JP2001011828A - 緩衝式防護柵、その構築方法、それのための躯体及び緩衝体 - Google Patents

緩衝式防護柵、その構築方法、それのための躯体及び緩衝体

Info

Publication number
JP2001011828A
JP2001011828A JP11217674A JP21767499A JP2001011828A JP 2001011828 A JP2001011828 A JP 2001011828A JP 11217674 A JP11217674 A JP 11217674A JP 21767499 A JP21767499 A JP 21767499A JP 2001011828 A JP2001011828 A JP 2001011828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective fence
shock
buffer
frame
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493619B2 (ja
Inventor
Sugiaki Kusatake
杉晃 草竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21767499A priority Critical patent/JP3493619B2/ja
Publication of JP2001011828A publication Critical patent/JP2001011828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493619B2 publication Critical patent/JP3493619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緩衝体を具備する剛性の防護柵にあって、該
緩衝体の形態及び配置を適正化することで、車両衝突時
の衝撃力の緩和能力に優れて衝突車両の損傷及びドライ
バーの負傷を軽微に止どめるとともに、衝突車両退避後
の原状復帰能力に富む安全性が高い緩衝式防護柵とその
構築方法、並びにそれのための躯体と緩衝体を提供す
る。 【解決手段】 車両走行側に位置する側壁を対車壁面6
となして車両の走行方向に沿って路面に設置される防護
柵であって、該防護柵を構成する躯体1aの側壁部2及
び/又は底部3に緩衝体が設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行方向に
沿って路面に連続して設置される防護柵に関し、より詳
しくは、車両衝突時の衝撃を吸収する緩衝体が防護柵の
側壁部及び/又は底部に設けられてなる緩衝式防護柵と
その構築方法、並びにそれのための躯体と緩衝体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、道路の路側や中央分離帯には防護
柵を敷設し、車両が路側を越えて道路外に逸脱したり、
中央分離帯を越えて対向車線に突入することを防止して
いる。従来、上記目的で敷設される剛性防護柵(主に、
コンクリート製)は、端面形状において、下部両側を下
方漸開状の緩やかな傾斜面に形成し、該緩やかな傾斜面
に連設せる上部両側を急傾斜面になすとともに、その長
さを長尺化してなる所謂ニュージャージー型(NJ型)
やフロリダ型(F型)といったものがあり、かかる剛性
防護柵は、地盤面に設けられた基礎コンクリートと一体
化して敷設されている。このような従来の防護柵にあっ
ては、剛性の壁体が地盤面から一体的に起立することと
なるから、該防護柵に車両が衝突した際には衝撃力が衝
突点に集中荷重として作用する。従って、衝撃力が非常
に大きくなり、車両の破損が著しく、又、人命も危ぶま
れるとともに、車両やコンクリートの破片が車道上に飛
散し、他の車両の交通を阻害して二次事故を引き起こす
という問題点を有していた。
【0003】そこで、このような不都合を解消するもの
として、特開平10−110413号公報には、底面側
の長手方向(車両走行方向)にわたって半円状の凹部を
設けて、その両側部を脚部となす棚本体と、該棚本体が
設置される路面側には、上面の長手方向にわたって前記
凹部と係合する半円状の凸部が形成された支持部が表さ
れてなる。そして、棚本体の設置にあたっては、前記凹
部と凸部を互いに係合させるとともに、棚本体の両脚部
と支持部間に形成される隙間に緩衝材を長手方向にわた
って設ける緩衝式コンクリート防護柵が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
防護柵にあっては、柵本体の凹部と支持部の凸部とが面
接触した状態で凹凸係合されているため、車両衝突時の
衝撃力が小さい場合に柵本体の重量及び面接触状態での
摩擦抵抗が大きくなって柵本体が回動しない時があり、
この時には従来の剛性防護柵と同様に衝突による衝撃力
が緩和されない。一方、衝撃力により柵本体が回動して
その脚部が支持部の上面に達した時点(公報図2参照)
から更に衝撃力が作用して棚本体が回動しようとする
と、該回動を阻止できずに柵本体が転倒する危険性があ
る。而して、前記転倒を阻止すべく柵本体の両脚部をア
ンカーボルトにより保持する方法が提案されているが、
両脚部を保持すると、前記凹部と凸部の摩擦抵抗が大き
いことと相まって柵本体の動作が鈍くなり、その結果、
車両衝突時の衝撃力緩和能力に劣るという問題点を有し
ていた。
【0005】本発明は、上記の如き従来の問題点に鑑み
てなされたもので、緩衝体を具備する剛性の防護柵にあ
って、該緩衝体の形態及び配置を適正化することで、車
両衝突時の衝撃力の緩和能力に優れて衝突車両の損傷及
びドライバーの負傷を軽微に止どめるとともに、衝突車
両退避後の原状復帰能力に富む安全性が高い緩衝式防護
柵とその構築方法、並びにそれのための躯体と緩衝体を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明の請求項1記載の緩衝式防護柵
は、車両走行側に位置する側壁を対車壁面6となして車
両の走行方向に沿って路面に設置される防護柵であっ
て、該防護柵を構成する躯体1aの側壁部2及び/又は
底部3に緩衝体が設けられてなることを特徴とするもの
である。上記構成からなる緩衝式防護柵1を基礎コンク
リート11上に多数個設置し、且つ車両の走行方向に沿
って連設した道路にあっては、車両が誤って前記緩衝式
防護柵1の対車壁面6に衝突すると、その衝撃力により
躯体1aが車両衝突側と反対側に傾倒し、側壁部2及び
/又は底部3に設けた弾性体からなる緩衝体が路材r並
びに基礎コンクリート11間にあって圧縮される。この
時緩衝体が弾性変形を起こして縮むことにより、その衝
撃力が吸収、緩和されて衝突車両の損傷やドライバーの
負傷を未然に防止することができる。又、衝撃力が退避
した後には、前記圧縮変形せる緩衝体の弾性反発により
躯体1aを車両衝突側へ押し戻す力が作用するため、防
護柵を起立せしめて原状に復帰させることができる。
【0007】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項2記載
の如く、車両走行側に位置する側壁を対車壁面6となし
て車両の走行方向に沿って路面に設置される防護柵であ
って、該防護柵を構成する躯体1aの下部に緩衝体が設
けられるとともに、底部3と基礎コンクリート11間に
支持部30が設けられてなることを特徴とするものであ
る。かかる構成からなる緩衝式防護柵1によれば、防護
柵全体の自重が支持部30により支持されてなるため、
常時においては緩衝体への載荷が少なくなって弾性体か
らなる緩衝体の疲労、劣化が未然に防止されるととも
に、車両衝突時には支持部30と底部3及び/又は基礎
コンクリート11の当接部を支点とした回動可能な構造
によって躯体1aを左右方向へより動き易くすることが
できる。尚、前記支持部30の両側に空所12を形成し
て緩衝体を介在させると、躯体1aの左右方向への動き
が更に良好となるものである。
【0008】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項3記載
の如く、車両走行側に位置する側壁を対車壁面6となし
て車両の走行方向に沿って路面に設置される防護柵であ
って、該防護柵を構成する躯体1aの底部3に緩衝体が
設けられるとともに、空所12が形成されてなることを
特徴とするものである。かかる構成からなる緩衝式防護
柵1にあっては、底部3の下位に空所12を設けること
で底部3とその下位に位置する弾性体からなる緩衝体と
の接触面積及び抵抗が減じられるから、対車壁面6に作
用する衝撃力に対し側壁方向への傾倒能力に優れて大な
る衝撃力を吸収、緩和し、躯体1aを素早く原状に復帰
させることができる。
【0009】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項4記載
の如く、請求項1乃至3の何れかに記載の緩衝式防護柵
1において底部3の少なくとも一部に基礎コンクリート
11と連結する連結部材5が設けられてなることを特徴
とするものである。かかる構成からなる緩衝式防護柵1
を、その連結部材5によって基礎コンクリート11と連
結して設置した際には、連結部材5の弾性及び靱性力に
より緩衝体による衝撃力の吸収、緩和並びに防護柵の原
状復帰作用を助勢し、且つ極度な衝撃力に対しても連結
部材5の強靱な締結力により躯体1aと基礎コンクリー
ト11とが一体化して防護柵の移動や転倒を阻止するこ
とができる。
【0010】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項5記載
の如く、請求項1乃至4の何れかに記載の緩衝式防護柵
1における緩衝体が躯体1aの側壁部2及び/又は底部
3に固着されてなることを特徴とするものである。かか
る構成からなる緩衝式防護柵1を、弾性体からなる緩衝
体の下面と基礎コンクリート11の上面とを固着して設
置した際には、躯体1aの傾倒により車両衝突時の衝撃
力を吸収した片側の緩衝体が側壁部2及び/又は底部3
と基礎コンクリート11の界面間にあって圧縮による弾
性変形を起こして縮んでいる時、これとは反対側の緩衝
体が前記界面に固着されていることにより、該界面間で
伸び変形を起こすと同時に躯体1aを基礎コンクリート
11側へ引き戻す引張り作用を奏する。従って、衝撃力
退避後には前記緩衝体の引張り作用と圧縮による反発作
用とが左右交互に繰り返されることによって、躯体1a
の過度な傾倒を防止するとともに、短時間のうちに防護
柵を原状復帰させることができる。
【0011】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項6記載
の如く、請求項1乃至5の何れかに記載の緩衝式防護柵
1における対車壁面6の一方が直面9に形成され、躯体
1aの端面形状が略L字状に形成されてなることを特徴
とするものである。かかる構成からなる緩衝式防護柵1
によれば、対車壁面6側を車道となし、且つ他方直面9
側を歩道や自転車道等となすことが可能で、道路の路側
における交通の安全をも確保することができる。
【0012】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項7記載
の如く、請求項6記載の緩衝式防護柵1を離隔して並列
させ、且つその直面9を対向させることで形成される直
面9間の空所12内に土壌16を充填してなることを特
徴とするものである。かかる構成からなる緩衝式防護柵
1によれば、前記弾性体からなる緩衝体が奏する衝撃力
の吸収、緩和作用に加えて、躯体1aの背面にあって充
填土壌16が衝撃力を受承して吸収するから、衝突車両
に対する耐力が更に向上するとともに、土壌16面に植
樹を施すとグリーンベルトを有する防護柵が形成され、
その緑がドライバーの目の疲れを和らげる作用をも奏す
る。
【0013】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項8記載
の如く、請求項6又は7記載の緩衝式防護柵1における
直面9に保水材18及び/又は断熱材19を設けてなる
ことを特徴とするものである。かかる構成からなる緩衝
式防護柵1によれば、直面9側に充填された土壌16が
保水材18によって適度な含水状態に保たれ、又、日光
や排気ガスを浴びて高温化した躯体1aからの伝導熱が
断熱材19によって遮断されその乾燥が防止されるた
め、充填土壌16を植生繁茂に好適な状態に常時維持す
ることができる。
【0014】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項9記載
の如く、請求項1乃至8の何れかに記載の緩衝式防護柵
1における緩衝体が、車両走行方向に断続してなること
を特徴とするものである。かかる構成からなる緩衝式防
護柵1にあっては、躯体1aの底部3と基礎コンクリー
ト11との間に空所12が形成され、防護柵によって区
画された道路面R間が断続的に連続するから、道路敷に
おける表面水の集排水に好適であるとともに、弾性体か
らなる緩衝体の使用量が減少して一連の防護柵が安価に
構成することができる。
【0015】本発明の緩衝式防護柵1は、請求項10記
載の如く、請求項1乃至9の何れかに記載の緩衝式防護
柵1における緩衝体が、端面視略L型に形成されたクッ
ション材4であり、底部3の両側に設けられてなること
を特徴とするものである。かかる構成からなる緩衝式防
護柵1にあっては、緩衝体をなすクッション材4が弾性
体からなる略L型で傾倒時に圧縮又は引張力を大きく受
ける躯体1aの底部3の両側にあり、且つ略L型を構成
する立部上4aが、躯体1aの側壁部2と道路面Rを構
成する路材rとの間に位置するため、車両衝突時に躯体
1aが傾倒する際の底部3中央と基礎コンクリート11
及び側壁部2と路材rとの接触を回避してその傾倒及び
原状復帰をスムーズに行わせることができ、又、該緩衝
体は底部3の側壁方向中央部を割愛してその両側にのみ
設けられるため、使用材料が軽減して安価な防護柵とな
すことができる。
【0016】本発明の請求項11記載の緩衝式防護柵の
構築方法は、車両走行側に位置する両側壁を対車壁面6
となし、或いは端面視略L字状となすべく前記対車壁面
6の一方を直面9となして車両の走行方向に沿って路面
に設置される防護柵にあって、該防護柵を構成する躯体
1aの側壁部2及び/又は底部3に緩衝体を設けて基礎
コンクリート11と連結することを特徴とするものであ
る。かかる構築方法によれば、緩衝式防護柵1は弾性体
からなる緩衝体を介して基礎コンクリート11と一体的
に連結されてなるため、車両衝突時の衝撃力を躯体1a
が傾倒することで基礎コンクリート11との間において
弾性変形して縮む緩衝体によって吸収、緩和し、且つ衝
撃力退避後には、前記圧縮変形せる緩衝体の弾性反発力
によって躯体1aを原状の起立状態に復帰させることが
可能となる。よって、衝突車両の損傷やドライバーの負
傷、並びに二次事故が未然に防止される一連の緩衝式防
護柵を車両走行方向に沿って構築することができる。
【0017】本発明の請求項12記載の緩衝式防護柵用
の躯体1aは、該躯体1aの底部3を下方へ突出する屈
曲面又は曲線面に形成してなることを特徴とするもので
ある。かかる構成からなる躯体1aにあっては、前記底
部3の面形状により、対車壁面6に作用する衝撃力に対
して躯体1aが側壁方向へ傾倒し易くなるという利点を
有する。
【0018】本発明の請求項13記載の緩衝式防護柵用
の躯体1aは、車両走行側に位置する両側壁を対車壁面
6となす躯体1a、或いは一方の側壁を直面9となし端
面視略L字状に形成した躯体1aの底部3を、側壁方向
の少なくとも一方へ向けて直線状又は屈曲線状又は曲線
状の上向面3aに形成してなることを特徴とするもので
ある。かかる構成からなる躯体1aにあっては、前記上
向面3aにより底部3の一部又は全幅が側壁方向端部側
へ向けて上向き斜面状に形成されることとなるから、対
車壁面6に作用する衝撃力に対して躯体1aが上向面3
aの上端側へ傾倒し易くなるものである。
【0019】本発明の請求項14記載の緩衝式防護柵用
でその緩衝体をなすクッション材4は、防護柵を構成す
る躯体1aの底部3と基礎コンクリート11間に介在さ
れるものであって、その端面形状が略凹型又は略L型に
形成されてなることを特徴とするものである。かかる構
成からなるクッション材4にあっては、略凹型又は略L
型をなし、且つ弾性体からなるクッション材4の立上部
4aが、躯体1aの傾倒による圧縮又は引張力が大きく
作用する底部3の端部に位置し、躯体1aの側壁部2と
路盤を構成する路材rとの接触を回避することができる
ため、衝撃力に対する躯体1aの傾倒及び原状復帰をス
ムーズに行わせることができる。
【0020】本発明の請求項15記載の緩衝式防護柵用
でその緩衝体をなすクッション材4は、防護柵を構成す
る躯体1aの底部3と基礎コンクリート11間に介在さ
れるものであって、その端面視における上面及び/又は
下面が凹陥する屈曲面又は曲線面に形成されてなること
を特徴とするものである。かかる構成からなるクッショ
ン材4にあっては、衝撃力を受けて傾倒する躯体1aに
より大きな圧縮又は引張力が作用する部位、即ち、端部
の肉厚が分厚く形成されてなるから、大なる衝撃力に対
してもその端部が挫滅することなく縮んで衝撃力を吸
収、緩和し、又、その反発力及び引張力も大きくなって
短時間のうちに躯体1aを原状に復帰させることができ
る。
【0021】本発明の請求項16記載の緩衝式防護柵用
でその緩衝体をなすクッション材4は、防護柵を構成す
る躯体1aの底部3と基礎コンクリート11間に介在さ
れるものであって、その少なくとも一側が外側に向けて
漸開してなることを特徴とするものである。かかる構成
からなるクッション材4にあっては、その少なくとも一
方の端部(衝撃力を受けて躯体1aが傾倒する側)が他
方の端部より分厚く形成されてなるから、前請求項15
記載の緩衝体をなすクッション材と同様に、衝撃力の吸
収、緩和並びに躯体1aの原状復帰能力に優れたものと
なすことができる。
【0022】本発明の請求項17記載の緩衝式防護柵用
でその緩衝体をなすクッション材4は、防護柵を構成す
る躯体1aの底部3と基礎コンクリート11間に介在さ
れるものであって、該クッション材4の外部に露出する
部位の少なくとも一部に、着色材、反射材、蓄光材及び
蛍光材からなる群から選ばれた少なくとも一を設けてな
ることを特徴とするものである。かかる構成からなるク
ッション材4にあっては、上記群から選ばれた材を有す
る部位が視線誘導効果を奏して交通の円滑化を図るとと
もに、緩衝式防護柵1と道路面Rとの境目を危険位置と
してドライバーに明確に認識させ、特に夜間における衝
突回避に寄与するものである。
【0023】本発明の緩衝式防護柵用でその緩衝体をな
すクッション材4は、請求項18記載の如く、請求項1
4乃至17の何れかに記載のクッション材4の略中央部
が断続してなることを特徴とするものである。かかる構
成からなるクッション材4にあっては、その略中央部を
断続させることで平面形状が略梯子状を呈するために、
基礎コンクリート11と躯体1aの底部3間においてそ
の略中央部に空所12を形成し、相互の接触面積及び抵
抗を少なくすることで躯体1aを傾倒し易くするもので
ある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態につ
いて図面を参酌しつつ説明する。1は、図1(イ)乃至
(ハ)に示す如く、本発明の実施形態に係る緩衝式防護
柵であり、以下、該緩衝式防護柵1の長さ方向(同図
(イ)、(ロ)における左右方向)を道路方向、又、両
側面間にわたる方向(同図(ハ)における左右方向)を
側壁方向という。前記緩衝式防護柵1は、躯体1aが剛
性体(主に、コンクリート製)からなるとともに、車両
の走行方向(道路方向)に沿い、且つ接続壁7相互を当
接して路面の中央分離帯等として設置されるもので、下
位を、その下端部に側壁部2を具備する下方漸開状の緩
やかな傾斜面となし、該緩やかな傾斜面に連設せる上位
を急傾斜面となした対車壁面6が側壁方向の両面に設け
られている。そして、前記躯体1aの下面は、底部3の
両側を側壁部2まで上向面3aとなした屈曲面に形成さ
れてなり、且つ該底部3の全面には、前記屈曲面に添う
べく、その上面が凹陥せる屈曲面に形成された緩衝体と
してのクッション材4が道路方向にわたり帯状に設けら
れてなる。前記緩衝体をなすクッション材4の端面形状
は、上面の屈曲面によって側壁方向の中央部よりも両側
部が分厚く形成され、且つその材質としては、例えば、
ゴム製品や廃タイヤ、再生タイヤの生産工程等で発生す
る廃加硫ゴムを原料とするゴムチップと末端イソシアネ
ート基を有するポリウレタンプレポリマーのバインダー
とを配合して得られる再生ゴム配合物、その他合成樹脂
製品等の弾性変形するものが挙げられる。
【0025】上記緩衝式防護柵1と基礎コンクリート1
1とを連結する構築方法の一実施形態としては、同図に
示す如く、前記底部3の一部を基礎コンクリート11に
植設した連結部材5と一体的に連結すべく、躯体1aの
頂部から底部3に至る通孔8を2ヶ所に設け、夫々の通
孔8に前記連結部材5を装填した後、モルタル等の固着
材14を充填し固定する方法がある。而して、当該実施
形態における道路面Rは、基礎コンクリート11の上面
と同一に設定されてなる。
【0026】次に、上記緩衝式防護柵1の対車壁面6に
車両が左側から衝突し、躯体1aに衝撃力Fが作用した
時の動作を図1(ハ)及び(ニ)に基づいて説明する。
前記衝撃力Fにより躯体1aは、同図(ニ)に示す如き
右側に傾倒した状態となり、右側の上向面3aと基礎コ
ンクリート11間に設けられたクッション材4が圧縮に
よる弾性変形を起こして縮み、該弾性変形に伴って反発
力Paが発生する。このように、衝突直後は右側のクッ
ション材4が圧縮変形して衝撃力Fを吸収緩和するとと
もに、衝撃力Fが退避した後には、圧縮変形に伴う反発
力Paによって躯体1aが左側に押し戻され、左側のク
ッション材4が圧縮による弾性変形を起こして縮む(同
図と対称図形:図示せず)という、圧縮及び反発運動を
クッション材4の両側部が繰り返すことによって、躯体
1aが衝突前の状態に復帰する。尚、連結部材5も弾性
及び靱性力を有するため、上記運動を助勢するととも
に、衝撃力Fが極度に大きい場合は、連結部材5の上半
部が躯体1aとともに折れ曲がることにより、その衝撃
を吸収することができる。当該躯体1aにあっては、上
向面3aによって底部3を凸状の屈曲面に形成すること
で側壁方向へ揺れ動き易く、又、該屈曲面に添って設け
られるクッション材4にあっては、側壁方向の側壁部2
側程、その厚みが分厚くなるので、圧縮による弾性変形
量も大きくなって大なる衝撃力Fの吸収、緩和が可能と
なるとともに、この弾性変形に伴う反発力Paも大きく
なるので、躯体1aを短時間のうちに衝突前の状態に復
帰させることができる。
【0027】図1(ホ)は、上記緩衝式防護柵1の他実
施形態を示し、躯体1aの下面に設けられる緩衝体とし
てのクッション材4の下面が、その上面と同様に凹陥せ
る屈曲面に形成されてなるとともに、両対車壁面6の上
端部に側壁方向へ突出してクッション材4′を固着する
ものである。而して、該緩衝式防護柵1は、クッション
材4の下面側の屈曲面に添うべく、その上面を凸状の屈
曲面に形成した基礎コンクリート11上に連結部材5を
もって連結されるとともに、側壁部2の上端に道路面R
を位置させてなる。かかる緩衝式防護柵1にあっては、
夫々凸状の屈曲面を呈する躯体1aの底部3と基礎コン
クリート11の上面とが上下対称状に、且つ側壁部2側
へ漸開状に形成されてなるため、該両屈曲面間を充足す
るクッション材4上で躯体1aが側壁方向へ更に揺れ動
き易くなって、衝撃力の吸収、緩和並びに躯体1aの原
状復帰能力が高くなるとともに、対車壁面6の上端部の
クッション材4′も衝撃力の吸収、緩和に寄与すること
となる。
【0028】図2(イ)乃至(ハ)は、緩衝式防護柵1
の他実施形態を示し、前記実施形態と同様に躯体1a
は、その両側面が急傾斜面と緩やかな傾斜面とからなる
対車壁面6に形成されてなるが、該対車壁面6の各屈折
部が弧状に連設され、その上端部に側壁方向へ突設する
略半円状の膨出部13が夫々設けられるとともに、底部
3が凸状の曲線面に形成されて全体に丸みを帯びた外観
を呈してなる。そして、緩衝体としてのクッション材4
は、その上面を前記底部3の曲線面に添う曲線面とな
し、両端部に立上部4aを設けた略凹型に形成され、躯
体1aの底部3全幅を覆い、且つ両側壁部2を挟み込ん
で一体的に固着されてなる。又、基礎コンクリート11
上には、上記クッション材4の下面が固着されること
で、躯体1a、クッション材4及び基礎コンクリート1
1の三者が一体的に連結されてなる。
【0029】上記緩衝式防護柵1にあっては、対車壁面
6に衝撃力を受けた際、躯体1aの底部3とこれに添う
クッション材4の上面が曲線面に形成されて左右に揺れ
動き易く、又、両側壁部2と路材r間にもクッション材
4の立上部4aが位置することで、側壁部2と路材rと
の接触が回避されて、躯体1aの傾倒並びに反発復帰が
よりスムーズに行われるという特徴を有する。
【0030】また、クッション材4を躯体1a及び基礎
コンクリート11の界面に夫々固着してなるため、図2
(ニ)に示すように、衝撃力により躯体1aが左側に傾
倒して左側のクッション材4が圧縮による弾性変形を起
こして縮み、反発力Paを生じせしめている時、これと
は反対側、即ち、右側のクッション材4は、夫々の界面
に固着されることで伸びると同時に引張力Ptが作用し
て躯体1aを基礎コンクリート11側へ引き戻そうとす
るから、躯体1aの過度な傾倒が防止され、且つ衝撃力
が退避した後には、この反発及び引張り運動が前記曲線
状をなす界面の形状に助勢されて左右交互に、且つスム
ーズに繰り返されることによって、より短時間のうちに
躯体1aを原状に復帰させることができる。更に、図2
(イ)乃至(ハ)に示す如く、接続壁7相互間にクッシ
ョン材4を設けると、衝撃力を受けた躯体1aと隣接せ
る躯体1aに伝達しようとする衝撃力を吸収して減衰さ
せることができ、又、同図(イ)及び(ロ)の左部に示
すように、接続壁7に凹溝15を縦設してクッション材
4と凹凸嵌合させると、躯体1a相互間の一体性を増す
ことができるから、一連の分離帯としての安全性を更に
向上させることができる。
【0031】又、図2(ホ)に示すように、緩衝体をな
すクッション材4の下面を凹陥せる曲線面に形成するこ
とも可能で、この場合は、前記図1(ホ)の緩衝式防護
柵1と同様に、上下対称状で、且つ中央より両側壁部2
側へ漸開するクッション材4上にあって躯体1aが側壁
方向へ揺れ動き易くなり、衝撃力の吸収、緩和並びに躯
体1aの原状復帰能力が更に高くなるものである。
【0032】尚、上記緩衝式防護柵1の対車壁面6は、
下部の緩やかな傾斜面と上部の急傾斜面、更に、上端部
の膨出部13とからなり、且つ夫々が弧状に連設されて
なるため、衝突車両のタイヤが緩やかな傾斜面に乗り上
げても衝撃が少なく、又、急傾斜面によってそれ以上の
乗り上げを阻止し、緩やかな傾斜面に沿ってタイヤが滑
らかに下方へ移動しつつ減速することで車両を原走行路
へ復帰させることができる。しかも、膨出部13は衝突
車両がバウンド等を起こした際、その乗り越しを阻止す
るという作用効果を奏し、更に、該膨出部13は緩衝式
防護柵1の敷設時に吊具の係止部としても活用できると
いう利点もある。
【0033】図3(イ)は、緩衝式防護柵1の他実施形
態を示し、前記各実施形態と同様、側壁方向の両面を対
車壁面6となす躯体1aの底部3が水平面に形成され、
該底部3の下面に固着される緩衝体としてのクッション
材4が側壁方向にわたって均一厚みに形成されてなり、
又、該緩衝式防護柵1は、該クッション材4の下面が基
礎コンクリート11上面に固着されるとともに、連結部
材5をもって彼此連結されてなる。ここで、上記クッシ
ョン材4は、その両端部側の部位程漸次大きな弾性変形
を起こすべく、密度(空隙率)やそれ自体の硬度を変化
させ、両端部側へ向け漸次柔らかくなる(図中、着色度
が薄い程柔らかい意味)材質(ウレタン、ナイロン、ゴ
ムや廃加硫ゴムチップをバインダーにより結合した再生
ゴム配合物、更に、その他の合成樹脂で弾性変形するも
の等)から形成されてなる。上記緩衝式防護柵1の右側
に衝撃力が作用すると、同図(ロ)に示す如く、躯体1
aは左側へ傾倒する。この時、躯体1aと基礎コンクリ
ート11とを連結する連結部材5から側壁方向の両端部
側へ行く程、底部3と基礎コンクリート11上面間の変
位量が大きくなり、これに伴って圧縮力(衝突側は引張
力)も端部側程大きくなるが、前記クッション材4によ
れば、その圧縮又は引張力に対応して両端部側程大きく
弾性変形するから、その厚みが均一に形成されていても
大なる衝撃力の吸収、緩和が可能となり、又、この弾性
変形に伴う反発力Pa並びに躯体1aを引き戻そうとす
る引張力Ptも大きくなるので衝撃力退避後には、躯体
1aを短時間のうちに原状に復帰させることができる。
【0034】上記均一厚みをなすクッション材4の他実
施形態は、図3(ハ)に示す如く、複合構造をなすもの
であり、偏平で略菱形をなす核部4cを表皮層4dによ
り被覆して偏平で方形状のクッション材4を形成する。
ここで、核部4cを硬質部材により、又、表皮層4dを
軟質部材によって一体的に構成することで、その中央部
から両側部へ移行する程、表皮層4dの占める割合が多
くなって漸次大きな弾性変形を得ることが可能となるた
め、前記図3(イ)、(ロ)におけるクッション材4と
同等の作用効果を奏することとなる。当該クッション材
4の材質の一例としては、それ自体の硬度を夫々相違さ
せ、二種(核部4cは硬質、表皮層4dは軟質)の弾性
率をなす合成樹脂(ウレタン、ナイロン、ゴムや廃加硫
ゴムチップをバインダーにより結合した再生ゴム配合物
等)による場合や、核部4cを鋼製として表皮層4dに
弾性力を有する前記合成樹脂を単一的に用いる場合等が
ある。この場合は、図3(ニ)に示すように、核部4c
の表面を粗面に形成するとともに、その上下隅部に丸み
を付して曲線化すれば、表皮層4dとの一体性が増し、
且つ衝撃力による躯体1aの傾倒がその曲線面に添って
よりスムーズに行われることとなる。
【0035】図4は、緩衝式防護柵1の他実施形態を示
し、側壁方向における一方の壁面が下方へ向け少許漸開
する直面9に形成されるとともに、対車壁面6が他方片
側に形成されて躯体1aの端面形状が略L字状を呈す
る。又、通孔8は、中央から偏位して対車壁面6の下位
を構成する緩やかな傾斜面に設けられ、且つ底部3及び
両側壁部2を覆うが如き凹型のクッション材4を設けて
緩衝体を構成してなるものである。そして、その構築方
法の一実施形態として、基礎コンクリート11から立設
せる連結部材5を前記躯体1aの通孔8に装填後、固着
材14を充填することで基礎コンクリート11と緩衝式
防護柵1とが一体的に連結されてなる。この緩衝式防護
柵1は、道路の路側に設置され、直面9側を歩道や自転
車道等となして、対車壁面6側を走行する車両の路外逸
脱を防止するものである。
【0036】図5(イ)乃至(ヘ)は、緩衝式防護柵1
の他実施形態を示し、当該実施形態にかかる緩衝体とし
てのクッション材4は、その端面形状が道路面R側の端
部4bに立上部4aを有して略L型に形成されるととも
に、側壁方向の両面を対車壁面6となす躯体1a、若し
くは対車壁面6を片側に設け、他方側を直面9として端
面形状が略L字状を呈する躯体1aの各底部3の両側に
設けられ、且つ同図(ホ)を除くものには、底部3と基
礎コンクリート11上面間に空所12を形成してなるも
のである。更に詳しくは、同図(イ)の左半部に示すク
ッション材4は、底部3、側壁部2及び直線状の上向面
3aにより形成される屈曲面を覆う略L型に、又、同図
右半部に示すクッション材4は、側壁部2及び全体が凸
状で曲線状の上向面3aをなす底部3により形成される
曲線面を覆う略L型に形成され、且つ上向面3aをなす
底部3の最突出部は、基礎コンクリート11面に一部接
触する支持部30となるとともに、左右両側における道
路面Rが立上部4a上面よりも低い位置に設定され、端
部4b面の上位が外部に露出してなる。次に、同図
(ロ)以降に示す緩衝式防護柵1には、その下部に隆起
せる支持部30が設けられてなるものであり、より詳し
くは、同図(ロ)に示すものは、クッション材4が直交
せる底部3と側壁部2とを覆うL型で、平坦な底部3の
略中央部が断面略円弧状に膨出せる基礎コンクリート1
1の支持部30と当接してなるものである。又、同図
(ハ)に示すものは、底部3の略中央部に、該底部3か
ら一体的に突設し、且つ基礎コンクリート11の上面と
当接する断面略台形状の支持部30が設けられてなるも
のである。又、同図(ニ)に示すものは、基礎コンクリ
ート11上面を断面略円弧状に膨出させて形成した支持
部30から立設せる連結部材5としてのアンカーボルト
が、躯体1aの胴部に貫設した通孔8′の下面に設けら
れた通孔8に挿通されてナットで螺締されることで、平
坦な底部3の略中央部と支持部30の上面とが当接して
なるものである。ここで、底部3の両側に位置するクッ
ション材4の立上部4a上面は、側壁部2の上端から道
路面R側へ下る円弧面に形成されてなる。又、同図
(ホ)に示すものは、底部3の略中央部に断面略台形状
の支持部30を突設し、該支持部30を挟持する如く略
L型のクッション材4が底部3と基礎コンクリート11
間を充足するとともに、支持部30の下面と基礎コンク
リート11の上面とを当接させ、且つ支持部30に植設
せる連結部材5が基礎コンクリート11上面の盲孔内で
固着材14によって連結されてなる。ここで、クッショ
ン材4は、支持部30の両側において底部3と基礎コン
クリート11間を充足してなるが、かかるクッション材
4の態様は一例で、支持部30の何れか片側又は両側に
空所12を形成することも可能である。尚、同図(ロ)
において底部3と当接する支持部30は、基礎コンクリ
ート11上面から一体的に膨出成形されてなるが、かか
る構成に代えて同図の基礎コンクリート11中に破線で
示す如く、支持部30は別途埋設して形成することも可
能であり、更に、上記各実施形態に示す底部3又は基礎
コンクリート11から一体的に突設する支持部30に代
えて、同図(ヘ)に示す如く、平坦な底部3及び基礎コ
ンクリート11上面間に任意形状の筒状体等からなる支
持部30を別途介在させる構成を採用することもでき
る。又、各支持部30の道路方向への態様は、図6
(イ)及び(ロ)に示す如く、所望位置に任意に設けら
れるもので、その長さや数並びに連結部材5の設置数等
は限定されるものではない(図5(ロ)及び(ニ)に示
す支持部30及び連結部材5も同様)。かかる構成から
なる緩衝式防護柵1にあっては、躯体1a全体の自重が
支持部30により支持されてなるために、常時において
はクッション材4への載荷重が減少して弾性体からなる
クッション材4の疲労、劣化が予防され、又、車両衝突
時には支持部30と底部3又は基礎コンクリート11の
当接部を支点とした回動可能な構造によって、躯体1a
が左右方向へ更に動き易くなるという作用効果を奏する
ものである。而して、底部3と基礎コンクリート11の
間に空所12が形成されてなるものは、躯体1aの傾倒
に際する抵抗が減じられることで、より左右方向へ揺れ
動き易くなるのである。更に、当該緩衝体をなすクッシ
ョン材4にあっては、躯体1aの傾倒により大なる圧縮
又は引張力が発生する底部3の両側において、前記各実
施形態に係るクッション材4と同様に衝撃力を吸収、緩
和するとともに、躯体1aを原状復帰させることが可能
な上に、該クッション材4を具備した緩衝式防護柵1に
あっては、底部3の側壁方向中央部の緩衝体が割愛され
るため、使用材料が軽減して安価な構成となすことがで
きる。
【0037】図7(イ)乃至(ハ)は、緩衝式防護柵1
の他実施形態を示し、その躯体1aの平坦な底部3は、
略山形を呈して基礎コンクリート11の上面から突設す
る支持部30の頂部と略点接触し、躯体1aが緩衝体と
してのクッション材4を介して回動可能な構造となる
が、かかる支持部30の道路方向への態様は、必要箇所
で必要長さに形成されるものであり、残余の部分、即
ち、底部3と支持部30が当接しない部分にはクッショ
ン材4が位置し、それ自体を端部4b間にわたり連結す
るもので、要は、当該緩衝式防護柵1におけるクッショ
ン材4の平面形状が同図(ハ)に示す如き略梯子状を呈
するものとなる。
【0038】次に、緩衝体をなすクッション材4に標示
機能を具備させてなる実施形態について説明すると、当
該実施形態は前述又は後述せる緩衝式防護柵1における
各クッション材4の立上部4aの上面及び/又は端部4
b面に、必要に応じて着色材、反射材、蓄光材及び蛍光
材からなる群から選ばれた少なくとも一を設けることが
できるものであり、該群から選ばれた材を有するクッシ
ョン材4によれば、その材を有する部位が視線誘導効果
を奏して交通の円滑化を図るとともに、道路面Rに設置
される躯体1aの下端、即ち、緩衝式防護柵1と道路面
Rとの境目を危険位置としてドライバーに明示し、特に
夜間における衝突を回避することができる。尚、上記群
から選ばれた材は、各クッション材4の外部に露出する
部位の少なくとも一部に設けられていればよいもので、
その具体的な態様は問わないが、図5(ニ)に示すクッ
ション材4の立上部4aの上面に設けると、該立上部4
aの上面は、道路面Rより円弧状に隆起してなるから、
ドライバーの視野によく入って認識性に富み、又、夜間
においてライトが当たり易く標示性に優れるものとな
る。又、その色調も自由で、且つ各クッション材4の素
材中に元から混入させてもよく、更に、後塗装、後接着
する等、その標示手段は自由である。
【0039】更に、緩衝体をなすクッション材4の他実
施形態について説明すると、図8(イ)及び(ロ)に示
す如く、クッション材4の一端に立上部4aを設けて端
面視L型に形成してなるが、かかるクッション材4は、
躯体1aの片側の側壁部2と底部3全面を被覆して緩衝
式防護柵1を構成するものであり、該緩衝式防護柵1
は、道路の曲線区間等にあって防護柵を介し左右の道路
面Rの高さが相違する箇所への設置に好適である。又、
図8(ハ)に示す如く、クッション材4の両端に立上部
4aを設けて端面視凹型に形成するとともに、下面に傾
斜を付すことでその一側が側壁方向に向けて漸開状に形
成されてなるものである。かかるクッション材4は、躯
体1aが衝撃力を受けて傾倒する側を漸開状となし、且
つその両側壁部2と底部3全面を被覆して緩衝式防護柵
1を構成するものであり、該緩衝式防護柵1は、衝撃力
が一方向から作用する路側等への設置に好適となる。
【0040】図9は、前記端面形状が略L字状に形成さ
れてなる緩衝式防護柵1の変形実施形態を示し、緩衝式
防護柵1を構成する躯体1aは、底部3の直面9側が斜
めに切除されることで、底部3の一端が上向面3aに形
成されてなる。又、緩衝体としてのクッション材4は、
その一側の上面が前記上向面3aに添うべく直面9側に
向けて漸開状に形成されてなるものである。そして、基
礎コンクリート11上に前記クッション材4を介在せし
め、基礎コンクリート11から立設せる連結部材5とし
てのアンカーボルトを躯体1aの対車壁面6の下位に設
けた通孔8に挿通後、通孔8上に設けた凹溝15内でナ
ットにより締結することで緩衝式防護柵1が構築される
ものである。かかる緩衝式防護柵1にあっては、底部3
の水平距離が短くなって躯体1aが直面9側へ傾倒し易
くなるとともに、対車壁面6に作用する衝撃力によって
大なる圧縮力が生じる直面9側程、クッション材4が分
厚く形成され弾性変形も大きくなるために、大なる衝撃
力に対し優れた吸収、緩和能力を発揮することとなる。
又、基礎コンクリート11と躯体1aとがボルト、ナッ
トにより締結されるので、緩衝式防護柵1の現地組立が
容易で簡素化され、迅速施工性を確保することができ
る。
【0041】図10(イ)及び(ロ)は、緩衝式防護柵
1の他実施形態を示し、その躯体1aは端面視略L字状
で、底部3は直面9側へ向け直線状の上向面3aに形成
されてなるとともに、緩衝体をなすクッション材4は、
躯体1aの側壁部2と上向面3aの上端部に夫々立上部
4aを有する凹型に形成されてなる。而して、基礎コン
クリート11上に前記クッション材4を介在せしめ、基
礎コンクリート11から立設せる連結部材5を通孔8に
装填後、固着材14を充填し基礎コンクリート11と躯
体1aとを連結することで緩衝式防護柵1が構築される
が、相隣る躯体1aの接続壁7相互間にもクッション材
4が設けられてなる。又、前記相接する接続壁7の上端
部に各々凹溝15を横設し、該凹溝15間にわたって連
結部材5を挿入するとともに、固着材14を充填するこ
とで、緩衝式防護柵1相互の一体性を確保している。こ
の緩衝式防護柵1は、上記の如き上向面3aを有する底
部3の形状により、凹型を呈するクッション材4との間
に空所12が形成されるため、対車壁面6に作用する衝
撃力に対し直面9側へ傾倒する能力がより優れて大なる
衝撃力を効率的に吸収、緩和することができる。
【0042】尚、図11及び図12において、上向面3
aの下位に空所12を形成する緩衝体としてのクッショ
ン材4の他実施形態を例示する。同図に示すクッション
材4は、躯体1aの底部3に形成される上向面3aに添
うべく、その少なくとも一側を外側に向けて漸開状に形
成してなるが、図11に示すクッション材4は、前記漸
開部を道路方向において断続的に配設してその相互間を
空所12となし、又、図12(イ)乃至(ニ)に示すク
ッション材4は、前記漸開部の下側を道路方向において
断続的に切除して空所12を形成するものである。かか
るクッション材4を緩衝体として前記図9及び図10に
示す躯体1aに用いれば、空所12の存在により前記図
10における緩衝式防護柵1と同様に、躯体1aの傾倒
並びに衝撃力の吸収、緩和能力に富む緩衝式防護柵1を
構成することができる。更に、前記空所12は、図12
(ロ)、(ホ)、(ヘ)に示す如く、側壁方向の両側に
漸開部を設けたクッション材4(当該実施形態にあって
はその上面を曲線面となすが、これに代えて屈曲面であ
ってもよい)にも同様に実施可能である。
【0043】図13は、緩衝式防護柵1の他実施形態を
示し、その躯体1aは側壁方向における一方の壁面が下
方で少許漸開する直面9に形成され、対車壁面6が他方
片側に形成されるとともに、その下部を道路面R方向へ
延設することで平坦部6′が形成され、しかも、底部3
の全幅が前記直面9側へ向けて曲線状の上向面3aに形
成されることで端面視が略L字状を呈する。又、緩衝体
をなすクッション材4は平坦部6′の先端にある側壁部
2を被覆する立上部4aと、底部3、即ち上向面3aに
添うべく直面9側に漸開する曲線面とにより、その上面
が凹陥状に形成されてなるものである。而して、基礎コ
ンクリート11上に前記クッション材4を介するととも
に、躯体1aの平坦部6′に穿設した通孔8内に基礎コ
ンクリート11から立設せる連結部材5を装填し、且つ
固着材14を充填することで躯体1aと基礎コンクリー
ト11とが連結されて緩衝式防護柵1が構築されてな
る。この緩衝式防護柵1は、躯体1aの対車壁面6が全
体に丸みを帯びた形状であるため、該対車壁面6に衝突
した車両の移行がスムーズに行われる点(前図2に記し
た緩衝式防護柵1と同様)、又、衝突力Fの作用により
防護柵が回動しようとする際の支点から連結部材5まで
の水平距離Bが長いことで転倒に対する抵抗力が大きい
点、更に、底部3とクッション材4の上面が曲線状に形
成されて躯体1aが傾倒し易いと同時に、直面9の下部
に位置するクッション材4が漸次分厚くなり大なる衝撃
力に対しても十分に弾性変形して縮み、又、反発するこ
とで衝撃力の緩和並びに原状復帰能力に優れている点か
ら、直面9側(道路外)が低い地形(崖、水際等)等、
危険箇所への設置に適している。
【0044】図14は、躯体1aが端面視略L字状に形
成された緩衝式防護柵1の他実施形態を示し、躯体1a
の対車壁面6がその上端に膨出部13を有し、各屈折部
に丸みを付して形成されるとともに、底部3の全幅が直
面9側へ向けて直線状の上向面3aに形成されてなる。
又、緩衝体としてのクッション材4は、その上面が前記
上向面3aに添い、且つ下面も直面9側へ向けて直線状
の下向面となすことで、上下面の双方が直面9側へ漸開
状に形成されるとともに、側壁部2を覆う立上部4aを
も具備して端面視略L型を呈してなるものである。
【0045】更に、端面視略L字状の躯体1aを用いた
緩衝式防護柵1の他実施形態について説明すると、図1
5に示すように、その底部3及び側壁部2を被覆すべく
端面視略L型に形成された緩衝体としてのクッション材
4を具備する2個の躯体1aを用い(右側の躯体1aの
直面9には、保水材18及び/又は断熱材19が設けら
れてなる)、且つ相互を離隔して並列させるとともに、
その直面9を対向させて基礎コンクリート11に連結す
ることで形成される空所12内に土壌16を充填してな
るものである。そして、該土壌16上位に植樹を施して
グリーンベルトを有する中央分離帯を構築するものであ
る。かかる緩衝式防護柵1にあっては、対車壁面6上端
部の膨出部13によって、車両の排気ガスを車道側に波
返し、樹木への直撃を避けることができるとともに、充
填土壌16が直接地盤と連続し、且つ保水材18を設け
た場合は、土壌16が適度な含水状態に保たれ、又、断
熱材19を設けた場合は、日光や排気ガスを浴びて高温
化した躯体1aからの伝導熱が遮断され、その乾燥が防
止されるために、樹木が枯死することなく常に繁茂し、
その緑によってドライバーの目の疲れを和らげることが
できる。更に、クッション材4の作用効果に加えて充填
土壌16も躯体1aに作用する衝撃力を受承して吸収、
緩和するとともに、躯体1aを車道側へ押し戻すという
作用効果を奏するため、二重の緩衝及び原状復帰能力を
発揮することとなる。尚、保水材18の設置にあって
は、図15の右側に示す如く、直面9側におけるクッシ
ョン材4の端部と保水材18の下部とを当接させ、且つ
クッション材4が透水性を有するべく多孔質材等によっ
て形成されれば、道路面Rの地表水を立上部4a側で吸
水するとともに、その透水機能をもって直面9側で当接
する保水材18へ水分を補給できるという作用を奏す
る。ここで、同図に示す如く、クッション材4の下面を
直面9側へ向けて下向面に形成すると、保水材18への
水流れ勾配が得られてより効率的な給水が行えるもので
ある。又、図15の左側に示す緩衝式防護柵1には保水
材18を設けていないが、かかる緩衝式防護柵1におけ
るクッション材4に透水機能を具備させることも可能で
この場合は道路面Rの地表水が直接的に充填土壌16へ
供給されることとなる。
【0046】図16は、その背後に土壌16を有する緩
衝式防護柵1の他実施形態を示し、躯体1aの直面9に
保水材18及び/又は断熱材19を設けて、その下部を
円弧状の上向面3aに形成するとともに、該上向面3
a、底部3及び側壁部2に添うべく、その上面が一部曲
線に形成された凹状のクッション材4を緩衝体として介
在せしめ、基礎コンクリート11に連結されてなるもの
であり、本図においては他の構造物17間とに空所12
を形成し、且つ土壌16を充填して植樹を施すことで、
路側にグリーンベルトを構築するものである。
【0047】尚、上記各実施形態において、緩衝体をな
すクッション材4の立上部4aは、剛体からなる躯体1
aの側壁部2と道路面Rを構成する路材r間にあって、
双方の接触を回避するとともに、その弾性力により躯体
1aの傾倒及び反発復帰を助勢するものである。
【0048】図17及び図18は、緩衝式防護柵1の他
実施形態を示し、躯体1aと基礎コンクリート11間に
介在せる緩衝体としてのクッション材4が、道路方向に
断続して設けられてなる。先ず、17図(イ)乃至
(ハ)に示すものは、クッション材4が2個の躯体1a
間に跨がって設けられ、躯体1aの道路方向中央部にお
いて底部3と基礎コンクリート11上面との間に空所1
2が形成されてなる。又、図18(イ)乃至(ハ)に示
すものは、一の躯体1aにおいて道路方向中央部及び両
端部の底部3と基礎コンクリート11上面との間に空所
12を設けるべく、2個のクッション材4が下駄歯状に
設けられるとともに、相互の接続壁7間にもクッション
材4を有してなる。かかる緩衝式防護柵1にあっては、
衝撃力の吸収、緩和並びに躯体1aの原状復帰能力を兼
ね備えつつ、躯体1aの下部に側壁方向へ連通する空所
12が形成されるため、防護柵によって区画された道路
面Rが側壁方向へ断続的に連続して道路敷における表面
水の集排水に好適であり、且つクッション材4の使用量
が減少して一連の防護柵を安価に構成することができ
る。
【0049】図19乃至図22は、緩衝体をなすクッシ
ョン材4の他実施形態を示し、各図におけるクッション
材4は、その略中央部に空所12が間隔を設けて貫設さ
れることで、該略中央部が道路方向に断続してなるもの
である。即ち、図19乃至図21に示すクッション材4
は、平面視方形の空所12が側壁方向の略中央部に点在
することで平面形状が略梯子形を呈し、又、図22に示
すクッション材4は、上面の一側に略楔形に膨出して点
在する部位間を空所12となすとともに、その平坦部に
も空所12を断続的に設けてなるものであり、該クッシ
ョン材4の長さは、複数個の躯体1aに対応すべく長尺
に形成されてなる。かかるクッション材4を用いて緩衝
式防護柵1を構成すれば、基礎コンクリート11と躯体
1aの底部3間にあって、クッション材4の略中央部が
断続することにより形成される空所12により、躯体1
aの底部3との接触面積並びに抵抗が減少して躯体1a
が傾倒し易いという利点があり、且つクッション材4を
製作する上での原材料が軽減するという有益性をも有す
る。尚、上記各実施形態においては、クッション材4の
略中央部が方形の空所12によって断続してなるが、か
かる空所12の平面形状は方形に限定されるものではな
く、多角形、円形、その他の形状等によるものであって
もよく、又、その大きさや位置等も任意に設計可能であ
るとともに、基礎コンクリート11との連結に際して、
連結部材5を挿通するための通孔も必要に応じて設ける
ことができる。
【0050】次に、図23(イ)乃至(ハ)、図24
(イ)乃至(ニ)において、躯体1aの底部3と基礎コ
ンクリート11の上面間に介在される緩衝体の他実施形
態について説明すると、該緩衝体はバネ材20を主部材
とするものであり、より詳しくは、同図(イ)に示すも
のは、躯体1aの底部3の略中央部に基礎コンクリート
11の上面と当接する断面略台形状の支持部30が一体
的に突設され、該支持部30の両側においてバネ材20
としての断面略山形を呈する鋼製板バネが、その上面を
底部3に当接させ、又、脚部を基礎コンクリート11上
面のプレート21に受承させて設けられるとともに、基
礎コンクリート11に植設された連結部材5としてのア
ンカーボルトが前記プレート21、バネ材20及び対車
壁面6の下位に設けた通孔8を貫通し、通孔8上に設け
た凹溝15内でナットにより締結されることで緩衝式防
護柵1が形成されてなる。ここで、ナットの下位には躯
体1aの傾き(凹溝15の水平面が上方に移行する)を
許容すべく遊びを設けるとともに、その緩みを防止する
ためダブルナット方式を採用している。又、道路面Rと
の取り合わせは、側壁部2と道路面Rの末端でマウンド
アップされる路材rとの間に間仕切材22(弾性変形を
起こすものが好ましいが、特に材質は問わない)が介在
されてなり、該取り合わせによって底部3の下部には夫
々空所12が形成されてなるとともに、空所12内に砂
塵等が道路面Rから進入することを防止してなる。又、
同図(ロ)に示すものは、躯体1aの平坦な底部3と当
接すべく基礎コンクリート11上面を断面略円弧状に隆
起させた支持部30から立設せる連結部材5としてのア
ンカーボルトが、躯体1aの胴部に貫設した通孔8′の
下面に設けられた通孔8に挿通されてナットで螺締され
るとともに、前記支持部30の両側にバネ材20として
のコイルバネが底部3及び基礎コンクリート11上面と
当接するプレート21を有して介在され、且つ側壁部2
を挟み込む如く形成される基礎コンクリート11間とに
間仕切材22を設けることで緩衝式防護柵1が構成され
てなる。又、同図(ハ)に示すものは、躯体1aの平坦
な底部3に植設された連結部材5としての鋼棒又は鋼板
が、基礎コンクリート11に別途埋設されて基礎コンク
リート11面から断面略台形状に突出する支持部30の
上面より穿設した盲孔内で固着材14によって連結され
て底部3と支持部30の上面が当接するとともに、バネ
材20をなすクッション材4(前出の合成樹脂等からな
る弾性体)とプレート21(鋼板等)の積層体が、基礎
コンクリート11の上面両端部に夫々係止されて位置
し、且つ底部3を受承することで緩衝式防護柵1が形成
されてなる。
【0051】更に、図24(イ)及び(ロ)に示すもの
は、躯体1aの底部3の略中央部に基礎コンクリート1
1と当接する断面略台形状の支持部30を突設し、該支
持部30に植設せる連結部材5としての鋼棒又は鋼板
が、基礎コンクリート11上面の盲孔内で固着材14に
よって連結されるとともに、バネ材20をなす弧状板バ
ネが道路方向にわたり、且つその中央部が対車壁面6の
下位に設けた通孔8に挿通され、該通孔8上に設けた凹
溝15内でナットにより締結するボルトをもって底部3
に固定され、しかもかかるバネ材20の両先端を基礎コ
ンクリート11上面に設けた凹溝15(鋼板等により補
強されてなる)内に位置させて受承することで緩衝式防
護柵1が構成されてなる。又、同図(ハ)及び(ニ)に
示すように、平坦な底部3と基礎コンクリート11上面
間に断面円形をなす他の支持部30を別途串刺し状に設
け、バネ材20をなす弧状板バネの中央部が、基礎コン
クリート11から立設するアンカーボルトにナットをも
って螺締され、又、該バネ材20の両先端が収納される
凹溝15を躯体1aの底部3に嵌着することで、上記
(イ)及び(ロ)に示すものと上下反転状の緩衝体を具
備してなる緩衝式防護柵1を形成することも可能である
とともに、バネ材20としての弧状板バネの使用枚数も
所望する弾性変形量に応じて任意に設定することができ
る。
【0052】尚、上記図23及び図24に示す各緩衝式
防護柵1にあっては、底部3又は基礎コンクリート11
面が支持部30と当接して緩衝体をなすバネ材20(弾
性体)の疲労、劣化を予防し、且つかかる当接部で躯体
1aが回動可能な構造となって側壁方向へ傾倒し易くな
るという作用効果を奏するものであるが、該支持部30
を設けるか否かは任意に選択できるものである。
【0053】而して、上記各実施形態における躯体1a
の基本的な断面形状は一例であり、具体的な形状はこれ
に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内で
設計変更可能である。又、連結部材5の材料としては、
機械的性質たる弾性及び靱性力において優位性を示す鋼
棒を使用することが望ましいが、連結部材5にはボル
ト、鋼板、ワイヤ、ロープ等を使用することも可能であ
る。更に、上記連結部材5の具体的な連結方法、並びに
該連結部材5の数や位置等、又、躯体1a、クッション
材4及び基礎コンクリート11を固着する手段も限定せ
ず、躯体1a相互間を連結する方法も自由に設定可能で
ある。
【0054】又、上記各実施形態における緩衝体として
のクッション材4の道路方向への長さ及び緩衝体をなす
バネ材20の道路方向への設置数は、躯体1aの長さに
よって制約されるものではなく、本発明の意図する範囲
内で任意に設定可能である。更に、クッション材4の端
面形状も一例であり、略凹型又は略L型のもの、その上
面及び/又は下面が凹陥する屈曲面又は曲線面に形成さ
れたもの、その一側が外側に向けて漸開してなるもの、
その略中央部が断続してなるもの、或いは、その一部に
空所12を設けてなるもの等に夫々置換して種々な緩衝
式防護柵1を構成することが可能である。しかも、上記
各実施形態においては、クッション材4及びバネ材20
を例示して緩衝体となしているが、かかる緩衝体の具体
的な形状や材質はこれらに限定されるものではなく、本
発明でいう緩衝体とは、弾性体からなるとともに、本発
明の意図する作用効果を生じせしめるものからなればよ
いのである。
【0055】又、上記各実施形態において、基礎コンク
リート11の態様が、その上面を屈曲面や曲線面に形成
してなるもの、断面形状が略凹型のもの、支持部30や
付属品(連結部材5、プレート21、間仕切材22、ア
ンカーボルト、鋼材等)を有してなるもの、或いはこれ
らが混在してなるもの等、複雑化してその現場施工が煩
雑になる恐れのあるものは、これに代えて予め上記要件
を具備させて製品化した基礎用ブロック11′(図7
(ニ)にその一例を示す)を使用することもでき、この
場合は、基礎用ブロック11′上位の緩衝式防護柵1を
含めて迅速施工性を確保することができるものである。
【0056】
【発明の効果】本発明に係る緩衝式防護柵は、該防護柵
を構成する躯体の側壁部及び/又は底部に緩衝体が設け
られてなるために、車両が誤って当該緩衝式防護柵に衝
突しても、その衝撃力により躯体が車両衝突側と反対側
に傾倒し、側壁部及び/又は底部に設けた弾性体からな
る緩衝体が路材並びに基礎コンクリート間において圧縮
され、弾性変形を起こして縮むことにより、その衝撃力
を吸収して緩和することで衝突車両の損傷やドライバー
の負傷を未然に防止するとともに、衝撃力が退避した後
には、前記圧縮変形せる緩衝体の弾性反発により躯体を
車両衝突側へ押し戻す力が作用し、躯体を起立せしめて
原状に復帰させる。
【0057】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、防護柵
を構成する躯体の下部に緩衝体が設けられるとともに、
底部と基礎コンクリート間に支持部が設けられてなるた
め、該支持部により防護柵全体の自重が支持されてな
り、常時においては弾性体からなる緩衝体への載荷重が
少なくなってその疲労、劣化が未然に防止され、且つ車
両衝突時には支持部との当接部を支点とした回動可能な
構造によって躯体が左右方向へより動き易くなるととも
に、支持部の両側に空所を併存させた場合は、躯体の左
右方向への動きが更に良好となる。
【0058】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、防護柵
を構成する躯体の底部に緩衝体が設けられるとともに、
空所が形成されてなるために、該空所の存在により底部
とその下位に位置する弾性体からなる緩衝体との接触面
積及び抵抗が減じられ、衝撃力に対する側壁方向への傾
倒能力に優れて大なる衝撃力を吸収、緩和するととも
に、躯体を素早く原状に復帰させる。
【0059】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、底部の
少なくとも一部に基礎コンクリートと連結する連結部材
が設けられてなるために、連結部材の弾性及び靱性力に
より前記緩衝体による衝撃力の吸収、緩和並びに躯体の
原状復帰作用を助勢するとともに、極度な衝撃力に対し
ても連結部材の強靱な締結力をもって躯体の移動や転倒
を阻止する。
【0060】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、弾性体
からなる緩衝体が躯体の側壁部及び/又は底部に固着さ
れてなるために、躯体の傾倒により衝撃力を吸収した片
側の緩衝体が側壁部及び/又は底部と基礎コンクリート
の界面間にあって圧縮による弾性変形を起こして縮んで
いる時、これとは反対側の緩衝体が前記界面に固着され
ることにより、該界面間で伸び変形を起こすと同時に躯
体を下方へ引き戻す引張り作用を奏するから、衝撃力退
避後にはかかる緩衝体の引張り作用と圧縮による反発作
用とが左右交互に繰り返されて躯体の過度な傾倒を防止
し、且つ短時間のうちに躯体を原状復帰させることがで
きる。
【0061】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、対車壁
面の一方が直面に形成されて躯体の端面形状が略L字状
に形成されてなるために、対車壁面側を車道となすとと
もに、他方直面側を歩道や自転車道等となすことで道路
の路側における交通の安全をも確保することが可能とな
る。
【0062】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、端面形
状が略L字状に形成された躯体を離隔して並列させ、且
つその直面を対向させることで形成される直面間の空所
内に土壌を充填してなるために、上記弾性体からなる緩
衝体が奏する衝撃力の吸収、緩和作用に加えて躯体の背
面にあっても充填土壌が衝撃力を受承して吸収すること
で、衝突車両に対する耐力が更に向上するとともに、土
壌面に植樹を施すとグリーンベルトを有する防護柵が形
成され、その緑によってドライバーの目の疲労を和らげ
ることができる。
【0063】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、その背
後に土壌を充填する躯体の直面に保水材及び/又は断熱
材を設けてなるために、充填された土壌が保水材によっ
て適度な含水状態に保たれ、又、断熱材によって日光や
排気ガスを浴びて高温化した躯体からの伝導熱が遮断さ
れてその乾燥を阻止することができ、充填土壌を植生繁
茂に好適な状態に常時維持できる。
【0064】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、その底
部に設けられる緩衝体が車両走行方向に断続してなるた
めに、躯体の底部と基礎コンクリートとの間には空所が
形成されて躯体が傾倒し易くなるとともに、防護柵によ
って区画された道路面間が前記空所により断続的に連続
して道路敷における表面水の集排水に好適となり、且つ
弾性体からなる緩衝体の使用量が減少して一連の防護柵
が安価に構成できる。
【0065】又、本発明に係る緩衝式防護柵は、躯体の
下部に設けられる緩衝体が端面視略L型に形成されたク
ッション材であり、且つ底部の両側に設けられてなるた
め、該緩衝体からなるクッション材の立上部が、躯体の
側壁部と路材との間に位置して、車両衝突時に躯体が傾
倒する際の底部中央と基礎コンクリート並びに側壁部と
路材との接触を回避せしめ、その傾倒及び原状復帰をス
ムーズに行わせることができ、又、底部の側壁方向中央
部を割愛して設けられることで、クッション材の使用量
が軽減して安価な防護柵となすことができる。
【0066】本発明に係る緩衝式防護柵の構築方法は、
躯体の側壁部及び/又は底部に緩衝体を設けて基礎コン
クリートと一体的に連結するため、車両衝突時の衝撃力
を躯体が傾倒することで基礎コンクリートとの間におい
て縮む弾性体からなる緩衝体によって吸収、緩和し、且
つ衝撃力退避後には、前記圧縮変形せる緩衝体の弾性反
発力によって躯体を原状の起立状態に復帰させること
で、衝突車両の損傷やドライバーの負傷、並びに二次事
故を未然に防止する一連の緩衝式防護柵が構築できる。
【0067】本発明に係る緩衝式防護柵用の躯体は、そ
の底部を下方へ突出する屈曲面又は曲線面に形成してな
るため、該底部の面形状によって衝撃力を受けた躯体が
側壁方向へ傾倒し易くなる。
【0068】又、本発明に係る緩衝式防護柵用の躯体
は、両側壁を対車壁面となし、或いは一方の側壁を直面
となし端面視略L字状に形成して、その底部を側壁方向
の少なくとも一方へ向けて直線状又は屈曲線状又は曲線
状の上向面に形成してなるために、底部の一部又は全幅
が側壁方向端部側へ向けて上向き状の斜面となって、対
車壁面からの衝撃力に対して上向面の上端側へ傾倒し易
くなる。
【0069】本発明に係る緩衝式防護柵用でその緩衝部
をなすクッション材は、その端面形状が略凹型又は略L
型に形成されてなるために、略凹又はL型をなすべく設
けた立上部が、躯体の傾倒による圧縮又は引張力が大き
く作用する底部の端部に位置して躯体の側壁部と道路の
路材との接触を回避せしめ、躯体の傾倒並びに原状復帰
をスムーズに行わせる。
【0070】又、本発明に係る緩衝式防護柵用でその緩
衝部をなすクッション材は、その端面視における上面及
び/又は下面が凹陥する屈曲面又は曲線面に形成され、
或いはその少なくとも一側が外側に向けて漸開してなる
ために、傾倒する躯体により大なる圧縮又は引張力が作
用する端部の肉厚が分厚くなって、大なる衝撃力に対し
てもその端部が挫滅することなく縮んで衝撃力を吸収、
緩和するとともに、反発力及び引張力も大きくなって躯
体を短時間で原状復帰させる。
【0071】又、本発明に係る緩衝式防護柵用でその緩
衝部をなすクッション材は、その外部に露出する部位の
少なくとも一部に着色材、反射材、蓄光材及び蛍光材か
らなる群から選ばれた少なくとも一を設けてなるため
に、該群から選ばれた材を有する部位が視線誘導効果を
奏して交通の円滑化を図り、且つ緩衝式防護柵と道路面
との境目を危険位置としてドライバーに明確に認識さ
せ、特に夜間における衝突回避に寄与する。
【0072】又、本発明に係る緩衝式防護柵用でその緩
衝部をなすクッション材は、その略中央部が断続してな
るために、躯体の底部との接触面積及び抵抗が減少して
躯体が傾倒し易くなり、又、クッション材製作上で原材
料の使用量が軽減するという有益性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る緩衝式防護柵であっ
て、(イ)は敷設状態を示す一部正面図、(ロ)は同平
面図、(ハ)は(イ)におけるA−A断面図、(ニ)は
衝突状態を示す(イ)におけるA−A断面図、(ホ)は
緩衝式防護柵の他実施形態を示す敷設断面図。
【図2】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
し、(イ)は敷設状態を示す一部正面図、(ロ)は同平
面図、(ハ)は(イ)におけるB−B断面図、(ニ)は
衝突状態を示す一部拡大断面図、(ホ)は緩衝式防護柵
の他実施形態を示す敷設断面図。
【図3】(イ)は本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形
態を示す敷設断面図、(ロ)は同緩衝式防護柵の衝突状
態を示す一部拡大断面図、(ハ)は緩衝式防護柵用のク
ッション材の他実施形態を示す断面図、(ニ)は同クッ
ション材用の核部の他実施形態を示す断面図。
【図4】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示す
敷設断面図。
【図5】(イ)乃至(ヘ)は本発明に係る緩衝式防護柵
の他実施形態を示し、(イ)、(ロ)及び(ホ)は敷設
断面図、(ハ)、(ニ)及び(ヘ)は一部敷設断面図。
【図6】(イ)は図5(ハ)又は同(ホ)におけるO−
O断面を例示する一部断面図、(ロ)は同(ヘ)におけ
るP−P断面を例示する一部断面図。
【図7】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
し、(イ)は敷設断面図、(ロ)は(イ)におけるQ−
Q断面図、(ハ)は(ロ)におけるR−R断面図、
(ニ)は基礎用ブロックの一例で、その敷設断面図。
【図8】(イ)乃至(ハ)は本発明に係る緩衝式防護柵
用の躯体並びにクッション材の他実施形態を示す断面
図。
【図9】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示す
敷設断面図。
【図10】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
し、(イ)は敷設状態を示す一部平面図、(ロ)は
(イ)におけるN−N断面図。
【図11】本発明に係る緩衝式防護柵用のクッション材
の他実施形態を示し、(イ)は側面図、(ロ)は正面
図、(ハ)は平面図、(ニ)は(ロ)おけるC−C断面
図。
【図12】本発明に係る緩衝式防護柵用のクッション材
の他実施形態を示し、(イ)は側面図、(ロ)は正面
図、(ハ)は平面図、(ニ)は(ロ)おけるD−D断面
図、(ホ)は他のクッション材の側面図、(ヘ)は
(ロ)を(ホ)の正面図とした場合の(ロ)におけるD
−D断面図。
【図13】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
す敷設断面図。
【図14】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
す敷設断面図。
【図15】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
す敷設断面図。
【図16】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
す敷設断面図。
【図17】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
し、(イ)は敷設状態を示す一部正面図、(ロ)は
(イ)におけるE−E断面図、(ハ)は同F−F断面
図。
【図18】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
し、(イ)は敷設状態を示す一部正面図、(ロ)は
(イ)におけるH−H断面図、(ハ)は同G−G断面
図。
【図19】本発明に係る緩衝式防護柵用のクッション材
の他実施形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平面
図、(ハ)は(ロ)におけるI−I断面図。
【図20】本発明に係る緩衝式防護柵用のクッション材
の他実施形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平面
図、(ハ)は(ロ)におけるJ−J断面図。
【図21】本発明に係る緩衝式防護柵用のクッション材
の他実施形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平面
図、(ハ)は(ロ)におけるK−K断面図。
【図22】本発明に係る緩衝式防護柵用のクッション材
の他実施形態を示し、(イ)は正面図、(ロ)は一部平
面図、(ハ)は(ロ)におけるL−L断面図、(ニ)は
同M−M断面図。
【図23】(イ)乃至(ハ)は本発明に係る緩衝式防護
柵の他実施形態を示す一部敷設断面図。
【図24】本発明に係る緩衝式防護柵の他実施形態を示
し、(イ)は一部敷設断面図、(ロ)は(イ)における
S−S断面図、(ハ)は一部敷設断面図、(ニ)は
(ハ)におけるT−T断面図。
【符号の説明】
1…緩衝式防護柵、1a…躯体、2…側壁部、3…底
部、3a…上向面、4,4′…クッション材、4a…立
上部、4b…端部、4c…核部、4d…表皮層、5…連
結部材、6…対車壁面、6′…平坦部、7…接続壁、
8,8′…通孔、9…直面、11…基礎コンクリート、
11′…基礎用ブロック、12…空所、13…膨出部、
14…固着材、15…凹溝、16…土壌、18…保水
材、19…断熱材、20…バネ材、21…プレート、2
2…間仕切材、30…支持部、R…道路面、r…路材

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両走行側に位置する側壁を対車壁面
    (6)となして車両の走行方向に沿って路面に設置され
    る防護柵であって、該防護柵を構成する躯体(1a)の
    側壁部(2)及び/又は底部(3)に緩衝体が設けられ
    てなることを特徴とする緩衝式防護柵。
  2. 【請求項2】 車両走行側に位置する側壁を対車壁面
    (6)となして車両の走行方向に沿って路面に設置され
    る防護柵であって、該防護柵を構成する躯体(1a)の
    下部に緩衝体が設けられるとともに、底部(3)と基礎
    コンクリート(11)間に支持部(30)が設けられて
    なることを特徴とする緩衝式防護柵。
  3. 【請求項3】 車両走行側に位置する側壁を対車壁面
    (6)となして車両の走行方向に沿って路面に設置され
    る防護柵であって、該防護柵を構成する躯体(1a)の
    底部(3)に緩衝体が設けられるとともに、空所(1
    2)が形成されてなることを特徴とする緩衝式防護柵。
  4. 【請求項4】 前記底部(3)の少なくとも一部に基礎
    コンクリート(11)と連結する連結部材(5)が設け
    られてなる請求項1乃至3の何れかに記載の緩衝式防護
    柵。
  5. 【請求項5】 前記緩衝体が躯体(1a)の側壁部
    (2)及び/又は底部(3)に固着されてなる請求項1
    乃至4の何れかに記載の緩衝式防護柵。
  6. 【請求項6】 前記対車壁面(6)の一方が直面(9)
    に形成され、躯体(1a)の端面形状が略L字状に形成
    されてなる請求項1乃至5の何れかに記載の緩衝式防護
    柵。
  7. 【請求項7】 前記防護柵を離隔して並列させ、且つそ
    の直面(9)を対向させることで形成される直面(9)
    間の空所(12)内に土壌(16)を充填してなる請求
    項6記載の緩衝式防護柵。
  8. 【請求項8】 前記直面(9)に保水材(18)及び/
    又は断熱材(19)を設けてなる請求項6又は7記載の
    緩衝式防護柵。
  9. 【請求項9】 前記緩衝体が車両走行方向に断続してな
    る請求項1乃至8の何れかに記載の緩衝式防護柵。
  10. 【請求項10】 前記緩衝体が端面視略L型に形成され
    たクッション材(4)であり、底部(3)の両側に設け
    られてなる請求項1乃至9の何れかに記載の緩衝式防護
    柵。
  11. 【請求項11】 車両走行側に位置する両側壁を対車壁
    面(6)となし、或いは端面視略L字状となすべく前記
    対車壁面(6)の一方を直面(9)となして車両の走行
    方向に沿って路面に設置される防護柵にあって、該防護
    柵を構成する躯体(1a)の側壁部(2)及び/又は底
    部(3)に緩衝体を設けて基礎コンクリート(11)と
    連結することを特徴とする緩衝式防護柵の構築方法。
  12. 【請求項12】 躯体(1a)の底部(3)を下方へ突
    出する屈曲面又は曲線面に形成してなることを特徴とす
    る緩衝式防護柵用の躯体。
  13. 【請求項13】 車両走行側に位置する両側壁を対車壁
    面(6)となす躯体(1a)、或いは一方の側壁を直面
    (9)となし端面視略L字状に形成した躯体(1a)の
    底部(3)を、側壁方向の少なくとも一方へ向けて直線
    状又は屈曲線状又は曲線状の上向面(3a)に形成して
    なることを特徴とする緩衝式防護柵用の躯体。
  14. 【請求項14】 防護柵を構成する躯体(1a)の底部
    (3)と基礎コンクリート(11)間に介在されて緩衝
    体をなすクッション材(4)であって、その端面形状が
    略凹型又は略L型に形成されてなることを特徴とする緩
    衝式防護柵用の緩衝体。
  15. 【請求項15】 防護柵を構成する躯体(1a)の底部
    (3)と基礎コンクリート(11)間に介在されて緩衝
    体をなすクッション材(4)であって、その端面視にお
    ける上面及び/又は下面が凹陥する屈曲面又は曲線面に
    形成されてなることを特徴とする緩衝式防護柵用の緩衝
    体。
  16. 【請求項16】 防護柵を構成する躯体(1a)の底部
    (3)と基礎コンクリート(11)間に介在されて緩衝
    体をなすクッション材(4)であって、その少なくとも
    一側が外側に向けて漸開してなることを特徴とする緩衝
    式防護柵用の緩衝体。
  17. 【請求項17】 防護柵を構成する躯体(1a)の底部
    (3)と基礎コンクリート(11)間に介在されて緩衝
    体をなすクッション材(4)であって、該クッション材
    (4)の外部に露出する部位の少なくとも一部に着色
    材、反射材、蓄光材及び蛍光材からなる群から選ばれた
    少なくとも一を設けてなることを特徴とする緩衝式防護
    柵用の緩衝体。
  18. 【請求項18】 前記緩衝体をなすクッション材(4)
    の略中央部が断続してなる請求項14乃至17の何れか
    に記載の緩衝式防護柵用の緩衝体。
JP21767499A 1999-06-26 1999-06-26 緩衝式防護柵及びそれのための躯体 Expired - Fee Related JP3493619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21767499A JP3493619B2 (ja) 1999-06-26 1999-06-26 緩衝式防護柵及びそれのための躯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21767499A JP3493619B2 (ja) 1999-06-26 1999-06-26 緩衝式防護柵及びそれのための躯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011828A true JP2001011828A (ja) 2001-01-16
JP3493619B2 JP3493619B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16707958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21767499A Expired - Fee Related JP3493619B2 (ja) 1999-06-26 1999-06-26 緩衝式防護柵及びそれのための躯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806641B1 (ko) * 2006-05-22 2008-03-03 (주)대우건설 프리캐스트 중앙분리대 부재 및 이를 이용한 중앙분리대구조
JP2009221747A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Yoshida Kozo Design:Kk 道路用仕切壁
CN108589523A (zh) * 2018-07-13 2018-09-28 山东省交通规划设计院 一种桥梁用减震护栏底座及工作方法
CN110359366A (zh) * 2019-07-02 2019-10-22 中国公路工程咨询集团有限公司 一种采用透水混凝土的桥梁排水结构及透水混凝土透水率的计算方法
CN114481912A (zh) * 2022-01-21 2022-05-13 广州恒通装饰装修有限公司 一种基于智能检测的交通防护栏

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104846760A (zh) * 2015-03-26 2015-08-19 刘瑞 用于道路护栏的缓冲管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806641B1 (ko) * 2006-05-22 2008-03-03 (주)대우건설 프리캐스트 중앙분리대 부재 및 이를 이용한 중앙분리대구조
JP2009221747A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Yoshida Kozo Design:Kk 道路用仕切壁
CN108589523A (zh) * 2018-07-13 2018-09-28 山东省交通规划设计院 一种桥梁用减震护栏底座及工作方法
CN108589523B (zh) * 2018-07-13 2024-05-14 山东省交通规划设计院集团有限公司 一种桥梁用减震护栏底座及工作方法
CN110359366A (zh) * 2019-07-02 2019-10-22 中国公路工程咨询集团有限公司 一种采用透水混凝土的桥梁排水结构及透水混凝土透水率的计算方法
CN114481912A (zh) * 2022-01-21 2022-05-13 广州恒通装饰装修有限公司 一种基于智能检测的交通防护栏

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493619B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439801B1 (en) Protective or delimiting barrier having a flexible connecting system
EP0442249A1 (en) Shock-absorbing barrier for road uses
WO2000008258A1 (en) Traffic divider for calibrating the deceleration of vehicles upon impact
JP2001011828A (ja) 緩衝式防護柵、その構築方法、それのための躯体及び緩衝体
DE3782249T2 (de) Energieaufzehrende leitschranke.
JPH10114920A (ja) ガードフェンス
JP3306588B2 (ja) 緩衝式防護柵、その構築方法及びそれのためのクッション材
JP3639954B2 (ja) 緩衝式防護柵とその上部躯体
KR100802095B1 (ko) 도로 분리대용 지지대
JP3531101B2 (ja) 緩衝式防護柵とそれのためのクッション材
JP2001011827A (ja) 緩衝式防護柵、その躯体及び緩衝体
KR100952895B1 (ko) 도로확장용 블록구조물과 시공방법
US20090140225A1 (en) Damping Separator Element for Producing Delimiting or Protective Barriers
JP3364756B2 (ja) 緩衝材およびそれを取り付けた壁面構造体
EP1254286B1 (en) Road safety barrier
KR100585264B1 (ko) 도로용 난간대 구조
KR200326713Y1 (ko) 차량진입 방지대
CN211849504U (zh) 一种环保的防公路边坡滑坡装置
JP2513552B2 (ja) ガ―ドフェンス
KR200464371Y1 (ko) 도로 중앙분리대
CN218712493U (zh) 一种防护车辆撞击上跨桥桥墩的系统
KR102635716B1 (ko) 가드레일 보강장치
KR100526399B1 (ko) 충격흡수용 가드레일 겸용 난간
KR100732465B1 (ko) 방호 울타리
JPH0813425A (ja) 落石,土砂,流木,雪崩,雪圧等の防止施設

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees