JPH1189755A - トイレ用手摺り - Google Patents

トイレ用手摺り

Info

Publication number
JPH1189755A
JPH1189755A JP25910297A JP25910297A JPH1189755A JP H1189755 A JPH1189755 A JP H1189755A JP 25910297 A JP25910297 A JP 25910297A JP 25910297 A JP25910297 A JP 25910297A JP H1189755 A JPH1189755 A JP H1189755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
toilet
user
posture
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25910297A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanaka
田中  誠
Hiroyuki Kitabayashi
弘行 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP25910297A priority Critical patent/JPH1189755A/ja
Publication of JPH1189755A publication Critical patent/JPH1189755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/026Armrests mounted on or around the toilet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者の起立動作及び着座動作を補助し得る
洋式トイレの手摺りを提供することを目的とする。 【解決手段】 使用者Sの左右両脇に、着座姿勢ないし
中腰姿勢で利用可能な第1の手摺り部1と、中腰姿勢な
いし起立姿勢で利用可能な前記第1の手摺り部1よりも
高位置にある第2の手摺り部2とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トイレで使用者の
起立動作及び着座動作を補助し得るトイレ用手摺りに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】足腰の弱いものや、足腰を傷めている者
が、トイレ使用時に無理な力を必要としたり体のバラン
スを崩したりすることを防止する手段として、近時、便
器に対して使用者の起立動作及び着座動作を補助し得る
洋式トイレ用の手摺りが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のトイ
レ用の手摺りは、着座姿勢から起立姿勢の間において一
定の高さの手摺り部分を利用できるように構成されてい
るだけである。このため、着座姿勢若しくはその近傍で
体を支えやすいように手摺りの高さを設定すると起立姿
勢若しくはその近傍で逆に体を支えにくくなり、起立姿
勢若しくはその近傍で体を支えやすいように手摺りの高
さを設定すると逆に着座姿勢若しくはその近傍で体を支
えにくくなって、何れの場合にも使用者が始終安定して
利用することが難しいという問題を抱えていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような不具合を解消
するために、本発明のトイレ用手摺りは、着座姿勢から
起立姿勢の間で安定して体を支持することができる高さ
の異なる手摺り部を設けたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明のトイレ用手摺
りは、洋式トイレの便器の周囲に配置されるものであっ
て、使用者の両脇においてその起立動作及び着座動作を
補助し得る位置に一対の手摺り本体を備え、この手摺り
本体が、着座姿勢ないし中腰姿勢で利用可能な第1の手
摺り部と、中腰姿勢ないし起立姿勢で利用可能なより高
位置にある第2の手摺り部とを具備してなることを特徴
とする。
【0006】このように、手摺り本体を、高さの異なる
第1、第2の手摺り部から構成しているので、各々を適
切な高さに設定しておけば、使用者が手摺り部を持ち替
えるだけで着座姿勢から起立姿勢の間で手摺りを利用し
て自身の体を始終安定的に支持することができる。ま
た、手摺りを掴み損ねることを有効に防止するには、第
1の手摺り部と、第2の手摺り部とが、案内部を介して
連続していることが望ましい。
【0007】さらに、第1の手摺り部、第2の手摺り部
及び案内部を溶接等の面倒な作業を極力省いて構成する
には、これら第1、第2の手摺り部及び案内部が、管状
部材により一体的に形成されていることが望ましい。ま
た、第1の手摺り部と、第2の手摺り部の具体的な実施
の形態としては、第1の手摺り部が、使用者の左右両脇
においてそれぞれ前後方向に延出して設けられ、第2の
手摺り部が、前記第1の手摺り部の端部より使用者の退
避側に連続して設けられているものが挙げられる。
【0008】手摺り本体の具体的な実施の形態として
は、手摺り本体が、前後方向に配向される左右のベース
杆と、これらのベース杆のうち使用者の退避側の端部よ
りそれぞれ起立する支柱と、これらの支柱の上端より反
退避側に向かって連続する第2の手摺り部及び第1の手
摺り部とを具備してなるものが挙げられる。安定した自
立性と有効な強度を発揮し得る構成とするには、本発明
のトイレ用手摺りが前記ベース杆の反退避側の端部間を
連結する第1の連結部材と、前記第1の手摺り部の反退
避側の端部間を連結する第2の連結部材とを具備してな
ることが望ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について図1〜図
4を参照して説明する。このトイレ用手摺りAは、図1
に示すように、洋式トイレの便器Bの周囲に移動可能な
状態で設置して利用に供されるものであり、使用者の起
立動作及び着座動作を補助し得る位置に配設された第1
の手摺り部1及び第2の手摺り部2を備えてなる左右一
対の手摺り本体3と、前記左右の手摺り本体3間を連結
する第1の連結部材4及び第2の連結部材5とを具備し
てなるものである。
【0010】以下、各部の構成について詳述する。手摺
り本体3は、図1〜図3に示すように、便器Bの左右両
脇の床面F近傍において前後方向に配向される左右のベ
ース杆6と、これらのベース杆6のうち使用者の退避側
の端部である前端部6bよりそれぞれ起立する支柱7
と、これらの支柱7の上端より反退避側に向かって連続
する第2の手摺り部2及び第1の手摺り部1とを具備し
てなる。
【0011】左右のベース杆6は、スチール製の管状部
材からなるもので、相互に平行に直線状に延び、その長
手寸法が便器Bの奥行寸法よりも若干長尺となるように
設定されている。また、その下面6aには、比較的摩擦
係数の高い合成樹脂等で形成された滑り止め8がボルト
等適宜の手段で取着されている。支柱7は、前記ベース
杆6のうち使用者の退避側の端部である前端部6bより
若干後方に傾斜しながら起立しているもので、前記ベー
ス杆6と一体に連続して起立してなる第1の支柱部9
と、前記第1の支柱部9より短尺な径を有し前記第1の
支柱部9の上端にその下端を挿入されてなる第2の支柱
部10とを具備してなる。前記第2の支柱部10は、前
述したように前記第1の支柱部9に挿入可能な径を有す
るスチール製の管状部材からなるもので、その下端を前
記第1の支柱部9の上端に挿入し、その上端を後述する
第2の手摺り部2の前端部へと連続させている。また、
第2の支柱部10の外側面には、第1の支柱部9に設け
られた孔を介して挿入されたボルトの軸を挿入可能な孔
が数箇所に設けられており、適宜所定の孔にボルトの軸
を挿入することにより支柱7の高さを好みの高さに調節
するものである。なお、符号11で示すものは、前記ボ
ルトの頭に設けられた支柱7の高さを調節する際に使用
者が把持するつまみであり、符号12で示すものは、合
成樹脂製のキャップである。
【0012】第1の手摺り部1及び第2の手摺り部2
は、前記第2の支柱部10とともにスチール製の管状部
材により一体的に形成されているものである。第1の手
摺り部1は、使用者の左右両脇においてそれぞれ前後方
向に床面に平行に直線状に延び、使用者が着座姿勢ない
し中腰姿勢で利用可能な高さに配置されている。第2の
手摺り部2は、前記第1の手摺り部1の利用者が避難す
る側である前端部より案内部14を介して連続して設け
られた部分円弧状に湾曲するものであり、中腰姿勢ない
し起立姿勢で利用可能な高さ、すなわち前記第1の手摺
り部1よりも高位置に配置され、その前端部を前記第2
の支柱部10へと連続しているものである。なお、案内
部14は、前記第1の手摺り部1と第2の手摺り部2の
間にあって、これら両手摺り部1、2をなめらかに連続
させるものであり、管状部材を成形する際にこれら両手
摺り部1、2と共に渾然一体に形成されている。本実施
例では、図4に示すように、前記第1の手摺り部1の上
面の床面Fからの高さH1を、65cm程度に設定し、
前記第2の手摺り部2の上面の床面Fからの高さH2を
それよりは若干高い73cm程度に設定している。な
お、これら両手摺り部1、2及び案内部14の外周には
ゴム製あるいは樹脂製のチューブ13が被嵌され、使用
者Sが手を滑らすことなく適正に把持し得る構成となっ
ている。
【0013】また、第1の連結部材4は、図1及び図3
に示すように、横断面矩形状をなすスチール製の管状部
材からなるもので、その両端を左右のベース杆6の後端
部6cの近傍に適当な手段によって剛接している。さら
に、第2の連結部材5は、図1及び図3に示すように、
左右の第1の手摺り部1の反退避側の端部である後端部
間を連結し、第2の支柱部10、第1の手摺り部1及び
第2の手摺り部2と一体的に形成されているものであ
る。
【0014】このような構成のものであれば、使用者S
が便器Bに着座して用を足すときには、手摺り本体3を
肘掛けにし体を預け、楽な姿勢で用を足すことができ
る。そして、着座姿勢から起立する際には、図4に示す
ように,左右の第1の手摺部1を把持し中腰の姿勢を取
った後、その把持した手を第1の手摺部1から第2の手
摺部2へとなめらかに連続する案内部14に沿って除々
に移動していけば、中腰姿勢から起立姿勢へと体を安定
的に支持しながら移行することができる。
【0015】このように本発明のトイレ用手摺りAは、
高さの異なる第1、第2の手摺り部1、2から構成さ
れ、各々を適切な高さに設定しているので、使用者Sが
手摺り部1、2を持ち替えるだけで着座姿勢から起立姿
勢の間で手摺りAを利用して自身の体を始終安定的に支
持することができる。その上、この手摺りAは、床や壁
に固定されているものではないため、トイレ清掃時等に
は簡単にその場から撤去することができ、既設のトイレ
にも簡単に据え付けることが可能となる。
【0016】そして、第1の手摺り部1と、第2の手摺
り部2とが、案内部14を介して連続しているので、使
用者Sが手摺りを掴み損ねることを有効に防止すること
ができる。また、第1の手摺り部1と、第2の手摺り部
2とが、案内部14と共に管状部材により一体的に形成
されているので、手摺り本体3を単一の素材の折曲加工
を主体として溶接等の面倒な作業を極力省いて構成する
ことが可能となる。
【0017】さらに、第1の手摺り部1が、使用者Sの
左右両脇においてそれぞれ前後方向に延出して設けら
れ、第2の手摺り部2が、前記第1の手摺り部1の端部
より利用者が避難する側に連続して設けられているの
で、使用者Sの体の安定支持を確実なものとすることが
できる。手摺り本体3を、前後方向に配向される左右の
ベース杆6と、これらのベース杆6のうち使用者Sの退
避側の端部よりそれぞれ起立する支柱7と、これらの支
柱7の上端より反退避側に向かって連続する第2の手摺
り部2及び第1の手摺り部1とを具備してなるものにし
ているので、手摺り本体3を簡単な構成ながら確実な安
定性を備えたものとすることができる。
【0018】しかも、左右の手摺り本体3は、下端が前
後方向に延びるベース杆6に支持され、第1、第2の連
結部材4、5によって相互に連結されているので、使用
者の体重が手摺り本体3に作用しても、左右の手摺り本
体3が相寄る方向に傾倒したり相互に別々の方向に倒れ
ること等が確実に防止され、安定した自立性と有効な強
度を発揮するものとなる。
【0019】なお、各部の具体的な構成は、上述した実
施例に限定されるものではない。例えば、本発明のトイ
レ用手摺りAは、移動式のものに限られず床や壁に固定
される固定式のものであってもよい。また、本実施例で
は、第1、第2の手摺り部1、2の間を部分円弧状の案
内部14を介してなめらかに連続させているが、例え
ば、これら両手摺り部1、2を鉛直方向に起立する案内
部を介して階段状に連結するようにしてもよいのは勿論
である。すなわち、案内部は、高さが異なる両手摺り部
1、2を連続させるものであればどのような形状のもの
であってもよい。
【0020】さらに、必要に応じて第1、第2の手摺り
部1、2間に案内部を介在させないようにすることも可
能である。また、本実施例では、タンクを付帯していな
い便器について説明したが、タンクを付帯した便器の場
合には、第1の連結部材4をボルト等で取着する着脱可
能なものとし備え付けの便をはかるようにすることが望
ましい。
【0021】その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で種々変形が可能である。次に、本発明の第2実
施例について、図5を参照して説明する。この実施例の
トイレ用手摺りCは、洋式トイレの便器Bの周囲に移動
可能な状態で設置して利用に供されるものであり、左右
一対のベース杆6、支柱7、第1の手摺り部1及び第2
の手摺り部2とからなる手摺り本体3を具備してなるも
のである。
【0022】左右の支柱7は、横断面矩形状をなすスチ
ール製の管状部材を用いて構成されている直線状に起立
するもので、その基端をベース杆6の長手方向略中間部
の上壁に適当な手段によって剛結し、その上部をアーチ
状に湾曲させて左右の支柱7を連結する連結部16とし
ている。なお、符号17で示すものは、管状部材を平面
視コ字形に湾曲させ、その管状部材の両端を支柱7の反
使用面側に剛接することにより構成されている左右の支
柱7を連結する連結杆17である。
【0023】第1の手摺り部1及び第2の手摺り部2
は、スチール製の管状部材により一体成形してなる杖状
の形状をなすものであり、上述した第1実施例と同様の
構成を有するものであるため詳しい説明は省略するが、
第1の手摺り部1は、使用者の左右両脇において前後方
向に直線状に延び、第2の手摺り部2は、前記第1の手
摺り部1の前端部から案内部14を介して部分円弧状に
湾曲しているものである。そして、これら両手摺り部
1、2及び案内部14の外周にゴム製あるいは樹脂製の
チューブ13を被嵌し、第1の手摺り部1の後端を支柱
7の外側面に回動機構15を介して水平な使用位置と鉛
直な収納位置との間で回動可能に枢着している。
【0024】このような構成のトイレ用手摺りBなら
ば、使用者が第1、第2の手摺り部1、2を持ち替える
だけで着座姿勢から起立姿勢の間で手摺りBを利用して
自身の体を始終安定的に支持することができるという第
1実施例と同様の基本的な効果に加え、連結部16及び
連結杆17を便器Bに付帯するタンクを避けた位置に配
設することが可能となり、タンクを付帯した便器に好適
に使用することができる。
【0025】なお、各部の具体的な構成は、上述した実
施例に限定されるものではなく、第1実施例と同様、案
内部の形状等、種々変形が可能である。その他の構成
も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され以下に記載されるような効果を奏する。すなわ
ち、本発明のトイレ用手摺りは、洋式トイレの便器の周
囲に配置されるものであって、使用者の両脇においてそ
の起立動作及び着座動作を補助し得る位置に一対の手摺
り本体を備え、この手摺り本体が、着座姿勢ないし中腰
姿勢で利用可能な第1の手摺り部と、中腰姿勢ないし起
立姿勢で利用可能なより高位置にある第2の手摺り部と
を具備してなることを特徴とするものである。
【0027】このような構成のものならば、手摺り本体
を、第1、第2の手摺り部から構成しているので、各々
を適切な高さに設定しておけば、使用者が手摺り部を持
ち替えるだけで着座姿勢から起立姿勢の間で手摺りを利
用して自身の体を始終安定的に支持することができる。
そして、第1の手摺り部と、第2の手摺り部とが、案内
部を介して連続しているならば、手摺りを掴み損ねるこ
とを有効に防止することができる。
【0028】また、第1の手摺り部、第2の手摺り部及
び案内部が、管状部材により一体的に形成されているな
らば、手摺り本体を単一の素材の折曲加工を主体として
溶接等の面倒な作業を極力省いて構成することが可能と
なる。さらに、第1の手摺り部が、使用者の左右両脇に
おいてそれぞれ前後方向に延出して設けられ、第2の手
摺り部が、前記第1の手摺り部の端部より利用者が避難
する側に連続して設けられているならば、使用者の体の
安定支持を確実なものとすることができる。
【0029】手摺り本体を、前後方向に配向される左右
のベース杆と、これらのベース杆のうち使用者の退避側
の端部よりそれぞれ起立する支柱と、これらの支柱の上
端より反退避側に向かって連続する第2の手摺り部及び
第1の手摺り部とを具備してなるものにするならば、手
摺り本体を簡単な構成ながら確実な安定性を備えたもの
とすることができる。
【0030】本発明のトイレ用手摺りが、前記ベース杆
の反退避側の端部間を連結する第1の連結部材と、前記
第1の手摺り部の反退避側の端部間を連結する第2の連
結部材とを具備してなるならば、左右の手摺り本体が相
寄る方向に傾倒したり相互に別々の方向に倒れること等
が確実に防止され、安定した自立性と有効な強度を発揮
するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における一使用状態を示す
斜視参考図。
【図2】同右側面図。
【図3】同正面図。
【図4】同動作説明図。
【図5】本発明の第2実施例における斜視参考図。
【符号の説明】
1…第1の手摺り部 2…第2の手摺り部 3…手摺り本体 4…第1の連結部材 5…第2の連結部材 6…ベース杆 7…支柱 A、C…トイレ用手摺り B…便器 S…使用者

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】洋式トイレの便器の周囲に配置されるもの
    であって、使用者の両脇においてその起立動作及び着座
    動作を補助し得る位置に一対の手摺り本体を備え、この
    手摺り本体が、着座姿勢ないし中腰姿勢で利用可能な第
    1の手摺り部と、中腰姿勢ないし起立姿勢で利用可能な
    より高位置にある第2の手摺り部とを具備してなること
    を特徴とするトイレ用手摺り。
  2. 【請求項2】第1の手摺り部と、第2の手摺り部とが、
    案内部を介して連続していることを特徴とする請求項1
    記載のトイレ用手摺り。
  3. 【請求項3】第1の手摺り部、第2の手摺り部及び案内
    部が、管状部材により一体的に形成されていることを特
    徴とする請求項2記載のトイレ用手摺り。
  4. 【請求項4】第1の手摺り部が、使用者の左右両脇にお
    いてそれぞれ前後方向に延出して設けられ、第2の手摺
    り部が、前記第1の手摺り部の端部より使用者の退避側
    に連続して設けられていることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載のトイレ用手摺り。
  5. 【請求項5】手摺り本体が、前後方向に配向される左右
    のベース杆と、これらのベース杆のうち使用者の退避側
    の端部よりそれぞれ起立する支柱と、これらの支柱の上
    端より反退避側に向かって連続する第2の手摺り部及び
    第1の手摺り部とを具備してなることを特徴とする請求
    項4記載のトイレ用手摺り。
  6. 【請求項6】前記ベース杆の反退避側の端部間を連結す
    る第1の連結部材と、前記第1の手摺り部の反退避側の
    端部間を連結する第2の連結部材とを具備してなること
    を特徴とする請求項5記載のトイレ用手摺り。
JP25910297A 1997-09-24 1997-09-24 トイレ用手摺り Pending JPH1189755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910297A JPH1189755A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 トイレ用手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910297A JPH1189755A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 トイレ用手摺り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1189755A true JPH1189755A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17329360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25910297A Pending JPH1189755A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 トイレ用手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1189755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255565A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Toto Ltd 小便器ユニット
JP2009209669A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Merise Kk 自立型手摺
JP2017153705A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 マツ六株式会社 便器用手摺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255565A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Toto Ltd 小便器ユニット
JP2009209669A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Merise Kk 自立型手摺
JP2017153705A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 マツ六株式会社 便器用手摺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2022180C (en) Walking aid device
JP2007503264A (ja) 歩行器
US11690770B2 (en) Multifunctional wheelchair
JPS6324925Y2 (ja)
JP2007151908A (ja) トイレ用介助装置
US5983421A (en) Seating assist device
JP2010005077A (ja) 補助手摺装置
JPH1189755A (ja) トイレ用手摺り
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JP2005230031A (ja) 歩行補助具
JP2991962B2 (ja) ポータブルトイレ用安全フレーム
JP7097040B2 (ja) トイレ用手摺装置
JP5588271B2 (ja) 介助用移乗器
US3063736A (en) Wheel chair attachment
JP2002209798A (ja) 手摺装置
JP2008237583A (ja) 介助用車椅子並びにそれに用いるフットレストアッセンブリ
CN218953232U (zh) 一种双用折叠梯
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
CN211155465U (zh) 简约可折叠沐浴椅
JP2001037813A (ja) 着座装置
CN216221300U (zh) 一种下肢损伤恢复期用马桶椅
JP4461400B1 (ja) 車椅子
JP2001020486A (ja) 建物用手摺
JP3015897U (ja) うしろに腰掛けを着脱自在にできる歩行補助車並びに歩行補助車の腰掛け装置及びそのロック装置
JP2022121086A (ja) トイレ用手摺り装置