JP2001018706A - コンテナ運搬車両 - Google Patents

コンテナ運搬車両

Info

Publication number
JP2001018706A
JP2001018706A JP11188288A JP18828899A JP2001018706A JP 2001018706 A JP2001018706 A JP 2001018706A JP 11188288 A JP11188288 A JP 11188288A JP 18828899 A JP18828899 A JP 18828899A JP 2001018706 A JP2001018706 A JP 2001018706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
regulating surface
transport vehicle
lifting
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625695B2 (ja
Inventor
Jiro Yokoyama
次郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
TCM Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, TCM Corp filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18828899A priority Critical patent/JP3625695B2/ja
Publication of JP2001018706A publication Critical patent/JP2001018706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625695B2 publication Critical patent/JP3625695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテナの運搬は全高を低くして行えるコン
テナ運搬車両を提供する。 【解決手段】 車体11を左右に分割し、両分割車体部
11Aのそれぞれに車輪16を設けた。両分割車体部1
1Aの内側面間距離11Wをコンテナ幅1Wよりも長く
形成した。両分割車体部11Aのそれぞれにコンテナ支
持装置20を設け、コンテナ支持装置20は、コンテナ
1の下部に形成した被係止部4に対して係脱自在な係止
体22を昇降自在に設けた。コンテナ1の下部に係止体
22を係止させてコンテナ1の支持を行うことで、全高
を低くでき、天井の低い船内などでの運搬作業を、容易
に能率的に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば海上コン
テナや産業コンテナなど各種コンテナの運搬を行うのに
使用されるコンテナ運搬車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンテナ運搬車両として
は、たとえば特開平9−277869号公報に見られる
構成が提供されている。すなわち、この従来構成は、荷
台に、この荷台に対して後方へ突出自在な可動体が設け
られ、この可動体は、コンテナの幅よりも長い間隔を置
いて車幅方向で一対に設けられ、これら可動体間に亘っ
てコンテナ持上げ装置が設けられている。
【0003】このコンテナ持上げ装置は、両可動体にそ
れぞれ前後に振り分けて設けられた上下方向のシリンダ
ー装置と、これらシリンダー装置における上向きのピス
トン体の上端間に固定された左右方向の昇降体と、前後
の昇降体間に連結された連結材と、両昇降体の下面側で
左右の二箇所に設けられた係脱具などにより構成されて
いる。
【0004】かかるコンテナ運搬車両によると、出退駆
動装置の作動により両可動体を後方へ突出動させ、コン
テナの両側外方に位置させる。これにより、コンテナの
縦杆の上方に係合具を位置させるとともに、被係合部に
対して係脱具の位置合わせを行った状態で、シリンダー
装置の収縮動により昇降体側を下降させ、下降する係脱
具群を被係合部群に対して上方から嵌合させ、かつ係合
(ロック)させる。そしてシリンダー装置の伸展動によ
り昇降体側を上昇させることで、コンテナを、その下面
が荷台の上面よりも上方になるように上昇させる。
【0005】次いで、出退駆動装置の逆作動により両可
動体を退入動させ、コンテナを荷台の中央部分に位置さ
せたのち、シリンダー装置の収縮動により昇降体側を下
降させることで、コンテナを荷台上に載置させる。この
状態で被係合部群に対する係脱具群の係合を解除(アン
ロック)するなどして、コンテナのコンテナ運搬車両に
対する積み込み作業を終える。そしてコンテナ運搬車両
を走行させることで、単数個のコンテナの運搬や、複数
個のコンテナの同時運搬を行える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
構成によると、コンテナをコンテナ持上げ装置により吊
り上げる形式のため、昇降体や連結材などからなる吊り
上げ用構造物がコンテナの上面に対して上方に位置され
ることになり、以て全高が高い構成となる。その結果、
船内など、天井高さが低く、狭い場所での荷役運搬に支
障が生じることになる。
【0007】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、コンテナの運搬は全高を低くして行えるコンテナ運
搬車両を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載のコンテナ運搬車
両は、車体は左右に分割されるとともに、両分割車体部
のそれぞれに車輪が設けられ、両分割車体部の内側面間
距離はコンテナ幅よりも長く形成され、両分割車体部の
それぞれにはコンテナ支持装置が設けられ、これらコン
テナ支持装置には、コンテナの下部に形成された被係止
部に対して係脱自在な係止体が昇降自在に設けられてい
ることを特徴としたものである。
【0009】したがって請求項1の発明によると、コン
テナの下部に係止体を係止させてコンテナの支持を行う
ことで、全高を低くし得る。また本発明の請求項2記載
のコンテナ運搬車両は、上記した請求項1記載の構成に
おいて、コンテナ支持装置によるリフト量が、コンテナ
高さよりも高く設定されていることを特徴としたもので
ある。
【0010】したがって請求項2の発明によると、コン
テナ支持装置によるコンテナの上昇を、限度近くのリフ
ト量で充分に行ったときには、このコンテナの下面を、
床面上のコンテナのコンテナ高さよりも上位とし得る。
これにより、床面上のコンテナ群(最高積み付け段数よ
りも1段低いコンテナ群)を跨いで走行(通過)し得
る。
【0011】そして本発明の請求項3記載のコンテナ運
搬車両は、上記した請求項1または2記載の構成におい
て、コンテナの被係止部は、左右外方と下方とが開放さ
れて凹入形成され、その際に、下向きの受け面と前後向
きの長さ方向規制面が形成されるとともに、左右外面に
より左右方向規制面が形成され、係止体には、前記受け
面に対して下方から当接自在な持ち上げ面と、前記長さ
方向規制面に対して前後方向から当接自在な回動規制面
とが形成されるとともに、前記左右方向規制面に対して
外方向から当接自在な円弧状の幅規制面が形成され、こ
の幅規制面は、持ち上げ面に対して直角立上がり状に形
成されていることを特徴としたものである。
【0012】したがって請求項3の発明によると、回動
により係止体を突出動させた際に、前後向きの長さ方向
規制面に対して回動規制面を前後方向から当接させて前
後方向での相対的な位置決めを行え、また左右方向規制
面に対して直角立上がり状の幅規制面を外方向から当接
させて左右方向での相対的な位置決めを行える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図1〜図10に基づいて説明する。まず、コンテナ運搬
車両により荷役されるコンテナ1を、図1〜図6に基づ
いて説明する。コンテナ1はたとえばラック形式であっ
て、長方形板状の受け台2と、この受け台2の四隅から
立設された縦杆3などにより構成されている。そしてコ
ンテナ1の下部である受け台2の四隅部分、すなわち左
右両側面における前後の端部分には、それぞれ被係止部
4が形成されている。
【0014】これら被係止部4は、左右外方と下方とが
開放されて凹入形成され、その際に、下向きの受け面4
aと前後向きの長さ方向規制面4bが形成されるととも
に、左右外面により左右方向規制面4cが形成されてい
る。なお、コンテナ幅は1Wで、コンテナ長さは1L
で、コンテナ高さは1Hで、それぞれ示されている。コ
ンテナ運搬車両10は、図1〜図6に示すように、その
車体(フレーム)11の前部がトラックヘッド12に形
成され、そして車体11の中間部から後部が左右に分割
された分割車体部11Aに形成されている。前記トラッ
クヘッド12は、車体11の下面側に左右一対の車輪1
3が設けられ、そして車体11の上面側には運転部(キ
ャビン)14やエンジン15などが設けられている。
【0015】前記両分割車体部11Aの内側面間距離1
1Wは、コンテナ幅1Wよりも長く形成されている。そ
して両分割車体部11Aのそれぞれには、前後方向の三
箇所(複数箇所)に車輪16が設けられている。なお運
転部14には、座席の前後に振分けて前進用操作装置1
7と後進用操作装置18とが配設され、これら操作装置
17,18はハンドルやレバーなどからなる。
【0016】両分割車体部11Aのそれぞれには、前後
方向の二箇所(単数箇所または複数箇所)にコンテナ支
持装置20が設けられている。すなわち、該当する合計
四箇所において、分割車体部11Aの内側面は凹入形成
され、この凹入部を利用して、コンテナ支持装置20の
カバー状の本体21が設けられている。ここで本体21
は、分割車体部11Aの上面に対して上方に突出される
とともに、分割車体部11Aの下面に対して下方に突出
される長さに設定されている。
【0017】前記コンテナ支持装置20には、コンテナ
1の下部に形成された被係止部4に対して係脱自在な係
止体22が昇降自在に設けられている。すなわち、本体
21の内面側には、昇降用シリンダー23を介して昇降
フレーム24が設けられている。ここで昇降用シリンダ
ー23は、そのシリンダー本体が本体21に連結され、
そして上向きのピストンロッドが昇降フレーム24に連
結されている。
【0018】前記昇降用シリンダー23としては、2段
伸縮式(多段伸縮式)が使用される。このように多段伸
縮式を使用したときには、収縮時の全長(高さ)を小さ
くし得る。しかし、リフト量と全高との関係から、1段
伸縮式(単段伸縮式)が使用される場合もある。前記昇
降フレーム24には、係止体(ツイストシャフトロック
など)22が回動自在に設けられている。すなわち、昇
降フレーム24には筒部材25が上下方向に設けられ、
この筒部材25には縦軸26が回動自在に挿通されてい
る。そして縦軸26の上端にはアーム27が連結され、
このアーム27と昇降フレーム24との間には回動用シ
リンダー28が設けられている。
【0019】前記縦軸26の下端に係止体22が連結さ
れ、ここで係止体22には、前記コンテナ1側における
下向きの受け面4aに対して下方から当接自在な持ち上
げ面22aと、前後向きの長さ方向規制面4bに対して
前後方向から当接自在な回動規制面22bとが形成され
るとともに、左右方向規制面4cに対して外方向から当
接自在な円弧状の幅規制面22cが形成されている。な
お幅規制面22cは、持ち上げ面22aに対して直角立
上がり状(段付き状)に形成されている。
【0020】以上の21〜28などにより、コンテナ支
持装置20の一例が構成される。ここで、コンテナ支持
装置20によるリフト量20Hがコンテナ高さ1Hより
も高く、すなわち20H>1Hに設定されている。以下
に、上記した実施の形態における作用を説明する。コン
テナ1の運搬を行う前においては、昇降用シリンダー2
3の収縮動により昇降フレーム24とともに係止体22
を下降させ、さらに図4や図5の仮想線に示すように、
回動用シリンダー28の伸展動により係止体22を昇降
フレーム24の下方に退入動させている。
【0021】このような状態でコンテナ運搬車両10を
前進走行(または後進走行)させ、最終的にはコンテナ
1の近くにおいて後進走行させて、図1〜図3に示すよ
うに、その分割車体部11Aをコンテナ1の両側に位置
させて停止させる。このとき、退入姿勢にある係止体2
2が被係止部4の側外方に位置される。次いで、各コン
テナ支持装置20における回動用シリンダー28を収縮
動させ、アーム27を介して縦軸26を回動させて、図
4の実線に示すように、係止体22を突出動させる。そ
の際に係止体22の突出動は、図5の実線に示すよう
に、前部のコンテナ支持装置20においては前方側へ回
動されて、また後部のコンテナ支持装置20においては
後方側へ回動されることで行われる。
【0022】そして、かかる回動によって、前後向きの
長さ方向規制面4bに対して回動規制面22bが前後方
向から当接されて前後方向での相対的な位置決めが行わ
れ、また左右方向規制面4cに対して図6(a)に示す
ように、円弧状かつ段付きの幅規制面22cが外方向か
ら当接されて左右方向での相対的な位置決めが行われ
る。すなわち、前後方向ならびに左右方向でのセンタリ
ングを自動的に行える。なお、持ち上げ面22aは受け
面4aに対して少し下方に位置されている。
【0023】このようにしてコンテナ1の各被係止部4
に係止体22を係止させた状態で、昇降用シリンダー2
3の伸展動により昇降フレーム24とともに係止体22
を上昇させる。これにより図6(b)に示すように、受
け面4aに対して持ち上げ面22aが下方から当接さ
れ、そして引き続いての上昇により、図7、図8に示す
ように、コンテナ1を所望レベルまで上昇し得る。
【0024】この状態でコンテナ運搬車両10を走行さ
せることで、コンテナ1の運搬を行える。そして、目的
とする卸し場所に停車させた状態で、上述とは逆作用を
行うことで、運搬してきたコンテナ1を目的とする卸し
場所に卸し得る。前述したコンテナ支持装置20による
コンテナ1の上昇を、限度近くのリフト量20Hで充分
に行ったときには、図7、図8に示すように、このコン
テナ1の下面を、床面上のコンテナ1のコンテナ高さ1
Hよりも上位とし得る。これにより、床面上のコンテナ
1群(最高積み付け段数よりも1段低いコンテナ1群)
を跨いで走行(通過)し得、以て図9に示すようにコン
テナ1の中抜き、すなわち、中間のコンテナ1を吊り上
げて(イ)取り出す(ロ)ような運搬を行える。さら
に、卸し場所において段積みして卸し得る。
【0025】なお、コンテナ支持装置20によるコンテ
ナ1の上昇は、コンテナ1の下面が床面(コンテナ載置
面)よりも少し上方になるようにしてもよい。この場合
には、図10に示すように、段積みした上下二段のコン
テナ1を同時に運搬し得る。上述したように、コンテナ
1の下部に係止体22を係止させてコンテナ1の支持を
行うことで、全高を低くし得、これにより天井の低い船
内などでの運搬作業を容易に行える。そして各種作業を
含む運転は、前進用操作装置17と後進用操作装置18
とを使い分けることで、常に進行方向を向いて容易にか
つ疲労を少なくして行える。また、回動により係止体2
2を突出動させることによって、コンテナ1に対する前
後方向ならびに左右方向でのセンタリングを自動的に行
える。
【0026】次に、本発明の別の実施の形態を、図11
に基づいて説明する。すなわち縦軸26の回動が、その
本体部分が昇降フレーム24に固定されたロータリーア
クチュエータ(油圧モータなど)30により行われるよ
うに構成されている。この別の実施の形態によると、ロ
ータリーアクチュエータ30の正逆駆動によって、縦軸
26を介して係止体22を突出回動または退入回動させ
得る。
【0027】上記した実施の形態では、係止体22を回
動により係脱させる構成としており、これによると前後
左右のセンタリングを自動的に行うことができるととも
に、走行中にコンテナ1が外れるようなことを防止でき
るが、これは揺動により係脱させる構成や、フックによ
り係脱させる構成などであってもよい。上記した実施の
形態では、コンテナ1としてラック形式を示している
が、これはボックス形式など各種形状のコンテナ1も取
り扱えるものである。
【0028】上記した実施の形態では、コンテナ支持装
置20に昇降作動用として昇降用シリンダー23を採用
しているが、これはラックピニオン形式などであっても
よい。上記した実施の形態では、コンテナ支持装置20
にガイド兼用の昇降用シリンダー23を採用している
が、これは昇降ガイド機構が別個に設けられた形式であ
ってもよい。
【0029】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、コ
ンテナの下部に係止体を係止させてコンテナの支持を行
うことで、全高を低くでき、これにより天井の低い船内
などでの運搬作業を、容易に能率的に行うことができ
る。また上記した本発明の請求項2によると、コンテナ
支持装置によるコンテナの上昇を、限度近くのリフト量
で充分に行うことで、このコンテナの下面を、床面上の
コンテナのコンテナ高さよりも上位にでき、これによ
り、床面上のコンテナ群(最高積み付け段数よりも1段
低いコンテナ群)を跨いで走行(通過)できて、コンテ
ナ1の中抜き、すなわち、中間のコンテナを吊り上げて
取り出す運搬を行うことができるとともに、卸し場所に
おいて段積みして卸すことができる。
【0030】そして上記した本発明の請求項3による
と、回動により係止体を突出動させた際に、前後向きの
長さ方向規制面に対して回動規制面を前後方向から当接
させて前後方向での相対的な位置決めを行うことができ
るとともに、左右方向規制面に対して直角立上がり状の
幅規制面を外方向から当接させて左右方向での相対的な
位置決めを行うことができ、以てコンテナの前後方向な
らびに左右方向でのセンタリングを自動的に行うことが
でき、一層の作業の効率化及び作業者の疲労低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、コンテナ運
搬車両の側面図である。
【図2】同コンテナ運搬車両の一部切り欠き平面図であ
る。
【図3】同コンテナ運搬車両の一部切り欠き正面図であ
る。
【図4】同コンテナ運搬車両におけるコンテナ支持装置
部分の斜視図である。
【図5】同コンテナ運搬車両におけるコンテナ支持装置
部分の一部切り欠き平面図である。
【図6】同コンテナ運搬車両におけるコンテナ支持装置
部分の縦断正面図である。
【図7】同コンテナ運搬車両におけるコンテナ持ち上げ
時の側面図である。
【図8】同コンテナ運搬車両におけるコンテナ持ち上げ
時の一部切り欠き背面図である。
【図9】同コンテナ運搬車両によるコンテナ取り出し状
態を説明する側面図である。
【図10】同コンテナ運搬車両における段積みコンテナ
搬送時の一部切り欠き背面図である。
【図11】本発明の別の実施の形態を示し、コンテナ運
搬車両におけるコンテナ支持装置部分の斜視図である。
【符号の説明】
1 コンテナ 1W コンテナ幅 1L コンテナ長さ 1H コンテナ高さ 2 受け台 3 縦杆 4 被係止部 4a 受け面 4b 長さ方向規制面 4c 左右方向規制面 10 コンテナ運搬車両 11 車体 11A 分割車体部 11W 内側面間距離 14 運転部 15 エンジン 16 車輪 17 前進用操作装置 18 後進用操作装置 20 コンテナ支持装置 20H リフト量 21 本体 22 係止体 22a 持ち上げ面 22b 回動規制面 22c 幅規制面 23 昇降用シリンダー 24 昇降フレーム 26 縦軸 28 回動用シリンダー 30 ロータリーアクチュエータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体は左右に分割されるとともに、両分
    割車体部のそれぞれに車輪が設けられ、両分割車体部の
    内側面間距離はコンテナ幅よりも長く形成され、両分割
    車体部のそれぞれにはコンテナ支持装置が設けられ、こ
    れらコンテナ支持装置には、コンテナの下部に形成され
    た被係止部に対して係脱自在な係止体が昇降自在に設け
    られていることを特徴とするコンテナ運搬車両。
  2. 【請求項2】 コンテナ支持装置によるリフト量が、コ
    ンテナ高さよりも高く設定されていることを特徴とする
    請求項1記載のコンテナ運搬車両。
  3. 【請求項3】 コンテナの被係止部は、左右外方と下方
    とが開放されて凹入形成され、その際に、下向きの受け
    面と前後向きの長さ方向規制面が形成されるとともに、
    左右外面により左右方向規制面が形成され、係止体に
    は、前記受け面に対して下方から当接自在な持ち上げ面
    と、前記長さ方向規制面に対して前後方向から当接自在
    な回動規制面とが形成されるとともに、前記左右方向規
    制面に対して外方向から当接自在な円弧状の幅規制面が
    形成され、この幅規制面は、持ち上げ面に対して直角立
    上がり状に形成されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のコンテナ運搬車両。
JP18828899A 1999-07-02 1999-07-02 コンテナ運搬車両 Expired - Fee Related JP3625695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18828899A JP3625695B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 コンテナ運搬車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18828899A JP3625695B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 コンテナ運搬車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018706A true JP2001018706A (ja) 2001-01-23
JP3625695B2 JP3625695B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16221019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18828899A Expired - Fee Related JP3625695B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 コンテナ運搬車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224708A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Yusoki Co Ltd 運搬車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224708A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Yusoki Co Ltd 運搬車
JP4587379B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-24 日本輸送機株式会社 運搬車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625695B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
JP2008536779A (ja) コンテナを吊り上げ、取り扱い及び輸送する装置
JP3375330B2 (ja) コンテナ荷役装置
KR100191962B1 (ko) 컨테이너를 픽업 및 이송시키는 캐리지
JP2001018706A (ja) コンテナ運搬車両
JPH0146343B2 (ja)
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JP3286206B2 (ja) 組立て物品積載台車の順立て搬送還流装置
JP3323267B2 (ja) 貨物搬送車
JP2830271B2 (ja) フォークリフトのアタッチメント
JPH09277869A (ja) コンテナ運搬車両
JP2674888B2 (ja) 荷役車両ならびに搬送用装置
JPH048082Y2 (ja)
JPH0727945U (ja) 昇降装置を備えたバン型車両
JP2740895B2 (ja) 重ワークの輸送用コンテナからの搬出方法および輸送用コンテナへの搬入方法
JP3650024B2 (ja) フォークリフト
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
JPH068348U (ja) トラックにおける積卸し装置
JP3893045B2 (ja) 位置決め装置
JP2000006707A (ja) Uフレーム車両
JP2004136996A (ja) ローリフトトラック
JPH0450216B2 (ja)
JPH0682096U (ja) 荷役車両用の吊り装置
JPS6247800B2 (ja)
JPH08268142A (ja) 荷役車両ならびに荷物受け渡し装置および荷物積み降ろし装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3625695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees