に接合されていることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の建物用手摺。
  4. 【請求項4】 前記上部把持棒部および前記下部把持棒
    部の一部または全部にわたり、前記肘掛板部に向けてそ
    の棒径が拡大されていることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか1項記載の建物用手摺。
  5. 【請求項5】前記上部把持棒部からみて前記肘掛板部の
    延長側と反対側に位置する前記上部把持棒部の周囲面箇
    所および下面側に位置する前記下部把持棒部の周囲面箇
    所には滑り止め凹凸面が形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれか1項記載の建物用手摺。
JP19776499A 1999-07-12 1999-07-12 建物用手摺 Pending JP2001020486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776499A JP2001020486A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 建物用手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776499A JP2001020486A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 建物用手摺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020486A true JP2001020486A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16379973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19776499A Pending JP2001020486A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 建物用手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007815A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shikoku:Kk 手摺装置
JP2012161598A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Toto Ltd トイレ用手すり
JP2013022363A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toto Ltd トイレ用手すり

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007815A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shikoku:Kk 手摺装置
JP2012161598A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Toto Ltd トイレ用手すり
JP2012161599A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Toto Ltd トイレ用手すり
JP2013022363A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toto Ltd トイレ用手すり

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894871A (en) Transfer aid
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JP2001020486A (ja) 建物用手摺
JP2005230031A (ja) 歩行補助具
JPH09192053A (ja) 手すり
JP2002070279A (ja) 手すり
JP2002209798A (ja) 手摺装置
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具
JP2002248067A (ja) トイレットブースの壁
KR20210061118A (ko) 좌변기 보조 지지대
JP3163492B2 (ja) 洋式トイレ用介助具
JP3026130U (ja) 手 摺
JPH1052331A (ja) 椅 子
JP3624385B2 (ja) 手摺
JP4173221B2 (ja) 離着座補助装置及び椅子
JP6685772B2 (ja) 便器用手摺
JP2006109944A (ja) 歩行補助器
JPH11197187A (ja) 支柱付きいす
JP3167780U (ja) シャワー椅子
JP3129487U (ja) トイレ用手摺り棚ユニット
JP2005111114A (ja) 補助手摺
JP3618563B2 (ja) 立ち座り手摺
JP2001212033A (ja) 手すり
JPH1189755A (ja) トイレ用手摺り
JP2002345897A (ja) 椅 子