JP2001013163A - コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法 - Google Patents

コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法

Info

Publication number
JP2001013163A
JP2001013163A JP18826199A JP18826199A JP2001013163A JP 2001013163 A JP2001013163 A JP 2001013163A JP 18826199 A JP18826199 A JP 18826199A JP 18826199 A JP18826199 A JP 18826199A JP 2001013163 A JP2001013163 A JP 2001013163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact pin
polishing
angle
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18826199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210002B2 (ja
Inventor
Naoki Kato
直樹 加藤
Hideaki Yoshida
秀昭 吉田
Mitsuyoshi Ueki
光芳 植木
Tsuneo Iizuka
恒夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18826199A priority Critical patent/JP4210002B2/ja
Publication of JP2001013163A publication Critical patent/JP2001013163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210002B2 publication Critical patent/JP4210002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトピンのパッドに対する接触抵抗を
低減して安定させる。 【解決手段】 コンタクトプローブ30のコンタクトピ
ン32aにおいて、下面41の先端側に先端に向かうに
従って上面40に近接する平滑面43を研磨で形成し、
下面41に対して傾斜させる。平滑面43はコンタクト
ピン32aの先端から長手方向に沿って50μm〜15
0μmの範囲の長さにわたって形成する。この平滑面4
3を形成するために、パッド18aへのコンタクト角度
θより小さい研磨角度βを設定してコンタクトピン32
aを研磨面47aにコンタクトさせて研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ICチップ
やLCD(液晶表示体)等の被検査物の各電極端子にコ
ンタクトピンを接触させて電気的なテストを行うための
コンタクトプローブ及びこのコンタクトプローブのコン
タクトピンの研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プローブ装置は、ICチップや
LSI等の半導体チップ、またはLCD(液晶表示体)
等の各端子にコンタクトプローブのコンタクトピンを押
圧接触させ、プリント基板を介してテスターに接続して
電気的なテストに用いられる。コンタクトプローブ1
は、例えば図8に示すようにNi基合金等からなる複数
本のパターン配線2…の上に接着剤層を介してフィルム
3が被着され、フィルム3から突出するパターン配線2
…の先端部はコンタクトピン2a…とされている。また
フィルム3の幅広の基部1bには窓部4が形成され、こ
の窓部4にはパタ−ン配線2…の引き出し配線部5…が
設けられている。尚、フィルム3はポリイミド等の樹脂
フィルム層からなり、或いはポリイミド等の樹脂フィル
ム層に銅箔Cu等の金属フィルム層がグラウンドとして
積層されたもの等でもよい。
【0003】このようなコンタクトプローブ1は図9及
び図10に示すようにマウンティングベースやトップク
ランプやボトムクランプ等のメカニカルパーツ7に組み
込まれてプローブ装置8とされ、コンタクトピン2a…
を半導体ICチップやLCD等のパッドやバンプ等の端
子に接触させることになる。即ち、図9及び図10に示
すプローブ装置8において、円板形状をなし中央窓部1
0aを有するプリント基板10の上に、例えばトップク
ランプ11を取り付け、またコンタクトプローブ1の先
端部1aを両面テープ等でその下面に取り付けたマウン
ティングベース12を、トップクランプ11にボルト等
で固定する。そして略額縁形状のボトムクランプ14で
コンタクトプローブ1の基部1bを押さえつけることに
よりプリント基板10の下面の電極16に接触状態に保
持する。その際、プリント基板10とコンタクトプロー
ブ1の基部1bは位置決めピンによって相互の位置決め
がなされる。これによって、コンタクトプローブ1の先
端部1aがマウンティングベース12の下面で下方に向
けた傾斜状態に保持され、コンタクトプローブ1の基部
1bのパターン配線2の引き出し配線部5がボトムクラ
ンプ14の弾性体15で窓部4を通してプリント基板1
0の下面の電極16に押しつけられて接触状態に保持さ
れることになる。
【0004】ところで、上述のコンタクトプローブ1の
各コンタクトピン2a…を含む各パターン配線2…はマ
スク露光技術を用いてフォトリソ・めっき法によって製
作されており、コンタクトピン2aの先端部は図11に
示されるように略半円弧の板状に形成される。ここで、
コンタクトピン2aの先端部20はフィルム3に被着さ
れる上面21と被検査物である半導体ICチップ18の
パッド18aに当接する先端円弧状の下面22と側面2
3とで構成されている。しかしながら、コンタクトピン
2aはフォトリソ・めっき法で製作されるためにピン表
面即ちパッド18aに接触する下面22にめっきによる
微細な凹凸が生じていた。そのために下面22をパッド
18aに接触させると接触抵抗がばらつくことになり、
安定したコンタクト性が得られなかった。そのため、従
来では、パッド18aへのコンタクト時に接触抵抗を少
なくするために、図11に示すように下面22と側面2
3の凸曲面状の先端部23aとの境界が略平面状に斜め
に研磨されて接触面24を形成していた。
【0005】ICチップ18のパッド18aにコンタク
トピン2aをコンタクトさせる際、例えばパッド18a
を水平に配置したとして、パッド18aに対するコンタ
クトピン2aの傾斜角度θを例えば20°前後に設定す
るようになっている。他方、アルミニウム合金や金など
で形成されるパッド18aの表面は空気中で酸化して薄
い酸化膜や吸着物で覆われているために、オーバードラ
イブをかけて図12に示すようにパッド18aの表面の
酸化膜や吸着物を先端部20の下面22の接触面24で
擦り取り(スクラブという)、内部のアルミニウムや金
などの金属を露出させてコンタクトピン2aとの確実な
導通を図る必要がある。このようなコンタクトピン2a
の接触面24は例えば図13に示す研磨方法で研磨され
て製作される。即ち各コンタクトプローブ1をプリント
基板10が装着されたメカニカルパーツ7に電気的テス
ト時と同様に装着する(図10参照)。コンタクトピン
2aの傾斜角度は電気的テストの時と同一の角度θ(例
えばθ=20°)に設定する。そして下方に研磨板26
をほぼ水平に配置してコンタクトピン2aとの角度をθ
(=20°)に設定する。そして角度θを維持しつつコ
ンタクトピン2aを研磨板26に対して相対移動させて
コンタクトピン2aの下面22の先端側領域を研磨する
ことで、平滑化された接触面24が製作される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな研磨方法では、接触面24はコンタクトピン2aの
先端部23aから5〜40μm程度の長さLaしか研磨
できなかった。一方、パッド18aに対するコンタクト
ピン2aはオーバードライブをかけることによりパッド
表面上でしなって下面22が接触するために平滑化され
た接触面24が5〜40μm程度の長さでは安定したコ
ンタクト性能が得られず、接触抵抗がばらつくという欠
点を改善できなかった。また、上述した従来の研磨方法
を用いて研磨板26へのコンタクト回数を増やして接触
面24の長さLaと研磨面積を増大することで、図14
に示すようにコンタクトピン2aの先端部23aから長
手方向への研磨長さLa及び研磨面積を増大させること
は可能であるが、この場合、研磨されて平滑化された接
触面24は研磨板26とほぼ平行になるためにパッド1
8aの上面とほぼ平行になってしまう。そのため、コン
タクトピン2aのパッド18aへのコンタクト角度がθ
=20°であっても接触面24のパッド18aに対する
角度は0°前後になるためにオーバードライブ時にスク
ラブをかけることができず、安定した接触抵抗を確保す
ることができなかった。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みて、安定
したコンタクト性能を確保できるようにしたコンタクト
ピンを備えたコンタクトプローブを提供することを目的
とする。また本発明の他の目的は、安定したコンタクト
性能が得られるコンタクトピンの研磨方法を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコンタクト
プローブは、フィルムが被着された複数のパターン配線
の各先端がフィルムから突出してコンタクトピンとされ
ているコンタクトプローブにおいて、コンタクトピンの
被検査物へ接触する側の一面がその先端側で研磨されて
平滑面とされ、この平滑面は一面に対して傾斜している
と共にコンタクトピンの先端部から長手方向に沿って5
0μm以上の長さにわたって形成されていることを特徴
とする。平滑面がコンタクトピンの先端から50μm以
上の長さにわたって形成されていることで、コンタクト
ピンにオーバードライブをかけて被検査物の端子の表面
に圧接させスクラブをかけて、端子表面の酸化膜が削れ
てコンタクトピンの平滑面が従来のものより長い範囲に
わたって確実に端子表面に接触することができ、各コン
タクトピンにおいて接触抵抗が小さくなると共に安定し
た接触が得られ、被検査物の電気的テストを的確且つ正
確に行うことができる。尚、コンタクトピンの平滑面は
一面(下面)から先端側に向かうに従って漸次一面に対
向する二面(上面)に近づくよう一面(下面)に対して
傾斜して形成されている。
【0009】また、平滑面はコンタクトピンの先端から
長手方向に沿って最大150μmまでの長さにわたって
形成されていてもよい。150μm以上平滑面を形成し
ても端子への接触が行われないので無駄になり、意味が
ない。尚、好ましくは50μm〜100μmの範囲にわ
たって平滑面を形成すればよい。少なくともこの範囲に
わたってコンタクトピンに平滑面を形成すれば、被検査
物の端子表面との接触面積を確保して接触抵抗を小さく
できる上に安定した接触が得られる。
【0010】本発明に係るコンタクトピンの研磨方法
は、フィルムが被着された複数のパターン配線の各先端
がフィルムから突出してコンタクトピンとされているコ
ンタクトプローブにおいて、コンタクトピンの被検査物
へのコンタクト角度より小さい角度でコンタクトピンを
研磨面にコンタクトさせて研磨するようにしたことを特
徴とする。この研磨方法によれば、研磨の際にコンタク
ト回数が多いために研磨された平滑面が研磨面と略平行
になったとしても、電気的テストの際の被検査物の端子
へのコンタクト角度が研磨の角度より大きいために、端
子表面に対してコンタクトピンの平滑面が平行状態には
ならず所定の傾斜角度を以て接触することになり、確実
にスクラブをかけることができて端子表面の酸化膜を除
去して大きな接触面積を確保でき、凹凸が小さい平滑面
によって安定した接触と小さな接触抵抗を得られる。
【0011】またコンタクトピンが研磨面に対して傾斜
する角度は、5°以上で20°未満の範囲に設定されて
いてもよい。電気的テストの時のコンタクト角度は通常
20°に設定されているから、これより小さい研磨角度
を得ることで、コンタクト時に端子表面に対してコンタ
クトピンの平滑面が平行状態にはならず確実にスクラブ
をかけることができ、また5°より小さい角度で研磨す
るとコンタクトプローブを保持するメカニカルパーツが
研磨面に接触するおそれが生じる。またコンタクトピン
の研磨面に対する傾斜角度は、5°〜15°の範囲に設
定されていてもよい。被検査物の端子に対するコンタク
ト角度より5°以上小さい角度とすることで、平滑面に
よる確実なスクラブを達成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図4により説明するが、上述の従来技術と同一また
は同様の部分には同一の符号を用いて説明する。図1は
実施の形態によるコンタクトプローブの先端部分の斜視
図、図2は図1に示すコンタクトプローブの全体のA−
A線中央縦断面図、図3はコンタクトピンを斜め下方か
ら見た要部斜視図、図4は実施の形態によるコンタクト
ピンをICチップのパッドにコンタクトさせた状態を示
す側面図である。図1乃至図3に示す実施の形態による
コンタクトプローブ30は、図8に示すコンタクトプロ
ーブ1とほぼ同一構成とされ、図1及び図2に示すよう
にNi基合金等からなる複数本のパターン配線32の上
に図示しない接着剤層を介してフィルム3が被着され、
フィルム3から突出するパターン配線32の先端部はコ
ンタクトピン32a…とされている。またフィルム3の
幅広の基部(図2参照)には窓部4が形成され、この窓
部4にはパタ−ン配線32の引き出し配線部34が設け
られている。そして、フィルム3はパターン配線32が
被着されたポリイミド等の樹脂フィルム層36にCu,
Ni等の金属フィルム層37がグラウンドとして積層さ
れて構成されているが、樹脂フィルム層36だけで構成
されていてもよい。
【0013】コンタクトピン32aは、その長手方向に
直交する断面が例えば四角形状とされ、その先端はフィ
ルム3に被着される面につながる上面40と、上面40
に対向すると共にパッド18aに接触させられ得る下面
41と、上下面40,41間に設けられた側面42とで
構成されている。またコンタクトピン32aの先端は略
半円の板状とされているために、側面42の先端部42
aは略円柱周面状の凸曲面とされ、下面41の先端は下
面41から側面42の先端部42aの途中にかけて研磨
によって斜めにカットされて下面41に対して角度αを
なす略平面状の平滑面43とされている。この平滑面4
3は、図2及び図3で示すようにコンタクトプローブ3
0がプローブ装置8に装着されて例えば半導体ICチッ
プ18のパッド18aと接触させられる面になる。平滑
面43は各コンタクトピン32aそれぞれの下面41か
ら先端部42aにかけて形成され、先端部42aからコ
ンタクトピン32aの長手方向に沿って長さLにわたっ
て研磨されている。平滑面43は下面41の例えば全幅
にわたって形成されていることが好ましい。
【0014】ここで、コンタクトピン32aの平滑面4
3の長さLは50μm〜150μmの範囲とされてい
る。長さLが50μmより小さいとパッド18aとの接
触時に小さく且つ安定した接触抵抗による十分なコンタ
クト性能を発揮できず、150μmを越えて形成しても
パッド18aに接触することはなくコンタクト性能の向
上は認められない。従ってこの範囲とすることで接触抵
抗を小さく且つ安定して維持できて良好なコンタクト性
能を確保できる。尚、パッド18aの長さ即ちコンタク
トピン32aが略スクラブする方向の長さは70〜80
μm程度あり、電気的テストに際して図4に示すように
コンタクトピン32aをパッド18aの表面に押圧して
摺動するスクラブ長さDは例えば30〜60μm程度あ
るために、好ましくは平滑面43の長さLは50μm〜
100μm程度設けるとよい。このように平滑面43を
構成すれば、スクラブによる押圧及び摺動長さ全体にわ
たって酸化膜が剥がされたパッド18aの領域全体に平
滑面43を確実に接触させることができ、広い面積にわ
たって確実に導通接触を図ることができて接触抵抗を低
減できる。
【0015】次にこのようなコンタクトピン32aの平
滑面43の形成方法、即ちコンタクトピン32aの研磨
方法について説明する。図5において、コンタクトピン
32aを備えたコンタクトプローブ30が図13に示す
コンタクトプローブ1と同様にメカニカルパーツ7に装
着された状態で、対向する一対のコンタクトプローブ3
0,30のコンタクトピン32a,32aはパッド18
aの上面即ち水平面に対して所定のコンタクト角度θ
(例えばθ=20°)に設定されている。これに対して
研磨治具45が各コンタクトピン32a,32aに対向
して配設されており、この研磨治具45は傾斜面をなす
基部46上に平面板状の研磨板47が載置されて傾斜状
態に支持されている。研磨板47は、各コンタクトピン
32aに対向する研磨面47aが水平面に対して傾斜角
度γ(例えばγ=10°)に傾斜して位置している。そ
のため、図5に示す例ではコンタクトピン32aの下面
41は研磨面47aに対して研磨角度β(=θーγ:こ
の例ではβ=10°)に設定されている。
【0016】ここで、研磨板47の研磨面47aとし
て、セラミック板、研磨紙等を用いるものとし、研磨紙
としては例えばエメリー紙やコンタクトピン研磨用の研
磨紙等を用いるものとする。また研磨角度βはコンタク
ト角度θより小さければ良く、コンタクトプローブ30
のコンタクト角度θは通常20°に設定されているの
で、例えば20°未満から5°の範囲とする。5°より
小さい研磨角度βに設定するとコンタクトプローブ30
を保持するメカニカルパーツ7に研磨面47aが接触す
るおそれがあり、好ましくない。また、研磨角度βは好
ましくは15°〜5°の範囲に設定する。上限を15°
とすれば、コンタクト角度θを20°に設定した時のコ
ンタクトではパッド18aに対して平滑面43のコンタ
クト角度(=γ)が5°以上となるために確実にスクラ
ブをかけられる。尚、研磨角度βを10°以下に設定す
れば、平滑面43のコンタクト角度が10°以上に設定
されるので一層好ましい。しかも研磨により、パッド1
8aと接触するコンタクトピン32aの下面41の先端
付近(針腹面)に製造過程で付着した異物や汚れなどが
除去され、更に研磨で製作された平滑面43がより滑ら
かで平坦化されてパッド18a表面との接触面積が増大
する。またコンタクト時に平滑面43のパッド18aに
対する入射(接触)角度がより平行に近くなってコンタ
クト面積が増大する。尚、コンタクト時の平滑面43と
パッド18a表面とが完全に平行になってしまうとスク
ラブしなくなるので、コンタクト角度を確保して研磨す
ることが必要である。
【0017】このような図5に示す構成のもとで、研磨
板47に対してメカニカルパーツ7を相対的に上下動さ
せてコンタクトピン32aを研磨面47aに1回または
複数回コンタクトさせれば、研磨面47aに対するコン
タクトピン32aの傾斜角度βが(θ−γ)に設定され
ているために、従来の研磨方法と比較してコンタクトピ
ン32aの下面41に対する研磨面積が大きくコンタク
トピン32aの長さ方向に長くなり、先端部42aから
長い距離Lにわたる平滑面43が形成されることにな
る。尚、研磨板47の配置構成として、図5に示す構成
に代えて平面上に凹部を形成して研磨板47の先端部を
凹部内に配置させることで角度γに傾斜配置してもよ
い。また、図5に示すプローブ装置8において対向する
二枚のコンタクトプローブ30の各コンタクトピン32
aに対して二枚の研磨板47を略V字状をなすように対
向させてそれぞれ角度γに傾斜配置させ、対向する二枚
のコンタクトプローブ30の各コンタクトピン32aを
同時に研磨しても良い。尚、別の研磨方法として、図6
に示す方法を用いても良い。即ち、研磨板49を水平面
上に配置し、この研磨板49に対してコンタクトプロー
ブ30のコンタクトピン32aを研磨角度βに配設し
て、研磨板49に対してコンタクトピン32aを角度β
の傾斜状態に維持したまま上下方向に相対移動させて1
または複数回コンタクトさせることで、下面42の先端
側を研磨して平滑面43を形成する。このようにして平
滑面43を形成してもよい。その際、コンタクトプロー
ブ30はメカニカル7に装着するのではなくて図示しな
い研磨用の治具に保持させて研磨角度βを確保し研磨す
ることができる。この場合、平滑面43は研磨板49と
ほぼ平行になるが、コンタクト角度θが研磨角度βより
大きいのでスクラブをかけられる。
【0018】本実施の形態によるコンタクトプローブ3
0は上述のように構成されており、次にその作用を説明
する。図4において、図9及び図10に示すものと同様
にメカニカルパーツ7にコンタクトプローブ30が装着
され、パターン配線32の配線引き出し部5がボトムク
ランプ14によってプリント基板10の電極16に押圧
されて通電させられている。各コンタクトピン32aは
ICチップ18の各パッド18a表面に対してコンタク
ト角度θを以て傾斜配置されることになる。この状態
で、オーバードライブをかけてコンタクトピン32aに
対してパッド18aを相対移動させて、平滑面43をパ
ッド18a表面に押圧接触させつつ摺動させてスクラブ
をかければ、平滑面43(と先端部42aとの交差稜線
である先端部43a)でパッド18a表面のアルミ酸化
膜を剥離させることができ、しかも平滑面43の長さL
にわたる長い範囲で平滑面43をアルミ酸化膜が剥がれ
たパッド18a表面と面接触させることができる。これ
によって接触抵抗を低減し接触抵抗のバラツキを抑えて
安定したコンタクト性能を確保できる。
【0019】上述のように本実施の形態によれば、平滑
面43がコンタクトピン32aの先端部42aから50
μm〜150μmの範囲の長さにわたって形成されてい
ることで、スクラブをかけてコンタクトピン32aの平
滑面43を従来のものより長い範囲にわたって確実にパ
ッド18a表面に面接触させることができ、各コンタク
トピン32aにおいて接触抵抗が小さくなると共に安定
した接触が得られ、ICチップ18等の被検査物の電気
的テストを的確且つ正確に行うことができる。
【0020】次に本実施の形態の実施例について説明す
る。実施例として、コンタクトピン32aの平滑面43
の長さLを100μmに設定した。また比較例として同
じく平滑面の長さLaを10μmに設定した。そして、
実施例と比較例のコンタクトピンをそれぞれ40サンプ
ル製作して、それぞれをNo.1〜40とした。コンタク
ト対象物としてアルミニウム合金製のパッドを用い、こ
のパッドと各サンプルのコンタクトピンを備えたパター
ン配線、そしてプリント基盤の回路を介してテスターに
接続し、テスターで各回路の電気抵抗を測定した。この
場合、パッドとコンタクトピンとの接触抵抗のみを測定
できないが、テスターやプリント基板の回路は同一のも
のを用いたので、各測定値間で全体の抵抗値に差異は生
じることはなく、またパターン配線自体も各サンプルで
同形同大、同一材質、同一断面積となっているために抵
抗値の差異は生じない。従って各サンプルの測定された
回路抵抗値の差異はコンタクトピンの平滑面とパッドと
の接触抵抗値の差異として表れることになる。
【0021】実施例と比較例の各サンプルNo.1〜40
の測定された回路抵抗値は図7に示す表1のようになっ
た。この表1において、各サンプルNo.1〜40の正規
分布において、実施例では最大値(max)1.6Ω、
最小値(min)1.45Ω、平均(ave)1.51
Ω、分散σ2のσは0.03となった。これに対して比
較例では最大値2.62Ω、最小値1.54Ω、平均
1.77Ω、σは0.23となった。これらの結果か
ら、実施例では接触抵抗値が小さい上に各測定値のバラ
ツキが非常に少なく、安定した小さい接触抵抗値が得ら
れた。
【0022】
【発明の効果】上述のように本発明に係るコンタクトプ
ローブは、コンタクトピンの被検査物へ接触する面が平
滑面とされ、この平滑面はコンタクトピンの先端部から
長手方向に沿って50μm以上の長さにわたって形成さ
れているから、コンタクトピンにオーバードライブをか
けたスクラブ時に、酸化膜や吸着物を剥がしてコンタク
トピンの平滑面を従来のものより長い50μm以上の範
囲にわたって確実に被検査物の端子表面に接触させるこ
とができ、各コンタクトピンにおいて接触抵抗が小さく
なると共に安定した接触が得られ、被検査物の電気的テ
ストを的確且つ正確に行うことができる。また、平滑面
はコンタクトピンの先端から長手方向に沿って最大15
0μmまでの長さにわたって形成されており、150μ
m以上平滑面を形成しても端子への接触が行われないの
で無駄になる。
【0023】本発明に係るコンタクトピンの研磨方法
は、コンタクトピンの被検査物へのコンタクト角度より
小さい角度でコンタクトピンを研磨面にコンタクトさせ
て研磨するようにしたから、研磨された平滑面が研磨面
と略平行になっても、電気的テストの際の被検査物の端
子へのコンタクト角度が研磨角度より大きいために、端
子表面に対してコンタクトピンの平滑面が平行状態には
ならず所定のコンタクト角度を以て接触して確実にスク
ラブをかけることができて端子表面の酸化膜や吸着物を
除去して接触面積を大きく確保でき、安定した接触と小
さな接触抵抗を得られる。しかも研磨により、端子表面
と接触するコンタクトピンの平滑面に付着した異物や汚
れなどが除去されると共に平滑面がより滑らかで平坦化
されて端子表面との接触面積が増大する。また端子表面
に接触する平滑面の針入射角度がより平行に近くなって
コンタクト面積が増大する。
【0024】またコンタクトピンの研磨面に対する傾斜
角度は、5°以上で20°未満の範囲に設定されている
から、電気的テストの際のコンタクト時に端子表面に対
してコンタクトピンの平滑面が平行状態にはならず確実
にスクラブをかけることができ、また傾斜角度を5°以
上としたのでコンタクトプローブを保持するメカニカル
パーツ等が研磨面に接触するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるコンタクトプロー
ブの先端部分の斜視図である。
【図2】 図1に示すコンタクトプローブ全体のA−A
線中央縦断面図である。
【図3】 実施の形態によるコンタクトプローブのコン
タクトピンの部分を下面方向から見た斜視図である。
【図4】 図3に示すコンタクトピンをICチップのパ
ッドにコンタクトさせてスクラブをかけた状態の側面図
である。
【図5】 実施の形態によるコンタクトプローブのコン
タクトピンを研磨して平滑面を形成する研磨方法を示す
説明図である。
【図6】 図5による研磨方法とは別の研磨方法を示す
要部側面図である。
【図7】 実施例と比較例によるコンタクトピンとパッ
ドとの接触状態における回路抵抗値を示す測定データの
図表である。
【図8】 従来のコンタクトプローブの平面図である。
【図9】 プローブ装置の分解斜視図である。
【図10】 図9に示すプローブ装置の要部縦断面図で
ある。
【図11】 従来のコンタクトプローブのコンタクトピ
ンを斜め下方から見た斜視図である。
【図12】 従来のコンタクトピンとICチップのパッ
ドとの接触及びスクラブ状態を示す側面図である。
【図13】 従来のコンタクトピンの研磨方法を示す説
明図である。
【図14】 従来のコンタクトピンの研磨方法の別の例
を示す側面図である。
【符号の説明】
3 フィルム 30 コンタクトプローブ 32 配線パターン 32a コンタクトピン 43 平滑面 47,49 研磨板 47a 研磨面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 秀昭 兵庫県三田市テクノパーク12番地の6 三 菱マテリアル株式会社三田工場内 (72)発明者 植木 光芳 兵庫県三田市テクノパーク12番地の6 三 菱マテリアル株式会社三田工場内 (72)発明者 飯塚 恒夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2G011 AA15 AC02 AC14 AE02 AF06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムが被着された複数のパターン配
    線の各先端が前記フィルムから突出してコンタクトピン
    とされているコンタクトプローブにおいて、 前記コンタクトピンの被検査物へ接触する側の一面がそ
    の先端側で研磨されて平滑面とされ、この平滑面は前記
    一面に対して傾斜していると共にコンタクトピンの先端
    部から長手方向に沿って50μm以上の長さにわたって
    形成されていることを特徴とするコンタクトプローブ。
  2. 【請求項2】 前記平滑面はコンタクトピンの先端部か
    ら長手方向に沿って最大150μmまでの長さにわたっ
    て形成されていることを特徴とする請求項1記載のコン
    タクトプローブ。
  3. 【請求項3】 フィルムが被着された複数のパターン配
    線の各先端が前記フィルムから突出してコンタクトピン
    とされているコンタクトプローブにおいて、 前記コンタクトピンの被検査物へのコンタクト角度より
    小さい角度でコンタクトピンを研磨面にコンタクトさせ
    て研磨するようにしたことを特徴とするコンタクトピン
    の研磨方法。
  4. 【請求項4】 コンタクトピンが研磨面に対して傾斜す
    る角度は、5°以上で20°未満の範囲に設定されてい
    ることを特徴とする請求項3記載のコンタクトピンの研
    磨方法。
JP18826199A 1999-07-01 1999-07-01 コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法 Expired - Fee Related JP4210002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18826199A JP4210002B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18826199A JP4210002B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013163A true JP2001013163A (ja) 2001-01-19
JP4210002B2 JP4210002B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=16220591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18826199A Expired - Fee Related JP4210002B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210002B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061439A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sonde de contact, procede de fabrication de la sonde de contact et dispositif et procede de controle
EP1298362A2 (en) 2001-09-28 2003-04-02 Isuzu Motors, Ltd. Shift actuator for a transmission
US6621261B2 (en) 2000-07-21 2003-09-16 Tokyo Weld Co., Ltd. Work inspection apparatus
CN113352212A (zh) * 2021-06-03 2021-09-07 国网河南省电力公司商丘供电公司 一种网络连接器除氧化器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621261B2 (en) 2000-07-21 2003-09-16 Tokyo Weld Co., Ltd. Work inspection apparatus
WO2002061439A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sonde de contact, procede de fabrication de la sonde de contact et dispositif et procede de controle
US7151385B2 (en) 2001-01-29 2006-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Contact probe, method of manufacturing the contact probe, and device and method for inspection
CN1308693C (zh) * 2001-01-29 2007-04-04 住友电气工业株式会社 接触探针及其制造方法和检查装置以及检查方法
EP1298362A2 (en) 2001-09-28 2003-04-02 Isuzu Motors, Ltd. Shift actuator for a transmission
CN113352212A (zh) * 2021-06-03 2021-09-07 国网河南省电力公司商丘供电公司 一种网络连接器除氧化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210002B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001013163A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法
JPH10206464A (ja) プローブ装置
JP4308371B2 (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置
JPH0810234B2 (ja) 検査装置
JP2001311746A (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置
JP3204102B2 (ja) コンタクトプローブ
JP3204146B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3792580B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP2936569B2 (ja) 選別装置
JP2853045B2 (ja) 基板用プローバ
JPS63262849A (ja) プロ−ブカ−ド
JP3881543B2 (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JPH10221370A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3219008B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3902443B2 (ja) コンタクトプローブ
JP2001153922A (ja) 検査用ソケット
KR20170008531A (ko) 탐침 구조체 및 탐침 구조체 체결용 어셈블리
JP3204120B2 (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JPH0833415B2 (ja) プローブカード
JPH02290564A (ja) プローブヘッドおよびその製造方法
JP3581677B2 (ja) 接続装置およびその製造方法
JP2000235046A (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置
JP2001249144A (ja) コンタクトプローブ、プローブ装置及びコンタクトプローブ製造方法
JP2002139517A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04170044A (ja) 半導体ウェーハの検査用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees