JP4963742B1 - ゴムの成型品 - Google Patents

ゴムの成型品 Download PDF

Info

Publication number
JP4963742B1
JP4963742B1 JP2011041950A JP2011041950A JP4963742B1 JP 4963742 B1 JP4963742 B1 JP 4963742B1 JP 2011041950 A JP2011041950 A JP 2011041950A JP 2011041950 A JP2011041950 A JP 2011041950A JP 4963742 B1 JP4963742 B1 JP 4963742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
rubber
intermediate product
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011041950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012176594A (ja
Inventor
由幸 橘
Original Assignee
マルツ工業有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルツ工業有限会社 filed Critical マルツ工業有限会社
Priority to JP2011041950A priority Critical patent/JP4963742B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963742B1 publication Critical patent/JP4963742B1/ja
Publication of JP2012176594A publication Critical patent/JP2012176594A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、金属光沢による高品質感や高級感を具備させると共に、良好なグリップ感も付与することができ、屋外使用でも金属光沢膜層の劣化を防ぎ、耐久性に富むゴム又は樹脂の成型品とその製造方法を提供することである。
【解決手段】本発明は、ゴム又は樹脂により所定形状に成型された基材1の表面にベースコート層2と金属光沢膜層3とが順番に形成され、又は、その上にトップコート層4が形成された金属光沢を有する中間製品5と、この中間製品5の前記トップコート層4の上に被覆形成された透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属光沢を有するゴム又は樹脂の成型品とその製造方法に関するものである。
一般に、ゴム又は樹脂の成型品は、ゴムや樹脂を所定形状に成型して製作されているが、その製品の地肌は、地味乃至単調な色彩を呈しているため、顧客の購買意欲を喚起する機能が低く、これを改善するため最近では、メタリック調の光沢を付与して高級感や高品質感等の外観体裁をグレードアップさせた製品によって顧客の関心を惹起し、購買意欲を高めることが要望されている。
このような要望に対して、従来、エラストマー製の基材の表面に紫外線硬化樹脂又はシリコン樹脂からなるベースコート層を設け、その上に金属光沢層を設け、その上に紫外線硬化樹脂又はシリコン樹脂からなるトップコート層を設けたエラストマー製品とその製造方法が公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、エラストマー製の基材の表面にウレタンアクリレートを含む樹脂からなるベースコート層を介して金属光沢を発現させる不連続膜層を形成し、その上にウレタンアクリレートを含む樹脂からなるトップコート層を設けたエラストマー製品とその製造方法も公知である(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−169905号公報 特開2006−289858号公報
上記特許文献1、2のトップコート層は、ウレタンアクリレートを含む樹脂からなるため、屋外で使用される製品の場合、風雨や日光に曝されて雨水の浸透や温度変化等により保護膜機能が早期に低下し、金属光沢膜に錆びが出たり光沢が失われて劣化し、商品価値を失う問題点があり、また、表面が滑りやすく、操作レバーやオートバイ、自転車のハンドル類、ゴルフクラブのグリップ等に適用すると、良好なグリップ感が得られず、グリップ力の不足などによる操作ミスやミスショット等の原因となるなどの問題点があった。
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、金属光沢による高品質感や高級感を具備させると共に、良好なグリップ感も付与することができ、屋外使用でも金属光沢膜層の劣化を防ぎ、耐久性に富むゴム又は樹脂の成型品とその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明のゴム又は樹脂の成型品は、ゴム又は樹脂により所定形状に成型された基材の表面にベースコート層と金属光沢膜層とが順番に形成され、又は、その上にトップコート層が形成された金属光沢を有する中間製品と、この中間製品の前記トップコート層の上に被覆形成された透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層とを備えていることを特徴としている。
また、本発明のゴム又は樹脂の成型品は、ゴム又は樹脂により所定形状に成型された基材の表面に直接又はベースコート層を介して転写箔による転写処理層が形成された中間製品と、この中間製品の前記トップコート層の上に被覆形成された透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層とを備えていることを特徴としている。
前記ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層は、前記中間製品の表面の輪郭形状と同一又は別異の表面輪郭形状に仕上げられていることを特徴としている。
また、本発明のゴム又は樹脂の成型品の製造方法は、ゴム又は樹脂により所定形状に成型された基材の表面にベースコート層と金属光沢膜層とが順番に形成され、又は、その上にトップコート層が形成された金属光沢を有する中間製品を準備する工程と、透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム材料又はアンチスリップ性に富む樹脂材料によって前記中間製品の表面に該中間製品の表面輪郭形状と同一又は別異の表面輪郭形状を有するゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層を形成させる工程とを有することを特徴としている。
また、本発明のゴム又は樹脂の成型品の製造方法は、ゴム又は樹脂により所定形状に成型された基材の表面に直接又はベースコート層を介して転写箔による転写処理層が形成された中間製品を準備する工程と、透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム材料又はアンチスリップ性に富む樹脂材料によって前記中間製品の表面に該中間製品の表面輪郭形状と同一又は別異の表面輪郭形状を有するゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層を形成させる工程とを有することを特徴としている。
前記ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層を形成させる工程は、前記中間製品を、前記中間製品の表面の輪郭形状と同一又は別異の輪郭形状で形成された型空洞を有する金型の前記型空洞内に前記中間製品を所定の隙間を形成させて配置し、この金型の型空洞内に透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム材料又はアンチスリップ性に富む樹脂材料を流動性を付与した状態で注入充填し、硬化させて前記中間製品の表面に該中間製品の表面輪郭形状と同一又は別異の表面輪郭形状を有するゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層を形成させる工程とされていることを特徴としている。
本発明によれば、金属光沢による高品質感や高級感を具備させると共に、良好なグリップ感も付与することができ、屋外使用でも金属光沢膜層の劣化を防ぎ、耐久性に富むゴム又は樹脂の成型品とその製造方法を提供することができる。
図1は本発明の成型品例の斜視図である。 図2は図1の成型品の一部拡大断面図である。 図3は本発明の成型品の製造方法に使用する金型の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の成型品Aを自転車またはオートバイのハンドルグリップとした場合を例示しており、外周面Bに複数(4本の指と指の股部に対応)の環状凹凸部Cを形成し、中心部に長手方向に沿って形成された貫通孔Dを備え、この貫通孔Dの内周面Eを平滑面とした円筒状の製品である。
この成型品Aは、図2の部分拡大図に示すように、各種ゴム(天然ゴム、合成ゴム、その他のゴムを含む)、エラストマーその他の軟質材製又はこれに代えてABS樹脂、その他の樹脂(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を含む各種の樹脂)製の基材1の表面(外面)にベースコート層2と金属光沢膜層3とトップコート層4が順番に形成された金属光沢を有する中間製品5と、この中間製品5の前記トップコート層4の上に被覆形成された透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6とを備えている。
前記ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6は、前記中間製品5の表面(外面)の輪郭形状と同一又は別異の表面輪郭形状に仕上げられている。なお、別異の表面輪郭形状とは、例えば、アンチスリップ性向上のために凹凸を付加した形状などを意味するものである。
前記ベースコート層2は、金属光沢膜層3を良好に形成するための下地を提供するために基材1の表面(外面)側に形成されているものであり、少なくとも弾性(基材1の弾性変形を許容する程度の弾性)を有する樹脂、例えば、アクリルウレタンの二液性樹脂、一液性樹脂、シリコン系樹脂、UV塗料を含む樹脂等が使用され、前記基材1の表面(外面)を鏡面に整えるものである。
金属光沢膜層3は、基材1の表面(外面)に投射した可視光を反射して金属光沢を持たせるために形成されているものであり、スズ、インジューム、アルミ、クロム、チタンなどの金属光沢を発する金属材料又は金属化合物を前記ベースコート層2によって鏡面とされた基材1の表面(外面)に真空蒸着等によって薄膜状に形成されるものである。
トップコート層4は、金属光沢膜層3を被覆保護するために形成されているものであって、少なくとも透光性と弾性(基材1の弾性変形を許容する程度の弾性)を有する樹脂、例えば、アクリルウレタンの二液性樹脂、一液性樹脂、シリコン系樹脂、UV塗料を含む樹脂、或いは、これらに染料、顔料が混入された樹脂などが使用され、前記金属光沢膜層3の表面(外面)に塗布されて金属光沢膜層3を被覆保護するものである。
前記ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6は、透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム材料又はアンチスリップ性に富む樹脂材料が使用されるものであり、この場合のゴム材料又はアンチスリップ性に富む樹脂材料には、可視光が成型品Aに当たったとき、金属光沢膜層3の反射光色が銀色、金色、ピンク色、ブルー色、その他の色彩の金属光沢を発現するように前記ゴム材料に染料、顔料、これらと共に又はこれらに変えて蓄光性顔料、蛍光物質が適宜配合され、少なくとも透光性と弾性(基材1の弾性変形を許容する程度の弾性)を有するゴム材料(天然ゴム、合成ゴム、その他のゴムを含む)又はアンチスリップ性に富む樹脂材料(軟質塩化ビニル、エラストマー等の軟質樹脂を含む)が使用されるものである。
本発明に係る成型品Aは、以上の構成からなるため、この種の成型品Aに対して、金属光沢による高品質感や高級感を具備させると共に、良好なグリップ感も付与することができ、屋外使用でも金属光沢膜層の劣化を防ぎ、耐久性を向上させることができる。
上記した本発明の成型品Aは、中間製品5が、予め、別工程で図1に示すように、最終製品の形状に対応した所定の形状又は該形状に近似した形状に製作されている。
この中間製品5は、先ず、基材1が、ゴム、エラストマーその他の軟質材料又はABS樹脂、その他の樹脂を使用して射出成型、押出成型、圧縮成型、その他の成型方法によって最終製品の形状に対応した形状又は該形状に近似した形状に製作される。そして、この基材1の表面(外面)にベースコート層2を形成させる工程(下地塗装工程)と、その表面(外面)に、金属光沢膜層3を形成させる工程(金属光沢膜成膜工程)と、その表面(外面)に、トップコート層4を形成させる工程(保護膜塗装工程)とを経て製作されている。
基材1の表面(外面)にベースコート層2を形成させる工程(下地塗装工程)は、少なくとも弾性(基材1の弾性変形を許容する程度の弾性)を有する樹脂、例えば、アクリルウレタンの二液性樹脂、一液性樹脂、シリコン系樹脂、UV塗料を含む樹脂等を基材1の表面(外面)に塗装することによって行われる。この塗装は、スプレー、刷毛塗り、ローラコート、ディッピング、その他、いずれの塗装方法で行ってもよいが、仕上がり表面が鏡面に整えられることが必要である。
上記ベースコート層2の表面(外面)に金属光沢膜層3を形成させる工程(金属光沢膜成膜工程)は、スズ、インジューム、アルミ、クロム、チタンなどの金属光沢を発する金属材料又は金属化合物等を前記ベースコート層2によって鏡面とされた基材1の表面(外面)に真空蒸着、イオンプレーティング、イオンビーム・スパッタリング、プラズマCVD等によって薄膜状に形成されるものである。
この金属光沢膜層3は、金属微粒子が薄膜状に付着されており、その膜厚は、50〜600オングストロームの範囲、より好ましくは、250〜300オングストロームの範囲とされている。この範囲以下では、良好な金属光沢が得られず、また、この範囲以上では、金属光沢膜層3にクラックが発生し易くなる。
上記金属光沢膜層3の表面(外面)にトップコート層4を形成させる工程(保護膜塗装工程)は、少なくとも透光性と弾性(基材1の弾性変形を許容する程度の弾性)を有する樹脂、例えば、アクリルウレタンの二液性樹脂、一液性樹脂、シリコン系樹脂、UV塗料を含む樹脂、或いは、これらに染料、顔料が混入された樹脂を金属光沢膜層3の表面(外面)に塗装することによって行われる。この塗装は、スプレー、刷毛塗り、ローラコート、ディッピング、その他、いずれの塗装方法で行ってもよいが、仕上がり表面が平滑面に整えられることが好ましい。このトップコート層4の塗装に用いられる樹脂には、可視光が成型品Aに当たったとき、金属光沢膜層3の反射光色が銀色、金色、ピンク色、ブルー色、その他の色彩の金属光沢を発現するように前記樹脂に染料又は顔料が適宜配合され、透光性と弾性(基材1の弾性変形を許容する程度の弾性)を有する樹脂が使用されるものである。
上記構成によれば、基材1の表面にベースコート層2を強固に結合させることができ、その表面(外面)に金属光沢膜層3とトップコート層4を良好に形成させることができる。この場合、トップコート層4が金属光沢膜層3の金属微粒子相互間の微細孔隙間に浸透してベースコート層2と結合するため、金属光沢膜層3をベースコート層2とトップコート層4とで挟み込んで基材1の表面(外面)に強固に付着させることができる。また、基材1がゴムや軟質樹脂材料で構成されている場合では、曲げたり、ねじっても金属光沢膜層3が割れたり剥離せず、元の形状に復元する高耐久性の金属光沢を有する中間製品5が得られる。
本発明に係る成型品Aの中間製品5は、以上の構成からなり、この中間製品5の表面(外面)にゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6が形成されて完成品とされるもので、次に、その製造方法の一例を図3に基づいて説明する。
本発明に係る製造方法の一例は、図3に示すように、中間製品5を金型7の型空洞8内に所定の隙間(ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6を形成させるための隙間)を形成させて配置する。
そのために、本発明は、中間製品5の中心部に形成されている貫通孔Dを利用する。即ち、この貫通孔Dに支持部材9を貫通して挿通する。そして、この支持部材9の両端を金型7に支持させる。
金型7の型空洞8は、中間製品5の表面の輪郭形状と同一又は別異の形状に形成されている。なお、別異の形状とは、中間製品5の表面の輪郭形状に近似した形状や、凹凸を付加した形状等を意味するものである。
金型7は、2分割又は2分割以上の複数に分割されており、その分割面に型空洞8への材料注入路10が形成されている。
この材料注入路10から、ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6を形成させるための材料が金型7の型空洞8内に注入充填される。
この材料は、透明、半透明、若しくは有色透明性のゴム材料又はアンチスリップ性に富む樹脂材料が使用され、この材料に流動性を付与して射出成型機または押出成型機等により材料注入路10から金型7の型空洞8内に射出または加圧などにより注入充填される。
金型7の型空洞8内への材料の注入充填後、金型7を積極的に冷却または自然に冷却させて該材料を硬化させて中間製品5の表面(外面)に該中間製品5の表面輪郭形状と同一又は別異の表面輪郭形状を有するゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6を一体的に形成(鋳ぐるみ形成)させるものである。
上記ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6は、耐久性、耐摩耗性を具備させるために、少なくとも、トップコート層4よりも厚く形成される。このような厚いゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6を一様な厚さで均整に仕上げるには、図3に示した金型7による成型が最善であるが、他の成型方法を適用しても良い。
本発明に係る成型品Aは、中間品5の表面(外面)をゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6で被覆させてあるため、屋外で使用しても、雨水の浸透を防止して金属光沢膜層3の劣化を防止し、耐久性を向上させることができる。しかも、ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6によって、成型品Aの表面を滑りにくくすることができ、グリップ類に適用した場合、グリップ力を向上させることができる。また、基材1は、ゴム等の軟質材であってもよく、ABS樹脂、その他の樹脂材であってもよい。
さらに、本発明は、基材1の表面にベースコート層2と金属光沢膜層3とを形成し、トップコート層4を省略した中間製品5の表面にゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6を形成した形態で実施してもよい。この場合でも、前記実施形態と同様な作用効果が期待できる。
また、本発明は、金属光沢膜層3の代わりに基材1の表面に直接又はベースコート層2を介して転写箔による転写処理層を形成した中間製品5を準備し、この中間製品5の転写処理層の表面にゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6を形成した形態で実施してもよい。基材1がゴムの場合には、ベースコート層2を形成して、その上に転写処理層を形成するのが好ましい。また、基材1がエラストマーや転写箔による転写処理層の直接形成が可能な樹脂の場合では、ベースコート層2を省略して、直接、転写処理層を形成することが可能である。
転写箔による転写処理層には、転写箔の転写面に種々の幾何学模様や柄模様、植物、動物、山、川、海、その他の風景や自然物、自動車、飛行機、その他の乗り物、人物、その他のキャラクタ像等を形成したものや、ホログラムが含まれるものである。
ホログラムの場合は、光輝処理(投射光を受けて虹色その他の色調の反射光を立体的に発現するように加工処理された表面を持つもの)その他のホログラム加工されたホログラムフィルムを基材1の表面(外面)に直接又はベースコート層2を介して巻き付けて、その表面(外面)をゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6によって被覆させるものである。
本発明に係る成型品Aの製造方法は、以上の実施形態からなるが、本発明は、この実施形態にのみ制約されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で自由に変更して実施することができる。例えば、金型7の型空洞8内における中間製品5の位置決め支持は、型空洞8の内面と中間製品5の表面(外面)との間に所定の隙間を形成させるための小片(ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6と同じ材質で製作されたスペーサ)を介在させることによって行ってもよい。また、ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層6の成型方法は、中間品5の形状に応じて、最適の成型方法が適用される。従って、前記した実施形態例以外の成型方法を採用することができる。
本発明に係るゴム又は樹脂成型品とその製造方法は、各種ゴムや樹脂からなる材料で成型製作された各種用途のゴム又は樹脂成型品全般に適用することができ、例えば、自転車のハンドルグリップ、オートバイのハンドルグリップ、自動車のハンドルホイールや工具類のグリップ、スポーツ用品類のグリップ、杖・傘類のグリップ、玩具類のグリップ、自動車のサイドポール、ナンバープレート、バンパー、バックミラー、その他のカー用品、スポーツ用品、日用品、雑貨品、玩具等にも適用可能である。
A 成型品
B 外周面
C 環状凹凸部
D 貫通孔
E 内周面
1 基材
2 ベースコート層
3 金属光沢膜層
4 トップコート層
5 中間製品
6 ゴム被膜層又はアンチスリップ性に富む樹脂被膜層
7 金型
8 型空洞
9 支持部材
10 材料注入路

Claims (1)

  1. ゴム又は樹脂により所定形状に成型された基材の表面にベースコート層と金属光沢膜層とトップコート層とが順番に形成された金属光沢を有する中間製品と、この中間製品の前記トップコート層の上に被覆形成された透明、半透明、は有色透明性のゴム被膜層とを備え、
    前記ゴム被膜層は、前記中間製品の表面の輪郭形状と同一若しくは近似の表面輪郭形状、又は、アンチスリップ性向上のための凹凸を付加した表面輪郭形状に仕上げられており、
    前記ゴム被膜層の厚みは、前記トップコート層の厚みよりも厚いことを特徴とするゴムの成型品。
JP2011041950A 2011-02-28 2011-02-28 ゴムの成型品 Active JP4963742B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041950A JP4963742B1 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 ゴムの成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041950A JP4963742B1 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 ゴムの成型品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4963742B1 true JP4963742B1 (ja) 2012-06-27
JP2012176594A JP2012176594A (ja) 2012-09-13

Family

ID=46506077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041950A Active JP4963742B1 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 ゴムの成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963742B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219863A (ja) * 1991-09-06 1993-08-31 Shimano Inc 釣り竿の製造方法
JPH1044308A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Daiwa Seiko Inc 装飾層を有する部材
JP2006289858A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toshin:Kk エラストマー成形品とその製造方法
JP2008063365A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Aron Kasei Co Ltd スチレン系エラストマー組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219863A (ja) * 1991-09-06 1993-08-31 Shimano Inc 釣り竿の製造方法
JPH1044308A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Daiwa Seiko Inc 装飾層を有する部材
JP2006289858A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toshin:Kk エラストマー成形品とその製造方法
JP2008063365A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Aron Kasei Co Ltd スチレン系エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012176594A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014172B2 (ja) 装飾成形品の製造方法
JP4979770B2 (ja) 3次元コーティングを備えた車両構造体及び方法
JP7097857B2 (ja) プラスチック製の車両付設部材を製造する方法
WO2006007269A2 (en) Composite structures having the appearance of knotty wood and methods of making such structures
JP2014528370A (ja) プラスチック加飾部材の製造法
JP2004222906A (ja) ゴルフクラブヘッド
KR102207465B1 (ko) 플라스틱 차량 부가 부품 제조 방법
US9131813B2 (en) Laminar toilet lid with display cavity
JP2007054998A (ja) 加飾成形品及びその製造方法
JP2009505852A (ja) 革および追加の材料から作製された複合材料
US7003267B2 (en) Internal part design, molding and surface finish for cosmetic appearance
JP4963742B1 (ja) ゴムの成型品
US20090233731A1 (en) Golf club
JP6799849B2 (ja) 濃淡重なり模様付成形品の製法およびそれによって得られる濃淡重なり模様付成形品
CN106881880B (zh) 一种汽车方向盘的造型及包覆碳纤维的制作工艺
KR101359629B1 (ko) 인조 손톱 및 그 제조 방법
JP2012236574A (ja) 樹脂製装飾品
JP2011230404A (ja) 表面加飾品、表面加飾方法
JP2022534327A (ja) 射出成形品および射出成形品の製造方法
CN220935205U (zh) 一种3.5d拓印后盖
KR102547363B1 (ko) 무기재 이중패턴필름 및 그 제조방법
JP2002337300A (ja) 木目調化粧板及びその製造方法
JP2015085585A (ja) 加飾成形体の製法およびそれによって得られる加飾成形体
JP2013215999A (ja) 加飾成形体及びその製造方法
JPH08108510A (ja) 化粧シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4963742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250