JP2001011955A - 水切り構造及びその施工方法 - Google Patents

水切り構造及びその施工方法

Info

Publication number
JP2001011955A
JP2001011955A JP18786399A JP18786399A JP2001011955A JP 2001011955 A JP2001011955 A JP 2001011955A JP 18786399 A JP18786399 A JP 18786399A JP 18786399 A JP18786399 A JP 18786399A JP 2001011955 A JP2001011955 A JP 2001011955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
piece
sealing material
building structure
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18786399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148600B2 (ja
Inventor
Koji Abe
浩治 阿部
Katsuo Aoki
勝夫 青木
Hisaichi Hoshino
寿市 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN EI TRADING CO Ltd
SANEI SHOJI KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
SAN EI TRADING CO Ltd
SANEI SHOJI KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN EI TRADING CO Ltd, SANEI SHOJI KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical SAN EI TRADING CO Ltd
Priority to JP18786399A priority Critical patent/JP4148600B2/ja
Publication of JP2001011955A publication Critical patent/JP2001011955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148600B2 publication Critical patent/JP4148600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風雨が強い場合や横風の場合でも、吹き上が
りによって雨水が室内側に浸入することを確実に防止で
きる水切り構造と、その施工方法を提供する。 【解決手段】 建物構造体1の外壁5の下端部と基礎6
の天端部との隙間に水切り材10を位置させて、基礎天
端部の一部を覆い外壁面を伝わる雨水を基礎外へ導く水
切り構造であり、水切り材10は建物構造体1に垂直シ
ール材14により取付けられる取付け片11と、取付け
片11から下方に傾斜して設けられた傾斜片12と、傾
斜片12の末端に連続して垂設された垂下片13とを有
し、傾斜片12の裏面が基礎天端部に接合され、建物構
造体1の下面と基礎天端部との間に弾性を有する水平シ
ール材16を配設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の外壁面を伝
わる雨水が外壁の下端より室内側に浸入するのを防止す
る水切り構造と、その施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の家屋等に用いられる水切り
構造としては、建物の外壁面を伝わる雨水が外壁の下端
より室内側に浸入するのを防止するため、モルタル等を
外壁下端部と基礎天端部との隙間に充填し、外壁側に下
り勾配をつけている。また、近年、プレハブ住宅の家屋
等には、組み立て現場での作業を省力化するために、予
め外壁の下端部近傍に水切り板を取付けて雨水の浸入を
防止するように構成した水切り構造もある(実用新案登
録公報第2560435号)。さらに、前記の水切り構
造の水切り板を、外壁下端部の裏面側に水密状態で建物
構造体に取付けられる取付け片と、取付け片から下方に
傾斜して設けられた傾斜片と、傾斜片の末端に垂設され
た垂下片とから構成し、傾斜片の裏面が基礎天端部に接
合され、建物設置後に取付ける水切り構造も提案されて
いる。尚、わずかな雨水の浸入も、長期的には内側の部
材の腐食を招く虞があり、室内側の壁面等を汚すことも
生じうる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の水切
り構造の前者においては、モルタルの調合により収縮時
にひび割れが発生したり、上部の建物構造体からの水平
力や振動等を受けてモルタル充填部がひび割れを起こ
し、ひび割れ部から雨水が浸入する虞があった。また、
外壁下端部と基礎上との隙間にモルタルを充填する作業
に熟練を要し、仕上がりにバラツキが発生しやすく、床
梁とモルタルとの密着が良くなくなり、雨水が浸入する
虞があった。
【0004】前記した従来技術の後者においては、水切
り板を外壁に予め取付けているため、外壁下部より水切
り板が飛び出し、輸送、仮置き等の際に特別な養生が必
要となる。そして、水切り板を外壁に予め取付けている
ため、基礎の通りに対して水切り板の現場調整ができ
ず、長さ方向の凹凸が生じて施工後の外観が悪くなると
いう問題点があった。さらに、この種の水切り構造にお
いては、風雨が強い場合に基礎に当たる風雨や横風によ
り基礎に沿って上昇する吹き上がりが発生し、この吹き
上がりにより雨水が基礎と水切り板との間から室内側に
浸入する虞があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、雨水の侵入
を確実に防止でき、外観の見栄えが良く、取付け作業性
に優れると共に、風雨が強い場合や横風の場合でも、吹
き上がりによって雨水が室内側に浸入することを確実に
防止できる水切り構造と、その施工方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る水切り構造は、建物構造体の外壁の下端部
と基礎天端部との隙間に水切り材を位置させて、前記基
礎天端部の一部を覆い前記外壁を伝わる雨水を基礎外へ
導く水切り構造において、前記水切り材は、前記外壁の
下端部の裏面側において水密状態で前記建物構造体に取
付けられる取付け片と、該取付け片から下方に傾斜して
設けられた傾斜片と、該傾斜片の末端に連続して垂設さ
れた垂下片とを有し、前記傾斜片の裏面が前記基礎天端
部に接合され、前記建物構造体の下面と前記基礎天端部
との間に弾性を有する水平シール材を配設することを特
徴とする。
【0007】また、本発明に係る水切り構造の好ましい
具体的な態様としては、前記水切り材は、前記取付け片
で前記建物構造体に弾性を有する垂直シール材により固
定されると共に、前記傾斜片の下方に垂設された脚部で
前記基礎天端部にモルタルにより接合して固定されるこ
とを特徴としている。さらに、本発明に係る水切り構造
の好ましい具体的な他の態様としては、前記水平シール
材は、長尺状のシート材から構成され、前記基礎と前記
建物構造体とを結合するアンカーボルトに対応して長手
方向の切込みを形成し、該切込み内に前記アンカーボル
トを挿通させることを特徴としている。
【0008】本発明に係る水切り構造のさらに他の具体
的な態様としては、前記建物構造体は、複数の建物ユニ
ットから構成され、該建物ユニットの柱同士の間隙に柱
間シール材を垂直方向に配設し、前記水平シール材を、
前記柱間シール材の下端の室内側に位置するように湾曲
させることを特徴としている。本発明に係る水切り構造
の施工方法は、基礎上に水平シール材を載置し、該水平
シール材上に外壁を取付けた建物構造体を載置して固定
し、取付け片、傾斜片及び垂下片を有する水切り材の該
傾斜片の裏面に接着剤を塗布して基礎天端部に接合させ
ると共に、前記取付け片に垂直シール材を取付けて前記
水切り材を前記外壁の下端部の裏面側において前記建物
構造体に取付けることを特徴としている。
【0009】このように構成された本発明の水切り構造
は、水切り材は外壁下端部の裏面側において水密状態で
建物構造体に取付けられ、傾斜片の裏面が基礎天端部に
接合されるので取付が容易に確実に行える。また、水切
り材は取付け片が水密状態で建物構造体に取付けられる
と共に、建物構造体の下面と基礎天端部との間に弾性を
有する水平シール材を配設しているため、吹き上がりに
よる空気の流れが遮断され、雨水の室内側への浸入を確
実に防止することができる。
【0010】水切り材は、取付け片で建物構造体に弾性
を有する垂直シール材により固定し、傾斜片の下方に垂
設された脚部で基礎天端部にモルタルにて接合して固定
するので確実に取付けでき、取付け後の局部的な浮き上
がりを防止でき、外観意匠を優れたものとすることがで
きる。水平シール材を長尺状のシート材から構成し、基
礎と建物構造体とを結合するアンカーボルトに対応して
長手方向の切込みを形成し、該切込み内に前記アンカー
ボルトを挿通させることにより、アンカーボルト部分で
の雨水の浸入を確実に防止することができる。
【0011】建物構造体を複数の建物ユニットから構成
し、該建物ユニットの柱同士の間隙に柱間シール材を垂
直方向に配設し、前記水平シール材を前記柱間シール材
の室内側に湾曲させるように構成することにより、柱間
シール材の外側の雨水を室内側に侵入させることを防止
できる。本発明に係る水切り構造の施工方法によれば、
建物設置後に水切り材を確実に取付でき、特別な養生を
必要とせず施工しやすく、水切り材、垂直シール材及び
水平シール材により吹き上がりによる雨水の室内側への
浸入を確実に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る水切り構造の
実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発
明に係る水切り構造の一実施形態を示す梁部分の断面
図、図2は水切り材の断面図、図3は基礎と建物ユニッ
トの結合部分とを示す一部を破断した状態の要部平面図
である。図1、3において、建物構造体1は柱2と梁3
とを接合して略箱型に形成されたボックスラーメン構造
の建物ユニットを複数個結合して構成したものであり、
柱2と梁3とはジョイントピース4を介して溶接により
接合されている。建物構造体1の外面には外壁5がフレ
ーム5aを介して取付けられており、建物構造体1は基
礎6上に設置され、アンカーボルト7により固定されて
いる。
【0013】本発明の水切り構造は、アルミニウム製の
押出し材にて形成された水切り材10を、外壁5の下端
部と基礎6の天端部との隙間に位置させ、基礎6の天端
部の一部を覆い外壁面を伝わる雨水8を基礎6の外部へ
導くものである。水切り材10は、図2に示されるよう
に、建物構造体1に取付けられる取付け片11と、取付
け片11から下方に傾斜して設けられた傾斜片12と、
傾斜片12の末端に鉛直方向に連続して垂設された垂下
片13とを有し、取付け片11は外壁5の下端部の裏面
側において水密状態で建物構造体1に取付けられてい
る。傾斜片12の下方には、鉛直方向に延在し下端部が
L字型に屈曲された2本の脚部12aが垂設されてい
る。
【0014】水切り材10の取付け片11は鉛直方向の
幅広部で構成され、建物構造体1の下部に両面粘着テー
プ状の垂直シール材14により水平状態に貼着されてい
る。垂直シール材14は厚さが5mm程度の弾性を有す
る防水性の発泡体より構成され、両面が粘着面となって
いる。水切り材10と建物構造体1との間隔は、図3に
示されるように、柱2及びジョイントピース4の部分で
は間隔d1が小さく、梁3の部分では間隔d2が大きい
ため、間隔d1の部分では垂直シール材14を1枚貼着
し、間隔d2の部分では垂直シール材14を2枚貼着し
て水切り材10固定している。
【0015】なお、間隔d2の部分を厚さが10mm程
度の厚い垂直シール材を用いて水切り材を貼着するよう
に構成してもよい。また、厚さが10mm程度の垂直シ
ール材を使用し、間隔d2の個所にはそのままの状態で
取付け、間隔がd1の個所には圧縮状態にして取付ける
ようにしてもよい。水切り材10の2本の脚部12a
は、モルタル等の接着剤15により基礎6の天端部に固
着されるものであり、水切り材10は取付け片11と傾
斜部12の脚部12aとにより建物構造体1及び基礎6
に強固に固定される。傾斜片12は断面が緩やかな曲率
で上方に凸状に湾曲して形成されており、長手方向の剛
性に優れているため施工がしやすい形状となっている。
【0016】建物構造体1の下面と基礎6の天端部との
間には、両面粘着テープ状の水平シール材16が配設さ
れており、この水平シール材16は前記した垂直シール
材14と同様に厚さが5mm程度の弾性を有する防水性
の発泡体より構成され、垂直シール材14より幅広に形
成されている。この水平シール材16には、基礎6上に
建物構造体1を固定するアンカーボルト7に対応して長
手方向の切込み16aが形成され、この切込み16a内
にアンカーボルト7を挿通させている。
【0017】水平シール材16は建物の全外周に亙って
一周するように基礎6上に連続して載置され、建物構造
体1を構成する建物ユニットの柱同士の間隙に、垂直方
向に配設された柱間シール材17に対して室内側に湾曲
させて湾曲部16bを形成し、柱間シール材17の下端
の室内側に位置させている。柱間シール材17の外側に
は、ガスケット17aが位置しており、ガスケット17
aは柱2、2の間に圧入され、長手方向のリブにより水
密状態を保つものである。柱間シール材17は建物ユニ
ットの柱の上端から下端まで配設されており、万一、外
壁5より浸入した雨水がガスケット17a内に浸入して
も、柱間シール材17の外側に浸入した雨水を、湾曲さ
れた水平シール材16の外側に排除することができる。
【0018】前記の如く構成された本実施形態の施工方
法について以下に説明する。図6(a)に示すように、
基礎6上に水平シール材16を載置する。このとき、ア
ンカーボルト7に対応して水平シール材16に長手方向
の切込み16aを形成し、この切込みにアンカーボルト
7を挿通させる。また、建物ユニットを結合して建物構
造体1を構成するとき、柱同士が位置する部分に対応し
て、水平シール材16を室内側に湾曲させて湾曲部16
bを形成し、柱同士の間隙に柱間シール材17が配設さ
れたときに、柱間シール材17が水平シール材16の外
側に位置するように湾曲させる。
【0019】水平シール材16は建物の全外周に亙って
一周するように基礎6の天端部上に載置され、水平シー
ル材16の継ぎ目部分をコーキング材等によりシールす
ると共に、柱2とジョイントピース4との接合部分や、
段差部分等に対応する個所にコーキング材を塗布し、建
物構造体1の下面と基礎6の天端部との水密状態が確実
になるようにする。基礎6の水平シール材16上に外壁
を取付けた建物構造体1を載置し、アンカーボルト7に
座金及びナットを介して固定すると、図6(b)のよう
に、柱2及びジョイントピース4に対応する水平シール
材16は建物ユニットの重量により押しつぶされて扁平
部16cになり、梁3の下面と基礎6の天端部との間に
は水平シール材16が位置して、基礎6の天端部と建物
構造体1の下面とは水密状態となる。
【0020】このあと、外壁5の下端部と基礎6の天端
部との隙間に水切り材10を取付ける。水切り材10を
反転し、裏返しにした水切り材10の裏面側の脚部12
aに対応してモルタル等の接着剤15を盛り、取付け片
11には垂直シール材14を取付けて外壁5の下端部と
基礎6の天端部との隙間に水切り材10を挿入し、脚部
12aを基礎6の天端部に載置させると共に、取付け片
11を建物構造体1方向に押圧する。
【0021】必要に応じて外壁5の下端と水切り材10
との間に、ゴム等から形成されるくさび状のスペーサ等
(図示せず)を挿入し、接着剤15を硬化させて水切り
材10を固定する。接着剤15が硬化するまでの間は水
切り材10を移動させることができるため、水切り材1
0が長手方向に一直線上になるように調整することがで
きる。スペーサは水切り材10の固定後に取外す。水切
り材10は前記したように、上部を取付け片11により
建物構造体1に水密状態に取付けられ、下部を基礎6の
天端部に接着剤15により接合され、建物構造体1の下
面と基礎6の天端部との間に水平シール材16を配設し
ているため、風雨が強いときや横風9のとき、基礎6に
沿って図1のように吹き上がり9aが発生しても、空気
の流れが止められて下降流9bとなるため、雨水が室内
側に浸入することはない。
【0022】水切り材10は図3、5に示されるように
継ぎキャップ18により端部を覆うように連結されるも
のであり、水切り材10の連結部分から雨水が室内側へ
浸入することは確実に防止される。図7に示されるよう
に、外壁が入隅部を有する場合には、入隅部に水切り材
10に連結される水切り入隅材10Aが連結され、継ぎ
キャップ18により端部を覆うように連結される。
【0023】また、図8に示されるように、外壁が出隅
部を有する場合には、出隅部に水切り材10に連結され
る水切り出隅材10Bが連結され、継ぎキャップ18に
より端部を覆うように連結される。このように外壁が入
隅部、出隅部を有する場合にも水切り入隅材10A及び
水切り出隅材10Bにより雨水の室内側への浸入は確実
に防止される。図7、8において、外壁は省略してお
り、水平シール材16の直角に接合されるコーナ接合部
分はコーキング材等により水密状態にシールされて連結
される。なお、建物構造体として建物ユニットを複数個
結合した例を示したが、本発明は建物ユニットの例に限
らず、通常の木造やコンクリート造の建物にも適用でき
るのは勿論である。また、水切り材はアルミニウム製の
押出し材にて形成された例を示したが、合成樹脂の成形
品や金属の板金により形成したものでもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の水切り構造は、風雨が強い場合や横風の場合でも、
吹き上がりによって雨水が室内側に浸入することを確実
に防止でき、取付け作業性に優れ、水切り材は確実に取
付けでき、しかも取付け後に一直線上に微調整できるの
で外観の見栄えを良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水切り構造の一実施形態を示す梁
部分の断面図。
【図2】水切り材の断面図。
【図3】基礎と建物ユニットの結合部分とを示す一部を
破断した状態の要部平面図。
【図4】本発明に係る水切り構造の一実施形態を示す継
ぎ部、入隅部、出隅部の断面図。
【図5】本発明に係る水切り構造の一実施形態を示す継
ぎキャップ部の断面図。
【図6】(a)は施工方法を示す基礎と水平シール材の
要部正面図、(b)は(a)に建物ユニットを載置して
固定した状態の要部正面図。
【図7】外壁を省略した状態の入隅部を示す要部平面
図。
【図8】外壁を省略した状態の出隅部を示す要部平面
図。
【符号の説明】
1 建物構造体 2 柱 3 梁 4 ジョイントピース 5 外壁 6 基礎 7 アンカーボルト 8 雨水 9a 吹き上げ 9b 下降流 10 水切り材 11 取付け片 12 傾斜片 13 垂下片 14 垂直シール材 15 接着剤(モルタル) 16 水平シール材 16a 切込み 16b 湾曲部 17 柱間シール材 18 継ぎキャップ
フロントページの続き (72)発明者 阿部 浩治 茨城県つくば市和台32 株式会社セキスイ ハーモネート施工技術センター内 (72)発明者 青木 勝夫 茨城県つくば市和台32 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 星野 寿市 群馬県高崎市倉賀野町2453−8 三栄商事 株式会社内 Fターム(参考) 2E001 DA03 FA04 FA21 GA64 HB04 HE01 KA01 LA04 LA11 MA02 MA04 MA06 MA11 2E110 AA13 AB04 AB06 BA12 DC24 EA05 GB06W GB55W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物構造体の外壁の下端部と基礎天端部
    との隙間に水切り材を位置させて、前記基礎天端部の一
    部を覆い前記外壁を伝わる雨水を基礎外へ導く水切り構
    造において、 前記水切り材は、前記外壁の下端部の裏面側において水
    密状態で前記建物構造体に取付けられる取付け片と、該
    取付け片から下方に傾斜して設けられた傾斜片と、該傾
    斜片の末端に連続して垂設された垂下片とを有し、前記
    傾斜片の裏面が前記基礎天端部に接合され、前記建物構
    造体の下面と前記基礎天端部との間に弾性を有する水平
    シール材を配設することを特徴とする水切り構造。
  2. 【請求項2】 前記水切り材は、前記取付け片で前記建
    物構造体に弾性を有する垂直シール材により固定される
    と共に、前記傾斜片の下方に垂設された脚部で前記基礎
    天端部にモルタルにより接合して固定されることを特徴
    とする請求項1に記載の水切り構造。
  3. 【請求項3】 前記水平シール材は、長尺状のシート材
    から構成され、前記基礎と前記建物構造体とを結合する
    アンカーボルトに対応して長手方向の切込みを形成し、
    該切込み内に前記アンカーボルトを挿通させることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の水切り構造。
  4. 【請求項4】 前記建物構造体は、複数の建物ユニット
    から構成され、該建物ユニットの柱同士の間隙に柱間シ
    ール材を垂直方向に配設し、前記水平シール材を、前記
    柱間シール材の下端の室内側に位置するように湾曲させ
    ることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載
    の水切り構造。
  5. 【請求項5】 基礎上に水平シール材を載置し、該水平
    シール材上に外壁を取付けた建物構造体を載置して固定
    し、取付け片、傾斜片及び垂下片を有する水切り材の該
    傾斜片の裏面に接着剤を塗布して基礎天端部に接合させ
    ると共に、前記取付け片に垂直シール材を取付けて前記
    水切り材を前記外壁の下端部の裏面側において前記建物
    構造体に取付けることを特徴とする水切り構造の施工方
    法。
JP18786399A 1999-07-01 1999-07-01 水切り構造及びその施工方法 Expired - Lifetime JP4148600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18786399A JP4148600B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 水切り構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18786399A JP4148600B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 水切り構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011955A true JP2001011955A (ja) 2001-01-16
JP4148600B2 JP4148600B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=16213543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18786399A Expired - Lifetime JP4148600B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 水切り構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191201A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 積水化学工業株式会社 建物の断熱通気壁構造
JP2017210824A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタホーム株式会社 建物の気密構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191201A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 積水化学工業株式会社 建物の断熱通気壁構造
JP2017210824A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタホーム株式会社 建物の気密構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148600B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2008198C (en) Closure and seal for prefabricated building panels
JP4641872B2 (ja) 建物用庇
JPS6217551Y2 (ja)
JP2001011955A (ja) 水切り構造及びその施工方法
JPH0355689Y2 (ja)
JP2020197084A (ja) 建物の外壁設置構造
JPS5938561Y2 (ja) ア−チ状構築物の構造
JPS634162A (ja) 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置
JPS6028732Y2 (ja) 採光用ド−ムの取付装置
JP4139271B2 (ja) サッシの取付方法
JPH0342132Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH0416828Y2 (ja)
JPH084951A (ja) 屋外配管カバーの建屋への接続構造
JPS6123528Y2 (ja)
JPS625516Y2 (ja)
CN116717015A (zh) 一种装配式幕墙
JPH0113696Y2 (ja)
JPH0335765Y2 (ja)
JP2618559B2 (ja) 手摺壁付ユニットの接合部構造
JP2000096725A (ja) 水切り構造とその施工方法
JPS6011228Y2 (ja) 梁カバー取付構造
JP3415588B2 (ja) バルコニーの溝蓋の取り付け構造
JPS5940482Y2 (ja) ア−チ状構築物の構造
JP4005298B2 (ja) 外壁パネルと外壁パネルの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term