JP2004075810A - プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料 - Google Patents

プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075810A
JP2004075810A JP2002236511A JP2002236511A JP2004075810A JP 2004075810 A JP2004075810 A JP 2004075810A JP 2002236511 A JP2002236511 A JP 2002236511A JP 2002236511 A JP2002236511 A JP 2002236511A JP 2004075810 A JP2004075810 A JP 2004075810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
concrete
tendon
meth
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002236511A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Aoyama
青山 一郎
Toshio Kobayashi
小林 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002236511A priority Critical patent/JP2004075810A/ja
Publication of JP2004075810A publication Critical patent/JP2004075810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】大型コンクリート構造物に適用した場合においてもコンクリートの硬化後においても効果的に緊張できると共に、貯蔵安定性にも優れたPC緊張材用塗布材料を提供すること。
【解決手段】(メタ)アクリロイル基含有ポリマーとアルジミン及び酸化カルシウムを含む塗布材料であって、コンクリート打設後30日以降にPC緊張材による緊張が発揮できるようにその硬化時間を調整する。(メタ)アクリロイル基含有ポリマーはウレタン、エポキシ、ポリエステル等に2個以上(メタ)アクリロイル基を付加したポリマーが好ましい。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプレストレストコンクリート(PC)のポストテンション工法において緊張材として用いられるPC鋼材等の表面に、防錆、防食及びその緊張材とコンクリートとの一体化の目的で塗布材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種建築物に用いられるコンクリートは、引張力に弱いという欠点があるので、こうした特性を補ったものとしてPC緊張材を用いてコンクリートに予め圧縮力を加えて耐引張力を向上したコンクリート(プレストレストコンクリート)が知られている。こうしたプレストレストコンクリートを製造する方法としては、代表的なものとしてポストテンション工法が知られている。
【0003】
このポストテンション工法によってプレストレストコンクリートを製造するには、通常次のようにして行われている。
【0004】
すなわちコンクリートの打設前にコンクリート内にシースを配設しておき、このシース材の中にPC緊張材(PC鋼線、PC鋼撚線、PC硬鋼線、連続繊維等)を挿入し、コンクリート硬化後にPC緊張材を緊張機によって緊張させる。その後PC緊張材の防錆、防食及びコンクリートとの付着や一体化を目的としてシース材とPC緊張材との間にセメントミルク等を注入するようにしている。
【0005】
しかしながら、この方法ではPC緊張材をシース材に挿入することや、セメントミルク等を注入する作業が非常に煩雑であり多大な時間と労力を必要としコストアップを招くという欠点がある。しかも挿入されたPC緊張材とシースの間隔が非常に狭く、またPC緊張材は曲線状に配筋されるので、セメントミルク等をシース材全長にわたって完全に注入することは困難であり、不完全に注入された領域で緊張材が腐食するという恐れもある。
【0006】
上記のような問題を解消するために、緊張材の表面に塗布材料をあらかじめコーティングしておく方法が提案されている(例えば特公平3−28551号や特開昭53−47609号等)。これらの方法は大別して(1)防錆や防食効果を発揮させるもの、(2)防錆や防食と共にコンクリートと緊張材との付着を向上させるものの2種類がある。
【0007】
このうち上記(1)の例としては、緊張材としてのPC鋼材の表面に塗布材料であるエポキシ樹脂を静電塗装する方法が代表的なものとして挙げられる。しかしながらこうした方法では、防錆や防食には効果が発揮されるにしても、塗布材料が緊張材表面で完全に硬化した状態となるため、ポストテンション工法で使用するには通常のポストテンション工法と同様にシース材中に緊張材を挿入したり、コンクリートと緊張材とを一体化するためのグラウト作業が必要となり、コストアップの問題は依然として解消は出来ない。
【0008】
一方、上記(2)の例としては、緊張材としてのPC鋼材の表面に塗布材料であるグリ−スを塗布し、それをポリエチレン等のシースで被覆した、いわゆるアンボンド用PC鋼材を用いる方法がある。この方法では、コンクリート打設前に上述のアンボンド用PC鋼材を配筋し、コンクリート硬化後にそのPC鋼材を緊張して施工するが、その施工にあたってはPC鋼材を緊張した時に、コンクリートとPC鋼材との間に流動性のグリースがあるので緊張力がPC鋼材の全長にわたって伝達されるようになるという特徴がある。このために、通常のポストテンション工法で用いられる金属製のシース材が不用となり、その結果シース材への緊張材の挿入の必要も無く、またセメントミルク等を注入するグラウト作業も不要になって、通常のポストテンション工法において欠点であったコストアップの 問題が解消できるものとなる。
【0009】
しかしながらこの方法では、塗布材料であるグリースが硬化しないものであって、緊張材とコンク リートとの間は永久に付着しないので、コンクリートの曲げ耐力や疲労強度が劣るという欠点がある 。
【0010】
上記のようなアンボンド用鋼材を用いる方法における欠点を解消する技術として、塗布材料である熱硬化性組成物を未硬化の状態でPC鋼材表面に塗布しておき、上記アンボンド用PC鋼材の場合と同様の方法で施工し、PC鋼材を緊張した後に高周波加熱などの手段で鋼材を加熱する事によって、それに塗布された熱硬化性組成物を硬化させ、PC鋼材とコンクリートを付着すような方法も案されている。しかしながら、こうした技術では緊張したPC鋼材を加熱することになるため、加熱による緊張材の強度低下という事態を招く恐れがあり、非常に危険であるという問題がある。しかも大型コンクリート構造物における所定の材料領域だけを精度良く加熱することは困難であり、全長にわたって完全に付着させることが出来ないと言う欠点がある。
【0011】
こうした問題を解決すると言う観点から、例えば特公平8−11791号のような技術も提案されている。この技術では、硬化時間を調整した塗布材料(硬化性塗布材料)をPC緊張材の表面に塗布する事によって、上記のような問題を生じさせる事無く、PC緊張材の防錆、防食効果を発揮させると共に、コンクリートとPC緊張材との付着力も確保するものである。また、この技術で用いられる硬化性組成物としては、エポキシ樹脂を主成分とすると共にジヒドラジド類、ジフェニルジアミノスルホン、ジシアンジアミド、イミダゾールおよびその誘導体等の潜在性硬化剤を配合し、必要によって第3級アミン化合物などの硬化促進剤を含有させたものが使用されている。
【0012】
こうした技術の開発によって、PC緊張材としての効果を有効に発揮できたが、こうした技術によっても解決すべき若干の問題が残されている。即ち、大型コンクリート構造物の場合には、コンクリート打設後の発熱温度が90℃を超える事になり、また長時間高温保持した状態となるので、硬化性塗布材料が硬化を開始してしまいコンクリート硬化後にはPC緊張材を緊張させることができない場合が生じる。
【0013】
一方、コンクリート硬化時の発熱が高温でも使用できるものとして、例えば特開2000−281967号のような技術も提案されている。この技術は、エポキシ樹脂と湿気硬化性硬化剤を含む硬化性塗布材料をPC緊張材表面に塗布する事によって、高温でも硬化時間を調整しつつ使用できるものである。また、この技術では、上記湿気硬化性硬化剤としてケチミンが使用されている。
【0014】
上記ケチミンは水分と反応して硬化剤を生成するものであるが、工業的に製造されるケチミンはケトン類で1級アミンをブロックしたものであり、このブロック化率が80〜90%程度であるので、活性アミンが10〜20%程度残存することになる。従って、この硬化性塗布材料では、残存した活性アミンによって徐々に増粘することになるので、貯蔵安定性が十分でないという欠点がある。即ち、貯蔵安定性が十分でない硬化性塗布材料では、製造段階からPC緊張材への塗布までの期間中に反応によって増粘してしまい、塗布作業が悪くなったり、製品ライフが短くなるという問題が生じることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした状況の下になされたものであって、その目的は、大型コンクリート構造物に適用した場合においてもコンクリートの硬化後においても効果的に緊張できると共に、貯蔵安定性にも優れたPC緊張材用塗布材料を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成し得た本発明のPC緊張材用塗布材料とは、PC緊張材の表面に塗布して用いられる塗布材料であって、この塗布材料は(メタ)アクリロイル基含有ポリマーとアルジミン及び酸化カルシウムを含むものであり、コンクリート打設後30日以降にPC緊張材による緊張が発揮できるようにその硬化時間が調整されたものである点に要旨を有するものである。
【0017】
本発明の塗布材料で用いる(メタ)アクリロイル基含有ポリマーはウレタン、エポキシ、ポリエステル等に2個以上(メタ)アクリロイル基を付加したポリマーが好ましい。また、前記アルジミンは(メタ)アクリロイル基含有ポリマーに対し、活性水素/二重結合=0.8〜1.2程度の割合で含有することがこのましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成することのできるPC緊張材用塗布材料の実験を目指して様々な角度から検討した。その結果、上記の塗布材料の組成を規定して、コンクリートの打設後30日以降に緊張材の緊張ができるように硬化時間を調整したものでは、上記目的が見事に達成されることを見出し、本発明を完成した。
【0019】
本発明の塗布材料を構成する成分である(メタ)アクリロイル基含有ポリマーは、1分子中に2個以上(メタ)アクリロイル基を含有しているものであり、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートが使用できる。粘度調整のために、低粘度(メタ)アクリレート化合物も併用できる。
【0020】
本発明の塗布材料では、硬化剤としてのアルジミンが大気中の水分によりアミンを生成して、(メタ)アクリロイル基と反応し硬化するため、PC緊張材表面に塗布するまでは反応せずコンクリート打設後はコンクリート中の水分で硬化するように、水分調整することにより硬化時間を調整するものであるが、この時用いる水分調整剤としては酸化カルシウムが有効である。
【0021】
この酸化カルシウムの配合量によって(メタ)アクリロイル基含有ポリマーの硬化性(硬化時間)の調整ができ、本発明では酸化カルシウムは塗布材料中に重量比で3〜30%の範囲となるように配合することがこのましい。すなわち、3よりより少なくなると塗布材料製造からPC緊張材表面に塗布するまでの間に塗布材料に浸透する水分を吸収できなくなり硬化を開始してしまうものとなり、30より多くなるとシースを通過してくるコンクリート中の水分が吸収され続け硬化が遅すぎるものとなる。
【0022】
本発明の塗布材料では、硬化剤としてのアルジミンは、アルジミンの活性水素/(メタ)アクリロイル基含有ポリマーの二重結合=0.8〜1.2程度の範囲で配合しするが、ジアミンをアルデヒドでブロックしたアルジミンであれば特に制限はない。
【0023】
本発明の塗布材料では、充填剤を用いてチクソ性、粘性調整等を行うが、充填剤としては、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、セメント、硫酸バリウム、着色顔料等の一般的に塗料、接着剤に使用されるものであればいずれも併用することができる。
また粘性調整のために有機溶剤や分散剤、消泡剤を使用することもできる。
【0024】
本発明の塗布材料を製造する方法については、特に限定するものではないが、例えば次のような方法が挙げられる。まず(メタ)アクリロイル基含有ポリマーと、塗布材料中に重量比で3〜30%の範囲となるように酸化カルシウム、充填剤を加えて攪拌混合し、次いでアルジミンを活性水素/二重結合=0.8〜1.2程度の範囲となるように調整し、混合終了後、真空下にて脱泡を行い塗布材料とする。
【0025】
本発明の塗布材料をポストテンション工法で使用する場合には、これをPC緊張材の表面に表面に塗布し、表面及び内面に凹凸が形成されたポリエチレンなどの樹脂のシース材で被覆する。コンクリートは、打設後に所定強度に達するまでは2週間程度であり、また緊張までは工事日程により更に2週間程度必要の場合がある。従って、塗布材料の硬化時間はコンクリート打設後少なくとも30日間は緊張可能なように調整されていることが必要である。また、PC緊張材を緊張した後は、1〜2年で硬化するように調整されている事が好ましい。
【0026】
本発明の塗布材料による効果を有効に発揮させるためには、塗布材料の塗布厚みは20μm以上であることが好ましい。この塗布厚みが20μm未満になると、緊張時にPC鋼材とコンクリートまたはシース材との間の縁切が充分でなくなり、摩擦係数が大きくなるからである。また、塗布方法については、PC緊張材表面に均一に塗布できれば、特に限定するものではないが、例えば、樹脂の満たされた樹脂ボックスに鋼材を通過させ、樹脂ボックスの出口に設けられた、塗布後の径と同じ径の穴によって余分な樹脂が取り除かれた計画された量の樹脂を均一に塗布する方法が挙げられる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前、後記の趣旨に徴して設計を変更する事はいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0028】
[合成例1]
冷却管、空気導入管、温度計、攪拌装置を備えた2000mlの4つ口フラスコにエポキシ樹脂R140(三井化学(株)製)166.5g、ノボラックエポキシ樹脂エピコート154(ジャパンエポキシレジン(株)製)308.7g、メタクリル酸224.5g、ハイドロキノン0.7g、トリエチルアミン1.4gを仕込み、空気雰囲気中で110℃×7時間反応した。次いで、温度を70℃に冷却しトリエチレングリコールジメタクリレート300.0gを加えてメタクリロイル基含有ポリマーを得た。
【0029】
[実施例1]
合成例1の樹脂368.9g、酸化カルシウム18.4g、アルジミン〈2,5(or2,6)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンビス[メチルアミン]とベンズアルデヒドのアルジミン〉109.4g、アエロジル3.3gをミキサーに入れ30分間攪拌混合後、減圧下で脱泡処理を行い塗布材料を得た。
得られた塗布材料を、直径12.7mmのPC鋼材(鋼棒)上に0.5〜1.0mmの厚みで塗布し、表面及び内面に凹凸が形成されたポリエチレン製のシース材で被覆し、コンクリート中に埋設してまず30日後にコンクリートの中から当該塗布材料を取り出して、この塗布材料の粘度を測定し(但し、粘度が測定できる柔らかさを保持している場合)、1.5年後に再びコンクリート中から塗布材料を取りだし、この塗布材料の硬度を測定した。また、この塗布材料をガラス製密閉容器にいれて23℃の恒温室にて保存して貯蔵安定性を経時による粘度変化によって評価した。
尚、コンクリート打設時の最高発熱温度を測定したところ、95℃であった。また、30日後の粘度はブルックフィールド粘度計及び1.5年後の硬度はタイプDデュロメーター、貯蔵安定性における粘度はEH型粘度計で各々測定した。
【0030】
[実施例2]
合成例1の樹脂348.1g、酸化カルシウム45.2g、アルジミン〈2,5(or2,6)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンビス[メチルアミン]とベンズアルデヒドのアルジミン〉103.2g、アエロジル3.5gをミキサーに入れ30分間攪拌混合後、減圧下で脱泡処理を行い塗布材料を得た。得られた塗布材料に対し実施例1と同様にして、粘度、硬度及び貯蔵安定性を評価した。
【0031】
[実施例3]
合成例1の樹脂319.3g、酸化カルシウム82.9g、アルジミン94.7g、アエロジル3.2gをミキサーに入れ30分間攪拌混合後、減圧下で脱泡処理を行い塗布材料を得た。得られた塗布材料に対し実施例1と同様にして、粘度、硬度及び貯蔵安定性を評価した。
【0032】
[比較例3]
エポキシ樹脂R140[三井化学(株)製]600.0g、ジシアンジアミド(DICY)44.4g、アエロジル6.3g、タルク317.0g、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(TAP)0.8g、ベンジルアルコール63.4gをミキサーに入れ30分間攪拌混合後、減圧下で脱泡処理を行い塗布材料を得た。得られた塗布材料に対し実施例1と同様にして、粘度、硬度及び貯蔵安定性を評価した。
【0033】
上記各塗布材料の配合割合を一括して下記表1に示す。また、各塗布材料の粘度、硬度及び貯蔵安定性を一括して下記表2に示す。
【0034】
これらの結果から次のように考察できる。まず、実施例1〜3で製造された塗布材料は、本発明で規定する要件の全てを満足するものであり、コンクリート打設後30日以降で緊張可能であり、しかも、1.5年後には硬化し、且つ1ヶ月後の粘度倍率が低い貯蔵安定性の良い塗布材料が得られていることがわかる。
【0035】
これに対して、比較例3のものでは、貯蔵安定性に優れ1.5年後の硬度も優れているが、高温において反応を開始してしまい30日後で緊張不可能な劣る塗布材料である。
【0036】
【表1】
Figure 2004075810
【0037】
【表2】
Figure 2004075810
【0038】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されており、コンクリート打設後30日以降でも緊張でき、緊張後は所定時間で硬化し、また貯蔵安定性にも優れたPC緊張材用塗布材料が実現できた。こうした特性を発揮する事によって、本発明の塗布材料は、大型コンクリート構造物の場合に、コンクリート打設後の発熱温度が90℃を越える場合でも緊張可能であり、緊張材の防錆、防食効果が得られ、コンクリートとPC緊張材との間の付着力も充分なものとなる。更に、塗布材料の貯蔵安定性も良好であるので、使用後の増粘による作業性低下もなくなる上で有用である。

Claims (3)

  1. プレストレストコンクリート緊張材の表面に塗布して用いられる組成物であって、この組成物は(メタ)アクリロイル基含有ポリマーとアルジミン及び酸化カルシウムを含むものであり、コンクリート打設後30日以降にプレストレストコンクリート緊張材による緊張が発揮できるようにその硬化時間が調整されたものであることを特徴とするプレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
  2. 前記塗布材料が酸化カルシウムを3〜30%含有している請求項1に記載のプレストレストコンクリート緊張材用塗布材料。
  3. 前記塗布材料が充填剤を含有している請求項1又は2に記載のプレストレストコンクリート緊張材用塗布材料。
JP2002236511A 2002-08-14 2002-08-14 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料 Pending JP2004075810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236511A JP2004075810A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236511A JP2004075810A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004075810A true JP2004075810A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32020662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236511A Pending JP2004075810A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004075810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1191164A1 (en) Pc steel stranded wire connection structure and construction method thereof
JPH0811791B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
US20020011190A1 (en) Curable composition for tendon for prestressed concrete and tendon
AU763353B2 (en) Thermosetting resin composition for prestressed concrete tendon, its use and prestressed concrete tendon using the composition
JP2000309625A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2004075810A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP3836770B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
JP2004076077A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2004076357A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2004075809A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP4236457B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布組成物
JP5142238B2 (ja) 揺変性持続型エポキシ樹脂組成物
JP3789406B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP2004076356A (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JP3789407B2 (ja) プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
JPS6067144A (ja) コンクリ−トブロツクの製法
JP4128675B2 (ja) 樹脂組成物
RU2786818C1 (ru) Эпоксидная композиция
JP3757035B2 (ja) 新旧コンクリート打継ぎ工法
JP2012251055A (ja) エポキシ樹脂系の組成物
JP2003172001A (ja) Prc構造の建造物
JPH04106178A (ja) 二液性接着剤
JP2003293519A (ja) Pc鋼材用定着材
JPS61185580A (ja) コンクリ−ト管接合部用目地シ−ル材
JP2003080606A (ja) コンクリート構造物用補強材およびそれを用いたコンクリート構造物の補強方法