JP2001015792A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JP2001015792A
JP2001015792A JP2000042896A JP2000042896A JP2001015792A JP 2001015792 A JP2001015792 A JP 2001015792A JP 2000042896 A JP2000042896 A JP 2000042896A JP 2000042896 A JP2000042896 A JP 2000042896A JP 2001015792 A JP2001015792 A JP 2001015792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chip
optical sensor
semiconductor chip
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000042896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604301B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Suzuki
康利 鈴木
Ineo Toyoda
稲男 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000042896A priority Critical patent/JP4604301B2/ja
Priority to US09/559,181 priority patent/US6495814B1/en
Publication of JP2001015792A publication Critical patent/JP2001015792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604301B2 publication Critical patent/JP4604301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な構成にて回路の誤動作を防止しつつ小型
で低コストな光センサを提供する。 【解決手段】第1のシリコンチップ15の上に、第2の
シリコンチップ16が、第1のシリコンチップ15の上
面と第2のシリコンチップ16の下面が向かい合うよう
に搭載されている。第2のシリコンチップ16における
上面表層部にフォトダイオードDR ,DL が形成され、
光を受光して電気信号に変換する。第1のシリコンチッ
プ15における上面表層部に信号処理回路を構成するト
ランジスタ27等が形成され、信号処理回路によりフォ
トダイオードDR ,DL の電気信号が処理される。第2
のシリコンチップ16の下面にトランジスタ27等を覆
う遮光膜としての金属膜25が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光センサに係り、
詳しくは、車載用光センサ、例えば、ヘッドライト等を
自動的に点灯/消灯するオートライトセンサやカーエア
コンでの日射補正を行うための日射センサとして用いる
と好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用の光センサ(オートライト
センサ、日射センサ等)において、センシングエレメン
ト(フォトダイオード)と信号処理回路をワンチップ内
に集積化し、これによりセンサの小型化、高機能化、コ
ストダウンを図りたいという要望がある。
【0003】この種の光センサICが特開平10−17
3158号公報にて開示されている。この光センサIC
は、強い光(太陽光)の影響による回路の誤動作を確実
に防止するために、遮光膜端部とトランジスタ端部の距
離を規定したものである。
【0004】ところが、太陽光を遮光し、トランジスタ
の誤動作を防止するには遮光膜を広い領域にわたり形成
する必要があり、チップサイズの拡大につながる。ま
た、光センサをオートライト用として使用する場合に
は、薄暮時の明るさ(低照度)、つまり、日没直前の微
弱光を検出すべく光に対する十分な感度を必要する。こ
のためには、フォトダイオードの面積を大きくし検出信
号を大きくすることが必要となるが、このことは光セン
サICを考えた場合、チップサイズの拡大につながる。
【0005】また、従来のワンチップ集積化センサで
は、信号処理回路を構成する素子を作り込んだ基板にフ
ォトダイオードを形成するため、基板コスト・工程コス
トが高くなりやすく、コストアップにつながる。
【0006】さらに、ワンチップ集積化センサでは中央
部にフォトダイオードを配置するため、回路素子のレイ
アウトに制約が発生し、信号処理回路部の占有面積が大
きくなったりコストアップを招きやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の目
的は、新規な構成にて回路の誤動作を防止しつつ小型で
低コストな光センサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、第1の半導体チップの上に第2の半導体チップを第
1の半導体チップの上面と第2の半導体チップの下面が
向かい合うように搭載し、第2の半導体チップにおける
上面表層部に光電変換素子を形成するとともに、第1の
半導体チップにおける上面表層部に信号処理回路を構成
する回路構成用素子を形成し、さらに、第2の半導体チ
ップと第1の半導体チップの間に回路構成用素子を覆う
遮光膜を形成したことを特徴としている。
【0009】よって、第2の半導体チップの上面表層部
に形成した光電変換素子において、光が受光され電気信
号に変換される。そして、第1の半導体チップの上面表
層部に形成した回路構成用素子にて構成された信号処理
回路において、光電変換素子の電気信号が処理される。
また、第2の半導体チップと第1の半導体チップの間に
形成した遮光膜にて回路構成用素子が覆われ、信号処理
回路の誤動作が防止される。
【0010】このように、信号処理回路を構成する回路
構成用素子と光電変換素子とが異なるチップに形成され
ているので、遮光膜の占有面積を極力小さくできチップ
サイズの縮小化を図ることができる。特に、微弱光を検
出すべく光電変換素子の面積を大きくし検出信号を大き
くするときにもチップサイズの縮小化を図ることができ
る。
【0011】また、信号処理回路を構成する回路構成用
素子を作り込んだチップと別のチップに光電変換素子を
作製するため、加工コストを下げることができる。さら
に、従来のワンチップ集積化センサのように中央部に光
電変換素子を配置することによる回路素子のレイアウト
の制約を受けること無く、信号処理回路部の占有面積を
小さくできるとともにコストダウンを図ることができ
る。
【0012】このようにして、新規な構成にて回路の誤
動作を防止しつつ小型で低コストな光センサとすること
ができる。請求項2に記載の発明は、前記回路構成用素
子を覆う遮光膜を、第2の半導体チップの下面に形成し
ている。よって、従来のワンチップ集積化センサにおい
ては、遮光膜を形成するには2層電極工程が必要とな
り、工程コストが高くなりやすいが、請求項2に記載の
発明によれば、従来のワンチップ集積化センサのように
遮光膜を配置するための2層電極工程を不要にでき、工
程コストを下げることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。本実施の形態の光セン
サは車両に搭載され、カーエアコン制御のための日射検
出機能およびライトコントロール用の外光検出機能を有
する光センサとして用いられる。本カーエアコンにおけ
るオートエアコンシステムは、乗用車の前席での左右の
乗員に独立に温度制御でき、乗員が車室内の温度を希望
の温度に設定すると、左右独立温度制御を行い空調シス
テムの吹出し温度や風量などを自動調節することにより
日射の当たる側の温度を下げて日射の強さによる影響を
自動補正し、車室内温度を常に一定に保つようになって
いる。また、ライトコントロールシステムは、自動車の
ヘッドライト等を自動的に点灯/消灯させるシステムで
ある。
【0014】図1には、本例の光センサの縦断面図を示
す。図1において、光センサ1は、コネクタを兼ねるセ
ンサハウジング2と、センサチップ3と、スリット板
(遮光板)4と、光学レンズ5と、ターミナル6とを備
えている。センサハウジング2は、ケース7とホルダ8
から構成され、両部材7,8は共に合成樹脂よりなる。
ケース7は、円筒状をなし、立設した状態で使用され
る。また、ホルダ8は、ケース7内の上部に嵌入されて
いる。ここで、センサハウジング2がケース7とホルダ
8にて構成されていることから、ケース7を共通部材と
し、ホルダ8(光電変換素子実装部とコネクタ部)をセ
ンサ仕様毎に変えて用いることができる。
【0015】ケース7の外周面にはセンサ取付け爪9が
設けられており、光センサ1が自動車のダッシュパネル
10の取付け孔10aに対し図1中、X方向に挿入さ
れ、センサ取付け爪9の外方への付勢力により本センサ
1がダッシュパネル10に取り付けられる。
【0016】ホルダ8の上面中央部において、台座11
の上にセンサチップ3が配置されている。また、ホルダ
8にはセンサ信号を外部に出力するための外部出力端子
としてのターミナル6がインサート成形され、ホルダ8
の中にターミナル6を埋設した構造となっている。ター
ミナル6の一端がホルダ8の上面に露出し、ターミナル
6の他端がホルダ8の下面から突出している。このター
ミナル6の上端部がセンサチップ3と電気的に接続され
ている。
【0017】センサチップ3の上方において、ホルダ8
の上面にはスリット板4がセンサチップ3を覆うように
支持されている。スリット板4は遮光材料よりなり、そ
の中央部には上下に貫通するスリット(透孔)12が形
成されている。スリット板4のスリット12の位置はセ
ンサチップ3の真上に設定されている。
【0018】光学レンズ5は着色ガラスや樹脂(半透明
材)よりなり、お碗型をなしている。光学レンズ5がホ
ルダ8の外周面に嵌入され、センサチップ3の上方にお
いてセンサハウジング2に支持されている。さらに、光
学レンズ5の内周面(下面)の中央部には凹部13が形
成され、この凹部13により光学レンズ5がレンズ機能
を持つことになる。
【0019】本例においては、光学レンズ5とスリット
板4により、光の入射角に応じてセンサチップ3への光
量を変更する光量変更部材が構成されている。図2に
は、台座11の上のセンサチップ3を示す。また、図3
には図2のA−A線での縦断面図を示す。
【0020】図2において、第1の半導体チップとして
の第1のシリコンチップ(シリコン基板)15の上に第
2の半導体チップとしての第2のシリコンチップ(シリ
コン基板)16が、第1のシリコンチップ15の上面と
第2のシリコンチップ16の下面が向かい合うように搭
載されている。第2のシリコンチップ16はN型シリコ
ン基板よりなり、その上面表層部にはP+ 型領域17,
18が形成され、このPN接合部には光照射時に光電流
が発生する。当該P+ 型領域17,18にてフォトダイ
オード(光電変換素子)DR ,DL が構成されている。
【0021】P+ 型領域17,18(フォトダイオード
DR ,DL )は半円状をなし、車両の前後方向に延びる
軸(方位角=0°の基準となる軸)Lcentに対し左右に
配置され、2D(2素子)タイプの光センサとなってい
る。これにより左右方位を検出する日射センサとして機
能することになる。
【0022】図3に示すように、シリコンチップ(N型
基板)16の上面表層部において、P+ 型領域17の端
部にはP+ 型領域19が形成されるとともに、その外周
側に離間してN+ 型領域20が形成されている。シリコ
ンチップ16の表面部は薄いシリコン酸化膜21と厚い
シリコン酸化膜22が形成されるとともに、P+ 型領域
19に接するアルミ配線23が配置され、さらに、アル
ミ配線23はボンディングパッド24に接続されてい
る。ボンディングパッド24は図2に示すようにシリコ
ンチップ16の外周部に位置している。このフォトダイ
オードDR の構成に対応するようにフォトダイオードD
L においても同様の構成となっており、図2に示すごと
くボンディングパッド39を有する。また、ボンディン
グパッド62はアルミ配線(図示せず)を介してN+
領域20に接続されている。
【0023】さらに、図3において、第2のシリコンチ
ップ16の裏面(下面)には金属膜25が全面に形成さ
れ、金属膜25には、例えば、AlやAu/Ni/Ti
等の電極材料が用いられる。この金属膜25は、後記す
る回路構成用素子を覆う遮光膜として機能する。
【0024】このように、N型シリコン基板16におけ
る上面表層部にP+ 型領域17,18が形成され、光を
受光して電気信号に変換するフォトダイオードDR ,D
L が構成され、パッド24(39)によりフォトダイオ
ードDR ,DL の受光に伴う電気信号(光電流)を外部
に引き出すことができるようになっている。
【0025】また、図3に示すように、第1のシリコン
チップ15はP型シリコン基板よりなり、その上面表層
部にはN- 型エピタキシャル層26が形成されている。
このN- 型エピタキシャル層26にはPN接合にて分離
された多数の島が区画形成され、各島には信号処理回路
を構成する回路構成用素子が形成されている。信号処理
回路は、フォトダイオードDR ,DL の電気信号を処理
するための回路であり、図3においては、回路構成用素
子としてトランジスタ27およびIIL素子28が示さ
れている。
【0026】図3のIIL素子28において、P型とN
型の不純物拡散領域が形成され、アルミによる配線がな
されている。同様に、トランジスタ27においても、P
型とN型の不純物拡散領域が形成され、アルミによる配
線がなされている。さらに、薄膜抵抗部においてはシリ
コン酸化膜30の上にレーザトリム調整用薄膜抵抗素子
29が形成されている。詳しくは、レーザトリム調整用
薄膜抵抗素子29は、Cr−Si膜等をスパッタ法によ
り成膜し、所定の形状にフォトエッチングしたものであ
る。また、レーザトリム調整用薄膜抵抗素子29の両端
部にはアルミ配線が接続されている。レーザトリム調整
用薄膜抵抗素子29はその一部がレーザトリミングされ
ている。この薄膜抵抗素子29のレーザトリミングは、
ワイヤーボンディグを行った後に行われる。尚、図面の
都合上、薄膜抵抗素子29はN型シリコン基板16の下
に隠れているが、実際にはパッド部と同様にN型シリコ
ン基板16に覆われない位置に形成されている。
【0027】ここで、信号処理回路を構成するトランジ
スタ27やIIL素子28等の回路構成用素子はシリコ
ン基板15に通常のIC製造に用いられる拡散等により
形成されたものであり、素子としてはトランジスタ2
7、IIL素子28の他にも、抵抗、コンデンサ等の素
子を含む。
【0028】また、第1のシリコンチップ15の外周部
において、シリコン酸化膜30の上にボンディングパッ
ド31が配置されている。第1のシリコンチップ15上
に配置したアルミ配線の上には、TEOS酸化膜32、
SOG膜33、TEOS酸化膜34が形成され、その上
には表面保護膜35が形成されている。
【0029】このように構成された第1のシリコンチッ
プ15の上に第2のシリコンチップ16が接着層36を
介して接合されている。この状態においては、信号処理
回路を構成する回路構成用素子(27,28)の上方に
は遮光膜としての金属膜25が位置している。金属膜2
5は回路構成用素子(27,28)の誤作動、つまり、
信号処理回路の誤作動を防止する機能を有する。
【0030】ここで、信号処理回路形成チップ15とフ
ォトダイオード形成チップ16のサイズに関し、信号処
理回路形成チップ15の上にフォトダイオード形成チッ
プ16を接着しやすいように、信号処理回路形成チップ
15の方が大きくなっている(図2参照)。また、回路
素子の誤作動を防ぐための遮光膜端部からの距離が分か
っており、センサチップサイズはこれにより決定されて
いる。これよりはみ出る箇所にはトランジスタ27は置
かずに薄膜抵抗素子29等の受動素子を配置している
(図3参照)。
【0031】また、シリコンチップ16のパッド24と
シリコンチップ15のパッド31とはボンディングワイ
ヤー37にて結線されている。同様に、図2に示すよう
に、フォトダイオードDL に対応するチップ16のパッ
ド39とチップ15のパッド40とがボンディングワイ
ヤー38にて結線されている。また、シリコンチップ1
6のパッド62とシリコンチップ15のパッド64とは
ボンディングワイヤー63にて結線されている。
【0032】そして、外部からフォトダイオードDR ,
DL に向けて光が入射した時には、その光は図3の薄い
シリコン酸化膜21を通過してP+ 型領域17,18に
至る。N型基板とP+ 型領域とのPN接合近傍に光が入
ると、電子−正孔対が発生する。発生した少数キャリ
ア、即ち、P+ 型領域およびN型基板で発生した電子お
よび正孔が両領域で互いに逆向きに移動する。このと
き、N型基板からP+ 型領域へ向かう電流が流れる。こ
の光電流は入射光量に比例している。この光電流はパッ
ド24(39)およびボンディングワイヤー37(3
8)を通して信号処理回路に送られ、信号処理回路にお
いて所定の信号処理が行われる。
【0033】尚、図3のレーザトリム調整用薄膜抵抗素
子29の下方にはN+ 型領域41が形成されている。図
4は、同センサの電気的構成を示す図である。つまり、
前記フォトダイオードDR ,DL から出力される信号を
処理する信号処理回路の一例を示すものである。
【0034】信号処理回路42はカレントミラー回路4
3,44および処理回路45,46を具備している。カ
レントミラー回路43にはフォトダイオードDL が接続
されており、フォトダイオードDL は入射する光の量に
応じた信号、つまり、光電流iLを出力する。同様に、
カレントミラー回路44にはフォトダイオードDR が接
続されており、フォトダイオードDR は入射する光の量
に応じた信号、つまり、光電流iRを出力する。
【0035】処理回路45はカレントミラー回路43に
より生成された信号i1を増幅する電流増幅回路であ
り、詳しくは、演算増幅器47、トランジスタ48、抵
抗49,50からなり、電流i1に比例した電流信号I
OUT Lを生成出力する。同様に、処理回路46はカレン
トミラー回路44により生成された信号i2を増幅する
電流増幅回路であり、詳しくは、演算増幅器51、トラ
ンジスタ52、抵抗53,54からなり、電流i2に比
例した電流信号IOUT Rを生成出力する。
【0036】信号IOUT L,IOUT Rにより、日射が当
たっている側(運転席あるいは助手席)とその光の強さ
が分かる。具体的には、図5に示すように、方位が出力
比(=IOUT R/(IOUT L+IOUT R)またはIOUT
L/(IOUT L+IOUT R)にて検出できるとともに、
総受光量が(IOUT L+IOUT R)にて検出できる。こ
のようにして、日射センサとして機能する時は、太陽光
の入射方向(左右角)およびその光量に応じた出力IOU
T L,IOUT Rを得ることができ、また、ライトコント
ロール用として機能する時は、薄暮時やトンネル内で、
太陽の直接光ではなく周囲全体からの入射光に対しての
出力(IOUT L+IOUT R)を得ることができ、かつ、
その際は全フォトダイオードDR ,DL を使うことで、
微弱な入射光に対し効率がよい。
【0037】図4の処理回路45,46には外部機器で
ある空調用マイコン55およびライト制御回路56が接
続されている。空調用マイコン55によりエアコンユニ
ット57の制御が行われる。詳しくは、エアコンユニッ
ト57はブロワ、クーラ、ヒータ等を含むものであり、
車両のインパネ内に搭載されている。空調用マイコン5
5は処理回路45,46の出力信号IOUT L,IOUT R
を入力して、左右の光強度からエアコンユニット57を
制御して日射の当たる側(運転席あるいは助手席)の吹
出し風量を増やし、温度を下げる。また、ライト制御回
路56によりヘッドライト58の点灯/消灯制御が行わ
れる。
【0038】次に、このように構成した光センサ1の作
用を説明する。図1の光学レンズ5の表面側に照射され
た光は光学レンズ5を通過し、スリット板4に照射され
る。さらに、スリット板4のスリット12を通過した光
はセンサチップ3のフォトダイオードDR ,DL に照射
される。この光照射によりフォトダイオードDR ,DL
から信号が出力される。つまり、センサ表面(光学レン
ズ5)に照射された光は、レンズ材の屈折率と形状によ
り光路変更され、センサチップ3に向かって出射され、
スリット板4のスリット12を通してセンサチップ3に
至る。
【0039】このとき、真上から来た光(仰角90°の
光)は、光学レンズ5からスリット板4のスリット12
を通してセンサチップ3に導かれ、図2の軸Lcent上に
光が当たる。また、真上ではなく左右方向から来た光、
つまり、低仰角で、かつ右あるいは左からの光に対して
は軸Lcentに対し左右のいずれかの領域に光が多く当た
り、かつ、その当たる領域は入射方向とは反対側にな
る。このように、光学レンズ5およびスリット板4によ
り光量変調された光は、センサチップ3の表面に照射さ
れるが、照射された光の角度(方位角)によって受光面
側の照射範囲が変化する。
【0040】このようにして、光センサ1に入射した光
はスリット板4のスリット12を通してフォトダイオー
ドDR ,DL 側に送られ、基準となる軸(方位角=0
°)Lcentの左右に配置されたフォトダイオードDR ,
DL に受光され、光量に応じた信号に変換される。さら
に、図4の信号処理回路42にてフォトダイオードD
L,DR での光電流に応じた電流IOUT L,IOUT Rが
生成される。この電流IOUT L,IOUT Rにより、空調
用マイコン55は方位(左右)と日射量を検出して、カ
ーエアコンの左右独立空調、つまり、検出光量によって
左右の席の空調を行う。また、電流IOUT L,IOUT R
の総和(IOUT L+IOUT R)によりライト制御回路5
6はヘッドライト58を自動的に点灯/消灯する。詳し
くは、薄暮やトンネル内において点灯し、昼間にトンネ
ルを抜けると消灯する。
【0041】また、図3のシリコンチップ15における
信号処理回路を構成するトランジスタ27やIIL素子
28等の回路構成用素子が遮光膜としての金属膜(裏面
電極)25にて覆われている。よって、トランジスタ2
7に直接、太陽光が照射されると誤動作するが第2のシ
リコンチップ16の裏面電極形成用金属膜25が遮光膜
として作用するため誤動作を防止することができる。
【0042】この遮光に関し、より詳しくは、光センサ
は太陽光を検知するものであり、太陽光の分光スペクト
ルは近赤外まで及ぶため、フォトダイオードが形成され
たシリコンチップ16を透過して回路素子表面まで光が
一部到達する。つまり、シリコン材料の光吸収係数から
シリコン基板(厚さ400μm)16があれば大部分の
太陽光は遮光できるが、完全ではない。それ故、裏面電
極25を遮光膜として用いて完全に遮光することができ
る。
【0043】次に、センサチップ3の製造方法を、図6
〜図16および図3を用いて説明する。なお、工程説明
は図2のA−A断面で行う。まず、図6に示すように、
P型シリコン基板15を用意し、その表層部にN型エピ
タキシャル層26を形成する。そして、通常のIC製造
に用いられる拡散等により、信号処理回路を構成するト
ランジスタ27やIIL素子28等を形成する。また、
シリコン基板15の表面にシリコン酸化膜30を形成す
る。
【0044】そして、図7に示すように、薄膜抵抗部に
おいて、基板15の表面に配置したシリコン酸化膜30
の上に、レーザトリム調整用薄膜抵抗素子29を形成す
る。さらに、図8に示すように、トランジスタ27、I
IL素子28、薄膜抵抗素子29等に対するアルミ配線
を形成する。そのまま、アルミ配線材を用いてパッド3
1を形成する。
【0045】引き続き、図9に示すように、TEOS酸
化膜32、SOG膜33、TEOS酸化膜34を形成す
る。さらに、図10に示すように、その上に表面保護膜
35を形成する。ただし、ボンディングパッド31は露
出させる。
【0046】一方、図11に示すように、N型のシリコ
ン基板16を用意し、その表層部に、通常のIC製造に
用いられる拡散等により、フォトダイオードDR ,DL
となるP+ 型領域17(18),19およびN+ 型領域
20を形成する。また、シリコン基板16の表面にシリ
コン酸化膜21,22を形成する。さらに、図12に示
すように、アルミ配線23およびパッド24を形成す
る。
【0047】その後、図13に示すように、シリコン基
板16の裏面全体に、金属膜25を形成する。このシリ
コン基板16の裏面全体に設けた金属膜(電極)25は
遮光膜となる。さらに、図14に示すように、シリコン
基板16の裏面での金属膜25に接着シート36を貼り
付ける。
【0048】一方、図15に示すように、前述した信号
処理回路を形成したシリコンチップ15を、台座11の
上にダイマウントする。さらに、このシリコンチップ1
5に対し、図16に示すように、その上に、フォトダイ
オードDR ,DL を形成したシリコンチップ16をダイ
マウントする。
【0049】このとき、柔らかい接着シート36を用い
てシリコンチップ16をマウントすることにより、シリ
コンチップ15の上面に凹凸があっても接合することが
できる。なお、シリコンチップ15の接合面(上面)を
平坦化した後にマウントしてもよい。
【0050】最後に、図3に示すように、チップ16の
パッド24とチップ15のパッド31を、金線等のボン
ディングワイヤー37にて結線する。このように、本実
施の形態は下記の特徴を有する。 (イ)図2に示したように、第1のシリコンチップ15
の上に第2のシリコンチップ16を第1のシリコンチッ
プ15の上面と第2のシリコンチップ16の下面が向か
い合うように搭載し、第2のシリコンチップ16におけ
る上面表層部にフォトダイオードDR ,DL を形成する
とともに、図3に示すように、第1のシリコンチップ1
5における上面表層部に信号処理回路を構成するトラン
ジスタ27等を形成し、さらに、第2のシリコンチップ
16の下面にトランジスタ27等を覆う遮光膜25を形
成した。
【0051】よって、信号処理回路を構成するトランジ
スタ27等とフォトダイオードDR,DL とが異なるチ
ップ15,16に形成されているので、遮光膜25の占
有面積を極力小さくできチップサイズの縮小化を図るこ
とができる。つまり、フォトダイオードと信号処理回路
を集積化した光センサIC(ワンチップIC)では、チ
ップ面積はその和となるため、平面として4mm□以上
が必要となるが、本例のように2つのチップ15,16
を重ねて配置した2階建構造とすると、フォトダイオー
ド形成チップ16が2.5mm□程度であり、信号処理
回路形成チップ15が3mm□程度で済むことになる。
特に、微弱光を検出すべくフォトダイオードDR ,DL
の面積を大きくし検出信号を大きくするときにもチップ
サイズの縮小化を図ることができる。
【0052】また、信号処理回路を構成する回路構成用
素子を作り込んだチップ15と別のチップ16にフォト
ダイオードDR ,DL を作製するため、加工コストを下
げることができる。さらに、図3のごとく第1のシリコ
ンチップ15においては1層のアルミ配線(電極)のみ
を配置しただけであり、従来のワンチップ集積化センサ
のように遮光膜を配置するための2層電極工程を不要に
でき、工程コストを下げることができる。さらには、従
来のワンチップ集積化センサのように中央部にフォトダ
イオードを配置することによる回路素子のレイアウトの
制約を受けること無く、信号処理回路部の占有面積を小
さくできるとともにコストダウンを図ることができる。
【0053】このようにして、回路の誤動作を防止しつ
つ小型で低コストな光センサとすることができる。ま
た、従来のワンチップ化した光センサICではシリコン
基板の表面層(具体的には、図3のN- 型エピタキシャ
ル層26)のみをフォトダイオードとして用いるのに対
して、本実施形態ではシリコン基板16の縦方向全面を
使うことができるので光電流を大きくすることができ
る。さらに、チップ16の裏面に金属膜25を設けるこ
とにより金属膜25からの反射光による光電流も使うこ
とができ、出力が増加する。
【0054】なお、これまでの説明においては光電変換
素子としてフォトダイオードを用いたが、他にも例えば
フォトトランジスタを用いてもよい。また、これまでの
説明では2つの光電変換素子で構成した2Dタイプの光
センサに適用したが、図17に示すように、1Dタイプ
の光センサであってもよい。図17の場合には、光学レ
ンズ60の下面にはフレネルレンズ61を形成してい
る。つまり、プリズムの集合体レンズ(フレネルレン
ズ)61を用いて光学レンズ60にレンズ機能を持たせ
ている。
【0055】また、チップ15とチップ16の電気接続
は、ワイヤボンディングを用いたが、他にも、基板をス
ルーする電極構造ならば半田や共晶金属による電気接続
でもよい。つまり、例えば、フリップチップ方式にて上
側チップのバンプを半田付けにて接合するようにしても
よい。
【0056】また、遮光膜は金属膜に限ること無く、要
は、太陽光を遮光できる材料・膜厚であればよい。さら
に、図3においては、積層するチップの上側チップ16
の裏面(下面)に遮光膜25を形成したが、以下のよう
に実施してもよい。
【0057】遮光を遮光膜25により行うのではなく、
遮光膜25が無い状態でも他の部材を用いて遮光するよ
うにしてもよい。具体的には、図3に代わる図18に示
すように、接着層36に遮光機能を持たせる。つまり、
接着層36は接着剤でも熱圧着フィルム(ラミネート)
でもよく、ポリイミド等の材料よりなる。この接着層3
6に対しカーボンや金属の微粉末を混合する。その結
果、図3の上側チップ16の下面ではなく両チップ1
5,16間において遮光機能を有する接着層36にて遮
光することができる。即ち、遮光膜を、両チップ15,
16を接着するための接着部材にて構成することもでき
る。
【0058】あるいは、図3に代わる図19に示すよう
に、第1のシリコンチップ15の表面において表面保護
膜35a,35bの間にアルミ膜よりなる遮光膜70を
形成する。この場合、製造の際において表面保護膜35
aの上に遮光用アルミ膜70を成膜し、パターニングに
より所定の領域を露出させる。具体的には、薄膜抵抗部
でのレーザトリム調整用薄膜抵抗素子29に対しワイヤ
ーボンディグ後にレーザトリミングできるようにしてお
く。このようにして、図3の上側チップ16の下面では
なく下側チップ15側においてアルミ製遮光膜70にて
遮光することができる。即ち、遮光膜を、第1の半導体
チップ15における表面部に形成することもできる。
【0059】図18,19を用いて説明したように、遮
光膜は第2の半導体チップ16と第1の半導体チップ1
5の間に配置されていればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態における光センサの縦断面図。
【図2】 センサチップの説明図。
【図3】 図2のA−A断面図。
【図4】 センサの回路構成図。
【図5】 方位角に対する出力比を示す図。
【図6】 製造工程を説明するための断面図。
【図7】 製造工程を説明するための断面図。
【図8】 製造工程を説明するための断面図。
【図9】 製造工程を説明するための断面図。
【図10】 製造工程を説明するための断面図。
【図11】 製造工程を説明するための断面図。
【図12】 製造工程を説明するための断面図。
【図13】 製造工程を説明するための断面図。
【図14】 製造工程を説明するための断面図。
【図15】 製造工程を説明するための断面図。
【図16】 製造工程を説明するための断面図。
【図17】 別例の光センサの縦断面図。
【図18】 別例の光センサの縦断面図。
【図19】 別例の光センサの縦断面図。
【符号の説明】
1…光センサ、3…センサチップ、15…第1のシリコ
ンチップ、16…第1のシリコンチップ、25…金属
膜、27…トランジスタ、28…IIL素子、36…接
着層、42…信号処理回路、70…遮光用アルミ膜、D
R ,DL …フォトダイオード。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子により光を受光して電気信
    号に変換するとともに、信号処理回路により光電変換素
    子の電気信号を処理する光センサであって、 第1の半導体チップの上に第2の半導体チップを第1の
    半導体チップの上面と第2の半導体チップの下面が向か
    い合うように搭載し、 第2の半導体チップにおける上面表層部に前記光電変換
    素子を形成するとともに、第1の半導体チップにおける
    上面表層部に前記信号処理回路を構成する回路構成用素
    子を形成し、 さらに、第2の半導体チップと第1の半導体チップの間
    に前記回路構成用素子を覆う遮光膜を形成したことを特
    徴とする光センサ。
  2. 【請求項2】 前記遮光膜を、第2の半導体チップの下
    面に形成したことを特徴とする請求項1に記載の光セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記遮光膜を、両チップを接着するため
    の接着部材にて構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の光センサ。
  4. 【請求項4】 前記遮光膜を、第1の半導体チップにお
    ける表面部に形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の光センサ。
  5. 【請求項5】 前記遮光膜を、金属膜にて構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  6. 【請求項6】 前記光電変換素子はフォトダイオードで
    ある請求項1に記載の光センサ。
  7. 【請求項7】 車両用エアコン制御を行うとともに車両
    用ライトの点灯/消灯制御を行うためのセンサであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
JP2000042896A 1999-04-28 2000-02-21 光センサ Expired - Fee Related JP4604301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042896A JP4604301B2 (ja) 1999-04-28 2000-02-21 光センサ
US09/559,181 US6495814B1 (en) 1999-04-28 2000-04-27 Photo sensor with signal processing circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-121166 1999-04-28
JP12116699 1999-04-28
JP2000042896A JP4604301B2 (ja) 1999-04-28 2000-02-21 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015792A true JP2001015792A (ja) 2001-01-19
JP4604301B2 JP4604301B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=26458593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042896A Expired - Fee Related JP4604301B2 (ja) 1999-04-28 2000-02-21 光センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6495814B1 (ja)
JP (1) JP4604301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107534014A (zh) * 2015-05-22 2018-01-02 索尼公司 半导体装置、制造方法、固态成像元件和电子设备
WO2018116697A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008746A2 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Integrated active pixel sensor and method of its fabrication
KR100628238B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
CN101657902B (zh) * 2007-04-13 2012-01-11 夏普株式会社 光传感器和显示装置
US7791016B2 (en) * 2007-10-29 2010-09-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US10297631B2 (en) 2016-01-29 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal block and bond pad structure
CN117673187B (zh) * 2024-02-01 2024-05-03 云南大学 高温自淬灭单光子探测器及制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195980A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02297511A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Hitachi Ltd 光フロントエンド装置
JPH0313758U (ja) * 1989-06-25 1991-02-12
JPH03263381A (ja) * 1990-02-14 1991-11-22 Fuji Electric Co Ltd インテリジェント光センサ
JPH04218963A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Fujitsu Ltd 光検知器
JPH0575087A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH0595123A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジユール
JPH06177414A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Sharp Corp 半導体素子
JPH10173158A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Denso Corp 光センサic

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105790B2 (ja) 1985-06-07 1994-12-21 株式会社ニコン 光検出装置
JP2617798B2 (ja) * 1989-09-22 1997-06-04 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH05198739A (ja) * 1991-09-10 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
US5779918A (en) 1996-02-14 1998-07-14 Denso Corporation Method for manufacturing a photo-sensor
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195980A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02297511A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Hitachi Ltd 光フロントエンド装置
JPH0313758U (ja) * 1989-06-25 1991-02-12
JPH03263381A (ja) * 1990-02-14 1991-11-22 Fuji Electric Co Ltd インテリジェント光センサ
JPH04218963A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Fujitsu Ltd 光検知器
JPH0575087A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH0595123A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジユール
JPH06177414A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Sharp Corp 半導体素子
JPH10173158A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Denso Corp 光センサic

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107534014A (zh) * 2015-05-22 2018-01-02 索尼公司 半导体装置、制造方法、固态成像元件和电子设备
CN107534014B (zh) * 2015-05-22 2022-04-12 索尼公司 半导体装置、制造方法、固态成像元件和电子设备
US11776923B2 (en) 2015-05-22 2023-10-03 Sony Corporation Semiconductor device, manufacturing method, solid state image sensor, and electronic equipment
WO2018116697A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604301B2 (ja) 2011-01-05
US6495814B1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521882B1 (en) Optical sensor with directivity controlled
EP1472712B1 (en) Sensor configuration for substantial spacing from a small aperture
WO1994011703A1 (en) Pyrheliometric sensor
US7543946B2 (en) Dimmable rearview assembly having a glare sensor
JP4134912B2 (ja) 光検出器
US6462328B2 (en) Photo-detection sensor and method of manufacturing the same
US6888120B2 (en) Sunload sensor for automotive vehicles
JP4604301B2 (ja) 光センサ
JP2001060677A (ja) 集積化フォトセンサ
JP3882378B2 (ja) 光センサ
JP3783451B2 (ja) 光センサ
JP3003479B2 (ja) 日射センサ
CN109314125A (zh) 3d集成光学传感器和制造3d集成光学传感器的方法
US6069378A (en) Photo sensor integrated circuit
JPH06177416A (ja) 光センサー
JP3812206B2 (ja) 光量検出センサ
JPH08276719A (ja) 自動車用空調装置の日射センサ
JP2008039417A (ja) 車載用光検出装置
KR100457972B1 (ko) 차량용 광센서
JP4192335B2 (ja) 光センサic及びその検査方法
JP2002054991A (ja) 光検出センサ
JP2001174325A (ja) 光センサ
JP2002033493A (ja) 車載用光検出器における遮光板の組付け方法
JP2699318B2 (ja) 日射センサ
JP3503410B2 (ja) 光センサの調整方法および光センサの調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees