JP2001001910A - ステアリングホイール並びにその製造方法 - Google Patents

ステアリングホイール並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2001001910A
JP2001001910A JP11225315A JP22531599A JP2001001910A JP 2001001910 A JP2001001910 A JP 2001001910A JP 11225315 A JP11225315 A JP 11225315A JP 22531599 A JP22531599 A JP 22531599A JP 2001001910 A JP2001001910 A JP 2001001910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
steering wheel
manufacturing
straight rod
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225315A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tanabe
純 田辺
Koji Suzuki
孝司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Cubic Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Cubic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Cubic Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP11225315A priority Critical patent/JP2001001910A/ja
Priority to TW089103339A priority patent/TW466167B/zh
Priority to CA002299647A priority patent/CA2299647C/en
Priority to MYPI20000745A priority patent/MY135413A/en
Priority to US09/514,338 priority patent/US20030075003A1/en
Priority to IDP20000147A priority patent/ID25577A/id
Priority to KR1020000009861A priority patent/KR100545513B1/ko
Priority to EP00301594A priority patent/EP1046566A3/en
Priority to CNB001064088A priority patent/CN1144710C/zh
Publication of JP2001001910A publication Critical patent/JP2001001910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/22Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using layers or sheathings having a shape adapted to the shape of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3047Steering wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触感上はもとより、外観上においても柾目模
様や板目模様などの木目模様が施され、天然木とほぼ同
等の木質感を具えた新規なステアリングホイール並びに
その製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明のステアリングホイール1は、木
粉と着色顔料とが添加されるとともに一旦直棒状として
得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部要素A1が、把持
凹凸とともに芯金44の曲率に合わせた円弧状に賦形し
直されて芯金44上に装着され、リム部4上の流れ模様
が着色顔料の添加により明確な木目状に強調されるとと
もに把持凹凸においても乱れのない円環状流れとして形
成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のステアリング
ホイールに関するものであって、特に外観上及び触感上
の双方において、天然の木質感を有する新規なステアリ
ングホイール並びにその製造方法に係るものである。
【0002】
【発明の背景】車両のステアリングホイールは、運転
中、操縦者が常に握っている部位であるため、外観のみ
ならず手触り感が非常に重要となる。この手触り感と
は、過剰なツルツル感がない、ザラザラ感がない、ベタ
ベタ感がない、滑らない、熱過ぎない、冷た過ぎない等
の感覚であり、この点において古くからの木製のもの
は、大変好適であった。しかしながら、木製ハンドル
は、温度変化や直射日光あるいは湿気等によって、天然
素材本来の歪みが生来して、剥がれや割れ等を生じてし
まう危険が高いほか、大量生産にも不向きであり、今や
その原料手配も極めて困難な状況となっている。このた
め近年、木製のステアリングホイールに代わって天然の
木質感を疑似的に具えたものが市場に提供されてきてい
る。このような代替えのステアリングホイールを製造す
るにあたっては、例えば適宜の合成樹脂材料によって、
ステアリングホイールのリム部を成形し、成形後のリム
部に外観的に木質感を付与する手法や、あるいは合成樹
脂材料にあらかじめ木粉を添加して射出成形することに
より、触感的に木質感を付与するとともに、射出時の流
れ模様によって外観的に木質感をも付与する手法等があ
る。
【0003】しかしながら、前者すなわち成形後の部材
に印刷を施す手法においては、外観上の木質感に関して
は、天然木に非常に酷似した外観が得られるものの、触
感上の木質感に関しては、必ずしも充分とは言えないの
が現状であった。また、後者すなわち木粉を添加した合
成樹脂材料を射出成形する手法においては、触感上の木
質感に関しては、良好な触感が得られるものの、射出時
の流れ模様が、添加された木粉の保有水分が発泡するた
め強調され過ぎたり、高せん断による発熱で木粉が変色
したりするほか、そもそも射出時の流れ模様は、何カ所
かのゲートから射出された合成樹脂材料同士が金型キャ
ビティ内において自由に流動した後に合流し合う、言わ
ば、各ゲートから拡がり、所々で渦を巻く、曲線的な流
れ模様を基調とするものであった。仮に、各ゲートから
拡がり、所々で渦を巻く、この曲線的な流れ模様が精緻
に得られるのであれば、欅、桑、楠、棗の木などで見ら
れる玉杢模様や葡萄杢模様など、高級な杢としての外観
を模したものとして評価し得るのであるが、実際の処、
ここ迄のものは得られず、外観上で木質感を得るという
点ではまだまだ改善の余地があった。
【0004】
【開発を試みた技術的課題】本発明はこのような背景を
認識してなされたものであって、外観上及び触感上にお
いて天然木とほぼ同等の木質感を具えた新規なステアリ
ングホイール並びにその製造方法の開発を試みたもので
あるが、この外観上の天然木とほぼ同等の木質感とは、
玉杢模様や葡萄杢模様などの高級な杢の印象ではなく、
柾目や板目という一般的な木目であり、この木目がリム
部上においてステアリングホイールの円環状に沿う流れ
として形成され、あたかも突き板などで形成されたが如
くの印象のものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1記載の
ステアリングホイールは、木粉が添加されるとともに一
旦直棒状として得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部要
素が、芯金の曲率に合わせた円弧状に賦形し直されて芯
金上に装着され、リム部上の流れ模様が円環状流れとし
て形成されていることを特徴として成るものである。こ
の発明によれば、触感上においてはもとより、外観上に
おいてもステアリングホイールの円環形状に沿って木目
があるように印象付けられるので、天然木とほぼ同等の
木質感を具える。
【0006】また請求項2記載のステアリングホイール
は、木粉と着色顔料とが添加されるとともに一旦直棒状
として得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部要素が、芯
金の曲率に合わせた円弧状に賦形し直されて芯金上に装
着され、リム部上の流れ模様が着色顔料の添加により明
確な木目状に強調された円環状流れとして形成されてい
ることを特徴として成るものである。この発明によれ
ば、触感上においてはもとより、外観上においてもステ
アリングホイールの円環形状に沿って木目があるように
より強く印象付けられるので、あたかも突き板などで形
成されたが如く、天然木とほぼ同等の木質感を具える。
【0007】また請求項3記載のステアリングホイール
は、木粉と着色顔料とが添加されるとともに一旦直棒状
として得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部要素が、把
持凹凸とともに芯金の曲率に合わせた円弧状に賦形し直
されて芯金上に装着され、リム部上の流れ模様が着色顔
料の添加により明確な木目状に強調されるとともに把持
凹凸においても乱れのない円環状流れとして形成されて
いることを特徴として成るものである。この発明によれ
ば、触感上においてはもとより、外観上においてもステ
アリングホイールの円環形状に沿って木目があるように
より強く印象付けられ、また把持凹凸も削り出して形成
されたような印象を与え、あたかも突き板などで形成さ
れたが如くの天然木とほぼ同等の木質感を具え、より本
物感がする。
【0008】更にまた請求項4記載のステアリングホイ
ールの製造方法は、木粉が添加された熱軟化性の合成樹
脂材料を押出成形することによって一対のリム部要素を
一旦直棒状として得る押出成形工程と、これらリム部要
素の軟化状態下において直棒状から芯金の曲率に合わせ
た円弧状に賦形し直す曲げ成形工程と、曲成された一対
のリム部要素を芯金が挟み込まれるように芯金へ装着す
るリム部組付工程とを具えて成ることを特徴として成る
ものである。この発明によれば、触感上においてはもと
より、外観上においてもステアリングホイールの円環形
状に沿って木目があるような、天然木とほぼ同等の木質
感を具えたステアリングホイールを安定的且つ安価に大
量生産できる。
【0009】また請求項5記載のステアリングホイール
の製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記押
出成形工程は、ほぼ半円状断面であり、この半円状断面
における弧部は製品上でのリム部の最外形個所での半断
面弧形状とほぼ一致させ、この半円状断面における弦部
には芯金の半断面形状とほぼ一致する芯金相当部を突出
させた形状のノズルを用いて、リム部要素を直棒状とし
て得るようにしたことを特徴として成るものである。こ
の発明によれば、その後の工程で、リム部要素を芯金へ
装着するため、これを賦形し直す際に、乱れのない円環
状流れを得る上での安定性を与える。
【0010】また請求項6記載のステアリングホイール
の製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記曲
げ成形工程は、直棒状のリム部要素を再加熱で軟化させ
て円弧状に荒曲げした後、規制型に嵌め込むとともに押
付け型によって型押しするようにし、その際の規制型及
び押付け型により形成されるキャビティは円弧軸方向の
両サイドに余裕域があり、押付け型には把持凹凸形成用
の凸部が形成してある、規制型及び押付け型を用いて、
リム部要素を円弧状に賦形し直すようにしたことを特徴
として成るものである。この発明によれば、リム部要素
を芯金へ装着するに相応して、製品上でのリム部外形状
に賦形し直す際に、乱れのない円環状流れを得る上での
更なる安定性を与える。
【0011】また請求項7記載のステアリングホイール
の製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記リ
ム部組付工程は、操縦席側から見える表側部分と裏側部
分との表裏一対のリム部要素を相互接着して、芯金へ装
着することを特徴として成るものである。この発明によ
れば、表裏のリム部要素の接着部端が製品上でのリム部
最外周と最内周に位置することとなって、接着部端を共
に操縦席側から見えにくくし、且つ装着強度を増すこと
ができる。
【0012】また請求項8記載のステアリングホイール
の製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記リ
ム部組付工程は、リム部の内周部分と、外周部分との内
外一対のリム部要素を相互接着して、芯金へ装着するこ
とを特徴として成るものである。この発明によれば、内
周及び外周のリム部要素の接着部端が運転席側から見え
る正面部分と、操縦席側からほとんど見えない背面部分
とに出現することになるが、接着部端にモール等を装着
してこれを隠す場合には正面部分にのみに施せばよい。
【0013】また請求項9記載のステアリングホイール
の製造方法は、前記請求項4、7または8記載の要件に
加え、前記リム部組付工程は、表裏一対または内外一対
のリム部要素の接着筋部分にモールまたは黒檀柄等の部
材を装着することを特徴として成るものである。この発
明によれば、リム部要素の接着部端を隠すと同時に特殊
な装飾効果を付与することができる。またモール等の装
着部材の形状を適宜工夫することによって、リム部要素
の接着状態の強化が同時に図れる。
【0014】また請求項10記載のステアリングホイー
ルの製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記
木粉が添加された熱軟化性の合成樹脂材料は、木粉練り
込み済のペレットと、着色顔料が更に添加されて異なる
外観色を呈するペレットとを併用する形で、押出成形工
程へ供給されることを特徴として成るものである。この
発明によれば、触感上においてはもとより、外観上にお
いても、ステアリングホイールの円環形状に沿って木目
があり、あたかも突き板などで形成されたが如くの印象
を与え得る、天然木とほぼ同等の木質感を具えたステア
リングホイールを、安定的且つ安価に大量生産できる。
【0015】また請求項11記載のステアリングホイー
ルの製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記
リム部要素には、塗装が施されるとともに、この塗装
は、操縦席側から見える表側部分に施されることを特徴
として成るものである。この発明によれば、少なくとも
指が触れる裏側部分の触感上の木質感を損なうことな
く、操縦席側から見える表側部分へ汚れを付き難くした
り、更に高級な印象を与え得る外観とすることができ
る。
【0016】また請求項12記載のステアリングホイー
ルの製造方法は、前記請求項4記載の要件に加え、前記
リム部要素には、液圧転写印刷が施されるとともに、こ
の転写は、操縦席側から見える表側部分に施されるもの
であって、なお且つ裏側部分に向かうに連れて転写イン
ク層の厚さを薄くして、徐々に下地を出現させていく、
グラデーション状態に施すことを特徴として成るもので
ある。この発明によれば、少なくとも指が触れる裏側部
分の触感上の木質感を損なうことなく、操縦席側から見
える表側部分へ汚れを付き難くした上で、流れ模様を下
地とする転写柄が相乗効果を与えて、杢のような更に高
級な印象を与え得る外観とすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。説明にあたっては、本発明のステ
アリングホイール1についてまず説明し、次いでステア
リングホイール1の製造工程10について説明しなが
ら、実質的に本発明のステアリングホイールの製造方法
について説明する。なお、ステアリングホイール1のリ
ム部が成形される出発材料を原料素材A0と称し、押出
成形された直棒状の部材をリム部要素A1と称し、これ
が曲げ成形された円弧状の部材をリム部要素A2と称す
る。
【0018】まず本発明のステアリングホイール1につ
いて説明する。このものは、図1に示すように、回動中
心部分となるボス部2と、このボス部2から放射状に伸
びるスポーク部3と、このスポーク部3の先端において
ほぼ円環状に結合されるリム部4とを具えて成るもので
ある。このリム部4は、更に長円弧状の長リム部41
(図1中における上側)と、短い円弧状の短リム部42
(図1中における下側)と、これらを連結するグリップ
部43(図1中における左右両側)とを具えて成る。ま
たリム部4内部には、一例として金属丸棒を円環状とし
た芯金44が設けられ、上記長リム部41、短リム部4
2、グリップ部43等がこの芯金44に対して取り付け
られる。なお、この実施の形態では、一例として芯金4
4と直接溶接された金属製のスポーク部3との間にわた
ってあらかじめインサート成形によって軟質ウレタン製
のグリップ部43を形成し、このグリップ部43を具え
た芯金44に対して、長リム部41及び短リム部42を
取り付ける、いわゆるコンビハンドルの形態を採るもの
であるが、本発明としては、例えばグリップ部43にも
リム部要素A2を装着する形態も可能である。
【0019】また、この実施の形態では、長リム部41
及び短リム部42は、それぞれ芯金44を挟み込むよう
に二分割状態で形成された一対のものが接着されて成る
ものであり、車両取り付け状態において、操縦席側から
見える表側部分の長リム部を41a、短リム部を42a
と符号を付し、一方、操縦席側から見え難い裏側部分の
長リム部を41b、短リム部を42bと符号を付して区
別する。そして、長リム部41a、41b及び短リム部
42a、42bは、一例としてその断面形状が、概ね半
円状を成し、その中心部分に芯金44を受け入れる芯金
受け入れ凹部45が形成されている。しかしながら、長
リム部41a、41bと短リム部42a、42bとは、
必ずしも表側と裏側との半円状に分割形成する形態に限
らず、例えば図5(b)に示すように、長リム部41a
及び短リム部42aを断面ほぼC型状に形成し、芯金4
4を背面から受け入れ得るようにするとともに、芯金4
4とほぼ同程度の厚み寸法を有する長リム部41b及び
短リム部42bによって、芯金受け入れ凹部45を閉塞
する形態も可能である。
【0020】更にまたリム部4は必ずしも表裏一対で形
成される必要はなく、一例として図7に示すようにリム
部4の内周部分と外周部分とに分割形成されてももちろ
ん構わない。ここで長リム部41における内周部分を4
1c、外周部分を41dと符号を付し、短リム部42に
おける内周部分を42c、外周部分を42dと符号を付
すものである。また図7に示す実施の形態は、リム部4
を内周と外周との概ね半円状に分割形成したものであっ
て、リム部4の接着部端が、運転席側から見える正面部
分と、運転席側からほとんど見えない背面部分とに出現
することになるが、少なくとも正面部分の接着部端を隠
すと同時に特殊な装飾効果を付与する目的からこの接着
部端にモールや黒檀柄等の部材46を装着する形態が採
り得る。なおこの部材46を接着部端に装着する形態
は、先に述べたリム部4を表裏一対で形成した場合にお
いてももちろん適用できる。因みにリム部4の接着部端
にモール等の部材46を装着する場合、図7に併せて示
すようにリム部4の内外一対または表裏一対のそれぞれ
に凹部を設けて、この凹部間にほぼC字状に形成したモ
ール端部を嵌め合わせて装着することも可能であり、リ
ム部4の接着状態の補強が同時に図れる。
【0021】次に長リム部41及び短リム部42の原料
素材A0について説明する。このものは、AAS樹脂、
AES樹脂、ABS樹脂等の熱可塑性など、熱軟化性の
合成樹脂材料を主原料とし、これに木粉を数10%程度
添加したものであり、この実施の形態では、一例として
AAS樹脂(アクリロニトリル・スチレン・アクリルゴ
ムを共重合させた樹脂)を主原料とし、これに酸化チタ
ンなどの無機顔料を打ち込んだ平均粒径60μmの木粉
を20%添加したものとしている。ここで、木粉とは単
なる木の粉屑ではなく、成形時の高熱に耐え得るよう
に、酸化チタンや酸化鉄、カドミウムイエロー、カーボ
ンブラックなどの無機顔料等を適宜打ち込んだものが望
ましく、一例として「テクノマテリアル」(ミサワホー
ム株式会社の登録商標)が好適に使用される。そして、
酸化チタンを打ち込んだ木粉を上記主原料に練り込んだ
場合には、酸化チタン自体が白色を呈しているので、合
成樹脂材料としてはうす茶色ないし肌色を呈するように
なるが、酸化鉄やカドミウムイエロー、カーボンブラッ
ク等の無機顔料を打ち込んだ場合には、それらが白色以
外の着色顔料として奏するので、こげ茶色等の別異の外
観色を呈する合成樹脂材料となる。なお、上述した合成
樹脂材料や木粉の添加量等は、成形条件、用いる合成樹
脂や無機顔料(着色顔料を含む)との相性など種々の条
件に応じて適宜変更可能である。
【0022】次に、ステアリングホイール1の製造工程
10について説明しながら、実質的に本発明のステアリ
ングホイールの製造方法について説明する。この製造工
程10は、一例として図2に示すように、押出成形工程
11と、曲げ成形工程13と、リム部組付工程14とを
主たる工程とし、また曲げ成形工程13の前処理として
の加熱軟化工程12とから成るものであって、更に、こ
のような製造工程に対して、適宜、液圧転写印刷工程1
5などを組み込むものである。
【0023】押出成形工程11では、上記原料素材A0
を公知の押出成形機などで、シリンダ内で加熱溶融し、
金型ノズルやフォーミングダイから押し出して、所望の
断面形状を有する直棒状のリム部要素A1として得るも
のである。ここで、原料素材A0は、合成樹脂と木粉と
を所定の配合比で直接に押出成形機へ供給するのではな
く、これらをあらかじめ練り込み済みとしたペレットと
して押出成形機へ供給する。そして望ましくは、酸化チ
タンを打ち込んだ木粉であるところの「テクノマテリア
ル」の無垢色ペレットとともに、着色顔料を練り込んで
茶色系統の異なる外観色を呈するようにした「テクノマ
テリアル」の着色ペレットを合わせて、例えばこれらを
無垢色ペレット:着色ペレット=3:1の比率をもって
押出成形機へと供給する。これらを原料素材A0として
供給し、これらペレットを完全均一に混ぜ合わせない状
態で押し出すことによって、濃淡交互の筋状の流れ模様
が直棒状のリム部要素A1上に直線筋状に形成される。
もちろん、無垢色ペレットと着色ペレットとを併用しな
い、どちらか一方のペレットを用いた場合でも、木粉は
天然材料であり完全な均質性を望めないことや押出成形
機の押出圧力を受けて押し出されてくるため、程度の差
こそあれ、直線筋状の流れ模様が直棒状のリム部要素A
1上に形成される。これら流れ模様が、いわゆる柾目や
板目のような一般的な木目感を創出し、外観上の木質感
を呈する基となるのである。
【0024】このリム部要素A1は、後に長リム部41
a及び41b、短リム部42a及び42bとなるもので
あり、その断面形状は、一例として中心部分が凹陥され
た概略半円状であるが、図6で詳細に示すように、半円
状断面における弧部16aは、製品上での長リム部41
または短リム部42の一番太い個所(最外形個所)での
表側部分と裏側部分とに半割りした半断面弧形状とほぼ
一致させ、この半円状断面における弦部16bには、芯
金44の半断面形状とほぼ一致する芯金相当部16cを
突出させたノズルを有する金型16、あるいはフォーミ
ングダイを用いて押し出されたものとするのが望まし
い。このようなノズルを有する金型16(またはフォー
ミングダイ)を用いて押し出されたリム部要素A1であ
れば、その後の工程での賦形し直しに際し、柾目や板目
のような木目感を創出し得る流れ模様の乱れが少なくて
済む。なお、図6で示すものは、操縦席側から見え難い
裏側部分の長リム部41b及び短リム部42bの押し出
し用のノズルを有する金型断面である。また、図示しな
いが、金型ノズルではこれらの概略断面で押し出し、引
き続きフォーミングダイによって、これらの精緻な断面
形状に押し出す実施の形態を採ることももちろん可能で
ある。
【0025】加熱軟化工程12では、押出成形工程11
で得られた直棒状のリム部要素A1(長リム部41a、
41b用及び短リム部42a、42b用)を、一例とし
て恒温槽17等に収容し、リム部要素A1を約100〜
120℃程度に加熱し、軟化させる。ここで、前工程の
押出成形工程11と後工程の曲げ成形工程13との処理
速度が同じ程度であれば、押出成形工程11から出た直
後のリム部要素A1はまだある程度の柔軟性を残してい
るので、そのまま曲げ成形工程13へと移すこともでき
るが、前後工程の処理速度の違いや全設備機器の効率的
稼働を考えた場合には、押出成形工程11から出たリム
部要素A1は、直棒状のままで一旦冷却固化させて、そ
の後所定長さに切り揃えたり、所定数量毎のロットとし
て曲げ成形工程13へと送るようにするのがよい。この
場合に一旦直棒状で固化しているリム部要素A1をこの
加熱軟化工程12で後の再賦形が可能な程度に軟化させ
るのである。なお、当然ながら、加熱の温度と時間は再
賦形が可能となる程度であれば良く、それらが過度であ
ると、前記の精緻なノズル形状を有する金型等を用いて
押し出した意味も薄れてしまう。
【0026】曲げ成形工程13は、軟化状態にあるリム
部要素A1を直棒状から、芯金44の円環状曲率に合わ
せて円弧状に賦形し直すものであり、この実施の形態で
は、加熱軟化工程12で軟化状態としたリム部要素A1
を手で円弧状に荒曲げした後、規制型18に嵌め入れる
とともに押付け型19を押し付けて円弧状のリム部要素
A2を得ようとするものである。なお、これら規制型1
8と押付け型19とで形成されるキャビティは、製品上
での長リム部41と短リム部42の断面形状と同一断面
としてあり、また、これら型からの取り出しはある程度
リム部要素A2が冷却固化されてから行うのが望まし
く、これら型には加熱手段や冷却手段を具えるものであ
ってもよい。すなわち、これら規制型18及び押付け型
19からの取り出しは、製造効率を考慮しつつ、取り出
し時以降に変形しないよう留意して行う。また、ステア
リングホイールの裏側には普通滑り止めとしての凹凸が
形成されているが、この把持凹凸は、直棒状のリム部要
素A1から円弧状のリム部要素A2への曲げ成形工程1
3において、全体的な円弧状への賦形し直しとともに同
時に行われる。
【0027】ここで、曲げ成形工程13においては、直
棒状のリム部要素A1から円弧状のリム部要素A2への
賦形し直しに伴い、両者間の三次元幾何学的な若干の体
積差に基づく材料流動が生ずる。また、上記滑り止めの
把持凹凸の形成にあたっても断面変化に伴う少なからず
の材料流動が生ずる。このため、上記柾目や板目のよう
な木目感を創出し得る流れ模様が、これら材料流動によ
って乱されないように、この実施の形態では、上記規制
型18と押付け型19とにより形成されるキャビティ
は、円弧軸方向の両サイドに余裕域20を形成し、リム
部要素A2のサイド部分を開放して材料を幾分逃がし得
るようにしている。また、製品上での長リム部41また
は短リム部42の一番太い個所(最外形個所)で半割り
した半断面弧形状とほぼ一致させたリム部要素A2に対
して、把持凹凸形成用の凸部を形成した規制型18をも
って、型押しするようにしている。すなわち、把持凹凸
は、規制型18の凸部で単に押し潰すようにして形成す
ることで、その際の材料流動による流れ模様の乱れを抑
えようとするのである。この曲げ成形工程13により、
押出成形工程11で得られたリム部要素A1上の直線筋
状の流れ模様も、その流れが乱されることなく、リム部
要素A2の円弧状形状に沿う円環状流れとなって、いわ
ゆる柾目や板目のような一般的な木目感を保って、外観
上の木質感を呈し得るようになるのである。
【0028】組付準備工程は、曲成固化したリム部要素
A2に対して、芯金44へ装着する以前に適宜行うもの
であって、具体的には、前工程で長リム部41や短リム
部42用のリム部要素A2が設定寸法より幾分長めで形
成されていた場合に、正規の寸法にカットしたり、その
切断木口を整えたり、必要に応じて弧表面を軽く研削し
たり、これらの表面にクリアコート等の塗装を施したり
するものである。なお、表面研削することによって、押
出成形時等に形成されがちなスキン層を除去して木粉を
表出させることができるので、触感的な木質感をより発
現させ得るものである。もちろん、クリアコート等の塗
装をステアリングホイール1の全体に施す場合には、こ
の組付準備工程で行う必要はなく、組み付けた後に行え
ばよいが、この組付準備工程において長リム部41aと
短リム部42a用のリム部要素A2に対して塗装を行え
ば、表側部分は艶出しされたようになり、裏側部分は木
質的な触感を残したままとすることができる。
【0029】リム部組付工程14では、円弧状に曲成さ
れた一対のリム部要素A2を、芯金44を挟み込むよう
に、芯金44へ装着する工程であり、この実施の形態で
は、表側部分の長リム部41a用と裏側部分の長リム部
41b用とを、また短リム部42a用と短リム部42b
用とを、それぞれの弦部16b及び芯金相当部16cに
接着剤を塗布して、相互及び芯金44と接着し、接着完
了するまでクランプしておくものである。その後に、接
着部端からはみ出して固化した接着成分を研削したりの
仕上げを行って完成となる。このようにして得られたス
テアリングホイール1は、リム部要素A2たる長リム部
41と短リム部42における流れ模様が、ステアリング
ホイール自体の円環形状に沿う円環状流れとして看取で
きるようになるので、そして、それが濃淡交互の模様と
なっているので、あたかも突き板などで形成されたが如
くの木目感が表出され、外観上の木質感を呈し得ること
ができる。なお、この実施の形態では、表側部分と裏側
部分とに分割して一対のリム部要素A2を形成している
が、この場合これらの接着部端がリム部4の最内周部分
と最外周部分に位置するので、操縦席側からは比較的見
難くて好都合である。また、一般にこの接着筋は非常に
細く、一目では分からないが、これを隠すためと特殊な
装飾効果を得るために、この部分に別途モールや黒檀柄
等の部材46を装着することも可能である。この場合、
表側部分、裏側部分のそれぞれのリム部要素に凹部を設
けて、この凹部間にC字状のモール端部を嵌め合わせて
装着することも可能であり、接着剤に限らず、溶着、融
着、嵌合等、適宜な装着手段が採り得ることはもちろん
である。なおこのようにリム部要素A2の接着筋にモー
ルや黒檀柄等の部材46を装着する形態は、先に述べた
ようにリム部4を内周側と外周側とに、半円状に分割し
た場合において、正面側に形成される接着筋に対して特
に有効である。
【0030】液圧転写印刷工程15は、クリアコート塗
装等と同様に適宜必要に応じて施される工程であり、芯
金へのリム部組付工程を終えた状態のステアリングホイ
ール全体に対して、ないしは曲げ成形工程等を終えたリ
ム部要素A2などに単独で施すことが可能であるが、こ
こでは理解が容易なように、一例としてリム部要素A2
に対して行う場合として説明する。液圧転写印刷を行う
液圧転写装置30は、一例として図3に示すように、転
写槽31と、転写フィルム供給装置32と、被転写体搬
送装置33とを具えて成るものであって、木目模様など
を印刷した転写フィルムFを転写フィルム供給装置32
によって転写槽31に供給し、液面上に浮遊させ、転写
フィルムFが活性化し、転写可能となった状態で、被転
写体搬送装置33によって被転写体Wすなわち表側部分
となる長リム部41a用及び短リム部42a用のリム部
要素A2を押し付け、液圧によって転写フィルム上のイ
ンク模様を転写させるものである。なお、図3に示す実
施の形態では、あたかも被転写体Wを直降下させるよう
に描いたが、逆三角形のコンベアやロボットで斜降下さ
せたりしてもよい。同様に、転写フィルムFに活性剤を
塗布してから、転写槽31に供給する形態を示したが、
転写フィルムFを転写槽31に供給した後に溶剤等を塗
布して活性化するようにして良く、更には、液が流動し
ている転写槽31へ連続的にフィルムを供給するのでは
なく、液が静止している転写槽へ枚葉状の転写フィルム
を一枚づつ手で浮かばせ、手で被転写体Wを液中に沈め
るように行ってももちろんよい。また、被転写体Wとし
ては、一例として長リム部41a用及び短リム部42a
用のリム部要素A2に対して行うよう説明したが、図3
の円枠中に併せて示すように曲げ成形工程13以前の棒
状のリム部要素A1に対して行うことも可能である。
【0031】なお、この液圧転写印刷を行うにあたって
は、転写インク層Qの厚さを徐々に薄くしながら行うの
が望ましい。これには、一例として図4に示すように、
複数の被転写体Wを所定の間隔に保って液中に押し付け
るようにする。このように行うことによって、転写フィ
ルムFをリム部要素A2の断面弦部へ向かうにしたがい
薄くして、最終的にはその端辺りで切断してしまい、徐
々に下地模様を出現させていく、いわゆるグラデーショ
ン状態とすることができる。なお、図中、被転写体Wの
両側に位置するのは、被転写体Wとほぼ同様の形状を有
するフィルム伸張部材34である。
【0032】また、単体の被転写体Wを転写する場合や
芯金へのリム部組付工程を終えた状態のステアリングホ
イール全体に対して転写する場合には、図示は省略する
ものの、例えば被転写体Wの外周にほぼ一定の間隔を保
ってフィルム伸張部材34を衝立状に形成することによ
って、上述と同様の液圧転写印刷が行える。なお、この
液圧転写印刷に関して、上述した以上の詳細な説明につ
いては、ここでは省略し、本出願人が関与した出願、特
開平7−117326号「液圧転写方法」を援用するも
のである。
【0033】また、この実施の形態では、長リム部41
a用及び短リム部42a用の表側部分のリム部要素A2
に対して液圧転写を行ったものであるが、芯金44への
リム部組付工程14を終えた状態のステアリングホイー
ル全体に対して、この液圧転写印刷を行う場合には、操
縦席側から見え難い裏側部分すなわち長リム部41b及
び短リム部42bにわたって転写することももちろん可
能であり、全周にわたり転写を行う場合には、転写フィ
ルムFの継ぎ目を操縦席側から目立たない部位に位置さ
せるのが望ましい。なお、この場合も液圧転写印刷に関
する詳細な説明は、ここでは省略し、本出願人が関与し
た出願、特開平10−329498号「液圧転写印刷が
施されたステアリングホイールの製造方法」を援用する
ものである。
【0034】そして、これら液圧転写印刷工程15によ
れば、一例として図5(a)に示すように、少なくとも
ステアリングホイール1を車両に取り付けた状態におい
て、操縦席側から見える表側部分すなわち長リム部41
a及び短リム部42aに専ら施されたものとすることが
できる。また、これと同時に、この実施の形態では、リ
ム部4の最内周部分と最外周部分に相当する部分になる
に連れて、転写インク層Qの厚さを薄くし、徐々に下地
模様を出現させていく、いわゆるグラデーション状態と
することができる。そして、表側部分では流れ模様を下
地模様として、これに重ねられた転写パターンが下地模
様を一部透かしながら見えるので、両者で相乗的な木目
感創出を行うことができ、そして、これは操縦者側から
見え難い裏側部分に行くに連れて次第に薄くなり、他
方、裏側部分の木質感の触感は損なわれることがないの
で、天然木とほぼ同等の木質感を具えることとなる。な
お、この実施の形態では、転写されるデザイン柄の境界
部分をリム部4の最内周部分と最外周部分に位置させる
ようにしたが、例えば図5(b)に示すように表側部分
たる長リム部41a及び短リム部42aの断面をC型状
に形成した場合や芯金44へのリム部組付工程14を終
えた状態のステアリングホイール全体に対してこの液圧
転写印刷を行う場合には、転写パターンの境界部分をよ
り後方に位置させることも可能である。
【0035】
【発明の効果】まず請求項1記載のステアリングホイー
ルによれば、触感上においてはもとより、外観上におい
てもステアリングホイール1の円環形状に沿って木目が
あるように印象付けられ、天然木とほぼ同等の木質感を
具えたステアリングホイール1として提供することがで
きる。
【0036】また請求項2記載のステアリングホイール
によれば、触感上においてはもとより、外観上において
もステアリングホイール1の円環形状に沿って木目があ
るようにより強く印象付けられ、あたかも突き板などで
形成されたが如くの、天然木とほぼ同等の木質感を具え
たステアリングホイール1として提供することができ
る。
【0037】更にまた請求項3記載のステアリングホイ
ールによれば、触感上においてはもとより、外観上にお
いてもステアリングホイール1の円環形状に沿って木目
があるようにより強く印象付けられ、また把持凹凸も削
り出して形成されたような印象を与え、あたかも突き板
などで形成されたが如くの天然木とほぼ同等の木質感を
具え、より本物感のするステアリングホイール1として
提供することができる。
【0038】また請求項4記載のステアリングホイール
の製造方法によれば、触感上においてはもとより、外観
上においてもステアリングホイール1の円環形状に沿っ
て木目があるような、天然木とほぼ同等の木質感を具え
たステアリングホイール1を安定的且つ安価に大量生産
することができる。
【0039】また請求項5記載のステアリングホイール
の製造方法によれば、これに加え、その後の工程で、リ
ム部要素A2を芯金44へ装着するため、これを賦形し
直す際に、乱れのない円環状流れを得る上で安定性を与
えることができる。
【0040】また請求項6記載のステアリングホイール
の製造方法によれば、同じく、リム部要素A2を芯金4
4へ装着するに相応して、製品上でのリム部4外形状に
賦形し直す際に、乱れのない円環状流れを得る上で更な
る安定性を与えることができる。
【0041】また請求項7記載のステアリングホイール
の製造方法によれば、同じく、表裏リム部要素A2の接
着部端が製品上でのリム部4最外周と最内周に位置する
こととなって、接着部を共に操縦席側から見えにくく
し、且つ装着強度を増すことができる。
【0042】また請求項8記載のステアリングホイール
の製造方法によれば、内周及び外周のリム部要素A2の
接着部端が運転席側から見える正面部分と、操縦席側か
らほとんど見えない背面部分とに出現することになる
が、接着部端にモール等の部材46を装着してこれを隠
す場合には正面部分にのみに施せばよい。
【0043】また請求項9記載のステアリングホイール
の製造方法によれば、リム部要素A2の接着部端を隠す
と同時に特殊な装飾効果を付与することができる。また
モール等の装着部材46の形状を適宜工夫することによ
って、リム部要素A2の接着状態の強化が同時に図れ
る。
【0044】また請求項10記載のステアリングホイー
ルの製造方法によれば、触感上においてはもとより、外
観上においても、ステアリングホイール1の円環形状に
沿って木目があり、あたかも突き板などで形成されたが
如くの印象を与え得る、天然木とほぼ同等の木質感を具
えたステアリングホイール1を、安定的且つ安価に大量
生産することができる。
【0045】また請求項11記載のステアリングホイー
ルの製造方法によれば、少なくとも指が触れる裏側部分
の触感上の木質感を損なうことなく、操縦席側から見え
る表側部分へ汚れを付き難くしたり、更に高級な印象を
与え得る外観とすることができる。
【0046】また請求項12記載のステアリングホイー
ルの製造方法によれば、少なくとも指が触れる裏側部分
の触感上の木質感を損なうことなく、操縦席側から見え
る表側部分へ汚れを付き難くした上で、流れ模様を下地
とする転写柄が相乗効果を与えて、杢のような更に高級
な印象を与え得る外観とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングホイールを示す斜視図で
ある。
【図2】ステアリングホイールの製造工程の一例を示す
説明図である。
【図3】液圧転写印刷工程の一例を示す説明図である。
【図4】グラデーション状態に転写する手法の一例を段
階的に示す説明図である。
【図5】グラデーション状態に転写したリム部要素の断
面を拡大して示す断面図である。
【図6】リム部要素を押し出す際に用いるノズル形状を
詳細に表す金型の断面図である。
【図7】リム部を内周部分と外周部分とに分割形成し、
更に正面部分の接着部端にモール等の部材を装着した実
施の形態を一部破断して示す側面図である。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ボス部 3 スポーク部 4 リム部 10 ステアリングホイールの製造工程 11 押出成形工程 12 加熱軟化工程 13 曲げ成形工程 14 リム部組付工程 15 液圧転写印刷工程 16 金型 16a ノズル形状における弧部 16b ノズル形状における弦部 16c ノズル形状における芯金相当部 17 恒温槽 18 規制型 19 押付け型 20 余裕域 30 液圧転写装置 31 転写槽 32 転写フィルム供給装置 33 被転写体搬送装置 34 フィルム伸張部材 41 長リム部 41a 長リム部(表側部分) 41b 長リム部(裏側部分) 41c 長リム部(内周部分) 41d 長リム部(外周部分) 42 短リム部 42a 短リム部(表側部分) 42b 短リム部(裏側部分) 42c 短リム部(内周部分) 42d 短リム部(外周部分) 43 グリップ部 44 芯金 45 芯金受け入れ凹部 46 部材(接着部端を隠す) A0 原料素材 A1 直棒状のリム部要素 A2 円弧状に曲成されたリム部要素 F 転写フィルム Q 転写インク層 W 被転写体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H113 AA04 AA06 BA25 BB07 CA06 3D030 CA03 DA34 DA44 DA64 DA67 DB82 4F207 AB11 AB12 AC01 AD03 AD05 AD35 AG21 AH19 KA01 KB11 KB18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木粉が添加されるとともに一旦直棒状と
    して得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部要素が、芯金
    の曲率に合わせた円弧状に賦形し直されて芯金上に装着
    され、リム部上の流れ模様が円環状流れとして形成され
    ていることを特徴とするステアリングホイール。
  2. 【請求項2】 木粉と着色顔料とが添加されるとともに
    一旦直棒状として得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部
    要素が、芯金の曲率に合わせた円弧状に賦形し直されて
    芯金上に装着され、リム部上の流れ模様が着色顔料の添
    加により明確な木目状に強調された円環状流れとして形
    成されていることを特徴とするステアリングホイール。
  3. 【請求項3】 木粉と着色顔料とが添加されるとともに
    一旦直棒状として得られた熱軟化性の合成樹脂製リム部
    要素が、把持凹凸とともに芯金の曲率に合わせた円弧状
    に賦形し直されて芯金上に装着され、リム部上の流れ模
    様が着色顔料の添加により明確な木目状に強調されると
    ともに把持凹凸においても乱れのない円環状流れとして
    形成されていることを特徴とするステアリングホイー
    ル。
  4. 【請求項4】 木粉が添加された熱軟化性の合成樹脂材
    料を押出成形することによって一対のリム部要素を一旦
    直棒状として得る押出成形工程と、これらリム部要素の
    軟化状態下において直棒状から芯金の曲率に合わせた円
    弧状に賦形し直す曲げ成形工程と、曲成された一対のリ
    ム部要素を芯金が挟み込まれるように芯金へ装着するリ
    ム部組付工程とを具えて成ることを特徴とするステアリ
    ングホイールの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記押出成形工程は、ほぼ半円状断面で
    あり、この半円状断面における弧部は製品上でのリム部
    の最外形個所での半断面弧形状とほぼ一致させ、この半
    円状断面における弦部には芯金の半断面形状とほぼ一致
    する芯金相当部を突出させた形状のノズルを用いて、リ
    ム部要素を直棒状として得るようにしたことを特徴とす
    る請求項4記載のステアリングホイールの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記曲げ成形工程は、直棒状のリム部要
    素を再加熱で軟化させて円弧状に荒曲げした後、規制型
    に嵌め込むとともに押付け型によって型押しするように
    し、その際の規制型及び押付け型により形成されるキャ
    ビティは円弧軸方向の両サイドに余裕域があり、規制型
    には把持凹凸形成用の凸部が形成してある、規制型及び
    押付け型を用いて、リム部要素を円弧状に賦形し直すよ
    うにしたことを特徴とする請求項4記載のステアリング
    ホイールの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記リム部組付工程は、操縦席側から見
    える表側部分と裏側部分との表裏一対のリム部要素を相
    互接着して、芯金へ装着することを特徴とする請求項4
    記載のステアリングホイールの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記リム部組付工程は、リム部の内周部
    分と、外周部分との内外一対のリム部要素を相互接着し
    て、芯金へ装着することを特徴とする請求項4記載のス
    テアリングホイールの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記リム部組付工程は、表裏一対または
    内外一対のリム部要素の接着筋部分にモールまたは黒檀
    柄等の部材を装着することを特徴とする請求項4、7ま
    たは8記載のステアリングホイールの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記木粉が添加された熱軟化性の合成
    樹脂材料は、木粉練り込み済のペレットと、着色顔料が
    更に添加されて異なる外観色を呈するペレットとを併用
    する形で、押出成形工程へ供給されることを特徴とする
    請求項4記載のステアリングホイールの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記リム部要素には、塗装が施される
    とともに、この塗装は、操縦席側から見える表側部分に
    施されることを特徴とする請求項4記載のステアリング
    ホイールの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記リム部要素には、液圧転写印刷が
    施されるとともに、この転写は、操縦席側から見える表
    側部分に施されるものであって、なお且つ裏側部分に向
    かうに連れて転写インク層の厚さを薄くして、徐々に下
    地を出現させていく、グラデーション状態に施すことを
    特徴とする請求項4記載のステアリングホイールの製造
    方法。
JP11225315A 1999-04-19 1999-08-09 ステアリングホイール並びにその製造方法 Pending JP2001001910A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225315A JP2001001910A (ja) 1999-04-19 1999-08-09 ステアリングホイール並びにその製造方法
TW089103339A TW466167B (en) 1999-04-19 2000-02-25 Steering wheel and method for manufacturing same
CA002299647A CA2299647C (en) 1999-04-19 2000-02-25 Steering wheel and method for manufacturing same
MYPI20000745A MY135413A (en) 1999-04-19 2000-02-26 Steering wheel and method for manufacturing same
US09/514,338 US20030075003A1 (en) 1999-04-19 2000-02-28 Steering wheel and method for manufacturing same
IDP20000147A ID25577A (id) 1999-04-19 2000-02-28 Roda kemudi dan metode pembuatannya
KR1020000009861A KR100545513B1 (ko) 1999-04-19 2000-02-28 스티어링 휠 및 이를 제조하는 방법
EP00301594A EP1046566A3 (en) 1999-04-19 2000-02-29 Steering wheel and method for manufacturing same
CNB001064088A CN1144710C (zh) 1999-04-19 2000-02-29 一种方向盘及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-110912 1999-04-19
JP11091299 1999-04-19
JP11225315A JP2001001910A (ja) 1999-04-19 1999-08-09 ステアリングホイール並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001910A true JP2001001910A (ja) 2001-01-09

Family

ID=26450429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225315A Pending JP2001001910A (ja) 1999-04-19 1999-08-09 ステアリングホイール並びにその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030075003A1 (ja)
EP (1) EP1046566A3 (ja)
JP (1) JP2001001910A (ja)
KR (1) KR100545513B1 (ja)
CN (1) CN1144710C (ja)
CA (1) CA2299647C (ja)
ID (1) ID25577A (ja)
MY (1) MY135413A (ja)
TW (1) TW466167B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001910A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Cubic:Kk ステアリングホイール並びにその製造方法
KR100359130B1 (ko) * 2000-08-11 2002-11-04 조윤수 자동차용 스티어링휠림의 수압전사방법
US7513175B2 (en) * 2005-10-24 2009-04-07 Key Safety Systems, Inc. Decorative outer wrap subassembly and method of fabrication
JP2009533274A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 グルポ エンプレサリアル セセル, エセ.ア. デ セ.ウベ. 中間コルク・カバーを有するハンドルとそれを製造するための工程
KR100911961B1 (ko) 2006-07-25 2009-08-13 야마하 가부시키가이샤 목분 함유 수지 형성체, 목분 함유 수지 형성체의 제조방법, 및 건반 악기의 흑건
US20090045541A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle steering wheel, vehicle interior trim component or other article with a wood appearance portion
KR100913312B1 (ko) * 2009-05-14 2009-08-26 서동해 자동차용 스티어링 휠과 그 제조방법
EP2258603B1 (en) * 2009-06-01 2012-10-10 Autoliv Development AB Improvements in or relating to a steering wheel
KR101249123B1 (ko) * 2010-10-18 2013-03-29 (주)엘지하우시스 균일한 발열을 위한 전도성 발열 도료의 패드 프린트 방법 및 발열 스티어링 휠
CN104986218B (zh) * 2015-08-05 2018-06-15 应小龙 一种用于方向盘的外圈套体的制作方法
CN109625074A (zh) * 2018-12-11 2019-04-16 昆山金运新材料科技有限公司 汽车内饰件真木方向盘及其制作工艺
FR3093696B1 (fr) 2019-03-15 2021-02-19 Autoliv Dev Procédé de fabrication d'un volant de direction
CN112009125A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 江苏正清汽车内饰件有限公司 一种塑料件模内嵌片喷涂工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1840634A (en) * 1928-04-30 1932-01-12 Inland Mfg Co Laminated steering wheel rim
US2738768A (en) * 1953-01-08 1956-03-20 Robert P Johnson Pencil pointer
JPS60219159A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Nissan Motor Co Ltd ステアリングホイ−ル
JP3401579B2 (ja) * 1993-10-21 2003-04-28 株式会社キュービック 液圧転写方法
FR2738768B1 (fr) * 1995-09-15 1999-12-03 Peytral Gina Profile massif extrude en matiere plastique ayant l'apparence du bois
JP3658714B2 (ja) * 1996-02-09 2005-06-08 アイン興産株式会社 木質合成板の模様形成方法
JP3890454B2 (ja) * 1997-06-03 2007-03-07 株式会社キュービック 液圧転写印刷が施されたステアリングホイールの製造方法
DE29810792U1 (de) * 1998-06-16 1998-08-13 R D I Deutschland Autoteile & Lenkrad für Kraftfahrzeuge
JP2001001910A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Cubic:Kk ステアリングホイール並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID25577A (id) 2000-10-19
KR20010006713A (ko) 2001-01-26
KR100545513B1 (ko) 2006-01-24
TW466167B (en) 2001-12-01
EP1046566A2 (en) 2000-10-25
CN1270903A (zh) 2000-10-25
CN1144710C (zh) 2004-04-07
EP1046566A3 (en) 2002-11-13
MY135413A (en) 2008-04-30
US20030075003A1 (en) 2003-04-24
CA2299647C (en) 2005-01-04
CA2299647A1 (en) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001001910A (ja) ステアリングホイール並びにその製造方法
JPH069850Y2 (ja) 車両用窓ガラス
JP6271135B2 (ja) 光透過性を有する人工皮革シート、およびそれを用いた合成樹脂成形品
WO2005030481A1 (ja) 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
US20100139449A1 (en) Steering wheel that has an intermediate cork cover and method for obtaining same
US5149478A (en) Forming decorative trim strips from continuous extrusions
CN204196802U (zh) 汽车装饰件
JPH11124042A (ja) ステアリングホイール
JP2000135756A (ja) 化粧シートとその製造方法並びに化粧シート付き成形品の製造方法
JPH09123584A (ja) 木目柄化粧シートおよびこれを用いた木目柄付き成形品の製造方法
CN212373291U (zh) 一种pvc罩皮防浮起结构
CN219789774U (zh) 一种带有叠层纹理结构的内纹理装饰件
JP4342769B2 (ja) 金属製鋏
KR100594364B1 (ko) 자동차용 조향핸들 및 그 제작방법
JPH0274434A (ja) 合成樹脂製モールディングおよびその製造方法
JP4266049B2 (ja) 凹凸模様を有する装飾用シートの製造方法
JP2507838B2 (ja) 一体成形靴の塗装方法
JP2008285609A (ja) 内装具の製造方法
JPH02155631A (ja) モールディング及びその製造方法
JPH02175198A (ja) 転写箔およびその製造方法
JP4963742B1 (ja) ゴムの成型品
JPH11318558A (ja) 目元用化粧用具及び化粧材
CN110802796A (zh) 一种高性能模内注塑面板的制备方法
JP3083947U (ja) 樹脂製メガネフレーム及びその部品
JP2002264269A (ja) 化粧シート材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310