JPH11262504A - 起立着席補助具 - Google Patents

起立着席補助具

Info

Publication number
JPH11262504A
JPH11262504A JP10377840A JP37784098A JPH11262504A JP H11262504 A JPH11262504 A JP H11262504A JP 10377840 A JP10377840 A JP 10377840A JP 37784098 A JP37784098 A JP 37784098A JP H11262504 A JPH11262504 A JP H11262504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
standing
support
toilet
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377840A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Wada
修一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDICAL SERVICE TOSA KK
Original Assignee
MEDICAL SERVICE TOSA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDICAL SERVICE TOSA KK filed Critical MEDICAL SERVICE TOSA KK
Priority to JP10377840A priority Critical patent/JPH11262504A/ja
Publication of JPH11262504A publication Critical patent/JPH11262504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イスや洋式便器での起立や着席の動作の補助
として、手摺り等のように壁面に取付けて固定する必要
がなく、起立や着席の動作が起立着席補助具により身体
の重みを手や腕と足に分散して身体のバランスを保持し
ながら容易に行なえ、着席状態での上半身のバランスを
保持する。 【解決手段】足を載せる底板1を設け、底板上部6に支
柱2を取付け、支柱2の最上部に支持部3を設けたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上半身や足腰の弱
った人、高齢者や身体の一部が機能低下し、起立や上肢
の動作が困難な人が、起立や着席を行なう際の動作の補
助となり、イスや便座等への着席状態での体幹のバラン
スを支え、起立状態でのバランスを保持するための起立
着席補助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、足腰の弱った人、身体の一部
機能低下した人や介護を必要とする人がイスや便座等で
の起立や着席の動作を補助するための介助手段として、
手摺りやイスや便器の座席部分が上下に移動または回動
するものなどがある。また、ベッドのサイドフレームに
固定した介助用具や洋式便器のサイドに取付けたものが
あるが、前記介助手段は手摺りを壁面に取付けるよう
に、ベッドや床に固定して使用されるものである。ま
た、洋式便器のサイドに取付けた介助用具だけでは完全
に起立や着席できないために、前記介助用具の補助とし
て、さらに壁に手摺りを取付けたりしている。さらに、
イスでの起立や着席の動作においては、イスに備えてあ
る肘掛だけでは前記動作が完全にできないため、同時に
使用する補助手段として杖などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の起立や着席の動
作の際に補助とする介助用具を使用する場合、手摺りは
床面や壁に固定することが必要であり、イスの側面にあ
る肘掛は不安定であり、前記の動作を完全に行なうのは
容易でなく、手だけで身体の重みを支えながら、且つ複
数の種類の介助用具を使用するために手や腕の力を必要
とし、バランスを崩して転倒する危険性があった。
【0004】従来の場合は、イスや便座からの起立動作
のとき、側面に取付けてある肘掛等を補助としていた
が、肘掛が側面且つ低い位置にあるため、これでは途中
までの補助にしかならず、完全に起立状態になるために
は手摺りや杖その他の介助手段が必要であり、しかも手
摺りは壁面に固定するため、手摺りの取り付け可能な場
所に限られ、しかも手摺りに手の届く範囲に限られてい
た。
【0005】従来の場合は、イスや便座への着席動作の
とき、起立状態を維持しながら身体を低い体勢へと徐々
に移行していくために杖や壁面に設けた手摺りが必要で
あり、さらに着席の直前に肘掛や前記とは別の手摺りを
必要とするが、肘掛は身体の重みの殆どが手や腕に掛か
り、さらにイスや便座の側面の壁に取付けられた手摺り
は身体の側面方向に腕を伸ばした状態で握るために十分
に腕の力を発揮できないため、身体のバランスを崩して
そのまま勢いづいて落ち込むこととなり大変危険であっ
た。
【0006】従来よりのイスに取付けられた肘掛はシー
ト部の側面にあるため、アームレストの役目しかなく、
イスだけで起立や着席の動作をするために肘掛を把持し
た場合、前記動作中に手や腕に殆どの身体の重みが掛か
るため、腕力や握力の弱い人や高齢者にとって、その動
作における負担が大きく、完全に起立や着席するために
は、介助者の補助や手摺りや杖等の補助手段を必要とし
ていた。
【0007】従来のイスの肘掛等を補助として起立や着
席の動作を行なう際、その動作中の身体の重心の移動に
よる、手や腕から肘掛にかかる力のバランスを取りずら
く、イス本体が後方にずれたり、ぐらついて不安定であ
り、大変危険であった。
【0008】従来よりのイスは肘掛が側面にあるため、
腕や手を肘掛に載せるためだけの補助部分であり、食事
動作等の腕や手を動かすための補助とはならず、腕や手
の機能低下した人が腕や手を動かすためには、身体の前
方のテーブルその他の腕や手を載せて且つ支えるための
補助を必要としていた。
【0009】従来より、用便をするときの排泄の際に前
かがみになって無意識に腹圧をかけて行なっているが、
従来の洋式便器に取付けられた側面の肘掛、又は便器の
側面の壁に設けた手摺りによる姿勢保持の場合、腹圧が
掛けずらかった。
【0010】従来の手摺りは壁や床面に固定して使用す
るため、取付ける手間が掛かり取付け場所が制約されて
おり、さらに壁や床面がコンクリートやタイル張りの場
合特殊な工具や専門的な技術が必要であり、また取付け
工事の費用が掛かるという問題点があった。
【0011】従来より、イスや便器の座席部分が上下に
移動または回動するものなどがあるが、使用者の腕力や
握力、脚力などの機能低下の程度がさまざまであり、介
助者が介助する場合においても使用者自身の保持する力
に合わせて介助することが望ましいが、前記のイスや便
器の場合は使用者自身の保持する力とは関係なく一律に
動くため、起立や着席の動作において使用者が前記のイ
スや便器の動きに合わせることが必要となり、前記動作
の際にバランスを崩す危険性があった。
【0012】従来より、機能低下した人の中でも手摺り
等の介助用具を握ることのできない程の握力低下の著し
い人にとって、起立や着席の動作は使用者本人だけでは
困難であった。
【0013】本発明は、かかる背景から、起立や着席の
動作の際に、使用者がその動作時に手や腕にかかる身体
の重みを分散しながら、無理なく徐々に且つバランスを
崩すことなく立ち上がったり坐ったりすることができ、
さらに着席や起立状態でのバランスを保ち、用便をする
際に前かがみの姿勢をとる際に使用することで使用者が
腹圧を掛けやすくなり、スムーズに排泄する補助とな
り、さらに壁や床面に固定しなくても置くだけで安定性
を保持できる起立着席補助具を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すため
に、本発明の起立着席補助具においては、足を載せるこ
とのできる底板を設け、該底板の上部に手支持又は手把
持できる支柱を取付けたものである。
【0015】上記支柱を取付ける位置は、底板の適当な
箇所とすることが可能であるが、後記する理由により、
特にイスや便座と併用する際に使用者が着席状態での上
半身の両側の前方の位置で、且つ歩行可能な間隔に2本
の支柱を底板に取付ることが効果的である。
【0016】さらに、上記支柱の高さは、使用者使い易
い適当な高さとすることが可能であるが、後記する理由
により、取付けた支柱の間に底板に足を載せて起立した
状態で腕を自然に降ろして支柱を掴める高さにするのが
効果的である。
【0017】また、本発明を洋式便器と併用するため
に、底板の便器接触面を便器方向へU字状の便器接触部
を形成し、この接触部の反対側に躓き防止のための傾斜
にした底板スロープ部を形成し、このスロープ部の最上
部から便器接触部の間に支柱を取付けたり、イスやベッ
ドと併用の場合は、底板スロープ部のみ形成し、このス
ロープ部以外の底板部分にスロープ面の両側に位置する
ように支柱を取付けるとよい。
【0018】さらに、起立や着席の動作中の安定性を保
持するために、底板スロープ部の反対側の底板後部は、
このスロープ部の方に身体の正面を向けて起立状態で自
然に腕を降ろして支柱の支持部を掴み、この状態で腰を
下ろしてイスや便座に坐った状態での上半身より後方に
位置するように設けると効果的である。
【0019】また、起立着席補助具には、木、プラスチ
ック樹脂、金属製のものを加工して形成するが、中でも
檜材は耐水性や耐久性に優れ、芳香療法においても檜の
香りは精神を安定させる効果があるとされ、さらに優れ
た抗菌性や防虫効果があり、自然に息づく木独特の温も
りや優しさを使う人に与えてくれるので、最高の材質と
いえる。
【0020】
【作用】上記のように構成された起立着席補助具をイス
や便座への着席の際に使用すると、まず使用者が底板に
取付けた支柱の間に底板スロープ部の方に身体の正面を
向けて、起立状態で支柱を把持し、徐々に腰を下ろして
いくと、起立状態で足にかかっていた身体の重心が徐々
に後方へ移動する上半身に移行していくが、この重心を
身体の前方で支柱を把持している手と腕で支え且つ支柱
を固定した底板に載せている足で支えて分散するため、
特に坐る直前のバランスを崩しての急激な落ち込みの危
険を回避できる。
【0021】さらに、着席状態からの起立動作において
も、着席状態での上半身より前方にある支柱を把持し腕
で身体を前方に引き寄せ且つ支柱を固定している底板に
足を載せてているため、着席状態での上半身の重みを前
方にある腕や足に分散しながら無理なく身体を徐々に前
方且つ上方へと移動でき、起立直前の前かがみの姿勢で
身体の重みが足に殆ど掛かろうとしたときに、腕を伸ば
すと完全に起立状態となり、起立後も支柱を把持してい
るので安定性を保持できる。
【0022】また、支柱の支持部を手で把持できないよ
うな握力低下した人でも、腕力が多少でも残っていれ
ば、前かがみになって支柱を腕に抱え込むことによっ
て、起立や着席の動作が可能である。
【0023】さらに、起立や着席の動作の際に、支柱を
取付けた底板に足を載せているために身体の重みが底板
に掛かっているので、底板を床面に固定しなくても置く
だけで安定性を保持できる。
【0024】また、本発明は、起立や着席の動作の初動
から完遂するまの身体の移動が、支柱と便座やイスの間
を結ぶ線上の一軌道の動作のみでできるため、複数の介
助用具等を介しての複数の手や足の動きや労力が軽減で
き、上記動作がスムーズ且つシンプルに行なうことが可
能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明する。図1において、底板1の
底板上部6に起立および着席状態で使用者の支持し易い
高さに調整された、円柱状または多角形状の支柱2を取
付けて固定する。支柱2の底板上部6への取付けは、ボ
ルトを底板1の裏面から底板上部6を貫通して支柱2の
底板上部6との接触面に締付けて固定する。支柱2の最
上部に、手支持または手把持、さらに前腕支持ができる
大きさの支持部3を設ける。底板1の一辺は足の移動の
際の安全性を保つために、足のつまづき防止を目的とし
た底板スロープ部4を設け、反対側の底板最後部7より
底板スロープ部4方向にU字状にカットして、図2に示
すように便器と併用するときの安定性保持するための便
器接触部8を設ける。
【0026】図2に示される実施例では、2本の支柱2
の間隔は底板スロープ部4より使用者が底板1に足を載
せて支柱2の間を歩行可能な間隔に取付け、且つ洋式便
器9の便座10に着席状態での上半身より前方の底板上
部6の位置に支柱2を取付ける。支柱2は、図示しない
が例えばトイレの出入りり口が底板側面5の方向からの
場合、出入りに邪魔になる場合、出入口に近いほうの支
柱2を1本を取り除くか、または出入口側の支柱2を底
板スロープ部4寄りに、又は底板最後部7寄りの位置に
取付ける。
【0027】図示はしていないが、便器接触部8は便器
と併用する場合に限り設け、イスやベットサイドで併用
する場合や本発明を単独で使用する場合は、底板最後部
7に便器接触部8は設ける必要はなく、また、どちらか
らでも底板1の平面部分にスムーズに足を載せれるよう
に、足のつまづき防止を目的とした底板スロープ部4を
底板最後部7にも設ける。
【0028】本発明は、以上のように構成されるもので
あり、次にその機能を洋式便器9との併用した場合を例
にとって説明する。
【0029】先ず、坐るとき、図3のように使用者が底
板スロープ部4の方向に身体の正面を向けて底板1に取
付けた支柱2の間に起立状態で支持部3を把持し、図4
のように腕の力で加減しながら徐々に腰を降ろしてい
く。ここでは、支持部3を把持し、図3の起立状態で足
にかかっていた身体の重心は徐々に図4のように後方へ
移動する上半身に移行していくが、このときの上半身の
重みを上半身の前方で支柱2を把持している手と腕で支
え、且つ支柱2を固定した底板1に載せている足で支え
て分散するため、着席までの一連の動作の負担を軽減す
る。さらに坐る直前の背もたれへの強い衝撃を回避しな
がら、図5のように着席することができる。さらにこの
動作中において、支柱2を固定した底板1に足を載せて
いるので、本発明自体の重さに使用者の重みがかかり、
安定性を保ちながら本発明を使用できる。
【0030】次に、立ち上がるとき、図5のように使用
者は便座10に着席状態て支持部3を把持し、図4のよ
うに両腕を引くようにして腰を浮かせて身体を前方の支
柱2の方向へ引き寄せる。ここでは支柱2を固定してい
る底板1に足を載せて支持部3を把持して腕を引くこと
により、着席状態での上半身の重みを前方にある腕や足
に分散しながら無理なく身体を徐々に前方且つ斜め上方
へと移動でき、次に起立直前の前かがみの姿勢で身体の
重みが足に殆ど掛かろうとしたとき、曲げた腕を伸ばす
と起立状態となる。そして、図3のように起立状態にお
いても、杖を持つように支持部3を把持する。このと
き、支持部3を両手または片手で把持しているため、バ
ランスを崩すことなく起立状態を維持できる。この起立
の動作中且つ起立状態においても、支柱2を固定した底
板1の上に足を載せているので安定性を保持できる。
【0031】さらに、図5のように着席状態で、支持部
3を把持する。この支持部3を把持することにより、上
半身のバランスを保ち、さらに正しい姿勢を維持でき
る。次に、図6のように支持部3に前腕を置くことによ
り、腕の重みを支え且つその支持面を支点に、食事動作
やその他の両手や片手を必要とするこまかい手の動作が
容易に可能となる。
【0032】次に、図示しないが着席状態で支持部3を
把持して上半身を前方向に傾斜させることで、上半身の
バランスを保持しながら前かがみになることができ、こ
のとき腹圧を掛けることで、用便の際の排泄行為をより
スムーズに行なうことが可能となる。
【0033】さらに、衣服の着脱動作において、使用者
が底板1に足を載せ、起立状態で支持部3を片手又は両
手で把持し、使用者本人または介助者が着脱の行為を行
なう。さらに、底板1に使用者が足を載せて体重を掛け
た状態で支持部3を片手又は両手で把持しているため、
本発明自体の重さに加えて使用者の体重がかかるため、
本発明の使用時に安定性を保持することが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上の通り、本発明を従来のイスや便座
の起立や着席の補助具として使用することによって、起
立や着席のための動作が容易にできるので、使用者の労
力や負担を軽減できる。
【0035】そして、壁や床面に手摺り等の取付けでき
ない場所でも、支柱と底板を固定することにより、使用
場所に置くだけで使用者の体重を利用して安定性を保持
しながら起立や着席が可能となり、且つ使いたい場所に
移動できるため、特に高齢者や足腰の弱った人の行動範
囲が広がる。
【0036】また、使用者が便座やイスの補助として使
用するときに、着席状態での上半身より前方に位置する
ように底板に支柱を取付ける構成を採用することによっ
て、使用者の身体の側面の取付けた肘掛や手摺りでの腕
や手の動き、労力又は負担と比較し場合、本起立着席補
助具は支持部を把持する動作において腕を前方に出すこ
とにより、使用者の持つ手や腕の力を有効に生かすこと
ができ、且つ手で把持する支持部が使用者の視覚の範囲
にあることは、精神的にも立ったり坐ったりしようとす
る気力を起こす原動力となる。
【0037】さらに、底板に取付けた支柱の高さは、底
板に足を載せて起立した状態で、腕を自然に降ろして支
持部を手把持できる高さに設けることで、起立状態と着
席状態の両方で身体のバランスを保持することが可能と
なり、起立や着席の動作においても、足と手や腕に身体
の重みを分散しながら、支柱の支持部を把持しての腕の
曲げ伸ばしだけで容易に上記の動作を完遂できると共
に、この動作中の身体の移動が足を支点として支柱と便
座やイスとを結ぶ線上の一軌道の動作だけで可能となる
ので、上記の動作を初動から完遂するまでに無駄がなく
効率的であり、しかも身体のバランスを保持し易い等の
利点がある。
【0038】さらに、本起立着席補助具は使用に際して
の安定性を保持するために、支柱の支持部を手で把持し
ての着席状態での上半身より後方に底板の底板最後部を
形成することにより、置くだけで起立や着席の動作中の
安定性を保持できる。
【0039】また、本起立着席補助具は、支柱の支持部
を手で把持できないような握力低下した人でも、腕力が
多少でも残っていれば、前かがみになって支柱を腕に抱
え込むことによって、起立や着席の動作が可能である。
【0040】高齢者や座位保持の困難な人が、前方の支
柱の支持部を片手若しくは両手で把持することで、容易
に座位保持が可能となり、しかも体幹のバランスを保持
すると同時に、正しい姿勢を維持できる。さらに、用便
をするときの排泄の際に、前方向にある支持部を把持す
ることによって、前かがみの姿勢を保持することで腹圧
を掛けることが可能となり、排泄行為をよりスムーズに
行なうことが可能となる。
【0041】さらに、介助者や使用者本人が衣服の着脱
をするとき、起立状態で使用者本人が底板に足を載せ、
支持部を把持することで、使用者のバランスを失う危険
性を回避でき、介助者の労力や負担を軽減できる。
【0042】このように、本発明は上記のような機能を
有しているので、従来のイスや洋式便器との併用にとど
まらず、介護用シャワーイスの補助具として、さらには
脚の屈伸運動等のリハビリ用補助具としても利用可能で
ある。
【0043】しかも、固定式の手摺りのように場所を選
ばず、使いたい場所へ移動が可能なため、本発明を使用
することで、壁面を利用する手摺りのような取付け工事
の手間や費用を省くことができ、壁面自体も必要としな
い。以上の通り、本発明は介助用補助具として使用した
場合、高齢者や一部の機能低下した人、さらには足腰の
弱い人に大変適した補助具とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の使用状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の使用状態を示す側面説明図である。
【図4】本発明の使用状態を示す側面説明図である。
【図5】本発明の使用状態を示す側面説明図である。
【図6】本発明の使用状態を示す側面説明図である。
【符号の説明】
1 底板 2 支柱 3 支持部 4 底板スロープ部 5 底板側面 6 底板上部 7 底板最後部 8 便器接触部 9 洋式便器 10 便座

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板1の底板上部6に支柱2を取付け、
    その支柱2の最上部に支持部3を設けた起立着席補助
    具。
  2. 【請求項2】 底板1の底板上部6に足を載せて起立状
    態で腕を自然に降ろして手把持できる高さで且つイスや
    便座10に着席した状態での上半身より前方に腕を伸ば
    して手把持できる範囲の底板上部6に支柱2を取付けた
    請求項1記載の起立着席補助具。
  3. 【請求項3】 イスや便座10に着席状態での上半身の
    位置又は後方に底板最後部7を備え、着席状態での上半
    身の両側の前方の底板上部6の位置で、且つ歩行可能な
    間隔に2本の支柱2を取付けた請求項2記載の起立着席
    補助具。
  4. 【請求項4】 底板1に足を載せるときの躓き防止のた
    めの傾斜にした底板スロープ部4を備え、支柱2を取付
    けた請求項2又は3記載の起立着席補助具。
  5. 【請求項5】 底板1の一方に足を載せるときの躓き防
    止のための傾斜にした底板スロープ部4を備え、底板最
    後部7より底板スロープ部4の方向にU字状の洋式便器
    9の接触部分となる便器接触部8を備え、底板スロープ
    部4と便器接触部8の間に支柱2を取付けた請求項2又
    は3記載の起立着席補助具。
JP10377840A 1997-12-11 1998-12-10 起立着席補助具 Pending JPH11262504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377840A JPH11262504A (ja) 1997-12-11 1998-12-10 起立着席補助具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-369786 1997-12-11
JP36978697 1997-12-11
JP10377840A JPH11262504A (ja) 1997-12-11 1998-12-10 起立着席補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262504A true JPH11262504A (ja) 1999-09-28

Family

ID=26582153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377840A Pending JPH11262504A (ja) 1997-12-11 1998-12-10 起立着席補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013443A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Iura Co Ltd 立ち上がり介助装置
JP2007082661A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kintaro Co Ltd 立上り補助具
US7490617B2 (en) * 2001-12-14 2009-02-17 Step Extender, Llc Step extending apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490617B2 (en) * 2001-12-14 2009-02-17 Step Extender, Llc Step extending apparatus
JP2005013443A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Iura Co Ltd 立ち上がり介助装置
JP2007082661A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kintaro Co Ltd 立上り補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894871A (en) Transfer aid
US4391006A (en) Transfer bench
EP3064187A1 (en) Patient transfer and training aid
JP2002028202A (ja) 歩行補助機
US6286154B1 (en) Portable bedside toilet commode
US20060048296A1 (en) Lifting toilet seat
JP2021058576A (ja) 多機能車椅子
JP2003180754A (ja) 車椅子
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具
US5953774A (en) Frontally insertable body hoist seat and sling assembly
JPH09173245A (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
JP3245115U (ja) トイレ用の補助スタンド
KR20210061118A (ko) 좌변기 보조 지지대
JP4796810B2 (ja) 立上り補助具
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
JP2723178B2 (ja) ベッド等における上体支持補助装置
KR200180448Y1 (ko) 목욕용 보조의자
JP2000232995A (ja) 介助用システムチェア
JP4470167B2 (ja) 昇降便座
JP6714304B1 (ja) トイレ用手摺り装置
JPH11197187A (ja) 支柱付きいす
JPH1052331A (ja) 椅 子
JP3362846B2 (ja) トイレ用安全フレ−ム
KR200210831Y1 (ko) 목욕용 의자