JP2001004167A - 除湿機 - Google Patents

除湿機

Info

Publication number
JP2001004167A
JP2001004167A JP11171982A JP17198299A JP2001004167A JP 2001004167 A JP2001004167 A JP 2001004167A JP 11171982 A JP11171982 A JP 11171982A JP 17198299 A JP17198299 A JP 17198299A JP 2001004167 A JP2001004167 A JP 2001004167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
dehumidifier
sound
discharge pipe
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11171982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shindo
泰宏 進藤
Yukio Anzai
幸夫 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP11171982A priority Critical patent/JP2001004167A/ja
Publication of JP2001004167A publication Critical patent/JP2001004167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転時の騒音を大幅に低減する除湿機を提供
する。 【解決手段】 本体1内に送風機2、蒸発器3、凝縮器
4、圧縮機5を備えて成る除湿機において、前記圧縮機
5および圧縮機に付属する取付け脚11、防振ゴム1
2、端子箱13ならびに前記圧縮機5の直近に配置され
るアキュムレータ14、吸込配管15、吐出配管16を
一体に覆う遮音ケース17を備えるよう形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿機に係わり、
より詳細には、除湿機の運転時の騒音を大幅に低減する
ための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の除湿機は、特開平10−2208
06号公報に示されるように、除湿機の本体内には圧縮
機が何らの防音対策もされぬまま裸の状態で配置されて
いた。しかしながら、このような従来の方法では次のよ
うな問題点があった。すなわち、除湿機の本体は板厚が
2〜4mmのプラスチックで形成されているうえ平坦な
面が多く、除湿機の運転時には、圧縮機の騒音が本体で
遮蔽されずにほとんどそのまま居室内に伝播されてい
た。このため、「除湿機使用者の不満点の第一位は運転
音大」と言われるくらいに騒音が大きいものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記の問題点に鑑み、運転時の騒音を大幅に低減する除湿
機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、本体内に送風機、蒸発器、凝縮器、圧縮
機を備えて成る除湿機において、前記圧縮機および圧縮
機に付属する取付け脚、防振ゴム、端子箱ならびに圧縮
機の直近に配置されるアキュムレータ、吸込配管、吐出
配管を一体に覆う遮音ケースを備えた構成となってい
る。
【0005】また、前記遮音ケースを、前記圧縮機およ
び圧縮機に付属する取付け脚、防振ゴムならびに圧縮機
の直近に配置されるアキュムレータ、吸込配管、吐出配
管が通過可能な開口を底部に有する略ドーム状に、形成
した構成となっている。
【0006】また、前記本体の一部に圧縮機を支える支
持板を備え、前記遮音ケースの底部開口面をほぼ平坦に
形成し、前記支持板に前記遮音ケースの底部開口面をほ
ぼ密着させて配置するよう形成した構成となっている。
【0007】また、前記支持板と前記遮音ケースの底部
開口面との間に、前記遮音ケースの底部開口面とほぼ同
じか若干大きな面積を有する平板を、ほぼ密着させて配
置した構成となっている。
【0008】また、前記遮音ケースの一部に、前記吸込
配管と吐出配管の一部が通過可能な小孔を備えた構成と
なっている。
【0009】また、前記遮音ケースの小孔を、前記圧縮
機の上部で圧縮機の中心軸に近接して配置した構成とな
っている。
【0010】また、前記遮音ケースの小孔と前記吸込配
管と吐出配管の間に、防振材または防音材をほぼ密着さ
せて配置した構成となっている。
【0011】また、前記吸込配管と吐出配管の一部をル
ープ状または蛇行状に形成し、前記遮音ケースと前記圧
縮機との空間内に配置した構成となっている。
【0012】また、前記遮音ケースを、底部が平坦で上
部に前記圧縮機および圧縮機に付属する取付け脚、防振
ゴムならびに圧縮機の直近に配置されるアキュムレー
タ、吸込配管、吐出配管が通過可能な開口を有する底付
きまたは底無しの筒状に形成した構成となっている。
【0013】また、前記遮音ケースの上部の開口を塞ぐ
フタを形成し、前記フタを前記遮音ケースの上部にほぼ
密着させて配置した構成となっている。
【0014】また、前記フタの一部に、前記吸込配管と
吐出配管の一部が通過可能な小孔を備えた構成となって
いる。
【0015】また、前記フタの小孔を、前記圧縮機の上
部で圧縮機の中心軸に近接して配置した構成となってい
る。
【0016】また、前記フタの小孔と前記吸込配管と吐
出配管の間に、防振材または防音材をほぼ密着させて配
置した構成となっている。
【0017】さらに、前記遮音ケースを金属で形成した
構成となっている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいた実施例として説明する。図1におい
て、1は除湿機の本体であり、前記本体1には送風機
2、蒸発器3、凝縮器4、圧縮機5、排水タンク6が配
置されている。7は前記送風機2の風路を形成するケー
シング、8は前記送風機2を駆動するモータであり、9
は本体1に設けられた室内空気の吸込口、10は除湿し
た空気を吐出す吐出口である。前記圧縮機5には取付け
脚11、防振ゴム12、端子箱13が付属して取付けら
れており、前記圧縮機5の直近にはアキュムレータ1
4、吸込配管15、吐出配管16が配置されている。前
記本体1の一部には、圧縮機5を支える支持板19が備
えられている。
【0019】17は遮音ケースであり、前記圧縮機5お
よび圧縮機に付属する取付け脚11、防振ゴム12、端
子箱13ならびに前記圧縮機5の直近に配置されるアキ
ュムレータ14、吸込配管15、吐出配管16を一体に
覆うよう形成されている。前記遮音ケースは底部に開口
面18を有する略ドーム状に形成されており、前記開口
面18は、前記圧縮機5および圧縮機5に付属する取付
け脚11、防振ゴム12ならびに前記圧縮機5の直近に
配置されるアキュムレータ14、吸込配管15、吐出配
管16が通過可能に形成されている。
【0020】前記遮音ケース17の底部の開口面18は
ほぼ平坦に形成され、前記本体1の圧縮機5を支える支
持板19に、前記遮音ケース17の開口面18をほぼ密
着させて配置するよう形成されている。前記支持板19
と前記遮音ケース17の開口面18との間に、前記遮音
ケース17の底部開口面18とほぼ同じか若干大きな面
積を有する平板20が、ほぼ密着して配置されている。
23は固定用のボルトである。前記遮音ケース17は、
アルミニウムやマグネシウムや鉄などの金属をダイカス
トや鋳造、プレスなどの製法によって形成されている。
なお、単一の金属に代わって金属とプラスチックの複合
材料やFRPなどの繊維強化樹脂、あるいは板厚や形状
に留意するならばプラスチックのみで形成しても良い。
前記平板20についても同様である。このように形成さ
れているため、前記圧縮機5の周囲に前記遮音ケース1
7と前記平板20とで囲われた密閉空間が形成され、除
湿機運転時の圧縮機5の騒音が完全遮蔽されるという効
果がある。これによって、除湿機運転時の騒音を大幅に
低減することができる。なお平板20は、前記本体1の
圧縮機5を支える支持板19の板厚が厚く、剛性が完全
であれば取付けを省略しても良い。
【0021】前記遮音ケース17の一部には、前記吸込
配管15と吐出配管16の一部が通過可能な小孔21が
備えられている。前記遮音ケース17の小孔21は、前
記圧縮機5の上部で圧縮機5の中心軸に近接して配置さ
れている。前記遮音ケース17の小孔21と前記吸込配
管15と吐出配管16の間には、例えば天然ゴムなどの
防振材22がほぼ密着して配置されている。なお前記防
振材22は、例えばより質量の重いブチルゴムなどの防
音材であっても良い。このように形成されているため、
前記遮音ケース17と前記平板20とで囲われた密閉空
間を保持したまま前記吸込配管15と吐出配管16とを
前記遮音ケース17から引き出すことができる上、前記
吸込配管15と吐出配管16が前記遮音ケース17に当
たって騒音や振動を発生させたり、また配管自身が前記
遮音ケース17との接触により摩耗したりすることを防
止できるという効果がある。
【0022】前記吸込配管15と吐出配管16の一部は
ループ状または蛇行状に形成されており、この状態で前
記吸込配管15と吐出配管16は前記遮音ケース17と
前記圧縮機5との空間内に配置されている。このように
形成されているため、圧縮機5の起動・停止時の大きな
振動や、運転時の細かな振動を前記吸込配管15と吐出
配管16で吸収して、前記本体1に衝撃や振動を伝え
ず、除湿機の騒音や振動を低減するという効果がある。
【0023】図2は本発明の他の実施例を示すもので、
1は除湿機の本体であり、前記本体1には送風機2、蒸
発器3、凝縮器4、圧縮機5、排水タンク6が配置され
ている。前記圧縮機5には取付け脚11、防振ゴム1
2、端子箱13が付属して取付けられており、前記圧縮
機5の直近にはアキュムレータ14、吸込配管15、吐
出配管16が配置されている。前記本体1の一部には、
圧縮機5を支える支持板19が備えられている。前記遮
音ケース7は、底部が平坦で上部に開口24を有する底
無しの筒状に形成されている。前記開口24は、前記圧
縮機5および圧縮機に付属する取付け脚11、防振ゴム
12ならびに前記圧縮機5の直近に配置されるアキュム
レータ14、吸込配管15、吐出配管16が通過可能に
形成されている。
【0024】前記遮音ケース17は、底部にほぼ平坦に
形成された開口面18を有し、前記本体1の圧縮機5を
支える支持板19に、前記開口面18をほぼ密着させて
配置されている。前記支持板19と前記遮音ケース17
の開口面18との間に、前記遮音ケース17の底部開口
面18とほぼ同じか若干大きな面積を有する平板20
が、ほぼ密着して配置されている。23は固定用のボル
トである。なお、前記遮音ケース17は、前記平板20
と一体に形成した底付きの筒状に形成しても良い。
【0025】前記遮音ケース17の上部には、前記開口
24を塞ぐフタ25が形成されている。前記フタ25
は、前記遮音ケース17の上部にほぼ密着させて配置さ
れ、前記フタ25の一部には、前記吸込配管15と吐出
配管16の一部が通過可能な小孔21が備えられてい
る。前記フタ25の小孔21は、前記圧縮機5の上部で
圧縮機5の中心軸に近接して配置されている。26は前
記フタ25を前記遮音ケース17に固定するボルトであ
る。前記フタ25の小孔21と前記吸込配管15と吐出
配管16の間には、防振材22がほぼ密着して配置され
ている。なお防振材22の代わりに防音材を使用しても
良い。このように形成されているため、前記遮音ケース
17と前記フタ25とで囲われた密閉空間を保持したま
ま、前記吸込配管15と吐出配管16とを前記フタ25
から引き出すことができる上、前記吸込配管15と吐出
配管16が前記フタ25に当たって騒音や振動を発生さ
せたり、また配管自身が前記フタ25との接触により摩
耗したりすることを防止できるという効果がある。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によると、除湿機の
運転時の騒音を大幅に低減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による除湿機の一実施例を示す縦断面図
である。
【図2】本発明による除湿機の他の実施例を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 本体 2 送風機 3 蒸発器 4 凝縮器 5 圧縮機 6 排水タンク 7 ケーシング 8 モータ 9 吸込口 10 吐出口 11 取付け脚 12 防振ゴム 13 端子箱 14 アキュムレータ 15 吸込配管 16 吐出配管 17 遮音ケース 18 開口面 19 支持板 20 平板 21 小孔 22 防振材 23、26 ボルト 24 開口 25 フタ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内に送風機、蒸発器、凝縮器、圧縮
    機を備えて成る除湿機において、 前記圧縮機および圧縮機に付属する取付け脚、防振ゴ
    ム、端子箱ならびに圧縮機の直近に配置されるアキュム
    レータ、吸込配管、吐出配管を一体に覆う遮音ケースを
    備えてなることを特徴とする除湿機。
  2. 【請求項2】 前記遮音ケースを、前記圧縮機および圧
    縮機に付属する取付け脚、防振ゴムならびに圧縮機の直
    近に配置されるアキュムレータ、吸込配管、吐出配管が
    通過可能な開口を底部に有する略ドーム状に、形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の除湿機。
  3. 【請求項3】 前記本体の一部に圧縮機を支える支持板
    を備え、前記遮音ケースの底部開口面をほぼ平坦に形成
    し、前記支持板に前記遮音ケースの底部開口面をほぼ密
    着させて配置するよう形成したことを特徴とする請求項
    1に記載の除湿機。
  4. 【請求項4】 前記支持板と前記遮音ケースの底部開口
    面との間に、前記遮音ケースの底部開口面とほぼ同じか
    若干大きな面積を有する平板を、ほぼ密着させて配置し
    たことを特徴とする請求項1に記載の除湿機。
  5. 【請求項5】 前記遮音ケースの一部に、前記吸込配管
    と吐出配管の一部が通過可能な小孔を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の除湿機。
  6. 【請求項6】 前記遮音ケースの小孔を、前記圧縮機の
    上部で圧縮機の中心軸に近接して配置したことを特徴と
    する請求項1に記載の除湿機。
  7. 【請求項7】 前記遮音ケースの小孔と前記吸込配管と
    吐出配管の間に、防振材または防音材をほぼ密着させて
    配置したことを特徴とする請求項1に記載の除湿機。
  8. 【請求項8】 前記吸込配管と吐出配管の一部をループ
    状または蛇行状に形成し、前記遮音ケースと前記圧縮機
    との空間内に配置したことを特徴とする請求項1に記載
    の除湿機。
  9. 【請求項9】 前記遮音ケースを、底部が平坦で上部に
    前記圧縮機および圧縮機に付属する取付け脚、防振ゴム
    ならびに圧縮機の直近に配置されるアキュムレータ、吸
    込配管、吐出配管が通過可能な開口を有する底付きまた
    は底無しの筒状に形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の除湿機。
  10. 【請求項10】 前記遮音ケースの上部の開口を塞ぐフ
    タを形成し、前記フタを前記遮音ケースの上部にほぼ密
    着させて配置したことを特徴とする請求項1に記載の除
    湿機。
  11. 【請求項11】 前記フタの一部に、前記吸込配管と吐
    出配管の一部が通過可能な小孔を備えたことを特徴とす
    る請求項1に記載の除湿機。
  12. 【請求項12】 前記フタの小孔を、前記圧縮機の上部
    で圧縮機の中心軸に近接して配置したことを特徴とする
    請求項1に記載の除湿機。
  13. 【請求項13】 前記フタの小孔と前記吸込配管と吐出
    配管の間に、防振材または防音材をほぼ密着させて配置
    したことを特徴とする請求項1に記載の除湿機。
  14. 【請求項14】 前記遮音ケースを金属で形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の除湿機。
JP11171982A 1999-06-18 1999-06-18 除湿機 Pending JP2001004167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171982A JP2001004167A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171982A JP2001004167A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 除湿機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004167A true JP2001004167A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15933352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171982A Pending JP2001004167A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013159563A1 (zh) * 2012-04-23 2013-10-31 Li Hai 一种空调系统送风方式
JPWO2020039490A1 (ja) * 2018-08-21 2021-02-15 三菱電機株式会社 流量調整装置、室内機及び空気調和装置
CN113464605A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 珠海格力电器股份有限公司 减震套以及制冷设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013159563A1 (zh) * 2012-04-23 2013-10-31 Li Hai 一种空调系统送风方式
JPWO2020039490A1 (ja) * 2018-08-21 2021-02-15 三菱電機株式会社 流量調整装置、室内機及び空気調和装置
JP7034301B2 (ja) 2018-08-21 2022-03-11 三菱電機株式会社 流量調整装置、室内機及び空気調和装置
CN113464605A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 珠海格力电器股份有限公司 减震套以及制冷设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004143975A (ja) 圧縮機の防音装置
JP2001004167A (ja) 除湿機
JP2001004169A (ja) 除湿機
JP2002243211A (ja) 空気調和機用圧縮機の吸音材
JPH0984225A (ja) 電気機器収納盤
JPS58187635A (ja) 密閉型電動圧縮機の防振装置
JP2001021174A (ja) 除湿機
JPH05296285A (ja) 防振装置の振動体取付構造
JP3530506B2 (ja) 冷凍ユニット
JP3259467B2 (ja) 自動車用圧縮機の防音箱
JP3579287B2 (ja) 冷凍ユニット
JPH1114102A (ja) 空気調和機の室外機
JP3222289B2 (ja) 空気調和機の防振装置
JPH03110329A (ja) 空気調和機の圧縮機支持装置
JP2000283098A (ja) 消音ボックス付ファン
JPS6299682A (ja) 圧縮機の騒音減衰装置
JPH0988840A (ja) ポンプのエンクロージャ
JPS62118085A (ja) 縦形密閉回転式圧縮機
JPH0217161Y2 (ja)
JPS597830Y2 (ja) スピ−カボツクス
JPH0738706Y2 (ja) 圧縮機の防音装置
JP2003134589A (ja) スピーカエンクロージャー
JPH03235641A (ja) 遮音構造体を備えた圧縮機
JPH07318125A (ja) 換気扇の取付構造
JPS6345475A (ja) 圧縮機の防振装置