JPS58199855A - 羽口の表面処理方法 - Google Patents

羽口の表面処理方法

Info

Publication number
JPS58199855A
JPS58199855A JP8526082A JP8526082A JPS58199855A JP S58199855 A JPS58199855 A JP S58199855A JP 8526082 A JP8526082 A JP 8526082A JP 8526082 A JP8526082 A JP 8526082A JP S58199855 A JPS58199855 A JP S58199855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere body
tuyere
copper
melt sprayed
sprayed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8526082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939505B2 (ja
Inventor
Takanori Kuroki
隆憲 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroki Kogyosho Co Ltd filed Critical Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority to JP8526082A priority Critical patent/JPS5939505B2/ja
Publication of JPS58199855A publication Critical patent/JPS58199855A/ja
Publication of JPS5939505B2 publication Critical patent/JPS5939505B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る・ 羽口はその冷却性の点から通常銅若しくは鋸台金製であ
り、表面(内外全表面)には破損防止の為に各種の耐熱
、耐\摩耗材の被債がなされているが上述の如く本体が
銅若しくは銅合金から成っているので溶射によってはそ
の密着力が小さい為に殆んどがメッキに拠っていたので
、被装材料はメッキ出来る材料に限られていた事及び被
積処理に長時間を要していた事等の欠点があった。
本願発明は上記欠点を解消する羽口の表面処理方法を提
供しようーとするものであり、その要旨は−若しくは銅
合金製羽口本体の内外表面に、耐久性素材より成る溶射
層を形成し、次いで該溶射層の全外周面を薄板材で気密
真空的に覆設した後、熱闘等方圧加圧処理を施すことを
特徴とする羽口の表面処1方法である。
なお熱間等方圧加圧処理というのは、アルゴンガスや窒
素ガス等を圧力媒体として高温下で被処理物体の全周か
ら圧力をかけて拡散接合を行なう方法の事であり、従っ
てその前処理として薄板材を気密真空的に積設、即ち外
部とは気密状でかつ薄板材内部には空気が存在しない状
態となす事を要するのである。
ξξで耐久性素材より成る溶射層というのは、羽口の耐
久性を高める為に必要とされる耐熱性、耐摩耗性,耐食
性等を総称し、例えばニッケルあるいはその合金、ステ
ンレス鋼等各種の素材が用いられる。又薄板材は溶射材
と同様の耐久性素材を用いる場合と、そうではなく単に
溶射層を気密真空処理する為に十分な材質のものを用い
る場合とがあり、前者の場合にあっては得られた羽口を
該薄板材も着いた状態で用い、後者の場合には熱間等方
圧加圧処理の後薄板材のみを研削、#!l解そめ他の手
段で除去するものである。従って溶射層の素材は常に羽
口本体の素材と拡散結合する種類のものを用いるが、薄
板材にあっては最終製品として陶板材も着いた状態のま
ま用いる場合には溶射層の素材と拡散結合するものでな
ければならないが、最終段階で除去する場合は溶射層と
の間の拡散結合はどちらでもよく、むしろその後の除去
) を考えれば拡散結合しない種類の素材を用いた方が望ま
しい。
本発明方法では、通常銅若しくは調合金製の鋳造品とし
て得られる内部に冷却水流通孔がある羽口本体の内外表
面にある程度層厚に耐熱性等所望の特性を有する素材か
ら成る溶射層を形成する。
羽口本体が銅若しくは調合金製であるので溶射された溶
射層は羽口本体に強固に結合するという事はないがそれ
でも溶射層をそζに形成することで目的は達成するので
ある。
次いで該溶射層の全外周面を陶板材にて上述の如き気密
真空状態となるべく電子ビーム溶接その他の手段により
相対する。
この気密真空処理の際羽口本体に開孔されている冷却水
供給孔及び冷却水排出口はふさがない様にする。その後
熱間等方圧加圧炉に装入し、高温高圧処理を行なえば、
鋳造品たる羽口本体の内部に存在する巣その他の欠陥は
圧縮解消され品質が向上すると共に、溶射層はそれ自体
が強固に焼結すると共に羽口本体との間では拡散結合し
あって強固に接合される。薄板材はその素材の選び方で
溶射層と拡散結合させる場合とそうでない場合とがある
のは前述の如くである。この場合羽口本体内畳む開設さ
れている冷却水流通孔は冷却水供給孔及び冷却水排出口
により外部と連通されているので全周から圧力をかける
熱間等方圧加圧法を採用する本発明方法では何らつぶれ
る事はないのである。
本発明方法に於いて熱間等方圧加圧処理を施す場合、溶
射層及び薄板材の組合わ昔にもよるが、通常温度は80
0〜1000℃、圧力は100〜400気圧位で処理す
るものとする。
以上述べて来た如く本発明方法によれば、熱伝導性が良
好な銅、鏑合金から製造されている為に溶射材が強固に
は着き難い羽口本体の内外表面に望む厚さの強固な保護
被膜を形成し得る、即ち最初に形成する溶射層はそれ自
体としては溶射層内粒子同士の結合及び羽口本体との書
着度は小さくてもよいので十分な厚さに溶射層を置く事
が可能であり、その溶射層はその彼の熱間等方圧加圧処
理で溶射層自体の強度及び羽口本体との接合強度が高め
られるのである。従って溶射材料としては羽口本体との
間で拡散結合をする材料であれば各種のものが広範囲に
選択可能であるから各櫛複合材(例えばセラミック等を
混在したもの)への応用にも連用可能であり、又陶板材
を最終製品に着けて用いる方法では溶射材料と陶板の材
料との組合わせで更に多様の材料を表面被響出来るもの
である。
そして本一方法では又通常鋳造品たる羽口本体の品質を
も向上せしめるという効果がある。
特許出願人  株式会社 黒木工業所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 銅若しくは銅合金製羽口本体の内外表面に、耐久性
    素材より成る溶射層を形成し、次いで譲溶射層の全外周
    面を薄板材で気書真空的Kw設した後、熱間等方圧加圧
    処理を施す仁とを特徴とする羽目の表面処理方法。
JP8526082A 1982-05-18 1982-05-18 羽口の表面処理方法 Expired JPS5939505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8526082A JPS5939505B2 (ja) 1982-05-18 1982-05-18 羽口の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8526082A JPS5939505B2 (ja) 1982-05-18 1982-05-18 羽口の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199855A true JPS58199855A (ja) 1983-11-21
JPS5939505B2 JPS5939505B2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=13853597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526082A Expired JPS5939505B2 (ja) 1982-05-18 1982-05-18 羽口の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335193A2 (de) * 1988-03-30 1989-10-04 Thyssen Guss Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen
US7968048B2 (en) * 2004-09-01 2011-06-28 Hatch Ltd. Composite sparger
US7976774B2 (en) * 2004-09-01 2011-07-12 Hatch Ltd. Composite sparger
JP2012153973A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Seoul Engineering Co Ltd 製鉄工業炉用羽口
RU2709178C1 (ru) * 2019-03-27 2019-12-16 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ подготовки к работе воздушной фурмы доменной печи

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335193A2 (de) * 1988-03-30 1989-10-04 Thyssen Guss Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen
EP0335193A3 (de) * 1988-03-30 1989-11-15 Thyssen Guss Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen
US7968048B2 (en) * 2004-09-01 2011-06-28 Hatch Ltd. Composite sparger
US7976774B2 (en) * 2004-09-01 2011-07-12 Hatch Ltd. Composite sparger
JP2012153973A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Seoul Engineering Co Ltd 製鉄工業炉用羽口
RU2709178C1 (ru) * 2019-03-27 2019-12-16 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ подготовки к работе воздушной фурмы доменной печи

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939505B2 (ja) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119343A1 (en) Turbine engine seal and method for repair thereof
JPS61249689A (ja) 複合部材の製造方法
JPS6350402A (ja) 耐摩耗性材料の被覆方法
JPS58199855A (ja) 羽口の表面処理方法
EP0670190B1 (fr) Moule de fonderie et son procédé de réalisation
US20030106198A1 (en) Methods of making wear resistant tooling systems to be used in high temperature casting and molding
JPS58125679A (ja) 熱処理台板用炭素質又は黒鉛質製品に対するセラミックのコ−ティング方法
JP2932618B2 (ja) アルミ鋳造用鋳抜きピン
JPS5950953A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPS61286077A (ja) 鋼管圧延機用芯金
JPS6031595B2 (ja) 羽口の製造方法
JPS61157669A (ja) 溶射皮膜の形成方法
JPS61288060A (ja) 減圧プラズマア−ク溶射方法
JPS5813488A (ja) 金属クラツドセラミツクパイプの製造方法
JPH0446513B2 (ja)
JPH0229740B2 (ja) Mitsuchakuseinisuguretayoshasonokeiseihoho
JPS61250348A (ja) ロ−タリピストンエンジンのサイドハウジング
JPS63206406A (ja) 溶射被膜の熱間静水圧加圧処理方法
JPS5976645A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPS6351994B2 (ja)
JPS6017063A (ja) 高靭性セラミツクコ−テイング層およびその製造方法
JPS605869A (ja) プラスチツク成形機用シリンダの製造法
JPH0250804B2 (ja)
JPH01279699A (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JPS58199644A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法