JP2001018369A - 媒体に液体を射出する方法 - Google Patents

媒体に液体を射出する方法

Info

Publication number
JP2001018369A
JP2001018369A JP2000171362A JP2000171362A JP2001018369A JP 2001018369 A JP2001018369 A JP 2001018369A JP 2000171362 A JP2000171362 A JP 2000171362A JP 2000171362 A JP2000171362 A JP 2000171362A JP 2001018369 A JP2001018369 A JP 2001018369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
nozzles
dot
nozzle
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190703B2 (ja
Inventor
Donald J Drake
ジェイ.ドレイク ドナルド
David Mantell
マンテル デイビッド
Mark A Cellura
エー.セルーラ マーク
Juan Becerra
ベセーラ ジュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001018369A publication Critical patent/JP2001018369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190703B2 publication Critical patent/JP4190703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリントのステッチ接合部の規則的なエラー
を低減又は解消する。 【解決手段】 本発明の方法は、媒体30に液体の液滴
を発射するための複数のノズルを有する第1ダイを有す
る射出ヘッド10を移動させ、射出ヘッド10が媒体3
0に対して移動する間に第1の複数のノズルから媒体3
0に液体の第1の複数の液滴を第1発射シーケンスで発
射し、射出ヘッド10が媒体30に対して移動する間に
第1の複数のノズル及び射出ヘッド10の第2ダイ中に
存在する第2の複数のノズルの一方から媒体30に液体
の第2の複数の液滴を第1シーケンスとは異なる第2シ
ーケンスで発射する方法であって、第1の複数の液滴の
1つの第1液滴は第2の複数の液滴の1つの第2液滴と
隣接し、1つの第1液滴と1つの第2液滴との間のステ
ッチエラーは第2シーケンスが第1シーケンスと等しい
場合よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント技術におけ
るステッチエラーに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
インクジェットプリンタのような液体射出装置は、射出
ヘッドの複数列のノズルから液体の液滴を発射する。ノ
ズルは通常、ヘッドの一端部から始まって他端部へと続
くグループ単位でシーケンシャルに発射される。ノズル
が発射されている間、ヘッドは、次の発射シーケンスが
始まる前に解像度の距離だけ進むように設計された速度
で移動する。ノズルが同時に発射されない場合には、全
てのノズルから発射された液滴が実質的に垂直な縦列に
着地するように、通常、ノズルの列は斜めになってい
る。射出ヘッドは、各ダイが複数のノズルを有する1つ
以上のダイを有することが可能である。或る装置は1つ
だけのダイを有する射出ヘッドを有し、別の或る装置は
複数のダイを有する射出ヘッドを有する。射出ヘッドが
複数のダイを有する場合、単一のダイを有するヘッドと
比べて、ヘッドが単一のスワス(swath)においてより多
くの液滴を射出できるように、例えば、ダイを互いに対
して垂直に配列することができる。
【0003】隣接するダイが形成するスワス又は隣接す
るスワスが出会う(接触する)線を、ステッチ接合部と
呼ぶ。ステッチ接合部で接触するスワスが、プリントさ
れた画像のステッチ接合部における液滴の配列が望まし
くない結果となるような方法で接触する場合は、ステッ
チ接合エラーが存在する。一般的に、ステッチ接合エラ
ーの間隔はプリントヘッドのプリント幅(一般的に1/4"
から1/2")の1/2から1倍であり、人間の目はこの空間
周波数域に非常に敏感なので、ステッチ接合エラーは非
常に目につきやすい。
【0004】ステッチ接合エラーは、例えば、ステッチ
接合部に隣接する1つのダイの液滴と、ステッチ接合部
に隣接するその隣のダイの液滴との間の隙間によって生
じる場合がある。そのような隙間は、両方のダイのノズ
ルに同一の発射シーケンスが用いられることによって生
じる場合がある。単一ダイ射出ヘッドの各スワスに関し
て、同一のノズル発射シーケンスが用いられる場合に
も、同じようなステッチ接合エラーが生じ得る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の一実施形態に従い、媒体に液体の液滴を発
射するための第1の複数のノズルを有する第1ダイを有
する射出ヘッドを移動させ、射出ヘッドが媒体に対して
移動する間に、第1の複数のノズルから媒体に第1の複
数の液滴を第1発射シーケンスで発射し、射出ヘッドが
媒体に対して移動する間に、第1の複数のノズル又は射
出ヘッドの第2ダイ中に存在する第2の複数のノズルの
一方から媒体に第2の複数の液滴を第1シーケンスとは
異なる第2シーケンスで発射する、媒体に液体を射出す
る方法であって、第1の複数の液滴の中の1つの第1液
滴は第2の複数の液滴の中の1つの第2液滴と隣接し、
前記第1液滴と前記第2液滴との間の1つのステッチエ
ラーは、第2シーケンスが第1シーケンスと等しい場合
よりも小さい、媒体に液体を射出する方法が提供され
る。
【0006】ステッチ接合エラーは、複数ダイ射出ヘッ
ドの隣接するダイのノズルを、異なる発射シーケンスを
用いて発射することによって低減できる。同様に、単独
ダイ射出ヘッドのノズルを、射出ヘッドの隣接するスワ
スに異なるシーケンスを用いて、発射できる。上述した
ようにノズルを異なるシーケンスで発射することによ
り、ステッチ接合部の液滴を、各ダイ/スワスに同一の
発射シーケンスを用いた場合よりも相互により近接して
配置することができる。ステッチ接合部の両側にある液
滴間の距離を小さくすることにより、ステッチ接合部の
位置はそれほど目立たなくなる。
【0007】複数ダイ射出ヘッドを製造する際に、垂直
に配置されたダイの場合、上部ダイの一番下のノズルと
下部ダイの一番上のノズルとの間隔がそれぞれのダイの
ノズル間隔と等しくなるように、隣接するダイを正確に
配置するのが困難なことがよくある。その結果、ダイを
重複させておいて、使用するノズルを選択することが、
コスト的に有効であり得る。例えば、下部ダイの上端か
ら2番目又は3番目のノズルを使用すれば、上部ダイの
一番下のノズルに対してより適切な間隔となることがあ
る。そのようなダイの重複は、ステッチ接合部エラーの
量が最も少なくなる下部ダイの発射シーケンスを決定す
る際に考慮されなければならない、もう1つのファクタ
ーである。
【0008】本発明のこれら及び他の特徴及び長所は、
以下の例示的な実施の形態の詳細説明で述べられ、又は
それから明らかとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の様々な例示的な実施の形
態を、添付の図面と関連させて説明する。図面中、同一
参照番号は同一要素を示す。
【0010】本発明に従った液体射出装置の1つの例示
的な実施の形態は、第1の方向に可動なプリントヘッド
を有する画像記録装置である。画像記録装置の別の実施
の形態は、第1の方向及びそれとは逆の第2の方向に可
動なプリントヘッドを有してもよい。本発明のシステム
及び方法を組み込んだ画像記録装置では、コントローラ
は、ステッチ接合エラーが低減又は解消されるように、
記録液の液滴の発射及び発射シーケンスを制御する。
【0011】図1は、本発明のシステム及び方法を組み
込んだ画像記録装置の一部を示している。図1に示され
るように、プリントヘッド10は、ガイドロッド15に
沿って、第1の方向Aにスライドする。プリントヘッド
10が往復動する際に、プラテン25に支持された記録
媒体30に画像が記録される。コントローラ20はプリ
ントヘッド10にプリント情報を供給し、プリントヘッ
ド10がプリントする画像を制御する。
【0012】図2は、プリントヘッド10の1つの例示
的な実施の形態のフェース11を示している。このプリ
ントヘッド10の例示的な実施の形態は、フェース11
に1列のノズル40を有する。図3は、プリントヘッド
10の第2の例示的な実施の形態のフェース12を示し
ている。このプリントヘッド10の例示的な実施の形態
は、フェース12に4列のノズル40を有する。図4
は、第1ダイ50及び第2ダイ51を有するプリントヘ
ッド10を示している。第1ダイ50のフェース13及
び第2ダイ51のフェース14は、それぞれ、1列のノ
ズル40を有して示されている。図2から図4は、本発
明のシステム及び方法と共に使用可能なプリントヘッド
の数多くの構成のうちの単なる例である。プリントヘッ
ド10は、任意の適切な数のダイや、任意の適切な列数
のノズルや、コントローラによって制御可能な他の構成
のノズルを有してもよい。
【0013】図5から図9は、記録媒体上の記録液、例
えばインクのドットを示している。記録液の各ドットの
水平方向の配置は、プリントヘッドのノズルの発射シー
ケンスによって決定される。図5から図9では、プリン
トヘッドは、記録液を発射しながら、左から右に移動す
る。従って、各図に示されている上部スワスの一番左の
ドットは、図示されているシーケンスの最初のドットで
ある。図5から図9に示されている水平方向の点線は、
プリントヘッドの2つのスワス間又は複数ダイプリント
ヘッドの2つのダイ間のステッチ接合部を表す。
【0014】あるプリントヘッドでは、特定のプリント
ヘッドの複数のノズルが同時に発射されるように、ノズ
ルはグループ単位で発射される。インクジェットプリン
トでは、2つの隣接するノズルを同時に発射すると、イ
ンクの液滴の相互作用を生じ、その結果、画像の質が悪
くなることがある。本発明のシステム及び方法の例を説
明する目的で、ノズルを4つのグループで発射するプリ
ントヘッドを用いる。例えば、プリントヘッドが80個の
ノズルを有する場合、4つの発射事象(events)があり、
各々が20個の同時に発射されるノズルを含む。この例で
は、ノズルに1から80の連続番号をつけた場合、ノズ
ル1、5、9、13…77が同時に発射され、ノズル
2、6、10、14…78が同時に発射され、ノズル
3、7、11、15…79が同時に発射され、ノズル
4、8、12、16…80が同時に発射される。
【0015】複数グループのノズルの発射シーケンスの
1つの例は、“4リップル(4-ripple)”として知られて
いる。4リップル発射モードでは、ノズルのグループを
発射できる4つのシーケンスがある。各シーケンスは
“ステート”と呼ばれ、このステートは最初に発射され
るノズルによって決定される。ステート1は1−3−2
−4のシーケンスであり、ステート2は2−4−1−3
のシーケンスであり、ステート3は3−1−4−2のシ
ーケンスであり、ステート4は4−2−3−1のシーケ
ンスである。これらの発射ステートは全て、同時に発射
される隣接ノズルの、最接近による相互作用を回避して
いる。
【0016】ダイの向きがプリントヘッドの移動方向に
垂直な方向に沿っている複数ダイプリントヘッドの場
合、及び一方向だけにプリントする単独ダイプリントヘ
ッドの場合は、隣接するダイ又はスワスが同一ステート
で発射されると、顕著な規則的なステッチエラーが生じ
る。図5はこの状態を示している。図5では、第1ドッ
ト511、第2ドット512、第3ドット513、及び
第4ドット514は、第1ダイから又は第1スワスの間
に発射される。第5ドット521、第6ドット522、
第7ドット523、及び第8ドット524は、第1ダイ
の下方に隣接配置された第2ダイから、又は第2スワス
の間に、発射される。第1ダイ及び第2ダイの両方、又
は単独ダイの第1及び第2スワスは、図5のドットの相
対的な水平方向の位置からわかるように、ステート1
(1−3−2−4)で発射される。第4ドット514と
第5ドット521との間の隙間は、第1ダイ及び第2ダ
イ、又は単独ダイの第1及び第2スワスを、同じステー
トで発射することによって生じた規則的なステッチエラ
ーである。この発射モードにおけるステッチエラーは、
ダイ間のx軸における位置ずれから生じる任意のダイ間
のステッチエラーによって倍加される。隣接ダイの位置
ずれは、製造公差から度々生じる。
【0017】本発明のシステム及び方法は、隣接する各
ダイ、又は単独ダイプリントヘッドの隣接する各スワス
に、異なる発射ステートを選択することにより、ステッ
チ接合エラーを低減する。図6は、第2ダイ又は第2ス
ワスがステート2(2−4−1−3)である本発明の例
を示している。図6は、第2ダイ又は第2スワスのステ
ートを変更することにより、2つのダイ間のステッチラ
インに存在する任意のダイ間のステッチエラーに顕著な
エラーを規則的に加えないようにして、発射順によるス
テッチエラーを最小限にできることを示している。図6
の第1ダイはステート1(1−3−2−4)なので、図
6では第1ドット611、第2ドット612、第3ドッ
ト613、及び第4ドット614は、図5の第1ドット
511から第4ドット514に対応する。しかし、第5
ドット621、第6ドット622、第7ドット623、
及び第8ドット624の水平方向の位置で示されるよう
に、図6の第2ダイ又は第2スワスはステート2(2−
4−1−3)である。
【0018】第2ダイ又は第2スワスの適切なステート
は、第1ダイ又は第1スワスのステートによって決定さ
れる。第1ダイ又は第1スワスの可能な各ステートに対
する第2ダイ又は第2スワスの適切なステートは、例え
ば、プリント中にコントローラ20によって参照される
ルックアップテーブルに格納できる。
【0019】単独ダイプリントヘッドに対しては、又
は、第1ダイの一番下のノズルと第2ダイの一番上のノ
ズルが第1及び第2ダイの各々の他のノズルの間隔との
関係において正確に離間するように、第1及び第2ダイ
の位置が正確に合っている場合には、図6を参照して述
べた手順で十分である。しかし、例えば製造の費用及び
限界により、第1及び第2ダイを重複させて、第2ダイ
の一番上のノズル以外のノズルを第2ダイの一番上の発
射ノズルとして選択することもできる。言い換えれば、
第2ダイの一番上のノズル又はそれ以上のノズルは使用
されなくてもよい。最適な一番上の発射ノズルを選択す
ることにより、2つのダイ間の位置ずれをノズルの中心
間の間隔の1/2(以内)に限定できるので、そのように
重複させれば精密な組み立てを必要とせずに済む。更
に、1ピクセルより大きいエラー、即ち用紙の進み過ぎ
のエラーではなく、サブピクセル(1ピクセルより小さ
い)エラー、即ち用紙の進み不足のエラーとなるよう
に、ノズルを選択することができる。所与の程度の用紙
の進み不足は、同程度の用紙の進み過ぎよりも遥かに目
立たないので、これは望ましい。
【0020】しかしながら、4リップル発射スキームと
ダイの重複との組み合わせは、補償しないと、ステッチ
接合エラーの更なる源となり得る。
【0021】図7は、第1ドット711、第2ドット7
12、第3ドット713、及び第4ドット715の水平
方向の位置からわかるように、第1ダイがステート1
(1−3−2−4)である例を示している。図7の第2
ダイは、第2ダイの第2ノズルが一番上の発射ノズルと
して選択されるように第1ダイと重複している。この重
複及び第1発射ノズルの選択は、図7の第5ドット72
1の左の番号2によって示されている。同様に、第6ド
ット722は第2ダイの第3ノズルから発射され、第7
ドット723は第2ダイの第4ノズルから発射され、第
8ドット724は第2ダイの第5ノズルから発射され
る。先に論じたように、この例では、各ダイのノズルは
4つのグループで発射され、第1グループは1、5、9
…77のノズルを含む。その結果、ダイがステート1で
発射されると、第1グループの全ノズルがそのダイで発
射される第1ノズルとなる。図7は第2ダイの一番上の
発射ノズルのうちの4つだけを示しており、この重複の
状況では第2ダイの一番上のノズルは発射されないの
で、第8ドット724は第5ノズルから発射されたもの
として示されている。第5ノズルはステート1で発射さ
れるノズルの第1グループに属しているので、これ(第
8ドット724)は図7の第2ダイから発射されたドッ
トのうちの一番左のドットである。図7の第2ダイは図
5の第2ダイと同様にステート1で発射されるにも関わ
らず、図7の第5ドット721から第8ドット724は
図5の第5ドット521から第8ドット524とは異な
るパターンで現れている。この理由は、図7のノズルの
第1グループの一番上の発射ノズル(1、5、9、13
…77)は第5ノズルでありながら、実は図5の一番上
の、即ち第1ノズルであるということである。
【0022】先の議論からわかるように、ダイの重複、
及びその結果としての一番上の発射ノズルの選択によっ
て、ステッチ接合エラーを低減するために最も適切な第
2ダイのステートを変えることができる。
【0023】図8及び図9は、図7と同じく、重複ダイ
の別の例であり、それぞれ、上から3番目のノズルと上
から4番目のノズルが一番上の発射ノズルとして選択さ
れている。図8は、第1ダイからステート1(1−3−
2−4)で発射された第1ドット811、第2ドット8
12、第3ドット813、及び第4ドット814を示し
ている。図8では、第2ダイの第3ノズルが一番上の発
射ノズルとして選択されている。その結果、第5ドット
821は第2ダイの第3ノズルから発射され、第6ドッ
ト822は第4ノズルから発射され、第7ドット823
は第5ノズルから発射され、第8ドット824は第6ノ
ズルから発射される。第5ノズル(ノズルの第1グルー
プの一番上の発射ノズル)が第1発射ノズルであること
からわかるように、図8の第2ダイはステート1で発射
される。図9は図7及び図8と同様であるが、但し、第
2ダイの第4ノズルが第2ダイの一番上の発射ノズルで
あるとともに、第2ダイはステート2(2−4−1−
3)である。図9では、第1ドット911、第2ドット
912、第3ドット913、及び第4ドット914は、
図8の第1ドット811から第4ドット814に対応す
る。図9の第2ダイの発射ステート(ステート2)は、
第5ドット921、第6ドット922、第7ドット92
3、及び第8ドット924の相対的な水平方向の位置に
よって示されている。詳細には、第6ノズルから発射さ
れる第7ドット923、即ち、第2ダイのノズルの第2
グループの一番上の発射ノズル(2、6、10、14…
78)が最初に発射されるので、ステート2であること
が示される。
【0024】図6から図9は、第1ダイがステート1で
あるときに、第2ダイの一番上の発射ノズルが第2ダイ
の第1、第2、第3又は第4ノズルであるそれぞれの場
合の、第1及び第2ダイの適切なステートの例を示して
いる。第1ダイのステートと第2ダイの一番上の発射ノ
ズルとが他の組合せである場合は、第2ダイの最適なス
テートは異なることは明らかであろう。上述したよう
に、可能な各状態に対する第2ダイの最適なステート
は、例えば、コントローラ内のルックアップテーブルに
格納できる。
【0025】図10は、本発明のシステム及び方法を組
み込んだプリントデバイス200の1つの例示的な実施
の形態の機能ブロック図である。プリントデバイス20
0は、例えばキーボードや対話式ディスプレイのような
入力装置300及び例えばコンピュータのような画像デ
ータソース400にプリントデバイス200を接続す
る、入出力装置110を有する。一般的に、画像データ
ソース400は、スキャナ、デジタルコピー機、電子画
像データの生成に適したファクシミリ装置、又はネット
ワーク、インターネット、特にワールドワイドウェブの
クライアント若しくはサーバなどの電子画像データの格
納及び/又は送信に適した装置などの数多くの異なるソ
ースのうちの任意の1つであってよい。例えば、画像デ
ータソース400は、スキャナ、磁気記憶ディスクやC
D−ROM等のようなデータ担体、又は画像データを収
容しているホストコンピュータであってもよい。従っ
て、画像データソース400は、本発明のプリントデバ
イス200に画像データを供給する能力がある、公知の
又は今後開発される任意のソースであってよい。
【0026】画像データソース400がパーソナルコン
ピュータである場合は、画像データソース400をプリ
ントデバイス200に接続するデータラインは、パーソ
ナルコンピュータとプリントデバイス200との間の直
接リンクであってよい。データラインは、ローカルエリ
アネットワーク、ワイドエリアネットワーク、インター
ネット、イントラネット、又は他の任意の分散形処理及
び記憶ネットワークであってもよい。更に、データライ
ンは、画像データソース400への無線リンクであって
もよい。従って、画像データソース400は、画像デー
タソース400からプリントデバイス200にデータを
送信する能力がある、公知の又は今後開発される任意の
システムを用いて接続可能なことを認識されたい。
【0027】入出力装置110、メモリ130、重複決
定回路140、及びステート決定回路150は、データ
/制御バスを介してコントローラ120と通信する。重
複決定回路140は、第2ダイの最適な一番上の発射ノ
ズルを選択するために、第2ダイの重複の程度を決定す
る。ステート決定回路150は、ステッチ接合エラーを
最小とするのに最適なステートを決定する。次に、適切
なステートがプリント装置160に供給される。プリン
ト装置160は例えばプリントヘッドを含み得る。
【0028】図10に示されている各回路は、適切にプ
ログラムされた汎用コンピュータの一部として実装可能
なことを理解されたい。或いは、図10に示されている
各回路は、ASIC内の物理的に個別のハードウェア回
路として実装されてもよく、また、FPGA、PDL、
PLA若しくはPALを用いて、又はディスクリート論
理素子若しくはディスクリート回路素子を用いて実装さ
れてもよい。図10に示されている各回路がとる特定の
形態は設計上の選択事項であり、当業者にとっては明白
であるとともに予測可能なものである。
【0029】図11は、本発明の処理の一例を示すフロ
ーチャートである。ステップS100では、第1ダイ
(又は単独ダイプリントヘッドを用いる場合は第1スワ
ス)のステートが決定される。ステップS200で、第
2ダイが存在し、且つ第2ダイが第1ダイと重複するこ
とが決定されると、処理はステップS300に進む。そ
うでない場合は、処理は直接ステップS400にジャン
プする。ステップS300では、第1ダイの一番下のノ
ズルに対して適切な間隔を与える第2ダイのノズルがど
れであるかに基づいて、第2ダイの第1ノズルが決定さ
れる。ステップS400では、第1ダイのステート及び
可能であれば決定された第2ダイの一番上となる第1ノ
ズルに基づいて、ステッチ接合エラーを最小とする第2
ダイのステートが決定される。
【0030】図10に示されるように、プリントデバイ
ス200はプログラムされた汎用コンピュータ上に実装
されのが好ましい。しかしながら、プリントデバイス2
00は、専用コンピュータ、プログラムされたマイクロ
プロセッサ又はマイクロコントローラ及び周辺集積回路
素子、ASIC又は他の集積回路、デジタル信号プロセ
ッサ、ディスクリート素子回路のようなハードワイヤー
ド電子又は論理回路、又はPLD、PLA、FPGA若
しくはPALのようなプログラム可能論理デバイス等に
実装されてもよい。一般的に、有限状態機械の実装能力
があり、ひいては図11に示されているフローチャート
の実装能力がある任意の装置を、プリントデバイス20
0を実装するために用いることができる。
【0031】本発明のシステム及び方法を、特定の各グ
ループのノズルが同時に発射される、グループ単位でシ
ーケンシャルに発射される1列のノズルを有するプリン
トヘッドと関連させて説明してきたが、本発明のシステ
ム及び方法は、他のタイプのプリントシステムにも適用
可能である。例えば、本明細書に参照として援用する米
国特許第5,675,365号に示されているプリントシステム
は、ステッチ接合エラーが低減又は解消されるように特
定のエジェクタの作動スケジュールを組むことにより、
本発明を利用することができる。
【0032】更に、本発明のシステム及び方法を、それ
ぞれが20個のノズルの4つのグループを用いて説明して
きたが、本発明のシステム及び方法は、任意の数のノズ
ル及び任意の数のグループを用いる画像形成システム及
び方法にも適用可能である。加えて、プリント技術の当
業者は、本発明のシステム及び方法をインクを用いるプ
リントに適用するであろうが、本発明のシステム及び方
法はインク以外の液体にも適用できることに注目された
い。
【0033】本発明の幾つかの例示的な実施の形態で
は、特定のプリントヘッドのための最良のプリントヘッ
ドステートを決定するために、一連の垂直線から最も良
く位置が合っているものをユーザに選択させる位置合わ
せ手順を行うことができる。
【0034】本発明を、上記に概説した特定の実施の形
態とともに述べてきたが、当業者にとって多くの代替、
修正、及び変更が明らかなことは明白である。従って、
上述した本発明の例示的な実施の形態は説明を意図した
ものであり、本発明を限定するものではない。本明細書
に述べた本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、様
々な変更がなされ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム及び方法が用いられ得る例示
的な画像記録装置の斜視図である。
【図2】本発明のプリントヘッドのフェースの1つの例
示的な実施の形態を示す図である。
【図3】本発明のプリントヘッドのフェースの別の例示
的な実施の形態を示す図である。
【図4】2つのダイを有する本発明のプリントヘッドの
1つの例示的な実施の形態を示す図である。
【図5】本発明を用いていないステッチ接合エラーを示
す図である。
【図6】本発明を用いてステッチ接合エラーが低減され
た1つの例を示す図である。
【図7】重複ダイとともに本発明を用いてステッチ接合
エラーが低減された1つの例を示す図である。
【図8】重複ダイとともに本発明を用いてステッチ接合
エラーが低減された別の例を示す図である。
【図9】重複ダイとともに本発明を用いてステッチ接合
エラーが低減された別の例を示す図である。
【図10】本発明の例示的な実施の形態の機能ブロック
図である。
【図11】本発明のコントローラの処理を示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
120 コントローラ 140 重複決定回路 150 ステート決定回路 160 プリント装置 200 プリントデバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド マンテル アメリカ合衆国 14610 ニューヨーク州 ロチェスター ヤーマス ロード 275 (72)発明者 マーク エー.セルーラ アメリカ合衆国 14580 ニューヨーク州 ウェブスター チグウェル レーン ノ ース 1482 (72)発明者 ジュアン ベセーラ アメリカ合衆国 14580 ニューヨーク州 ウェブスター クラレンドン コート 453

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体に液体の液滴を発射するための第1
    の複数のノズルを有する第1ダイを有する射出ヘッドを
    移動させ、 射出ヘッドが媒体に対して移動する間に、第1の複数の
    ノズルから媒体に第1の複数の液滴を第1発射シーケン
    スで発射し、 射出ヘッドが媒体に対して移動する間に、第1の複数の
    ノズル又は射出ヘッドの第2ダイ中に存在する第2の複
    数のノズルの一方から媒体に第2の複数の液滴を第1シ
    ーケンスとは異なる第2シーケンスで発射する、媒体に
    液体を射出する方法であって、 第1の複数の液滴の中の1つの第1液滴は第2の複数の
    液滴の中の1つの第2液滴と隣接し、 前記第1液滴と前記第2液滴との間の1つのステッチエ
    ラーは、第2シーケンスが第1シーケンスと等しい場合
    よりも小さい、 媒体に液体を射出する方法。
JP2000171362A 1999-06-29 2000-06-08 媒体に液体を射出する方法 Expired - Lifetime JP4190703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US342535 1999-06-29
US09/342,535 US6338544B1 (en) 1999-06-29 1999-06-29 Reduction of stitch joint error by alternating print head firing mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018369A true JP2001018369A (ja) 2001-01-23
JP4190703B2 JP4190703B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=23342257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171362A Expired - Lifetime JP4190703B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-08 媒体に液体を射出する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6338544B1 (ja)
EP (1) EP1065066B1 (ja)
JP (1) JP4190703B2 (ja)
DE (1) DE60034905T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698861B1 (en) 2003-06-16 2004-03-02 Xerox Corporation Spot size noise to minimize stitch error perception
WO2006016508A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4254798B2 (ja) * 2006-04-13 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、インク吐出方法の決定方法
US9073312B2 (en) 2012-05-23 2015-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Printing with multiple printhead dies
CN109476157B (zh) * 2016-06-14 2021-09-07 上海锐尔发数码科技有限公司 有多个对齐排列液滴喷射器的喷墨打印头及其使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689973A (en) 1979-12-25 1981-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving of thermal head
JPH0793671B2 (ja) 1984-03-27 1995-10-09 キヤノン株式会社 記録制御装置
US4571599A (en) 1984-12-03 1986-02-18 Xerox Corporation Ink cartridge for an ink jet printer
US4748453A (en) 1987-07-21 1988-05-31 Xerox Corporation Spot deposition for liquid ink printing
US4999646A (en) * 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
CA2048048C (en) 1990-09-17 2000-11-28 Hewlett-Packard Company Ink drop placement for improving imaging
US5192959A (en) 1991-06-03 1993-03-09 Xerox Corporation Alignment of pagewidth bars
US5297017A (en) 1991-10-31 1994-03-22 Hewlett-Packard Company Print cartridge alignment in paper axis
US5289208A (en) 1991-10-31 1994-02-22 Hewlett-Packard Company Automatic print cartridge alignment sensor system
US5600354A (en) 1992-04-02 1997-02-04 Hewlett-Packard Company Wrap-around flex with address and data bus
ES2119928T3 (es) 1993-04-30 1998-10-16 Hewlett Packard Co Sistema de alineacion para multiples cartuchos de impresora de chorro de tinta.
US5451990A (en) 1993-04-30 1995-09-19 Hewlett-Packard Company Reference pattern for use in aligning multiple inkjet cartridges
US5923345A (en) * 1994-09-26 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-printing-mode control circuit for an ink ejecting printing apparatus
US5992962A (en) * 1994-12-22 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Print masks for inkjet printers
US5675365A (en) 1995-09-13 1997-10-07 Xerox Corporation Ejector activation scheduling system for an ink-jet printhead
JPH09216350A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Mutoh Ind Ltd インクジェット出力装置
US5808635A (en) * 1996-05-06 1998-09-15 Xerox Corporation Multiple die assembly printbar with die spacing less than an active print length
JPH09131876A (ja) 1996-10-21 1997-05-20 Canon Inc インクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1065066B1 (en) 2007-05-23
EP1065066A3 (en) 2001-04-25
DE60034905D1 (de) 2007-07-05
DE60034905T2 (de) 2008-01-17
JP4190703B2 (ja) 2008-12-03
US6338544B1 (en) 2002-01-15
EP1065066A2 (en) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863361B2 (en) Method to correct for malfunctioning ink ejection elements in a single pass print mode
KR100806671B1 (ko) 오프셋 노즐 어레이를 갖는 잉크젯 프린트 헤드
JPH11198380A (ja) インク・ジェット印刷ヘッドおよび印刷方法
US6663206B2 (en) Systems and method for masking stitch errors
JP4513802B2 (ja) 印刷装置
JPH106488A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP3458515B2 (ja) 印字制御方法
EP0655706B1 (en) A data transfer circuit and a recording apparatus and method
EP1025999B1 (en) Printing apparatus, method of printing, and recording medium
JP2001130112A (ja) ドット間の形成位置ずれを調整する印刷装置
JP2003053962A (ja) 画像記録装置、その制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP4190703B2 (ja) 媒体に液体を射出する方法
US6305781B1 (en) Method and apparatus for improved bi-directional error for multicolor printers
JP2008155378A (ja) 印刷方法、及び、印刷装置
JP3679425B2 (ja) 記録装置
US7178895B2 (en) Correcting method, liquid ejecting apparatus, computer program, computer system, and correction pattern
US6976747B2 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
JPH05138900A (ja) 画像形成装置
JP2001205789A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2000000963A (ja) 印刷装置
JP2003136695A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JPH10272790A (ja) インクジェット印字ヘッド
JP2004136544A (ja) 印刷装置、印刷用コンピュータプログラム、印刷用コンピュータシステムおよび印刷方法
JP2001071467A (ja) 基体を印刷する方法、およびその方法の使用に適した印刷装置
JP2651221B2 (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4190703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02