JP2001009825A - プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001009825A
JP2001009825A JP2000117941A JP2000117941A JP2001009825A JP 2001009825 A JP2001009825 A JP 2001009825A JP 2000117941 A JP2000117941 A JP 2000117941A JP 2000117941 A JP2000117941 A JP 2000117941A JP 2001009825 A JP2001009825 A JP 2001009825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tendon
concrete
thermosetting resin
resin composition
prestressed concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000117941A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iizuka
宏 飯塚
Toshio Kobayashi
利男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000117941A priority Critical patent/JP2001009825A/ja
Priority to US09/557,609 priority patent/US6387310B1/en
Priority to AU30143/00A priority patent/AU763353B2/en
Priority to CA 2306727 priority patent/CA2306727A1/en
Priority to ES00303593T priority patent/ES2223404T3/es
Priority to DE2000612261 priority patent/DE60012261T2/de
Priority to AT00303593T priority patent/ATE271573T1/de
Priority to EP20000303593 priority patent/EP1048682B1/en
Publication of JP2001009825A publication Critical patent/JP2001009825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4853Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/10Ducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート構造物内部の蓄熱温度が上昇して
も緊張材の緊張を終えるまで硬化せず、かつその後の放
冷期間内に硬化して緊張材の防錆および防食、ならびに
緊張材とコンクリートとの付着および一体化を達成する
ことができる熱硬化性樹脂塑性物およびその使用方法、
ならびにプレストレストコンクリート緊張材の提供。 【解決手段】エポキシ樹脂、潜在性硬化剤および硬化促
進性希釈剤を含有し、40〜140℃の温度で予め熱処
理されることを特徴とするプレストレストコンクリート
緊張材用熱硬化性樹脂組成物およびその使用方法、なら
びにその組成物を使用したプレストレストコンクリート
緊張材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレストレストコ
ンクリートのポストテンション工法に使用される緊張材
の防錆および防食、ならびに緊張材とコンクリートとの
一体化の目的で使用されるプレストレストコンクリート
緊張材用熱硬化性樹脂組成物およびその使用方法、なら
びにプレストレストコンクリート緊張材に関する。
【0002】
【従来の技術】プレストレストコンクリートのポストテ
ンション工法は、コンクリートの打設前に、型枠内に、
PC鋼材(PC鋼線、PC鋼撚線、PC鋼棒等)などの
緊張材が挿入された金属または樹脂製のシースを配設し
た後、コンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に
緊張材を緊張させ、その後、緊張材の防錆および防食、
ならびに緊張材とコンクリートとの付着および一体化の
目的でセメントミルクなどをシースと緊張材との間に注
入する工法である。
【0003】しかし、この従来の工法では、緊張材をシ
ースに挿入したり、セメントミルクを注入する作業が繁
雑な作業であり、時間と労力を要し、しかも、緊張材と
シースとの間隔が非常に狭いためコンクリートミルクの
充填が不完全になり易い。そこで、特開昭64−318
73号公報には、硬化性組成物を予めシースと緊張材の
隙間に充填する技術が提案されている。この技術では、
予めシースと緊張材の隙間に硬化性組成物を充填するた
め、シースと緊張材の隙間が完全に充填され、信頼性の
向上と現場における省力化を達成できる。
【0004】しかし、大型のコンクリート構造物では、
コンクリート固化時に発生する水和反応熱が構造物の内
部に蓄積して場所によっては80℃以上の高温になる。
そのため、大型の構造物に前記技術を適用して緊張材を
配筋すると、80℃を超える温度が保持される期間とそ
の後の自然放冷の期間の間に、シースと緊張材の間に充
填された硬化性組成物が硬化してしまい、その後、緊張
材を緊張させようとしても緊張できない状態になるとい
う不具合のあることがわかった。さらにまた、緊張材を
配筋するコンクリート構造物の厚さが一様でないこと、
および緊張材を配筋するコンクリート構造物が長尺であ
るときは緊張材が垂下することから、コンクリート固化
時に発生する水和反応熱の蓄積の度合いが異なり、場所
によって緊張材の周囲温度が異なることが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第1
の目的は、コンクリート硬化時の水和反応熱によってコ
ンクリート構造物内部の蓄熱温度が30℃から80℃以
上、特には95℃までの温度となり、この温度が反応終
了時まで保持されても硬化せず、コンクリート硬化後の
緊張材の緊張が可能であり、かつ、その後の放冷後の自
然環境温度下、部分的にコンクリート固化時の水和反応
熱による蓄熱がほとんどない30℃以下の部位をも含め
て所定期間内に硬化して緊張材の防錆および防食、なら
びに緊張材とコンクリートとの付着および一体化を達成
することができる、所期の性能を有するコンクリート構
造物を得るために有効なプレストレストコンクリート緊
張材用熱硬化性樹脂塑性物を提供することにある。
【0006】また、本発明の第2の目的は、前記プレス
トレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物を使
用してポストテンション工法により所期の性能を有する
プレスレストコンクリート構造物を得ることができる、
前記プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂
組成物の使用方法を提供することにある。
【0007】さらに、本発明の第3の目的は、前記プレ
ストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物を
使用して、コンクリート固化時の水和反応熱によってコ
ンクリート構造物内部の蓄熱温度が30℃から80℃以
上、特には95℃までの温度となり、この温度が反応終
了時まで保持されても前記組成物が硬化せず、コンクリ
ート硬化後の緊張材の緊張が可能であり、かつ、その後
の放冷後の自然環境温度下、部分的にコンクリート固化
時の水和反応熱による蓄熱がほとんどない30℃以下の
部位をも含めて所定期間内に硬化して緊張材の防錆およ
び防食、ならびに緊張材とコンクリートとの付着および
一体化を達成することができる、所期の性能を有するコ
ンクリート構造物を得るために有効なプレストレストコ
ンクリート緊張材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エポキ
シ樹脂、潜在性硬化剤および硬化促進性希釈剤を含有
し、40〜140℃の温度で予め熱処理されることを特
徴とするプレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性
樹脂組成物が提供される。
【0009】また、本発明は、コンクリート打設から緊
張材の緊張までの時間が7日間以上であり、コンクリー
ト打設から熱硬化性樹脂組成物の硬化までの時間が35
0日間以内であることを特徴とする、前記のプレストレ
ストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物の使用方
法を提供する。
【0010】さらに、本発明は、コンクリート水和反応
による最高蓄熱温度が80℃以上、特には80〜95℃
以上であることを特徴とする、前記のプレストレストコ
ンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物の使用方法を提
供する。
【0011】さらにまた、本発明は、前記のプレストレ
ストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物を使用し
たプレストレストコンクリート緊張材を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、 本発明のプレストレストコ
ンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物 (以下、「本発明
の組成物」という)、その使用方法、および本発明の組
成物を使用したプレストレストコンクリート緊張材につ
いて詳細に説明する。
【0013】本発明の組成物は、エポキシ樹脂、潜在性
硬化剤および硬化促進性希釈剤を必須成分とするもので
ある。本発明の組成物の必須成分であるエポキシ樹脂
は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状の樹
脂である。このエポキシ樹脂として、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ハイドロキノン、レゾルシン
等の多価フェノールのポリグリシジル化物が挙げられ
る。
【0014】このエポキシ樹脂は、好ましくは加水分解
可能性塩素の含有量が0.07重量%未満、さらに好ま
しくは0.05重量%未満、特に好ましくは0.03重
量%未満に精製された樹脂である。本発明において、後
記の潜在性硬化剤が塩素と反応すると硬化時間が長くな
るので、加水分解可能性塩素の含有量が少ない方が有利
である。
【0015】本発明の組成物において、前記例示のエポ
キシ樹脂以外に、組成物の粘性の調節等の目的で他のエ
ポキシ樹脂を用いることもできる。使用できるエポキシ
樹脂としては、エチレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン等の多価アルコール、フタル酸のよ
うな多価カルボン酸のポリグリシジル化物などが挙げら
れる。
【0016】また、潜在性硬化剤としては、例えば、ア
ジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等の有
機酸ヒドラジド類、ジフェニルジアミノスルフォン、ジ
シアンジアミド、2−メチルイミダゾ−ルおよびその誘
導体等のイミダゾール誘導体類、ケチミン、BF3 ・ア
ミン錯体等が用いられ得る。これらの中でも、有機酸ヒ
ドラジド類、ジシアンジアミド、イミダゾール誘導体類
およびBF3 ・アミン錯体は、室温における反応性が極
めて低く、本発明の組成物の熱処理による硬化時間の制
御幅を広く採り得るようになることから、好ましい。
【0017】本発明の組成物における潜在性硬化剤の配
合比率は、エポキシ樹脂および硬化剤の種類により異な
るが、活性水素を有する潜在性硬化剤については、エポ
キシ基と活性水素とのモル比で1:0.3〜2.0、B
3 ・アミン錯体や第3級アミン等のイオン重合性触媒
型潜在性硬化剤は、触媒型であるため、エポキシ樹脂へ
の配合量は一般に少量でよく、エポキシ樹脂100重量
部に対して0.3〜5重量部が好ましい。
【0018】本発明の組成物において、硬化促進性希釈
剤とは、エポキシ樹脂と潜在性硬化剤を希釈し硬化を促
進する役割を有するものである。本発明の組成物におい
て、エポキシ樹脂と潜在性硬化剤のみでは硬化反応が進
行しない。この硬化促進性希釈剤は、特に制限されない
が、アルコールおよびその誘導体、エーテル、エステ
ル、ケトン、アミド、炭化水素および水から選ばれる少
なくとも1種が好ましく用いられる。
【0019】アルコールの具体例として、メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イ
ソブタノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサ
ノール、フルフリルアルコール、ベンジルアルコール等
が挙げられる。アルコール誘導体の具体例として、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル等のエチレングリコール誘導体、プロピ
レングリコール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル等のプロピレングリコール誘導体等が挙げられる。
【0020】エーテルの具体例として、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等が挙げられ、エステルの具体例とし
て、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル−アセテート等の前記エチレン
グリコール誘導体と酢酸とのエステル類、同様に前記プ
ロピレングリコール誘導体と酢酸とのエステル類等が挙
げられる。ケトンの具体例として、メチルイソブチルケ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン等が挙げられ、アミドの具体例として、ジメチルホ
ルムアミド等が挙げられる。炭化水素の具体例として、
トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリ
ット等が挙げられる。
【0021】これらの中でも、エチレングリコール誘導
体、プロピレングリコール誘導体、ベンジルアルコール
およびシクロヘキサノンが、本発明の組成物の熱処理に
よる硬化時間の調節に有効なことから、好ましい。
【0022】本発明の組成物において、硬化促進性希釈
剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重量部に対し0.
001〜30重量部が好ましく、さらに好ましくは0.
002〜25重量部である。硬化促進性希釈剤の配合割
合がこの範囲であると、得られる組成物の硬化時間の調
節が可能となるため、好ましい。
【0023】本発明の組成物には、前記の必須成分以外
に、粘性の調節、チクソトロピック性付与、硬化物の強
度改良等の目的で、市販のアエロジル、ニップシール、
アマイドワックス等の各種添加剤、キシレン樹脂、ジシ
クロペンタジエン樹脂、クマロン樹脂等の改質材、タル
ク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、ドロマイ
ト、シリカ等の充填材、二酸化チタン、ベンガラ、フタ
ロシアニンブルー等の着色剤等を、本発明の効果を損な
わない範囲で添加してもよい。
【0024】本発明の組成物の製造は、前記のエポキシ
樹脂、潜在性硬化剤および硬化促進性希釈剤、ならびに
必要に応じて配合または添加される各種の成分を、攪拌
混合することにより行うことができる。これらの各種成
分の配合または添加の順序は、特に制限されないが、エ
ポキシ樹脂、潜在性硬化剤および硬化促進性希釈剤は均
質分散状態であることが重要であり、これらの分散度合
いが点検可能なエポキシ樹脂に潜在性硬化剤および硬化
促進性希釈剤を配合し攪拌混合し、次いで必要に応じて
配合または添加される各種の成分を攪拌混合する方法が
好ましい。
【0025】また、本発明の組成物は、前記の各成分を
攪拌混合後または攪拌混合中、あるいはプレストレスト
緊張材に加工された状態で、40℃〜140℃、好まし
くは60〜120℃の温度で所定時間熱処理される。こ
れにより、硬化促進性希釈剤の作用によりエポキシ樹脂
と潜在性硬化剤との硬化時間の調節が可能となり、対象
とするコンクリート固化時の水和反応熱による蓄熱温度
パターンに応じた所望の硬化特性を得ることができる。
例えば、90℃で24時間の熱処理は、コンクリート固
化時の水和反応熱による蓄熱がほとんどない23℃の環
境温度下でも熱処理を施していない組成物と比較して硬
化日数を100日以上短縮できる。90℃で48時間の
熱処理を施すと、コンクリート固化時の水和反応熱によ
る蓄熱がほとんどない23℃の環境下でも熱処理を施し
ていない組成物と比較して硬化日数を200日以上短縮
できる。一方、このときの緊張材の緊張可能日数は、厚
さ90cmのコンクリート固化時の水和反応熱による蓄
熱温度が90℃を超える温度となり、この温度が保持さ
れた温度パターン下であってもいずれも10日以上であ
り、緊張時までにコンクリートは既に十分に硬化してい
る。
【0026】熱処理の温度は、本発明の組成物の所望の
硬化性を得る上で重要であり、本発明の組成物の製造の
観点からは、より高温の方が短時間で所望の硬化性を有
する組成物を製造できるため有利であるが、140℃を
超えると潜在性硬化剤が活性化され暴走反応の危険があ
り好ましくない。例えば、90℃で24時間の熱処理に
より得られる硬化性は、110℃で3時間の熱処理で得
る硬化性にほぼ相当する。
【0027】本発明の組成物は、これをプレストレスト
コンクリート緊張材の表面に塗布してシースで被覆、ま
たはシースに緊張材を挿入すると同時に本発明の組成物
をシースと緊張材の隙間に充填し、このシース内に収納
された緊張材を、型枠内の所定の位置に配筋してからコ
ンクリートを打設して、コンクリートの水和反応を経て
該コンクリートが所定強度に達した後、前記緊張材を緊
張するポストテンション工法に好適に使用することがで
きる。このとき、コンクリート打設から緊張材の緊張ま
での時間が7日間以上であり、コンクリート打設から熱
硬化性樹脂組成物の硬化までの時間が350日間以内と
するのが、ポストテンション工法によって得られるコン
クリート構造物の本来有する高強度、高耐久性を高い信
頼性で早期に確保できる点で、好ましい。
【0028】さらに、従来技術においては、コンクリー
ト固化時の水和反応熱による最高蓄熱温度が80℃以上
ではコンクリートが所定強度になる前に、従来の硬化性
組成物では硬化が進行してしまい緊張材の緊張が不可能
であったが、本発明の組成物を緊張材の表面に塗布して
シースで被覆、またはシースに緊張材を挿入すると同時
に本発明の組成物をシースと緊張材の隙間に充填してな
るプレストレストコンクリート緊張材を用いることによ
り、コンクリート固化時の水和反応熱によってコンクリ
ート構造物内部の蓄熱温度が80℃以上、特には80〜
95℃の範囲となり、水和反応がほぼ終了するまで保持
されても硬化しないためコンクリート硬化後の緊張材の
緊張が可能である。さらに、その後の放冷後、自然環境
温度下、部分的にコンクリート固化時の水和反応熱によ
る蓄熱がほとんど無い30℃以下の部位をも含めて所定
期間内に硬化して緊張材の防錆および防食、ならびに緊
張材とコンクリートとの付着および一体化を達成するこ
とができる、所期の性能を有するコンクリート構造物を
得ることができる。
【0029】本発明の組成物を使用する方法において、
用いられる緊張材、シース等は、特に限定されず、用途
に応じて常用のものを用いることができる。本発明の組
成物を緊張材の表面に塗布してシースで被覆するなどし
てプレストレストコンクリート緊張材に加工した状態で
熱処理する場合には、シースは、適切な耐熱性を有する
素材からなるものを選択することが好ましい。素材の銘
柄によって異なるが、シースに用いる素材の耐熱性は、
例えば、ポリエチレンでは90℃あで、ポリプロピレン
では110℃まで、ポリメチルペンテンでは140℃程
度である。
【0030】さらに、本発明の組成物を使用したプレス
トレストコンクリート緊張材は、本発明の組成物を、P
C鋼材(PC鋼線、PC鋼撚線、PC鋼棒等)からなる
緊張材に塗布して、または緊張材の挿入と同時にシース
と緊張材の隙間に充填して製造することができる。例え
ば、ポリエチレン製シースに鋼線が挿入された形のプレ
ストレストコンクリート鋼線材からなる緊張材は、工場
において連続的に製造されるが、この際、本発明の組成
物は、鋼線とほぼ同時にシースと鋼線の隙間に充填され
る。工場で製造されたプレストレストコンクリート鋼線
材からなる緊張材は、コンクリート構造物の作成現場に
搬入され、型枠内に配筋される。次いで、型枠内にコン
クリートが打設され、コンクリートの硬化後に、鋼線は
緊張され保持される。その後、プレストレストコンクリ
ート鋼線材内の熱硬化性組成物は所定時間内に硬化し
て、コンクリートと緊張材を一体化するとともに、緊張
材の腐食を防ぎ、信頼性の高いコンクリート構造物を造
ることができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。しかし、本発明は実施例に限定されるものではな
い。
【0032】(実施例1)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂100部(粘度13Pa・S、加水分解可能塩素
0.01%、エポキシ当量188)、ビスフェノールA
D型エポキシ樹脂25部(粘度3Pa・S、加水分解可
能塩素0.01%、エポキシ当量173)、潜在性硬化
剤ジシアンジアミド7部、硬化促進性希釈剤としてベン
ジルアルコール11.5部、エチレングリコールモノエ
チルエーテル0.5部、充填材としてタルク35部、炭
酸カルシウム35部、および添加剤としてアエロジル2
部の重量割合で配合し、攪拌混合して熱硬化性樹脂組成
物を得た。
【0033】得られた熱硬化性樹脂組成物を、密栓でき
る内容積220mlの容器2個に詰めた。容器に詰めた
熱硬化性樹脂組成物の内、一つを90℃で48時間熱処
理した後23℃迄急冷し、以後、23℃の雰囲気に放置
して定期的に針入度を測定し、針入度が0になるまでの
日数を求め、これを固化日数1とした。もう一つの容器
に詰めた熱硬化性樹脂組成物については、熱処理せずに
23℃の雰囲気に放置して定期的に針入度を測定し、針
入度が0になるまでの日数を求め、これを固化日数2と
した。
【0034】また、上記で得られた熱硬化性樹脂塑性物
を再び攪拌し60℃で7時間熱処理した後、これを鋼線
製緊張材の表面に塗布し、次いで、ポリエチレン製シー
スで被覆してポストテンション緊張材を作製した。次
に、作製したポストテンション緊張材を、縦300c
m、横300cm、厚さ90cmの型枠内の厚さ方向の
ほぼ中央に配筋した後、型枠内にコンクリートを打設し
た。コンクリートは1週間で所定の強度を発現したが、
コンクリートを打設してから10日後、配筋した緊張材
の鋼線を引っ張って緊張させ固定した。このとき、鋼線
の伸長は20mmであり、鋼線には正常なテンションが
かけられた。このとき、コンクリートの硬化過程での緊
張材近傍の蓄熱温度を連続して測定したところ、コンク
リート打設からほぼ24時間で緊張材近傍における蓄熱
温度は最高蓄熱温度92℃に到達し、約12時間この温
度を維持し、その後温度は徐々に下がり、120時間で
雰囲気温度とほぼ同じ程度までになった。
【0035】(実施例2)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂100部(粘度13Pa・S、加水分解可能塩素
0.01%、エポキシ当量188)、ビスフェノールF
型エポキシ樹脂30部(粘度3.5Pa・S、加水分解
可能塩素0.01%、エポキシ当量176)、潜在性硬
化剤ジシアンジアミド7部、硬化促進性希釈剤としてベ
ンジルアルコール20部、充填材としてタルク40部、
炭酸カルシウム35部、および添加剤としてアエロジル
2部の重量割合で配合し、攪拌混合して熱硬化性樹脂組
成物を得た。
【0036】得られた熱硬化性樹脂組成物を、実施例1
と同様にして密栓できる内容積220mlの容器2個に
詰めて、固化日数1および2を求めた。
【0037】また、実施例1と同様にして、熱硬化性樹
脂塑性物を70℃で7時間熱処理した後、これを緊張材
の表面に塗布し、この緊張材をシースで被覆してポスト
テンション緊張材を作製した。次に、作製したポストテ
ンション緊張材を、縦300cm、横300cm、厚さ
90cmの型枠内の厚さ方向のほぼ中央に配筋した後、
型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートが硬化し
た後、実施例1と同じタイミングで緊張材を緊張した。
このとき、鋼線の伸長は18mmであり、鋼線には正常
なテンションがかけられた。このとき、実施例1と同様
に、コンクリートの硬化過程でのポストテンション緊張
材近傍の温度変化を連続的に測定した。その結果、コン
クリートの硬化過程でのポストテンション緊張材近傍の
温度変化は、実施例1と同じ挙動を示した。結果を表1
に示す。
【0038】(実施例3)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂100部(粘度13Pa・S、加水分解可能塩素
0.04%、エポキシ当量188)、ビスフェノールF
型エポキシ樹脂25部(粘度3.5Pa・S、加水分解
可能塩素0.04%、エポキシ当量176)、潜在性硬
化剤ジシアンジアミド7部、および硬化促進性希釈剤と
してベンジルアルコール13部の重量割合で配合した組
成物を110℃で3時間加熱混合して熱処理した後、6
0℃以下まで冷却した。得られた組成物145部に対
し、充填材としてタルク40部、炭酸カルシウム35
部、添加剤としてアエロジル2部の重量割合で添加し、
攪拌混合して熱硬化性樹脂組成物を調製した。
【0039】得られた熱硬化性樹脂組成物を、実施例1
と同様にして密栓できる内容積220mlの容器2個に
詰めて、固化日数1および2を求めた。
【0040】また、上記で得た熱硬化性樹脂塑性物を緊
張材の表面に塗布し、この緊張材をシースで被覆してポ
ストテンション緊張材を作製した。次に、作製したポス
トテンション緊張材を、縦300cm、横300cm、
厚さ90cmの型枠内の厚さ方向のほぼ中央に配筋した
後、型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートが硬
化した後、実施例1と同じタイミングで緊張材を緊張し
た。このとき、鋼線の伸長は21mmであり、鋼線には
正常なテンションがかけられた。このとき、実施例1と
同様に、コンクリートの硬化過程でのポストテンション
緊張材近傍の温度変化を連続的に測定した。その結果、
コンクリートの硬化過程でのポストテンション緊張材近
傍の温度変化は、実施例1と同じ挙動を示した。結果を
表1に示す。
【0041】(比較例1)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂100部(粘度13Pa・S、加水分解可能塩素
0.04%、エポキシ当量188)、ビスフェノールF
型エポキシ樹脂25部(粘度3.5Pa・S、加水分解
可能塩素0.01%、エポキシ当量176)、潜在性硬
化材ジシアンジアミド7部、硬化促進性希釈剤として第
3級アミンの2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノ
ール0.02部、ベンジルアルコール13部、充填材と
してタルク35部、炭酸カルシウム35部、および添加
剤としてアエロジル2部の重量割合で配合し、攪拌混合
して熱硬化性樹脂組成物を調製した。
【0042】得られた熱硬化性樹脂組成物を、実施例1
と同様にして密栓できる内容積220mlの容器2個に
詰めて、固化日数1および2を求めた。
【0043】また、熱硬化性樹脂塑性物を緊張材の表面
に塗布し、この緊張材をシースで被覆してポストテンシ
ョン緊張材を作製した。次に、作製したポストテンショ
ン緊張材を、縦300cm、横300cm、厚さ90c
mの型枠内の厚さ方向のほぼ中央と、得られるコンクリ
ート成形体の表面に相当する部位から10cmおよび2
2cmの位置に配筋した後、型枠内にコンクリートを打
設し、コンクリートが硬化した後、実施例1と同じタイ
ミングで緊張材を緊張した。このとき、実施例1と同様
に、コンクリートの硬化過程でのポストテンション緊張
材近傍の温度変化を連続的に測定した。
【0044】その結果、コンクリートの硬化過程でのポ
ストテンション緊張材近傍の温度変化は、コンクリート
の厚さのほぼ中央に配筋したポストテンション緊張材近
傍は実施例1と同じ挙動を示し、表面から22cmの位
置に配筋したポストテンション緊張材近傍は最高蓄熱温
度が82℃である他は実施例1の温度変化と同様の挙動
を示した。また、表面から10cmの位置に配筋したポ
ストテンション緊張材近傍は最高蓄熱温度が72℃であ
る他は実施例1の温度変化と同様の挙動を示した。結果
を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】 緊張性1:配筋位置が厚さ方向のほぼ中央で、最高蓄熱
温度92℃ 緊張性2:配筋位置が表面から22cmの位置で、最高
蓄熱温度82℃ 緊張性3:配筋位置が表面から10cmの位置で、最高
蓄熱温度72℃ ○ :緊張可(鋼線が6〜7mm/m伸びる程度の荷
重で鋼線を引張った場合、鋼線が出て来る) × :緊張不可(鋼線が6〜7mm/m伸びる程度の
荷重で鋼線を引張っても、鋼線がでて来ない) 固化日数1(日):90℃48時間熱処理品の針入度が
0になるまでの日数 固化日数2(日):非熱処理品の23℃放置での針入度
が0になるまでの日数
【0047】
【発明の効果】従来技術では、コンクリート硬化時の水
和反応熱に伴う蓄熱温度が80℃を超えるとコンクリー
トの所定強度到達時のプレストレストコンクリート緊張
材の緊張ができなくなり、本来の目的である信頼性の高
いコンクリート構造物が得られなかった。これに対し
て、本発明の組成物を用いたプレストレストコンクリー
ト緊張材は、水和反応熱による高い蓄熱温度を示すコン
クリート構造物に適用してコンクリート構造物内部の蓄
熱温度が30℃〜95℃まで上昇しても硬化せず、コン
クリート硬化後の緊張材の緊張が可能であり、その後の
所定時間経過後に硬化して緊張材の防錆および防食、な
らびに緊張材とコンクリートとの付着および一体化を達
成することができ、広い温度範囲での使用が可能とな
り、高い信頼性のあるコンクリート構造物を造ることが
できる。特に、本発明の組成物は、コンクリート硬化時
の水和反応熱による蓄熱温度が80℃を超え95℃まで
の温度であっても、コンクリート打設からコンクリート
硬化後の緊張材の緊張まで7日以上硬化せず、その後5
50日以内に硬化することができるため、有利である。
【0048】また、本発明の方法によれば、前記プレス
トレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物を使
用したプレストレストコンクリート緊張材によるポスト
テンション工法により所期の性能を有するプレスレスト
コンクリート構造物を得ることができる。
【0049】さらに、本発明のプレストレストコンクリ
ート緊張材は、前記プレストレストコンクリート緊張材
用熱硬化性樹脂組成物を使用して、コンクリート硬化時
の水和反応熱によってコンクリート構造物内部の蓄熱温
度が30℃から80℃以上、特にはコンクリート固化時
の最高温度である95℃まで上昇しても、ポストテンシ
ョン工法の本来の目的である緊張材の緊張を終えるまで
前記組成物が硬化せず、かつその後の放冷された自然環
境温度下、部分的にコンクリート固化時の水和反応熱に
よる蓄熱がほとんど無い30℃以下の部位をも含めて所
定期間内に硬化して緊張材の防錆および防食、ならびに
緊張材とコンクリートとの付着および一体化を達成する
ことができることから、好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04C 5/08 E04C 5/08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂、潜在性硬化剤および硬化促
    進性希釈剤を含有し、40〜140℃の温度で予め熱処
    理されることを特徴とするプレストレストコンクリート
    緊張材用熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】硬化促進性希釈剤が、アルコール、エーテ
    ル、エステル、ケトン、アミド、炭化水素および水から
    選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のプレス
    トレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂100重量部に対し硬化促進
    性希釈剤を0.001〜30重量部の割合で含む、請求
    項1または2に記載のプレストレストコンクリート緊張
    材用熱硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】硬化促進性希釈剤が、エチレングリコール
    モノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエー
    テル、ベンジルアルコールおよびシクロヘキサンから選
    ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか
    に記載のプレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】潜在性硬化剤が、イオン性硬化剤であり、
    エポキシ樹脂100重量部に対してイオン性硬化剤0.
    3〜5重量部の割合で使用することを特徴とする、請求
    項1に記載のプレストレストコンクリート緊張材用熱硬
    化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】コンクリート打設から緊張材の緊張までの
    時間が7日間以上であり、コンクリート打設から熱硬化
    性樹脂組成物の硬化までの時間が350日間以内である
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のプ
    レストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物
    の使用方法。
  7. 【請求項7】コンクリート水和反応による最高蓄熱温度
    が80℃以上であることを特徴とする、請求項1〜5の
    いずれかに記載のプレストレストコンクリート緊張材用
    熱硬化性樹脂組成物の使用方法。
  8. 【請求項8】コンクリート水和反応による最高蓄熱温度
    が80〜95℃であることを特徴とする、請求項1〜5
    のいずれかに記載のプレストレストコンクリート緊張材
    用熱硬化性樹脂組成物の使用方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜5のいずれかに記載のプレスト
    レストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物を使用
    したプレストレストコンクリート緊張材。
JP2000117941A 1999-04-28 2000-04-19 プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物 Withdrawn JP2001009825A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117941A JP2001009825A (ja) 1999-04-28 2000-04-19 プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物
US09/557,609 US6387310B1 (en) 1999-04-28 2000-04-25 Thermosetting resin composition for prestressed concrete tendon, its use and prestressed concrete tendon using the composition
AU30143/00A AU763353B2 (en) 1999-04-28 2000-04-27 Thermosetting resin composition for prestressed concrete tendon, its use and prestressed concrete tendon using the composition
CA 2306727 CA2306727A1 (en) 1999-04-28 2000-04-27 Thermosetting resin composition for prestressed concrete tendon, its use and prestressed concrete tendon using the composition
ES00303593T ES2223404T3 (es) 1999-04-28 2000-04-28 Composicion de resina termoendurecible para tendon de hormigon pretensado, su utilizacion y tendon de hormigon pretensado para el cual se utiliza dicha composicion.
DE2000612261 DE60012261T2 (de) 1999-04-28 2000-04-28 Hitzehärtende Harzzusammensetzung für Betonspannglied, deren Verwendung und Betonspannglied für welchen eine solche Harzzusammensetztung verwendet ist
AT00303593T ATE271573T1 (de) 1999-04-28 2000-04-28 Hitzehärtende harzzusammensetzung für betonspannglied, deren verwendung und betonspannglied für welchen eine solche harzzusammensetztung verwendet ist
EP20000303593 EP1048682B1 (en) 1999-04-28 2000-04-28 Thermosetting resin composition for prestressed concrete tendon, its use and prestressed concrete tendon using the composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12173799 1999-04-28
JP11-121737 1999-04-28
JP2000117941A JP2001009825A (ja) 1999-04-28 2000-04-19 プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009825A true JP2001009825A (ja) 2001-01-16

Family

ID=26459027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117941A Withdrawn JP2001009825A (ja) 1999-04-28 2000-04-19 プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6387310B1 (ja)
EP (1) EP1048682B1 (ja)
JP (1) JP2001009825A (ja)
AT (1) ATE271573T1 (ja)
AU (1) AU763353B2 (ja)
CA (1) CA2306727A1 (ja)
DE (1) DE60012261T2 (ja)
ES (1) ES2223404T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585819B2 (ja) * 2000-06-05 2004-11-04 住友電工スチールワイヤー株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
GB2368338A (en) * 2000-10-28 2002-05-01 Richard J Foster Epoxy resin coatings for hydraulic mortars
EP1217049A1 (de) * 2000-12-23 2002-06-26 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Voranstrich für Beton
JP4236457B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-11 神鋼鋼線工業株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
JP3836770B2 (ja) * 2002-09-12 2006-10-25 神鋼鋼線工業株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
EP2367990A1 (en) 2008-12-18 2011-09-28 NV Bekaert SA A cord for reinforcement of a cementitious matrix
CH709929A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-29 Airlight Energy Ip Sa Verfahren zum Herstellen eines durch eine Bewehrung vorgespannten Betonwerkstücks und durch eine Bewehrung vorgespanntes Betonwerkstück.
AU2015377198B2 (en) * 2015-01-16 2018-05-10 Halliburton Energy Services, Inc. Hydrazide-based curing agents for use in subterranean operations
CN109338895B (zh) * 2018-11-23 2023-07-25 中铁十二局集团第一工程有限公司 大体积混凝土智能混合冷却系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452847A (en) * 1982-11-17 1984-06-05 Westinghouse Electric Corp. Sheet material impregnated with a highly cross linked thermally stable epoxy composition
JPS6178842A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エポキシ樹脂積層板の製法
JPH0811791B2 (ja) 1987-07-27 1996-02-07 神鋼鋼線工業株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1048682A3 (en) 2002-10-02
DE60012261D1 (de) 2004-08-26
DE60012261T2 (de) 2005-07-21
AU763353B2 (en) 2003-07-17
AU3014300A (en) 2000-11-02
EP1048682B1 (en) 2004-07-21
ES2223404T3 (es) 2005-03-01
CA2306727A1 (en) 2000-10-28
EP1048682A2 (en) 2000-11-02
ATE271573T1 (de) 2004-08-15
US6387310B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009825A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用熱硬化性樹脂組成物
US7018466B2 (en) Process for producing a concrete and a mortar
KR100463855B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트 긴장재용 경화성 조성물 및 긴장재
JP4397995B2 (ja) シース被覆プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
JP3641326B2 (ja) グラウト組成物
JP3836770B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
JP3837412B2 (ja) 緊張材用被覆物
JP4236457B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
JPS6098046A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物およびその製造法
JP3789407B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2004076358A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2004075810A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JPS61254681A (ja) 固着剤組成物及びそれを用いたアンカ−ボルト用固着剤組成物
JPH08208298A (ja) 樹脂部材
JP2003293519A (ja) Pc鋼材用定着材
JP2005144938A (ja) 緊張材用被覆物および緊張材
JP2004076077A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JPH04106178A (ja) 二液性接着剤
JPS60264372A (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JPH09169898A (ja) 水硬性樹脂ライニング組成物
JPH06263557A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH1135644A (ja) ジアルキルパーオキサイドを含有する樹脂組成物、成形材料
JPS60127359A (ja) 樹脂組成物
JP2004075809A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703