JP2021080981A - 動力伝達機構の制御装置 - Google Patents

動力伝達機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080981A
JP2021080981A JP2019207999A JP2019207999A JP2021080981A JP 2021080981 A JP2021080981 A JP 2021080981A JP 2019207999 A JP2019207999 A JP 2019207999A JP 2019207999 A JP2019207999 A JP 2019207999A JP 2021080981 A JP2021080981 A JP 2021080981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
power transmission
transmission mechanism
control device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019207999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243590B2 (ja
Inventor
陽一郎 勇
Yoichiro Yu
陽一郎 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019207999A priority Critical patent/JP7243590B2/ja
Priority to US17/075,363 priority patent/US11480220B2/en
Priority to EP20206565.2A priority patent/EP3822518B1/en
Priority to CN202011253781.7A priority patent/CN112815049B/zh
Publication of JP2021080981A publication Critical patent/JP2021080981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243590B2 publication Critical patent/JP7243590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • F16D2125/38Helical cams, Ball-rotating ramps with plural cam or ball-ramp mechanisms arranged concentrically with the brake rotor axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/14Clutches which are normally open, i.e. not engaged in released state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes

Abstract

【課題】可動部材に接触するガイド部材が局部的に摩耗することを抑制できる動力伝達機構の制御装置を提供する。【解決手段】係合機構に連結されて係合機構を係合状態に設定する係合位置と、係合機構を解放状態に設定する解放位置とに移動する可動部材と、可動部材に接触させるとともに可動部材を係合位置と解放位置とに移動させ、かつ可動部材に対して相対的に移動して可動部材を係合位置と解放位置とにガイドする一連のガイド領域が互いに連続させて複数形成されたガイド部材とを操作機構が備え、操作機構は、所定の条件の成立が判断された場合(ステップS1およびステップS2)に、可動部材を接触させて係合位置と解放位置とにガイドするガイド領域を、複数のガイド領域のうちの可動部材が接触している所定のガイド領域から、複数のガイド領域のうちの他のガイド領域に切り替える(ステップS3)。【選択図】図10

Description

この発明は、車両を走行させるためのトルクを伝達する係合状態と、そのトルクを遮断する解放状態とを切り替える係合機構を備えた動力伝達機構の制御装置に関するものである。
特許文献1、特許文献2、および特許文献3には、複数のカム溝が形成されたシフトドラムと、それぞれのカム溝に係合する複数のピンと、それぞれのピンと一体に移動する複数のシフトフォークとにより構成された変速機構が記載されている。このように構成された変速機構は、シフトドラムの回転角を所定の角度に制御することにより、所定のシフトフォークが軸線方向に移動して所定の変速段を形成し、更に回転角を他の角度に制御することにより、他のシフトフォークが軸線方向に移動して他の変速段を形成するように構成されている。すなわち、シフトドラムの回転角を制御することにより、変速段を制御するように構成されている。
上記のようにシフトドラムの回転角を変更すると、カム溝とピンとが摺動するため、シフトドラムの回転角のうちのシフトフォークが軸線方向に移動する作動領域では、カム溝とピンとが摩耗しやすい。そのため、特許文献2に記載された変速機構は、カム溝のうちシフトフォークが軸線方向に移動するようにピンが移動する部分を、スプライン関数で定まる曲線に形成している。
また、上記のように構成された変速機構は、例えば、前進第1速段、前進第2速段、前進第3速段と順番に変速段が変化するため、前進第1速段から前進第3速段に変速する場合などには、一時的に前進第2速段を設定することになるから、変速時間が長くなり、または前進第2速段を設定することによる異音が発生する可能性がある。そのため、特許文献3に記載された変速機構は、ピンを軸線方向に誘導する位置と、ピンの軸線方向の移動を禁止する位置とに移動可能な可動部材を、カム溝に設けている。
なお、シフトフォークが傾いて移動することを抑制するために、特許文献4に記載された変速機構は、カム溝の側面とピンとの側面とが二点接触するように構成されている。
特開平7−127670号公報 特表2017−515072号公報 特開2005−214215号公報 特開2018−35918号公報
特許文献1ないし3に記載された変速機構は、シフトドラムの回転角を変更することにより、ピンがカム溝を摺動し、そのカム溝の形状に応じてピンが軸線方向に移動するように構成されている。したがって、この変速機構を搭載した車両が、例えば、低速段を比較的多く使用して走行する場合には、カム溝のうちの所定領域をピンが頻繁に往復動する。また、同一の変速段を設定している場合であっても、車両が振動するなどによってピンとカム溝とが摺動する。そのようにピンとカム溝とが所定領域で摺動すると、当該所定領域が他の領域に対して過剰に摩耗する可能性がある。そのような局部的な摩耗は、シフトフォークの位置を正確に制御することができなくなるなどの変速制御に影響を及ぼす可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、可動部材に接触するガイド部材が局部的に摩耗することを抑制できる動力伝達機構の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両を走行させるためのトルクを伝達する係合状態と前記トルクを遮断する解放状態とを切り替える少なくとも一つの係合機構と、前記係合機構を前記係合状態と前記解放状態とに切り替える操作機構とを備えた動力伝達機構の制御装置において、前記操作機構は、前記係合機構に連結されて前記係合機構を前記係合状態に設定する係合位置と、前記係合機構を前記解放状態に設定する解放位置とに移動する可動部材と、前記可動部材に接触させるとともに前記可動部材を前記係合位置と前記解放位置とに移動させるガイド部材とを備え、前記ガイド部材には、前記可動部材に対して相対的に移動して前記可動部材を前記係合位置と前記解放位置とにガイドする一連のガイド領域が互いに連続させて複数形成され、前記操作機構を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記車両の走行に関する予め定めた所定の条件の成立を判断し、前記所定の条件の成立が判断された場合に、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、複数の前記ガイド領域のうちの前記可動部材が接触している所定のガイド領域から、複数の前記ガイド領域のうちの他のガイド領域に切り替えることを特徴とするものである。
また、この発明では、前記他のガイド領域は、前記所定のガイド領域のうちの一部を含んでよい。
また、この発明では、前記所定の条件は、所定車速未満であることを含んでよい。
また、この発明では、前記所定の条件は、走行不可能な状態から走行可能な状態への切り替え要求を含んでよい。
また、この発明では、前記所定の条件は、走行可能な状態から走行不可能な状態への切り替え要求を含んでよい。
また、この発明では、前記動力伝達機構は、駆動輪が回転することを禁止できるパーキングロック機構を更に備え、前記所定の条件は、前記パーキングロック機構によって前記駆動輪の回転を禁止する要求を含んでよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記所定のガイド領域で前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドした後の走行距離の累積値を求め、前記走行距離の累積値が閾値以上である場合に、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替えてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記車両の走行期間に対する前記所定のガイド領域で前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドしている期間である所定使用率を求め、前記所定使用率が所定値以上の場合に、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替えてよい。
また、この発明では、前記ガイド部材には、前記ガイド領域が三つ以上形成され、前記コントローラは、前記車両の走行期間に対するガイド領域で前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドしている期間である個別使用率を、前記複数のガイド領域毎に求め、前記個別使用率が最も低いガイド領域を前記他のガイド領域に定めてよい。
また、この発明では、前記動力伝達機構は、前記係合機構の前記係合状態と前記解放状態とを切り替えることにより、前記車両の駆動力源から駆動輪に伝達するトルクの増幅率を変更可能に構成され、前記一連のガイド領域は、前記ガイド部材を前記可動部材に対して相対的に移動させることにより、前記車両の前記駆動力源から前記駆動輪に伝達するトルクの増幅率のうちの少なくとも二つの増幅率を設定できるように構成されていてよい。
また、この発明では、前記所定の条件は、前記車両の要求駆動力が所定駆動力以下であることを含んでよい。
また、この発明では、前記所定駆動力は、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える過程での前記車両の加速度の変化量が所定変化量以下となる駆動力に定められていてよい。
また、この発明では、前記動力伝達機構からのトルクを伝達する回転部材と、前記回転部材のトルクを変更可能なモータとを更に備え、前記所定駆動力は、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える過程での前記回転部材に伝達されるトルクの変化量が、前記モータのトルクを上限トルクに変更した場合における前記回転部材に伝達されるトルクの変化量以下となる駆動力に定められていてよい。
そして、この発明では、前記コントローラは、前記トルクの増幅率が同一となるように、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替えてよい。
この発明によれば、係合機構を係合状態に設定する係合位置と、解放状態に設定する解放位置とに移動する可動部材と、その可動部材に接触させるとともに可動部材を係合位置と解放位置とに移動させるガイド部材とを備えている。そのガイド部材には、可動部材に対して相対的に移動して可動部材を係合位置と解放位置とにガイドする一連のガイド領域が互いに連続して複数形成されている。そして、所定の条件が成立した場合に、可動部材を接触させて係合位置と解放位置とにガイドするガイド領域を、所定のガイド領域からたのガイド領域に切り替える。したがって、係合機構を係合状態と解放状態とのいずれか一方を頻繁に設定する場合であっても、ガイド部材のうち可動部材が頻繁に摺接する位置が少なくとも二つに分散されるので、ガイド部材が局部的に摩耗することを抑制できる。つまり、ガイド部材の耐久性が低下することを抑制できる。また、ガイド領域を変更しない場合と比較して、可動部材とガイド部材との摺動頻度を低下させることができるため、ガイド部材における摺動面の表面処理や表面加工などの摩擦を低減するための加工工数などを低減することができ、あるいはガイド部材を小型化することができる。また、ガイド部材の摩耗量を低下させることができるため、可動部材の位置が意図した位置からズレることを抑制できる。したがって、係合機構の係合状態から解放状態への切り替え、あるいは解放状態から係合状態への切り替えのタイミングがズレることなどを抑制できる。すなわち、係合機構の制御性が低下することを抑制できる。
この発明の実施形態における車両の一例を説明するためのスケルトン図である。 各クラッチ機構の係合状態と解放状態とを切り替える切替機構の一例を説明するための模式図である。 電子制御装置(ECU)の構成を説明するためのブロック図である。 各走行モードでのクラッチ機構、ワンウェイクラッチの係合および解放の状態、モータの運転状態、エンジンの駆動の有無をまとめて示す図表である。 HV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 HV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 直結モードでの動作状態を説明するための共線図である。 シフトドラムの回転角に応じて設定される走行モードを示す図である。 シフトドラムを平面に展開した図である。 レディーオンが要求されることによりガイド領域を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。 図10に示す制御例を実行した場合におけるレディーオンの要求の有無、ガイド領域を変更する要求の有無、ガイド領域のナンバー、レディーオンの状態の変化を示すタイムチャートである。 レディーオンが要求されることによりガイド領域を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。 パーキングレンジにシフトすることが要求されることによりガイド領域を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。 走行距離の累積値に応じてガイド領域を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。 ガイド領域の使用率に応じてガイド領域を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。 走行中にガイド領域を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。
この発明の実施形態における車両Veの一例を図1を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態における「駆動力源」に相当するエンジン(ENG)1と、二つのモータ2,3とを備えたハイブリッド駆動装置4(以下、単に駆動装置4と記す)であり、この駆動装置4は、前輪(駆動輪)5R,5Lを駆動するように構成されている。第1モータ2は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG1)によって構成され、エンジン1の回転数を第1モータ2によって制御するとともに、第1モータ2で発電した電力により第2モータ3を駆動し、その第2モータ3が出力するトルクを走行のための駆動トルクに加えることができるように構成されている。この第2モータ3は、この発明の実施形態における「モータ」に相当するものであって、発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG2)によって構成することができる。なお、第1モータ2および第2モータ3は、例えば、ロータに永久磁石を取り付けた、永久磁石式の同期モータなどの交流モータによって構成することができる。
エンジン1には、動力分割機構6が連結されている。この動力分割機構6は、エンジン1が出力したトルクを第1モータ2側と出力側とに分割する機能を主とする分割部7と、そのトルクの分割率を変更する機能を主とする変速部8とにより構成されている。
分割部7は、三つの回転要素によって差動作用を行う構成であればよく、遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構(第1差動機構)によって構成されている。図1に示す分割部7は、サンギヤ9と、サンギヤ9に対して同心円上に配置された、内歯歯車であるリングギヤ10と、これらサンギヤ9とリングギヤ10との間に配置されてサンギヤ9とリングギヤ10とに噛み合っているピニオンギヤ11と、ピニオンギヤ11を自転および公転可能に保持するキャリヤ12とを有している。
エンジン1が出力したトルクが前記キャリヤ12に入力されるように構成されている。具体的には、エンジン1の出力軸13に、動力分割機構6の入力軸14が連結され、その入力軸14がキャリヤ12に連結されている。また、サンギヤ9に第1モータ2が連結されている。なお、キャリヤ12と入力軸14とを直接連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構(図示せず)を介してキャリヤ12と入力軸14とを連結してもよい。また、その出力軸13と入力軸14との間にダンパ機構やトルクコンバータなどの機構(図示せず)を配置してもよい。さらに、第1モータ2とサンギヤ9とを直接連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構(図示せず)を介して第1モータ2とサンギヤ9とを連結してもよい。
変速部8は、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。すなわち、変速部8は、上記の分割部7と同様に、サンギヤ15と、サンギヤ15に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ16と、これらサンギヤ15とリングギヤ16との間に配置されてこれらサンギヤ15およびリングギヤ16に噛み合っているピニオンギヤ17と、ピニオンギヤ17を自転および公転可能に保持しているキャリヤ18とを有している。したがって、変速部8は、サンギヤ15、リングギヤ16、およびキャリヤ18の三つの回転要素によって差動作用を行う差動機構(第2差動機構)となっている。この変速部8におけるサンギヤ15に分割部7におけるリングギヤ10が連結されている。また、変速部8におけるリングギヤ16に、出力ギヤ19が連結されている。
上記の分割部7と変速部8とが複合遊星歯車機構を構成するように第1クラッチ機構(第1係合機構)CL1が設けられている。第1クラッチ機構CL1は、変速部8におけるキャリヤ18を、分割部7におけるキャリヤ12および入力軸14に選択的に連結するためのものであって、摩擦式のクラッチ機構や噛み合い式のクラッチ機構によって構成することができる。この第1クラッチ機構CL1を係合させることにより分割部7におけるキャリヤ12と変速部8におけるキャリヤ18とが連結されてこれらが入力要素となり、また分割部7におけるサンギヤ9が反力要素となり、さらに変速部8におけるリングギヤ16が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。
さらに、変速部8の全体を一体化させるための第2クラッチ機構(第2係合機構)CL2が設けられている。この第2クラッチ機構CL2は、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16もしくはサンギヤ15、あるいはサンギヤ15とリングギヤ16とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結するためのものであって、第1クラッチ機構CL1と同様に、摩擦式のクラッチ機構や噛み合い式のクラッチ機構によって構成することができる。図1に示す例では、第2クラッチ機構CL2は、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16とを連結するように構成されている。この第2クラッチ機構CL2を係合させることにより変速部8を構成する各回転要素が一体となって回転する。したがって、分割部7におけるキャリヤ12が入力要素となり、また分割部7におけるサンギヤ9が反力要素となり、さらに変速部8におけるリングギヤ16が出力要素となる。なお、第1クラッチ機構CL1や第2クラッチ機構CL2が、この発明の実施形態における「係合機構」に相当する。
図2には、各クラッチ機構CL1,CL2を噛み合い式のクラッチ機構とした場合に採用できる操作機構20の一例を説明するための模式図を示してあり、その操作機構20は、各係合機構CL1,CL2を係合状態と解放状態とに切り替えるためのものであって、この発明の実施形態における「ガイド部材」に相当する円筒状のシフトドラム21と、そのシフトドラム21を回転させるアクチュエータ22とを備えている。
シフトドラム21は、従来知られている円筒カムと同様に構成することができ、図2に示す例では、外周面にカム溝23,24が形成されている。具体的には、シフトドラム21の軸線方向における一方側に円周方向に沿った第1カム溝23が形成され、他方側に円周方向に沿った第2カム溝24が形成されている。これらのカム溝23,24は、シフトドラム21の軸線方向に蛇行した形状の溝であって、シフトドラム21の軸線方向における一方側に変位して形成された解放部23a,24aと、解放部23a,24aに連通するとともに、シフトドラム21の軸線方向における他方側に向けて軸線方向に対して傾斜して形成された作動部23b,24bと、その作動部23b,24bに連通しかつ解放部23a,24aよりもシフトドラム21の他方側に変位して形成された係合部23c,24cとを備えている。
また、アクチュエータ22は、その出力軸22aがシフトドラム21に連結されている。このアクチュエータ22は、シフトドラム21の回転角を制御するためのものであって、例えば、ステッピングモータやサーボモータなどの回転角度を適宜に制御できるモータにより構成することができる。なお、アクチュエータ22とシフトドラム21との間に、アクチュエータ22の出力トルクを増大させる減速機構などを設けていてもよい。
上記の第1カム溝23には、カムフォロワーとしての第1操作ピン25が係合し、その第1操作ピン25には、第1操作ピン25と一体となって軸線方向に移動することができる第1可動部材26が連結されている。この第1可動部材26は、第1クラッチ機構CL1を押圧して係合させるための部材であって、図2に示す例では、入力軸14と一体となって回転するハブ27がスプリング28を介して第1可動部材26に連結されている。なお、第1可動部材26とハブ27とは、相対回転可能に設けられている。
このハブ27における上記スプリング28に押圧される受圧面とは反対側の端面には、ドグ歯29が形成されている。また、図2に示す例では、ハブ27におけるドグ歯29が形成された端面に対向してキャリヤ18が配置されており、そのハブ27に対向する面に、ドグ歯29に噛み合うドグ歯30が形成されている。したがって、シフトドラム21を回転させること、すなわち第1可動部材26に対して相対的に移動させることにより、各ドグ歯29,30を噛み合わせる係合位置に第1可動部材26を移動させ、また各ドグ歯29,30の噛み合いを解消した解放位置に第1可動部材26を移動させる。上記のように各ドグ歯29,30を噛み合わせることにより、入力軸14とキャリヤ18とが係合状態となって一体に回転する。なお、上記のスプリング28は、各ドグ歯29,30の位相が一致して歯先が接触した場合に圧縮されることにより、各ドグ歯29,30や第1操作ピン25に過剰な荷重が作用することを抑制するために設けられている。
同様に、第2カム溝24には、カムフォロワーとしての第2操作ピン31が係合し、その第2操作ピン31には、第2操作ピン31と一体となって軸線方向に移動することができる第2可動部材32が連結されている。この第2可動部材32は、第2クラッチ機構CL2を押圧して係合させるための部材であって、図2に示す例では、リングギヤ16と一体となって回転する回転部材33がスプリング34を介して第2可動部材32に連結されている。なお、第2可動部材32と回転部材33とは、相対回転可能に設けられている。
この回転部材33における上記スプリング34に押圧される受圧面とは反対側の端面には、ドグ歯35が形成されている。また、図2に示す例では、回転部材33におけるドグ歯35が形成された端面に対向してキャリヤ18が配置されており、その回転部材33に対向する面に、ドグ歯35に噛み合うドグ歯36が形成されている。したがって、シフトドラム21を回転させること、すなわち第2可動部材32に対して相対的に移動させることにより、各ドグ歯35,36を噛み合わせる係合位置に第2可動部材32を移動させ、また各ドグ歯35,36の噛み合いを解消した解放位置に第2可動部材32を移動させる。上記のように各ドグ歯35,36を噛み合わせることにより、リングギヤ16とキャリヤ18とが係合状態となって一体に回転する。なお、上記のスプリング34は、各ドグ歯35,36の位相が一致して歯先が接触した場合に圧縮されることにより、各ドグ歯35,36や第2操作ピン31に過剰な荷重が作用することを抑制するために設けられている。
上述した第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との少なくともいずれか一方を係合することにより、動力分割機構6を介してエンジン1と出力ギヤ19とがトルク伝達可能に連結される。その出力ギヤ19から前輪5R,5Lにギヤトレーン部を介してトルクが伝達される。図1に示す例では、上記のエンジン1や分割部7あるいは変速部8の回転中心軸線と平行にカウンタシャフト37が配置されている。前記出力ギヤ19に噛み合っているドリブンギヤ38がこのカウンタシャフト37に取り付けられている。また、カウンタシャフト37にはドライブギヤ39が取り付けられており、このドライブギヤ39が終減速機であるデファレンシャルギヤユニット40におけるリングギヤ41に噛み合っている。なお、図1に示す例では、ドリブンギヤ38の回転を禁止する、すなわち、前輪5R,5Lの回転を禁止するパーキングロック機構Pが設けられている。
さらに、前記ドリブンギヤ38には、第2モータ3におけるロータシャフト3aに取り付けられたドライブギヤ42が噛み合っている。したがって、前記出力ギヤ19から出力された動力もしくはトルクに、第2モータ3が出力した動力もしくはトルクを、上記のドリブンギヤ38の部分で加えるように構成されている。このようにして合成された動力もしくはトルクをデファレンシャルギヤユニット40から左右のドライブシャフト43に出力し、その動力やトルクが前輪5R,5Lに伝達されるように構成されている。なお、第2モータ3は、例えば、ドライブギヤ39にトルク伝達可能に連結し、そのドライブギヤ39のトルクを変更できるように構成してもよく、その第2モータ3が連結されたギヤが、この発明の実施形態における「回転部材」に相当する。
さらに、図1に示す例では、第1モータ2から出力された駆動トルクを、前輪5R,5Lに伝達することができるように、出力軸13または入力軸14を固定可能に構成された、ワンウェイクラッチFを備えている。そのワンウェイクラッチFは、出力軸13や入力軸14が、エンジン1の駆動時に回転する方向とは逆方向に回転することを禁止するように構成されている。
したがって、第1モータ2が駆動トルクを出力してワンウェイクラッチFが係合状態となることにより、第1モータ2の駆動トルクに対する反力トルクをワンウェイクラッチFが受け持ち、その結果、第1モータ2からリングギヤ16に第1モータ2の駆動トルクが伝達される。すなわち、ワンウェイクラッチFにより出力軸13または入力軸14を固定することで、分割部7におけるキャリヤ12や、変速部8におけるキャリヤ18を反力要素として機能させ、分割部7におけるサンギヤ9を入力要素として機能させることができるように構成されている。
なお、ワンウェイクラッチFは、第1モータ2が駆動トルクを出力した場合に、反力トルクを発生させるためのものであり、したがって、摩擦式のブレーキ機構によって出力軸13または入力軸14の回転を規制するトルクを発生させてもよい。その場合、出力軸13または入力軸14を完全に固定する構成に限らず、相対回転を許容しつつ、要求される反力トルクを出力軸13または入力軸14に作用させるように構成してもよい。
上記のエンジン1、各モータ2,3、およびアクチュエータ22を制御するための電子制御装置(ECU)44が設けられている。このECU44は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当するものであり、マイクロコンピュータを主体にして構成されている。図3は、ECU44の構成の一例を説明するためのブロック図である。図3に示す例では、HV-ECU45、MG-ECU46、エンジンECU47、およびクラッチECU48によりECU44が構成されている。
HV-ECU45は、車両Veに搭載された種々のセンサからデータが入力され、その入力されたデータと、予め記憶されているマップや演算式などとに基づいて、MG-ECU46、エンジンECU47、およびクラッチECU48に指令信号を出力するように構成されている。HV-ECU45に入力されるデータの一例を図3に示してあり、車速、アクセル開度、第1モータ(MG1)2の回転数、第2モータ(MG2)3の回転数、エンジン1の出力軸13の回転数(エンジン回転数)、変速部8におけるリングギヤ16またはカウンタシャフト37の回転数である出力回転数、第1可動部材26のストローク量、第2可動部材32のストローク量、第1モータ2の温度、第2モータ3の温度、図示しない蓄電装置の充電残量(SOC)、蓄電装置の温度、ギヤトレーン部36などを潤滑するためのオイル(ATF)の温度、シフトドラム21の回転角などのデータが、HV-ECU45に入力される。
そして、HV-ECU45に入力されたデータなどに基づいて第1モータ2の出力トルク、第2モータ3の出力トルクを求めて、それらの求められたデータを指令信号としてMG-ECU46に出力する。同様に、HV-ECU45に入力されたデータなどに基づいてエンジン1の出力トルクを求めて、その求められたデータを指令信号としてエンジンECU47に出力する。さらに、HV-ECU45に入力されたデータなどに基づいて第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を係合させるか解放させるかを判断して、その判断された係合状態または解放状態の指令信号をクラッチECU48に出力する。
MG-ECU46は、上記のようにHV-ECU45から入力されたデータに基づいて各モータ2,3に通電するべき電流値を求めて、各モータ2,3に指令信号を出力する。各モータ2,3は、交流モータであるから、上記の指令信号は、インバータで生成するべき電流の周波数や、コンバータで昇圧するべき電圧値などが含まれる。
エンジンECU47は、上記のようにHV-ECU45から入力されたデータに基づいて電子スロットルバルブの開度を定めるための電流、点火装置で燃料を着火するための電流、EGR(Exhaust Gas Recirculation)バルブの開度を定めるための電流、吸気バルブや排気バルブの開度を定めるための電流値などを求め、それぞれのバルブや装置に指令信号を出力する。すなわち、エンジンECU47は、エンジントルクを制御するための指示信号を、エンジン1の出力トルクを制御する各装置に出力する。
クラッチECU48は、上記のようにHV-ECU45から入力された各クラッチ機構CL1,CL2のの係合状態と解放状態との信号に基づいて、それらの係合状態と解放状態とを成立させるためのアクチュエータ22の回転角を求め、その回転角となるようにアクチュエータ22に指令信号を出力する。なお、ECU44は、全ての制御を統合して行う単一のものに限らず、エンジン1、各モータ2,3、およびアクチュエータ22毎にそれぞれ設けられていてもよい。
上記の駆動装置4は、エンジン1から駆動トルクを出力して走行するHV走行モードと、エンジン1から駆動トルクを出力することなく、第1モータ2や第2モータ3から駆動トルクを出力して走行するEV走行モードとを設定することが可能である。さらに、HV走行モードは、エンジン1から所定のトルクを出力した場合に、変速部8のリングギヤ16(または出力ギヤ19)に伝達されるトルクが相対的に大きいHV-Loモードと、そのトルクが相対的に小さいHV-Hiモードと、エンジン1のトルクを変化させずにそのまま変速部8のリングギヤ16に伝達する直結モード(固定段モード)とを設定することができる。
またさらに、EV走行モードは、第1モータ2および第2モータ3から駆動トルクを出力するデュアルモードと、第1モータ2から駆動トルクを出力せずに第2モータ3のみから駆動トルクを出力するシングルモード(切り離しモード)とを設定することが可能である。更にデュアルモードは、第1モータ2から出力されたトルクの増幅率が比較的大きいEV-Loモードと、第1モータ2から出力されたトルクの増幅率がEV-Loモードより小さいEV-Hiモードとを設定することが可能である。なお、シングルモードでは、第1クラッチ機構CL1を係合した状態で第2モータ3のみから駆動トルクを出力して走行することや、第2クラッチ機構CL2を係合した状態で第2モータ3のみから駆動トルクを出力して走行すること、あるいは各クラッチ機構CL1,CL2を解放した状態で第2モータ3のみから駆動トルクを出力して走行することが可能である。
それらの各走行モードは、エンジン1、各モータ2,3、および各クラッチ機構CL1,CL2を制御することにより設定される。図4に、これらの走行モードと、各走行モードにおける、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ワンウェイクラッチFの係合および解放の状態、第1モータ2および第2モータ3の運転状態、エンジン1からの駆動トルクの出力の有無の一例を図表として示してある。図中における「●」のシンボルは係合している状態を示し、「−」のシンボルは解放している状態を示し、「G」のシンボルは主にジェネレータとして運転することを意味し、「M」のシンボルは主にモータとして運転することを意味し、空欄はモータおよびジェネレータとして機能していない、または第1モータ2や第2モータ3が駆動のために関与していない状態を意味し、「ON」はエンジン1から駆動トルクを出力している状態を示し、「OFF」はエンジン1から駆動トルクを出力していない状態を示している。
図5ないし図7には、HV-Hiモード、HV-Loモード、直結モードを設定した場合における動力分割機構6の各回転要素の回転数、およびエンジン1、各モータ2,3のトルクの向きを説明するための共線図を示してある。共線図は、動力分割機構6における各回転要素を示す直線をギヤ比の間隔をあけて互いに平行に引き、これらの直線に直交する基線からの距離をそれぞれの回転要素の回転数として示す図であり、それぞれの回転要素を示す直線にトルクの向きを矢印で示すとともに、その大きさを矢印の長さで示している。
図5に示すようにHV-Hiモードでは、エンジン1から駆動トルクを出力し、第2クラッチ機構CL2を係合するとともに、第1モータ2から反力トルクを出力する。また、図6に示すようにHV-Loモードでは、エンジン1から駆動トルクを出力し、第1クラッチ機構CL1を係合するとともに、第1モータ2から反力トルクを出力する。
エンジン回転数および第1モータ2の回転数を維持可能な第1モータ2の反力トルクの大きさ、およびエンジン1からリングギヤ16に伝達されるトルクの大きさは、HV-Hiモードを設定した場合とHV-Loモードを設定した場合とで異なる。具体的には、エンジン1の出力トルクをTeとすると、HV-Loモードを設定した場合に第1モータ2に要求される反力トルクの大きさは、(ρ1・ρ2/(1ーρ1・ρ2))Teとなり、リングギヤ16に伝達されるトルクの大きさは、(1/(1ーρ1・ρ2))Teとなる。また、HV-Hiモードを設定した場合に第1モータ2に要求される反力トルクの大きさは、(ρ1/(1+ρ1))Teとなり、リングギヤ16に伝達されるトルクの大きさは、(1/(1+ρ1))Teとなる。すなわち、HV-Loモードを設定した場合と、HV-Loモードを設定した場合とでは、エンジン1からリングギヤ16(または前輪5R,5L)に伝達するトルクの増幅率が異なる。つまり、動力分割機構6は、この発明の実施形態における「動力伝達機構」として機能する。ここで、「ρ1」は分割部7のギヤ比(リングギヤ10の歯数とサンギヤ9の歯数との比率)であり、「ρ2」は変速部8のギヤ比(リングギヤ16の歯数とサンギヤ15の歯数との比率)である。なお、ρ1およびρ2は、「1」よりも小さい値である。
そして、上記の反力トルクよりも大きなトルクを第1モータ2から出力すると、その増加分のトルクがエンジン回転数を低下させるように作用し、それとは反対に上記の反力トルクよりも小さなトルクを第1モータ2から出力すると、エンジントルクの一部が、エンジン回転数を増大させるように作用する。すなわち、第1モータ2のトルクを制御することによりエンジン回転数を制御することができる。言い換えると、エンジン回転数が目標回転数となるように第1モータ2のトルクが制御される。なお、エンジン回転数は、例えば、エンジン1の燃費が良好となる回転数に制御され、あるいは第1モータ2の駆動効率などを考慮した駆動装置4全体としての効率(消費エネルギー量を前輪5R,5Lのエネルギー量で除算した値)が最も良好となる回転数に制御される。
上記のように第1モータ2から反力トルクを出力することにより、第1モータ2が発電機として機能する場合には、エンジン1の動力の一部が第1モータ2により電気エネルギーに変換される。そして、エンジン1の動力から第1モータ2により電気エネルギーに変換された動力分を除いた動力が変速部8におけるリングギヤ16に伝達される。なお、第1モータ2により変換された電力は、第2モータ3を駆動するために第2モータ3に供給してもよく、蓄電装置の充電残量を増加させるために蓄電装置に供給してもよい。
直結モードでは、各クラッチ機構CL1,CL2が係合されることにより、図7に示すように動力分割機構6における各回転要素が同一回転数で回転する。すなわち、エンジン1の動力の全てが動力分割機構6から出力される。言い換えると、エンジン1の動力の一部が、第1モータ2や第2モータ3により電気エネルギーに変換されることがない。したがって、電気エネルギーに変換する際に生じるジュール損などを要因とした損失がないため、動力の伝達効率を向上させることができる。
上述したHV-LoモードとHV-Hiモードとのいずれか一方の走行モードを設定している場合に、要求駆動力や車速が変化して他方の走行モードへの切り替え判定が成立すると、原則的には、直結モードを一時的に設定し、その後、他方の走行モードに切り替える。言い換えると、走行モードの切り替え判定が成立した時点で解放しているクラッチ機構を係合させ、その後、走行モードの切り替え判定が成立した時点で係合していたクラッチ機構を解放させる。または、係合しているクラッチ機構を解放させ、その後、設定するべき走行モードに応じたクラッチ機構を係合させる。すなわち、HV-Loモード、HV-Hiモードとの切り替えは、固定段モードと切り離しモードとのいずれか一方の走行モードを経由する。なお、図4に示すようにHV-LoモードとEV-Loモード、およびHV-HiモードとEV-Hiモードとは、エンジン1および第1モータ2の運転状態が変化するものの、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2の係合状態または解放状態は同一である。
したがって、図1に示す駆動装置4は、HV-Hiモード、直結モード、HV-Loモード、EV-Loモード、切り離しモード、EV-Hiモード、HV-Hiモードの順、またはその反対側の順に走行モードを切り替える。すなわち、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との状態で示すとすれば、第2クラッチ機構CL2のみを係合した状態、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を係合した状態、第1クラッチ機構CL1のみを係合した状態、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を解放した状態の順、またはその反対側の順に変化する。
したがって、シフトドラム21またはアクチュエータ22が回転することにより、それぞれのカム溝23,24に対して操作ピン25,31が円周方向に移動する場合に、シフトドラム21の回転角に応じて各クラッチ機構CL1,CL2が、上記の順に駆動するように形成されている。そのカム溝23,24の形状を説明するための図を図8および図9に示してある。図8は、シフトドラム21の回転角に応じて設定される走行モードを示す図であり、図9は、シフトドラム21を平面に展開した図であって、紙面における左右方向にシフトドラム21の回転角を採り、上下方向にシフトドラム21の軸線方向の位置を採っている。すなわち、第1カム溝23における上側の部分が係合部23cとなり、同様に、第2カム溝24における上側の部分が係合部24cとなる。
図8および図9に示す例では、シフトドラム21の回転角が基準となる回転角(以下、この回転角を0度として示す)よりも所定角度進んだ位置からのHi領域d_hiでは、第1係合機構CL1が解放状態となり、第2係合機構CL2が係合状態となる。すなわち、EV-HiモードまたはHV-Hiモード(以下、これらをまとめて、Hiモードと記す)が設定される。このHi領域d_hiでの第1可動部材26の軸線方向での位置が、この発明の実施形態における「解放位置」になり、また第2可動部材32の軸線方向の位置が、この発明の実施形態における「係合位置」になる。Hi領域d_hiよりも更に所定角度進んだ位置からのFix領域d_fixでは、第1係合機構CL1および第2係合機構CL2が係合状態となる。すなわち、直結モードが設定される。このFix領域d_fixでの第1可動部材26の軸線方向での位置が、この発明の実施形態における「係合位置」になる。なお、Hi領域d_hiとFix領域d_fixとの間の部分(作動部23b)は、第1係合機構CL1が解放状態から係合状態に切り替わる作動領域となっている。
さらに、Fix領域d_fixよりも所定角度進んだ位置からのLo領域d_loでは、第1係合機構CL1が係合状態となり、第2係合機構CL2が解放状態となる。すなわち、EV-LoモードまたはHV-Loモード(以下、これらをまとめて、Loモードと記す)が設定される。このLo領域d_loでの第2可動部材32の位置が、この発明の実施形態における「係合位置」になる。なお、Fix領域d_fixとLo領域d_loとの間の部分(24b)は、第2係合機構CL2が係合状態から解放状態に切り替わる作動領域となっている。
同様に、Lo領域d_loよりも所定角度進んだ位置からのD領域d_dでは、第1係合機構CL1および第2係合機構CL2が解放状態となる。すなわち、切り離しモードが設定される。なお、Lo領域d_loとD領域d_dとの間の部分(23b)は、第1係合機構CL1が係合状態から解放状態に切り替わる作動領域となっている。
上述したようにカム溝23,24を形成したシフトドラム21を用いた操作機構20において、定常走行する期間が長いことにより一つの走行モード(例えば、Loモード)を設定する期間が長くなる場合などでは、カム溝23,24のうち、上記設定する期間が長い走行モードに対応する領域が、他の領域よりも摩耗し易い。そのため、図8,図9に示すようにシフトドラム21は、上記のHiモード、直結モード、Loモード、切り離しモードの動力分割機構6で設定可能な走行モード(すなわち、トルクの増幅率)に対応した一連のガイド領域を、シフトドラム21の回転角が180度の範囲で設定できるように構成されている。すなわち、上記のHiモード、直結モード、Loモード、切り離しモードを設定するための一連のガイド領域を二つ備えている。したがって、上記D領域d_dよりも所定角度進んだ回転角では、Hi領域d_hiとなるように二つのガイド領域は互いに連続して形成されている。つまり、D領域d_dとHi領域d_hiとの間の部分は、第2係合機構CL2が解放状態から係合状態に切り替わる作動領域となっている。なお、この発明の実施形態における「ガイド部材」は、二つのガイド領域を形成したものに限らず、三つ以上の複数のガイド領域を形成したものであってもよい。
この発明の実施形態における動力伝達機構の制御装置は、上記のように構成されたシフトドラム21を用いたものであり、所定の条件が成立することにより、操作ピン25,31がカム溝23,24に接触する領域、すなわち、カム溝23,24のガイド領域を、一方のガイド領域(第1ガイド領域)から他方のガイド領域(第2ガイド領域)に切り替えるように構成されている。その制御例を説明するためのフローチャートを図10に示してある。図10に示す制御例は、走行不可な状態(レディーオフ)から走行可能な状態(レディーオン)に切り替える要求があることを条件としてガイド領域を切り替えるように構成されている。具体的には、まず、レディーオンが要求されたか否かを判断する(ステップS1)。このステップS1は、車両Veに設けられた電源ボタンやレディースイッチなどが運転者によって操作されたか否かに基づいて判断することができる。
レディーオンが要求されていないことによりステップS1で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対にレディーオンが要求されていることによりステップS1で肯定的に判断された場合は、レディーオンの実行が可能か否かを判断する(ステップS2)。このステップS2は、例えば、運転者がブレーキ操作しているか否かなどに基づいて判断することができる。
レディーオンを実行できないことによりステップS2で否定的に判断された場合は、ステップS2で肯定的に判断されるまでステップS2を繰り返し実行する。言い換えると、レディーオンを実行できるまで待機する。それとは反対に、レディーオンを実行できることによりステップS2で肯定的に判断された場合は、カム溝23,24のガイド領域を変更する(ステップS3)。図8および図9に示す例では、例えば、前回レディーオフされた時点でのガイド領域が、シフトドラム21の回転角が0度から180度までの間のカム溝23,24を使用する第1ガイド領域であった場合には、180度から360度の間のカム溝23,24を使用する第2ガイド領域に変更する。この場合、ガイド領域を変更する前後での走行モードは同一であることが好ましい。すなわち、図8および図9に示す例では、シフトドラム21を180度回転させることが好ましい。なお、図8および図9に示すシフトドラム21は、全ての走行モードを設定できるガイド領域として、例えば、シフトドラム21の回転角が0度から180度の間、45度から225度の間、90度から270度の間などの複数のガイド領域を設定でき、したがって、ステップS3では、例えば、45度から225度までの間のガイド領域に切り替えるなど、先に使用していたガイド領域のうちの一部を使用するように変更してもよい。
ついで、ガイド領域の変更が完了したか否かを判断し(ステップS4)、ガイド領域の変更が完了していないことによりステップS4で否定的に判断された場合には、ガイド領域の変更が完了するまでステップS4を繰り返し実行する。それとは反対に、ガイド領域の変更が完了していることによりステップS4で肯定的に判断された場合は、レディーオンを実行して(ステップS5)、このルーチンを一旦終了する。
上述した制御例を実行した場合におけるレディーオンの要求の有無、ガイド領域を変更する要求の有無、ガイド領域のナンバー、レディーオンの状態の変化を説明するためのタイムチャートを図11に示してある。図11に示す例では、t0時点でのガイド領域は、第1ガイド領域であり、t1時点でレディーオンが要求されている。その結果、レディーオンを実行できる条件が成立することにより、t2時点でガイド領域の変更が要求されている。
したがって、t2時点でアクチュエータ22に通電されてアクチュエータ22が180度回転する。つまり、レディーオン要求される以前と同一の走行モードを設定するようにアクチュエータ22を制御して、ガイド領域を変更する。そのアクチュエータ22を回転している期間の経過後であるt3時点で第1ガイド領域から第2ガイド領域にガイド領域の変更が完了している。そのため、上記の制御例におけるステップS4で肯定的に判断されることにより、t4時点でレディーオンが実行されている。
上述したようにシフトドラム21に走行モードに対応したガイド領域を複数形成し、レディーオンする毎に、そのガイド領域を切り替える。そのため、所定の走行モードを頻繁に設定する場合であっても、シフトドラム21には、その走行モードを設定できるガイド領域が複数形成されており、レディーオンする毎に、そのガイド領域を切り替えるため、操作ピン25,31とカム溝23,24とが摺動する位置を分散することができる。その結果、カム溝23,24が局部的に摩耗することを抑制できる。つまり、シフトドラム21の耐久性が低下することを抑制できる。言い換えると、ガイド領域を変更しない場合と比較して、カム溝23,24と操作ピン23,41との摺動頻度を低下させることができるため、カム溝23,24における摺動面の表面処理や表面加工などの摩擦を低減するための加工工数などを低減することができ、またはシフトドラム21を小型化することができ、その結果、駆動装置4を軽量化することができる。また、カム溝23,24の摩耗量を低下させることができるため、第1可動部材26や第2可動部材32の位置が意図した位置からズレることを抑制できる。したがって、第1クラッチ機構CL1や第2クラッチ機構CL2の係合状態から解放状態への切り替え、あるいは解放状態から係合状態への切り替えのタイミングがズレることなどを抑制できる。すなわち、各クラッチ機構CL1,CL2の制御性が低下することを抑制できる。
さらに、上記のガイド領域の切り替えは、複数の走行モードを順番に設定して行われるが、ガイド領域の切り替えをレディーオン時、つまり、車両Veの停車時に実行する。そのため、ガイド領域を切り替える過程で、複数の走行モードを設定したとしても、車両Veの加速度の変化などが生じることがなく、運転者が違和感を抱くことを抑制できる。
さらに、ガイド領域を変更する前後で同一の走行モードを設定することにより、第1モータ2のトルク制御などを変更する必要がなく、制御が煩雑になることを抑制でき、また操作機構20以外の装置(例えば、エンジン1や第1モータ2)の運転状態の連続性を保つことができる。なお、シフトドラム21が1回転する間に複数のガイド領域を選択できるようにシフトドラム21を形成することにより、走行モードを設定するためのLo領域d_loやFix領域d_fixなどの隣り合う領域の距離を短くできるため、走行モードの切り替え時間を短縮することができる。
車両Veが停車している間にガイド領域を切り替える他の制御例を説明するためのフローチャートを図12に示してある。図12に示す制御例では、まず、レディーオフが要求されているか否かを判断する(ステップS11)。このステップS11は、車両Veに設けられた電源ボタンやレディースイッチなどが運転者によって操作されたか否かに基づいて判断することができる。
レディーオフが要求されていないことによりステップS11で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対にレディーオフが要求されていることによりステップS11で肯定的に判断された場合は、レディーオフの実行が可能か否かを判断する(ステップS12)。このステップS12は、例えば、車両Veが停車しているか否か、あるいはパーキングレンジになっているか否かなどに基づいて判断することができる。
レディーオフを実行できないことによりステップS12で否定的に判断された場合は、ステップS12で肯定的に判断されるまでステップS12を繰り返し実行する。言い換えると、レディーオフを実行できるまで待機する。それとは反対に、レディーオフを実行できることによりステップS12で肯定的に判断された場合は、ガイド領域を変更する(ステップS13)。このステップS13は、図10におけるステップS3と同様のステップであり、したがって、シフトドラム21の回転角が180度から360度となるカム溝23,24を使用するように、ガイド領域を変更してもよく、先に使用していたガイド領域のうちの一部を使用するように変更してもよい。
ついで、ガイド領域の変更が完了したか否かを判断し(ステップS14)、ガイド領域の変更が完了していないことによりステップS14で否定的に判断された場合には、ガイド領域の変更が完了するまでステップS14を繰り返し実行する。それとは反対に、ガイド領域の変更が完了していることによりステップS14で肯定的に判断された場合は、レディーオフを実行して(ステップS15)、このルーチンを一旦終了する。
図10および図12に示す制御例は、レディーオン、またはレディーオフを設定する場合、すなわち、運転者が車両Veに乗車し、また降車する可能性がある場合にガイド領域を変更するように構成されている。一方、上記のようにガイド領域を変更するためにシフトドラム21を回転させると、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との少なくともいずれか一方が係合するため、その際に、ハブ27とキャリヤ18との位相、またはキャリヤ18とリングギヤ16との位相が一致してドグ歯29,30,35,36の噛み合いに伴う作動音が生じる。したがって、エンジン1などの装置の暗騒音が小さい環境下でガイド領域を変更すると、運転者が違和感を抱く可能性がある。そのため、上記のような違和感を運転者が抱くことを抑制できる制御例を図13に示している。図13に示す制御例では、まず、停車中であるか否かを判断する(ステップS21)。このステップS21は、車速センサによって検出された車速が所定車速未満であるか否かに基づいて判断することができる。
停車中でないことによりステップS21で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に停車中であることによりステップS21で肯定的に判断された場合は、パーキングレンジ(Pレンジ)にシフトされたか否かを判断する(ステップS22)。このステップS22は、運転者によって操作されるシフトレバーの位置やパーキングレンジを選択するボタンの操作の有無などによって判断することができる。
パーキングレンジにシフトされていないことによりステップS22で否定的に判断された場合は、ステップS22を繰り返し実行する。それとは反対に、パーキングレンジにシフトされていることによりステップS22で肯定的に判断された場合は、ガイド領域を変更し(ステップS23)、ついで、ガイド領域の変更が完了したか否かを判断する(ステップS24)。このステップS23およびステップS24は、図10におけるステップS3およびステップS4と同様のステップである。
そして、ガイド領域の変更が未だ完了していないことによりステップS24で否定的に判断された場合は、ガイド領域の変更が完了するまでステップS24を繰り返し実行し、ガイド領域の変更が完了していることによりステップS24で肯定的に判断された場合は、このルーチンを一旦終了する。
このようにパーキングレンジにシフトされたことを条件としてガイド領域を変更することにより、図示しないパーキングギヤをロックする際の暗騒音などと同時期に第1クラッチ機構CL1や第2クラッチ機構CL2の作動音が生じることになり、運転者が違和感を抱く可能性を低下させることができる。
また、上述した制御例のようにレディーオンやレディーオフあるいはパーキングレンジへのシフト変更などを条件にガイド領域を変更すると、ガイド領域を変更する期間が短い場合や長い場合など区々であり、ガイド領域毎の使用期間に差が生じる可能性がある。すなわち、いずれかのガイド領域内でのカム溝23,24の摩耗量と、他のガイド領域内でのカム溝23,24の摩耗量とに偏りが生じる可能性がある。そのため、走行距離の累積値に応じてガイド領域を変更することが好ましい。図14には、その制御例を説明するためのフローチャートを示してある。
図14に示す制御例では、まず、現時点でのガイド領域を設定した後の走行距離の累積値が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS31)。このステップS31は、後述するステップS34を実行した時点からの走行距離をカウントすることにより判断することができる。なお、このステップS31における閾値は、シフトドラム21の剛性などに基づいて予め定められた距離であって、固定値であってもよく、走行時における駆動トルクの大きさなどに応じた可変値であってもよい。
現時点でのガイド領域を設定した後の走行距離の累積値が閾値未満であることによりステップS31で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、現時点でのガイド領域を設定した後の走行距離の累積値が閾値以上であることによりステップS31で肯定的に判断された場合は、停車中であるか否かを判断する(ステップS32)。このステップS32は、上記ステップS21と同様であって、車速センサによって検出された車速が所定値以下であるか否かに基づいて判断することができる。なお、このステップS32における停車には、信号による停車や、一時停止線での停車などの停車を含んでよい。
停車中でないことによりステップS32で否定的に判断された場合は、ステップS32を繰り返し実行する。それとは反対に、停車中であることによりステップS32で肯定的に判断された場合は、ガイド領域を変更し(ステップS33)、ついで、ガイド領域の変更が完了したか否かを判断する(ステップS34)。このステップS33およびステップS34は、上述したステップS3、ステップS4、およびステップS23、ステップS24と同様のステップである。
そして、ガイド領域の変更が未だ完了していないことによりステップS34で否定的に判断された場合は、ガイド領域の変更が完了するまでステップS34を繰り返し実行し、ガイド領域の変更が完了していることによりステップS34で肯定的に判断された場合は、このルーチンを一旦終了する。なお、ステップS34で肯定的に判断された後に、走行距離の累積値をリセットして、再度、走行距離をカウントし始める。
このように走行距離の累積値に応じてガイド領域を変更することにより、カム溝23,24の局部的な摩耗を抑制することができる。また、ガイド領域を変更する頻度を低減できるため、アクチュエータ22によるエネルギー消費量を低下させることができ、あるいはアクチュエータ22の耐久性が低下することを抑制できる。もしくは、ガイド領域を変更することに伴うショックや異音の発生頻度を低減でき、運転者が違和感の抱くことを抑制できる。なお、図14に示す制御例に、図10、図12、図13に示す制御例を組み合わせてもよい。すなわち、上記ステップS31で肯定的に判断された場合に、レディーオンされ、またはレディーオフされ、あるいはパーキングロックされたか否かを判断し、肯定的に判断された場合に、ガイド領域を変更するように構成してもよい。
さらに、この発明の実施形態における動力伝達機構の制御装置は、現時点で使用しているガイド領域の使用率が所定値以上である場合に、ガイド領域を変更するように構成してもよい。その制御例を図15に示してある。
図15に示す制御例では、まず、現時点でのガイド領域の使用率が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS41)。このステップS41における使用率は、トータル走行時間に対する現時点でのガイド領域を使用している累積時間である。したがって、シフトドラム21の回転角を検出するセンサの値に基づいて走行期間中のガイド領域を判断し、各ガイド領域を設定している時間をカウントすることにより、ステップS41を判断することができる。
現時点でのガイド領域の使用率が所定値未満であることによりステップS41で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、現時点でのガイド領域の使用率が所定値以上であることによりステップS41で肯定的に判断された場合は、そのガイド領域が他のガイド領域に対して過剰に使用されることを意味するため、ガイド領域を変更する。具体的には、上述したステップS32ないしステップS34と同様に、停車中であるか否かを判断し(ステップS42)、停車中であることによりステップS42で肯定的に判断された場合は、ガイド領域を変更し(ステップS43)、ついで、ガイド領域の変更が完了したか否かを判断する(ステップS44)。
そして、ガイド領域の変更が未だ完了していないことによりステップS44で否定的に判断された場合は、ガイド領域の変更が完了するまでステップS44を繰り返し実行し、ガイド領域の変更が完了していることによりステップS44で肯定的に判断された場合は、このルーチンを一旦終了する。
このようにガイド領域の使用率に基づいてガイド領域を変更することにより、使用されるカム溝23,24の部分に偏りが生じることを抑制できる。つまり、局部的な摩耗を抑制することができる。また、ガイド領域を変更する頻度を低減することができるため、アクチュエータ22によるエネルギー消費量を低下させることができ、あるいはアクチュエータ22の耐久性が低下することを抑制できる。もしくは、ガイド領域を変更する過程でのショックや異音の発生頻度を低減でき、運転者が違和感の抱くことを抑制できる。なお、図15に示す制御例に、図10、図12、図13に示す制御例を組み合わせてもよい。すなわち、上記ステップS31で肯定的に判断された場合に、レディーオンされ、またはレディーオフされ、あるいはパーキングロックされたか否かを判断し、肯定的に判断された場合に、ガイド領域を変更するように構成してもよい。
上記のガイド領域は、複数の走行モードを経由して変更される。それらの走行モードは、上述したようにエンジン1から前輪5R,5Lに伝達されるトルクの割合が異なり、また第1モータ2により発生させる反力トルクの大きさが異なる。したがって、ガイド領域を変更する過渡期における駆動力の変化を抑制するためや、第1モータ2のトルク制御が煩雑になることを抑制するために、図10、図12ないし図15における各制御例では、停車中にガイド領域の変更を行うように構成されている。
一方、要求駆動力が比較的小さい定常走行時などには、エンジン1の出力トルクが比較的小さいため、走行モードを変更してトルクの増幅率が変化したとしても、エンジン1の出力トルクが小さいことにより、前輪5R,5Lに伝達されるトルクの変化量が小さい。すなわち、駆動力の変化量が小さい。また、第1モータ2により発生させる反力トルクの変化量も小さい。したがって、要求駆動力が小さい場合にガイド領域を変更したとしても、駆動力の変化が小さく、また第1モータ2のトルク制御が煩雑になる可能性が低い。そのため、この発明の実施形態における動力伝達機構の制御装置は、ガイド領域の変更を要求駆動力が所定駆動力以下の場合に実行してもよい。図16には、その制御例を説明するためのフローチャートを示してある。
図16に示す制御例では、まず、図14におけるステップS31と同様に、現時点でのガイド領域を設定した後の走行距離の累積値が閾値以上であるか否かを判断し(ステップS51)、現時点でのガイド領域を設定した後の走行距離の累積値が閾値未満であることによりステップS51で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、現時点でのガイド領域を設定した後の走行距離の累積値が閾値以上であることによりステップS51で肯定的に判断された場合は、走行中であり、かつ要求駆動力が所定駆動力以下であるか否かを判断する(ステップS52)。このステップS52における所定駆動力は、走行中にガイド領域を変更することにより、走行モードが過渡的に変化してトルクの増幅率が変化したとしても、駆動力の変化が小さく、また第1モータ2のトルク制御が煩雑になる可能性が低い駆動力に設定することができる。
要求駆動力が所定駆動力よりも大きいことによりステップS52で否定的に判断された場合は、ステップS52を繰り返し実行する。それとは反対に、要求駆動力が所定駆動力以下であることによりステップS52で肯定的に判断された場合は、ガイド領域を変更し(ステップS53)、ついで、ガイド領域の変更が完了したか否かを判断する(ステップS54)。このステップS53およびステップS54は、上述したステップS3、ステップS4、およびステップS33、ステップS34、ならびにステップS43、ステップS44などと同様のステップである。
そして、ガイド領域の変更が未だ完了していないことによりステップS54で否定的に判断された場合は、ガイド領域の変更が完了するまでステップS54を繰り返し実行し、ガイド領域の変更が完了していることによりステップS54で肯定的に判断された場合は、このルーチンを一旦終了する。なお、ステップS54で肯定的に判断された後に、走行距離の累積値をリセットして、再度、走行距離をカウントし始める。
このように要求駆動力が比較的小さい走行時にガイド領域を変更することにより、ガイド領域を変更する過程での駆動力の変化量を低減することができ、運転者が違和感を抱くことを抑制できる。または、第1モータ2のトルクの変化量を低減することができるため、第1モータ2の制御が煩雑になることを抑制できる。
上記のように要求駆動力が小さい走行時にガイド領域を変更する場合であっても、ガイド領域の変更過渡期には、少なからずエンジン1から前輪5R,5Lに伝達されるトルクが変動する。そのため、この発明の実施形態における制御装置では、走行時にガイド領域を変更する場合には、そのガイド領域を変更することに伴う駆動力の変化を抑制するように第2モータ3のトルクを制御してもよい。
具体的には、図1に示す駆動装置4は、動力分割機構6から出力されるトルクを、第2モータ3によって増大させ、または減少させることができる。この第2モータ3は、エンジン1と比較してトルクの制御応答性が良好であるから、ガイド領域の変更に伴って動力分割機構6から出力されるトルクが変化したとしても、そのトルクの変化速度に追従して第2モータ3のトルクを制御できる。すなわち、駆動力が変化することを抑制するように第2モータ3のトルクを制御することができ、そのように第2モータ3のトルクを制御することにより、走行時にガイド領域を変更したとしても駆動力の変化を抑制できる。したがって、上記の所定駆動力は、第2モータ3のトルクを変化させることにより駆動力の変化を抑制できる大きさに設定すること、すなわち、ドリブンギヤ38に伝達されるトルクの変化量が、第2モータ3の出力トルクを上限トルクに変更した場合におけるドリブンギヤ38に伝達されるトルクの変化量以下となるように設定することが好ましい。
図14、図15、および図16に示す例では、走行距離の累積値が閾値以上である場合や、現時点でのガイド領域の使用率が所定値以上である場合に、運転者が操作することなく自動的にガイド領域を変更するように構成されているが、例えば、上記のいずれかの条件が成立した場合に、警告音やインストールパネルの警告灯などによって運転者にガイド領域の切り替え時期である旨を伝達し、運転者によるスイッチ操作などによってガイド領域を切り替えてもよく、ディーラーによってガイド領域を切り替えるように構成してもよい。
また、図2、図8、および図9に示すシフトドラム21は、シフトドラム21が1回転する間に、一連の走行モードを設定できるガイド領域をそれぞれ二つ形成しているが、三つ以上形成してもよい。そのようにシフトドラム21を形成した場合には、所定の条件が成立してガイド領域を切り替える際に、各ガイド領域の使用率(個別使用率)を求め、最も使用率が低いガイド領域に切り替えるように構成することが好ましい。このように使用率が低いガイド領域に切り替えることにより、いずれか一つのガイド領域のカム溝の摩耗量と、他のガイド領域のカム溝の摩耗量とに偏りが生じることを抑制できる。
なお、この発明の実施形態における操作機構は、シフトドラムと、そのシフトドラムに形成されたカム溝に係合する可動部材とにより係合機構を係合状態と解放状態とで切り替える構成に限らず、例えば、側面に凹凸形状が形成されかつ軸線方向に移動可能なロッドと、その側面に接触することによりロッドが軸線方向に移動した場合に、ロッドの凹凸形状に応じて軸線方向に移動する可動部材とにより構成した直動カムであってもよい。また、係合機構を摩擦式の係合機構によって構成してもよく、その場合には、摩擦プレートを押圧するピストンをシフトドラムなどのガイド部材に接触させ、そのガイド部材の移動量を制御して、ピストンの係合位置と解放位置とを、または伝達トルク容量を制御するように構成してもよい。
また、図2、図8、および図9に示すシフトドラム21は、二つのカム溝23,24を形成し、それぞれのカム溝23,24に操作ピン25,31を係合しているが、例えば、一つのカム溝に複数の操作ピンを係合し、シフトドラムが回転することにより、それぞれの操作ピン(可動部材)が移動するように構成されたものであってもよい。さらに、複数の可動部材を備えたものでなく、シフトドラムに一つのカム溝を形成し、そのカム溝に沿って一つの可動部材が移動するように構成されたもの、すなわち、一つの係合機構を制御するものであってもよい。
1…エンジン、 2,3…モータ、 4…ハイブリッド駆動装置、 5R,5L…前輪、 6…動力分割機構、 7…分割部、 8…変速部、 9,15…サンギヤ、 10,16,41…リングギヤ, 12,18…キャリヤ、 19…出力ギヤ、 20…切替機構、 21…シフトドラム、 22…アクチュエータ、 23,24…カム溝、 23a,24a…解放部、 23b,24b…作動部、 23c,24c…係合部、 25,31…操作ピン、 26,32…可動部材、 27…ハブ、 29,30,35,36…ドグ歯、 28,34…固定部材、 38…ドリブンギヤ、 39,42…ドライブギヤ、 44…電子制御装置(ECU)、 45…HV-ECU、 46…MG-ECU、 47…エンジンECU、 CL1,CL2…クラッチ機構、 48…クラッチECU、 P…パーキングロック機構、 Ve…車両。

Claims (14)

  1. 車両を走行させるためのトルクを伝達する係合状態と前記トルクを遮断する解放状態とを切り替える少なくとも一つの係合機構と、前記係合機構を前記係合状態と前記解放状態とに切り替える操作機構とを備えた動力伝達機構の制御装置において、
    前記操作機構は、前記係合機構に連結されて前記係合機構を前記係合状態に設定する係合位置と、前記係合機構を前記解放状態に設定する解放位置とに移動する可動部材と、前記可動部材に接触させるとともに前記可動部材を前記係合位置と前記解放位置とに移動させるガイド部材とを備え、
    前記ガイド部材には、前記可動部材に対して相対的に移動して前記可動部材を前記係合位置と前記解放位置とにガイドする一連のガイド領域が互いに連続させて複数形成され、
    前記操作機構を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記車両の走行に関する予め定めた所定の条件の成立を判断し、
    前記所定の条件の成立が判断された場合に、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、複数の前記ガイド領域のうちの前記可動部材が接触している所定のガイド領域から、複数の前記ガイド領域のうちの他のガイド領域に切り替える
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記他のガイド領域は、前記所定のガイド領域のうちの一部を含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記所定の条件は、所定車速未満であることを含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記所定の条件は、走行不可能な状態から走行可能な状態への切り替え要求を含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記所定の条件は、走行可能な状態から走行不可能な状態への切り替え要求を含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記動力伝達機構は、駆動輪が回転することを禁止できるパーキングロック機構を更に備え、
    前記所定の条件は、前記パーキングロック機構によって前記駆動輪の回転を禁止する要求を含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記所定のガイド領域で前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドした後の走行距離の累積値を求め、
    前記走行距離の累積値が閾値以上である場合に、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両の走行期間に対する前記所定のガイド領域で前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドしている期間である所定使用率を求め、
    前記所定使用率が所定値以上の場合に、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記ガイド部材には、前記ガイド領域が三つ以上形成され、
    前記コントローラは、
    前記車両の走行期間に対するガイド領域で前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドしている期間である個別使用率を、前記複数のガイド領域毎に求め、
    前記個別使用率が最も低いガイド領域を前記他のガイド領域に定める
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記動力伝達機構は、前記係合機構の前記係合状態と前記解放状態とを切り替えることにより、前記車両の駆動力源から駆動輪に伝達するトルクの増幅率を変更可能に構成され、
    前記一連のガイド領域は、前記ガイド部材を前記可動部材に対して相対的に移動させることにより、前記車両の前記駆動力源から前記駆動輪に伝達するトルクの増幅率のうちの少なくとも二つの増幅率を設定できるように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  11. 請求項10に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記所定の条件は、前記車両の要求駆動力が所定駆動力以下であることを含む
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  12. 請求項11に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記所定駆動力は、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える過程での前記車両の加速度の変化量が所定変化量以下となる駆動力に定められている
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  13. 請求項11または12に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記動力伝達機構からのトルクを伝達する回転部材と、前記回転部材のトルクを変更可能なモータとを更に備え、
    前記所定駆動力は、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える過程での前記回転部材に伝達されるトルクの変化量が、前記モータのトルクを上限トルクに変更した場合における前記回転部材に伝達されるトルクの変化量以下となる駆動力に定められている
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
  14. 請求項10ないし13のいずれか一項に記載の動力伝達機構の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記トルクの増幅率が同一となるように、前記可動部材を接触させて前記係合位置と前記解放位置とにガイドするガイド領域を、前記所定のガイド領域から前記他のガイド領域に切り替える
    ことを特徴とする動力伝達機構の制御装置。
JP2019207999A 2019-11-18 2019-11-18 動力伝達機構の制御装置 Active JP7243590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207999A JP7243590B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 動力伝達機構の制御装置
US17/075,363 US11480220B2 (en) 2019-11-18 2020-10-20 Control device for power transmission mechanism
EP20206565.2A EP3822518B1 (en) 2019-11-18 2020-11-10 Control device for power transmission mechanism
CN202011253781.7A CN112815049B (zh) 2019-11-18 2020-11-11 动力传递机构的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207999A JP7243590B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 動力伝達機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080981A true JP2021080981A (ja) 2021-05-27
JP7243590B2 JP7243590B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=73288384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207999A Active JP7243590B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 動力伝達機構の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480220B2 (ja)
EP (1) EP3822518B1 (ja)
JP (1) JP7243590B2 (ja)
CN (1) CN112815049B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021260947A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 川崎重工業株式会社 二重殻タンク及び船舶
DE102021209473A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-17 Dana Automotive Systems Group, Llc Hydrauliksystem und verfahren zum betreiben des systems
US11708154B2 (en) * 2021-01-12 2023-07-25 Safran Landing Systems Shaft driven self-powered landing gear with hubcap mounted gear reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008315A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の駆動制御装置
JP2013209025A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd パーキングロック機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127670A (ja) 1993-11-06 1995-05-16 Mazda Motor Corp 電子制御変速機
DE50101206D1 (de) * 2001-08-18 2004-01-29 Getrag Ford Transmissions Gmbh Schaltanordnung für ein mehrgängiges Schaltgetriebe
JP4252905B2 (ja) 2004-01-27 2009-04-08 株式会社日立製作所 変速機
JP4620624B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 本田技研工業株式会社 自動変速機のパーキングロック機構
JP2009041679A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp アクチュエータ、自動変速機のレンジ切替装置、ならびにパーキング装置
JP5211741B2 (ja) 2008-02-19 2013-06-12 いすゞ自動車株式会社 変速機の変速操作装置
JP2009197823A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 電子制御式変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP5436354B2 (ja) * 2010-06-24 2014-03-05 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
EP2893226B1 (en) 2012-09-10 2018-11-21 DTI Group B.V. Driveline for a vehicle
DE102014208493A1 (de) 2014-05-07 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltwalze für ein Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs sowie Schaltgetriebe mit einer solchen Schaltwalze
DE102014212751A1 (de) 2014-07-02 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Schaltaktorik für ein Getriebe
JP2018035918A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 ジヤトコ株式会社 歯車変速機の変速機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008315A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の駆動制御装置
JP2013209025A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd パーキングロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP3822518A1 (en) 2021-05-19
EP3822518B1 (en) 2023-03-29
US11480220B2 (en) 2022-10-25
US20210148414A1 (en) 2021-05-20
CN112815049B (zh) 2024-01-12
JP7243590B2 (ja) 2023-03-22
CN112815049A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076829B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101704173B1 (ko) 하이브리드 차량용 구동 장치의 제어 장치
WO2012005094A1 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
US10315507B2 (en) Hybrid vehicle
US9126589B2 (en) Manual transmission
JP7243590B2 (ja) 動力伝達機構の制御装置
JP2020111212A (ja) 車両の変速制御装置
JP2004058921A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
WO2015068474A1 (ja) 車両用自動変速機
US20140007721A1 (en) Manual transmission
US20200307549A1 (en) Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method
JP2012056510A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US11162582B2 (en) Control system for power transmission unit
WO2014162760A1 (ja) 車両の制御装置
US10955050B2 (en) Drive control device for vehicle and control method for vehicle
CN113753022A (zh) 接合机构的控制装置
JP5990023B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
KR20150100513A (ko) 하이브리드 차량용 구동 장치의 제어 장치
JP2019093913A (ja) 変速機の制御装置
JP2020097971A (ja) 車両の変速制御装置
JP4151646B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2018158630A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2022116637A (ja) 車両の制御装置
WO2011158872A1 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP2021006414A (ja) 自動車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151