JP2001008315A - 電動車両の駆動制御装置 - Google Patents

電動車両の駆動制御装置

Info

Publication number
JP2001008315A
JP2001008315A JP11169206A JP16920699A JP2001008315A JP 2001008315 A JP2001008315 A JP 2001008315A JP 11169206 A JP11169206 A JP 11169206A JP 16920699 A JP16920699 A JP 16920699A JP 2001008315 A JP2001008315 A JP 2001008315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
motor
gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169206A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hara
延男 原
Keimei Yagi
啓明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11169206A priority Critical patent/JP2001008315A/ja
Publication of JP2001008315A publication Critical patent/JP2001008315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加速中の変速時に回転数制御を行うことによ
って生じる減速感を低減でき、運転フィーリングを向上
できる電動車両の駆動制御装置を提供する。 【解決手段】 スロットル入力に応じて駆動モータ50
により車輪17を駆動するようにした電動車両の駆動制
御装置において、上記駆動モータ50と車輪17との間
に変速機構43を設けるとともに、該変速機構43を所
定の変速段に切り換える変速アクチュエータ88を設
け、加速運転時には上記変速アクチュエータ88による
変速をモータ回転数の増加に伴って出力トルクが低下す
る領域で行うように制御する変速制御手段300を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを電源と
する駆動モータにより車輪を駆動するようにした電動車
両の駆動制御装置に関し、特に加速状態での変速時の減
速感を抑制できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低公害,低騒音を図る観点から、
バッテリを電源とする駆動モータにより車輪を回転駆動
するようにした電動二輪車が注目されている。この電動
二輪車では、駆動モータと後輪との間に変速機構を設
け、スロットル入力に応じて駆動モータの回転を制御す
るとともに、アクチュエータにより変速機構を運転状態
に応じた変速段に切り換えるようにしたものがある。
【0003】上記アクチュエータを用いる変速機構とし
て、中間軸に、ドッグ爪を有するドッグギヤを軸方向移
動自在かつ相対回転可能に装着するとともに、ドッグ孔
を有するホイールギヤを中間軸と共に回転するように固
定し、上記アクチュエータによってドッグギヤのドッグ
爪をホイールギヤのドッグ孔に抜き差しすることにより
自動変速するようにしたものがある。
【0004】このような自動変速を行うようにした装置
として、従来、例えば特開平5−332428号公報に
記載されているように、切り換えをスムーズに行って変
速ショックを緩和する観点から、変速時に駆動モータの
出力を一時的に低減又は停止する等のいわゆるトルクカ
ット、あるいは上記ホイールギヤとドッグギヤとの回転
数が一致するようにモータ回転数を制御する回転数制御
を行い、この間に変速を行うようにしたものが提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の変速制御装置では、上記トルクカットや回転数制御
により運転者は減速感を感じ運転フィーリングが悪いと
いう問題がある。特に、加速中にシフトアップするとき
は運転者は加速を意識して乗車しているため、上記減速
感がより一層大きくなる。
【0006】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、変速時に回転数制御やトルクカットを行うこ
とによって生じる減速感、特に加速中に乗員が感じる減
速感を低減でき、運転フィーリングを向上できる電動車
両の駆動制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】図17に示すように、請
求項1の発明は、スロットル入力に応じて駆動モータ5
0により車輪17を駆動するようにした電動車両の駆動
制御装置において、上記駆動モータ50と車輪17との
間に変速機構43を設けるとともに、該変速機構43を
所定の変速段に切り換える変速アクチュエータ88を設
け、加速運転時には上記変速アクチュエータ88による
変速をモータ回転数の増加に伴って出力トルクが低下す
る領域で行うように制御する変速制御手段300を備え
たことを特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、上
記変速制御手段300は、バッテリ15の電圧が低い場
合における上記変速を行なうモータ回転数領域をバッテ
リ電圧が高い場合におけるモータ回転数領域より低く制
御することを特徴としている。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、上記変速制御手段300は、運転者がスロットルを
戻したときには上記変速を行うモータ回転数領域よりも
低いモータ回転数領域で変速することを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の作用効果】請求項1の発明に係る電動車両の駆
動制御装置によれば、加速運転時には上記変速アクチュ
エータ88による変速は、モータ回転数の増加に伴って
出力トルクがモータ特性上自然に低下する領域で行われ
るので、この変速動作に伴ってモータ出力を一時的に減
少又は停止した場合でも乗員が急激な減速感を感じるこ
とを抑制でき、運転フィーリングを向上することができ
る。
【0011】請求項2の発明によれば、変速を行なうモ
ータ回転数領域をバッテリ電圧が低い場合には低回転数
領域側に補正するようにしたので、変速時の減速感に対
するバッテリ電圧の影響を減少させることができる。
【0012】請求項3の発明によれば、スロットルを戻
したときには上記モータ回転数領域より低速側で変速す
るようにしたが、運転者はスロットルを戻した場合には
減速状態となることをある程度予測していることから、
変速時にモータ出力を一時的に減少又は停止しても、減
速感を感じることはほとんどなく、従って運転フィーリ
ングが低下することはない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図16は、本発明
の一実施形態による電動車両の自動変速装置を説明する
ための図であり、図1,図2はスクータ型電動二輪車の
左,右側面図、図3は動力ユニットの断面平面図、図4
は動力ユニットのケース蓋を外した状態の左側面図、図
5,図6変速切換機構の断面平面図,左側面図、図7は
減速大ギヤ及び大中間ギヤの正面図、図8は変速位置検
出動作を示す模式図、図9は駆動制御装置の概略構成
図、図10はスロットル開度と車速と変速段との関係を
示す特性図、図11は車速とモータ駆動力と変速段との
関係を示す特性図、図12,13は車速とスロットル開
度,出力トルクと変速段との関係を示す特性図、図14
はスロットルの戻し量を説明するための特性図、図15
はスロットル戻しの検出動作を説明するためのフローチ
ャート図、図16は変速動作を説明するための図であ
る。
【0014】図において、1はスクータ型電動二輪車で
あり、これの車体フレーム2は、ヘッドパイプ3に車体
後方に斜め下方に延びる1本のメインフレーム4を接続
し、該メインフレーム4の下端に左, 右一対のサイドフ
レーム5,5の前端を接続し、該各サイドフレーム5を
後方に延長した概略構造のものである。
【0015】上記左, 右のサイドフレーム5,5は、メ
インフレーム4から車幅方向外方に拡開しつつ下方に延
びた後、車体後方に屈曲して略水平に直線状に延びる水
平部5aと、該水平部5aの後端から上方に屈曲した
後、後方斜め上方に延びる傾斜部5bとから構成されて
いる。そして上記左右のサイドフレーム5,5の前端付
近と上記傾斜部5bの前端付近とはブラケット6a,6
bを介して補強パイプ6により連結されており、側面か
ら見たとき該補強パイプ6と上記水平部5bとで囲まれ
た空間内に後述する電池ユニット15が搭載されてお
り、また上記後側のブラケット6bの上端部によりシー
ト16が前ヒンジを介して上下方向に回動可能に支持さ
れている。
【0016】上記ヘッドパイプ3には操向軸7が回転自
在に枢支されている。該操向軸7の下端にはフロントフ
ォーク8が、上端には操向ハンドル9がそれぞれ固定さ
れており、該フロントフォーク8の下端には前輪10が
軸支されている。
【0017】上記操向ハンドル9はハンドルカバー20
で囲まれている。また上記ヘッドパイプ3の前方にはフ
ロントカバー21が、後方にはレッグシールド22がそ
れぞれ装着され、両者でヘッドパイプ3を囲んでいる。
上記レッグシールド22の下端部に続いて後方に延びる
フートボード23が上記サイドフレーム5,5の水平部
5aに搭載された電池ユニット15の上方を覆うように
配設されている。また該フートボード23の左, 右側縁
に続いて電池ユニット15及び水平部5a,補強パイプ
6の側方及び下方を覆うようにアンダカバー24が配設
されている。さらにまた上記傾斜部5bの側方は上記シ
ート16の下方を覆うサイドカバー25によって覆われ
ている。なおシート16下方のサイドカバー25内には
該シート16により開閉される収納ボックスが配設され
ている。
【0018】上記車体フレーム2の左,右の傾斜部5
b,5bにより電動式駆動装置14が懸架支持されてい
る。この電動式駆動装置14は、上記電池ユニット15
と、該電池ユニット15を電源として後輪17を回転駆
動する動力ユニット13と、上記操向ハンドル9の右端
部に配設されたアクセルグリップ9aの回動操作(スロ
ットル開度)及び車速に基づいて上記動力ユニット13
への給電量を制御するコントロールユニット18と、該
コントロールユニット18からの制御信号に応じて駆動
モータ50,切り換えモータ88等の回転を制御するパ
ワーモジュール27、及び上記電池ユニット15を充電
する充電器26とを備えている。
【0019】上記コントロールユニット18はサイドカ
バー25内の後端部に起立させて搭載されている。該コ
ントロールユニット18の後側にはキャリア28を支持
する左,右一対の脚部28aが立設されており、該キャ
リア28の前端部はシート16の後端部を支持する門形
のステー16aに固定されている。このようにして上記
コントロールユニット18はキャリア28,脚部28
a,ステー16a及びサイドフレーム5の後端部で囲ま
れた空間内に位置しており、外力が直接作用することが
ないようになっている。
【0020】また上記充電器26はシート16の後端部
を支持する門形のステー16aの内側に位置するように
搭載されている。さらにまた上記パワーモジュール27
は後輪17の右側上部を覆うように配置され、その前側
上部はサイドカバー25内に位置しており、ガソリンエ
ンジン搭載車の場合の消音器に似た外観を呈している。
【0021】上記電池ユニット15は、充電可能な多数
のNi−Cd電池セル15aを直列接続してなるバッテ
リ15bを4組直列接続してなり、電池ケース32内に
配置されている。この電池ケース32は、左, 右のサイ
ドフレーム5,5の水平部5a,5a間に4本のステー
33を架け渡して溶接固定し、該ステー33上にボルト
締め固定されている。なお、上記各バッテリ15bはフ
ートボード23を取り外し、電池ケース32の蓋体を取
り外すことにより外部に取り出し可能となっている。
【0022】上記動力ユニット13は、左, 右の傾斜部
5bの下面に固定された左,右の懸架ブラケット11,
11間に挿通固定されたピボット軸12により上下揺動
自在に枢支されている。またこの動力ユニット13の後
端と左側のサイドフレーム5の傾斜部5bの後端との間
には1本の緩衝器19が介設されている。
【0023】上記動力ユニット13は、車両左側に配設
され、前後方向に延びる側面視略長円箱状のアルミダイ
キャスト製伝動ケース41と、該伝動ケース41の前端
部に車幅方向に向けて配置された駆動モータ50とを一
体的に結合して構成されている。
【0024】上記伝動ケース41は、動力伝達装置とし
ての巻き掛け伝動機構42,及び歯車式変速機構43を
支持するケース本体44と、該ケース本体44の外周側
合面44aに開閉可能に結合されたケース蓋体45とか
らなり、ケース本体44の前部上面に一体形成されたボ
ス部44bが軸受51aを介して上記ピボット軸12に
より軸支されている。
【0025】上記伝動ケース41内は、上記ケース本体
44とケース蓋体45とで形成された乾式の巻き掛け室
46と、ケース本体44の後端部とこれの内周側合面4
4cに装着された蓋部材47とで形成された湿式のギヤ
室48とに区分けされており、上記巻き掛け室46内に
上記巻き掛け伝動機構42が、上記ギヤ室48内に上記
歯車式変速機構43が配置されている。
【0026】また上記伝動ケース41の右側前端部には
フランジ部44dが外方に拡がるように一体形成されて
おり、該フランジ部44dに上記駆動モータ50が出力
軸50aを上記ピボット軸12と平行に向けてボルト締
め固定されている。この駆動モータ50の上面に形成さ
れたボス部50bが軸受メタル51bを介して上記ピボ
ット軸12の右側部で軸支されており、また該ピボット
軸12の左側部はケース本体44の前部上面に一体形成
された上記ボス部44bで軸受51aを介して軸支され
ている。これにより伝動ケース41と駆動モータ50と
が上記ピボット軸12を中心に一体的に上下揺動するよ
うになっている。また駆動モータ50にはモータ回転
数,回転位置を検出するエンコーダ52が装着されてお
り、該エンコーダ50からの検出値は上記コントロール
ユニット18に入力される。
【0027】上記巻き掛け伝動機構42は、回転比が略
1:1となるように設定された歯付き駆動プーリ55
と、歯付き従動プーリ56とを歯付きベルト57で連結
した構成となっている。該歯付きベルト57の弛み側に
はベルト張力を調整する歯付き調整プーリ58が噛合し
ている。該調整プーリ58は支持アーム59により揺動
可能に支持されており、該支持アーム59はスプリング
60によりベルトの緊張方向に付勢されている。
【0028】上記駆動プーリ55の駆動軸55aは上記
駆動モータ50の出力軸50aに同軸をなすようにスプ
ライン結合されており、この駆動軸55aはケース本体
44に一体形成されたボス部44eに軸受61,61を
介して軸支されている。
【0029】上記歯車式変速機構43は、上記ギヤ室4
8内に上記出力軸50aと平行に従動軸56a,中間軸
65,及び上記後輪17が固定された後輪軸66を配置
し、各歯車を噛合させた構成となっている。上記各軸5
6a,65,66はケース本体44及び蓋部材47によ
り軸受67を介して軸支されている。
【0030】上記従動軸56aの左端部は蓋部材47を
貫通して巻き掛け室46内に突出しており、該突出部に
上記従動プーリ56が装着されている。なお、67aは
オイルシールである。上記従動軸56aの右端部には小
減速ギヤ56bが一体形成されており、該小減速ギヤ5
6bには上記中間軸65に固定された大減速ギヤ(ホイ
ールギヤ)68が噛合している。
【0031】上記中間軸65には小中間ギヤ65aが一
体形成されており、該小中間ギヤ65aには上記後輪軸
66に相対回転可能に装着された大後輪ギヤ69が噛合
している。また上記中間軸65には大中間ギヤ(ドッグ
ギヤ)70が該中間軸65に対して相対回転可能にかつ
軸方向移動可能に装着されており、該大中間ギヤ70に
は上記後輪軸66に固定された小後輪ギヤ71が常時噛
合している。この大中間ギヤ70にはドッグ爪70aが
突出形成されており、該ドッグ爪70aは該大中間ギヤ
70を軸方向に上記大減速ギヤ68側(図3上側)に移
動させたとき該大減速ギヤ68のドッグ孔68aに係合
するようになっている。
【0032】ここで図7に示すように、上記大中間ギヤ
70のドッグ爪70aは120°間隔毎に3ヶ所に突設
されており、横断面円形の棒状をなしている。一方、上
記大減速ギヤ68のドッグ孔68aは60°間隔毎に6
ヶ所に貫通形成されており、上記ドッグ爪70aより少
し大径でかつ円周方向に長い長円状をなしている。これ
により上記ドック爪70aのドッグ孔68a内への挿入
が容易かつ円滑に行われるようになっている。
【0033】上記大後輪ギヤ69と後輪軸66と間には
ワンウェイクラッチ72が介設されている。このワンウ
ェイクラッチ72は、上記後輪軸66に固定された内輪
73と、上記大後輪ギヤ69に固定された外輪74との
間に周方向に複数個のラチェット爪75を介在させ、該
ラチェット爪75を付勢ばね(不図示)により上記外輪
74の内周面に形成された係合歯74aに係合する方向
に押し付けるように付勢した構造のものである。これに
より中間軸65から後輪軸66への図4反時計回りの回
転伝達のみを許容し、後輪軸66から中間軸65への図
4反時計回りの回転伝達は遮断するようになっている。
【0034】上記中間軸65の下方にはフォーク軸7
6,ドラム軸77が該中間軸65と平行に配設されてい
る。上記フォーク軸76には上記大中間ギヤ70に回転
方向に摺動自在に係合するシフトフォーク78が軸方向
に移動可能に装着されている。また上記ドラム軸77に
はシフトドラム79が固定されており、該シフトドラム
79の外周には上記シフトフォーク78のガイドピン7
8aが摺動自在に係合するガイド溝79aが凹設されて
いる。このガイド溝79aは該シフトドラム79の周方
向にハイ変速段部a,ロー変速段部bを90°間隔で交
互に位置するように波状に形成したものであり(図5の
展開図参照)、シフトドラム79を一方向に回転させる
ことにより変速段がローとハイとに交互に切り換わるよ
うになっている。
【0035】上記歯車式変速機構43において、大中間
ギヤ70が大減速ギヤ68に係合せず中間軸65に対し
て空転するロー変速段となっている場合、駆動モータ5
0の回転は巻き掛け伝動機構42を介して従動軸56a
から大減速ギヤ68を介して中間軸65に伝達され、該
中間軸65の小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69,ワ
ンウェイクラッチ72を介して後輪軸66に伝達され、
該後輪軸66が後輪17を回転させる。
【0036】またシフトドラム79を90°回転させる
と、ガイドピン78aがガイド溝79aのハイ変速段部
a内に位置することからシフトフォーク78が大中間ギ
ヤ70を軸方向に大減速ギヤ68側に移動させ、該大中
間ギヤ70のドッグ爪70aが該大減速ギヤ68のドッ
グ孔68aに係合し、これにより大中間ギヤ70は中間
軸65に対して固定され、ロー変速段からハイ変速段に
切り換えられる。これにより駆動モータ50の回転は中
間軸65の大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71を介して
後輪軸66に伝達され、後輪17を回転させる。
【0037】ここで上記ハイ変速段では、中間軸65の
回転は小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69の経路でも
後輪軸66に伝達される。この経路での後輪軸66の回
転数より、上記大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71の経
路で伝達された後輪軸66回転数のほうが大きくなり、
両者の間に回転数差が生じるが、この回転数差は上記ワ
ンウェイクラッチ72のラチェット爪75が外輪74の
係合歯74aから解放されることにより吸収される。
【0038】上記シフトドラム79には、該ドラム79
をロー変速段位置又はハイ変速段位置に保持する節度機
構が配設されている。この節度機構は、シフトドラム7
9の外周部に軸方向に延びる4本のピン80aを90°
間隔で配置固定し、このピン80a間に係合するローラ
80を設け、該ローラ80をストッパレバー81により
軸支するとともに、該ストッパレバー81をケース本体
44に揺動可能に支持し、該レバー81をスプリング8
3によりピン係合方向に回動付勢した構造のものであ
る。
【0039】上記シフトドラム79を上記スプリング8
3の付勢力に抗して回転させると、該回転に伴って、上
記ローラ80はピン80aを乗り上げて該乗り上げたピ
ン80aと隣合うピン80aとの間に上記付勢力でもっ
て係合する。このようにしてシフトドラム79は、ロー
変速段,又はハイ変速段の何れかに確実に保持される。
【0040】上記ドラム軸77は蓋部材47を貫通して
巻き掛け室46内に突出しており、該突出部には切り換
え機構85が接続されている。この切り換え機構85
は、複数の減速ギヤ列86が収納されたギヤケース87
と、該ギヤケース87に固定され上記減速ギヤ列86を
回転駆動する切換モータ(変速アクチュエータ)88
と、上記ギヤケース87により軸支され減速ギヤ列86
で回転駆動される切り換え軸89とを備えている。
【0041】上記切り換え軸89の両端部はギヤケース
87から外方に突出しており、この一方の突出部には切
り換えギヤ90が装着されており、該切り換えギヤ90
は上記ドラム軸77の突出部に装着されたシフトギヤ9
1に噛合している。ここで上記両ギヤ90,91には逃
げ溝90a,91aが形成されており、該逃げ溝90
a,91a内に上記切り換え軸89,ドラム軸77に貫
通固着されたピン89a,77aが該両軸89,77の
軸回りに所定角度の遊びを以て係合している。この遊び
は、後述するように、シフトドラム79が切換モータ8
8の回転に応じた速度よりも速く回動するのを所定角度
範囲で許容するためのものである。
【0042】上記切換モータ88は上記コントロールユ
ニット18により駆動制御される。この切換モータ88
が回転すると、減速ギヤ列86を介して切り換え軸89
とともシフトドラム79が90°回転し、これによりシ
フトフォーク78が大中間ギヤ70を軸方向に移動さ
せ、その結果上述の変速段切り換えが行われる。
【0043】上記切換モータ88によりシフトドラム7
9が回転すると、該回転力によりストッパレバー81が
スプリング83の付勢力に抗して押し上げられるととも
にローラ80がピン80aに乗り上げ、シフトドラム7
9が45°回転した時点でローラ80の中心はシフトド
ラム79とピン80aとの中心を結ぶ線上に位置し、こ
の状態からシフトドラム79が僅かに回動するとローラ
80は乗り上げたピン80aと隣合うピン80aとの間
に落ち込み、この際に何れかの変速段に切り換えられ
る。
【0044】ここで、上記ローラ80がピン80aに乗
り上げた位置からの回動はスプリング83の付勢力によ
り瞬時に行われ、そのためシフトドラム79が切換モー
タ88の回転に応じた速度より速く回転することとな
り、切り換えを速やかに行うことができ、また切換モー
タ88の負荷を軽減でき、その分だけバッテリの消耗を
低減することができる。なお、この場合シフトドラム7
9が高速で回転した場合の切換モータ88の回転に応じ
た回転速度との差は上記逃げ溝91a,90aで吸収さ
れる。
【0045】また上記切り換え軸89の他方の突出部に
は変速位置検出器(変速段検出手段)95が配設されて
いる。この変速位置検出器95は切り換え軸89にこれ
と共に回転するように固定された円板状の磁石保持板9
6と、該磁石保持板96と対向するように、かつ30°
の角度間隔を開けて配置され、上記ギヤケース87の外
壁に固定されたホール素子からなる第1,第2センサ9
8,99とを備えている(図8参照)。
【0046】上記磁石保持板96には、90°の円弧を
なすS極磁石100,N極磁石101,S極磁石10
0′,N極磁石101′が交互に埋設されている。また
上記第1センサ98はS極磁石100又は100′と対
向したとき出力がローとなり、第2センサ99はN極磁
石101又は101′と対向したとき出力がローとな
る。そして上記磁石保持板96は、上記大中間ギヤ70
が図5に実線で示すロー変速段位置にあるとき、上記両
磁石100,101が上記第1,第2センサ98,99
と図8(a)に示す位置関係で対向するように上記切り
換え軸89に固定されており、この位置を基準位置(0
°)とする。
【0047】本実施形態装置では、ロー変速段(1速)
にある場合には、切り換え軸89が上記基準位置にあ
り、そのため図5に示すように、シフトドラム79のガ
イド溝79aのロー変速段部bにシフトフォーク78の
ガイドピン78aが係合しており、これにより大中間ギ
ヤ70が図示実線位置に位置し、該大中間ギヤ70のド
ッグ爪70aと大減速ギヤ68のドッグ孔68aとの係
合が解除されている。
【0048】図16に示すように、上記ロー変速段にあ
る場合に、ハイ変速段(2速)への変速指令信号が入力
されると、切り換えモータ88が起動して切り換え軸8
9を回転させ、該回転が30°を越えると上記第2セン
サ99の出力がハイとなる。この第2センサ99の信号
の立ち上がりにより速度制御が開始される。この速度制
御では、駆動モータ50の回転数を、現時点での走行速
度とハイ変速段における減速比とに応じた回転数になる
ように減少させる制御が行われる。
【0049】上記切り換え軸89の回転が61°に達す
ると上記大中間ギヤ70のドッグ爪70aが大減速ギヤ
68のドッグ孔68aに係合開始し、ハイ変速段とな
り、駆動モータ50の回転は従動軸56a,中間軸65
から大中間ギヤ70,小後輪ギヤ71を介して後輪軸6
6に伝達される。
【0050】上記切り換え軸89の回転が90°を越え
ると(図8(b)参照)上記第1センサ98の出力がハ
イとなり、該出力の立ち上がりにより切り換えモータ8
8が停止し、また上記駆動モータ50の速度制御が停止
される。この後駆動モータ50はスロットル開度,車速
に応じた回転速度となるように供給電流が制御される。
なお、この状態では、上記磁石保持板96と第1,第2
センサ98,99とは図8(b)に示す位置関係にあ
り、また該両センサ98,99の出力は共にハイとなっ
ている。
【0051】そして上記ハイ変速段の状態にある場合
に、ロー変速段への変速指令信号が入力されると、切り
換えモータ88が起動して切り換え軸89を回転させ、
該回転が図8(b)に示角度位置を基準位置(0°)と
してここから30°を越えると上記第2センサ99の出
力がローとなる。この第2センサ99の出力の立ち下が
りによりトルクカット制御が開始される。このトルクカ
ット制御では、駆動モータ50への電流供給を停止し、
その後徐々に電流供給量を増加する制御が行われる。
【0052】上記切り換え軸89の回転が上記基準位置
から61°を越えると上記大中間ギヤ70のドッグ爪7
0aの大減速ギヤ68のドッグ孔68aとの係合が解除
され、ロー変速段となり、駆動モータ50の回転は従動
軸56a,中間軸65から小中間ギヤ65a,大後輪ギ
ヤ69を介して後輪軸66に伝達される。
【0053】上記切り換え軸89の回転が上記基準位置
から90°を越えると上記第1センサ98の出力がロー
となり、該出力の立ち下がりにより切り換えモータ88
が停止し、また上記駆動モータ50のトルクカット制御
が停止される。この後駆動モータ50はスロットル開
度,車速に応じた回転速度となるように供給電流が制御
される。なお、この状態では、上記磁石保持板96と第
1,第2センサ98,99とは図8(b)に示す位置関
係にあり、また該両センサ98,99の出力は共にロー
となっている。
【0054】上記コントロールユニット18は、スロッ
トルセンサ29からのスロットル開度検出値,エンコー
ダ52からのモータ回転数等の各検出値が入力され、内
蔵する電流指令値マップに基づいて駆動モータ50の回
転を制御し、また上記変速切換機構85の切り換えモー
タ88の動作を制御する変速制御手段として機能する。
【0055】次に、上記コントローラ18による変速制
御を図10〜図15に基づいて説明する。図10〜図1
2において、特性線Aはロー変速段でスロットルを所定
開度、例えば全開に保持した場合の車速と駆動力との関
係を、特性線Bはハイ変速段でスロットルを所定開度、
例えば全開に保持した場合の車速と駆動力との関係をそ
れぞれ示している。なお、特性線A1,B1はバッテリ
電圧が低下した場合の特性を示し、また特性線Cは平坦
路での走行抵抗を示す。また特性線D1はロー変速段か
らハイ変速段にシフトアップされる場合のスロットル開
度と車速との関係を、特性線D2はハイ変速段からロー
変速段にキックダウンされる場合のスロットル開度と車
速との関係を示している。従って図10中、斜線内領域
では以前の変速段が維持されることとなる。なお、図1
2では図10の特性線D1,D2を簡略化して表現して
いる。
【0056】上記特性線D1から、上記ロー変速段で走
行している場合、スロットル開度が小さいほど低速でハ
イ変速段にシフトアップされ、スロットル開度が大きい
ほど高速でシフトアップされ、従ってスロットルを大き
く開けるほど高速までロー変速段が保持され、大きな加
速が得られることが判る。
【0057】また上記特性線A,Bから、本実施形態の
駆動モータ50は、車速(モータ回転数)がある所定の
速度vo までは一定の駆動力(トルク)を発生し、大き
な加速が得られるが、該所定速度vo を越えると駆動力
は減少し、得られる加速は小さくなっていくことが判
る。なお、運転者は、モータの駆動力特性が上述のよう
な傾向にある、つまり車速が高くなると駆動トルクが小
さくなることを体感的に認識しているのが一般的であ
る。
【0058】上述のように、上記ロー変速段からハイ変
速段への変速においては、回転数制御が行われるが、こ
の回転数制御ではモータ出力が低減され、そのため運転
者は減速感を感じることとなるが、本実施形態では、上
記回転数制御が行われる上記変速動作を、図11,図1
2に示すようにモータ駆動力がその特性上減少する車速
(回転数)領域で行うことにより運転者の感じる減速感
を低減している。
【0059】即ち、本実施形態では、車速(モータ回転
数)が上記駆動力が減少する車速vo より大きい領域、
例えばv1 において上記変速を行うようにしている。従
って本実施形態では上記車速v1 において上述の回転数
制御を行いつつ自動変速動作が行われることとなる。ま
た、バッテリ電圧が低い場合には、上記変速動作を行う
車速領域は、バッテリ電圧に応じた車速領域、例えばv
1 ′に補正される。
【0060】このようにモータ特性上、車速増加により
自然にモータ駆動力が低下した状態で変速動作が行われ
るので、運転者は変速動作に伴う減速感をあまり感じな
くなり、それだけ運転フィーリングの低下を回避でき
る。バッテリ電圧が低下した場合にも同様となる。
【0061】また図13〜図15に示すように、本実施
形態では、ロー変速段で加速している状態でスロットル
を戻した場合には上述の場合より低い車速でハイ変速段
に変速するようにしている。即ち、例えばロー変速段で
スロットル開度S1に保持して加速している場合、通常
は車速v1 に達した時点でハイ変速段に変速するのであ
るが、スロットルを戻した場合には特性線D3より高速
側、この場合は車速v2 より高速であればハイ変速段に
変速する。
【0062】上記スロットルを戻したか否かの検出は、
図14,図15に示すように、スロットル開度Eとスロ
ットル開度をフィルタリングした開度E′との差をスロ
ットル戻し量として検出し、該検出値が所定のしきい値
より大の場合にスロットルが戻されたと判断する。
【0063】このようにスロットルが戻された場合に
は、図13の特性線D3に従ってロー変速段からハイ変
速段に変速される。この場合、出力トルクが大きい時点
で上述の回転数制御が行われ、減速感が大きくなる懸念
があるが、運転者はスロットルを戻した時点で、減速感
が生じることを予測しているので、上記回転数制御によ
る減速感が大きくなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の駆動制御装置を備えたス
クータ型電動二輪車の左側面図である。
【図2】上記電動二輪車の右側面図である。
【図3】上記電動二輪車の動力ユニットの断面平面図で
ある。
【図4】上記電動二輪車の動力ユニットの側面図であ
る。
【図5】上記動力ユニットの変速切り換え機構の断面平
面図である。
【図6】上記変速切り換え機構の側面図である。
【図7】上記変速装置の大中間ギヤ,大減速ギヤの正面
図である。
【図8】上記変速装置の変速位置検出器を示す模式図で
ある。
【図9】上記電動二輪車の駆動制御装置の概略全体構成
図である。
【図10】上記駆動制御装置の変速動作を説明するため
の特性図である。
【図11】上記駆動制御装置の変速動作を説明するため
の特性図である。る。
【図12】上記駆動制御装置の変速動作を説明するため
の特性図である。る。
【図13】上記駆動制御装置の変速動作を説明するため
の特性図である。る。
【図14】上記変速動作におけるスロットル戻し検出動
作を説明するための特性図である。
【図15】上記スロットル戻し検出動作を説明するため
のフローチャート図である。
【図16】上記駆動制御装置の変速動作を説明するため
の特性図である。
【図17】本発明のクレーム構成図である。
【符号の説明】
17 車輪 43 変速機構 50 駆動モータ 88 変速アクチュエータ 300 変速制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D035 AA06 3D039 AA07 AB04 AC04 AC23 AC77 AD11 5H115 PA01 PG10 PI16 PI29 PU01 QE08 RB08 SE03 SE08 SJ12 TB01 TO12 TO21 TO30 UI40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル入力に応じて駆動モータによ
    り車輪を駆動するようにした電動車両の駆動制御装置に
    おいて、上記駆動モータと車輪との間に変速機構を設け
    るとともに、該変速機構を所定の変速段に切り換える変
    速アクチュエータを設け、加速運転時には上記変速アク
    チュエータによる変速をモータ回転数の増加に伴って出
    力トルクが低下する領域で行うように制御する変速制御
    手段を備えたことを特徴とする電動車両の駆動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記変速制御手段
    は、バッテリ電圧が低い場合における上記変速を行なう
    モータ回転数領域をバッテリ電圧が高い場合におけるモ
    ータ回転数領域より低く制御することを特徴とする電動
    車両の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記変速制御
    手段は、運転者がスロットルを戻したときには上記変速
    を行うモータ回転数領域よりも低いモータ回転数領域で
    変速することを特徴とする電動車両の駆動制御装置。
JP11169206A 1999-06-16 1999-06-16 電動車両の駆動制御装置 Pending JP2001008315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169206A JP2001008315A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 電動車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169206A JP2001008315A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 電動車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008315A true JP2001008315A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15882180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169206A Pending JP2001008315A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 電動車両の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008315A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325374A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
US8015891B2 (en) 2006-11-30 2011-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Engine including speed-change actuator
JP2012077707A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 車両のアクセルポジションセンサ配置構造
CN105751917A (zh) * 2015-01-06 2016-07-13 东洋电机制造株式会社 车辆控制装置
JPWO2016024300A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
CN112815049A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 丰田自动车株式会社 动力传递机构的控制装置
CN115352566A (zh) * 2019-12-18 2022-11-18 株式会社岛野 人力驱动车用控制装置及动力传递系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156653A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用自動変速制御装置
JPH09205703A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Seiko Epson Corp 電気自動車の駆動装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156653A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用自動変速制御装置
JPH09205703A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Seiko Epson Corp 電気自動車の駆動装置及びその制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325374A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
JP4549923B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
US7923945B2 (en) 2005-05-20 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control of upconverter in a motored vehicle drive
US8015891B2 (en) 2006-11-30 2011-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Engine including speed-change actuator
JP2012077707A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 車両のアクセルポジションセンサ配置構造
JPWO2016024300A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
CN105751917A (zh) * 2015-01-06 2016-07-13 东洋电机制造株式会社 车辆控制装置
CN105751917B (zh) * 2015-01-06 2018-02-23 东洋电机制造株式会社 车辆控制装置
CN112815049A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 丰田自动车株式会社 动力传递机构的控制装置
JP2021080981A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の制御装置
US11480220B2 (en) 2019-11-18 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for power transmission mechanism
JP7243590B2 (ja) 2019-11-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の制御装置
CN112815049B (zh) * 2019-11-18 2024-01-12 丰田自动车株式会社 动力传递机构的控制装置
CN115352566A (zh) * 2019-12-18 2022-11-18 株式会社岛野 人力驱动车用控制装置及动力传递系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572413B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2236338B1 (en) Hybrid Motorcycle or Scooter
US8636090B2 (en) Hybrid vehicle
JP2018023223A (ja) 電動車両
JPH05332428A (ja) 車両の変速制御装置
JPH1179054A (ja) 自動二輪車
JP4360492B2 (ja) ハイブリッド車両における無段変速機の変速制御装置
JP5919060B2 (ja) 補助動力付き自転車
JP3804722B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ冷却構造
JP2001008314A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2001008315A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP4270463B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US20220355885A1 (en) Hybrid-drive motorcycle and hybridization kit for a motorcycle
JP5703077B2 (ja) ハイブリッド車両における回生システム
JP4037952B2 (ja) 電動二輪車
JP2000356263A (ja) 自動変速装置
JPH05203005A (ja) Vベルト自動変速装置
JP5729867B2 (ja) 鞍乗型車両の出力制御装置
JP2003191882A (ja) 電動二輪車の制動装置
JPH11255168A (ja) 電動二輪車の駆動モータ制御装置配置構造
JPH11257478A (ja) 電動車両の駆動制御装置
WO2021193017A1 (ja) 駆動制御装置、車両
JP3231038B2 (ja) スクータ型車両
JP4270460B2 (ja) 無段変速機構の制御装置
JPS61129473A (ja) 後二輪を有する騎乗形車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701