JP2003191882A - 電動二輪車の制動装置 - Google Patents

電動二輪車の制動装置

Info

Publication number
JP2003191882A
JP2003191882A JP2002289349A JP2002289349A JP2003191882A JP 2003191882 A JP2003191882 A JP 2003191882A JP 2002289349 A JP2002289349 A JP 2002289349A JP 2002289349 A JP2002289349 A JP 2002289349A JP 2003191882 A JP2003191882 A JP 2003191882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
electric
arm
rear arm
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002289349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244127B2 (ja
Inventor
Jiyunji Terada
潤史 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2002289349A priority Critical patent/JP4244127B2/ja
Priority to TW091123438A priority patent/TW555668B/zh
Priority to CNB021465053A priority patent/CN1274976C/zh
Publication of JP2003191882A publication Critical patent/JP2003191882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244127B2 publication Critical patent/JP4244127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • B62L1/06Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged
    • B62L1/08Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving radially relative to the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動パワーユニットをリヤアーム内に組み込
み、リヤアームの後部から外側方に突出する後車軸の端
部に後輪を取り付けて成る電動二輪車に対してドラム式
ブレーキを採用してこれをコンパクトに配置することが
できる電動二輪車の制動装置を提供すること。 【構成】 電動モータ39と該電動モータ39の回転を
減速して後車軸47aに伝達する遊星ギヤ減速機40を
含んで構成される電動パワーユニットをリヤアーム24
内に組み込み、リヤアーム24の後部から外側方に突出
する前記後車軸47aの端部に後輪26を取り付けて成
る電動二輪車において、後輪26のホイール51内面と
リヤアーム24との間に形成される空間にドラム式リヤ
ブレーキ52を配置するとともに、該ドラム式リヤブレ
ーキ52のカム軸56aとカムレバー軸61を後車軸4
7aの径方向にオフセットしてリヤアーム24に回動可
能に取り付け、両者をセクタギヤ60,62にて連結す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータを駆動
源として走行する電動二輪車の制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車はエンジンを駆動源と
するものが主流を占めているが、環境保護等の観点から
電動モータを駆動源として走行する電動二輪車が開発さ
れるに至っている。
【0003】斯かる電動二輪車として、電動モータと該
電動モータの回転を減速して後車軸に伝達する減速機を
含んで構成される電動パワーユニットをリヤアーム内に
組み込み、リヤアームの後部から外側方に突出する前記
後車軸の端部に後輪を取り付けて成るものが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記電動二
輪車の制動装置としてドラム式ブレーキを採用する場
合、その配置と駆動系の構成が問題となる。特に、電動
パワーユニットをリヤアーム内に組み込み、リヤアーム
の後部から外側方に突出する後車軸の端部に後輪を取り
付けて成る電動二輪車においては、ドラム式ブレーキの
カムの左右には後輪と電動モータのロータ等の回転部材
が配置されるため、従来のようにドラム式ブレーキのカ
ム軸にカムレバーを直結する構成を採用することができ
ない。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、電動パワーユニットをリヤア
ーム内に組み込み、リヤアームの後部から外側方に突出
する後車軸の端部に後輪を取り付けて成る電動二輪車に
対してドラム式ブレーキを採用してこれをコンパクトに
配置することができる電動二輪車の制動装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、電動モータと該電動モータ
の回転を減速して後車軸に伝達する減速機を含んで構成
される電動パワーユニットをリヤアーム内に組み込み、
リヤアームの後部から外側方に突出する前記後車軸の端
部に後輪を取り付けて成る電動二輪車において、前記後
輪のホイール内面と前記リヤアームとの間に形成される
空間にドラム式ブレーキを配置するとともに、該ドラム
式ブレーキのカム軸とカムレバー軸を車体前後方向にオ
フセットして前記リヤアームに回動可能に取り付け、両
者を回転伝達手段にて連結したことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記回転伝達手段を前記リヤアーム内に配
された一対のセクタギヤで構成するとともに、少なくと
も一方のセクタギヤを回転部材との干渉を避けて屈曲成
形したことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記回転伝達手段をリンク機構で構成した
ことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記リンク機構の最下端部を前記リヤアー
ムの後端部下縁よりも上側に配置したことを特徴とす
る。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、後輪をその上方から覆うリヤフェンダを前
記リヤアームに取り付けるとともに、該リヤフェンダに
よって前記リンク機構の少なくとも一部をその外方から
覆ったことを特徴とする。
【0011】従って、請求項1〜3記載の発明によれ
ば、後輪のホイール内面とリヤアームとの間に形成され
る空間を利用してドラム式ブレーキをコンパクトに配置
することができる。又、ドラム式ブレーキのカム軸とカ
ムレバー軸を車体前後方向にオフセットしてリヤアーム
に回動可能に取り付け、両者をギヤにて連結したため、
制動操作によるカムレバーの回動をカムレバー軸とギヤ
を経てカム軸に伝達することができ、カム軸と一体のカ
ムを回動させてドラム式ブレーキを作動させることがで
き、電動パワーユニットをリヤアーム内に組み込んで成
る電動二輪車に対してドラム式ブレーキを採用すること
ができる。
【0012】請求項4記載の発明によれば、リンク機構
の最下端部をリヤアームの後端部下縁よりも上側に配置
したため、電動二輪車の走行中において、ドラム式ブレ
ーキの突出部であるリンク機構が走行路面上の何らかの
物体に衝突しようとしても、これに先立って、リヤアー
ムの後端部下縁が前記物体に衝突し、それ以上にリンク
機構が物体に衝突することがないため、リンク機構が損
傷から有効に保護される。
【0013】請求項5記載の発明によれば、リヤフェン
ダによってリンク機構の少なくとも一部をその外方から
覆ったため、外観的に見え易い高い位置に配置されたリ
ンク機構が外部に露出することがなく、電動二輪車の外
観性が良好に保たれる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0015】<実施の形態1>図1は本発明に係る電動
二輪車の側面図、図2はバッテリ脱着時の状態を示す電
動二輪車後部の破断側面図、図3は同電動二輪車のバッ
テリ部分のシートを取り除いた状態の部分平面図であ
る。
【0016】図1に示す電動二輪車1は、その車体前方
上部にヘッドパイプ2を備え、該ヘッドパイプ2内には
不図示のステアリング軸が回動自在に挿通している。そ
して、このステアリング軸の上端にはアッパーブラケッ
ト3が、下端にはアンダーブラケット4がそれぞれ取り
付けられており、アッパーブラケット3にはハンドル5
が取り付けられている。そして、ハンドル5の両端には
グリップ6が取り付けられており、左側のグリップ6の
近傍にはブレーキレバー7が設けられており、不図示の
右側(図1の奥側)のグリップ6は回動可能なスロット
ルグリップを構成している。
【0017】又、前記アッパーブラケット3とアンダー
ブラケット4にはフロントフォーク8の上部が取り付け
られており、該フロントフォーク8の下端には前輪9が
前車軸10によって回転自在に軸支されている。尚、前
記ハンドル5の前方のアッパーブラケット3上にはメー
タ11が配置され、該メータ11の下方には、前記フロ
ントフォーク8の上部に固定されたヘッドランプ12が
配され、その両側方にはフラッシャランプ13(図1に
は一方のみ図示)がそれぞれ設けられている。
【0018】他方、前記ヘッドパイプ2からは側面視U
字状を成す左右一対の車体フレーム14が車体後方に向
かって延設されている。即ち、丸パイプ状の車体フレー
ム14は、ヘッドパイプ2から車体後方に向かって斜め
下方に延びた後、後方に向かって円弧状に曲げられて車
体後方に略水平に延びた後、上方に向かって円弧状に折
り曲げられて車体後方に向かって斜め上方に立ち上がっ
て側面視U字状を成している。そして、車体フレーム1
4の後端部14aは、シート15の形状に沿って屈曲さ
れ、左右の後端部14a同士は連続した1つのパイプを
構成している。
【0019】ところで、上記左右の車体フレーム14の
後部近傍には、逆U字状を成すシートステー16(図3
参照)が車体前方に向かって斜め上方に傾斜して溶着さ
れており、このシートステー16と左右の車体フレーム
14で囲まれる部分には前記シート15が開閉可能に配
置されている。即ち、図2に示すように、前記シートス
テー16の前端水平部にはヒンジ17によってシート1
5の前端部が上下に回動可能に支持されており、該シー
ト15のボトムプレート15aの下面にはクッション材
18が取り付けられている。
【0020】そして、車体フレーム14側には、シート
15を支持するシートステー19とシート15を閉じ状
態に固定ロックするための不図示のロック機構が設けら
れている。ここで、車体フレーム14の後端に取り付け
られたリヤフェンダ20の後面にはテイルランプ21が
取り付けられており、その左右にはフラッシャランプ2
2(図1及び図2には一方のみ図示)が配されている。
【0021】一方、左右の車体フレーム14のシート1
5下方の屈曲部にはリヤアームブラケット23(図1及
び図2には一方のみ図示)がそれぞれ溶着されており、
左右一対のリヤアームブラケット23には、リヤアーム
24の前端がピボット軸25にて上下揺動自在に支持さ
れている。そして、このリヤアーム24の後端には駆動
輪である後輪26が回転自在に軸支されており、リヤア
ーム24と後輪26はリヤクッション27によって車体
フレーム14に懸架されている。
【0022】又、左右の車体フレーム14の水平部には
フートステップ28(図1及び図2には一方のみ図示)
がそれぞれ取り付けられており、左側の車体フレーム1
4のフートステップ28の後方にはサイドスタンド29
が軸30によって回動可能に軸支されて設けられてお
り、サイドスタンド29はリターンスプリング31によ
って閉じ側に付勢されている。
【0023】ところで、本実施の形態に係る電動二輪車
1においては、シート15の下方の左右の車体フレーム
14の間にバッテリ32が脱着可能に配置されている。
このバッテリ32は充電可能な複数の2次電池を収納し
て構成されており、その上面には傾倒自在なハンドル3
3が設けられている(図2及び図3参照)。又、バッテ
リ32の後面には、図3に示すように、上下方向に連続
して形成された左右のリブ32aによって形成されたガ
イド溝が上下方向に貫設されている。
【0024】一方、図1及び図2に示すように、前記シ
ート15の下方の左右の車体フレーム14間には、上面
が開口するカップ状のケース34が取り付けられてお
り、このケース34には前記バッテリ32の下部が部分
的に装着される。尚、図2に示すように、ケース34内
には放電端子35が立設されており、バッテリ32を図
1に示すようにケース34に収納すると、該バッテリ3
2の底面に埋設された不図示の放電端子がケース34側
の前記放電端子35に接続される。
【0025】又、上記ケース34の後部には、図2に示
すように、車幅方向に広い板状のガイド部材36が車体
後方に向かって斜め上方に立設されており、該ガイド部
材36の上部は、車体フレーム14側に固定されたブラ
ケット37によって支持されている。尚、ガイド部材3
6の上端部は車体後方に向かって円弧状に折り曲げられ
て導入部36aを構成している(図2参照)。
【0026】次に、後輪26を駆動する電動パワーユニ
ットの構成を図4〜図9に基づいて説明する。尚、図4
は電動二輪車の後輪部分の左側面図、図5は図4のA−
A線断面図、図6は図5のB−B線矢視図、図7は図5
のC−C線矢視図、図8は図7のD−D線断面図、図9
はリヤブレーキの駆動系の構成を示す側面図である。
【0027】前記リヤアーム24の略円形を成す後端部
24aの右側端面には、図5に示すように、ギヤカバー
38が被着され、その内部に形成された空間内に電動パ
ワーユニットを構成する電動モータ39と遊星ギヤ減速
機40及びコントローラ41が一体的に組み込まれてい
る。
【0028】駆動源としての上記電動モータ39には車
幅方向に扁平なアキシャルギャップ型のものが使用さ
れ、図5に示すように、該電動モータ39は、リヤアー
ム24の後端部に支持された回転軸42に固定されたロ
ータ39Aと、該ロータ39Aに対向してリヤアーム後
端部24aの内面に固設されたステータ39Bとで構成
されている。
【0029】ここで、前記回転軸42は車幅方向に配さ
れ、その基端部はベアリング43によってリヤアーム2
4の後端部24aに回転自在に支承されており、前記ロ
ータ39Aは、回転軸42にその中心部が結着されたヨ
ーク39aと、該ヨーク39aの前記ステータ39Bに
対向する外周面に固定されたマグネット39bとで構成
されている。
【0030】又、前記ステータ39Bは、複数のコイル
39cをリヤアーム24の後端部24a内面の回転軸4
2周りに同心円状に固設して構成されるが、図6に示す
ように、これらのコイル39cは側面視おいて車体前方
(図6の右方)に向かって開放されたC字状に並設され
ており、その開放部分には前記コントローラ41の一部
が臨んでいる。
【0031】一方、前記遊星ギヤ減速機40は、前記ロ
ータ39Aのヨーク39aの中央部に形成された凹部内
に組み込まれており、これは前記回転軸42に一体に形
成された小径のサンギヤ42aと該サンギヤ42aと同
心的に配設された大径のリングギヤ44及びサンギヤ4
2aとリングギヤ44に噛合する3つの遊星ギヤ45を
含んで構成されている。
【0032】ところで、上記遊星ギヤ45は、ピン46
によってキャリア47に回転自在に支持されており、各
遊星ギヤ45は、ピン46を中心として自転するととも
に、サンギヤ42aの周りを公転し、ピン46を介して
キャリア47に回転を伝達する。
【0033】ここで、キャリア47の一部は前記回転軸
42と同軸に配された後車軸47aを構成しており、こ
の後車軸47aを含むキャリア47の全体は一対のベア
リング48によって前記ギヤカバー38に回転自在に支
持されている。
【0034】又、前記リングギヤ44は回転可能に支持
されており、その外周部には公知のワンウェイクラッチ
49が介設されている。尚、ワンウェイクラッチ49
は、電動モータ39から後輪26方向への回転伝達を許
容し、その逆方向への回転伝達を遮断するものである。
【0035】他方、前記後車軸47aのギヤカバー38
外へ延出する端部には、前記後輪26がスプライン嵌合
されてナット50によって結着されており、図5に示す
ように、後輪26のホイール51の内面に一体に形成さ
れたドラム部51aの内部(ホイール51の内面とギヤ
カバー38との間に形成された空間)にはドラム式のリ
ヤブレーキ52が組み込まれている。
【0036】上記リヤブレーキ52は、図7に示すよう
に、後輪26のホイール51の前記ドラム部51a内周
に固設されたブレーキライニング53、該ブレーキライ
ニング53の内側に配された2つの半月状ブレーキシュ
ー54を備えており、2つのブレーキシュー54の一端
同士は支持ピン55によって回動可能に連結され、他端
部間にはカム56が介設されている。そして、両ブレー
キシュー54は、これらに張架された2本のリターンス
プリング57によって閉じ側(ブレーキ非作動側)に付
勢されている。尚、前記支持ピン55は、図5に示すよ
うに、ボス58を介して前記ギヤカバー38に支持され
ている。
【0037】ところで、図8に示すように、前記カム5
6は、ギヤカバー38に挿通固着されたボス59にその
軸部(以下、カム軸と称する)56aが回動可能に挿通
支持されており、該カム軸56aのギヤカバー38内の
空間に臨む一端(左端)には図9に示すように扇形のセ
クタギヤ60が結着されている。
【0038】一方、リヤアーム24の下部に一体に形成
されたブラケット24b(図7及び図8参照)には、前
記カム軸56aに対して車体後方にオフセットされたカ
ムレバー軸61が回動可能に挿通支持されており、該カ
ムレバー軸61のギヤカバー38内の空間の臨む一端
(左端)には、図7及び図8に示すように、前記セクタ
ギヤ60に噛合する扇形のセクタギヤ62が結着され、
カムレバー軸61のリヤアーム24外へ突出する他端
(右端)にはカムレバー63が結着されている。そし
て、このカムレバー63は、リターンスプリング64に
よって一方向(ブレーキ非作動方向)に付勢されてお
り、図4に示すブレーキワイヤー65を介して前記ブレ
ーキレバー7(図1参照)に連結されている。尚、図8
に示すように、前記セクタギヤ62は、前記電動モータ
39のロータ39Aとの干渉を避けて直角に屈曲成形さ
れている。
【0039】ところで、前記コントローラ41は、前記
電動モータ39を制御するものであって、これと前記電
動モータ39とは図6に示す電極板66によって電気的
に接続され、該コントローラ41と前記バッテリ32及
び不図示の前記スロットルグリップとは図6に示す被覆
線67によって電気的に接続されている。
【0040】而して、電動二輪車1においては、バッテ
リ32からの電力の供給を受けて電動モータ39が回転
駆動されると、その回転は遊星ギヤ減速機40によって
減速されて後車軸47aに伝達され、該後車軸47aと
これに結着された後輪26が回転駆動されて当該電動二
輪車1が所定の速度で走行せしめられる。そして、電動
二輪車1の走行中にライダーがハンドル5に設けられた
不図示のスロットルグリップを回して加減速操作する
と、その操作信号がコントローラ41に伝達されて電動
モータ39の回転及び後輪26の回転が制御されて電動
二輪車1の車速が加減速される。
【0041】又、ライダーが図1に示すブレーキレバー
7を回動させて制動操作すると、図4に示すブレーキワ
イヤー65が引かれてカムレバー63が回動し、その回
動はカムレバー軸61及びセクタギヤ62,60を経て
カム56に伝達され、該カム56が回動する。すると、
このカム56によってリヤブレーキ52のブレーキシュ
ー54が押し開かれ、該ブレーキシュー54は、リター
ンスプリング57の付勢力に抗して支持ピン55を中心
に回動して拡開し、ブレーキライニング53の内周面に
押圧される。この結果、ブレーキシュー54とブレーキ
ライニング53間に摩擦力が発生し、この摩擦力によっ
て後輪26の回転に所要の制動力が作用するため、電動
二輪車1が減速或は停止せしめられる。
【0042】ところで、使用によってバッテリ32の電
圧が低下したために該バッテリ32の充電を行う場合に
は該バッテリ32を車体から取り外すが、このバッテリ
32の取り外しは以下の要領でなされる。
【0043】即ち、不図示のロック機構によるシート1
5のロックを解除した後、該シート15を図2に示すよ
うにヒンジ17を中心として回動させてこれを開くと、
バッテリ32の上方が開放される。
【0044】次に、上記状態においてバッテリ32の上
部に設けられたハンドル33を起こしてこれを把持し、
該バッテリ32をガイド部材36に沿って上方に引き上
げることによってこれを容易に取り外すことができ、取
り外したバッテリ32を充電することができる。
【0045】その後、バッテリ32の充電が終了して該
バッテリ32を再び装着する際には、図2に示す状態に
おいて、バッテリ32をガイド部材36に沿って下方に
摺動させてこれの下部をケース34に部分的に装着すれ
ば良い。即ち、バッテリ32の後面をガイド部材36上
端の導入部36aに当てて該バッテリ32をガイド部材
36に沿って押し下げると、バッテリ32の後端面に貫
設された前記ガイド溝がガイド部材36に嵌合するた
め、バッテリ32はガイド部材36にガイドされながら
ガタなくスムーズに摺動して装着され、該バッテリ32
の底面に埋設された不図示の放電端子がケース34側の
放電端子35に接続されてバッテリ32の使用が可能と
なる。
【0046】そして、上述のようにしてバッテリ32が
装着されると、シート15をヒンジ17を中心として回
動させてこれを図1に示すように閉めると、該シート1
5の閉じ状態がロック機構によってロックされるととも
に、シート15のボトムプレート15aに取り付けられ
たクッション材18がバッテリ32の上面を押圧して該
バッテリ32を確実に保持する。
【0047】以上において、本実施の形態によれば、後
輪26のホイール51内面とギヤカバー38との間に形
成される空間を利用してドラム式のリヤブレーキ52を
コンパクトに配置することができる。
【0048】又、リヤブレーキ52のカム軸56aとカ
ムレバー軸61を車体前後方向にオフセットしてリヤア
ーム24に回動可能に取り付け、両者をセクタギヤ6
0,62にて連結したため、制動操作によるカムレバー
63の回動をカムレバー軸61とセクタギヤ62,60
を経てカム軸56aに伝達することができ、カム軸56
aと一体のカム56を回動させてリヤブレーキ52を作
動させることができ、電動パワーユニットをリヤアーム
24内に組み込んで成る本実施の形態に係る電動二輪車
1に対してドラム式のリヤブレーキ52を採用すること
ができる。
【0049】更に、リヤアーム24内に配された一対の
セクタギヤ60,62のうち、一方のセクタギヤ62を
前述のように電動モータ39の回転側のロータ39Aと
の干渉を避けて直角に屈曲成形したため(図8参照)、
これらのセクタギヤ60,62を含むブレーキ駆動系を
リヤアーム24内にコンパクトに収納することができ
る。
【0050】尚、本実施の形態では、カムレバー軸61
の回転をカム軸56aに伝達するための回転伝達手段を
セクタギヤ60,62で構成したが、図10に示すよう
に、回転伝達手段をリンク機構70で構成しても良い。
【0051】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図11に基づいて説明する。尚、図11は本実施
の形態に係る制動装置の構成を示す電動二輪車のリヤア
ーム部の一部を破断した部分側面図であり、本図におい
ては図1〜図10に示したと同一要素には同一符号を付
しており、以下、それらについての説明は省略する。
【0052】本実施の形態は、制動装置であるリヤブレ
ーキ52の回転伝達手段を構成するリンク機構70をリ
ヤアーム24の上側に配置したことを特徴とする。具体
的には、リンク機構70の最下端部はリヤアーム24の
後端部24a下縁よりも上側に配置している。
【0053】ここで、リンク機構70は、カム軸56a
に結着されて前下方(図11において矢印Fr方向が車
体前方)に延出するブレーキアーム71と、該ブレーキ
アーム71の上方に配置されてその中間部がカムレバー
軸61によって回動可能に軸支された側面視略L字状の
カムレバー63とをリンクによって連結して構成されて
いる。そして、カムレバー63の端部(上端)にはブレ
ーキワイヤー65の一端が係止されており、該ブレーキ
ワイヤー65の他端は車体前方に延びてハンドルに設け
られた不図示のブレーキレバーに連結されている。尚、
カムレバー63は、不図示のリターンスプリングによっ
て一方向(図11の時計方向)、ブレーキ非作動時には
図11に実線にて示す位置にある。
【0054】ところで、本実施の形態に係る電動二輪車
においては、後輪26をその上方から覆うリヤフェンダ
73がボルト74によってリヤアーム24の後端部24
aに取り付けられているが、このリヤフェンダ73によ
って前記リンク機構70の少なくとも一部がその外方か
ら覆われている。より具体的には、リンク機構70のカ
ムレバー63の略全体とリンク72の上部とがリヤフェ
ンダ73の前部によってその上方と外側方とから覆われ
ている。
【0055】而して、ライダーが不図示のブレーキレバ
ー(車体前方)を回動させて制動操作すると、ブレーキ
ワイヤー65が図示矢印方向に引かれてカムレバー63
が不図示のリターンスプリングの付勢力に抗してカムレ
バー軸61を中心として矢印方向(反時計方向)に図示
鎖線位置まで回動し、リンク72を上方へと押し上げ
る。すると、ブレーキアーム71がカム軸56aと共に
図示矢印方向(時計方向)に鎖線位置まで回動するた
め、カム軸56aに一体に形成されたカム56が同方向
に同角度だけ回動する。このカム56の回動によって2
つのブレーキシュー54が押し開かれ、該ブレーキシュ
ー54は、不図示のリターンスプリングの付勢力に抗し
て支持ピン55を中心として回動して拡開し、ブレーキ
ライニング53の内周面に押圧される。この結果、ブレ
ーキシュー54とブレーキライニング53間に摩擦力が
発生し、この摩擦力によって後輪26の回転に所要の制
動力が作用するため、電動二輪車が減速或は停止せしめ
られる。
【0056】以上において、本実施の形態に係るリヤブ
レーキ52においては、前述のようにリンク機構70の
最下端部をリヤアーム24の後端部24a下縁よりも上
側に配置したため、電動二輪車の走行中において、リヤ
ブレーキ52の突出部であるリンク機構70が走行路面
上の何らかの物体に衝突しようとしても、これに先立っ
て、リヤアーム24の後端部24a下縁が前記物体に衝
突し、それ以上にリンク機構70が物体に衝突すること
がないため、リンク機構70が損傷から有効に保護され
る。
【0057】又、前述のようにリヤフェンダ73によっ
てリンク機構70の少なくとも一部をその外方から覆っ
たため、外観的に見え易い高い位置に配置されたリンク
機構70が外部に露出することがなく、電動二輪車の外
観性が良好に保たれる。
【0058】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3を図12に基づいて説明する。尚、図12は本実施
の形態に係る制動装置の構成を示す電動二輪車のリヤア
ーム部の一部を破断した部分側面図であり、本図におい
ては図11に示したと同一要素には同一符号を付してい
る。
【0059】本実施の形態は、前記実施の形態2におけ
るリンク72を省略し、カムレバー63とブレーキアー
ム71とを連結した構成を採用しており、他の構成は前
記実施の形態2のそれと同じである。
【0060】従って、本実施の形態においても前記実施
の形態2と同様の効果が得られる他、リヤブレーキ52
の構成の簡素化を図ることができる。
【0061】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、電動モータと該電動モータの回転を減速して後
車軸に伝達する減速機を含んで構成される電動パワーユ
ニットをリヤアーム内に組み込み、リヤアームの後部か
ら外側方に突出する前記後車軸の端部に後輪を取り付け
て成る電動二輪車において、前記後輪のホイール内面と
前記リヤアームとの間に形成される空間にドラム式ブレ
ーキを配置するとともに、該ドラム式ブレーキのカム軸
とカムレバー軸を後車軸の径方向にオフセットして前記
リヤアームに回動可能に取り付け、両者を回転伝達手段
にて連結したため、電動パワーユニットをリヤアーム内
に組み込み、リヤアームの後部から外側方に突出する後
車軸の端部に後輪を取り付けて成る電動二輪車に対して
ドラム式ブレーキを採用してこれをコンパクトに配置す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動二輪車の側面図である。
【図2】バッテリ脱着時の状態を示す電動二輪車後部の
破断側面図である。
【図3】本発明に係る電動二輪車のバッテリ部分のシー
トを取り除いた状態の部分平面図である。
【図4】本発明に係る電動二輪車の後輪部分の左側面図
である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図5のB−B線矢視図である。
【図7】図5のC−C線矢視図である。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】本発明に係る電動二輪車のリヤブレーキ駆動系
の構成を示す側面図である。
【図10】本発明に係る電動二輪車のリヤブレーキ駆動
系の他の構成を示す側面図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る制動装置の構成
を示す電動二輪車のリヤアーム部の一部を破断した部分
側面図である。
【図12】本発明の実施の形態3に係る制動装置の構成
を示す電動二輪車のリヤアーム部の一部を破断した部分
側面図である。
【符号の説明】
1 電動二輪車 24 リヤアーム 24a リヤアーム後端部 26 後輪 39 電動モータ 39A ロータ(回転部材) 40 遊星ギヤ減速機(減速機) 47a 後車軸 51 ホイール 52 ドラム式リヤブレーキ 56 カム 56a カム軸 60,62 セクタギヤ(回転伝達手段) 61 カムレバー軸 63 カムレバー 65 ブレーキワイヤー 70 リンク機構(回転伝達手段) 71 ブレーキアーム 72 リンク 73 リヤフェンダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータと該電動モータの回転を減速
    して後車軸に伝達する減速機を含んで構成される電動パ
    ワーユニットをリヤアーム内に組み込み、リヤアームの
    後部から外側方に突出する前記後車軸の端部に後輪を取
    り付けて成る電動二輪車において、 前記後輪のホイール内面と前記リヤアームとの間に形成
    される空間にドラム式ブレーキを配置するとともに、該
    ドラム式ブレーキのカム軸とカムレバー軸を後車軸の径
    方向にオフセットして前記リヤアームに回動可能に取り
    付け、両者を回転伝達手段にて連結したことを特徴とす
    る電動二輪車の制動装置。
  2. 【請求項2】 前記回転伝達手段を前記リヤアーム内に
    配された一対のセクタギヤで構成するとともに、少なく
    とも一方のセクタギヤを回転部材との干渉を避けて屈曲
    成形したことを特徴とする請求項1記載の電動二輪車の
    制動装置。
  3. 【請求項3】 前記回転伝達手段をリンク機構で構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の電動二輪車の制動装
    置。
  4. 【請求項4】 前記リンク機構の最下端部を前記リヤア
    ームの後端部下縁よりも上側に配置したことを特徴とす
    る請求項3記載の電動二輪車の制動装置。
  5. 【請求項5】 後輪をその上方から覆うリヤフェンダを
    前記リヤアームに取り付けるとともに、該リヤフェンダ
    によって前記リンク機構の少なくとも一部をその外方か
    ら覆ったことを特徴とする請求項4記載の電動二輪車の
    制動装置。
JP2002289349A 2001-10-19 2002-10-02 電動二輪車の制動装置 Expired - Fee Related JP4244127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289349A JP4244127B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-02 電動二輪車の制動装置
TW091123438A TW555668B (en) 2001-10-19 2002-10-11 Braking device for electromotive two-wheeled vehicle
CNB021465053A CN1274976C (zh) 2001-10-19 2002-10-17 电动两轮车的制动装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-322572 2001-10-19
JP2001322572 2001-10-19
JP2002289349A JP4244127B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-02 電動二輪車の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191882A true JP2003191882A (ja) 2003-07-09
JP4244127B2 JP4244127B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=26624002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289349A Expired - Fee Related JP4244127B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-02 電動二輪車の制動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4244127B2 (ja)
CN (1) CN1274976C (ja)
TW (1) TW555668B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271514B2 (en) 2004-04-05 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor structure
JP2011073601A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2011152905A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Suzuki Motor Corp 電動式自動二輪車の制動装置
JP2012228966A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Alphana Technology Co Ltd インホイールモータ
JP2014091945A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sasaki Corporation 歩行型ブレード除雪機
CN112519733A (zh) * 2021-01-13 2021-03-19 上海驰尼汽车用品有限公司 一种适用于紧急情况高效刹车的电动车装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271514B2 (en) 2004-04-05 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor structure
JP2011073601A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2011152905A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Suzuki Motor Corp 電動式自動二輪車の制動装置
JP2012228966A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Alphana Technology Co Ltd インホイールモータ
JP2014091945A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sasaki Corporation 歩行型ブレード除雪機
CN112519733A (zh) * 2021-01-13 2021-03-19 上海驰尼汽车用品有限公司 一种适用于紧急情况高效刹车的电动车装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1412071A (zh) 2003-04-23
TW555668B (en) 2003-10-01
JP4244127B2 (ja) 2009-03-25
CN1274976C (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574379B1 (en) Straddle-type vehicle
JP3984139B2 (ja) 電動二輪車の動力伝達装置
JP2012214109A (ja) 電動三輪車
JP3943196B2 (ja) 電動パワーユニット
JP2007015422A (ja) 電動自転車
JP2012214108A (ja) 電動三輪車
JP3276081B2 (ja) 電動モータ付き二輪車
JP2003127941A (ja) 電動二輪車のバッテリ脱着構造
JP5419513B2 (ja) 電動車両の動力伝達装置
JP2013071717A (ja) 電動二輪車
JP2003191882A (ja) 電動二輪車の制動装置
JP5363263B2 (ja) 電動車両
JP2003134610A (ja) 二輪車の駆動制御方法
JP3982607B2 (ja) 電動二輪車の動力伝達装置
JP4109852B2 (ja) 電動二輪車のスロットル開度検出装置
JP3162442B2 (ja) 電動二輪車における車両構成部品配設構造
WO2005063559A1 (ja) 電動車両
JP4176339B2 (ja) 電動二輪車のフレーム構造
JP3901096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH05105144A (ja) 電動二輪車
JP2004352188A (ja) 電動車両
JP3143837B2 (ja) 電動スクータ
JP3183921B2 (ja) 電動二輪車の動力ユニット
JP2004352189A (ja) 自動二輪車のシート下構造
JPH05105146A (ja) 電動機付き二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees