JP2001019230A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001019230A JP2001019230A JP11194971A JP19497199A JP2001019230A JP 2001019230 A JP2001019230 A JP 2001019230A JP 11194971 A JP11194971 A JP 11194971A JP 19497199 A JP19497199 A JP 19497199A JP 2001019230 A JP2001019230 A JP 2001019230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image forming
- discharge tray
- movable
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 排紙部に各機能の印字要求に応じて排紙され
る記録用紙を複数段の排紙トレイ上に仕分け排紙すると
ともに、排紙トレイ上の記録用紙の有無、満杯及び積載
量を検出して、他の排紙トレイ上への振分排紙が行われ
るように制御される画像形成装置を提供する 【解決手段】 画像形成装置本体1の排紙部50に排紙
仕分け制御手段51を設ける。排紙仕分け制御手段51
は、各機能の印字要求に応じて排紙される記録用紙Pを
固定排紙トレイ52と可動排紙トレイ53との複数段の
排紙トレイ上に選択的に排紙し積載して仕分け制御され
る。可動排紙トレイ53は、各機能の印字要求に応じて
待機位置から排紙受け位置まで往復移動可能に制御し、
可動排紙トレイ53の待機位置で、該可動排紙トレイ5
3上に排紙され積載される記録用紙Pの有無、満杯及び
積載量を検出する用紙検出手段60を設けるとともに、
用紙検出手段60による可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの満杯検出時に、各機能の印字要求に応じて排紙さ
れる記録用紙Pを他の固定排紙トレイ52上に振分排紙
可能に制御する。
る記録用紙を複数段の排紙トレイ上に仕分け排紙すると
ともに、排紙トレイ上の記録用紙の有無、満杯及び積載
量を検出して、他の排紙トレイ上への振分排紙が行われ
るように制御される画像形成装置を提供する 【解決手段】 画像形成装置本体1の排紙部50に排紙
仕分け制御手段51を設ける。排紙仕分け制御手段51
は、各機能の印字要求に応じて排紙される記録用紙Pを
固定排紙トレイ52と可動排紙トレイ53との複数段の
排紙トレイ上に選択的に排紙し積載して仕分け制御され
る。可動排紙トレイ53は、各機能の印字要求に応じて
待機位置から排紙受け位置まで往復移動可能に制御し、
可動排紙トレイ53の待機位置で、該可動排紙トレイ5
3上に排紙され積載される記録用紙Pの有無、満杯及び
積載量を検出する用紙検出手段60を設けるとともに、
用紙検出手段60による可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの満杯検出時に、各機能の印字要求に応じて排紙さ
れる記録用紙Pを他の固定排紙トレイ52上に振分排紙
可能に制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプリンタ機
能、ファクシミリ(FAX)機能あるいは複写機能等の
各種機能を備えた多機能型デジタル複写機などの画像形
成装置に関し、更に詳しくは、そのシート供給機構にお
ける記録用紙の残量検出と、排出機構にて排出された記
録用紙の有無、満杯及び積載量の検出と、さらには排紙
トレイ上の記録用紙の有無、満杯及び積載量を検出し
て、他の排紙トレイ上への振分排紙を行う画像形成装置
に関する。
能、ファクシミリ(FAX)機能あるいは複写機能等の
各種機能を備えた多機能型デジタル複写機などの画像形
成装置に関し、更に詳しくは、そのシート供給機構にお
ける記録用紙の残量検出と、排出機構にて排出された記
録用紙の有無、満杯及び積載量の検出と、さらには排紙
トレイ上の記録用紙の有無、満杯及び積載量を検出し
て、他の排紙トレイ上への振分排紙を行う画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置において記録用紙を
貯蓄するカセット内の残量を検出する機構としては、特
開平9−110236号公報(以下、先行技術1とい
う)に開示されるように、リフトアップモータによりカ
セットが垂直方向に上下する機構において、カセットに
取り付けられた遮光板が複数設けられた用紙収納部位置
センサーの何れを遮蔽するかにより残量を検知するもの
があった。
貯蓄するカセット内の残量を検出する機構としては、特
開平9−110236号公報(以下、先行技術1とい
う)に開示されるように、リフトアップモータによりカ
セットが垂直方向に上下する機構において、カセットに
取り付けられた遮光板が複数設けられた用紙収納部位置
センサーの何れを遮蔽するかにより残量を検知するもの
があった。
【0003】また、従来の画像形成装置における排紙機
構としては、装置本体の排紙部に複数段の排紙トレイを
設置し、排紙される記録用紙を目的に応じて各々の排紙
トレイ上に振分け積載してなるとともに、各々の排紙ト
レイ上に積載される記録用紙の有無及び満杯状態を機械
的または光学的手段にて検知することにより、装置本体
の稼動制御が行われている(以下、先行技術2とい
う)。
構としては、装置本体の排紙部に複数段の排紙トレイを
設置し、排紙される記録用紙を目的に応じて各々の排紙
トレイ上に振分け積載してなるとともに、各々の排紙ト
レイ上に積載される記録用紙の有無及び満杯状態を機械
的または光学的手段にて検知することにより、装置本体
の稼動制御が行われている(以下、先行技術2とい
う)。
【0004】また、例えば、特開平5−116839号
公報(以下、先行技術3という)などに開示されている
ように、装置本体の排紙部に、排紙される記録用紙のサ
イズに応じた複数のセンサを設置し、各々のセンサにて
各サイズの記録用紙の満杯状態を検出して、印字を停止
するように制御してなる構成を有するものがある。
公報(以下、先行技術3という)などに開示されている
ように、装置本体の排紙部に、排紙される記録用紙のサ
イズに応じた複数のセンサを設置し、各々のセンサにて
各サイズの記録用紙の満杯状態を検出して、印字を停止
するように制御してなる構成を有するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術1の画像形成装置における記録用紙を供給するにあた
っての用紙残量検出手段では、カセットに取り付けられ
る遮光板によって複数設けられた用紙収納部位置センサ
ーを遮断することで残量を検知していたために、機構が
複雑でコスト高になるばかりでなく、給紙カセット自体
に用紙残量検出手段を組み込んでなるために、給紙カセ
ットの用紙収容スペースに影響を及ぼし、用紙積載容量
を低下させるという問題があった。
術1の画像形成装置における記録用紙を供給するにあた
っての用紙残量検出手段では、カセットに取り付けられ
る遮光板によって複数設けられた用紙収納部位置センサ
ーを遮断することで残量を検知していたために、機構が
複雑でコスト高になるばかりでなく、給紙カセット自体
に用紙残量検出手段を組み込んでなるために、給紙カセ
ットの用紙収容スペースに影響を及ぼし、用紙積載容量
を低下させるという問題があった。
【0006】一方、従来技術2の排紙機構における記録
用紙の検知手段では、各々の排紙トレイ上に積載された
記録用紙の積載量の検出や、満杯状態になるまでの残量
の判定が不可能であった。
用紙の検知手段では、各々の排紙トレイ上に積載された
記録用紙の積載量の検出や、満杯状態になるまでの残量
の判定が不可能であった。
【0007】一方、先行技術3に記載の排紙機構にあっ
ては、プリンタ機能、FAX機能あるいはコピア機能等
の各種機能を備えたデジタル複写機などの多機能型画像
形成装置における排紙機構、特に、FAXの受信、コン
ピュータからの印字要求に対応させることができない。
ては、プリンタ機能、FAX機能あるいはコピア機能等
の各種機能を備えたデジタル複写機などの多機能型画像
形成装置における排紙機構、特に、FAXの受信、コン
ピュータからの印字要求に対応させることができない。
【0008】すなわち、多機能型画像形成装置の操作部
の選択モードが、例えば、昼夜に亘って電源がON状態
の「FAXモード」に設定されている場合、何時、何処
から排紙トレイの積載容量以上の多量のデータ送信があ
るかも知れないため、FAX機能に応じて排紙トレイ上
に積載される記録用紙が満杯状態になってもデータの受
信を停止することは不可能である。
の選択モードが、例えば、昼夜に亘って電源がON状態
の「FAXモード」に設定されている場合、何時、何処
から排紙トレイの積載容量以上の多量のデータ送信があ
るかも知れないため、FAX機能に応じて排紙トレイ上
に積載される記録用紙が満杯状態になってもデータの受
信を停止することは不可能である。
【0009】本発明は、上記した問題に鑑みてなされた
もので、給紙部における記録用紙の残量を簡単な構成に
て検出することができ、また、排紙トレイ上の記録用紙
の有無、満杯及び積載量を簡単な構成にて検出して、更
には他の排紙トレイ上への振分排紙を可能にした画像形
成装置を提供することを目的とする。
もので、給紙部における記録用紙の残量を簡単な構成に
て検出することができ、また、排紙トレイ上の記録用紙
の有無、満杯及び積載量を簡単な構成にて検出して、更
には他の排紙トレイ上への振分排紙を可能にした画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は以下の構成を有するものである。本発
明の第1の要旨は、画像形成装置本体に、給紙カセット
内に積載収容された記録用紙の残量を検出する用紙残量
検出手段を設け、前記用紙残量検出手段は、前記給紙カ
セット内の最上層の記録用紙に常に接触する揺動自在な
アクチュエータと、前記アクチュエータの揺動に対応し
て揺動する複数段階に切込み形成されたスリット形成部
と、前記スリット形成部による遮断状態を前記アクチュ
エータの揺動範囲に対応して検知し、記録用紙の残量を
検出する検知センサと、を有することを特徴とする画像
形成装置にある。
ために、本発明は以下の構成を有するものである。本発
明の第1の要旨は、画像形成装置本体に、給紙カセット
内に積載収容された記録用紙の残量を検出する用紙残量
検出手段を設け、前記用紙残量検出手段は、前記給紙カ
セット内の最上層の記録用紙に常に接触する揺動自在な
アクチュエータと、前記アクチュエータの揺動に対応し
て揺動する複数段階に切込み形成されたスリット形成部
と、前記スリット形成部による遮断状態を前記アクチュ
エータの揺動範囲に対応して検知し、記録用紙の残量を
検出する検知センサと、を有することを特徴とする画像
形成装置にある。
【0011】本発明の第1の要旨によれば、画像形成装
置本体側に給紙カセット内に積載収容された記録用紙の
残量を検出する用紙残量検出手段を設けることで、給紙
カセットのコンパクト化、ひいては画像形成装置自体の
コンパクト化が可能となる。また、用紙残量検出手段は
アクチュエータが給紙カセット内の最上層の記録用紙に
常に接触し、その積載量に応じて揺動するとスリット形
成部も同期して揺動し、検知センサで揺動するスリット
が遮断する回数を検知することで記録用紙の残量を検出
する。すなわち、記録用紙の残量を、スリット形成部の
揺動動作に変換し、そのスリット形成部の揺動を定位置
に配置された検知センサにてスリットの遮断回数に変換
することで求めるものである。従って、要旨1に記載の
発明によれば、従来のような複数のセンサーを必要とせ
ず、1つの検知センサにて記録用紙の残量を検知するこ
とが可能となった。また、コピー動作中でも、随時に用
紙残量を把握することが可能となった。
置本体側に給紙カセット内に積載収容された記録用紙の
残量を検出する用紙残量検出手段を設けることで、給紙
カセットのコンパクト化、ひいては画像形成装置自体の
コンパクト化が可能となる。また、用紙残量検出手段は
アクチュエータが給紙カセット内の最上層の記録用紙に
常に接触し、その積載量に応じて揺動するとスリット形
成部も同期して揺動し、検知センサで揺動するスリット
が遮断する回数を検知することで記録用紙の残量を検出
する。すなわち、記録用紙の残量を、スリット形成部の
揺動動作に変換し、そのスリット形成部の揺動を定位置
に配置された検知センサにてスリットの遮断回数に変換
することで求めるものである。従って、要旨1に記載の
発明によれば、従来のような複数のセンサーを必要とせ
ず、1つの検知センサにて記録用紙の残量を検知するこ
とが可能となった。また、コピー動作中でも、随時に用
紙残量を把握することが可能となった。
【0012】本発明の第2の要旨は、前記アクチュエー
タの記録用紙に接触する常接部位を記録用紙の搬送方向
に曲率を有する形態にすることを特徴とする請求項1に
記載の画像形成装置にある。
タの記録用紙に接触する常接部位を記録用紙の搬送方向
に曲率を有する形態にすることを特徴とする請求項1に
記載の画像形成装置にある。
【0013】本発明の第3の要旨は、前記アクチュエー
タに回転部材を設け、該回転部材を記録用紙に接触させ
てなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
にある。
タに回転部材を設け、該回転部材を記録用紙に接触させ
てなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
にある。
【0014】本発明の第2、3の要旨によれば、記録用
紙の搬送中におけるアクチュエータと記録用紙との接触
負荷を軽減化し、スムーズな給送ができる。
紙の搬送中におけるアクチュエータと記録用紙との接触
負荷を軽減化し、スムーズな給送ができる。
【0015】本発明の第4の要旨は、前記スリット形成
部の各々のスリットを等間隔に切込み形成してなること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置にある。
部の各々のスリットを等間隔に切込み形成してなること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置にある。
【0016】本発明の第4の要旨によれば、前記各々の
スリットを等間隔に切込み形成してなることを特徴とす
るから、段階的に残量を検知可能となる。
スリットを等間隔に切込み形成してなることを特徴とす
るから、段階的に残量を検知可能となる。
【0017】本発明の第5の要旨は、前記スリット形成
部の各々のスリットの間隔、或いは各々のスリットの幅
を段階的に変化させて切込み形成してなることを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置にある。
部の各々のスリットの間隔、或いは各々のスリットの幅
を段階的に変化させて切込み形成してなることを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置にある。
【0018】本発明の第5の要旨によれば、前記各々の
スリットの間隔、或いは各々のスリットの幅を段階的に
変化させて検知センサーによる検出に差別化を与えて誤
検出をなくし、より明確な用紙残量の検出を行うことが
できる。
スリットの間隔、或いは各々のスリットの幅を段階的に
変化させて検知センサーによる検出に差別化を与えて誤
検出をなくし、より明確な用紙残量の検出を行うことが
できる。
【0019】本発明の第6の要旨は、排紙トレイ上の記
録用紙の積載を検出する排出用紙検出手段を設けた画像
形成装置であって、前記排出用紙検出手段は、前記排紙
トレイ上の最上層の記録用紙に接触し、記録用紙の量に
応じて揺動する揺動自在なアクチュエータと、前記アク
チュエータの揺動に対応して揺動する複数段階に切込み
形成されたスリット形成部と、該スリット部のスリット
による遮断回数を前記アクチュエータの揺動範囲に対応
して検知する検知センサとを有することを特徴とする画
像形成装置にある。
録用紙の積載を検出する排出用紙検出手段を設けた画像
形成装置であって、前記排出用紙検出手段は、前記排紙
トレイ上の最上層の記録用紙に接触し、記録用紙の量に
応じて揺動する揺動自在なアクチュエータと、前記アク
チュエータの揺動に対応して揺動する複数段階に切込み
形成されたスリット形成部と、該スリット部のスリット
による遮断回数を前記アクチュエータの揺動範囲に対応
して検知する検知センサとを有することを特徴とする画
像形成装置にある。
【0020】本発明の第6の要旨によれば、アクチュエ
ータは排紙トレイ上の記録用紙の積載量に応じて揺動す
るアクチュエータの揺動に伴ってスリット形成部が揺動
すると、検知センサが各々のスリットによる遮断回数を
前記アクチュエータの揺動範囲に対応して検知する。よ
って、検知センサのタイミング制御等が検討不要とな
り、簡単な構成にて安価に排紙トレイの満杯検知を行う
ことができる。また、検知センサにて検出する排紙トレ
イ上の転写した記録用紙の積載量を、検知点を通過した
スリット数に変換して求めるために転写した記録用紙等
の反射の影響を受けることなく正確に検知できる。
ータは排紙トレイ上の記録用紙の積載量に応じて揺動す
るアクチュエータの揺動に伴ってスリット形成部が揺動
すると、検知センサが各々のスリットによる遮断回数を
前記アクチュエータの揺動範囲に対応して検知する。よ
って、検知センサのタイミング制御等が検討不要とな
り、簡単な構成にて安価に排紙トレイの満杯検知を行う
ことができる。また、検知センサにて検出する排紙トレ
イ上の転写した記録用紙の積載量を、検知点を通過した
スリット数に変換して求めるために転写した記録用紙等
の反射の影響を受けることなく正確に検知できる。
【0021】本発明の第7の要旨は、プリンタ機能、及
び/又は、FAX機能を備えた画像形成装置の排紙部
に、印字要求に応じて排紙される記録用紙を複数段の排
紙トレイ上に選択的に排紙し積載して仕分けする排紙仕
分け制御手段を設けた画像形成装置において、該排紙仕
分け制御手段は、可動可能な可動排紙トレイを印字要求
に応じて待機位置から排紙受け位置まで往復移動可能に
制御する可動制御機構と、前記可動制御機構による前記
可動する排紙トレイの待機位置で該可動する排紙トレイ
上に排紙され積載される記録用紙の有無、満杯或いは積
載量を検出する排出用紙検出手段とを設け、前記排出用
紙検出手段は、前記可動する排紙トレイ上の最上層の記
録用紙に接触し、記録用紙の量に応じて揺動する揺動自
在なアクチュエータと、前記アクチュエータの揺動に対
応して揺動する複数段階に切込み形成されたスリット形
成部と、該スリット部のスリットによる遮断回数を前記
アクチュエータの揺動範囲に対応して検知する検知セン
サとを有し、前記排出用紙検出手段による前記可動する
排紙トレイ上の記録用紙の満杯検出時に、印字要求に応
じて排紙される記録用紙を他の排紙トレイ上に振分排紙
可能に制御することを特徴とする画像形成装置である。
び/又は、FAX機能を備えた画像形成装置の排紙部
に、印字要求に応じて排紙される記録用紙を複数段の排
紙トレイ上に選択的に排紙し積載して仕分けする排紙仕
分け制御手段を設けた画像形成装置において、該排紙仕
分け制御手段は、可動可能な可動排紙トレイを印字要求
に応じて待機位置から排紙受け位置まで往復移動可能に
制御する可動制御機構と、前記可動制御機構による前記
可動する排紙トレイの待機位置で該可動する排紙トレイ
上に排紙され積載される記録用紙の有無、満杯或いは積
載量を検出する排出用紙検出手段とを設け、前記排出用
紙検出手段は、前記可動する排紙トレイ上の最上層の記
録用紙に接触し、記録用紙の量に応じて揺動する揺動自
在なアクチュエータと、前記アクチュエータの揺動に対
応して揺動する複数段階に切込み形成されたスリット形
成部と、該スリット部のスリットによる遮断回数を前記
アクチュエータの揺動範囲に対応して検知する検知セン
サとを有し、前記排出用紙検出手段による前記可動する
排紙トレイ上の記録用紙の満杯検出時に、印字要求に応
じて排紙される記録用紙を他の排紙トレイ上に振分排紙
可能に制御することを特徴とする画像形成装置である。
【0022】本発明の第7の要旨によれば、可動制御機
構による制御の基とで、排紙トレイが印字要求に応じて
待機位置から排紙受け位置まで移動して排紙を積載し、
用紙検出手段が待機位置で該可動する排紙トレイ上に排
紙され積載された記録用紙の有無、満杯或いは積載量を
検出し、記録用紙の満杯検出時にあっては、各機能の印
字要求に応じて排紙される記録用紙を他の排紙トレイ上
に振分排紙可能に制御される。よって、排紙トレイに収
容できない大量の印字要求がなされた場合でも、データ
をメモリ等に蓄積しておくのではなく他の排紙トレーに
積載できるので、メモリ不足によりデータの受信ミス等
を防ぐことができる。従って、排紙トレイの積載容量を
越える印字要求に対しても容易に対応することができ
る。また、検知センサにて検出する排紙トレイ上の転写
した記録用紙の積載量を、検知点を通過したスリット数
に変換して求めるため、転写した記録用紙等の反射の影
響を受けることなく正確に検知できるので、検知センサ
のタイミング制御等が検討不要となり、簡単な構成にて
安価に排紙トレイの満杯検知を行うことができる。
構による制御の基とで、排紙トレイが印字要求に応じて
待機位置から排紙受け位置まで移動して排紙を積載し、
用紙検出手段が待機位置で該可動する排紙トレイ上に排
紙され積載された記録用紙の有無、満杯或いは積載量を
検出し、記録用紙の満杯検出時にあっては、各機能の印
字要求に応じて排紙される記録用紙を他の排紙トレイ上
に振分排紙可能に制御される。よって、排紙トレイに収
容できない大量の印字要求がなされた場合でも、データ
をメモリ等に蓄積しておくのではなく他の排紙トレーに
積載できるので、メモリ不足によりデータの受信ミス等
を防ぐことができる。従って、排紙トレイの積載容量を
越える印字要求に対しても容易に対応することができ
る。また、検知センサにて検出する排紙トレイ上の転写
した記録用紙の積載量を、検知点を通過したスリット数
に変換して求めるため、転写した記録用紙等の反射の影
響を受けることなく正確に検知できるので、検知センサ
のタイミング制御等が検討不要となり、簡単な構成にて
安価に排紙トレイの満杯検知を行うことができる。
【0023】本発明の第8の要旨は、前記排紙トレイに
前記アクチュエータが差込み係合可能な開口部を設け、
該開口部への前記アクチュエータの差込み係合状態にお
けるスリットによる遮断回数を前記検知センサにて検知
することにより、前記排紙トレイ上の記録用紙の有無状
態を検出することを特徴とする請求項6、7に記載の画
像形成装置にある。
前記アクチュエータが差込み係合可能な開口部を設け、
該開口部への前記アクチュエータの差込み係合状態にお
けるスリットによる遮断回数を前記検知センサにて検知
することにより、前記排紙トレイ上の記録用紙の有無状
態を検出することを特徴とする請求項6、7に記載の画
像形成装置にある。
【0024】本発明の第8の要旨によれば、前記排紙ト
レイに前記アクチュエータが対峙して差込み係合可能な
開口部を設け、該開口部への前記アクチュエータの差込
み係合状態におけるスリットによる遮断回数を検知セン
サにて検知するので、記録用紙の材質や厚さに影響され
ることなく、排紙トレイ上の記録用紙の有無の検出を容
易に行うことができる。
レイに前記アクチュエータが対峙して差込み係合可能な
開口部を設け、該開口部への前記アクチュエータの差込
み係合状態におけるスリットによる遮断回数を検知セン
サにて検知するので、記録用紙の材質や厚さに影響され
ることなく、排紙トレイ上の記録用紙の有無の検出を容
易に行うことができる。
【0025】本発明の第9の要旨は、前記画像形成装置
本体への印字要求で、可動する排紙トレイの記録用紙の
積載容量より多い印字要求がなされた際に、前記可動す
る排紙トレイの積載容量に応じた印字を実行して記録用
紙を排紙した後、印字動作を一旦停止し、前記可動する
排紙トレイを待機位置に維持させて、前記他の排紙トレ
イ上への振分排紙を可能とすることを特徴とする請求項
7に記載の画像形成装置にある。
本体への印字要求で、可動する排紙トレイの記録用紙の
積載容量より多い印字要求がなされた際に、前記可動す
る排紙トレイの積載容量に応じた印字を実行して記録用
紙を排紙した後、印字動作を一旦停止し、前記可動する
排紙トレイを待機位置に維持させて、前記他の排紙トレ
イ上への振分排紙を可能とすることを特徴とする請求項
7に記載の画像形成装置にある。
【0026】本発明の第9の要旨によれば、画像形成装
置本体への印字要求で、可動する排紙トレイの記録用紙
の積載容量より多い印字要求がなされた際に、可動する
排紙トレイの積載容量に応じた印字を実行して記録用紙
を排紙した後、印字動作を一旦停止し、可動する排紙ト
レイを待機位置に維持させて、他の排紙トレイ上への振
分排紙を可能とするので、可動する排紙トレイの積載容
量を超える印字要求に対しても容易に対応することがで
きる。
置本体への印字要求で、可動する排紙トレイの記録用紙
の積載容量より多い印字要求がなされた際に、可動する
排紙トレイの積載容量に応じた印字を実行して記録用紙
を排紙した後、印字動作を一旦停止し、可動する排紙ト
レイを待機位置に維持させて、他の排紙トレイ上への振
分排紙を可能とするので、可動する排紙トレイの積載容
量を超える印字要求に対しても容易に対応することがで
きる。
【0027】本発明の第10の要旨は、前記画像形成装
置本体への各機能の印字要求がなされた際に、前記可動
する排紙トレイを待機位置から排紙受け位置まで移動制
御してなることを特徴とする請求項7に記載の画像形成
装置にある。
置本体への各機能の印字要求がなされた際に、前記可動
する排紙トレイを待機位置から排紙受け位置まで移動制
御してなることを特徴とする請求項7に記載の画像形成
装置にある。
【0028】本発明の第10の要旨によれば、前記画像
形成装置本体への各機能の印字要求がなされた際に、前
記可動する排紙トレイを待機位置から排紙受け位置まで
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の有無や積載量の検出を印字
時間に影響を及ぼすことなく、短時間で行うことができ
る。
形成装置本体への各機能の印字要求がなされた際に、前
記可動する排紙トレイを待機位置から排紙受け位置まで
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の有無や積載量の検出を印字
時間に影響を及ぼすことなく、短時間で行うことができ
る。
【0029】本発明の第11の要旨は、前記画像形成装
置本体への各機能の印字要求の終了時に、前記可動する
排紙トレイを排紙受け位置から待機位置まで復帰移動制
御してなることを特徴とする請求項7に記載の画像形成
装置にある。
置本体への各機能の印字要求の終了時に、前記可動する
排紙トレイを排紙受け位置から待機位置まで復帰移動制
御してなることを特徴とする請求項7に記載の画像形成
装置にある。
【0030】本発明の第11の要旨によれば、前記画像
形成装置本体への各機能の印字要求の終了時に、前記可
動する排紙トレイを排紙受け位置から待機位置まで復帰
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の検知作業を印字工程以外に
行うことができるために、可動する排紙トレイの満杯検
知を印字作業の遅延を発生させることなく行うことがで
きる。
形成装置本体への各機能の印字要求の終了時に、前記可
動する排紙トレイを排紙受け位置から待機位置まで復帰
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の検知作業を印字工程以外に
行うことができるために、可動する排紙トレイの満杯検
知を印字作業の遅延を発生させることなく行うことがで
きる。
【0031】本発明の第12の要旨は、印字動作中の記
録用紙の印字要求枚数の算出を、画像形成装置本体の印
字工程の動作回数、もしくは、スキャナ部による原稿読
取り部の動作回数によって行うことを特徴とする請求項
7に記載の画像形成装置である。
録用紙の印字要求枚数の算出を、画像形成装置本体の印
字工程の動作回数、もしくは、スキャナ部による原稿読
取り部の動作回数によって行うことを特徴とする請求項
7に記載の画像形成装置である。
【0032】本発明の第12の要旨によれば、印字動作
中の記録用紙の印字要求枚数の算出を、画像形成装置本
体の印字工程の動作回数、もしくは、スキャナ部による
原稿読取り部の動作回数によって行うことから、コピー
処理とは異なり、印字要求枚数が印字前段階では不明な
FAX受信等においても、印字前段階での可動する排紙
トレイ上の記録用紙の積載量の計測と印字枚数の計上に
より、随時に、可動する排紙トレイの積載量を計測する
ことが不要となるために、排紙処理に伴う印字処理全体
での処理遅延が生じることなく、満杯検知に伴う排紙処
理を容易に行うことができる。
中の記録用紙の印字要求枚数の算出を、画像形成装置本
体の印字工程の動作回数、もしくは、スキャナ部による
原稿読取り部の動作回数によって行うことから、コピー
処理とは異なり、印字要求枚数が印字前段階では不明な
FAX受信等においても、印字前段階での可動する排紙
トレイ上の記録用紙の積載量の計測と印字枚数の計上に
より、随時に、可動する排紙トレイの積載量を計測する
ことが不要となるために、排紙処理に伴う印字処理全体
での処理遅延が生じることなく、満杯検知に伴う排紙処
理を容易に行うことができる。
【0033】本発明の第13の要旨は、前記排出用紙検
出手段による前記可動する排紙トレイ上に排紙された記
録用紙の積載量の検出を、前記可動排紙トレイの排紙受
け位置から待機位置まで復帰動作中に行うことを特徴と
する請求項7に記載の画像形成装置にある。
出手段による前記可動する排紙トレイ上に排紙された記
録用紙の積載量の検出を、前記可動排紙トレイの排紙受
け位置から待機位置まで復帰動作中に行うことを特徴と
する請求項7に記載の画像形成装置にある。
【0034】本発明の第13の要旨によれば、前記排出
用紙検出手段による前記可動する排紙トレイ上に排紙さ
れた記録用紙の積載量の検出を、前記可動する排紙トレ
イの排紙受け位置から待機位置まで復帰動作中に行うた
め、可動する排紙トレイの満杯検知を印字作業の遅延を
発生させることなく行うことができる。
用紙検出手段による前記可動する排紙トレイ上に排紙さ
れた記録用紙の積載量の検出を、前記可動する排紙トレ
イの排紙受け位置から待機位置まで復帰動作中に行うた
め、可動する排紙トレイの満杯検知を印字作業の遅延を
発生させることなく行うことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。図1は例えばプリンタ
機能、FAX機能あるいはコピア機能等の各種機能を備
えた画像形成装置としての多機能型デジタルカラー複写
機の全体構成を概略的に示すもので、符号1は画像形成
装置本体である。
を参照しながら詳細に説明する。図1は例えばプリンタ
機能、FAX機能あるいはコピア機能等の各種機能を備
えた画像形成装置としての多機能型デジタルカラー複写
機の全体構成を概略的に示すもので、符号1は画像形成
装置本体である。
【0036】この画像形成装置本体1の上面部は、透明
なガラス等からなる原稿載置台3にて形成され、この原
稿載置台3上には、原稿押えカバー2が開閉自在に設け
られている。
なガラス等からなる原稿載置台3にて形成され、この原
稿載置台3上には、原稿押えカバー2が開閉自在に設け
られている。
【0037】そして、原稿載置台3の下方には、原稿読
取り部であるスキャナ部4が配置され、このスキャナ部
4は、第1及び第2の走査ユニットを有する。この第1
の走査ユニットは、原稿載置台3上に載置された原稿の
画像を露光する光源5と、この光源5により露光された
原稿からの反射光像Lを所定の方向に向かって偏向させ
るための第1のミラー6Aとを有し、原稿載置台3の下
面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平
行に往復移動制御されるようになっている。
取り部であるスキャナ部4が配置され、このスキャナ部
4は、第1及び第2の走査ユニットを有する。この第1
の走査ユニットは、原稿載置台3上に載置された原稿の
画像を露光する光源5と、この光源5により露光された
原稿からの反射光像Lを所定の方向に向かって偏向させ
るための第1のミラー6Aとを有し、原稿載置台3の下
面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平
行に往復移動制御されるようになっている。
【0038】この場合、光源5としては、例えば、ハロ
ゲンランプや熱陰極蛍光ランプ、あるいは、UV蛍光ラ
ンプ等が好適に用いられる。
ゲンランプや熱陰極蛍光ランプ、あるいは、UV蛍光ラ
ンプ等が好適に用いられる。
【0039】一方、第2の走査ユニットは、第1の走査
ユニットの第1のミラー6Aにより偏向された原稿から
の反射光像Lを更に所定の方向に向かって偏向させるた
めの第2のミラー6B及び第3のミラー6Cを有し、第
1の走査ユニットと一定の速度関係を保って平行に往復
移動制御されるようになっている。
ユニットの第1のミラー6Aにより偏向された原稿から
の反射光像Lを更に所定の方向に向かって偏向させるた
めの第2のミラー6B及び第3のミラー6Cを有し、第
1の走査ユニットと一定の速度関係を保って平行に往復
移動制御されるようになっている。
【0040】第2の走査ユニットの第3のミラー6Cに
より偏向された原稿からの反射光像Lは、結像レンズ7
を通して光電変換素子(CCD)8に導かれ、電気信号
に変換されて原稿画像データとして読み取られるように
なっている。
より偏向された原稿からの反射光像Lは、結像レンズ7
を通して光電変換素子(CCD)8に導かれ、電気信号
に変換されて原稿画像データとして読み取られるように
なっている。
【0041】光電変換素子(CCD)8にて読み取られ
た原稿画像データは、図示しない画像処理部に転送され
て所定の画像処理が施された後、画像形成部10に送ら
れてレーザスキャニングユニット(LSU)11にてレ
ーザ光として感光体12の表面Aに照射することによ
り、感光体12上に原稿画像の静電潜像が形成されるよ
うになっている。
た原稿画像データは、図示しない画像処理部に転送され
て所定の画像処理が施された後、画像形成部10に送ら
れてレーザスキャニングユニット(LSU)11にてレ
ーザ光として感光体12の表面Aに照射することによ
り、感光体12上に原稿画像の静電潜像が形成されるよ
うになっている。
【0042】感光体12は、図1に示す矢印方向に回転
するドラム状の形態を有し、その周囲には、レーザ光の
照射点Aから回転方向に沿って現像装置13、転写チャ
ージャ14、クリーニング装置15及び主帯電器16等
が順に配置され、この主帯電器16は、感光体12の表
面を所定の電位に帯電させて、LSU11から照射され
るレーザ光によって露光された感光体12の表面に静電
潜像を形成するようになっている。
するドラム状の形態を有し、その周囲には、レーザ光の
照射点Aから回転方向に沿って現像装置13、転写チャ
ージャ14、クリーニング装置15及び主帯電器16等
が順に配置され、この主帯電器16は、感光体12の表
面を所定の電位に帯電させて、LSU11から照射され
るレーザ光によって露光された感光体12の表面に静電
潜像を形成するようになっている。
【0043】また、現像装置13は、感光体12の表面
に形成された静電潜像をトナーにより可視像(トナー
像)に現像し、転写チャージャ14は、現像装置13に
て現像されたトナー像を、後述する画像形成装置本体1
の内底面部側に配置された給紙部20から一枚づつ搬送
され給紙される記録用紙P上に転写させ、クリーニング
装置15は、転写後の感光体12の表面に残留する残留
トナーを除去するようになっている。
に形成された静電潜像をトナーにより可視像(トナー
像)に現像し、転写チャージャ14は、現像装置13に
て現像されたトナー像を、後述する画像形成装置本体1
の内底面部側に配置された給紙部20から一枚づつ搬送
され給紙される記録用紙P上に転写させ、クリーニング
装置15は、転写後の感光体12の表面に残留する残留
トナーを除去するようになっている。
【0044】この給紙部20には、半月カム状のピック
アップローラ21を有し、このピックアップローラ21
にて後述する給紙カセット24に積載収容された記録用
紙Pを最上層から一枚づつピックアップしてレジストロ
ーラ22に搬送し給紙するようになっているもので、こ
のレジストローラ22の上流側には、レジスト前スイッ
チ23が設置されている。
アップローラ21を有し、このピックアップローラ21
にて後述する給紙カセット24に積載収容された記録用
紙Pを最上層から一枚づつピックアップしてレジストロ
ーラ22に搬送し給紙するようになっているもので、こ
のレジストローラ22の上流側には、レジスト前スイッ
チ23が設置されている。
【0045】このレジスト前スイッチ23は、ピックア
ップローラ21にてピックアップされた給紙カセット2
4からの記録用紙Pの通過を検知し、その検知信号に基
づいて画像形成部10へのレジストローラ22による給
紙タイミングを図るように制御している。
ップローラ21にてピックアップされた給紙カセット2
4からの記録用紙Pの通過を検知し、その検知信号に基
づいて画像形成部10へのレジストローラ22による給
紙タイミングを図るように制御している。
【0046】給紙カセット24は、図2に示すように、
所定量の記録用紙Pが積載される底板25を有する。こ
の底板25は、軸26にて回動自在に軸支されていると
ともに、スプリング27の付勢力によりピックアップロ
ーラ21側に向け記録用紙Pの積載量(枚数)に応じた
高さ規制ストッパ28による一定の高さ位置hまで弾性
的に押上げ可能になっている。
所定量の記録用紙Pが積載される底板25を有する。こ
の底板25は、軸26にて回動自在に軸支されていると
ともに、スプリング27の付勢力によりピックアップロ
ーラ21側に向け記録用紙Pの積載量(枚数)に応じた
高さ規制ストッパ28による一定の高さ位置hまで弾性
的に押上げ可能になっている。
【0047】これにより、給紙時に、図2に点線にて示
す待機位置(ホームポジション)から反時計方向に偏心
回転駆動するピックアップローラ21の曲率の大きなカ
ム面21aが、底板25上に積載された最上層の記録用
紙Pに常に弾性的に接触し得るようにして、最上層の記
録用紙Pを一枚づつピックアップして搬送方向Xに給紙
可能にしている。
す待機位置(ホームポジション)から反時計方向に偏心
回転駆動するピックアップローラ21の曲率の大きなカ
ム面21aが、底板25上に積載された最上層の記録用
紙Pに常に弾性的に接触し得るようにして、最上層の記
録用紙Pを一枚づつピックアップして搬送方向Xに給紙
可能にしている。
【0048】そして、符号30は給紙カセット24の上
方に設置された検知機構で、この検知機構30は、給紙
カセット24内の最上層の記録用紙Pの積載高さを検知
して用紙残量を検出する用紙残量検出手段を構成してい
る。
方に設置された検知機構で、この検知機構30は、給紙
カセット24内の最上層の記録用紙Pの積載高さを検知
して用紙残量を検出する用紙残量検出手段を構成してい
る。
【0049】検知機構30は、揺動自在なアクチュエー
タ31を有し、このアクチュエータ31の先端部31a
は、給紙カセット24の底板25上に積載された最上層
の記録用紙Pに常に接触状態を維持し得るように配置さ
れているとともに、その末端部31b側には、遮光部3
2が形成されている。
タ31を有し、このアクチュエータ31の先端部31a
は、給紙カセット24の底板25上に積載された最上層
の記録用紙Pに常に接触状態を維持し得るように配置さ
れているとともに、その末端部31b側には、遮光部3
2が形成されている。
【0050】この場合、アクチュエータ31の先端部3
1aの形態は、最上層の記録用紙Pの搬送時の負荷を軽
減させるために、その常接部位が記録用紙Pの搬送方向
Xに曲率を持たせてなる形状になっている。
1aの形態は、最上層の記録用紙Pの搬送時の負荷を軽
減させるために、その常接部位が記録用紙Pの搬送方向
Xに曲率を持たせてなる形状になっている。
【0051】この遮光部32には、アクチュエータ31
の揺動範囲(ストローク)に対応して複数段階に等間隔
を存して切込み形成されたスリット33と、これら各々
のスリット33に対応させて配置された検知センサ34
とが設けられ、この検知センサ34にてアクチュエータ
31の揺動に伴って遮断する各々のスリット33による
遮断回数を検知することにより、給紙カセット24の底
板25上に積載された記録用紙Pの残量を検出し得るよ
うになっているもので、この給紙カセット24内の記録
用紙Pの残量は、コピー動作中においても、画像形成装
置本体1の操作部(図示せず)に随時表示されるように
なっている。
の揺動範囲(ストローク)に対応して複数段階に等間隔
を存して切込み形成されたスリット33と、これら各々
のスリット33に対応させて配置された検知センサ34
とが設けられ、この検知センサ34にてアクチュエータ
31の揺動に伴って遮断する各々のスリット33による
遮断回数を検知することにより、給紙カセット24の底
板25上に積載された記録用紙Pの残量を検出し得るよ
うになっているもので、この給紙カセット24内の記録
用紙Pの残量は、コピー動作中においても、画像形成装
置本体1の操作部(図示せず)に随時表示されるように
なっている。
【0052】すなわち、上記した用紙残量検出手段を構
成する検知機構30は、図2に示すように、給紙カセッ
ト24内の記録用紙Pが比較的多いとき、底板25を押
し上げ回動させるスプリング26が縮小状態にあるため
に、底板25の待機位置の高さhaからピックアップロ
ーラ21の偏心回転によるカム面21aの押圧力Fによ
って押し下げられる底板25の高さha´が低くなり
(ha´<ha)、スプリング26の反発力faは減少
する(fa<F)。
成する検知機構30は、図2に示すように、給紙カセッ
ト24内の記録用紙Pが比較的多いとき、底板25を押
し上げ回動させるスプリング26が縮小状態にあるため
に、底板25の待機位置の高さhaからピックアップロ
ーラ21の偏心回転によるカム面21aの押圧力Fによ
って押し下げられる底板25の高さha´が低くなり
(ha´<ha)、スプリング26の反発力faは減少
する(fa<F)。
【0053】このために、アクチュエータ31の揺動範
囲(ストローク)が小さく、遮光部32に複数段階に設
けた各々のスリット33によって検知センサ34が遮断
される回数が少なくなり、これによって、給紙カセット
24内の記録用紙Pの残量は「多い」と検知される。
囲(ストローク)が小さく、遮光部32に複数段階に設
けた各々のスリット33によって検知センサ34が遮断
される回数が少なくなり、これによって、給紙カセット
24内の記録用紙Pの残量は「多い」と検知される。
【0054】一方、図3に示すように、給紙カセット2
4内の記録用紙Pが少ない場合にあっては、底板25を
押し上げ回動させるスプリング26が伸長状態にあるこ
とから、底板25の待機位置の高さhb(hb>ha)
からピックアップローラ21の偏心回転によるカム面2
1aの押圧力Fによって押し下げられる底板25の高さ
hb´が高くなり(hb´>ha´)、スプリング26
の反発力fbは増大する(fa<fb<F)。
4内の記録用紙Pが少ない場合にあっては、底板25を
押し上げ回動させるスプリング26が伸長状態にあるこ
とから、底板25の待機位置の高さhb(hb>ha)
からピックアップローラ21の偏心回転によるカム面2
1aの押圧力Fによって押し下げられる底板25の高さ
hb´が高くなり(hb´>ha´)、スプリング26
の反発力fbは増大する(fa<fb<F)。
【0055】このために、アクチュエータ31のストロ
ークが大きくなることから、遮光部32に複数段階に設
けた各々のスリット33によって検知センサ34が遮断
される回数が多くなり、これにより、給紙カセット24
内の記録用紙Pの残量は「少ない」と検知される。
ークが大きくなることから、遮光部32に複数段階に設
けた各々のスリット33によって検知センサ34が遮断
される回数が多くなり、これにより、給紙カセット24
内の記録用紙Pの残量は「少ない」と検知される。
【0056】なお、用紙残量検出手段の検知機構30を
構成するアクチュエータ31の先端部31aの最上層の
記録用紙Pに常接部位を、図4(a)に示すように、記
録用紙Pの搬送方向Xに曲率を持たせてなる形状にした
が、図4(b)に他の実施形態として示すように、アク
チュエータ31の先端部31aに摺接ローラ等の回転部
材35を設けることにより、記録用紙Pの搬送時の負荷
をより一層軽減させるようにしても良い。
構成するアクチュエータ31の先端部31aの最上層の
記録用紙Pに常接部位を、図4(a)に示すように、記
録用紙Pの搬送方向Xに曲率を持たせてなる形状にした
が、図4(b)に他の実施形態として示すように、アク
チュエータ31の先端部31aに摺接ローラ等の回転部
材35を設けることにより、記録用紙Pの搬送時の負荷
をより一層軽減させるようにしても良い。
【0057】また、アクチュエータ31の末端部31b
側に設けた遮光部32に段階的に切込み形成される各々
のスリット33を、図5(a)に示すように、等間隔に
して検知センサ34を遮断する回数によって給紙カセッ
ト24内の記録用紙Pの残量を検知するようにしたが、
検知センサ34のチャタリング等によるノイズ成分を除
去するためにソフト的な制御が要求される場合には、図
5(b)に他の実施形態として示すように、各々のスリ
ット33の間隔を段階的に変えたり、または、図5
(c)に示すように、各々のスリット33の幅を段階的
に変えたりすることにより、各々のスリット33によっ
て検知センサ34が遮断されるまでの時間を検出するよ
うな形態にしても良い。
側に設けた遮光部32に段階的に切込み形成される各々
のスリット33を、図5(a)に示すように、等間隔に
して検知センサ34を遮断する回数によって給紙カセッ
ト24内の記録用紙Pの残量を検知するようにしたが、
検知センサ34のチャタリング等によるノイズ成分を除
去するためにソフト的な制御が要求される場合には、図
5(b)に他の実施形態として示すように、各々のスリ
ット33の間隔を段階的に変えたり、または、図5
(c)に示すように、各々のスリット33の幅を段階的
に変えたりすることにより、各々のスリット33によっ
て検知センサ34が遮断されるまでの時間を検出するよ
うな形態にしても良い。
【0058】これにより、給紙カセット24内の記録用
紙Pの残量に応じた時間検出が行えることから、検知セ
ンサ34による誤検知が防止されるために、検出精度の
向上が図れるとともに、給紙カセット24内の記録用紙
Pの確実な残量検出を可能にしている。
紙Pの残量に応じた時間検出が行えることから、検知セ
ンサ34による誤検知が防止されるために、検出精度の
向上が図れるとともに、給紙カセット24内の記録用紙
Pの確実な残量検出を可能にしている。
【0059】そして、画像形成部10にてトナー像が転
写された転写後の記録用紙Pは、画像形成部10の下流
側に設置した定着部40に搬送される。この定着部40
は、ヒータ41にて加熱される上定着ローラ(加熱ロー
ラ)42と、この上定着ローラ42に圧接される下定着
ローラ(加圧ローラ)43とからなり、これら両定着ロ
ーラ42,43間のニップ部に転写後の記録用紙Pを通
過させることにより、記録用紙P上にトナー像を定着さ
せるようになっているものである。
写された転写後の記録用紙Pは、画像形成部10の下流
側に設置した定着部40に搬送される。この定着部40
は、ヒータ41にて加熱される上定着ローラ(加熱ロー
ラ)42と、この上定着ローラ42に圧接される下定着
ローラ(加圧ローラ)43とからなり、これら両定着ロ
ーラ42,43間のニップ部に転写後の記録用紙Pを通
過させることにより、記録用紙P上にトナー像を定着さ
せるようになっているものである。
【0060】定着部40を通過した定着後の記録用紙P
は、その通過が第1の検知スイッチ44にて検知され
て、排紙ローラ対45側に搬送される。この排紙ローラ
対45は、その上流側に設置した第2の検知スイッチ4
6にて記録用紙Pを検知することにより駆動制御され、
その駆動により記録用紙Pを、画像形成装置本体1の上
部側のスキャナ部4と、画像形成装置本体1の内底面部
側の給紙部20との間に設けた排紙部50に向け排紙す
るようになっている。
は、その通過が第1の検知スイッチ44にて検知され
て、排紙ローラ対45側に搬送される。この排紙ローラ
対45は、その上流側に設置した第2の検知スイッチ4
6にて記録用紙Pを検知することにより駆動制御され、
その駆動により記録用紙Pを、画像形成装置本体1の上
部側のスキャナ部4と、画像形成装置本体1の内底面部
側の給紙部20との間に設けた排紙部50に向け排紙す
るようになっている。
【0061】この排紙部50には、排紙仕分け手段51
が設けられ、この排紙仕分け手段51は、固定排紙トレ
イ52と、この固定排紙トレイ52の上方に図示しない
可動制御機構にて昇降可能に配置された可動排紙トレイ
53とで複数段に形成されているとともに、これらの排
紙トレイ52,53上に各機能の印字要求に応じて排紙
される記録用紙Pが選択的に排紙され積載されるように
制御することにより、各機能の印字要求に応じた記録用
紙Pの仕分けを可能にしている。
が設けられ、この排紙仕分け手段51は、固定排紙トレ
イ52と、この固定排紙トレイ52の上方に図示しない
可動制御機構にて昇降可能に配置された可動排紙トレイ
53とで複数段に形成されているとともに、これらの排
紙トレイ52,53上に各機能の印字要求に応じて排紙
される記録用紙Pが選択的に排紙され積載されるように
制御することにより、各機能の印字要求に応じた記録用
紙Pの仕分けを可能にしている。
【0062】可動排紙トレイ53は、通常、図6に示す
ように、排紙部50内上部の待機位置(ホームポジショ
ン)に位置決め配置され、図示しない可動機構により、
各機能の印字要求に応じて図6に2点破線にて示すよう
な排紙受け位置(排紙ポジション)まで下降するように
往復移動可能に制御されている。
ように、排紙部50内上部の待機位置(ホームポジショ
ン)に位置決め配置され、図示しない可動機構により、
各機能の印字要求に応じて図6に2点破線にて示すよう
な排紙受け位置(排紙ポジション)まで下降するように
往復移動可能に制御されている。
【0063】そして、可動排紙トレイ53の内底面53
aには、開口部54が開口し、この開口部54には、後
述する用紙検出手段60を構成するアクチュエータ61
の先端部61aが対峙して差込み係合可能になってい
る。
aには、開口部54が開口し、この開口部54には、後
述する用紙検出手段60を構成するアクチュエータ61
の先端部61aが対峙して差込み係合可能になってい
る。
【0064】用紙検出手段60は、可動排紙トレイ53
の待機位置に対応させて設置され、上記の給紙部20に
設置された用紙残量検出手段30と同様に、揺動自在な
アクチュエータ61と、このアクチュエータ61の端末
部61b側の遮光部62に複数段階に切込み形成された
スリット63と、これら各々のスリット63による遮断
回数を検出する検知センサ64とを有する。
の待機位置に対応させて設置され、上記の給紙部20に
設置された用紙残量検出手段30と同様に、揺動自在な
アクチュエータ61と、このアクチュエータ61の端末
部61b側の遮光部62に複数段階に切込み形成された
スリット63と、これら各々のスリット63による遮断
回数を検出する検知センサ64とを有する。
【0065】すなわち、用紙検出手段60は、図7に示
すように、可動排紙トレイ53の待機位置において、ア
クチュエータ61の先端部61aが可動排紙トレイ53
の開口部54に差込み係合状態にあると、その状態を検
知センサ64にて検知することにより、可動排紙トレイ
53上に記録用紙Pが「無い」と判定されるようになっ
ているもので、記録用紙Pの材質や厚さに影響されるこ
となく、可動排紙トレイ53上の記録用紙Pの有無の検
出が容易に行える。
すように、可動排紙トレイ53の待機位置において、ア
クチュエータ61の先端部61aが可動排紙トレイ53
の開口部54に差込み係合状態にあると、その状態を検
知センサ64にて検知することにより、可動排紙トレイ
53上に記録用紙Pが「無い」と判定されるようになっ
ているもので、記録用紙Pの材質や厚さに影響されるこ
となく、可動排紙トレイ53上の記録用紙Pの有無の検
出が容易に行える。
【0066】また、図8に示すように、可動排紙トレイ
53上に記録用紙Pが一枚でも積載されていると、アク
チュエータ61の先端部61aは、可動排紙トレイ53
の開口部54に非差込み係合状態となり、その状態を検
知センサ64にて検知することにより、可動排紙トレイ
53上に記録用紙Pが「有る」と判定されるもので、こ
のような記録用紙Pの有無は、画像形成装置本体1の操
作部(図示せず)に随時表示されるようになっている。
53上に記録用紙Pが一枚でも積載されていると、アク
チュエータ61の先端部61aは、可動排紙トレイ53
の開口部54に非差込み係合状態となり、その状態を検
知センサ64にて検知することにより、可動排紙トレイ
53上に記録用紙Pが「有る」と判定されるもので、こ
のような記録用紙Pの有無は、画像形成装置本体1の操
作部(図示せず)に随時表示されるようになっている。
【0067】これによって、可動排紙トレイ53上に記
録用紙Pの有無を誤認識することなく可動排紙トレイ5
3の状態を正確に把握することが可能になる。
録用紙Pの有無を誤認識することなく可動排紙トレイ5
3の状態を正確に把握することが可能になる。
【0068】さらに、可動排紙トレイ53上の記録用紙
Pの積載量及び満杯状態を検知する場合には、可動排紙
トレイ53上の記録用紙Pの積載量に応じたアクチュエ
ータ61の揺動範囲に伴って各々のスリット63にて遮
断される遮断回数を検知センサ64にて検知することに
より行われるもので、このような可動排紙トレイ53上
の記録用紙Pの積載量及び満杯状態もまた、画像形成装
置本体1の操作部(図示せず)に随時表示されるように
なっている。
Pの積載量及び満杯状態を検知する場合には、可動排紙
トレイ53上の記録用紙Pの積載量に応じたアクチュエ
ータ61の揺動範囲に伴って各々のスリット63にて遮
断される遮断回数を検知センサ64にて検知することに
より行われるもので、このような可動排紙トレイ53上
の記録用紙Pの積載量及び満杯状態もまた、画像形成装
置本体1の操作部(図示せず)に随時表示されるように
なっている。
【0069】すなわち、アクチュエータ61の遮光部6
2に設けた各々のスリット63が検知センサ64の検知
領域を通過することにより、可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pの有無等を検知しているために、検知センサ6
4のタイミング制御等が検討不要になり、これによっ
て、安価に可動排紙トレイ53の満杯検知が行える。
2に設けた各々のスリット63が検知センサ64の検知
領域を通過することにより、可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pの有無等を検知しているために、検知センサ6
4のタイミング制御等が検討不要になり、これによっ
て、安価に可動排紙トレイ53の満杯検知が行える。
【0070】また、検知センサ64にて検出する可動排
紙トレイ53上の記録用紙Pの積載量が、検知センサ6
4の検知点を通過したアクチュエータ61の遮光部62
における各々のスリット63の数によるために、記録用
紙Pの反射率等を受けることがなく、これによって、可
動排紙トレイ53上の記録用紙Pの積載量を正確に把握
することが可能になる。
紙トレイ53上の記録用紙Pの積載量が、検知センサ6
4の検知点を通過したアクチュエータ61の遮光部62
における各々のスリット63の数によるために、記録用
紙Pの反射率等を受けることがなく、これによって、可
動排紙トレイ53上の記録用紙Pの積載量を正確に把握
することが可能になる。
【0071】この場合、アクチュエータ61の揺動範囲
は、待機位置における可動排紙トレイ53の上面と、ス
キャナ部4の下部との空間幅よりも小さく設定され、こ
れにより、画像形成装置本体1全体が大型化するのを防
止している。
は、待機位置における可動排紙トレイ53の上面と、ス
キャナ部4の下部との空間幅よりも小さく設定され、こ
れにより、画像形成装置本体1全体が大型化するのを防
止している。
【0072】次に、本発明に係る画像形成装置の排紙仕
分け制御状態を図9から図11に示すフローチャートに
基づいて説明すると、通常のコピー処理時には、可動排
紙トレイ53が待機位置(ホームポジション)に存在
し、記録用紙Pは、固定排紙トレイ52上に排紙され積
載されるようになっている。
分け制御状態を図9から図11に示すフローチャートに
基づいて説明すると、通常のコピー処理時には、可動排
紙トレイ53が待機位置(ホームポジション)に存在
し、記録用紙Pは、固定排紙トレイ52上に排紙され積
載されるようになっている。
【0073】そして、図9に示すように、画像形成装置
本体1にユーザの指示、あるいは、FAX受信等による
各機能に応じた印字要求を受けると(STEP01)、
可動排紙トレイ53の位置が判定される(STEP0
2)。
本体1にユーザの指示、あるいは、FAX受信等による
各機能に応じた印字要求を受けると(STEP01)、
可動排紙トレイ53の位置が判定される(STEP0
2)。
【0074】このとき、可動排紙トレイ53が待機位置
(ホームポジション)に存在しない場合には、可動排紙
トレイ53をホームポジションに上昇させることにより
復帰移動させた後(STEP03)、各機能に応じた記
録用紙Pの印字要求枚数の確認が行われる(STEP0
4)。
(ホームポジション)に存在しない場合には、可動排紙
トレイ53をホームポジションに上昇させることにより
復帰移動させた後(STEP03)、各機能に応じた記
録用紙Pの印字要求枚数の確認が行われる(STEP0
4)。
【0075】各機能に応じた記録用紙Pの印字要求分の
枚数の確認が可能な場合には、可動排紙トレイ53上へ
の記録用紙Pの印字要求分の枚数が積載収納できるか否
かの判定が行われるもので(STEP05)、可動排紙
トレイ53が印字要求分の枚数を積載収納可能である場
合には、可動排紙トレイ53を排紙ポジション(排紙受
け位置)まで下降移動させ(STEP06)、この状態
で、印字動作をスタートさせ(STEP07)、可動排
紙トレイ53上に各機能に応じた記録用紙Pの排紙が行
われる(STEP08)。
枚数の確認が可能な場合には、可動排紙トレイ53上へ
の記録用紙Pの印字要求分の枚数が積載収納できるか否
かの判定が行われるもので(STEP05)、可動排紙
トレイ53が印字要求分の枚数を積載収納可能である場
合には、可動排紙トレイ53を排紙ポジション(排紙受
け位置)まで下降移動させ(STEP06)、この状態
で、印字動作をスタートさせ(STEP07)、可動排
紙トレイ53上に各機能に応じた記録用紙Pの排紙が行
われる(STEP08)。
【0076】すなわち、各機能に応じた記録用紙Pの印
字要求がなされる際に、可動排紙トレイ53を排紙ポジ
ションへ移動させてなるために、印字要求時には、常
に、可動排紙トレイ53の最新の状態を把握することが
可能になっており、これによって、印字要求時に、可動
排紙トレイ53上の記録用紙Pの有無、及び満杯検知等
を短時間で把握することが可能になる。
字要求がなされる際に、可動排紙トレイ53を排紙ポジ
ションへ移動させてなるために、印字要求時には、常
に、可動排紙トレイ53の最新の状態を把握することが
可能になっており、これによって、印字要求時に、可動
排紙トレイ53上の記録用紙Pの有無、及び満杯検知等
を短時間で把握することが可能になる。
【0077】次いで、記録用紙Pの排紙が行われた後、
STEP04で認識された記録用紙Pの印字要求枚数と
印字回数とを比較し、未だ次の印字を行うか否かの判定
がなされる(STEP09)。印字処理が終了した場合
には、ユーザに対して可動排紙トレイ53上に排紙され
積載された記録用紙Pの取出し要求を行い(STEP1
0)、記録用紙Pの取出し後、可動排紙トレイ53をホ
ームポジションに復帰移動させ(STEP11)、図1
1に示す[C]に移行する。
STEP04で認識された記録用紙Pの印字要求枚数と
印字回数とを比較し、未だ次の印字を行うか否かの判定
がなされる(STEP09)。印字処理が終了した場合
には、ユーザに対して可動排紙トレイ53上に排紙され
積載された記録用紙Pの取出し要求を行い(STEP1
0)、記録用紙Pの取出し後、可動排紙トレイ53をホ
ームポジションに復帰移動させ(STEP11)、図1
1に示す[C]に移行する。
【0078】このとき、STEP09で未だ次の印字を
行う場合には、再びSTEP07へ進むことにより、印
字終了までの処理が繰り返し行われる。
行う場合には、再びSTEP07へ進むことにより、印
字終了までの処理が繰り返し行われる。
【0079】また、STEP10での記録用紙Pの取出
し要求は、画像形成装置本体1の図示しない操作部にお
ける表示手段への要求表示や、報知手段での警告音鳴
動、あるいは、画像形成装置本体1がLAN等のコンピ
ュータネットワークに接続されている場合には、ネット
ワーク上の各コンピュータに対して告知することにより
行われるようになっている。
し要求は、画像形成装置本体1の図示しない操作部にお
ける表示手段への要求表示や、報知手段での警告音鳴
動、あるいは、画像形成装置本体1がLAN等のコンピ
ュータネットワークに接続されている場合には、ネット
ワーク上の各コンピュータに対して告知することにより
行われるようになっている。
【0080】さらに、STEP11で記録用紙Pの取出
し後の可動排紙トレイ53をホームポジションに復帰移
動させて戻すことにより、一連の印字処理を終了するよ
うになっているものであるが、この印字終了時に、可動
排紙トレイ53を排紙ポジションからホームポジション
に戻していることから、可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの検知作業が印字工程以外で行えるために、次の印
字要求時には、可動排紙トレイ53の状態が即時に認識
可能となり、これによって、印字時間を遅延させること
なく、可動排紙トレイ53の満杯検知が容易に行える。
し後の可動排紙トレイ53をホームポジションに復帰移
動させて戻すことにより、一連の印字処理を終了するよ
うになっているものであるが、この印字終了時に、可動
排紙トレイ53を排紙ポジションからホームポジション
に戻していることから、可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの検知作業が印字工程以外で行えるために、次の印
字要求時には、可動排紙トレイ53の状態が即時に認識
可能となり、これによって、印字時間を遅延させること
なく、可動排紙トレイ53の満杯検知が容易に行える。
【0081】STEP05で可動排紙トレイ53上への
記録用紙Pの印字要求分の枚数が積載収納できない場合
には、ユーザに対し可動排紙トレイ53上に排紙され積
載された記録用紙Pの取出し要求を行い(STEP1
2)、所定の時間経過後に、可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pが取り出されたか否かの判定が行われるもので
(STEP13)、記録用紙Pが取り出された場合に
は、STEP06に進み、可動排紙トレイ53を排紙ポ
ジションまで下降移動させてSTEP07以降の処理手
順に戻る。
記録用紙Pの印字要求分の枚数が積載収納できない場合
には、ユーザに対し可動排紙トレイ53上に排紙され積
載された記録用紙Pの取出し要求を行い(STEP1
2)、所定の時間経過後に、可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pが取り出されたか否かの判定が行われるもので
(STEP13)、記録用紙Pが取り出された場合に
は、STEP06に進み、可動排紙トレイ53を排紙ポ
ジションまで下降移動させてSTEP07以降の処理手
順に戻る。
【0082】このとき、ユーザに対し可動排紙トレイ5
3上の記録用紙Pの取出し要求は、STEP10と同様
に、画像形成装置本体1の図示しない操作部における表
示手段への要求表示や、報知手段での警告音鳴動、ある
いは、画像形成装置本体1がLAN等のコンピュータネ
ットワークに接続されている場合には、ネットワーク上
の各コンピュータに対して告知することにより行われる
もので、可動排紙トレイ53上の記録用紙Pが「取り出
されていない」と判定された場合においては、後述する
図12に示す[A]に移行させるようになっている。
3上の記録用紙Pの取出し要求は、STEP10と同様
に、画像形成装置本体1の図示しない操作部における表
示手段への要求表示や、報知手段での警告音鳴動、ある
いは、画像形成装置本体1がLAN等のコンピュータネ
ットワークに接続されている場合には、ネットワーク上
の各コンピュータに対して告知することにより行われる
もので、可動排紙トレイ53上の記録用紙Pが「取り出
されていない」と判定された場合においては、後述する
図12に示す[A]に移行させるようになっている。
【0083】また、STEP05では、可動排紙トレイ
53上に積載可能な記録用紙Pの載置量が、後述するS
TEP24(図11)にて算出され、例えば、RAM等
に記憶されている記録用紙の載置量を読み出すことによ
り、可動排紙トレイ53上に積載可能な記録用紙の最大
載置枚数を算出し、この記録用紙の最大載置枚数と印字
要求枚数とを比較して、この印字要求枚数が可動排紙ト
レイ53上に積載可能か否かを判定し得るようになって
いる。
53上に積載可能な記録用紙Pの載置量が、後述するS
TEP24(図11)にて算出され、例えば、RAM等
に記憶されている記録用紙の載置量を読み出すことによ
り、可動排紙トレイ53上に積載可能な記録用紙の最大
載置枚数を算出し、この記録用紙の最大載置枚数と印字
要求枚数とを比較して、この印字要求枚数が可動排紙ト
レイ53上に積載可能か否かを判定し得るようになって
いる。
【0084】一方、例えば、FAX受信時のように、S
TEP04で各機能に応じた記録用紙Pの印字要求枚数
の確認が不可能である場合には、図10に進み、可動排
紙トレイ53上に積載可能な記録用紙Pの載置量を、S
TEP05と同様に、後述するSTEP24(図11)
にて算出し、例えば、RAM等に記憶されている記録用
紙の載置量を読み出すことにより、可動排紙トレイ53
上に積載可能な記録用紙の最大載置枚数を算出し(ST
EP14)、可動排紙トレイ53を排紙ポジションまで
下降移動させた後(STEP15)、印字動作をスター
トさせ(STEP16)、可動排紙トレイ53上に記録
用紙Pの排紙を行うとともに、排紙枚数を積算するよう
になっている(STEP17)。
TEP04で各機能に応じた記録用紙Pの印字要求枚数
の確認が不可能である場合には、図10に進み、可動排
紙トレイ53上に積載可能な記録用紙Pの載置量を、S
TEP05と同様に、後述するSTEP24(図11)
にて算出し、例えば、RAM等に記憶されている記録用
紙の載置量を読み出すことにより、可動排紙トレイ53
上に積載可能な記録用紙の最大載置枚数を算出し(ST
EP14)、可動排紙トレイ53を排紙ポジションまで
下降移動させた後(STEP15)、印字動作をスター
トさせ(STEP16)、可動排紙トレイ53上に記録
用紙Pの排紙を行うとともに、排紙枚数を積算するよう
になっている(STEP17)。
【0085】このSTEP17で記録用紙Pが可動排紙
トレイ53上に排紙されると、次の印字要求が有るか否
かを判定し(STEP18)、印字要求が「有る」と判
定された場合には、可動排紙トレイ53の記録用紙Pの
積載容量に余裕が有るか否を判定してなるもので(ST
EP19)、STEP18で印字要求が「無い」と判定
された場合には、STEP10(図9)へ進むことによ
り、上述した一連の印字終了に伴う処理が行われる。
トレイ53上に排紙されると、次の印字要求が有るか否
かを判定し(STEP18)、印字要求が「有る」と判
定された場合には、可動排紙トレイ53の記録用紙Pの
積載容量に余裕が有るか否を判定してなるもので(ST
EP19)、STEP18で印字要求が「無い」と判定
された場合には、STEP10(図9)へ進むことによ
り、上述した一連の印字終了に伴う処理が行われる。
【0086】STEP19では、STEP14にて求め
られた記録用紙Pの積載可能量と、STEP17にて行
った排紙枚数累積値より、可動排紙トレイ53上に未だ
記録用紙Pが積載可能であるか否かが判定され、記録用
紙Pが積載可能である場合には、STEP16へ進むこ
とにより、可動排紙トレイ53上への一連の排紙処理が
繰り返し行われる。このように、印字動作中の記録用紙
Pの印字要求枚数の算出を画像形成装置本体1の印字工
程の動作回数、もしくは、スキャナ部4による原稿読取
り部の動作回数によって行うことにより、可動排紙トレ
イ53の積載容量を越える印字要求に対しても対応可能
にしている。
られた記録用紙Pの積載可能量と、STEP17にて行
った排紙枚数累積値より、可動排紙トレイ53上に未だ
記録用紙Pが積載可能であるか否かが判定され、記録用
紙Pが積載可能である場合には、STEP16へ進むこ
とにより、可動排紙トレイ53上への一連の排紙処理が
繰り返し行われる。このように、印字動作中の記録用紙
Pの印字要求枚数の算出を画像形成装置本体1の印字工
程の動作回数、もしくは、スキャナ部4による原稿読取
り部の動作回数によって行うことにより、可動排紙トレ
イ53の積載容量を越える印字要求に対しても対応可能
にしている。
【0087】すなわち、コピー処理とは異なり、印字要
求枚数が印字前段階では不明なFAX受信等において
も、印字前段階での可動排紙トレイ53上の記録用紙P
の積載量の計測と印字枚数の計上により、随時、可動排
紙トレイ53の積載量を計測することが不要となるため
に、排紙処理に伴う印字処理全体での処理遅延が生じる
ことなく、満杯検知に伴う排紙処理が容易に行える。
求枚数が印字前段階では不明なFAX受信等において
も、印字前段階での可動排紙トレイ53上の記録用紙P
の積載量の計測と印字枚数の計上により、随時、可動排
紙トレイ53の積載量を計測することが不要となるため
に、排紙処理に伴う印字処理全体での処理遅延が生じる
ことなく、満杯検知に伴う排紙処理が容易に行える。
【0088】STEP19で可動排紙トレイ53上への
記録用紙Pの積載容量に余裕が「無い」と判定された場
合には、印字処理を一旦停止した後(STEP20)、
ユーザに対し可動排紙トレイ53上からの記録用紙Pの
取り出しを要求し(STEP21)、STEP10と同
様にして、画像形成装置本体1の図示しない操作部にお
ける表示手段への要求表示や、報知手段での警告音鳴
動、あるいは、画像形成装置本体1がLAN等のコンピ
ュータネットワークに接続されている場合には、ネット
ワーク上の各コンピュータに対して告知する。
記録用紙Pの積載容量に余裕が「無い」と判定された場
合には、印字処理を一旦停止した後(STEP20)、
ユーザに対し可動排紙トレイ53上からの記録用紙Pの
取り出しを要求し(STEP21)、STEP10と同
様にして、画像形成装置本体1の図示しない操作部にお
ける表示手段への要求表示や、報知手段での警告音鳴
動、あるいは、画像形成装置本体1がLAN等のコンピ
ュータネットワークに接続されている場合には、ネット
ワーク上の各コンピュータに対して告知する。
【0089】すなわち、可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの満杯検知により、他の固定排紙トレイ52に対し
て排紙処理が行われた場合に、その満杯検知状態を画像
形成装置本体1の表示パネルやネットワーク上の各コン
ピュータ等に告知できるようにすることにより、ユーザ
が装置本体の側にいなくても、装置本体の状態を把握す
ることが可能になり、特に、多量の印字要求を行ったユ
ーザが装置本体の側近で待機するような必要性がなくな
るとともに、ユーザが印字作業に係る時間を短縮するこ
とができ、これによって、オフィスワーク全体の作業効
率を高めることが可能になる。
紙Pの満杯検知により、他の固定排紙トレイ52に対し
て排紙処理が行われた場合に、その満杯検知状態を画像
形成装置本体1の表示パネルやネットワーク上の各コン
ピュータ等に告知できるようにすることにより、ユーザ
が装置本体の側にいなくても、装置本体の状態を把握す
ることが可能になり、特に、多量の印字要求を行ったユ
ーザが装置本体の側近で待機するような必要性がなくな
るとともに、ユーザが印字作業に係る時間を短縮するこ
とができ、これによって、オフィスワーク全体の作業効
率を高めることが可能になる。
【0090】STEP21でのユーザに対する可動排紙
トレイ53上からの記録用紙Pの取出し要求から所定の
時間経過後に、可動排紙トレイ53上の記録用紙Pが取
り出されたか否かを判定し(STEP22)、記録用紙
Pが取り出された場合には、STEP16へ進むことに
より、可動排紙トレイ53上への一連の排紙処理が繰り
返し行われる。
トレイ53上からの記録用紙Pの取出し要求から所定の
時間経過後に、可動排紙トレイ53上の記録用紙Pが取
り出されたか否かを判定し(STEP22)、記録用紙
Pが取り出された場合には、STEP16へ進むことに
より、可動排紙トレイ53上への一連の排紙処理が繰り
返し行われる。
【0091】STEP22で可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pが取り出されていない場合には、可動排紙トレ
イ53をホームポジションまで上昇させて復帰移動させ
た後(STEP23)、STEP16へ進むことによ
り、可動排紙トレイ53上への一連の排紙処理が繰り返
し行われるようになっている。
録用紙Pが取り出されていない場合には、可動排紙トレ
イ53をホームポジションまで上昇させて復帰移動させ
た後(STEP23)、STEP16へ進むことによ
り、可動排紙トレイ53上への一連の排紙処理が繰り返
し行われるようになっている。
【0092】すなわち、STEP23で可動排紙トレイ
53をホームポジションに戻すことにより、印字された
記録用紙Pの排紙先が、可動排紙トレイ53から固定排
紙トレイ52に切り替わるようになっているもので、こ
れによって、可動排紙トレイ53の満杯状態を維持した
まま、他の印字要求の処理が可能になっているととも
に、固定排紙トレイ52と可動排紙トレイ53への振分
排紙を可能にしてなるものである。
53をホームポジションに戻すことにより、印字された
記録用紙Pの排紙先が、可動排紙トレイ53から固定排
紙トレイ52に切り替わるようになっているもので、こ
れによって、可動排紙トレイ53の満杯状態を維持した
まま、他の印字要求の処理が可能になっているととも
に、固定排紙トレイ52と可動排紙トレイ53への振分
排紙を可能にしてなるものである。
【0093】例えば、FAX受信等での印字枚数が不明
な場合や、コピア処理を複数回に亘って行った場合にお
いて、可動排紙トレイ53が満杯状態になった場合に
は、他の固定排紙トレイ52を用いて引き続き排紙処理
を行うことができるために、データをメモリに蓄積して
おくのではないので、印字作業時間を短縮することがで
き、しかも、コピー処理を行うユーザに余計な負荷を与
えることがないために、使い勝手を向上させることが可
能になる。
な場合や、コピア処理を複数回に亘って行った場合にお
いて、可動排紙トレイ53が満杯状態になった場合に
は、他の固定排紙トレイ52を用いて引き続き排紙処理
を行うことができるために、データをメモリに蓄積して
おくのではないので、印字作業時間を短縮することがで
き、しかも、コピー処理を行うユーザに余計な負荷を与
えることがないために、使い勝手を向上させることが可
能になる。
【0094】ところで、STEP10で印字処理が終了
した場合に、ユーザに対して可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pの取出し要求を行ったにも拘らず、可動排紙ト
レイ53上に記録用紙Pが未だ取り出されていない場合
が想定される。
した場合に、ユーザに対して可動排紙トレイ53上の記
録用紙Pの取出し要求を行ったにも拘らず、可動排紙ト
レイ53上に記録用紙Pが未だ取り出されていない場合
が想定される。
【0095】この場合には、STEP11で可動排紙ト
レイ53がホームポジションに戻る途中において、図1
1の[C]に示すSTEP24で可動排紙トレイ53上
の記録用紙Pの積載量が求められるようになっている。
レイ53がホームポジションに戻る途中において、図1
1の[C]に示すSTEP24で可動排紙トレイ53上
の記録用紙Pの積載量が求められるようになっている。
【0096】すなわち、STEP24では、用紙検出手
段60のアクチュエータ61の揺動による検知センサ6
4の検知領域内での遮光部62に複数段階に切込み形成
した各々のスリット63の通過回数、つまり、各々のス
リット63にて遮断される遮断回数を検知センサ64に
て検知することにより、可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの積載量を求め、この記録用紙Pの積載量を、例え
ば、RAM等の記憶手段に記憶させてなるものである。
段60のアクチュエータ61の揺動による検知センサ6
4の検知領域内での遮光部62に複数段階に切込み形成
した各々のスリット63の通過回数、つまり、各々のス
リット63にて遮断される遮断回数を検知センサ64に
て検知することにより、可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの積載量を求め、この記録用紙Pの積載量を、例え
ば、RAM等の記憶手段に記憶させてなるものである。
【0097】このような可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの積載量の検出は、印字要求時以外でも周期的に常
に行われるようになっているもので、これにより、印字
開始時での処理時間を遅延させることなく円滑に行うこ
とができ、しかも、可動排紙トレイ53上の記録用紙P
の満杯状態の検知も容易に行える。
紙Pの積載量の検出は、印字要求時以外でも周期的に常
に行われるようになっているもので、これにより、印字
開始時での処理時間を遅延させることなく円滑に行うこ
とができ、しかも、可動排紙トレイ53上の記録用紙P
の満杯状態の検知も容易に行える。
【0098】そして、STEP24で求められた記録用
紙Pの積載量により、可動排紙トレイ53の記録用紙P
の積載容量に余裕が有るか否を判定し(STEP2
5)、記録用紙Pの積載容量に余裕が「有る」と判定さ
れた場合には、処理を終了する。また、記録用紙Pの積
載容量に余裕が「無い」と判定された場合には、可動排
紙トレイ53上からの記録用紙Pの取り出しを要求し
(STEP26)、STEP10、STEP12及びS
TEP21と同様な表示手段や報知手段にてユーザに対
して告知するようになっているもので、この場合には、
可動排紙トレイ53上の記録用紙Pが満杯状態であるこ
とを警告する。
紙Pの積載量により、可動排紙トレイ53の記録用紙P
の積載容量に余裕が有るか否を判定し(STEP2
5)、記録用紙Pの積載容量に余裕が「有る」と判定さ
れた場合には、処理を終了する。また、記録用紙Pの積
載容量に余裕が「無い」と判定された場合には、可動排
紙トレイ53上からの記録用紙Pの取り出しを要求し
(STEP26)、STEP10、STEP12及びS
TEP21と同様な表示手段や報知手段にてユーザに対
して告知するようになっているもので、この場合には、
可動排紙トレイ53上の記録用紙Pが満杯状態であるこ
とを警告する。
【0099】すなわち、印字終了後、可動排紙トレイ5
3上にて記録用紙Pの満杯が検知された場合には、その
満杯検知状態を画像形成装置本体1の表示パネルやネッ
トワーク上の各コンピュータ等に告知を行うことによ
り、装置本体を操作しているユーザに限らず、遠隔で使
用しているユーザに対しても、可動排紙トレイ53の満
杯状態を把握させることができ、これによって、不意に
印字が行われる多機能型装置でのFAX受信や、後に装
置本体を使用するユーザへの配慮が行き届いた検知が行
える。
3上にて記録用紙Pの満杯が検知された場合には、その
満杯検知状態を画像形成装置本体1の表示パネルやネッ
トワーク上の各コンピュータ等に告知を行うことによ
り、装置本体を操作しているユーザに限らず、遠隔で使
用しているユーザに対しても、可動排紙トレイ53の満
杯状態を把握させることができ、これによって、不意に
印字が行われる多機能型装置でのFAX受信や、後に装
置本体を使用するユーザへの配慮が行き届いた検知が行
える。
【0100】STEP13において、STEP12での
可動排紙トレイ53上の記録用紙Pの取出し要求にも拘
らず、記録用紙Pが取り出されていないと判定された場
合には、図12に示す[A]に移行し、ここでは、可動
排紙トレイ53上の記録用紙Pの積載容量に余裕が有る
か否かの判定がなされる(STEP27)。
可動排紙トレイ53上の記録用紙Pの取出し要求にも拘
らず、記録用紙Pが取り出されていないと判定された場
合には、図12に示す[A]に移行し、ここでは、可動
排紙トレイ53上の記録用紙Pの積載容量に余裕が有る
か否かの判定がなされる(STEP27)。
【0101】このSTEP27で、記録用紙Pの積載容
量に余裕が「有る」と判定された場合には、可動排紙ト
レイ53を排紙ポジションまで下降移動させた後(ST
EP28)、印字動作をスタートさせ(STEP2
9)、可動排紙トレイ53上に各機能に応じた記録用紙
Pの排紙が行われる(STEP30)。
量に余裕が「有る」と判定された場合には、可動排紙ト
レイ53を排紙ポジションまで下降移動させた後(ST
EP28)、印字動作をスタートさせ(STEP2
9)、可動排紙トレイ53上に各機能に応じた記録用紙
Pの排紙が行われる(STEP30)。
【0102】すなわち、可動排紙トレイ53上の記録用
紙Pの満杯検知に対して、ユーザが未処置であっても、
後の印字要求を他の固定排紙トレイ52に対して行うこ
とにより、装置本体に対して印字要求を行ったユーザが
不在の場合でも、後の印字要求を行うユーザに対する負
担をなくすことができるために、使い勝手の向上が図れ
る。
紙Pの満杯検知に対して、ユーザが未処置であっても、
後の印字要求を他の固定排紙トレイ52に対して行うこ
とにより、装置本体に対して印字要求を行ったユーザが
不在の場合でも、後の印字要求を行うユーザに対する負
担をなくすことができるために、使い勝手の向上が図れ
る。
【0103】次いで、STEP30で記録用紙Pの排紙
が行われた後、未だ次の印字が必要か否かの判定がなさ
れるもので(STEP31)。次の印字が「必要なし」
と判定された場合には、図9に示す[B]に移行させて
STEP10へ進むことにより、上述したような印字終
了に伴う一連の処理を行う。
が行われた後、未だ次の印字が必要か否かの判定がなさ
れるもので(STEP31)。次の印字が「必要なし」
と判定された場合には、図9に示す[B]に移行させて
STEP10へ進むことにより、上述したような印字終
了に伴う一連の処理を行う。
【0104】STEP31で、次の印字が「必要」と判
定された場合には、可動排紙トレイ53上の記録用紙P
の積載容量に余裕が有るか否を判定し(STEP3
2)、記録用紙Pの積載容量に余裕が「有る」と判定さ
れた場合には、STEP29へ進むことにより、一連の
印字処理を繰り返し行う。
定された場合には、可動排紙トレイ53上の記録用紙P
の積載容量に余裕が有るか否を判定し(STEP3
2)、記録用紙Pの積載容量に余裕が「有る」と判定さ
れた場合には、STEP29へ進むことにより、一連の
印字処理を繰り返し行う。
【0105】また、STEP32で、記録用紙Pの積載
容量に余裕が「無い」と判定された場合は、可動排紙ト
レイ53をホームポジションに復帰移動させた後(ST
EP33)、印字動作をスタートさせ(STEP3
4)、他の固定排紙トレイ52上に記録用紙Pを排紙す
る(STEP35)。
容量に余裕が「無い」と判定された場合は、可動排紙ト
レイ53をホームポジションに復帰移動させた後(ST
EP33)、印字動作をスタートさせ(STEP3
4)、他の固定排紙トレイ52上に記録用紙Pを排紙す
る(STEP35)。
【0106】次いで、STEP35で記録用紙Pの排紙
が行われた後、未だ次の印字が有るか否かの判定がなさ
れる(STEP36)。次の印字が「無い」と判定され
た場合には、図9に示す[B]に移行させてSTEP1
0へ進むことにより、上述したような印字終了に伴う一
連の処理を行う。
が行われた後、未だ次の印字が有るか否かの判定がなさ
れる(STEP36)。次の印字が「無い」と判定され
た場合には、図9に示す[B]に移行させてSTEP1
0へ進むことにより、上述したような印字終了に伴う一
連の処理を行う。
【0107】STEP36で、次の印字が「有る」と判
定された場合には、STEP34へ進むことにより、印
字動作をスタートさせて他の固定排紙トレイ52上への
記録用紙Pの排紙処理が繰り返し行われる。
定された場合には、STEP34へ進むことにより、印
字動作をスタートさせて他の固定排紙トレイ52上への
記録用紙Pの排紙処理が繰り返し行われる。
【0108】すなわち、装置本体になされる一つの印字
要求が、可動排紙トレイ53の積載容量よりも多い印字
要求の場合、記録用紙Pは、可動排紙トレイ53から溢
れるために、この溢れた記録用紙Pを他の固定排紙トレ
イ52に対して振分排紙することにより、一つの印字要
求にて許容する印字枚数を増加させることができ、しか
も、このような印字枚数の増加による可動排紙トレイ5
3での紙詰まりを防止することができるとともに、可動
排紙トレイ53のライフサイクルを延長することが可能
になる。
要求が、可動排紙トレイ53の積載容量よりも多い印字
要求の場合、記録用紙Pは、可動排紙トレイ53から溢
れるために、この溢れた記録用紙Pを他の固定排紙トレ
イ52に対して振分排紙することにより、一つの印字要
求にて許容する印字枚数を増加させることができ、しか
も、このような印字枚数の増加による可動排紙トレイ5
3での紙詰まりを防止することができるとともに、可動
排紙トレイ53のライフサイクルを延長することが可能
になる。
【0109】ところで、STEP27で、記録用紙Pの
積載容量に余裕が「無い」と判定された場合には、ST
EP34へ進むことにより、印字動作をスタートさせ、
印字処理に伴う記録用紙Pの他の固定排紙トレイ52上
への排紙処理が行われるものであるが、このとき、可動
排紙トレイ53は、ホームポジションに待機したままの
状態を維持し、これによって、可動排紙トレイ53上に
記録用紙Pが満杯状態になった際の対処が行われるよう
になっている。
積載容量に余裕が「無い」と判定された場合には、ST
EP34へ進むことにより、印字動作をスタートさせ、
印字処理に伴う記録用紙Pの他の固定排紙トレイ52上
への排紙処理が行われるものであるが、このとき、可動
排紙トレイ53は、ホームポジションに待機したままの
状態を維持し、これによって、可動排紙トレイ53上に
記録用紙Pが満杯状態になった際の対処が行われるよう
になっている。
【0110】なお、本発明は、上記した実施形態に限定
されることはなく、本発明の要旨を免脱しない範囲で種
々変更実施可能なことは云うまでもない。
されることはなく、本発明の要旨を免脱しない範囲で種
々変更実施可能なことは云うまでもない。
【0111】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、要旨1
に記載の発明によれば、画像形成装置本体側に給紙カセ
ット内に積載収容された記録用紙の残量を検出する用紙
残量検出手段を設けることで、給紙カセットのコンパク
ト化、ひいては画像形成装置自体のコンパクト化が可能
となる。また、用紙残量検出手段はアクチュエータが給
紙カセット内の最上層の記録用紙に常に接触し、その積
載量に応じて揺動するとスリット形成部も同期して揺動
し、検知センサで揺動するスリットが遮断する回数を検
知することで記録用紙の残量を検出する。すなわち、記
録用紙の残量を、スリットの揺動動作に変換し、そのス
リットの揺動を定位置に配置された検知センサにてスリ
ットの遮断回数に変換することで求めるものである。従
って、要旨9に記載の発明によれば、従来のような複数
のセンサーを必要とせず、1つの検知センサにて記録用
紙の残量を検知することが可能となった。また、コピー
動作中でも、随時に用紙残量を把握することが可能とな
った。
に記載の発明によれば、画像形成装置本体側に給紙カセ
ット内に積載収容された記録用紙の残量を検出する用紙
残量検出手段を設けることで、給紙カセットのコンパク
ト化、ひいては画像形成装置自体のコンパクト化が可能
となる。また、用紙残量検出手段はアクチュエータが給
紙カセット内の最上層の記録用紙に常に接触し、その積
載量に応じて揺動するとスリット形成部も同期して揺動
し、検知センサで揺動するスリットが遮断する回数を検
知することで記録用紙の残量を検出する。すなわち、記
録用紙の残量を、スリットの揺動動作に変換し、そのス
リットの揺動を定位置に配置された検知センサにてスリ
ットの遮断回数に変換することで求めるものである。従
って、要旨9に記載の発明によれば、従来のような複数
のセンサーを必要とせず、1つの検知センサにて記録用
紙の残量を検知することが可能となった。また、コピー
動作中でも、随時に用紙残量を把握することが可能とな
った。
【0112】要旨2、3に記載の発明によれば、記録用
紙の搬送中におけるアクチュエータと記録用紙との接触
負荷を軽減化し、スムーズな給送ができる。
紙の搬送中におけるアクチュエータと記録用紙との接触
負荷を軽減化し、スムーズな給送ができる。
【0113】要旨4に記載の発明によれば、前記各々の
スリットを等間隔に切込み形成してなることを特徴とす
るから、段階的に残量を検知可能となる。
スリットを等間隔に切込み形成してなることを特徴とす
るから、段階的に残量を検知可能となる。
【0114】要旨5に記載の発明によれば、前記各々の
スリットの間隔、或いは各々のスリットの幅を段階的に
変化させていることから、より明確な用紙残量の検出を
行うことができる。
スリットの間隔、或いは各々のスリットの幅を段階的に
変化させていることから、より明確な用紙残量の検出を
行うことができる。
【0115】要旨6に記載の発明によれば、アクチュエ
ータは排紙トレイ上の記録用紙の積載量に応じて揺動す
るアクチュエータの揺動に伴ってスリット形成部が揺動
すると、検知センサが各々のスリットによる遮断回数を
前記アクチュエータの揺動範囲に対応して検知する。よ
って、検知センサのタイミング制御等が検討不要とな
り、簡単な構成にて安価に排紙トレイの満杯検知を行う
ことができる。また、検知センサにて検出する排紙トレ
イ上の転写した記録用紙の積載量を、検知点を通過した
スリット数に変換して求めるために転写した記録用紙等
の反射の影響を受けることなく正確に検知できる。
ータは排紙トレイ上の記録用紙の積載量に応じて揺動す
るアクチュエータの揺動に伴ってスリット形成部が揺動
すると、検知センサが各々のスリットによる遮断回数を
前記アクチュエータの揺動範囲に対応して検知する。よ
って、検知センサのタイミング制御等が検討不要とな
り、簡単な構成にて安価に排紙トレイの満杯検知を行う
ことができる。また、検知センサにて検出する排紙トレ
イ上の転写した記録用紙の積載量を、検知点を通過した
スリット数に変換して求めるために転写した記録用紙等
の反射の影響を受けることなく正確に検知できる。
【0116】要旨7に記載の発明によれば、可動制御機
構による制御の基とで、排紙トレイが印字要求に応じて
待機位置から排紙受け位置まで移動して排紙を積載し、
用紙検出手段が待機位置で該可動する排紙トレイ上に排
紙され積載された記録用紙の有無、満杯或いは積載量を
検出し、記録用紙の満杯検出時にあっては、各機能の印
字要求に応じて排紙される記録用紙を他の排紙トレイ上
に振分排紙可能に制御される。よって、排紙トレイに収
容できない大量の印字要求がなされた場合でも、データ
をメモリ等に蓄積しておくのではなく他の排紙トレーに
積載できるので、メモリ不足によりデータの受信ミス等
を防ぐことができる。従って、排紙トレイの積載容量を
越える印字要求に対しても容易に対応することができ
る。また、検知センサにて検出する排紙トレイ上の転写
した記録用紙の積載量を、検知点を通過したスリット数
に変換して求めるため、転写した記録用紙等の反射の影
響を受けることなく正確に検知できるので、検知センサ
のタイミング制御等が検討不要となり、簡単な構成にて
安価に排紙トレイの満杯検知を行うことができる。
構による制御の基とで、排紙トレイが印字要求に応じて
待機位置から排紙受け位置まで移動して排紙を積載し、
用紙検出手段が待機位置で該可動する排紙トレイ上に排
紙され積載された記録用紙の有無、満杯或いは積載量を
検出し、記録用紙の満杯検出時にあっては、各機能の印
字要求に応じて排紙される記録用紙を他の排紙トレイ上
に振分排紙可能に制御される。よって、排紙トレイに収
容できない大量の印字要求がなされた場合でも、データ
をメモリ等に蓄積しておくのではなく他の排紙トレーに
積載できるので、メモリ不足によりデータの受信ミス等
を防ぐことができる。従って、排紙トレイの積載容量を
越える印字要求に対しても容易に対応することができ
る。また、検知センサにて検出する排紙トレイ上の転写
した記録用紙の積載量を、検知点を通過したスリット数
に変換して求めるため、転写した記録用紙等の反射の影
響を受けることなく正確に検知できるので、検知センサ
のタイミング制御等が検討不要となり、簡単な構成にて
安価に排紙トレイの満杯検知を行うことができる。
【0117】要旨8に記載の発明によれば、前記排紙ト
レイに前記アクチュエータが対峙して差込み係合可能な
開口部を設け、該開口部への前記アクチュエータの差込
み係合状態におけるスリットによる遮断回数を検知セン
サにて検知するので、記録用紙の材質や厚さに影響され
ることなく、排紙トレイ上の記録用紙の有無の検出を容
易に行うことができる。
レイに前記アクチュエータが対峙して差込み係合可能な
開口部を設け、該開口部への前記アクチュエータの差込
み係合状態におけるスリットによる遮断回数を検知セン
サにて検知するので、記録用紙の材質や厚さに影響され
ることなく、排紙トレイ上の記録用紙の有無の検出を容
易に行うことができる。
【0118】要旨9に記載の発明によれば、画像形成装
置本体への印字要求で、可動する排紙トレイの記録用紙
の積載容量より多い印字要求がなされた際に、可動する
排紙トレイの積載容量に応じた印字を実行して記録用紙
を排紙した後、印字動作を一旦停止し、可動する排紙ト
レイを待機位置に維持させて、他の排紙トレイ上への振
分排紙を可能とするので、可動する排紙トレイの積載容
量を超える印字要求に対しても容易に対応することがで
きる。
置本体への印字要求で、可動する排紙トレイの記録用紙
の積載容量より多い印字要求がなされた際に、可動する
排紙トレイの積載容量に応じた印字を実行して記録用紙
を排紙した後、印字動作を一旦停止し、可動する排紙ト
レイを待機位置に維持させて、他の排紙トレイ上への振
分排紙を可能とするので、可動する排紙トレイの積載容
量を超える印字要求に対しても容易に対応することがで
きる。
【0119】要旨10に記載の発明によれば、前記画像
形成装置本体への各機能の印字要求がなされた際に、前
記可動する排紙トレイを待機位置から排紙受け位置まで
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の有無や積載量の検出を印字
時間に影響を及ぼすことなく、短時間で行うことができ
る。
形成装置本体への各機能の印字要求がなされた際に、前
記可動する排紙トレイを待機位置から排紙受け位置まで
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の有無や積載量の検出を印字
時間に影響を及ぼすことなく、短時間で行うことができ
る。
【0120】要旨11に記載の発明によれば、前記画像
形成装置本体への各機能の印字要求の終了時に、前記可
動する排紙トレイを排紙受け位置から待機位置まで復帰
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の検知作業を印字工程以外に
行うことができるために、可動する排紙トレイの満杯検
知を印字作業の遅延を発生させることなく行うことがで
きる。
形成装置本体への各機能の印字要求の終了時に、前記可
動する排紙トレイを排紙受け位置から待機位置まで復帰
移動制御することから、排出用紙検出手段による可動す
る排紙トレイ上の記録用紙の検知作業を印字工程以外に
行うことができるために、可動する排紙トレイの満杯検
知を印字作業の遅延を発生させることなく行うことがで
きる。
【0121】要旨12に記載の発明によれば、印字動作
中の記録用紙の印字要求枚数の算出を、画像形成装置本
体の印字工程の動作回数、もしくは、スキャナ部による
原稿読取り部の動作回数によって行うことから、コピー
処理とは異なり、印字要求枚数が印字前段階では不明な
FAX受信等においても、印字前段階での可動する排紙
トレイ上の記録用紙の積載量の計測と印字枚数の計上に
より、随時に、可動する排紙トレイの積載量を計測する
ことが不要となるために、排紙処理に伴う印字処理全体
での処理遅延が生じることなく、満杯検知に伴う排紙処
理を容易に行うことができる。
中の記録用紙の印字要求枚数の算出を、画像形成装置本
体の印字工程の動作回数、もしくは、スキャナ部による
原稿読取り部の動作回数によって行うことから、コピー
処理とは異なり、印字要求枚数が印字前段階では不明な
FAX受信等においても、印字前段階での可動する排紙
トレイ上の記録用紙の積載量の計測と印字枚数の計上に
より、随時に、可動する排紙トレイの積載量を計測する
ことが不要となるために、排紙処理に伴う印字処理全体
での処理遅延が生じることなく、満杯検知に伴う排紙処
理を容易に行うことができる。
【0122】要旨13に記載の発明によれば、前記排出
用紙検出手段による前記可動する排紙トレイ上に排紙さ
れた記録用紙の積載量の検出を、前記可動する排紙トレ
イの排紙受け位置から待機位置まで復帰動作中に行うた
め、可動する排紙トレイの満杯検知を印字作業の遅延を
発生させることなく行うことができる。
用紙検出手段による前記可動する排紙トレイ上に排紙さ
れた記録用紙の積載量の検出を、前記可動する排紙トレ
イの排紙受け位置から待機位置まで復帰動作中に行うた
め、可動する排紙トレイの満杯検知を印字作業の遅延を
発生させることなく行うことができる。
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体
構成を概略的に示す説明図である。
構成を概略的に示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る給紙部に設置された
用紙残量検出手段による記録用紙の残量検知状態を示す
説明図である。
用紙残量検出手段による記録用紙の残量検知状態を示す
説明図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る給紙部に設置された
用紙残量検出手段による記録用紙の残量検知状態を示す
説明図である。
用紙残量検出手段による記録用紙の残量検知状態を示す
説明図である。
【図4】図4(a)(b)は同じく用紙残量検出手段を
構成するアクチュエータの先端部の実施形態をそれぞれ
示す説明図である。
構成するアクチュエータの先端部の実施形態をそれぞれ
示す説明図である。
【図5】図5(a)(b)(c)は同じく用紙残量検出
手段を構成するアクチュエータの遮光部に形成されるス
リットの実施形態をそれぞれ示す説明図である。
手段を構成するアクチュエータの遮光部に形成されるス
リットの実施形態をそれぞれ示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る排紙部における可動
排紙トレイ上に積載される記録用紙を検出する用紙検出
手段の説明図である。
排紙トレイ上に積載される記録用紙を検出する用紙検出
手段の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る用紙検出手段の記録
用紙無し時の検出動作状態を示す説明図である。
用紙無し時の検出動作状態を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る用紙検出手段の記録
用紙有り時の検出動作状態を示す説明図である。
用紙有り時の検出動作状態を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る排紙処理制御状態を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係る排紙処理制御状態
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る排紙処理制御状態
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態に係る排紙処理制御状態
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
1 画像形成装置本体 3 原稿載置台 4 スキャナ部 10 画像形成部 20 給紙部 24 給紙カセット 25 底板 26 軸 27 スプリング 28 高さ規制ストッパ 30 検知機構(用紙残量検出手段) 31 アクチュエータ 31a 先端部 31b 末端部 32 遮光部 33 スリット 34 検知センサ 50 排紙部 51 排紙仕分け手段 52 固定排紙トレイ 53 可動排紙トレイ 60 用紙検出手段 61 アクチュエータ 61a 先端部 61b 末端部 62 遮光部 63 スリット 64 検知センサ P 記録用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 隆照 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 遠山 徹也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA01 CB04 DA01 DA03 DC09 EA11 EB02 EB05
Claims (13)
- 【請求項1】 画像形成装置本体に、給紙カセット内に
積載収容された記録用紙の残量を検出する用紙残量検出
手段を設け、 前記用紙残量検出手段は、前記給紙カセット内の最上層
の記録用紙に常に接触する揺動自在なアクチュエータ
と、 前記アクチュエータの揺動に対応して揺動する複数段階
に切込み形成されたスリット形成部と、 前記スリット形成部による遮断状態を前記アクチュエー
タの揺動範囲に対応して検知し、記録用紙の残量を検出
する検知センサと、を有することを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項2】 前記アクチュエータの記録用紙に接触す
る常接部位を記録用紙の搬送方向に曲率を有する形態に
することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記アクチュエータに回転部材を設け、
該回転部材を記録用紙に接触させてなることを特徴とす
る請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記スリット形成部の各々のスリットを
等間隔に切込み形成してなることを特徴とする請求項1
に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記スリット形成部の各々のスリットの
間隔、或いは各々のスリットの幅を段階的に変化させて
切込み形成してなることを特徴とする請求項1に記載の
画像形成装置。 - 【請求項6】 排紙トレイ上の記録用紙の積載を検出す
る排出用紙検出手段を設けた画像形成装置であって、 前記排出用紙検出手段は、前記排紙トレイ上の最上層の
記録用紙に接触し、記録用紙の量に応じて揺動する揺動
自在なアクチュエータと、 前記アクチュエータの揺動に対応して揺動する複数段階
に切込み形成されたスリット形成部と、 該スリット形成部のスリットによる遮断回数を前記アク
チュエータの揺動範囲に対応して検知する検知センサと
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項7】 プリンタ機能、及び/又は、FAX機能
を備えた画像形成装置の排紙部に、印字要求に応じて排
紙される記録用紙を複数段の排紙トレイ上に選択的に排
紙し積載して仕分けする排紙仕分け制御手段を設けた画
像形成装置において、 該排紙仕分け制御手段は、可動可能な可動排紙トレイを
印字要求に応じて待機位置から排紙受け位置まで往復移
動可能に制御する可動制御機構と、 前記可動制御機構による前記可動する排紙トレイの待機
位置で該可動する排紙トレイ上に排紙され積載される記
録用紙の有無、満杯或いは積載量を検出する排出用紙検
出手段とを設け、 前記排出用紙検出手段は、前記可動する排紙トレイ上の
最上層の記録用紙に接触し、記録用紙の量に応じて揺動
する揺動自在なアクチュエータと、 前記アクチュエータの揺動に対応して揺動する複数段階
に切込み形成されたスリット形成部と、 該スリット形成部のスリットによる遮断回数を前記アク
チュエータの揺動範囲に対応して検知する検知センサと
を有し、 前記排出用紙検出手段による前記可動する排紙トレイ上
の記録用紙の満杯検出時に、印字要求に応じて排紙され
る記録用紙を他の排紙トレイ上に振分排紙可能に制御す
ることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項8】 前記排紙トレイに前記アクチュエータが
差込み係合可能な開口部を設け、該開口部への前記アク
チュエータの差込み係合状態におけるスリットによる遮
断回数を前記検知センサにて検知することにより、前記
排紙トレイ上の記録用紙の有無状態を検出することを特
徴とする請求項6、7に記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記画像形成装置本体への印字要求で、
可動する排紙トレイの記録用紙の積載容量より多い印字
要求がなされた際に、前記可動する排紙トレイの積載容
量に応じた印字を実行して記録用紙を排紙した後、印字
動作を一旦停止し、前記可動する排紙トレイを待機位置
に維持させて、前記他の排紙トレイ上への振分排紙を可
能とすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装
置。 - 【請求項10】 前記画像形成装置本体への各機能の印
字要求がなされた際に、前記可動する排紙トレイを待機
位置から排紙受け位置まで移動制御してなることを特徴
とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記画像形成装置本体への各機能の印
字要求の終了時に、前記可動する排紙トレイを排紙受け
位置から待機位置まで復帰移動制御してなることを特徴
とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 印字動作中の記録用紙の印字要求枚数
の算出を、画像形成装置本体の印字工程の動作回数、も
しくは、スキャナ部による原稿読取り部の動作回数によ
って行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装
置。 - 【請求項13】 前記排出用紙検出手段による前記可動
する排紙トレイ上に排紙された記録用紙の積載量の検出
を、前記可動排紙トレイの排紙受け位置から待機位置ま
で復帰動作中に行うことを特徴とする請求項7に記載の
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11194971A JP2001019230A (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11194971A JP2001019230A (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001019230A true JP2001019230A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16333401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11194971A Pending JP2001019230A (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001019230A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246091A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Kyocera Document Solutions Inc | 用紙残量検出装置、画像形成装置 |
JP2016112767A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
-
1999
- 1999-07-08 JP JP11194971A patent/JP2001019230A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246091A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Kyocera Document Solutions Inc | 用紙残量検出装置、画像形成装置 |
JP2016112767A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4480355B2 (ja) | シート給送装置,画像形成装置 | |
US6381442B1 (en) | Image forming apparatus with paper post-treatment device | |
US7043191B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6226471B1 (en) | Image forming apparatus | |
US7197273B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
US6282387B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4071143B2 (ja) | 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置 | |
JP4065866B2 (ja) | シート堆積装置およびそれを備えてなる画像形成装置 | |
US6456801B1 (en) | Image forming apparatus with a sheet-size specifying function | |
US7062213B2 (en) | Sheet feeder, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP3877510B2 (ja) | 画像形成装置の用紙排出装置 | |
JP2001019230A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000313548A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP4316459B2 (ja) | シート仕訳装置およびそれを備えてなる画像形成装置 | |
JP2000238955A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
US6290221B1 (en) | Sheet stacking/conveying unit and image forming apparatus using sheet stacking/conveying unit | |
JP3301899B2 (ja) | 画像複写装置 | |
JPH09188443A (ja) | 画像形成装置の手差しトレイ | |
JPH10173864A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法 | |
JP2001166663A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH092707A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2001194835A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置 | |
JP2001287838A (ja) | シ−ト材給送装置 | |
JP2000053255A (ja) | 自動原稿給紙装置及びその原稿給紙方法 | |
JP2003341909A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |