JPH06177414A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH06177414A
JPH06177414A JP4321854A JP32185492A JPH06177414A JP H06177414 A JPH06177414 A JP H06177414A JP 4321854 A JP4321854 A JP 4321854A JP 32185492 A JP32185492 A JP 32185492A JP H06177414 A JPH06177414 A JP H06177414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
light receiving
thickness
receiving element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321854A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kubo
勝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4321854A priority Critical patent/JPH06177414A/ja
Publication of JPH06177414A publication Critical patent/JPH06177414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射光により発生した光キャリアが接合に到
達するまでに再結合してしまうのを低減し、光に対し高
感度の半導体素子を得る。 【構成】 受光素子のN型半導体基板1の厚さWを、 【数5】 とし、光が入射する面の反対側の面に反射膜3を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光センサ,光結合素子
等に使用される受光素子および回路内蔵受光素子のよう
な半導体素子の改良、特に受光素子の高感度化に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の受光素子の一例の略断面
図である。たとえば、N型の半導体基板1の表面には、
P型拡散層2が形成されている。
【0003】受光素子の光電流は、入射した光が半導体
基板で吸収され、それにより発生した光キャリアがPN
接合に到達して発生する。表面には酸化膜,保護膜等が
形成されているが、図6では簡略化のため省略されてい
る。
【0004】通常受光素子の厚さは200〜500μm
であり、接合は表面から1〜20μmの深さに形成され
ている。たとえば、入射光が950nmの場合、シリコ
ンでの光吸収係数は400cm-1であり、99%が吸収
されるのは115μmの深さである。
【0005】したがって、発生した光キャリアがすべて
光電流に寄与するには、数十μm以上移動して接合に到
達する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体基板で
のキャリアの拡散長は数十〜数百μmであるため、接合
に到達できる光キャリアは発生した光キャリアの一部し
かない。
【0007】一例としてキャリアの拡散長を100μm
とすると、距離X(cm)移動して残っているキャリア
の割合は、exp(−X/10-2)で表わされる。たと
えば、10μm移動する場合には、約10%のキャリア
が再結合してしまい光電流に寄与できない。
【0008】このように、従来は受光素子の光感度を十
分に高感度化することができなかった。
【0009】本発明の目的は、入射光により発生した光
キャリアが接合に到達するまでに再結合してしまうのを
低減し、光に対し高感度の半導体素子を得ることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】受光部分の半導体基板の
厚さW(μm)を、
【0011】
【数2】
【0012】とし、光が入射する面の反対側の面に反射
膜を設けることにより、入射光により発生した光キャリ
アが接合まで移動する距離を短くする。また、回路内蔵
受光素子においては、回路部分の基板の厚さを10μm
以上とする。さらに、受光素子部分の薄い部分は半導体
基板をエッチングして形成する。薄くなった半導体基板
の裏面には別の半導体基板を貼付ける。
【0013】
【作用】受光素子部分の半導体基板の厚さを薄くし、か
つ裏面に反射膜を設けたので、入射光により発生した光
キャリアが接合まで移動する距離を短くし、接合に到達
する光キャリアが増加するから、光電流が増加し受光素
子の感度が向上する。さらに、受光素子を形成した半導
体基板の裏面に、別の半導体基板を貼付けるから機械的
強度が維持される。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の略断面図であ
る。図6の従来例と異なるところは、その半導体基板の
厚さである。N型半導体基板1の表面にP型拡散層2を
形成し、研磨等で薄くして、裏面にたとえば金を蒸着し
て反射膜3を形成する。半導体基板1の厚さWは、
【0015】
【数3】
【0016】とする。こうすることにより、従来深さW
より深いところで発生していた光キャリアは、裏面の反
射膜3により光が反射されるために、深さWより浅いと
ころで発生する。すなわち、光キャリアが移動する必要
のある接合までの距離が大幅に低減されるため、再結合
で失われる光キャリアが減少し、光電流は従来より増加
する。すなわち、受光素子の高感度化が実現できる。
【0017】以下に厚さの制限について述べる。一般
に、光が入射したときの深さdでの光強度Iは、 I=I0 exp(−αd)…(1) で表わされる。ここで、I0 は入射光強度、αは光吸収
係数である。
【0018】式(1)の両辺をI0 で割り自然対数をと
ると、 ln(I/I0 )=−αd…(2) したがって、 d=−(1/α)ln(I/I0 )…(3) ここで、入射光が99%吸収される深さを求めると、そ
のときI/I0 =0.01であるので、 d=−(1/α)ln0.01…(4) となる。この深さより深いところに反射膜が存在して
も、反射する光は入射光の1%以下であり効果がない。
【0019】また、入射光が80%吸収される深さを求
めると、そのときI/I0 =0.2であるので、 d=−(1/α)ln0.2 となる。この深さの1/2のところより浅いところに反
射膜が存在すると、反射した光が表面から外部に出てい
ってしまう量が入射光の20%以上にも及び、感度が逆
に低下してしまう。したがって、反射膜が形成される深
さの最小値は、 d=(−1/2α)ln0.2…(5) となる。ゆえに、半導体基板の厚さWは、式(4)と式
(5)の範囲内にあれば、80%以上の光を吸収でき
る。
【0020】入射光の波長が950nmの場合について
考えてみる。光吸収係数は400cm-1である。入射光
が80%吸収される深さは40μmであり、反射膜は2
0μmより深いところに設けることになる。一方、接合
の位置が表面から1μmとすると、光キャリアの最大必
要移動距離は19μmである。ここで、キャリアの拡散
長を100μmとすると、19μm移動する間に再結合
して消失してしまうキャリアは、 1−exp(−19/100)=0.17 すなわち17%である。これから入射光が80%吸収さ
れる深さの1/2よりも浅いところに反射膜を設ける
と、逆に感度が低下してしまうことが分かる。
【0021】図2は、本発明を応用した回路内蔵受光素
子の略断面図である。図2において、P型半導体基板4
の表面には、P型分離拡散層7,7…により区分された
領域に受光素子と回路素子が形成されている。受光素子
であるフォトダイオードは、P型半導体基板4の表面に
形成されたN型エピタキシャル層6と、その一部に形成
されたカソード用のN+ 型拡散層9−2によって構成さ
れている。
【0022】回路素子は、P型半導体基板4の表面にN
+ 型埋込拡散層5を介して形成されたN型エピタキシャ
ル層6の表面に順次形成されたP+ 型拡散層8およびN
+ 型拡散層9とによってNPNトランジスタが構成され
ている。なお、その表面にはコレクタ電極用のN+ 型拡
散層9−1が形成されている。裏面には反射膜3が設け
られている。通常表面に形成される酸化膜,配線,保護
膜等は省略してある。
【0023】この回路内蔵受光素子は、通常の方法で作
成された後、研磨等で薄くして裏面に反射膜3を形成す
る。厚さWは、
【0024】
【数4】
【0025】とする。図2に示されるような回路内蔵受
光素子は、基板がかなり薄くなる場合がある。ところ
で、回路部分の基板部分の抵抗が高くなると、ラッチア
ップや基板(GND)電位の上昇等の不具合が生じるこ
とが一般に知られている。基板の比抵抗が通常10Ωc
mであるので、10μmの厚さにすると、シート抵抗と
しては10KΩ/ となる。これより抵抗が高くなる
と、前述のような問題が発生するので、回路部分の基板
の厚さは10μm以上にしておく必要がある。
【0026】その方法としては、半導体基板の厚さを1
0μm以上に設定する方法が考えられるが、設計の自由
度が低下してしまう。
【0027】図3は前述の問題を解決するために基板の
厚さを回路素子の部分を厚く、受光素子の部分は薄くし
た実施例の略断面図である。各部の符号は図2と同様で
ある。半導体基板4の受光素子の部分のみ、たとえば裏
面をエッチングして、前述のような受光素子に最適な厚
さWとして、裏面に反射膜3を形成する。こうすれば、
受光素子部分と回路部分の厚さを、それぞれ独立に設定
できるため、設計の自由度が高く最適な設計が可能とな
る。また、ウェハやチップの機械的強度を、受光素子お
よび回路部分ともに薄くするのに比べて、向上できる。
上記のエッチングは、一般的に知られた異方性エッチン
グにより行なうことができる。
【0028】図4は、さらに機械的強度を向上させた一
実施例の略断面図である。図2に示されるような回路内
蔵受光素子を形成したP型半導体基板4の裏面に、別の
シリコン基板10を貼付ける。P型半導体基板4の裏面
に形成した反射膜3にシリコン基板10を接触させ熱処
理を加えることで貼付けることができる。
【0029】ここでは図2の構造の回路内蔵受光素子へ
の適用について述べたが、図3の構造の回路内蔵受光素
子へも適用できる。
【0030】前記の方法以外に、通常通り作成して薄く
した回路内蔵受光素子を形成したP型半導体基板4に、
反射膜3の働きをするシリサイド(またはメタル)膜1
1を形成したシリコン基板を貼付けるという方法でもよ
い。
【0031】また、基板の貼付けを容易にするには、基
板の表面にシリサイド(またはメタル)膜を形成し、そ
の上に酸化膜を形成したシリコン基板を、通常通り作成
して薄くした回路内蔵受光素子に貼付ければよい。
【0032】図5(a)および(b)は、前述の方法に
よる工程の略断面図である。まず、図5(a)に示され
るように、表面に受光素子と回路素子を形成したP型半
導体基板4と、表面に酸化膜12およびシリサイド膜1
1を形成したシリコン基板10を用意する。次にこの両
者を接着すると図5(b)に示されるような回路内蔵受
光素子が形成される。
【0033】また、前もって反射膜を有するウェハを貼
付けてから、回路内蔵受光素子を作成してもよい。ま
た、反射膜を形成せずにアセンブリ材(フレーム,Ag
ペースト等)を反射膜として代用してもよい。
【0034】
【発明の効果】入射光により発生した光キャリアが接合
まで移動する距離を短くしたので、接合に到達する光キ
ャリアが増加し、光電流が増加する。すなわち、受光素
子が高感度化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による受光素子の略断面図である。
【図2】本発明による回路内蔵受光素子の略断面図であ
る。
【図3】本発明による回路内蔵受光素子の他の実施例の
略断面図である。
【図4】本発明による回路内蔵受光素子のさらに他の実
施例の略断面図である。
【図5】(a)および(b)は、基板の貼付法に関する
一例の各工程の略断面図である。
【図6】従来の受光素子の略断面図である。
【符号の説明】
1 N型半導体基板 2 P型拡散層 3 反射膜 4 P型半導体基板 5 N+ 型埋込拡散層 6 N型エピタキシャル層 7 P型分離拡散層 8 P+ 型拡散層 9 N+ 型拡散層 9−1,9−2 N+ 型拡散層 10 シリコン基板 11 シリサイド膜 12 酸化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さW(μm)の半導体基板の受光面側
    に形成されたPN接合と、その反対側に形成された反射
    膜とを有し、該基板の光吸収係数をα(cm -1)とした
    とき、Wの範囲は、 【数1】 であることを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面の一部に回路素子を形
    成し、他の部分に受光素子として請求項1記載の半導体
    素子を有することを特徴とする半導体素子。
  3. 【請求項3】 反射膜は金であることを特徴とする請求
    項1または2記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 回路部分の半導体基板の厚さが10μm
    以上であることを特徴とする請求項2記載の半導体素
    子。
  5. 【請求項5】 受光素子部分の半導体基板をエッチング
    することにより、受光素子部分の厚さと回路部分の半導
    体基板の厚さを独立に制御したことを特徴とする請求項
    4記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 少なくとも受光素子部分を形成した半導
    体基板の裏面に別の半導体基板を貼付けたことを特徴と
    する請求項1,2または3記載の半導体素子。
JP4321854A 1992-12-01 1992-12-01 半導体素子 Pending JPH06177414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321854A JPH06177414A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321854A JPH06177414A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177414A true JPH06177414A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18137166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321854A Pending JPH06177414A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015792A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Denso Corp 光センサ
KR20020048716A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 박종섭 기판 뒷면에 반사층을 구비하는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2010056167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
WO2018116697A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015792A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Denso Corp 光センサ
JP4604301B2 (ja) * 1999-04-28 2011-01-05 株式会社デンソー 光センサ
KR20020048716A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 박종섭 기판 뒷면에 반사층을 구비하는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2010056167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US8129213B2 (en) 2008-08-26 2012-03-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
WO2018116697A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458619B1 (en) Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode with improved capacitance
US20110169121A1 (en) Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
WO1999040616A1 (en) A planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and process for producing same
US7768086B2 (en) Backside-illuminated photodetector
US7810740B2 (en) Back illuminated photodiode array, manufacturing method and semiconductor device thereof
US6690078B1 (en) Shielded planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and method for producing same
JP2001144278A (ja) 受光素子アレイ
TWI324399B (en) A photo electric diodes array and the manufacturing method of the same and a radiation ray detector
JP2001024210A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP2003158291A (ja) 受光素子を内蔵する半導体装置及びその製造方法
JP2004296827A (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JPH06177414A (ja) 半導体素子
EP1544966A2 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004296825A (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2004296836A (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
US6548878B1 (en) Method for producing a thin distributed photodiode structure
JP2002319669A (ja) 裏面入射型ホトダイオード及びホトダイオードアレイ
WO2006043105A1 (en) Electro-optical device
JP3008571B2 (ja) 受光装置
JPH07120761B2 (ja) 受光素子内蔵型半導体集積回路
US6589848B1 (en) Photodetector device and method for manufacturing the same
JP3290703B2 (ja) 半導体エネルギー検出器の製造方法
KR100349236B1 (ko) 적외선 감지 소자 및 그 제조방법
JP2770810B2 (ja) 受光素子
US20240162262A1 (en) Backside illumination image sensor and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000912