JP4176339B2 - 電動二輪車のフレーム構造 - Google Patents

電動二輪車のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4176339B2
JP4176339B2 JP2001322454A JP2001322454A JP4176339B2 JP 4176339 B2 JP4176339 B2 JP 4176339B2 JP 2001322454 A JP2001322454 A JP 2001322454A JP 2001322454 A JP2001322454 A JP 2001322454A JP 4176339 B2 JP4176339 B2 JP 4176339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
seat
electric motorcycle
vehicle body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127940A (ja
Inventor
潤史 寺田
公一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001322454A priority Critical patent/JP4176339B2/ja
Publication of JP2003127940A publication Critical patent/JP2003127940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176339B2 publication Critical patent/JP4176339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動モータを駆動源として走行する電動二輪車のフレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動二輪車はエンジンを駆動源とするものが主流を占めているが、環境保護等の観点から電動モータを駆動源として走行する電動二輪車が開発されるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、斯かる電動二輪車には、充電可能なバッテリの搭載が不可欠であるが、バッテリはライダーのフートスペースを阻害せず、且つ、乗降の邪魔にならない場所に、外力に対して保護される形態で配置されるべきである。
【0004】
本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目的とする処は、バッテリによってライダーのフートスペースと乗降性が阻害されず、且つ、バッテリを外力から保護することができる電動二輪車のフレーム構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、バッテリを電源として作動する電動モータの駆動力によって走行する電動二輪車において、シートに向けて延びる立ち上がり部を有する左右一対の車体フレームと、前記立ち上がり部の中途部分から車体前方に向かって斜め上方に延びる逆U字状のシートステーと、前記シートステーと、前記車体フレームのうち前記中途部分から車体後方に向かって斜め上方に延びる部分と、前記車体フレームのうち前記中途部分から下方に延びる部分と、からなる左右一対の側面視Y字部分と、を備え、前記バッテリは、前記シートの下方において、前記シートステーに前方を囲まれるとともに、前記側面視Y字部分に左右を挟まれるよう配置されていることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記左右一対の車体フレーム上に前記シートを開閉可能に取り付けるとともに、該シート下方の左右の車体フレームの立ち上がり部間に前記バッテリを脱着可能に配置したことを特徴とする。
【0007】
従って、請求項1記載の発明によれば、バッテリをシートの下方に配置したため、ライダーのフートスペースがバッテリによって阻害されることがなく、十分なフートスペースが確保されてライダーの乗降性もバッテリによって阻害されることがない。又、バッテリは、その左右が左右一対の車体フレームの立ち上がり部で挟まれるため、外力に対して効果的に保護される。
【0008】
請求項2記載の発明によれば、左右一対の車体フレーム上にシートを開閉可能に取り付けるとともに、該シート下方の左右の車体フレームの立ち上がり部間にバッテリを脱着可能に配置したため、ライダーはシートを開いて楽な姿勢でバッテリを容易に脱着することができ、バッテリの車体に対する脱着操作性が高められる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は本発明に係る電動二輪車の側面図、図2はバッテリ脱着時の状態を示す電動二輪車後部の破断側面図、図3は同電動二輪車のバッテリ部分のシートを取り除いた状態の部分平面図である。
【0011】
図1に示す電動二輪車1は、その車体前方上部にヘッドパイプ2を備え、該ヘッドパイプ2内には不図示のステアリング軸が回動自在に挿通している。そして、このステアリング軸の上端にはアッパーブラケット3が、下端にはアンダーブラケット4がそれぞれ取り付けられており、アッパーブラケット3にはハンドル5が取り付けられている。そして、ハンドル5の両端にはグリップ6が取り付けられており、左側のグリップ6の近傍にはブレーキレバー7が設けられており、不図示の右側(図1の奥側)のグリップ6は回動可能なスロットルグリップを構成している。
【0012】
又、前記アッパーブラケット3とアンダーブラケット4にはフロントフォーク8の上部が取り付けられており、該フロントフォーク8の下端には前輪9が前車軸10によって回転自在に軸支されている。尚、前記ハンドル5の前方のアッパーブラケット3上にはメータ11が配置され、該メータ11の下方には、前記フロントフォーク8の上部に固定されたヘッドランプ12が配され、その両側方にはフラッシャランプ13(図1には一方のみ図示)がそれぞれ設けられている。
【0013】
他方、前記ヘッドパイプ2からは側面視U字状を成す左右一対の車体フレーム14が車体後方に向かって延設されている。即ち、丸パイプ状の車体フレーム14は、ヘッドパイプ2から車体後方に向かって斜め下方に延びた後、後方に向かって円弧状に曲げられて車体後方に略水平に延びた後、上方に向かって円弧状に折り曲げられて車体後方に向かって斜め上方に立ち上がって側面視U字状を成している。そして、車体フレーム14の後端部14aは、シート15の形状に沿って屈曲され、左右の後端部14a同士は連続した1つのパイプを構成している。
【0014】
ところで、上記左右の車体フレーム14の後部近傍には、逆U字状を成すシートステー16(図3参照)が車体前方に向かって斜め上方に傾斜して溶着されており、このシートステー16と左右の車体フレーム14で囲まれる部分には前記シート15が開閉可能に配置されている。即ち、図2に示すように、前記シートステー16の前端水平部にはヒンジ17によってシート15の前端部が上下に回動可能に支持されており、該シート15のボトムプレート15aの下面にはクッション材18が取り付けられている。
【0015】
そして、車体フレーム14側には、シート15を支持するシートステー19とシート15を閉じ状態に固定ロックするための不図示のロック機構が設けられている。ここで、車体フレーム14の後端に取り付けられたリヤフェンダ20の後面にはテイルランプ21が取り付けられており、その左右にはフラッシャランプ22(図1及び図2には一方のみ図示)が配されている。
【0016】
一方、左右の車体フレーム14のシート15下方の屈曲部にはリヤアームブラケット23(図1及び図2には一方のみ図示)がそれぞれ溶着されており、左右一対のリヤアームブラケット23には、リヤアーム24の前端がピボット軸25にて上下揺動自在に支持されている。そして、このリヤアーム24の後端には駆動輪である後輪26が回転自在に軸支されており、リヤアーム24と後輪26はリヤクッション27によって車体フレーム14に懸架されている。
【0017】
又、左右の車体フレーム14の水平部にはフートステップ28(図1及び図2には一方のみ図示)がそれぞれ取り付けられており、左側の車体フレーム14のフートステップ28の後方にはサイドスタンド29が軸30によって回動可能に軸支されて設けられており、サイドスタンド29はリターンスプリング31によって閉じ側に付勢されている。
【0018】
ところで、本実施の形態に係る電動二輪車1においては、シート15の下方の左右の車体フレーム14の立ち上がり部間にバッテリ32が脱着可能に配置されている。このバッテリ32は充電可能な複数の2次電池を収納して構成されており、その上面には傾倒自在なハンドル33が設けられている(図2及び図3参照)。又、バッテリ32の後面には、図3に示すように、上下方向に連続して形成された左右のリブ32aによって形成されたガイド溝が上下方向に貫設されている。
【0019】
一方、図1及び図2に示すように、前記シート15の下方の左右の車体フレーム14間には、上面が開口するカップ状のケース34が取り付けられており、このケース34には前記バッテリ32の下部が部分的に装着される。尚、図2に示すように、ケース34内には放電端子35が立設されており、バッテリ32を図1に示すようにケース34に収納すると、該バッテリ32の底面に埋設された不図示の放電端子がケース34側の前記放電端子35に接続される。
【0020】
又、上記ケース34の後部には、図2に示すように、車幅方向に広い板状のガイド部材36が車体後方に向かって斜め上方に立設されており、該ガイド部材36の上部は、車体フレーム14側に固定されたブラケット37によって支持されている。尚、ガイド部材36の上端部は車体後方に向かって円弧状に折り曲げられて導入部36aを構成している(図2参照)。
【0021】
次に、後輪26を駆動する電動パワーユニットの構成を図4〜図9に基づいて説明する。尚、図4は電動二輪車の後輪部分の左側面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は図5のB−B線矢視図、図7は図5のC−C線矢視図、図8は図7のD−D線断面図、図9はリヤブレーキの駆動系の構成を示す側面図である。
【0022】
前記リヤアーム24の略円形を成す後端部24の右側端面には、図5に示すように、ギヤカバー38が被着され、その内部に形成された空間内に電動パワーユニットを構成する電動モータ39と遊星ギヤ減速機40及びコントローラ41が一体的に組み込まれている。
【0023】
駆動源としての上記電動モータ39には車幅方向に扁平なアキシャルギャップ型のものが使用され、図5に示すように、該電動モータ39は、リヤアーム24の後端部に支持された回転軸42に固定されたロータ39Aと、該ロータ39Aに対向してリヤアーム後端部24aの内面に固設されたステータ39Bとで構成されている。
【0024】
ここで、前記回転軸42は車幅方向に配され、その基端部はベアリング43によってリヤアーム24の後端部24aに回転自在に支承されており、前記ロータ39Aは、回転軸42にその中心部が結着されたヨーク39aと、該ヨーク39aの前記ステータ39Bに対向する外周面に固定されたマグネット39bとで構成されている。
【0025】
又、前記ステータ39Bは、複数のコイル39cをリヤアーム24の後端部24a内面の回転軸42周りに同心円状に固設して構成されるが、図6に示すように、これらのコイル39cは側面視おいて車体前方(図6の右方)に向かって開放されたC字状に並設されており、その開放部分には前記コントローラ41の一部が臨んでいる。
【0026】
一方、前記遊星ギヤ減速機40は、前記ロータ39Aのヨーク39a中央部に形成された凹部内に組み込まれており、これは前記回転軸42に一体に形成された小径のサンギヤ42aと該サンギヤ42aと同心的に配設された大径のリングギヤ44及びサンギヤ42aとリングギヤ44に噛合する3つの遊星ギヤ45を含んで構成されている。
【0027】
ところで、上記遊星ギヤ45は、ピン46によってキャリア47に回転自在に支持されており、各遊星ギヤ45は、ピン46を中心として自転するとともに、サンギヤ42aの周りを公転し、ピン46を介してキャリア47に回転を伝達する。
【0028】
ここで、キャリア47の一部は前記回転軸42と同軸に配された後車軸47aを構成しており、この後車軸47aを含むキャリア47の全体は一対のベアリング48によって前記ギヤカバー38に回転自在に支持されている。
【0029】
又、前記リングギヤ44は回転可能に支持されており、その外周部には公知のワンウェイクラッチ49が介設されている。尚、ワンウェイクラッチ49は、電動モータ39から後輪26方向への回転伝達を許容し、その逆方向への回転伝達を遮断するものである。
【0030】
他方、前記後車軸47aのギヤカバー38外へ延出する端部には、前記後輪26がスプライン嵌合されてナット50によって結着されており、図5に示すように、後輪26のホイール51の内面に一体に形成されたドラム部51aの内部にはドラム式のリヤブレーキ52が組み込まれている。
【0031】
上記リヤブレーキ52は、図7に示すように、後輪26のホイール51の前記ドラム部51a内周に固設されたブレーキライニング53、該ブレーキライニング53の内側に配された2つの半月状ブレーキシュー54を備えており、2つのブレーキシュー54の一端同士は支持ピン55によって回動可能に連結され、他端部間には作動カム56が介設されている。そして、両ブレーキシュー54は、これらに張架された2本のリターンスプリング57によって閉じ側(ブレーキ非作動側)に付勢されている。尚、前記支持ピン55は、図5に示すように、ボス58を介して前記ギヤカバー38に支持されている。
【0032】
ところで、図8に示すように、前記作動カム56は、ギヤカバー38に挿通固着されたボス59にその軸部56aが回動可能に挿通支持されており、該軸部56aのギヤカバー38内の空間に臨む一端(左端)には図9に示すように扇形のセクタギヤ60が結着されている。
【0033】
一方、リヤアーム24の下部に一体に形成されたブラケット24b(図7及び図8参照)には軸61が回動可能に挿通支持されており、該軸61のギヤカバー38内の空間の臨む一端(左端)には、図7及び図8に示すように、前記セクタギヤ60に噛合する扇形のセクタギヤ62が結着され、軸61のリヤアーム24外へ突出する他端(右端)にはレバー63が結着されている。そして、このレバー63は、リターンスプリング64によって一方向(ブレーキ非作動方向)に付勢されており、図4に示すブレーキワイヤー65を介して前記ブレーキレバー7(図1参照)に連結されている。尚、図8に示すように、前記セクタギヤ62は、前記電動モータ39のロータ39Aとの干渉を避けて直角に屈曲して成形されている。
【0034】
ところで、前記コントローラ41は、前記電動モータ39を制御するものであって、これと前記電動モータ39とは図6に示す電極板66によって電気的に接続され、該コントローラ41と前記バッテリ32及び不図示の前記スロットルグリップとは図6に示す被覆線67によって電気的に接続されている。
【0035】
而して、電動自転車1においては、バッテリ32からの電力の供給を受けて電動モータ39が回転駆動されると、その回転は遊星ギヤ減速機40によって減速されて後車軸47aに伝達され、該後車軸47aとこれに結着された後輪26が回転駆動されて当該電動二輪車1が所定の速度で走行せしめられる。そして、電動二輪車1の走行中にライダーがハンドル5に設けられた不図示のスロットルグリップを回して加減速操作すると、その操作信号がコントローラ41に伝達されて電動モータ39の回転及び後輪26の回転が制御されて電動二輪車1の車速が加減速される。
【0036】
又、ライダーが図1に示すブレーキレバー7を回動させて制動操作すると、図4に示すブレーキワイヤー65が引かれてレバー63が回動し、その回動は軸61及びセクタギヤ62,60を経て作動カム56に伝達され、該作動カム56が回動する。すると、この作動カム56によってリヤブレーキ52のブレーキシュー54が押し開かれ、該ブレーキシュー54はリターンスプリング57の付勢力に抗して支持ピン55を中心に回動して拡開し、ブレーキライニング53の内周面に押圧される。この結果、ブレーキシュー54とブレーキライニング53間に摩擦力が発生し、この摩擦力によって後輪26の回転に所要の制動力が作用するため、電動二輪車1が減速或は停止せしめられる。
【0037】
ところで、使用によってバッテリ32の電圧が低下したために該バッテリ32の充電を行う場合には該バッテリ32を車体から取り外すが、このバッテリ32の取り外しは以下の要領でなされる。
【0038】
即ち、不図示のロック機構によるシート15のロックを解除した後、該シート15を図2に示すようにヒンジ17を中心として回動させてこれを開くと、バッテリ32の上方が開放される。
【0039】
次に、上記状態においてバッテリ32の上部に設けられたハンドル33を起こしてこれを把持し、該バッテリ32をガイド部材36に沿って上方に引き上げることによってこれを容易に取り外すことができ、取り外したバッテリ32を充電することができる。
【0040】
その後、バッテリ32の充電が終了して該バッテリ32を再び装着する際には、図2に示す状態において、バッテリ32をガイド部材36に沿って下方に摺動させてこれの下部をケース34に部分的に装着すれば良い。即ち、バッテリ32の後面をガイド部材36上端の導入部36aに当てて該バッテリ32をガイド部材36に沿って押し下げると、バッテリ32の後端面に貫設された前記ガイド溝がガイド部材36に嵌合するため、バッテリ32はガイド部材36にガイドされながらガタなくスムーズに摺動して装着され、該バッテリ32の底面に埋設された不図示の放電端子がケース34側の放電端子35に接続されてバッテリ32の使用が可能となる。
【0041】
そして、上述のようにしてバッテリ32が装着されると、シート15をヒンジ17を中心として回動させてこれを図1に示すように閉めると、該シート15の閉じ状態がロック機構によってロックされるとともに、シート15のボトムプレート15aに取り付けられたクッション材18がバッテリ32の上面を押圧して該バッテリ32を確実に保持する。
【0042】
以上のように、本実施の形態においては、バッテリ32をシート15の下方に配置したため、ライダーのフートスペースがバッテリ32によって阻害されることがなく、十分なフートスペースが確保されてライダーの乗降性もバッテリ32によって阻害されることがない。
【0043】
又、バッテリ32は、その左右が左右一対の車体フレーム14で挟まれるため、外力に対して効果的に保護され、その損傷が防がれる。
【0044】
更に、本実施の形態では、左右一対の車体フレーム14上にシート15を開閉可能に取り付けるとともに、該シート15下方の左右の車体フレーム14の立ち上がり部間にバッテリ32を脱着可能に配置したため、ライダーはシート15を開いて楽な姿勢でバッテリ32を容易に脱着することができ、バッテリ32の車体に対する脱着操作性が高められ、該バッテリ32を車体から容易に取り外して充電を行うことができる。
【0045】
尚、以上の実施の形態では、バッテリ32をガイドするためのガイド部材36をケース34の後端から上方に立設したが、図10に示すように、ガイド部材36をケースの一側方(図示例では、左側方)に立設すれば、前記と同様の効果が得られる他、バッテリ32周辺の車体前後方向寸法を縮小して該部分のコンパクト化を図ることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、バッテリを電源として作動する電動モータの駆動力によって走行する電動二輪車において、前記バッテリをシートの下方に配置するとともに、該バッテリの左右を左右一対の車体フレームの立ち上がり部で挟む構成を採用したため、バッテリによってライダーのフートスペースと乗降性が阻害されず、且つ、バッテリを外力から保護することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動二輪車の側面図である。
【図2】バッテリ脱着時の状態を示す電動二輪車後部の破断側面図である。
【図3】本発明に係る電動二輪車のバッテリ部分のシートを取り除いた状態の部分平面図である。
【図4】本発明に係る電動二輪車の後輪部分の左側面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図5のB−B線矢視図である。
【図7】図5のC−C線矢視図である。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】本発明に係る電動二輪車のリヤブレーキ駆動系の構成を示す側面図である。
【図10】本発明の他の形態を示す電動二輪車後部の破断側面図である。
【符号の説明】
1 電動二輪車
14 車体フレーム
15 シート
32 バッテリ
39 電動モータ

Claims (2)

  1. バッテリを電源として作動する電動モータの駆動力によって走行する電動二輪車において、
    シートに向けて延びる立ち上がり部を有する左右一対の車体フレームと、
    前記立ち上がり部の中途部分から車体前方に向かって斜め上方に延びる逆U字状のシートステーと、
    前記シートステーと、前記車体フレームのうち前記中途部分から車体後方に向かって斜め上方に延びる部分と、前記車体フレームのうち前記中途部分から下方に延びる部分と、からなる左右一対の側面視Y字部分と、を備え、
    前記バッテリは、前記シートの下方において、前記シートステーに前方を囲まれるとともに、前記側面視Y字部分に左右を挟まれるよう配置されていることを特徴とする電動二輪車のフレーム構造。
  2. 前記左右一対の車体フレーム上に前記シートを開閉可能に取り付けるとともに、該シート下方の左右の車体フレームの立ち上がり部間に前記バッテリを脱着可能に配置したことを特徴とする請求項1記載の電動二輪車のフレーム構造。
JP2001322454A 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のフレーム構造 Expired - Fee Related JP4176339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322454A JP4176339B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322454A JP4176339B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127940A JP2003127940A (ja) 2003-05-08
JP4176339B2 true JP4176339B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=19139503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322454A Expired - Fee Related JP4176339B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027936A (ja) * 2021-12-15 2022-02-14 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050422B2 (ja) * 1991-06-05 2000-06-12 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車の車両構成部品配設構造
JP2686866B2 (ja) * 1991-10-11 1997-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフレーム構造
JP3183921B2 (ja) * 1991-10-14 2001-07-09 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車の動力ユニット
JPH05105145A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JP3069807B2 (ja) * 1991-10-18 2000-07-24 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP3622020B2 (ja) * 1996-07-31 2005-02-23 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車のバッテリボックス脱着構造
JP2986759B2 (ja) * 1997-04-03 1999-12-06 本田技研工業株式会社 スクータ型車輌
JP2001088769A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JP4312314B2 (ja) * 1999-10-19 2009-08-12 ヤマハ発動機株式会社 電動スクータ用バッテリ配設構造
JP2003127941A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車のバッテリ脱着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127940A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984139B2 (ja) 電動二輪車の動力伝達装置
JP5513628B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
JP2007015422A (ja) 電動自転車
JP3276081B2 (ja) 電動モータ付き二輪車
JP2003127941A (ja) 電動二輪車のバッテリ脱着構造
JP4244127B2 (ja) 電動二輪車の制動装置
JP5363263B2 (ja) 電動車両
JP4109852B2 (ja) 電動二輪車のスロットル開度検出装置
JPH05105143A (ja) 電動二輪車
JP4176339B2 (ja) 電動二輪車のフレーム構造
JP3982607B2 (ja) 電動二輪車の動力伝達装置
JP2003134610A (ja) 二輪車の駆動制御方法
JPH08207874A (ja) 電動自転車
JPH05105160A (ja) 電動二輪車
JPH05105144A (ja) 電動二輪車
JP4295015B2 (ja) 自動二輪車のシート下構造
JP2004352188A (ja) 電動車両
JPH05105146A (ja) 電動機付き二輪車
JPH05278670A (ja) 電気自転車
JP3182706B2 (ja) 電動スクータ
JPH06135369A (ja) 電動スクータ
JPH11321753A (ja) 電動車両における充電器の配置構造
CN215475498U (zh) 跨骑型车辆的罩结构
JP3333943B2 (ja) 電動スクータ
JP4420376B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4176339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees