JP2000510533A - 耐食性及び耐摩耗性を有する航空機車輪部品 - Google Patents

耐食性及び耐摩耗性を有する航空機車輪部品

Info

Publication number
JP2000510533A
JP2000510533A JP10546055A JP54605598A JP2000510533A JP 2000510533 A JP2000510533 A JP 2000510533A JP 10546055 A JP10546055 A JP 10546055A JP 54605598 A JP54605598 A JP 54605598A JP 2000510533 A JP2000510533 A JP 2000510533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel member
drive key
coating
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10546055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215954B2 (ja
Inventor
デトウィラー,マイケル・アール
マグワイヤー,フリードリック・ディー・ジュニア
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2000510533A publication Critical patent/JP2000510533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215954B2 publication Critical patent/JP3215954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/027Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal matrix material comprising a mixture of at least two metals or metal phases or metal matrix composites, e.g. metal matrix with embedded inorganic hard particles, CERMET, MMC.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 航空機車輪用のドライブキー(10)は、改良された耐食性及び耐摩耗性を有する焼入れ焼戻し鋼部材(10)から成る。この鋼部材(10)は、炭化タングステン−コバルト被膜(22)で選択的に被覆されて、ドライブキー(10)が航空機ブレーキの部分と係合される側面部分(18)に耐摩耗性を付与し、一方、炭化タングステン−コバルト被膜を含む鋼部材(10)全体は無電解ニッケルめっきをされて、改良された耐食性を付与することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 耐食性及び耐摩耗性を有する航空機車輪部品 本発明は、改良された耐食性及び耐摩耗性を有する鋼部材に関し、特に航空機 のドライブキー(drive key)部材、及びその部材の炭化タングステン−コバル ト被覆区域に配置された無電解ニッケルめっきによって改良された耐食性を有す るドライブキーに関する。 航空機車輪は、ボルトによって車輪に取り付けられる個別のドライブキー部材 を含む。ドライブキー部材は航空機ブレーキのロータと係合される。ブレーキが かかると、ブレーキロータはブレーキステータと係合されるので、ドライブキー はブレーキトルクに耐えなければならない。一般的に、ドライブキー部材は高抗 張力の焼入れ焼戻し鋼、又はInconel(登録商標)のようなニッケル合金 から作られている。Inconel(登録商標)ドライブキーは固有の耐食性を 持っているが、鋼ドライブキーよりも遥かに高価である。鋼ドライブキーは、I nconel(登録商標)ドライブキーの価格の何分の一かに過ぎないが、腐食 しやすく、鋼ドライブキーのクラックと破損の原因となることがある。 一般的に、鋼ブレーキには、そのようなブレーキ環境で充分な耐食性を付与す るクロムめっきが被覆される。しかしながら、炭素−炭素複合体ブレーキディス クを使う航空機ブレーキの場合、ブレーキディスクからのカーボンダストはクロ ムめっきされた鋼ドライブキーと電気化学的反応(galvanic reaction)を生じ 、洗浄剤や防氷剤がこのクロムめっきに割れ目を作りこの鋼部材の腐食を引き起 こすことがある。付随する腐食に加えて、この部品にかかる高レベルの応力によ って、応力腐食割れを発生し、最後には部品が破損する。鋼ドライブキーをカー ボンダストの影響から守り、かつ部品の腐食も、その結果としてのクラックも破 損も発生しないようにするために改良された耐食性を有する航空機車輪鋼ドライ ブキー部材を提供することが強く要望されている。 本発明は、耐食性を有する鋼部材を提供することによって前述に対する解決策 を提供するものであって、この鋼部材は、高抗張力を有する焼入れ焼戻し鋼、耐 摩耗性を付与するために炭化タングステン−コバルトで被覆された、前記鋼部材 の少なくとも或る選ばれた部分、及び耐食性を付与するために前記鋼部材へ無電 解ニッケルめっきした被膜から成っている。 航空機車輪ドライブキーを描いた図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第1図は航空機車輪用の典型的鋼ドライブキーの平面図であり;そして 第2図は第1図のドライブキーの部分断面図である。 航空機車輪ドライブキーは、第1図及び第2図の参照番号10で概ね表されて いる。このドライブキーには、車輪中央寄りの穴に入れられるインボード端部延 長部12と、車輪の表面と係合する、アウトボード係合部分14があり、更に、 ナットと組み合わされて、ドライブキーを航空機車輪に取り付けるボルトが入る 貫通孔16がある。代わりに、2個の開口部と、ボルト付きナットでドライブキ ーを車輪に取り付けることも出来る。航空機車輪及びブレーキ系統では、参照番 号18によって概ね表される側面部分は航空機ブレーキのロータの周縁部に配置 されているインサートと係合される。ロータのインサートが側面部分18と係合 するように、航空機ブレーキのロータとステータは、ドライブキー10の長手軸 方向に沿って配列される。 Inconel(登録商標)718のようなニッケル合金から作られるドライ ブキーは固有の耐食性を持っているが、使用される金属が高価なためコストがか さむ。Inconel(登録商標)ドライブキーの耐摩耗性を改良するために、 このドライブキーの側面部分は炭化タングステン−コバルトで被覆されている。 そのようなドライブキーはカーボン−カーボン複合材ブレーキディスクの航空機 ブレーキで使用されているが、このディスクからカーボンダストが発生する。 鋼ブレーキ、即ちステータに取り付けられたブレーキライニング(又は、その 逆もある)付き鋼ロータとステータを含む最新式のブレーキでは、鋼ドライブキ ーは、第1図と第2図に示すドライブキーのように使用される。鋼ドライブキー は、耐食性を付与するために予めクロムめっきされる。しかしながら、これらの 鋼ドライブキーが、次の段階では航空機のカーボンブレーキで使用されて、カー ボン−カーボン複合材ブレーキディスクから発生したカーボンダストがドライブ キーの鋼と電気化学的反応を引き起こした。この原因は、クロムめっき装置の“ 均一電着”性によって、車輪のアタッチメントボルト孔、即ち開口部16(第1 図及び第2図)、又はアタッチメントフランジ14の部分が充分に覆われずに、 鋼基材がカーボンダストからの電気化学的反応の影響を受けて次に腐食を起すこ とになるからである。鋼ドライブキーは高応力レベル(260−300,000 psi最終抗張力まで焼入れ、焼き戻しされている)を備えているが、腐食でそ の影響を受ける部分が応力集中部となり、付随的なクラックの後に、ついには部 品の破損となる。H−11合金鋼で作られる鋼ドライブキーは、Inconel (登録商標)ドライブキーの価格の何分の一に過ぎないので、ブレーキで発生す るカーボンダストによって付随的に破損を起すことなく、航空機のカーボンブレ ーキで使用出来る鋼ドライブキーを提供することが強く望まれる。 本発明は、カーボン−カーボン複合材ブレーキディスクを含むカーボンブレー キにおいて、応力割れと破損が伴うことなく鋼ドライブキーを使用するのに必要 な所望の耐摩耗性及び改良された耐食性を付与する。H−11合金鋼鍛造品から 作られる鋼ドライブキーは、汚損、酸化物、グリース、又は後ステップでの被膜 、即ちめっきを鋼表面に形成させないその他の物質を取り除くために、先ず、洗 浄される。必要に応じて、鋼ドライブキーの選ばれた区域、又は区域群に選択的 に炭化タングステン−コバルト被膜を被覆するために、この鋼ドライブキーにマ スキングを行なうことが出来る。炭化タングステン−コバルト被膜の被覆方法、 及び被覆されるのが望ましい区域の寸法によっては、マスキングは必要ではない かも知れない。第1図及び第2図に示すように、側部、即ち横側部分18は鋼ド ライブキーに所望の耐摩耗性を付与する炭化タングステン−コバルト被膜22で 覆われる。被膜22を含む側部18はカーボンブレーキのロータの縁周部の周り に配置されたドライブインサートと係合される。炭化タングステン−コバルト被 膜は、下記の2通りの例の形態のように別々の形態で被覆することが出来る。 成分 タイプI タイプII 焼結型炭化タングステン 88±2% 80±2% コバルト 12±2% 17±2% その他 最高 2.5% 最高 2.5% その「他の」成分は、一般的に、粉末の製造によりできる酸化物であろう。 炭化タングステン−コバルト被膜を、高速酸素燃焼式装置を使う溶射によって 被覆すると、1%未満の見掛けの気孔率と最低約10,000psiの溶着強度 が得られる。溶射の被膜の厚さは所望の用途による。次に、炭化タングステン− コバルトで被覆したドライブキー10を公知の手順で洗浄し、調製して、無電解 ニッケルめっきに備える。洗浄とすすぎの後、このドライブキーを無電解ニッケ ルめっき溶液に浸漬する。めっき作業が終わると、このドライブキーを、すすぎ 、乾燥した後、これを加熱してベーキングする。このベーキングを約375°± 25°Fの低い温度で約1日間行なうと、脆性をなくすことが出来る。無電解ニ ッケルめっきは、ボルト穴16の表面、及びクロムめっきによって先に充分に適 切に被覆されなかったフランジ部14の部分を含めた部品全体にわたって、適切 なめっきで被覆することが判った。炭化タングステン−コバルトで先に被覆され た側方部分18全体に無電解ニッケルめっき被膜を形成させる必要はないけれど も、この方法によって、単純にドライブキー全体に無電解ニッケルめっきを行な うことによって簡略化とコスト低減を行なうことができる。次に、使用過程で、 無電解ニッケルめっきは、残存する炭化タングステン−コバルト被膜から次第に 摩滅していくだろうが、それは許容出来る。というのは炭化タングステン−コバ ルト被膜の目的が耐摩耗性を付与することであり、一方、無電解ニッケルめっき 被膜は、炭化タングステン−コバルトによって被覆されていない区域に対して改 良された耐食性を付与するからである。無電解ニッケルめっきが摩滅した後でも 、基材、即ちH−11合金鋼は炭化タングステン−コバルト被膜によって腐食剤 から保護される。無電解ニッケルめっきは高い保全性を持つので、カーボンブレ ーキのカーボン−カーボン複合材ブレーキディスクによって発生するカーボンダ ストはもはやH−11合金鋼ドライブキー部材と電気化学的反応を行なうことは ない。 本発明は、適切に保護されていない部材に対して、本来的に腐食と更には部品 の破損を引き起こす環境において、改良された耐食性を有する鋼部材から成る新 規の方法及び製品を提供する。鋼ドライブキーを炭化タングステン−コバルトで 被覆し、続いて無電解ニッケルめっきを行なうと、ドライブキーはそれ以後の腐 食や破損を引き起こすことなく、航空機のカーボンブレーキで長期使用すること が可能になる。鋼ドライブキー部材によって、航空機のカーボンブレーキで使用 されるInconel(登録商標)ドライブキーよりも材料コストが大幅に節減 出来る。
【手続補正書】 【提出日】平成11年10月21日(1999.10.21) 【補正内容】 請求の範囲 1.耐食性及び耐摩耗性を有する鋼部材を得る方法において、鋼部材(10)を 洗浄して望ましくない物質を前記鋼部材から取り除くステップ、溶射して炭化タ ングステン−コバルトの被膜(22)を形成するステップ、前記鋼部材(10) 及び炭化タングステン−コバルト被膜(22)を洗浄するステップ、及び前記鋼 部材に無電解ニッケルめっきを行なうステップの各ステップを備え、炭化タング ステン−コバルト被膜が耐摩耗性を付与し、かつ無電解ニッケルめっきが耐食性 を付与することを特徴とする方法。 2.前記溶射ステップがドライブキーの選ばれた区域(18)に炭化タングステ ン−コバルトの被膜(22)を選択的に形成させ、前記鋼部材(10)が航空機 車輪用のドライブキー(10)であり、かつ前記選ばれた区域(18)が航空機 ブレーキの一部分と係合されるドライブキー(10)の一部分(18)であるこ とを特徴とする請求項1に記載の方法。 3. 耐食性を有し、かつ請求項1によって作られる鋼部材であって、高抗張力 を有する焼入れ焼戻し鋼部材(10)から成る前記鋼部材(10)、耐摩耗性を 付与するために炭化タングステン−コバルトで被覆された前記鋼部材の選ばれた 少なくとも一部分(18)、並びに耐食性を付与するための前記鋼部材上の無電 解めっき被膜から成ること特徴とする前記鋼部材。 4.前記鋼部材(10)が航空機車輪用のドライブキー(10)を含み、かつ前 記ドライブキーの側面部分(18)に炭化タングステン−コバルト被膜(22) を含み、並びに無電解ニッケルめっき被膜が、前記炭化タングステン−コバルト 被膜(22)を含むドライブキー(10)全体に形成されることを特徴とする請 求項3に記載の鋼部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.耐食性及び耐摩耗性を有する鋼部材を得る方法において、鋼部材(10)を 洗浄して望ましくない物質を前記鋼部材から取り除くステップ、溶射して炭化タ ングステン−コバルトの被膜(22)を形成するステップ、前記鋼部材(10) 及び炭化タングステン−コバルト被膜(22)を洗浄するステップ、及び前記鋼 部材に無電解ニッケルめっきを行なうステップの各ステップを備え、炭化タング ステン−コバルト被膜が耐摩耗性を付与し、かつ無電解ニッケルめっきが耐食性 を付与することを特徴とする方法。 2.前記鋼部材(10)が、焼入れ焼戻しされて高抗張力を有するH−11合金 鋼から成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記溶射ステップが、ドライブキーの選ばれた区域(18)に炭化タングス テン−コバルトの被膜(22)を選択的に形成することを特徴とする請求項1に 記載の方法。 4.前記鋼部材(10)が航空機車輪用のドライブキー(10)であ、かつ前記 選ばれた区域(18)が、航空機ブレーキの一部分と係合されるドライブキー( 10)の一部分(18)から成ることを特徴とする請求項3に記載の方法。 5.前記ドライブキー(10)が、前記ドライブキー(10)の外面より下の深 さまで延びる開口部(16)を前記ドライブキーの内部に含み、かつ前記無電解 ニッケルめっきが前記開口部(16)の表面を覆うことを特徴とする請求項4に 記載の方法。 6.前記開口部(16)が、内部にアタッチメント部材を受け入れるための貫通 孔(16)から成ることを特徴とする請求項5に記載の方法。 7. 耐食性を有し、かつ請求項1によって作られる鋼部材であって、高抗張力 を有する焼入れ焼戻し鋼部材(10)から成る前記鋼部材(10)、耐摩耗性を 付与するために炭化タングステン−コバルトで被覆された前記鋼部材の選ばれた 少なくとも一部分(18)、並びに耐食性を付与するための前記鋼部材上の無電 解めっき被膜から成ること特徴とする前記鋼部材。 8.前記炭化タングステン−コバルト被膜(22)が、前記鋼部材(10)の側 面区域(18)を覆うことを特徴とする請求項7に記載の鋼部材。 9.前記鋼部材(10)が航空機車輪用のドライブキー(10)を含むことを特 徴とする請求項7項に記載の鋼部材。 10.前記ドライブキー(10)が前記ドライブキーの側面部分(18)に炭化 タングステン−コバルト被膜(22)を含み、かつ無電解ニッケルめっき被膜が 、前記炭化タングステン−コバルト被膜(22)を含むドライブキー(10)全 体に形成されることを特徴とする請求項9に記載の鋼部材。
JP54605598A 1997-04-21 1998-04-02 耐食性及び耐摩耗性を有する航空機車輪部品 Expired - Fee Related JP3215954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US843,822 1997-04-21
US08/843,822 1997-04-21
US08/843,822 US5931269A (en) 1997-04-21 1997-04-21 Aircraft wheel part with corrosion and wear resistance
PCT/US1998/006454 WO1998048078A1 (en) 1997-04-21 1998-04-02 Aircraft wheel part with corrosion and wear resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510533A true JP2000510533A (ja) 2000-08-15
JP3215954B2 JP3215954B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=25291103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54605598A Expired - Fee Related JP3215954B2 (ja) 1997-04-21 1998-04-02 耐食性及び耐摩耗性を有する航空機車輪部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5931269A (ja)
EP (1) EP0977910B1 (ja)
JP (1) JP3215954B2 (ja)
DE (1) DE69801656T2 (ja)
WO (1) WO1998048078A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59907116D1 (de) * 1998-03-05 2003-10-30 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungseinheit für eine elektromechanisch betätigbare scheibenbremse
US7475762B2 (en) 2004-05-25 2009-01-13 Honeywell International Inc. Aircraft wheel part having improved corrosion resistance
US7390067B2 (en) * 2006-04-05 2008-06-24 Honeywell International Inc. Apparatus and methods for wheel balancing via rotor drive keys
US7488044B2 (en) * 2006-04-25 2009-02-10 Honeywell International Inc. Beam key and wheel assembly including same
FR2941962B1 (fr) * 2009-02-06 2013-05-31 Aubert & Duval Sa Procede de fabrication d'une piece en superalliage a base de nickel, et piece ainsi obtenue.
DE102009008105B4 (de) * 2009-02-09 2017-02-09 Daimler Ag Bremsscheibe für ein Fahrzeug
US9850968B2 (en) * 2014-04-29 2017-12-26 Goodrich Corporation Torque bar and methods for making
US10077818B2 (en) * 2016-06-17 2018-09-18 Goodrich Corporation Scalloped aircraft wheel rotor drive bar attachment boss for reduced thermal conduction
FR3065439B1 (fr) * 2017-04-24 2020-08-14 Safran Landing Systems Procede d’attenuation des vibrations des roues freinees d’aeronef
US11092203B2 (en) 2018-04-25 2021-08-17 Goodrich Corporation Hybrid torque bar
US11623474B2 (en) 2020-03-27 2023-04-11 Honeywell International Inc. Rotor drive key and fastener assembly

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958833A (en) * 1974-10-29 1976-05-25 The Bendix Corporation Heat shield and drive key apparatus for disc brake
US4017123A (en) * 1976-04-02 1977-04-12 The Bendix Corporation Dual layer heat shield for wheels
US4084857A (en) * 1976-12-20 1978-04-18 The Bendix Corporation Drive key heat shield and support for wheel rim heat shield of multiple disc brake
JPS54157389A (en) * 1978-05-31 1979-12-12 Nippon Tungsten Manufacture of steel tool for highhspeed tool
JPS5558360A (en) * 1978-10-19 1980-05-01 Satoosen:Kk Forming method for heat and abrasion resisting protective coating
JPS5570453A (en) * 1978-11-22 1980-05-27 Fujiki Kosan Kk Continuous casting mold and production thereof
US4358922A (en) * 1980-04-10 1982-11-16 Surface Technology, Inc. Metallic articles having dual layers of electroless metal coatings incorporating particulate matter
US4383594A (en) * 1981-06-08 1983-05-17 Goodyear Aerospace Corporation Configuration for a disk brake torque tube assembly having replaceable keys and backplate
US4593776A (en) * 1984-03-28 1986-06-10 Smith International, Inc. Rock bits having metallurgically bonded cutter inserts
US4907665A (en) * 1984-09-27 1990-03-13 Smith International, Inc. Cast steel rock bit cutter cones having metallurgically bonded cutter inserts
US4683781A (en) * 1984-09-27 1987-08-04 Smith International, Inc. Cast steel rock bit cutter cones having metallurgically bonded cutter inserts, and process for making the same
JPH0639684B2 (ja) * 1986-02-05 1994-05-25 忠信 大久保 金属表面加工方法
US4990372A (en) * 1987-09-03 1991-02-05 Air Products And Chemicals, Inc. Method for producing wear resistant internal surfaces of structures
JPS6487005A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Tocalo Co Ltd Roll for rolling process and its manufacture
JPH01258802A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間仕上圧延方法
JPH01258805A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Tocalo Co Ltd 圧延プロセス用ロール
US4856619A (en) * 1988-06-06 1989-08-15 Loral Corporation Aircraft wheel drive key and heatshield assembly
KR920701520A (ko) * 1989-05-10 1992-08-11 도모마쯔 겐고 전기접점 재료와 그 제조방법 및 이를 이용한 전기접점
US5409762A (en) * 1989-05-10 1995-04-25 The Furukawa Electric Company, Ltd. Electric contact materials, production methods thereof and electric contacts used these
US5597064A (en) * 1989-05-10 1997-01-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electric contact materials, production methods thereof and electric contacts used these
US5236249A (en) * 1991-08-07 1993-08-17 Allied-Signal Inc. Wheel assembly hinged heat shield
US5186521A (en) * 1991-09-24 1993-02-16 Allied-Signal Inc. Wheel and drive key assembly
DE4217612A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Linde Ag Oberflächenschutzschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US5310025A (en) * 1992-07-23 1994-05-10 Allied-Signal Inc. Aircraft brake vibration damper
US5273140A (en) * 1992-09-25 1993-12-28 Allied-Signal Inc. Brake disc annular drive insert
FR2731232B1 (fr) * 1995-03-01 1997-05-16 Stephanois Rech Procede de traitement de surfaces ferreuses soumises a des sollicitations elevees de frottement

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215954B2 (ja) 2001-10-09
WO1998048078A1 (en) 1998-10-29
DE69801656D1 (de) 2001-10-18
DE69801656T2 (de) 2002-06-20
EP0977910A1 (en) 2000-02-09
US5931269A (en) 1999-08-03
EP0977910B1 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510533A (ja) 耐食性及び耐摩耗性を有する航空機車輪部品
CA2306781C (en) Method for producing abrasive tips for gas turbine blades
JP3973171B2 (ja) 離散した付加的な保護コーティングを施した高温合金物品およびその製造方法
EP1403397B1 (en) Cobalt-based alloy for the coating of components subject to erosion by liquid
US4588480A (en) Method of producing wear-protection layers on surfaces of structural parts of titanium or titanium-base alloys
EP1751323A1 (en) Aircraft wheel part having improved corrosion resistance
CN1160088A (zh) 一种用于金属构件上的热喷涂陶瓷绝热层的金属附着层的沉积方法
DE102015212511B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Bremsscheibe sowie Bremsscheibe
EP4085158A1 (de) Verschleiss- und korrosionsschutz aufweisende bremsscheibe und verfahren zu deren herstellung
EP3022338A1 (de) Verfahren zur herstellung einer bremsscheibe sowie bremsscheibe
JP3479753B2 (ja) 鋼材の表面処理方法および水系クロメート処理液
JP4231592B2 (ja) 異種金属接触腐食の防止構造
JPS58199855A (ja) 羽口の表面処理方法
JPH0613755B2 (ja) チタンの下地処理方法とチタン基複合材料
JP2506162B2 (ja) 耐食性溶射材料およびその製造方法と、耐食性皮膜の形成方法
JPS637881A (ja) 金属表面への熱溶融性フツ素樹脂層の形成方法
WO1993011278A1 (en) Aluminum alloy plate
US20240084865A1 (en) Method for Producing a Braking Element and Braking Element
JPH0140910B2 (ja)
Zurecki et al. Wear Resistant Titanium Nitride Coating and Methods of Application
JPS585257B2 (ja) スクナクトモ イツカシヨニ セツゴウブオ ユウスル アルミニウムヒフクオ ホドコシタ テツキンゾクブツピント ソノセイゾウホウホウ
JPH11302821A (ja) 浸炭処理における浸炭防止方法
JPS6389653A (ja) 炭化物被膜のコ−テイング方法
JPH0720575B2 (ja) 金属表面への熱溶融性フツ素樹脂層の形成方法
Frolova et al. Reasons for the Adhesion of Nickel--Silicon Carbide Coatings to an Aluminum Alloy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees