JP2001016081A - パルス幅変調信号生成装置 - Google Patents

パルス幅変調信号生成装置

Info

Publication number
JP2001016081A
JP2001016081A JP11184116A JP18411699A JP2001016081A JP 2001016081 A JP2001016081 A JP 2001016081A JP 11184116 A JP11184116 A JP 11184116A JP 18411699 A JP18411699 A JP 18411699A JP 2001016081 A JP2001016081 A JP 2001016081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
duty
cycle
setting register
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11184116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559726B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Hayakawa
和良 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18411699A priority Critical patent/JP3559726B2/ja
Priority to US09/605,384 priority patent/US6421382B1/en
Priority to DE10031642A priority patent/DE10031642C2/de
Publication of JP2001016081A publication Critical patent/JP2001016081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559726B2 publication Critical patent/JP3559726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUの負担を増大させず、又、別のタイマ
を用意することなく、意図しない周期/デューティの組
合わせを持つPWM信号が出力されないようにする。 【解決手段】 CPUはタイマのカウント動作を開始す
る前に、第1周期目用として次PWM用周期設定レジス
タBFREGCにCaを、次PWM用デューティ設定レ
ジスタBFREGDにDaを入力する。転送制御回路か
らは、タイマTMRが停止状態であるため、転送許可信
号が出力されているので、周期設定レジスタREGCに
Caが、デューティ設定レジスタREGDにDaが即時
に転送及び、格納される。その後、動作許可信号により
タイマTMRの動作が許可されると、タイマTMRはク
ロック入力に従いカウントアップを開始する。この時、
PWM信号出力はセットされ、且つ、転送許可信号がリ
セットされる。このPWM信号出力は、比較器2がタイ
マTMR値=Daを検出し一致信号2を発生することに
より、リセットされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、パルス幅変調(P
WM)信号生成装置に関し、特に、クロック入力により
カウント動作を行うタイマと周期設定用レジスタとデュ
ーティ設定用レジスタとを組み合わせ、意図した周期/
デューティの組合わせを持つPWM信号だけを出力する
パルス幅変調(PWM)信号生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クロック入力によりカウント動作
を行うタイマと、周期設定/デューティ設定用レジスタ
を組み合わせるパルス幅変調(PWM)信号発生回路
は、たとえば、特開平10−209829号公報(「パ
ルス信号発生器」)に開示されている。
【0003】図6に示すように、この公報に開示された
パルス信号発生器が出力するパルス発生器のデューティ
サイクルは、PWMコントローラ14によって制御され
る。ここに、PWMコントローラ14は、クロック方形
波信号をノード7上に受信するとともに、ノード17上
にデータ信号を受信する。このデータ信号はPWMコン
トローラ14に対してデューティサイクル情報を提供す
る。クロック方形波信号は、位相検出器2、VCO1
2、及び周波数分周器16によって形成されるPLLル
ープによって好適に発生され、その周波数は、ローパス
フィルタ4で調整される。そして、PWM信号の出力開
始時における周波数ジッタをなくすため、一定時間の
間、トランジスタ24,26をスイッチオフしてモード
15をフローティングしている。このようにして、比較
的簡単な構成で一様なPWM信号を発生することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、タイマと比較するための周期値/デューティ値更新
の可否判断に、書込履歴の有無が考慮されてはいない。
このためPWM信号生成回路に値を設定する要素(例え
ばCPU)は、意図しない周期/デューティの組合わせ
を持つPWM出力を行わない様、各レジスタに新規値を
書き込むタイミングを管理する必要があるが、この場合
の問題点としては、CPUの処理要素が増加し、書込タ
イミングを制御するために新たに別のタイマを用意しな
ければならない。
【0005】そこで、本発明は、CPUの負担を増大さ
せず、又、別のタイマを用意することなく、意図した周
期/デューティの組合わせを持つPWM信号だけを出力
するPWM新合成製装置を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、パルス幅変調(PWM)信号の周期及び
デューティを指定する演算部(CPU)と、前記周期及
びデューティをそれぞれ格納する次周期設定レジスタ及
び次デューティ設定レジスタと、前記次周期設定レジス
タ及び前記次デューティ設定レジスタから前記周期及び
デューティをそれぞれ入力する周期設定レジスタ及びデ
ューティ設定レジスタと、前記周期及びデューティを計
測するタイマと、前記タイマ値が指定された前記周期及
びデューティに一致した時にそれぞれ周期一致信号及び
デューティ一致信号を発生する周期比較器及びデューテ
ィ比較器と、前記入力を制御する転送制御回路とを備え
たPWM信号生成装置であって、前記CPUは、前記タ
イマを起動するとともに前記転送制御回路を制御する動
作許可信号と、前記周期及びデューティの書き込みをそ
れぞれ次周期設定レジスタ及び次デューティ設定レジス
タに指示する書込信号とを送出し、前記転送制御回路
は、前記動作許可信号と前記一致信号と前記書込み信号
とに基づいて、前記入力を制御する転送許可信号を送出
し、前記周期一致信号によって前記PWM信号をセット
し、前記デューティ一致信号によって前記PWM信号を
リセットし、前記周期一致信号又は前記デューティ一致
信号によって、前記タイマをゼロクリアする。
【0007】すなわち、本発明においては、CPUのソ
フトウェアによってPWM信号出力の周期とデューティ
を任意タイミングで設定し、周期/デューティを個別の
タイミングで設定し、ソフトウェアが意図しない周期と
デューティの関係を持つPWM信号出力を行わないよう
にしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明のパルス幅
変調(PWM)信号生成装置のブロック図である。図1
に示すように、本発明のPWM信号生成装置は、中央演
算処理装置CPU、タイマTMR、次PWM用周期設定
レジスタBFREGC、周期設定レジスタREGC、次
PWM用デューティ設定レジスタBFREGD、デュー
ティ設定レジスタREGD、比較器1、比較器2、PW
M信号出力回路、転送制御回路を含む。
【0009】CPUは、動作許可信号、クロック信号、
書込信号1/2、次PWM用周期設定値、次PWM用デ
ューティ設定値を供給する。但し、クロック信号は、図
示しないクロック発生器が供給してもよい。
【0010】タイマTMRは、供給されるクロック信号
を元にカウントアップを行う。このタイマTMRは、比
較器1が発生する一致信号1によりゼロクリアされ、再
度ゼロからのカウントアップ動作を継続する。カウント
動作の可否は動作許可信号に依存する。
【0011】比較器1は、タイマTMRのカウント値と
周期設定レジスタREGCの設定値との一致を常に監視
し、一致を検出すると一致信号1を発生する。一方、比
較器2は、タイマTMRのカウント値とデューティ設定
レジスタREGDの設定値との一致を常に監視し、一致
を検出すると一致信号2を発生する。
【0012】PWM出力回路は、一致信号1発生時にP
WM信号出力をセットする一方、一致信号2発生時にP
WM信号出力をリセットする。
【0013】次PWM用周期設定レジスタBFREGC
は、次のPWM周期設定値を確保する。この設定値は、
CPUからのライト動作で行われる。CPUは、このラ
イト動作を行う際には、書込信号1を発生する。又、こ
の設定値は、転送許可信号1により周期設定レジスタR
EGCへ転送される。
【0014】次PWM用デューティ設定レジスタBFR
EGDは、次のPWMデューティ設定値を確保する。こ
の設定値も、CPUからのライト動作で行われる。CP
Uは、このライト動作を行う際に、書込信号2を発生す
る。又、この設定値は、転送許可信号2によりREGD
へ転送される。
【0015】転送制御回路は、動作許可信号、一致信号
1/2、書込信号1/2に基づいて、設定値の転送の可
否を判断する。タイマTMRが停止状態にある場合、又
は転送制御回路内部の書込履歴信号がリセット状態であ
って一致信号1が発生している場合には、転送許可信号
1/2を発生させる。ここに、転送制御回路内部の書込
履歴信号は、書込信号1の発生によりセットされ、書込
信号2の発生によりリセットされる。
【0016】図2は、本発明のPWM信号生成装置の動
作を説明するためのタイムチャートである。ここではP
WM信号の出力例として、CPUが実行するソフトウェ
アは、PWM信号出力第1周期がCaでデューティがD
aであり、PWM信号出力第2周期がCbでデューティ
がDbであり、PWM信号出力第3周期がCcでデュー
ティがDcであるものとする。
【0017】まずCPUはタイマのカウント動作を開始
する前に、第1周期目用として次PWM用周期設定レジ
スタBFREGCにCaを、次PWM用デューティ設定
レジスタBFREGDにDaを入力する(動作0)。
【0018】転送制御回路からは、タイマTMRが停止
状態であるため、転送許可信号が出力されているので、
周期設定レジスタREGCにCaが、デューティ設定レ
ジスタREGDにDaが即時に転送及び、格納される。
【0019】その後、動作許可信号によりタイマTMR
の動作が許可されると、タイマTMRはクロック入力に
従いカウントアップを開始する。この時、PWM信号出
力はセットされ、且つ、転送許可信号がリセットされ
る。このPWM信号出力は、比較器2がタイマTMR値
=Daを検出し一致信号2を発生することにより、リセ
ットされる。
【0020】ソフトウェアは第1周期期間中に、第2周
期用として次PWM用周期設定レジスタBFREGCに
Cbを入力し(動作1)、次PWM用デューティ設定レ
ジスタBFREGDにDbを入力する(動作2)。
【0021】転送制御回路の内部では、動作1が発生し
たことを示す信号として書込履歴信号をセットする。こ
の信号は、動作2が発生するとリセットされる。
【0022】タイマTMRがカウントアップを続け、比
較器1がTMR=Caを検出すると、タイマTMRはゼ
ロクリアされ、PWM信号出力はセットされ、転送制御
回路から転送許可信号が発生する。この時点から第2周
期目となる。
【0023】第2周期目でのソフトウェアは、第1周期
目と同じく、第3周期用として次PWM用周期設定レジ
スタBFREGCにCcを入力し(動作3)、次PWM
用デューティ設定レジスタBFREGDにDcを入力す
る(動作4)。
【0024】ここで、仮に、動作3と動作4の間に比較
器1がタイマTMR値Cbを検出すると、同比較器1か
らは一致信号1が発生するが、転送制御回路内部では動
作3による書込履歴信号がセットされているため、転送
許可信号は発生しない。従って、第3周期目においても
周期設定レジスタREGCにはCbが、デューティ設定
レジスタREGDにはDbが継続して確保される。つま
り、第3周期目のPWM信号出力の周期/デューティは
第2周期目のPWM信号出力と同一のものとなる。
【0025】しかし第4周期目では、上記動作4により
書込履歴信号がリセットされているため、比較器1から
の一致信号1の発生により転送許可信号が発生し、設定
値転送が行われ、周期がCcでデューティがDcのPW
M信号が出力されることになる。
【0026】なお、同一周期のままでデューティのみを
変更したPWM信号を出力する際は、CPUは次PWM
用デューティ設定レジスタBFREGDにのみ設定値を
入力するため、転送制御回路中の書込履歴信号がセット
されない。これにより新たなデューティ設定値は、比較
器1からの一致信号1に伴う転送許可信号の発生によ
り、次PWM周期に反映される。
【0027】以上、本発明の一つの実施形態について説
明したが、本発明はこれに限らず、CPUから転送制御
回路に転送要求信号を送出してもよい。
【0028】図3は、CPUから転送制御回路に転送要
求信号を送出する本発明のPWM信号生成装置のブロッ
ク図である。図4に示すように、転送制御回路はCPU
からの転送要求を受け付ける。受け付けるタイミング
は、任意である。具体的には、たとえば、転送制御回路
に転送要求信号が入力されると、転送制御回路は、直ち
に転送許可信号を出力するようにする。これにより、次
PWM用周期設定レジスタBFREGCの設定値及び次
PWM用デューティ設定レジスタBFREGDの設定値
は、他の構成要素の状態に関わらず各REGへ転送され
る。従って、たとえば、次PWM用周期設定レジスタB
FREGCへの書込履歴信号がセットされている際でも
有効とすることにより、割り込み的なPWM信号を出力
する等の要求も実現できる。
【0029】以上説明したように、本発明においては、
図4で示す様に、たとえば、第1周期目のPWM出力を
周期=A/デューティ=B、第2周期目のPWM出力を
周期=C/デューティ=DのPWM出力を実現しようと
する際に、たとえば、図5に示す様な第2周期目のPW
M出力が周期=A/デューティ=Dの関係を持つPWM
信号出力を行わないようになっている。
【0030】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、意図した
周期とデューティの関係を持つPWM信号のみが出力さ
れる。
【0031】又、本発明によれば、CPU(ソフトウェ
ア)は、TMRの動作状態を監視することなく任意タイ
ミングで、PWM周期値とPWMデューティ値を設定で
きる。その理由は、周期設定用レジスタ、デューティ設
定用レジスタがそれぞれ2重構造となっており、回路内
部の転送制御回路が、BFREGC/BFREGDへの
書込の有無を常に監視しており且つ、タイマと比較する
値が確保されるREGC/REGDの値更新の可否を回
路的に制御しているためである。
【0032】本発明は、PWM信号によってモーターの
回転速度等を制御する空気調和器(エアコン)や電気自
動車等のインバータ制御に応用することができる。特
に、たとえば、インバータエアコン等を制御するワン・
チップ・マイクロコンピュータに本発明のPWM信号発
生回路を組み込み、回転速度をリアルタイムで可変させ
るのに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPWM信号生成装置のブロック図
【図2】本発明のPWM信号生成装置の動作を説明する
ためのタイムチャート
【図3】CPUから転送制御回路に転送要求信号を送出
する本発明のPWM信号生成装置のブロック図
【図4】期待しているPWM信号の一例の波形図
【図5】意図しないPWM信号の一例の波形図
【図6】従来のパルス信号発生器の回路図
【符号の説明】
TMR タイマ REGC 周期設定レジスタ BFREGC 次PWM用周期設定レジスタ REGD デューティ設定レジスタ BFREGD 次PWM用デューティ設定レジスタ REGC 周期設定レジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス幅変調(PWM)信号の周期及び
    デューティを指定する演算部(CPU)と、前記周期及
    びデューティをそれぞれ格納する次周期設定レジスタ及
    び次デューティ設定レジスタと、前記次周期設定レジス
    タ及び前記次デューティ設定レジスタから前記周期及び
    デューティをそれぞれ入力する周期設定レジスタ及びデ
    ューティ設定レジスタと、前記周期及びデューティを計
    測するタイマと、前記タイマ値が指定された前記周期及
    びデューティに一致した時にそれぞれ周期一致信号及び
    デューティ一致信号を発生する周期比較器及びデューテ
    ィ比較器と、前記入力を制御する転送制御回路とを備え
    たPWM信号生成装置であって、 前記CPUは、前記タイマを起動するとともに前記転送
    制御回路を制御する動作許可信号と、前記周期及びデュ
    ーティの書き込みをそれぞれ次周期設定レジスタ及び次
    デューティ設定レジスタに指示する書込信号とを送出
    し、 前記転送制御回路は、前記動作許可信号と前記一致信号
    と前記書込み信号とに基づいて、前記入力を制御する転
    送許可信号を送出し、 前記周期一致信号によって前記PWM信号をセットし、
    前記デューティ一致信号によって前記PWM信号をリセ
    ットし、 前記周期一致信号又は前記デューティ一致信号によっ
    て、前記タイマをゼロクリアすることを特徴とするPW
    M信号生成装置。
  2. 【請求項2】 前記CPUは、前記転送制御回路に前記
    周期及びデューティを前記周期設定レジスタ及び前記デ
    ューティ設定レジスタに入力させることを要求する転送
    要求信号とを送出し、 前記転送制御回路は、前記転送要求信号を入力した時
    は、転送許可信号を送出することを特徴とする請求項1
    記載のPWM信号生成装置。
  3. 【請求項3】 前記転送制御回路は、書込履歴信号を発
    生し、 前記書込み履歴信号は、前記周期を書き込む周期書込み
    信号によってセットされる一方、前記デューティを書き
    込むデューティ書込み信号によってリセットされ、 前記書込履歴信号がリセットされ、前記周期一致信号が
    発生した時に、前記転送許可信号を送出することを特徴
    とする請求項1記載のPWM信号生成装置。
JP18411699A 1999-06-29 1999-06-29 パルス幅変調信号生成装置 Expired - Fee Related JP3559726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411699A JP3559726B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 パルス幅変調信号生成装置
US09/605,384 US6421382B1 (en) 1999-06-29 2000-06-28 Pulse width modulation signal generator
DE10031642A DE10031642C2 (de) 1999-06-29 2000-06-29 Pulsdauermodulationssignalgenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411699A JP3559726B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 パルス幅変調信号生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016081A true JP2001016081A (ja) 2001-01-19
JP3559726B2 JP3559726B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16147670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18411699A Expired - Fee Related JP3559726B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 パルス幅変調信号生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6421382B1 (ja)
JP (1) JP3559726B2 (ja)
DE (1) DE10031642C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657162B1 (ko) * 2001-04-26 2006-12-12 매그나칩 반도체 유한회사 프로그래머블 펄스폭 변조 회로
KR100922846B1 (ko) 2006-10-02 2009-10-20 히다찌 컴퓨터 기끼 가부시끼가이샤 Pwm신호생성회로 및 그것을 구비한 전원장치
JP2013026827A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Renesas Electronics Corp マイクロコントローラ、制御装置、及び判別方法
JP2015220537A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 Pwm制御装置、電源装置および照明器具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136290A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Philips Semiconductor, Inc. Pulse-width modulation with feedback to toggle module
FR2823920B1 (fr) * 2001-04-20 2003-06-13 St Microelectronics Sa Procede de generation de signaux modules en largeur d'impulsion, et generateur de signaux associe
CN1723620A (zh) * 2002-12-10 2006-01-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用标准微处理器具有增强特性的pwm的硬件/软件实现
US7266077B1 (en) * 2004-01-28 2007-09-04 Analog Devices, Inc. Serial digital communication system and method
US20050184778A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Figoli David A. Apparatus and method for increasing the performance of a clock-based digital pulse width modulation generator
US7376182B2 (en) * 2004-08-23 2008-05-20 Microchip Technology Incorporated Digital processor with pulse width modulation module having dynamically adjustable phase offset capability, high speed operation and simultaneous update of multiple pulse width modulation duty cycle registers
JP2006303863A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujitsu Ltd パルス信号生成装置
US7492233B2 (en) * 2005-04-29 2009-02-17 Honeywell International Inc. Precision modulated controller output
DE102005037470A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von mindestens einem Relais in einem Kraftfahrzeug
TWM380664U (en) * 2010-01-08 2010-05-11 Ta-I Liu Digital pulse width modulating device
JP5621795B2 (ja) * 2012-01-31 2014-11-12 株式会社デンソー パルス信号生成装置
US11595027B2 (en) 2021-03-01 2023-02-28 Nxp Usa, Inc. High frequency pulse width modulation shaping

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028841B2 (ja) * 1990-09-28 2000-04-04 株式会社東芝 Pwm発生回路
JP2885256B2 (ja) * 1991-12-25 1999-04-19 日本電気株式会社 マイクロコンピュータ
JP3221510B2 (ja) * 1992-04-22 2001-10-22 富士電機株式会社 Pwm信号発生回路
DE69515083T2 (de) * 1994-05-27 2000-10-12 Toshiba Kawasaki Kk Steueranlage für Widerstandsschweissmaschine
SG60031A1 (en) 1996-12-30 1999-02-22 Motorola Inc Pulsed signal generator
JP2912290B2 (ja) 1997-03-25 1999-06-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 Pwm制御回路
JP3696386B2 (ja) * 1997-11-14 2005-09-14 株式会社ルネサステクノロジ パルス幅変調信号生成回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657162B1 (ko) * 2001-04-26 2006-12-12 매그나칩 반도체 유한회사 프로그래머블 펄스폭 변조 회로
KR100922846B1 (ko) 2006-10-02 2009-10-20 히다찌 컴퓨터 기끼 가부시끼가이샤 Pwm신호생성회로 및 그것을 구비한 전원장치
US7683597B2 (en) 2006-10-02 2010-03-23 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. PWM signal generating circuit and power supply apparatus comprising such PWM signal generating circuit
JP2013026827A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Renesas Electronics Corp マイクロコントローラ、制御装置、及び判別方法
JP2015220537A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 Pwm制御装置、電源装置および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE10031642C2 (de) 2003-03-27
US6421382B1 (en) 2002-07-16
JP3559726B2 (ja) 2004-09-02
DE10031642A1 (de) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001016081A (ja) パルス幅変調信号生成装置
CN109217740B (zh) 同步开关信号的系统和方法
ES2236586T3 (es) Red de comuniccion y procedimiento para la sincronizacion de un ciclo de comunicacion.
WO2009128198A1 (ja) モータ駆動装置、集積回路装置、モータ装置、およびモータ駆動システム
JP2001051747A (ja) クロック制御回路
US6448827B1 (en) Three-phase pulse width modulation waveform generator
US6396891B1 (en) Frequency control apparatus and method, and storage medium storing a program for carrying out the method
JP2008052699A (ja) マイクロコンピュータ及び制御システム
JP4487522B2 (ja) モータ駆動装置
JPH10198633A (ja) シリアルデータ転送装置
US7912989B2 (en) Network interface for decreasing power consumption
WO2017203776A1 (ja) モータ駆動システム、モータ制御システムおよび自走ロボット
JP4491083B2 (ja) モータ制御装置およびその同期方法
JP2776772B2 (ja) 発振制御回路
US7200173B2 (en) Method and apparatus for generating a distortionless pulse width modulated waveform
JPH11178380A (ja) モータ速度制御装置
JPH11219305A (ja) マイクロコンピュータのリセット装置及びマイクロコンピュータのリセット方法
JP2004064123A (ja) ネットワーク通信システム、およびこのネットワーク通信システムを用いた制御処理システム
JPH10247121A (ja) マイクロコンピュータ
JPH1084365A (ja) データ伝送方法及び装置
JPH10254576A (ja) マイクロコンピュータの制御装置
JP2001228903A (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH0884377A (ja) エンジン制御用の通信装置
JP2000078891A (ja) モータ制御装置
JPH03201004A (ja) パルス幅変調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees