JP2000514784A - ▲上19▼フルオロ標識アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン誘導体 - Google Patents

▲上19▼フルオロ標識アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン誘導体

Info

Publication number
JP2000514784A
JP2000514784A JP10502309A JP50230998A JP2000514784A JP 2000514784 A JP2000514784 A JP 2000514784A JP 10502309 A JP10502309 A JP 10502309A JP 50230998 A JP50230998 A JP 50230998A JP 2000514784 A JP2000514784 A JP 2000514784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
amino
substituted
formula
trifluoroacetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10502309A
Other languages
English (en)
Inventor
バンデイエラ,テイツイアーノ
フランチエツリ,ダニエレ
カルーソ,ミケーレ
ランセン,ジヤクリーヌ
スアラート,アントニーノ
Original Assignee
フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー filed Critical フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2000514784A publication Critical patent/JP2000514784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/44Naphthacenes; Hydrogenated naphthacenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R1、R2、R3、YおよびZが有機置換基である式(A)の化合物は、アミロイドーシスの診断において有用である。式(A)の化合物のあるものは新規である。それらの製造方法並びにそれらを含有する製薬組成物もまた記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 19 フルオロ標識アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン誘導体 本発明は、アミロイドーシス病を監視するためのNMR画像化プローブとして の、フルオロアントラサイクリノンおよびフルオロアントラサイクリン誘導体の 使用に関する。用語アミロイドーシスは様々な病気を指摘し、しかしてそれらの 共通の特徴は、特別の蛋白質が凝集しそして不溶性フィブリルとして細胞外空間 中に沈殿して器官および組織に構造的および機能的損傷を起こす傾向である。ア ミロイドおよびアミロイドーシスの分類は、最近「ブレティン・オブ・ザ・ワー ルド・ヘルス・オーガニゼーション(Bulletin of the Wor ld Health Organisation),71(1):105(1993 )」において改正された。種々のタイプのアミロイドがすべて、それらが様々な 広範に相違する蛋白質サブユニットを含有する事実にもかかわらず、逆平行βシ ートにおいて同じ超微細組織を共有する[「グレナー・ジー・ジー,ニューイン グランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New England Journal of Medicine),1980,vo l.302,p.1283」、「ギソ・ジェイ等,モレキュラー・ニューロバイ オロジー(Molecu1ar Neurobiology),1994,vo l.8,p.49」参照]。 該病気の臨床的経過は、罹患した器官の選択性に依存する。予後は、心臓浸潤 の場合極めて不都合であり得(メジアン生存<12ヵ月)または腎臓が罹患した 場合比較的良性であり得る(メジアン生存おおよそ5年)。式Aの化合物は、ア ミロイドの沈着物およびプラータと並びにアミロイドのフィブリルと相互作用す る能力がある。従って、本発明は、一般式 〔ここで、 R1は 水素、 ヒドロキシル、 ハロゲン、 C1〜C8アルコキシル、 ベンジル、アシルまたはトリフルオロアセチルにより置換されていてもよいアミ ノ、または OSO2(R4)(ここで、R4は、各々が未置換であるかまたは1個もしくはそ れ以上のフッ素原子により置換されているアルキルもしくはアリールである) であり、 R2は 水素または ヒドロキシ であり、 R3は 水素、 ヒドロキシル、 C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(未置換であるかまたは1個もしくは それ以上のフッ素原子もしくはトリフルオロメチル基により置換されている)に より 一置換または二置換されていてもよいアミノ、 C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(未置換であるかまたは1個もしくは それ以上のフッ素原子もしくはトリフルオロメチル基により置換されている)に より置換されていてもよいモルホリノ、 トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニルまたはアリール(トリ フルオロメチル)により置換されていてもよいピペラジノ、 テトラヒドロピリジン、 式または (ここで、R5は水素またはC1〜C6アルキルであり、R6はCOCF3またはS O2CF3を表し、nおよびmは同じまたは異なりそして各々1〜4の整数である ) の基、または 下記に定義される式 (ここで、 R7は 水素、 ヒドロキシル、 未置換であるかまたはアシル、トリフルオロアセチル、トリフルオロメタンスル ホニル、天然に存在するアミノ酸もしくは合成アミノ酸の残基またはジもしくは トリペプチドの残基により置換されているアミノ であり、 R8およびR9は両方共水素であるか、あるいはR8またはR9の一方がヒドロキシ ル、C1〜C4アルコキシル、テトラヒドロピラニル、ハロゲンまたは上記に定義 されたOSO2(R4)でありそしてR8およびR9の他方が水素または未置換であ るかまたはアシル、トリフルオロアセチルもしくはトリフルオロ メタンスルホニルにより置換されているアミノを表す) のサッカライド であり、 Yは 水素、 ヒドロキシ、 C1〜C16アルコキシル、 未置換でもまたはアシル、トリフルオロアセチル、C1〜C16アルキル、アリー ルもしくはアラルキル(未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のフッ素原 子により置換されている)により置換されていてもよいアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニルにより置換されていて もよいピペラジノ、 テトラヒドロピリジン、 上記に定義された式またはの基、または 上記に定義された式のサッカライド であり、 Zは C=O、 CHOH、または CH2 であり、 しかも少なくとも1個のフッ素原子が、アントラサイクリノンもしくはアントラ サイクリン骨格に結合されているかまたは分子の種々の位置において結合された 基により担持されている〕のアントラサイクリンもしくはアントラサイクリノン 誘導体である化合物またはその製薬上受容され得る塩の、アミロイドーシスの診 断のためのまたはかかる診断用の組成物の製造における使用を提供する。 R7が天然に存在するアミノ酸の残基またはジもしくはトリペプチドの残基で ある場合、それは好ましくはN−トリフルオロアセチルまたはトリフルオロメタ ンスルホニルの形態にある。 式の好ましい化合物は、 R1が 水素、 ヒドロキシル、 フッ素、 メトキシ、 アミノ、 アミノトリフルオロメタンスルホニル(NHSO2CF3)、 アミノトリフルオロアセチル、または O−メシル[OSO2CH3] であり、 R2がヒドロキシルであり、 R3が 未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のフッ素原子により置換されている C1〜C6モノまたはビスアルキルアミノ、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリニル、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジニル、 トリフルオロアセチルピペラジニル、 テトラヒドロピリジニル、 式または (ここで、 R5は水素またはメチルもしくはエチルであり、 R6はCOCF3またはSO2CF3であり、 nは2または3であり、 mは2または3である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、 アミノトリフルオロメタンスルホニル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン であり、 R8は ヒドロキシル、 ヨウ素、または O−メシル であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、 Yが 水素、 ヒドロキシ、 メトキシ、 アミノ、 未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のフッ素原子により置換されている C1〜C6モノまたはビスアルキルアミノ、ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリニル、 トリフルオロアセチルピペラジニル、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジニル、 テトラヒドロピリジニル、 式または (ここで、 R5は水素またはメチルもしくはエチルであり、 R6はCOCF3またはSO2CF3であり、 nは2または3であり、 mは2または3である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、 アミノトリフルオロメタンスルホニル、 α−またはε−(N−トリフルオロアセチル)−リシン、または α−またはε−(N−トリフルオロメタンスルホニル)−リシン であり、 R8は ヒドロキシル、 ヨウ素、または O−メシル[OSO2CH3] であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、 Zが C=Oまたは CHOH である ものである。 式の一層好ましい化合物は、 R1が 水素または メトキシ であり、 R2がヒドロキシであり、 R3が 水素、 ヒドロキシル、 ヘキサフルオロジエチルアミン、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジン、 トリフルオロアシルピペラジノ、 テトラヒドロピリジン、 式または (ここで、 R5は水素またはメチルであり、 R6はCOCF3であり、 nは2または3であり、 mは2または3である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロメタンスルホニル、 アミノトリフルオロアセチル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシンであり、 R8はヨウ素であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、 Yが 水素、 ヒドロキシ、 ヘキサフルオロジエチルアミン、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジン、 トリフルオロアセチルピペラジノ、または 式 (ここで、 R5は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン であり、 R6はヨウ素であり、 R7は水素である) のサッカライド であり、 ZがC=Oである ものである。 式の更なる好ましい化合物は、 R1がメトキシであり、 R2がヒドロキシであり、 R3が 水素、 ヒドロキシル、 ヘキサフルオロジエチルアミン、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロアシルピペラジノ、または テトラヒドロピリジン であり、 Yが 水素、 ヒドロキシ、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジン、 トリフルオロアセチルピペラジノ、 式または (ここで、 R5は水素であり、 R6はCOCF3であり、 nは3であり、 mは2である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン であり、 R8はヨウ素であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、 ZがC=Oである ものである。 ここにおいて用いられている用語“アルキル”は、16個までの炭素の線状お よび分枝鎖の基の両方例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル 、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オ クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、それらの様々な分枝鎖異性体 、並びにかかる基であって1個またはそれ以上のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の ようなハロ置換基、CF3、アルコキシ置換基、アリール置換基、アルキルアリ ール置換基、ハロアリール置換基、シクロアルキル置換基またはアルキルシクロ アルキル置換基を含む基を含む。 ここにおいて用いられている用語“アルケニル”は、8個までの炭素を有する 線状および分枝鎖の基の両方例えばアリル、ブテニル、ヘキセニル、オクテニル を含む。 ここにおいて用いられている用語“シクロアルキル”は、3〜8個の炭素を有 するシクロアルキル基例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロペンチル メチル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを意味する。 ここにおいて用いられている用語“アリール”は、フェニル、ナフチル、置換 フェニルまたは置換ナフチル(ここで、フェニルまたはナフチルにおける置換基 は例えばC1 〜6アルキル、ハロゲン、C1 〜6アルコキシであり得る)のような、 環部において6〜10個の炭素を含有する単環式または二環式芳香族基の両方を 含む。 ここにおいて用いられている用語“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素および ヨウ素を意味する。 ここにおいて用いられている用語“アラルキル”は、アリール置換基を有する 先に論じられたアルキル基例えばベンジル、フェネチル、ジフェニルメチルおよ びトリフェニルメチルを指す。 用語“アルコキシ”は、酸素原子に結合された上記のアルキル基のいずれも含 む。 本発明はまた、C−7およびC−9におけるRおよびS立体化学的中心並びに サッカライドのα−またはβ−グリコシド結合の可能な組合わせから生じる可能 な異性体およびそれらの混合物(ジアステレオマー混合物およびラセミ混合物を 含めて)のすべてを含む。 本発明は、塩形成基を有する式の化合物の塩、特にカルボキシル基、塩基性 基(例えば、アミノ基)を有する化合物の塩を提供する。 かかる塩は、特に生理学上許容され得る塩、例えばアルカリ金属およびアルカ リ土類金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムおよびマ グネシウム塩)、アンモニウム塩および適切な有機アミンまたはアミノ酸との塩 (例えば、アルギニン、プロカイン塩)並びに適当な有機または無機酸例えば塩 酸、硫酸、カルボン酸およびスルホン有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸 、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸)でもって形成される付加塩であ る。 本発明は、可能な立体異性体並びにそれらのラセミまたは光学活性混合物のす べてを包含する。式の化合物は、アントラサイクリン骨格の種々の位置におい て結合されたフッ素原子またはフッ素原子を担持する基の存在により特徴づけら れる。例えば、フッ素原子は、アグリコン部のC−4においてまたは糖残基のC −4’において結合され得る。フッ素原子を担持する基例えばアミノトリフルオ ロアセチル即ちNHCOCF3またはアミノトリフルオロメタンスルホニル即ち NHSO2CF3 は、アントラサイクリンのアグリコン部のC−4、C−6およびC−11または 糖残基のC−3’もしくはC−4’のような、分子の種々の位置において結合さ れ得る。トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニル基はまた、1 4−[1−(4−トリフルオロアシル)ピペラジン]のようなアグリコンのC− 14においてまたはα−もしくは3’−N−[(ε−N−トリフルオロアシル) −リシン]のような糖残基のC−3’において結合された置換基により担持され 得る。好ましくは、アミノ糖がN−トリフルオロアセチルまたはN−トリフルオ ロメタンスルホニルのようなN−アシル誘導体の形態にある式Aのアントラサイ クリンは、C−14位置において結合されたアミノ置換基により水溶性誘導体に 転化される。アントラサイクリンの幾つかの3’−N−トリフルオロアセチル誘 導体例えば4−アルコキシ誘導体のもの(米国特許4,166,848(197 9年9月4日)参照)または6−アルコキシ誘導体のもの(米国特許4,191 ,756(1980年3月4日)参照)または11−アルコキシ誘導体のもの( 米国特許4,191,755(1980年3月4日)参照)または4’−ヨード 誘導体のもの(米国特許4,345,070(1982年8月17日)参 照)は公知であり、またあるものは「エフ・アルカモン,“ドキソルビシン”, メディシナル・ケミストリー(Medicinal Chemistry),V ol.17,アカデミック・プレス,1981」に報告されている。式の幾つ かの化合物のアミロイドーシスの処置のための治療的使用は、我々のPCT特許 出願WO96/04895およびWO96/07665において既に特許請求さ れている。 本発明はまた、上記に定義されたような式の新規化合物並びにアミロイドー シスの処置における治療的使用を提供し、しかしてここで R3は C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(1個またはそれ以上のフッ素原子ま たはトリフルオロメチル基により置換されている)により一置換または二置換さ れているアミノ、 C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(1個またはそれ以上のフッ素原子ま たはトリフルオロメチ ル基により置換されている)により置換されたモルホリノ、 トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニルにより置換されたピペ ラジノ、または テトラヒドロピリジン、または 式または (ここで、R5は水素またはC1〜C6アルキルであり、R6はCOCF3またはS O2CF3であり、nおよびmは同じまたは異なりそして各々1〜4の整数である ) の基 である。 次の特定化合物はそれら自体新規である。 N−トリフルオロアセチル−4’−ヨードドキソルビシン(A1)、 14−(4−トリフルオロアセチルピペラジン−1−イル)−ダウノマイシノン (A2)、 14−(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル)−ダウノマ イシノン(A3)、 14−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−ダ ウノマイシノン(A4)、 14−[N−エチル−N−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)メチ ル]ダウノマイシノン(A5)、 14−[N−ベンジル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ−ダ ウノマイシノン(A6)および 14−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4’−デオキシ −4’−ヨード−3’−トリフルオロアセチルダウノルビシン(A7)。 一般式のフルオロ誘導体は、アントラサイクリノンまたはアントラサイクリ ンの文献に記載されている標準的処理操作に従って、式 〔ここで、 Raは水素、ヒドロキシル、メトキシ、アミノ、OSO2(R4) (ここで、R4は上記に定義された通りである)であり、 Rbは水素またはヒドロキシルであり、 Rcは水素、臭素またはヒドロキシルであり、 Wは水素、ヒドロキシルまたは式(ここで、Rdは水素、ヒドロキシルまたはアミノであり、ReおよびRfは両方 共水素であるかあるいはReまたはRfの一方がヒドロキシル、アルコキシル、ハ ロゲンまたは上記に定義されたOSO2(R4)でありそしてReまたはRfの他方 が水素またはアミノである) のサッカライドの残基である〕 の化合物から出発して製造され得る。 特に、R3がフッ素原子を担持するアミノ含有基である式の化合物は、式 (Rc=Br)の14−ブロモ誘導体(Rcが 水素である式の対応する化合物から「J.Org.Chem.,42,365 3(1977)」に記載されているように製造される)をメチレンクロライドま たはアセトンまたはジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような非 プロトン有機溶媒中で4℃ないし40℃の温度にて4〜48時間−置換または二 置換アミノ化合物と反応させることにより製造され得る。好ましい条件は、14 −ブロモ誘導体に関して2〜5倍の過剰のアミンの使用、溶媒としてメチレンク ロライドの使用、室温にて24時間を包含する。生じた14−アミノ誘導体は、 必要なら、所望のフルオロ担持基を導入するためにトリフルオロメタンスルホニ ルまたはトリフルオロ酢酸無水物のような適切な試薬と反応され得る。 別の例において、R7が基NHCOCF3であるもののようなトリフルオロアセ チル基を担持する式の化合物は、Rdがアミノ基である式の対応するアント ラサイクリンを乾燥メチレンクロライドのような非プロトン有機溶媒中で0℃に て15分ないし3時間トリフルオロ酢酸無水物と反応させることにより製造され 得る。 式のフルオロ誘導体の製造のための出発アントラサイクリ ノンまたはアントラサイクリンの具体例は、ダウノマイシノン(E1:Ra=O CH3、W=OH、RB=OH、Rc=H)、4−デメトキシダウノマイシノン(E2 :Ra=H、W=OH、RB=OH、Rc=H)並びにそれらの対応する14 −ブロモ誘導体(それぞれE3およびE4,Rc=Br)、7−デオキシ誘導体 (それぞれE5およびE6,W=H)、7−デオキシおよび14−ブロモ誘導体 (それぞれE7およびE8,W=HおよびRc=Br)または7−ブロモ誘導体 (それぞれE9およびE10,W=Br)、グリコシド4’−ヨードダウノルビ シン(E11:Ra=OCH3、RB=OH、Rc=H、W=W’、Rd=NH2、 Re=I、Rf=H)、4’−ヨードドキソルビシン(E12:Ra=OCH3、R B=Rc=OH、W=W’、Re=NH2、Rf=I、Rg=H)を含む。これらの 化合物はすべて、文献から周知である。Aβフィブリルへのアントラサイクリノンおよびアントラサイクリンの結合 Aβ25−35ペプチドからのフィブリルを、様々な濃度にて試験化合物を含 有する蒸留水中の10%ジメチルスルホキシドの溶液中に懸濁し、そして室温に て60分間インキュベート する。インキュベーション後、サンプルを室温にて15000gにて10分間遠 心分離し、そして上澄みを取り去る。フィブリルのペレットを蒸留水中の10% DMSO0.3mlで3回洗浄し、エタノール中に溶解し、そして結合された化 合物を蛍光検出により定量する。次いで、直角双曲線(結合等温線)方程式を用 いてEC50を算出し、Aβフィブリルに対する試験化合物の親和力を表す。 本発明の化合物は、対照化合物として用いられたヨードドキソルビシン(ID OX)(WO95/04538参照)のEC50に匹敵するEC50を有する。次の データが、例として報告される。 IDOX EC50=52.04±10.66μM 化合物A3 EC50=8.16±1.32μM Aβ1−40ペプチドモノマーをTris・HCl緩衝剤(100mM,pH 7.4)中に溶解し、そして37℃にて5日間インキュベートする。沈殿したフ ィブリルを遠心分離し、蒸留水で洗浄し、再び遠心分離し、そして蒸留水中に2 30モノマー当量の濃度にて再懸濁する。このフィブリル懸濁液を1分間音波破 砕し、そして使用時までアリコートにて−20℃に て凍結する。3%(v/v)のジメチルスルホキシドを含有する様々な濃度にお ける水中の試験化合物の溶液にAβ1−40フィブリルの230μM懸濁液33 μlを添加して100μlの最終容量を得ることにより、結合試験を開始する。 生じた懸濁液を、室温にて15分間インキュベートする。インキュベーション後 、懸濁液をミリポア(Millipore)ウルトラフリーMCフィルター(0 .22μm孔保留)上に装填し、そして4℃にて5分間遠心分離する。フィルタ ーを100μlの蒸留水で2回洗浄し、そして結合された化合物を、フィルター を0.6M塩酸/エタノール50:50(v/v)の混合物100μlで洗浄す ることによりフィルターから回収する。結合された化合物の量を、HPLCによ り定量する。フィルターへの化合物の非特異的結合を、化合物のサンプルをフィ ブリルの不存在下で先に記載されたように処理することにより評価する。フィル ターに結合された化合物の量を、フィブリルの存在下で得られた総結合値から差 し引く。ヒル方程式によるコンピューター化非線状回帰分析により、結合パラメ ーターを推定した。データを、ペプチドモノマー1mg当たりの結合された化合 物のナノモル数(Bmax)として表す。 次のデータが、例として報告される。 IDOX Bmax=122.2ナノモル/mgAβ1−40 化合物A5 Bmax=223.1ナノモル/mgAβ1−40 本発明の化合物はまた、抗フィブリル発生活性を有する。 Aβペプチドが該化合物と共にインキュベートされる場合、アミロイドフィブリ ルの形成の減少が観察される。ペプチドの凝集から生じるアミロイドの量は、文 献「ナイキ等,アナリティカル・バイオケミストリーAnalytical B iochemistry), 1989,vol.177,p.244」および「 エイチ・レヴィン三世,プロテイン・サイエンス(Protein Scien ce) ,1993,vol.2,p.404」に報告されているチオフラビンT (ThT)検定を用いて評価され得る。化合物を50μMリン酸塩緩衝剤pH5 中30μMの濃度にて25℃にて24時間100μMペプチドと共にインキュベ ートする。次いで、インキュベートされたサンプルを、47μMのThTを含有 するクエン酸ナトリウム緩衝剤pH5で希釈する。蛍光をコントロン(Kont ron)蛍光分光光度計にて420nmにおける励起および490nmにおける 発光でもって測定し、そしてそれらの値をThTのバ ックグラウンド蛍光を差し引いた後平均化した。蛍光が少なければ少ないほど、 インキュベーション期間中形成されたアミロイドの量は一層少ない。 Aβ25−35ペプチドでもって得られた次のデータが、例として報告される 。 化合物 ThT蛍光(対照に対する%) ヨードドキソルビシン 40.95 A1 20.58 A2 22.24 A3 23.00 A4 22.27 A5 23.05 A6 34.99 A7 33.24 上記に述べられたように、本発明の化合物は、アミロイド発生性ペプチドから のフィブリル並びにアミロイドの沈着物およびプラークに結合する能力がある。 アルツハイマー病の場合、アミロイド沈着物はAβ1−40またはAβ1−42 (3)のものである。「グラヴィナ・エス・エイ等,ジャーナル・ オブ・バイオロジカル・ケミストリー(Journal of Biologi cal Chemistry),1995,vol.270,p.7013」参 照。該化合物中に含有されている19F原子は、核磁気共鳴(NMR)分光学によ り検出され得る。それ故、該化合物はアミロイドの沈着物およびプラークの生体 内検出の際の用途を有し得、かくして例えばアルツハイマー病、ダウン症候群、 海綿状脳症のような原発性および続発性の末梢性、全身性および中枢性アミロイ ドーシスにおける場合のように、アミロイド蛋白質の種々の器官および組織にお ける形成および沈着と関連した病気を診断するおよび進行を監視することを可能 にする。本発明の化合物はまた、あらゆるアミロイド発生病に対する治療の効果 を監視する際の用途を有し得る。 本発明はまた、記載された化合物を19F磁気共鳴画像化(MRI)のために用 いる方法に関する。かかる方法は、生体被験者に有効量の19F標識化合物を投与 しそして次いでそれにより生じた19F−NMR信号を検出することからなる。 本発明はまた、その範囲内に、アミロイドーシスの診断方法または処置におい て用いるための、活性成分として1種または それ以上の式の新規または公知の化合物を必要なら製薬上受容され得る担体、 賦形剤または他の添加剤と共に含む製薬組成物を含む。アミロイドーシスの診断 または処置において、式Aの化合物またはその製薬上受容され得る塩は、典型的 には、0.1〜50mg/kg体重の量にて患者に投与される。 次の実施例は、本発明を制限することなく本発明を例示する。実施例1N−トリフルオロアセチル−4’−ヨードドキソルビシンA1 4’−ヨードドキソルビシン塩酸塩(E12:0.7g,1ミリモル)を無水 メチレンクロライド(50ml)中に懸濁し、0℃にて冷却し、そして乾燥メチ レンクロライド(5ml)中のトリフルオロ酢酸無水物(0.26ml,0.2 ミリモル)の溶液を撹拌下で5分で滴加する。この混合物を撹拌下に30 分間保ち、次いで水性炭酸水素ナトリウム(20mlの5%溶液)を添加する。 15分後、有機相を分離し、水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウクム上 で乾燥し、そして減圧下で少容量に濃縮する。標題化合物A1(0.7g)を、 エチルエーテル/ヘキサン(1:1(v/v))を添加することにより回収する 。 キーゼルゲル(Kieselgel)F254(メルク社)でのTLC,溶離系メ チレンクロライド:アセトン(容量により95:5),Rf=0.53。 FD−MS:m/e748[M]+1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.30(d,J=6.1Hz ,3H,CH3 −5’)、1.84(dd,J=4.6、13.4Hz,1H, −2’eq)、2.05(m,1H,−2’ax)、2.24(dd,J=4 .2、14.9Hz,−8ax)、2.36(ddd,J=1.5、2.2、 14.9Hz,1H,−8eq)、2.99(s,J=5.0Hz,1H,C H2 OH)、3.05(d,J=1.5、18.9Hz,1H,−10eq) 、3.42(dq,J=1.5、6.1Hz,1H,−5’)、3.60(m ,1H,−3’)、 4.09(s,1H,4−OCH3 )、4.28(s,1H,OH−9)、4. 61(m,1H,−4’)、4.77(d,J=5.0Hz,2H,CH2 − 14)、5.30(dd,J=2.2、4.2Hz,1H,−7)、5.52 (d,J=8.3Hz,1H,NH−CO)、7.40(dd,J=1.1、8 .6Hz,−3)、7.79(dd,J=7.7、8.6Hz,−2)、8 .04(dd,J=1.1、7.7Hz,1H,−1)、13.24(s,1 H,OH−11)、14.00(s,1H,OH−6)。実施例214−(4−トリフルオロアセチルピペラジン−1−イル)−ダウノマイシノンA2 「J.Org.Chem.,42,3653(1977)」に記載されている ように製造された14−ブロモダウノマイシノン(E3,3.2g,6.9ミリ モル)を乾燥メチレンク ロライド(200ml)中に溶解し、無水ピペラジン(1.19g,13.8ミ リモル)で処理し、そして室温に18時間保つ。次いで、溶媒を減圧下で除去し 、そしてメチレンクロライド−メタノール−酢酸(容量により90:10:0. 3)の混合物で溶離するシリカゲルにてこの粗製生成物をフラッシュクロマトグ ラフィーにかけると、14−(N−ピペラジニル)ダウノマイシノン(0.9g ,収率27%)が得られる。 FAB−MS: m/z483[M+H]+、m/z447[M+H−2H2O ]+1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.14(dd,J=5.0、 14.8Hz,1H,−8ax)、2.36(ddd,J=2.0、2.2、 14.8Hz,1H,−8eq)、2.59、2.98(2本の多重線,8H ,N(CH2CH2 2NH)、2.97(d,J=18.7Hz,1H,−1 0ax)、3.16(dd,J=2.0、18.7Hz,1H,−10eq) 、3.58、3.69(2本の二重線,J=16.5Hz,2H,CH2 −14 )、4.08(s,3H,OCH3 )、5.26(dd,J=2.2、5.0H z,1H,−7)、7.38 (dd,J=0.9、8.6Hz,1H,−3)、7.77(dd,J=7. 7、8.6Hz,1H,−2)、8.01(dd,J=1.1、7.7Hz, 1H,−1)。 30mlのメチレンクロライド中の14−(N−ピペラジニル)ダウノマイシ ノン(0.35g,0.7ミリモル)およびトリメチルアミン(0.2g,1. 4ミリモル)の溶液をトリフルオロ酢酸無水物(0.1g,0.7ミリモル)で 処理し、そして室温にて1時間撹拌する。この反応混合物をメチレンクロライド で希釈し、水で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。次いで、溶媒 を減圧下で除去し、そしてメチレンクロライドおよびメタノール(容量により8 :2)の混合物で溶離するシリカゲルにて残渣をフラッシュクロマトグラフィー にかけると標題化合物A2が得られ、しかしてこの化合物を化学量論量のメタノ ール性塩化水素の添加により対応する塩酸塩(0.23g,収率50%)に転化 しそしてその後エチルエーテルで沈殿させる。 キーゼルゲル(Kieselgel)F254(メルク社)でのTLC,溶離系メチ レンクロライド/メタノール/酢酸/水(容量により60:8:2:1),Rf =0.57。 FAB−MS: m/z579[M+H]+、m/z562[M+H−H2O]+ 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.03(dd,J=4 .0、14.3Hz,1H,−8ax)、2.30(m,1H,−8eq) 、2.90、3.14(2本の二重線,J=18.0Hz,2H,CH2 −10 )、3.0〜4.0(m,8H,N(CH2CH2 2N)、3.98(s,3H ,OCH3 )、4.77(m,2H,CH2 −14)、5.12(m,1H,− 7)、6.30(幅広の信号,1H,O−9)、7.64(m,1H,−3 )、7.90(m,2H,−1+−2)、10.60(幅広の信号,1H, N+)、13.26(s,1H,O−11)、13.97(s,1H,O −6)。実施例314−(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル)−ダウノマ イシノンA3 メチレンクロライド(30ml)中の実施例2に記載されたように製造された 14−(N−ピペラジニル)ダウノマイシノン(0.35g,0.7ミリモル) およびトリエチルアミン(0.2g,1.4ミリモル)の溶液をトリフルオロメ タンスルホニル無水物(0.1g,0.7ミリモル)で処理し、そして室温にて 1時間撹拌する。この反応混合物をメチレンクロライドで希釈し、水で洗浄し、 そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。次いで、溶媒を減圧下で除去し、そし てメチレンクロライドおよびメタノール(容量により8:2)の混合物で溶離す るシリカゲルにて残渣をフラッシュクロマトグラフィーにかけると標題化合物 が得られ、しかしてこの化合物を化学量論量のメタノール性塩化水素の添加に より対応する塩酸塩(0.11g,収率23%)に転化しそしてその後エチルエ ーテルで沈殿させる。 キーゼルゲル(Kieselgel)F254(メルク社)でのTLC,溶離系メチ レンクロライド/メタノール/酢酸/水(容量により60:8:2:1),Rf =0.62。 FAB−MS: m/z615[M+H]+、m/z597[M+H−H2O]+ 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.02(dd,J=4 .0、14.3Hz,1H,−8ax)、2.27(m,1H,−8eq) 、2.93、3.11(2本の二重線,J=18.5Hz,2H,CH2 −10 )、3.2〜4.0(m,8H,N(CH2CH2 2N)、3.99(s,3H ,OCH3 )、4.60(m,2H,CH2 −14)、5.13(m,1H,− 7)、7.66(m,1H,−3)、7.93(m,2H,−1+−2) 、13.28(s,1H,OH−11)、13.98(s,1H,O−6)。実施例414−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−ダ ウノマイシノンA4 「J.Org.Chem.,42,3653(1977)」に記載されている ように製造された14−ブロモダウノマイシノン(E3,1g,2.1ミリモル )を乾燥メチレンクロラ イド(125ml)中に溶解し、1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペ ラジン(1g,4.4ミリモル)で処理し、そして室温に42時間保つ。次いで 、溶媒を減圧下で除去し、そしてクロロホルム−メタノール(容量により98: 2)の混合物で溶離するシリカゲルにてこの粗製生成物をフラッシュクロマトグ ラフィーにかけると標題化合物A4(1.02g,収率78%)が得られ、しか してこの化合物を化学量論量のメタノール性塩化水素の添加により対応する塩酸 塩に転化しそしてその後エチルエーテルで沈殿させる。 FAB−MS: m/z627[M+H]+、m/z619[M+H−H2O]+ 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.06(dd,J=4 .0、14.3Hz,1H,−8ax)、2.28(m,1H,−8eq) 、2.96、3.14(2本の二重線,J=18.7Hz,2H,CH2 −10 )、3.2〜4.0(m,8H,N(CH2CH2 2N)、3.99(s,3H ,OCH3)、4.90(m,2H,CH2 −14)、5.17(m,1H,− 7)、5.70(幅広の信号,1H,O−7)、6.28(s,1H,O− 9)、7.1〜7.5(m, 4H,m.CF3−C6 4)、7.67(m,1H,−3)、7.92(m, 2H,−1+−2)、10.2(幅広の信号,1H,N +)、13.29 (s,1H,O−11)、14.00(s,1H,O−6)。実施例514−[N−エチル−N−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)メチ ル]ダウノマイシノンA5 14−ブロモダウノマイシノン(E3,0.5g,1.05ミリモル)を、乾 燥N,N−ジメチルアセトアミド(3ml)中のN−エチル−N−(3,5−ジ トリフルオロメチルフェニル)メチルアミン(0.34g,1.25ミリモル) およびジイソプロピルエチルアミン(0.215ml,1.26ミリモル)の溶 液に60℃にて75分かけて少しずつ添加する。この反応混合物を、60℃に更 に30分間保つ。次いで、溶媒を減 圧下で除去し、そして残渣をブラインでもって採取しそしてエチルアセテートで 抽出する。これらの抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そし て溶媒を蒸発させる。この粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ ロホルム/メチルアルコール98:2)により精製すると標題化合物A5が赤色 粉末(0.21g,収率30%)として得られ、しかしてこの化合物を化学量論 量のメタノール性塩化水素の添加により対応する塩酸塩に転化しそしてその後エ チルエーテルで沈殿させる。 FAB−MS: m/z668[M+H]+、m/z650[M+H−H2O]+ 、m/z632[M−2H2O+H]+1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.07(t,J=7. 3Hz,3H,CH2 CH3 )、1.6〜3.6(m,6H,CH2 CH3CH2 −8+CH2 −10)、3.99(s,3H,OCH3 )、4.60(m,2H, NCH2 Ph)、4.83(m,2H,CH2 −14)、5.07(m,1H, −7)、5.5、6.3(幅広の信号,2H,O−7+O−9)、7.65 (m,1H,−3)、7.92(m,2H,−1+−2)、8.24、8 .36(2本の単一線,3H,芳香 族水素)、10.14(幅広の信号,1H,NH+)、13.24(s,1H, O−11)、13.96(s,1H,O−6)。実施例6 14−[N−ベンジル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ−ダ ウノマイシノンA6 14−ブロモダウノマイシノン(0.70g,1.47ミリモル)を、乾燥N ,N−ジメチルアセトアミド(3ml)中のベンジル−(2,2,2−トリフル オロエチル)アミン(0.554g,2.93ミリモル)およびジイソプロピル エチルアミン(0.25ml,1.46ミリモル)の溶液に60℃にて75分か けて少しずつ添加する。この反応混合物を、60℃に更に30分間維持する。溶 媒を減圧下で除去し、そして残渣をブラインでもって採取しそしてエチルアセテ ートで抽出する。これらの抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ して溶媒を蒸発 させると0.46gの粗物質が残され、しかしてこの粗物質をシリカゲルカラム クロマトグラフィー(クロロホルム/メチルアルコール99:1)により精製す ると標題化合物が赤色粉末(60mg)として得られ、しかしてこの化合物を化 学量論量のメタノール性塩化水素の添加により対応する塩酸塩に転化しそしてそ の後エチルエーテルで沈殿させる。 FAB−MS: m/z586[M+H]+、m/z568[M+H−H2O]+ 、m/z550[M−2H2O]+、m/z516[M−CF3+1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.8〜2.2(m,2 H,CH2 −8)、2.83〜2.99(2本の二重線,J=18.7Hz,2 H,CH2−10)、3.52(q,J=10.1Hz,2H,NCH2 CF3) 、3.98(s,3H,OCH3 )、3.8〜4.2(m,4H,NCH2 Ph+CH2 −13)、5.04(m,1H,−7)、5.39(d,J=6.8H z,1H,OH−7)、7.1〜7.4(m,5H,Ph)、7.6〜7.8( m,3H,−1+−2+−3)、13.2〜13.9(2本bs,2H, OH−6+OH−11)。実施例7 14−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4’−デオキシ −4’−ヨード−3’−N−トリフルオロアセチルダウノルビシン(A7) 4’−デオキシ−4’−ヨードダウノルビシン(E11,500mg,0.7 42ミリモル)を、標準的処理操作(米国特許3,803,124(1974年 4月9日)に記載されている)に従って対応する14−ブロモ誘導体に転化する 。この化合物をアセトン(10ml)中に溶解し、1,2,3,6−テトラヒド ロピリジン(0.5ml,5ミリモル)を添加し、そしてこの反応を35℃にて 1時間中撹拌する。この反応混合物をメチレンクロライドおよび水でもって採取 し、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そしてヘキサンを添加す ると粗製生成物が沈殿する。溶離剤としてメチレンクロライ ド/メタノール/酢酸(40:4:1)の混合物を用いてこの沈殿した生成物を シリカゲルにてフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると純粋な化合物が 得られ、しかしてこの化合物をメタノール性塩酸での処理によりその塩酸塩(1 60mg,28%の収率)に転化する。 TLC(キーゼルゲル(Kieselgel)F254板):溶離系メチレンクロ ライド/メタノール/酢酸/水(60:8:2:1(v/v)),Rf=0.2 5。 14−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4’−デオキ シ−4’−ヨードダウノルビシン(70mg,0.1ミリモル)を、標準的処理 操作(「エフ・アルカモン等,Chim.Ind.(ミラノ),1969,vo l.51,p.834」参照)に従ってトリフルオロ酢酸無水物(0.2ml, 1.4ミリモル)で0℃にて1時間処理することにより対応する3’−N−トリ フルオロアセチル誘導体に転化する。この反応混合物を、メチレンクロライド/ アセトン(容量により9:1)の混合物を用いてシリカゲルにてフラッシュクロ マトグラフィーにかける。この精製された生成物をメタノール性塩化水素での処 理により塩酸塩に転化すると、46mg(58%の収 率)の所望生成物が得られる。 TLC(キーゼルゲル(Kieselgel)F254板):溶離系メチレンクロ ライド/アセトン(80:20(v/v)),Rf=0.50。 FAB−MS: m/z815[MH]+、462[MH−糖−H2O]+、44 4[MH−糖−2H2O]+1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.15(d,J=6.0 Hz,3H,CH3−5’)、1.56(dd,J=3.8、14.1Hz,1 H,H−2’eq)、2.06(m,1H,H−2’ax)、2.23(m,2 H,CH2−8)、2.40(m,2H,N−CH22 −CH=CH)、2. 95、3.14(2本のd,J=18.0Hz,2H,CH2−10)、3.3 0(m,2H,N−C2 CH2−CH=CH)、3.50(m,1H,H−3’ )、3.60(m,1H,H−5’)、3.70(m,2H,N−C2 −CH =CH)、3.99(s,3H,OCH3)、4.59、4.72(2本のd, J=18.8Hz,2H,CH2−14)、4.79(s,1H,H−4’)、 5.04(m,1H,H−7)、5.29(d,J=3.4Hz,1H,H1’ )、5.69、5.90 (2本のd,J=10.7Hz,1H,C=C)、5.98(s,1H,O H−9)、7.64、7.91(2本のm,3H,H−1,H−2,H−3)、 9.51(d,J=5.6Hz,1H,NCOCF3)、9.96(幅広の信 号,1H,NH+)、13.28(s,1H,OH−11)、14.05(s, 1H,OH−6)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年5月19日(1998.5.19) 【補正内容】 (ここで、R5は水素またはC1〜C6アルキルであり、R6はCOCF3またはS O2CF3であり、nおよびmは同じまたは異なりそして各々1〜4の整数である ) の基 である、請求の範囲第1項に定義された化合物。 6. N−トリフルオロアセチル−4’−ヨードドキソルビシン、 14−(4−トリフルオロアセチルピペラジン−1−イル)−ダウノマイシノン 、 14−(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル)−ダウノマ イシノン、 14−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−ダ ウノマイシノン、 14−[N−エチル−N−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)メチ ル]ダウノマイシノン、 14−[N−ベンジル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ−ダ ウノマイシノンまたは 14−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4’−デオキシ −4’−ヨード−3’−N−トリフルオロアセチルダウノルビシン である、請求の範囲第1項に定義された化合物。 7. アミロイドーシスの処置のための、請求の範囲第5項または第6項に定義 された化合物の使用。 8. アミロイドーシスの診断用組成物の製造における、請求の範囲第1項に定 義された化合物の使用。 9. 活性成分としての請求の範囲第5項または第6項に定義された化合物およ び製薬上受容され得る希釈剤または担体からなる製薬組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 295/10 C07D 295/10 A 295/22 295/22 A 309/14 309/14 405/12 405/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,HU,IL,JP,KR, MX,NO,NZ,PL,SG,SI,UA,US (72)発明者 カルーソ,ミケーレ イタリー国、イ―20131・ミラン、ビア・ デシデリオ、3 (72)発明者 ランセン,ジヤクリーヌ イタリー国、イ―20028・サン・ビツトー レ・オローナ、ビア・ジ・ウンガレツテ イ、17 (72)発明者 スアラート,アントニーノ イタリー国、イ―20158・ミラン、ビア・ デツリ・インブリアーニ、39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式 〔ここで、 R1は 水素、 ヒドロキシル、 ハロゲン、 C1〜C8アルコキシル、 ベンジル、アシルまたはトリフルオロアセチルにより置換されていてもよいアミ ノ、または OSO2(R4)(ここで、R4は、各々が未置換であるかまたは1個もしくはそ れ以上のフッ素原子により置換されているアルキルもしくはアリールである) であり、 R2は 水素または ヒドロキシ であり、 R3は 水素、または ヒドロキシル、 C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(未置換であるかまたは1個もしくは それ以上のフッ素原子もしくはトリフルオロメチル基により置換されている)に より一置換または二置換されていてもよいアミノ、 C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(未置換であるかまたは1個もしくは それ以上のフッ素原子もしくはトリフルオロメチル基により置換されている)に より置換されていてもよいモルホリノ、 トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニルまたはアリール(トリ フルオロメチル)により置換されていてもよ いピペラジノ、 テトラヒドロピリジン、 式または (ここで、R5は水素またはC1〜C6アルキルであり、R6はCOCF3またはS O2CF3を表し、nおよびmは同じまたは異なりそして各々1〜4の整数である ) の基、または 下記に定義される式 (ここで、 R7は 水素、 ヒドロキシル、 未置換であるかまたはアシル、トリフルオロアセチル、トリフルオロメタンスル ホニル、天然に存在するアミノ酸もしくは合成アミノ酸の残基またはジもしくは トリペプチドの残基により置換されているアミノ であり、 R8およびR9は両方共水素であるか、あるいはR8またはR9の一方がヒドロキシ ル、C1〜C4アルコキシル、テトラヒドロピラニル、ハロゲンまたは上記に定義 されたOSO2(R4)でありそしてR8およびR9の他方か水素または未置換であ るかまたはアシル、トリフルオロアセチルもしくはトリフルオロメタンスルホニ ルにより置換されているアミノである) のサッカライド であり、 Yは 水素、 ヒドロキシ、 C1〜C16アルコキシル、 未置換でもまたはアシル、トリフルオロアセチル、C1〜C16 アルキル、アリールもしくはアラルキル(未置換であるかまたは1個もしくはそ れ以上のフッ素原子により置換されている)により置換されていてもよいアミノ 、 モルホリノ、 トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニルにより置換されていて もよいピペラジノ、 テトラヒドロピリジン、 上記に定義された式またはの基、または 上記に定義された式のサッカライド であり、そして Zは C=O、 CHOH、または CH2 であり、 しかも少なくとも1個のフッ素原子が、アントラサイクリノンもしくはアントラ サイクリン骨格に結合されているかまたは分子の種々の位置において結合された 基により担持されている〕のアントラサイクリンもしくはアントラサイクリノン 誘導体で ある化合物またはその製薬上受容され得る塩の、アミロイドーシスの診断におけ る使用。 2. R1が 水素、 ヒドロキシル、 フッ素、 メトキシ、 アミノ、 アミノトリフルオロメタンスルホニル(NHSO2CF3)、 アミノトリフルオロアセチル、または O−メシル[OSO2CH3] であり、 R2がヒドロキシルであり、 R3が 未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のフッ素原子もしくはトリフルオロ メチル基により置換されているC1〜C6モノまたはビスアルキルアミノ、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリニル、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジニル、 トリフルオロアセチルピペラジニル、 テトラヒドロピリジニル、 式または (ここで、 R5は水素またはメチルもしくはエチルであり、 R6はCOCF3またはSO2CF3であり、 nは2または3であり、 mは2または3である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、 アミノトリフルオロメタンスルホニル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン であり、 R8は ヒドロキシル、 ヨウ素、または O−メシル であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、 Yが 水素、 ヒドロキシ、 メトキシ、 アミノ、 未置換であるかまたは1個もしくはそれ以上のフッ素原子により置換されている C1〜C6モノまたはビスアルキルアミノ、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリニル、 トリフルオロアセチルピペラジニル、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジニル、 テトラヒドロピリジニル、 式または (ここで、 R5は水素またはメチルもしくはエチルであり、 R6はCOCF3またはSO2CF3であり、 nは2または3であり、 mは2または3である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、 アミノトリフルオロメタンスルホニル、 α−またはε−(N−トリフルオロアセチル)−リシン、または α−またはε−(N−トリフルオロメタンスルホニル)−リシン であり、 R8は ヒドロキシル、 ヨウ素、または O−メシル[OSO2CH3] であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、そして Zが C=Oまたは CHOH である、 請求の範囲第1項に記載の使用。 3. R1が 水素または メトキシ であり、 R2がヒドロキシであり、 R3が 水素、 ヒドロキシル、 ヘキサフルオロジエチルアミン、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジン、 トリフルオロアシルピペラジノ、 テトラヒドロピリジン、 式または (ここで、 R5は水素またはメチルであり、 R6はCOCF3であり、 nは2または3であり、 mは2または3である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロメタンスルホニル、 アミノトリフルオロアセチル、 α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン から成る群から選択され、 R8はヨウ素であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、 Yが 水素、 ヒドロキシ、 ヘキサフルオロジエチルアミン、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジン、 トリフルオロアセチルピペラジノ、または 式 (ここで、 R5は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン であり、 R6はヨウ素であり、 R7は水素である) のサッカライド であり、そして ZがC=Oである、 請求の範囲第1項に記載の使用。 4. R1がメトキシであり、 R2がヒドロキシであり、 R3が 水素、 ヒドロキシル、 ヘキサフルオロジエチルアミン、 ベンジルトリフルオロエチルアミノ、 モルホリノ、 トリフルオロアシルピペラジノ、または テトラヒドロピリジン であり、 Yが 水素、 ヒドロキシ、 トリフルオロメタンスルホニルピペラジン、 トリフルオロアセチルピペラジノ、 式または (ここで、 R5は水素であり、 R6はCOCF3であり、 nは3であり、 mは2である) の基、または 式 (ここで、 R7は アミノ、 アミノトリフルオロアセチル、または α−またはε−N−トリフルオロアセチル−リシン であり、 R8はヨウ素であり、 R9は水素である) のサッカライド であり、そして ZがC=Oである、 請求の範囲第1項に記載の使用。 5. R3が C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(1個またはそれ以上のフッ素原子ま たはトリフルオロメチル基により置換されている)により一置換または二置換さ れているアミノ、 C1〜C16アルキル、アリール、アラルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シ クロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル(1個またはそれ以上のフッ素原子ま たはトリフルオロメチル基により置換されている)により置換されたモルホリノ 、トリフルオロアシルまたはトリフルオロメタンスルホニルにより置換されたピ ペラジノ、または テトラヒドロピリジン、または 式または (ここで、R5は水素またはC1〜C6アルキルであり、R6はCOCF3またはS O2CF3であり、nおよびmは同じまたは異なりそして各々1〜4の整数である ) の基 である、請求の範囲第1項に定義された化合物。 6. N−トリフルオロアセチル−4’−ヨードドキソルビシン、 14−(4−トリフルオロアセチルピペラジン−1−イル)−ダウノマイシノン 、 14−(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル)−ダウノマ イシノン、 14−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−ダ ウノマイシノン、 14−[N−エチル−N−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)メチ ル]ダウノマイシノン、 14−[N−ベンジル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)]アミノ−ダ ウノマイシノンまたは 14−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−4’−デオキシ −4’−ヨード−3’−N−トリフルオロアセチルダウノルビシン である、請求の範囲第1項に定義された化合物。 7. 公知のアントラサイクリンまたはアントラサイクリノンから出発して適切 な化学変性により、請求の範囲第5項または第6項に定義された化合物を製造す る方法。 8. アミロイドーシスの治療のための、請求の範囲第5項または第6項に定義 された化合物の使用。 9. アミロイドーシスの診断用組成物の製造における、請求の範囲第1項に定 義された化合物の使用。 10. 活性成分としての請求の範囲第5項または第6項に定義された化合物お よび製薬上受容され得る希釈剤または担体からなる製薬組成物。
JP10502309A 1996-06-26 1997-06-18 ▲上19▼フルオロ標識アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン誘導体 Withdrawn JP2000514784A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9613433.3A GB9613433D0 (en) 1996-06-26 1996-06-26 Fluoro labelled anthracyclinone and anthracycline derivatives
GB9613433.3 1996-06-26
PCT/EP1997/003234 WO1997049433A1 (en) 1996-06-26 1997-06-18 Fluoro labelled anthracyclinone and anthracycline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514784A true JP2000514784A (ja) 2000-11-07

Family

ID=10795944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502309A Withdrawn JP2000514784A (ja) 1996-06-26 1997-06-18 ▲上19▼フルオロ標識アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6103700A (ja)
EP (1) EP0910415B1 (ja)
JP (1) JP2000514784A (ja)
KR (1) KR100451685B1 (ja)
CN (1) CN1263514C (ja)
AR (1) AR008616A1 (ja)
AT (1) ATE266427T1 (ja)
AU (1) AU726935B2 (ja)
BR (1) BR9710857A (ja)
CA (1) CA2258630A1 (ja)
DE (1) DE69729092D1 (ja)
EA (1) EA002203B1 (ja)
GB (1) GB9613433D0 (ja)
HU (1) HUP9903651A3 (ja)
IL (1) IL127465A (ja)
NO (1) NO318194B1 (ja)
NZ (1) NZ333660A (ja)
PL (1) PL190149B1 (ja)
TW (1) TW494099B (ja)
UA (1) UA66344C2 (ja)
WO (1) WO1997049433A1 (ja)
ZA (1) ZA975629B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9805082D0 (en) * 1998-03-10 1998-05-06 Pharmacia & Upjohn Spa Heterocyclyl anthracyclinone derivatives
GB9805080D0 (en) * 1998-03-10 1998-05-06 Pharmacia & Upjohn Spa Amino anthracyclinone derivatives
US6589504B1 (en) 2000-09-22 2003-07-08 Pharmacia & Upjohn Company Compounds and methods for diagnosing and treating amyloid-related conditions
US6828347B2 (en) 2002-11-06 2004-12-07 Illinois Institute Of Technology Anti-viral multi-quinone compounds and regiospecific synthesis thereof
EP2584369A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic field probe for MRI with a fluoroelastomer or a solution of a fluorine-containing compound

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1573037A (en) * 1977-05-05 1980-08-13 Farmaceutici Italia Anthracyclines
GB1573036A (en) * 1977-05-05 1980-08-13 Farmaceutici Italia Anthracyclines
US4345070A (en) * 1980-09-29 1982-08-17 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Process for the preparation of 4'-deoxy-daunorubicin and 4'-deoxy-doxorubicin
GB9114549D0 (en) * 1991-07-05 1991-08-21 Erba Carlo Spa Mono and bis alkylamino-anthracyclines
GB9416007D0 (en) * 1994-08-08 1994-09-28 Erba Carlo Spa Anthracyclinone derivatives
GB9418260D0 (en) * 1994-09-09 1994-10-26 Erba Carlo Spa Anthracycline derivatives
WO1997016191A1 (en) * 1995-11-02 1997-05-09 Warner-Lambert Company Inhibition of amyloidosis by 9-acridinones

Also Published As

Publication number Publication date
PL330907A1 (en) 1999-06-07
US6103700A (en) 2000-08-15
KR100451685B1 (ko) 2004-12-30
HUP9903651A2 (hu) 2000-03-28
EP0910415A1 (en) 1999-04-28
ZA975629B (en) 1998-01-30
PL190149B1 (pl) 2005-11-30
CN1223592A (zh) 1999-07-21
AR008616A1 (es) 2000-02-09
IL127465A0 (en) 1999-10-28
UA66344C2 (en) 2004-05-17
KR20000022236A (ko) 2000-04-25
NZ333660A (en) 2000-07-28
EP0910415B1 (en) 2004-05-12
NO985928D0 (no) 1998-12-17
IL127465A (en) 2005-11-20
AU3262297A (en) 1998-01-14
EA002203B1 (ru) 2002-02-28
WO1997049433A1 (en) 1997-12-31
HUP9903651A3 (en) 2000-05-29
BR9710857A (pt) 1999-08-17
NO318194B1 (no) 2005-02-14
AU726935B2 (en) 2000-11-23
DE69729092D1 (de) 2004-06-17
CN1263514C (zh) 2006-07-12
NO985928L (no) 1998-12-17
GB9613433D0 (en) 1996-08-28
ATE266427T1 (de) 2004-05-15
EA199900054A1 (ru) 1999-06-24
TW494099B (en) 2002-07-11
CA2258630A1 (en) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290556B (en) Glucopyranosyloxybenzyl benzene derivatives, medicinal compositions containing the same and intermediates in the production thereof
WO1997026919A2 (en) Method of imaging amyloid deposits
CN112739346A (zh) 大麻素及其用途
US5731313A (en) Use of anthracyclinone derivatives in amyloidosis
JP2000514784A (ja) ▲上19▼フルオロ標識アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン誘導体
BRPI0819320B1 (pt) Compostos derivados de dioxoantraceno sulfonato, composições que os contenham, seus usos e métodos de utilização e preparação
EP0527042A2 (en) 3-deoxy-mannosamine derivatives and process for their preparation
CZ292302B6 (cs) Léčivo pro ošetřování amyloidosy, anthracyklin, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek s jeho obsahem
JPH11510822A (ja) チロシンキナーゼ抑制剤としての置換テトラリルメチレン−オキシインドール同族体
RU2159245C2 (ru) Производные аза-антрациклинона и фармацевтическая композиция
DE69812599T2 (de) Imino-aza-anthracyclonderivate zur behandlung von amyloidosis
JP2022542288A (ja) 再構成骨髄枯渇宿主の生存を高めるためのe-セレクチンアンタゴニストの使用
JP2511709B2 (ja) キサントシリンxモノメチルエ―テル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPH07242624A (ja) 新規なアゼチジノン誘導体
JPH0629185B2 (ja) 骨粗鬆症治療剤
JP2537378B2 (ja) シクロペンタン化合物
CN112898278A (zh) Sigma-2荧光配体的制备及应用
JPH02142792A (ja) 新規なベンゾフロキノリン誘導体
MXPA98001045A (es) Derivados de aza-antraciclinona
JP2004250404A (ja) ピリジニウム化合物を使用する医薬組成物および臨床検査方法
JPH0745404B2 (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPH024798A (ja) コードファクター関連化合物及びその製造法並びに該化合物を含有する免疫増強剤
JPH05208921A (ja) ヨードベンゼン誘導体及びそれを含有するx線造影剤組成物
JPS63295580A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPH0692412B2 (ja) 新規なベンゾフロキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061027