JP2000509317A - 可撓性流体接合器 - Google Patents

可撓性流体接合器

Info

Publication number
JP2000509317A
JP2000509317A JP53579898A JP53579898A JP2000509317A JP 2000509317 A JP2000509317 A JP 2000509317A JP 53579898 A JP53579898 A JP 53579898A JP 53579898 A JP53579898 A JP 53579898A JP 2000509317 A JP2000509317 A JP 2000509317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
flexible
web
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53579898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002300B2 (ja
Inventor
ティー.ケイ. リング,マイケル
ウー,レコン
ジェイ. ヘナウト,エリック
バルテウ,パトリック
ピー. ロー,エリック
ペルソ,フランセスコ
ヘレマンズ,アルフォンス
ロ,イン―チェン
ベロッティ,マーク
エイ. カステラノス,ラファエル
ピーターズ,ロビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter International Inc filed Critical Baxter International Inc
Publication of JP2000509317A publication Critical patent/JP2000509317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002300B2 publication Critical patent/JP4002300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/16Tube connectors; Tube couplings having provision for disinfection or sterilisation
    • A61M39/18Methods or apparatus for making the connection under sterile conditions, i.e. sterile docking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/16Tube connectors; Tube couplings having provision for disinfection or sterilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87249Multiple inlet with multiple outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87676With flow control

Abstract

(57)【要約】 3つ以上の流体ダクト(22、23、24)を連結する、可撓性流体接合器(21)が提供される。本接合器は1対の可撓性ウェブを含み、少なくとも3つのチューブまたは流体ダクトが、可撓性ウェブ(26、27)の間に配置される。ウェブの外周部は共に封止され且つチューブを囲んで、チャンバ(28)を規定する。それぞれのチューブの一端(25、29)は、流体がそれぞれのチューブからチャンバを通って流れるように、チャンバの内側で終端する。さらにまた、可撓性流体接合器を製造する方法、および可撓性流体接合器を使用する方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 名称 可撓性流体接合器 発明の背景 本発明は、概して、3つ以上の流体ダクトまたはチューブを結合する器具に関 する。より具体的には、本発明は、3つ以上の流体ダクトを結合し、またダクト の間に配置された可撓性チャンバを備える器具に関する。 多くの医学的処置において、2つ以上の容器を患者と連結する必要がある。そ のような一例は、少なくとも1つの充填した溶液容器が患者の腹膜腔に連結され 、この溶液容器はまた次にドレーン容器に連結される、腹膜透析である。溶液容 器、腹膜腔、およびドレーン容器は、三方向接合器によって連結されねばならな い。しかし、可塑性チューブにより形成された単純なY形接合器は、1つのダク トを他の2つのダクトから完全に隔離する効率的な方法が無いため、多くの場合 十分ではない。具体的には、単純なY形接合器が利用される場合には、隔離すべ きダクトは、接合部に過剰量の圧力を与え、それにより接合部の破損または亀裂 の危険性、またはクランプするのに患者が過剰な力を必要とする事態を避けるた めに、接合部から少なくとも数インチ離れた位置でクランプされねばならない。 接合部から離れてクランプすることにより、隔離したレッグ内の汚染物または気 泡を収集する機会が与えられる。 接合器における1つ以上のチューブの隔離は重要である。具体的には、腹膜透 析の場合には、溶液チューブと患者コネクタ(patient connector)との間の連 通が確立される前に、溶液チューブから気泡を取り除くことが重要である。具体 的には、図1を参照すると、溶液容器バッグ11から患者コネクタ12を介して 患者へ透析溶液を送達するシステム10が示されている。典型的には、結合は、 まず患者と患者コネクタ12との間で行われる。次いで、流れが患者ライン12 を通り、ドレーンライン13を通って、ドレーンバッグ14内へと確立される。 ドレーンが完了すると、患者ライン12はクランプされる。次いで、クランプ1 5が取り除かれ、溶液がライン16を通ってフラッシュされて、いかなる気泡も 取り除く。新鮮な溶液のバッグ11と患者コネクタ12との間の連通を確立する ために、クランプは、溶液ライン16をドレーンライン13から隔離するために 、概略的に15で示されるY形接合器に配置されねばならない。クランプの適切 な位置は、概略的に矢印17で示される。 しかし、図1に示すように、溶液ライン16が患者ライン12およびドレーン ライン13と出会う地点付近のY形接合器をクランプすることは困難である。機 械的なクランプを使用する場合には、Y形接合器15付近の溶液ライン16をク ランプすることは、困難であるか、または接合器15に損傷を与えることになり 得る。ドレーンライン13を患者コネクタ12および溶液ライン16から隔離す ることが望ましい場合、または患者コネクタ12を溶液ライン16およびドレー ンライン13から隔離することが望ましい場合にも、同じことが当てはまる。 さらに、図1に示すY形接合器は、通常、射出成形加工によって製造される。 この加工は、押し出し加工などのそれほど費用がかからない加工に比べると、比 較的費用がかかる。なぜなら、図1に示す射出成形したY形接合器は、比較的剛 直な構造であるので、2つの容器ライン、1つのドレーンライン、および1つの 患者コネクタなどの4つのチューブまたはラインを適合させるために接合器15 を拡張することが非常に困難だからである。いずれにせよ、そのような改変が行 われた場合には、射出成形した接合器は、クランプするのが非常に難しく、従っ て、1つ以上のラインをその他のラインから隔離するのが非常に難しい。 従って、3つ以上の流体チューブを結合することが可能な、改善された流体接 合器が必要とされる。そのような接合器は、可撓性があり、且つクランプが容易 であって、使用者が1つ以上の流体ダクトをその他の流体ダクトから隔離するこ とが可能であるべきである。さらに、そのような接合器は、好適には、射出成形 加工ではなく、押し出し加工により製造されるべきである。 発明の要旨 本発明は、3つ以上の流体ダクト、チューブ、またはラインを結合することが 可能な、改善された可撓性流体接合器を提供する。本発明の可撓性流体接合器は 、 1対の可撓性ウェブと、2つの可撓性ウェブの間に配置された少なくとも2つの チューブとを有する。ウェブの外周部は共にチューブを囲んで封止されてチャン バを規定する。それぞれのチューブの一端は、チャンバの内側で終端する。2つ のウェブの内表面と2つのウェブの封止された外周部とによって規定されたチャ ンバは、容易にクランプされて任意の1つ以上のチューブを残りのチューブから 隔離することが可能な流体用可撓性混合チャンバを提供する。 ある実施形態では、チューブのうちの2つが、2つのチューブの間で且つチャ ンバの内部に配置された開口部を介して結合されている。 ある実施形態では、可撓性流体接合器は、3つのチューブを含む。3つのチュ ーブは、間に配置された開口部を介して結合された1対のチューブを含み得、こ の開口部は、チャンバ内部に配置されている。 ある実施形態では、可撓性流体接合器は、4つのチューブを含む。この4つの チューブはまた、間に配置された開口部を介して結合された2対のチューブを含 み得、これらの開口部は、チャンバ内部に配置されている。 好適な実施形態では、ウェブは、押し出し加工によって形成される。 ある実施形態では、可撓性流体接合器はまた、ウェブの外表面を横切って延び るクランプを含む。このクランプは、閉位置において、ウェブの内表面を共に圧 迫し、1つ以上のチューブを残りのチューブから隔離する。 ある実施形態では、クランプは、回動的に共に結合された上部および下部アー ムを含み得る。一方のアームは、他方のアームの遠位端に係合する掛け金を含み 得、これによりクランプを閉位置に保持する。 ある実施形態では、ウェブは、ポリ塩化ビニル(PVC)から成る膜を含む。 ある実施形態では、ウエブは、Eastman Chemical CompanyによってPCCEの商品 名で販売されているコポリエステルなどのコポリエステルを用いてコーティング されるか、貼り合わされるか、または同時押し出し成形されたPVCから成る膜を 含む。 ある実施形態では、ウェブは、DuPontによってHYTRELの商品名で販売されてい るポリエステルブロックコポリマーなどのポリエステルブロックコポリマー、ま たはLonza,IncによってACRAWAXの商品名で販売されているような潤滑剤を含む コポリエステルポリマーから成る膜を含む。 ある実施形態では、ウェブは、ACRAWAXを含むHYTRELから成る膜を含む。 ある実施形態では、ウェブは、多層材料を含む。この多層材料は、例えば、高 温強度性および高温型離れ性を有する上部層、エチレンビニルアセテートとイオ ノマーとの混合物である中間層、およびポリプロピレンと熱可塑性エラストマー との混合物である下部層を含み得る。 好適な実施形態では、ウェブの外周部は、高周波またはRFによって、共に封止 される。 ある実施形態では、本発明は、可撓性流体接合器の製造方法を提供する。この 製造方法は、1対の可撓性ウェブと少なくとも3つのチューブとを設ける工程と 、それぞれのチューブの一端を可撓性ウェブの間に挿入する工程と、その後、ウ ェブの外周部を共にチューブを囲んで封止してチャンバを規定する工程とを包含 する。 ある実施形態では、本発明は、腹膜透析に使用することが可能な、改善された 流体交換システムを提供する。溶液容器、ドレーン容器、および患者コネクタは 全て、本発明の可撓性流体接合器を使用して結合される。 ある実施形態では、本発明は、溶液容器およびドレーン容器を含む少なくとも 2つの容器を、患者チューブに気泡を導入することなく、少なくとも1つの供給 チューブに連結する方法を提供する。この方法は、1つの溶液容器および1つの ドレーン容器を含む少なくとも2つの容器を設ける工程と、上記のような可撓性 流体接合器に、患者チューブに指定された1つのチューブ、ドレーンチューブに 指定された1つのチューブ、および溶液チューブに指定された1つのチューブを 設ける工程とを包含する。最初に、溶液チューブが、クランプによりドレーンチ ューブおよび患者チューブから隔離される。ドレーンチューブがドレーン容器に 結合され、且つ患者チューブが排出流体源(例えば患者の腹膜腔)に結合された 後に、溶液容器が溶液チューブに結合される。溶液チューブがドレーンラインお よび患者ラインから隔離される間は、流体の流れは、排出流体源とドレーン容器 との間に確立されて、排出流体を排出し、且つ汚染物を結合器から取り除く。次 いで、患者ラインが閉じられ、クランプが取り除かれ、そして溶液が溶液チュー ブからドレーン容器へと流れ得る。チューブの両方が気泡を含んでおらず、従っ て、空気は患者の腹膜腔に伝達されない。次いで、クランプがドレーンラインに 移され、患者ラインが開かれる。新鮮な透析物が患者に流れ込む。 本発明の利点は、3つ以上の流体ダクトを結合することが可能な改善された可 撓性流体接合器を提供することである。 本発明の別の利点は、容易にクランプされ、それにより使用者が1つ以上の流 体ダクトを残りの流体ダクトから隔離することを可能にする、改善された可撓性 流体接合器を提供することである。 本発明のさらに別の利点は、射出成形加工ではなく、押し出し加工を使用して 製造される、改善された可撓性流体接合器を提供することである。 さらにまた、本発明の利点は、製造者が、ウェブを製造するために使用される 膜の厚みを調節することによって、接合器を通る流量を制御することを可能にす る、可撓性流体接合器を提供することである。 本発明の別の利点は、製造者が、混合チャンバの寸法を調節することによって 、接合器を通る流量を制御することを可能にする、可撓性流体接合器を提供する ことである。 さらに、本発明の利点は、流体交換が完了すると、患者から溶液を閉鎖するか または遮断することが可能な、可撓性流体接合器が提供されることである。 本発明のさらなる特徴および利点は、現時点において好適な実施形態の詳細な 説明において説明され、且つこの説明および図面より明らかであろう。 図面の簡単な説明 図1は、3つの流体ダクトを連結する従来技術のY形接合器を示す。 図2は、3つの流体ダクトを連結する、本発明によって製造された可撓性流体 接合器を示す。 図2Aは、2つの流体ダクトを連結する、本発明によって製造された可撓性流 体接合器を示す。 図3は、4つの流体ダクトを連結する、本発明によって製造された可撓性流体 接合器を示す。 図4は、5つの流体ダクトを連結する、本発明によって製造された可撓性流体 接合器を示す。 図5は、4つの流体ダクトを連結し、且つ1対のダクトをその他の対のダクト から隔離するクランプ機構をさらに有する、本発明によって製造された可撓性流 体接合器を示す。 現時点において好適な実施形態の詳細な説明 本発明は、3つ以上の流体ダクトを連結する、改善された可撓性流体接合器を 提供する。図2に示すように、可撓性流体接合器21は、チューブまたは流体ダ クト22、23、および24を連結する。22、23、および24で示すチュー ブは、より長いチューブまたは流体ラインに結合されるブッシングであり得る。 または、チューブ22、23、および24は、各々の流体源または容器に直接的 に結合され得る。さらに、チューブ23および24は、その間に配置された開口 部25を介して結合される。チューブ22、23、および24は、下部ウェブ2 6および上部ウェブ27を含む2つの可撓性ウェブの間に配置される。ウェブ2 6および27の中央部は、明瞭化のために切り取られている。ウェブ26および 27の外周部は、共に封止されて概略的に28で示すチャンバを形成する。開口 部25およびチューブ22の端部29は、チャンバ28内部に配置される。チャ ンバ28は、チューブ22、23、および24を通って流れる流体を混合する領 域の役割を果たす。さらに、ウェブ26および27は可撓性であるので、チャン バ28はクランプまたは封止により遮断され得、それによりチューブ22をチュ ーブ23および24から隔離することが可能である。適切なクランプ機構の例を 、図5に示す。ウェブ26および27の外周部は、好適には、高周波(RF)加工 によって封止される。さらに、外周部は、熱、接着剤、またはその他の適切な加 工を使用して封止され得る。 図2に示す接合器21は特に、図1に示す透析システムに特に適しているが、 他の使用法も予想される。具体的には、溶液ライン16がチューブ22に結合さ れ、患者ライン12およびドレーンライン13は、チューブ23および24に各 々結合され得る。溶液ライン16およびチューブ22を隔離するためには、ク ランプがチャンバ28を横切って、チューブ22とチューブ23および24との 間に配置され得る。 2チューブ接合器を提供するために、チューブ22、23、および24のうち の1つを排除し得ることに留意されたい。そのような接合器の例を、図2Aに示 す。具体的には、接合器21aは、2つのチューブ23aおよび24aを、下部 ウェブ26aと上部27aとの間で連結する。チャンバ28aは、ウェブ26a と27aとの間に配置される。チューブ23aおよび24aはまた、図2に示す チューブ23および24のように結合され得る。 図3は、4つのチューブまたは流体ダクト32、33、34、および35を連 結する、可撓性流体接合器31を示す。図3に示す実施形態では、チューブ32 と35とは開口部36を介して結合され、この開口部36はチューブの間で且つ チャンバ(概略的に37で示す)の内部に配置される。同様に、チューブ33と 34とは開口部38を介して結合され、この開口部38はチューブ33と34と の間で且つチャンバ37の内部に配置される。このチャンバは、下部ウェブ39 および上部ウェブ40の封止された外周部によって規定される。ウェブ39およ び40は、好適には、上記のように、RF加工またはその他の適切な手段によって 封止される。チューブ32および35と33および34とは、図3に示すように 結合される必要はない。すなわち、4つの別個のチューブまたはブッシングが利 用され得る。 図4に示すように、本発明はまた、5つの別個のチューブまたは流体ダクト5 2、53、54、55、および56を連結する、可撓性流体接合器51を構成す るために利用され得る。5つより多い流体ダクトを連結する流体接合器も可能で ある。図4に示す実施形態では、チューブ54と55とは開口部56を介して結 合され、この開口部56はこれらの間で且つ57で示すチャンバの内部に配置さ れる。このチャンバは、下部ウェブ58および上部ウェブ59の外周部によって 規定される。また、ウェブ58および59の外周部は、上記のように、RF加工ま たはその他の適切な手段によって封止され得る。 図5は、4つのチューブ62、63、64、および65を連結する可撓性流体 接合器61を示す。図5に示す実施形態では、チューブ62と65とは開口部6 5を介して結合され、この開口部65はこれらの間で且つチャンバ67の内部に 配置される。また、チューブ63と64とは開口部68を介して結合され、この 開口部68はこれらの間で且つチャンバ67の内部に配置される。チャンバ67 は、下部ウェブ69および上部ウェブ70の外周部によって規定される。この場 合もまた、ウェブ69および70の外周部は、好適には、RF加工またはその他の 適切な封止手段によって封止される。 図5に示す接合器61はまた、下部アーム73に回動的に結合した上部アーム 72を含むクランプ機器71を特徴とする。下部アーム73の遠位端は、上部ア ーム72の遠位端75に係合する掛け金74を備える。上部アーム72は、端部 75が掛け金74に係合して接合器61を閉じるかまたはクランプするように下 方に回動し、それによりチューブ62および65をチューブ63および64から 隔離する。実際には、クランプ機構71は、ウェブ69および70の内表面を共 に圧迫して開口部66を開口部68から隔離する。また、図5に71で示すクラ ンプ機構に類似のものを、図2に21で示すような三ダクト接合器、および図4 に51で示すような四ダクト接合器に利用することも可能である。 クランプ機構71の下部アーム73は、下部ウェブ69に取り付けられる。ク ランプ機構71を接合器61に取り付けることによって、クランプ機構71は接 合器61に剛性を与え、接合器が巻かれるかまたはねじられて接合器61を通る 流体、具体的にはチャンバ67を通る流体の流れが妨げられるのを防ぐ働きをす る。さらに、チューブ62、63、64、および65を形成するために使用され た材料が可撓性材料である場合には、クランプ機構71によって剛性が追加され るのは有益である。 可撓性のウェブは、様々な材料により形成され得る。好適には、ウェブは、高 速で且つ低コストであるので、押し出し加工を使用して形成される。ウェブ膜の 1つの好適な材料は、ポリ塩化ビニル(PVC)である。また、PCCEなどのコポリ エステル層を有するPVCの層を含む膜も使用され得る。PCCEは、ポリエーテルと ポリエチレンテレフタレートとのコポリマーであり、Eastman Chemical Co.によ って販売されている。PCCE層は、滅菌またはオートクレーブプロセス中の固着を 防ぐために使用される。PCCE層はまた、RF封止プロセス中のビーズの形成も防ぐ 。 ウェブ表面上のビーズの形成の防止は、チャンバの一方の側をチャンバの他方の 側から封止により遮断するクランプの能力に影響する。 さらに、ウェブは、ACRAWAXを含むHYTRELなどの市販されている膜により形成 することが可能である。HYTRELは、DuPont Co.,Wilmington,Delawareにより市 販されている。ACRAWAXは、Lonza,Inc.,Fairlawn,New Jersey,により市販さ れている。上部および下部ウェブは、同一の膜により製造される必要はない。具 体的には、1つの膜は、ACRAWAXを含むHYTRELにより製造することが可能であり 、そして第2の膜は、PCCE、PVC、またはPCCEをコーティングしたPVCにより形成 することが可能である。上述のPCCEをコーティングしたPVCに加えて、膜は、PVC をコーティングしたPCCEの層を含み得る。 チャンバの一方の側をチャンバの他方の側から分離するために、剥離可能であ り得る一時的なシールが提供され得ることも予想される。準備が整うと、このシ ールは簡単に剥がされ、チャンバの一方の側から他方の側へ連通し得る。 図1〜図5に関連して上述した全てのチューブ部品およびウェブ部品要素は、 押し出し加工により形成され得る。同様に上述されたように、図1〜図5に示し たチューブまたはダクトは、容器または腔に結合される長いチューブに結合され るブッシングであり得る。またはチューブ自体が容器または腔に結合されるのに 十分長く、それにより短いブッシングを必要でなくし得る。チューブまたは流体 ダクトを製造するのに好適な材料は、PVCである。 本明細書で説明した現時点において好適な実施形態に対する様々な変更および 改変が、当業者に明らかであることは理解されるべきである。そのような変更お よび改変は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、且つ本発明に付随 する利点を減じることなく行われ得る。従って、そのような変更および改変は、 添付された請求の範囲によって網羅されることが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウー,レコン アメリカ合衆国 イリノイ 60048,リバ ティービル,シャリ レーン 1013 レ ス. (72)発明者 ヘナウト,エリック ジェイ. ベルギー国 ベー―7181 アーケネス,ル ドゥ ラ サム 11 (72)発明者 バルテウ,パトリック ベルギー国 ベー―5350 オヘイ,ル ド ゥ レシモント 128 (72)発明者 ロー,エリック ピー. アメリカ合衆国 イリノイ 60068,パー ク リッジ,ノース ウェスタン アベニ ュー 7 (72)発明者 ペルソ,フランセスコ ベルギー国 ベー―3001 ヘバーリー,ベ ルバインディングスラーン 70 (72)発明者 ヘレマンズ,アルフォンス ベルギー国 ベー―1476 ジェナップ,ル デ エコレス 13 (72)発明者 ロ,イン―チェン アメリカ合衆国 イリノイ 60061,グリ ーン オークス,フォックス ラン 225 (72)発明者 ベロッティ,マーク アメリカ合衆国 イリノイ 60048,リバ ティービル,フーロング 804 (72)発明者 カステラノス,ラファエル エイ. アメリカ合衆国 イリノイ 60172,ロゼ ール,アイスル ロイヤル ベイ 524 (72)発明者 ピーターズ,ロビン アメリカ合衆国 イリノイ 60058,マッ クヘンリー,ブルックウッド トレイル 301

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.それぞれが外周部を有する1対の可撓性ウェブと、 該可撓性ウェブの間に配置された少なくとも2つのチューブとを有し、該ウェ ブの該外周部が共に封止され、且つ該チューブを囲んでチャンバを規定し、該チ ューブのそれぞれの一端が該チャンバの内側で終端する、可撓性流体接合器。 2.前記2つのチューブが、該チューブの間で且つ前記チャンバの内部に配置さ れた開口部を介して結合される、請求項1に記載の可撓性流体接合器。 3.前記ウェブが押し出し加工によって形成される、請求項1に記載の可撓性流 体接合器。 4.前記ウェブの外表面を横切って延びるクランプをさらに有し、該クランプが 、閉位置において、該ウェブの内表面を共に圧迫して前記チューブの少なくとも 1つを他のチューブから隔離する、請求項1に記載の可撓性流体接合器。 5.前記ウェブの外表面を横切って延びるクランプをさらに有し、該クランプが 一方の該ウェブの該外表面に結合し且つ上部アームと下部アームとを有し、該ア ームが共に回動的に結合し、該下部アームが、該上部アームが閉位置において該 下部アームに向かって下方に回動するときに、該上部アームの遠位端に係合する 掛け金を含み、前記チューブの少なくとも1つが他のチューブから隔離される、 請求項1に記載の可撓性流体接合器。 6.前記チャンバの内側で終端し、且つ前記2つのウェブの前記外周部の間に封 止可能に結合される第3のチューブをさらに有する、請求項1に記載の可撓性流 体接合器。 7.前記第3のチューブが、前記チューブの他の1つに、これらの該チューブの 間で且つ前記チャンバの内部に配置された開口部を介して結合される、請求項6 に記載の可撓性流体接合器。 8.前記ウェブの外表面を横切って延びるクランプをさらに有し、該クランプが 、閉位置において、該ウェブの内表面を共に圧迫して前記チューブの2つを他の 該チューブから隔離する、請求項6に記載の可撓性流体接合器。 9.前記接合器が、実質的に永久的な変形をすることなく、クランプした位置で 貯蔵することが可能な、請求項8に記載の可撓性流体接合器。 10.前記ウェブの外表面を横切って延びるクランプをさらに有し、該クランプ が一方の該ウェブの該外表面に結合し且つ上部アームと下部アームとを有し、該 アームが共に回動的に結合し、該下部アームが、該上部アームが閉位置において 該下部アームに向かって下方に回動するときに、該上部アームの遠位端に係合す る掛け金を含み、該クランプが、閉位置において、前記チューブの2つを他の該 チューブから隔離する、請求項6に記載の可撓性流体接合器。 11.第3のチューブと第4のチューブとをさらに有し、該第3および第4のチ ューブの両方が前記チャンバの内側で終端し、且つ前記2つのウェブの外周部の 間に封止可能に結合される、請求項1に記載の可撓性流体接合器。 12.前記第4のチューブが、前記チューブの他の1つに、これらの該チューブ の間で且つ前記チャンバの内部に配置された開口部を介して結合される、請求項 10に記載の可撓性流体接合器。 13.前記ウェブの外表面を横切って延びるクランプをさらに有し、該クランプ が、閉位置において、該ウェブの内表面を共に圧迫して前記チューブの2つを該 チューブの他の2つから隔離する、請求項10に記載の可撓性流体接合器。 14.前記第3のチューブが、前記チューブの他の1つに結合され、該クランプ が一方の該ウェブの前記外表面に結合し且つ上部アームと下部アームとを有し、 該アームが共に回動的に結合し、該下部アームが、該上部アームが閉位置におい て該下部アームに向かって下方に回動するときに、該上部アームの遠位端に係合 する掛け金を含み、該クランプが、閉位置において、前記チューブの2つを該チ ューブの他の2つから隔離する、請求項10に記載の可撓性流体接合器。 15.第3のチューブ、第4のチューブ、および第5のチューブをさらに有し、 該第3、第4、および第5のチューブが前記チャンバの内側で終端し、且つ前記 2つのウェブの前記外周部の間に封止可能に結合される、請求項1に記載の可撓 性流体接合器。 16.前記ウェブが、PVC、コポリエステルでコーティングされたPVC、コポリエ ステルと貼り合わされたPVC、コポリエステルと同時押し出しされたPVC、ポリエ ステルブロックコポリマー、潤滑剤を含むポリエステルブロックコポリマー、ポ リエチレン、およびポリプロピレンから成る群より選択した膜を有する、請求項 1に記載の可撓性流体接合器。 17.前記ウェブの前記外周部が、RFによってチューブに対して共に封止されて いる、請求項1に記載の可撓性流体接合器。 18.患者チューブと、 少なくとも1つの溶液ラインと、 少なくとも1つの溶液容器と、 ドレーンラインと、 ドレーン容器と、 可撓性流体接合器とを有する、流体交換システムであって、該可撓性流体接合 器が、それぞれが外周部を有する1対の可撓性ウェブと、溶液チューブ、ドレー ンチューブ、および供給チューブを含む少なくとも3つのチューブとを有し、該 チューブのそれぞれが該可撓性ウェブの間に配置され、該ウェブの該外周部が共 に封止され、且つ該チューブを囲んでチャンバを規定し、該チューブのそれぞれ の一端が該チャンバの内側で終端し、該溶液チューブが該溶液容器に結合され、 該ドレーンチューブが該ドレーン容器に結合される、流体交換システム。 19.前記溶液チューブと前記ドレーンチューブとが、該チューブの間で且つ前 記可撓性ウェブの間に配置された開口部を介して結合され、該開口部が前記チャ ンバの内部に配置される、請求項18に記載のシステム。 20.前記ウェブの外表面を横切って延びるクランプをさらに有し、該クランプ が、閉位置において、該ウェブの内表面を共に圧迫し、且つ該チューブの少なく とも1つを隔離し、隔離した該チューブからの流れが前記チャンバに入るのを防 ぐ、請求項18に記載のシステム。 21.溶液容器およびドレーン容器を含む、少なくとも2つの容器と、少なくと も1つの供給チューブとを該供給チューブから気泡を導入することなく連結する 、方法であって、 該溶液容器と該ドレーン容器とを含む少なくとも2つの容器を設ける工程と、 それぞれが外周部を有する1対の可撓性ウェブと、溶液チューブ、ドレーンチ ューブ、および供給チューブを含む少なくとも3つのチューブと、を有する可撓 性流体接合器を設ける工程であって、該チューブのそれぞれが該可撓性ウェブの 間に配置され、該ウェブの該外周部が共に封止され且つ該チューブを囲んで、チ ャンバを規定し、該チューブのそれぞれの一端が該チャンバの内側で終端する工 程と、 該溶液チューブと該ドレーンチューブおよび患者チューブとの間の該可撓性流 体接合器を横切って延びるクランプを用いて、該溶液チューブを該ドレーンチュ ーブおよび該供給チューブから隔離する工程と、 該ドレーンチューブを該ドレーン容器に結合する工程と、 該患者チューブを排出流体源に結合する工程と、 該溶液容器を該溶液チューブに結合する工程と、 該排出流体源と該ドレーン容器との間の流体の流れを確立する工程と、 該クランプを取り除く工程と を包含する、方法。 22.前記溶液チューブと前記ドレーンチューブとが、該チューブの間で且つ前 記可撓性ウェブの間に配置された開口部を介して結合され、該開口部が前記チャ ンバ内部に配置される、請求項21に記載の方法。
JP53579898A 1997-02-13 1998-02-05 可撓性流体接合器 Expired - Fee Related JP4002300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/799,855 1997-02-13
US08/799,855 US5771914A (en) 1997-02-13 1997-02-13 Flexible fluid junction
PCT/US1998/002073 WO1998035719A1 (en) 1997-02-13 1998-02-05 Flexible fluid junction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154569A Division JP2007244903A (ja) 1997-02-13 2007-06-11 可撓性流体接合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509317A true JP2000509317A (ja) 2000-07-25
JP4002300B2 JP4002300B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=25176939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53579898A Expired - Fee Related JP4002300B2 (ja) 1997-02-13 1998-02-05 可撓性流体接合器
JP2007154569A Withdrawn JP2007244903A (ja) 1997-02-13 2007-06-11 可撓性流体接合器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154569A Withdrawn JP2007244903A (ja) 1997-02-13 2007-06-11 可撓性流体接合器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5771914A (ja)
EP (1) EP0914177B1 (ja)
JP (2) JP4002300B2 (ja)
KR (1) KR20000064887A (ja)
BR (1) BR9805979A (ja)
CA (1) CA2251597A1 (ja)
DE (1) DE69818190T2 (ja)
ES (1) ES2207815T3 (ja)
WO (1) WO1998035719A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506182B2 (en) 1996-06-12 2003-01-14 Biolink Corporation Method for subcutaneous access to the vascular system of a patient
FR2782935B3 (fr) * 1998-09-08 2000-10-20 Biomerieux Sa Dispositif permettant des reactions, systeme de transfert entre dispositifs et procede de mise en oeuvre d'un tel systeme
US6308737B1 (en) * 2000-03-10 2001-10-30 Transonic Systems, Inc. Method and apparatus for selectively reversing flow between a dialyzer and a patient access
US6375231B1 (en) 2000-03-10 2002-04-23 Applied Medical Technology, Inc. Enteral feeding clamp
DE10224750A1 (de) 2002-06-04 2003-12-24 Fresenius Medical Care De Gmbh Vorrichtung zur Behandlung einer medizinischen Flüssigkeit
ITMO20030204A1 (it) * 2003-07-14 2005-01-15 Gambro Lundia Ab Sacca per dialisi, set per dialisi comprendente detta
ES2471953T3 (es) * 2003-12-11 2014-06-27 Gambro Lundia Ab Dispositivo de conmutación y aparato para controlar el flujo de un fluido
US20060016478A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Vinit Chantalat Bending sleeve clamp for controlling fluid flow in a flexible tube
US7935074B2 (en) 2005-02-28 2011-05-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Cassette system for peritoneal dialysis machine
US20060195064A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Portable apparatus for peritoneal dialysis therapy
US8197231B2 (en) 2005-07-13 2012-06-12 Purity Solutions Llc Diaphragm pump and related methods
US8926550B2 (en) * 2006-08-31 2015-01-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Data communication system for peritoneal dialysis machine
US8870811B2 (en) * 2006-08-31 2014-10-28 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Peritoneal dialysis systems and related methods
WO2008150776A2 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Solutions, dialysates, and related methods
US7892197B2 (en) * 2007-09-19 2011-02-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Automatic prime of an extracorporeal blood circuit
US20090093794A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Tyco Healthcare Group Lp Bolus tube assembly
US8192401B2 (en) 2009-03-20 2012-06-05 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid pump systems and related components and methods
EP2453946B1 (en) 2009-07-15 2013-02-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems
US8720913B2 (en) * 2009-08-11 2014-05-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Portable peritoneal dialysis carts and related systems
ES2440366T3 (es) 2010-04-13 2014-01-28 Gambro Lundia Ab Conector para un conducto de transporte de fluido de un dispositivo médico
DE102010017216A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Technische Universität Berlin Ventilvorrichtung zum Steuern eines Flusses eines Fluides durch einen Fluidkanal, Anordnung sowie Mehrwegventilvorrichtung
DE102010034292A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Paul Hartmann Ag Verbindungsvorrichtung zum Zusammenführen wenigstens zweier Leitungsabschnitte bei einem Unterdruckwundbehandlungssystem
DE102010053973A1 (de) 2010-12-09 2012-06-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinisches Gerät mit einer Heizung
EP2654825B1 (en) 2010-12-20 2017-08-02 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9624915B2 (en) 2011-03-09 2017-04-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid delivery sets and related systems and methods
EP2699280B1 (en) 2011-04-21 2015-12-09 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid pumping systems and related devices and methods
US9186449B2 (en) 2011-11-01 2015-11-17 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis machine support assemblies and related systems and methods
US9610392B2 (en) 2012-06-08 2017-04-04 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9500188B2 (en) 2012-06-11 2016-11-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9561323B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassette leak detection methods and devices
US9433718B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid system including radio frequency (RF) device within a magnetic assembly, and fluid cartridge body with one of multiple passageways disposed within the RF device, and specially configured cartridge gap accepting a portion of said RF device
US9772386B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis system with sample concentration determination device using magnet and radio frequency coil assemblies
US9566377B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid sensing and concentration determination in a fluid cartridge with multiple passageways, using a radio frequency device situated within a magnetic field
US9597439B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid sensing and concentration determination using radio frequency energy and a magnetic field
US9713664B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Nuclear magnetic resonance module for a dialysis machine
US10117985B2 (en) 2013-08-21 2018-11-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Determining a volume of medical fluid pumped into or out of a medical fluid cassette
US10286135B2 (en) 2014-03-28 2019-05-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Measuring conductivity of a medical fluid
WO2018168918A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 テルモ株式会社 チューブ接合装置
US11135345B2 (en) 2017-05-10 2021-10-05 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. On demand dialysate mixing using concentrates
US11504458B2 (en) 2018-10-17 2022-11-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Ultrasonic authentication for dialysis

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US526338A (en) * 1894-09-18 Oil or gasoline can
US3734154A (en) * 1971-04-23 1973-05-22 Packaging Ass Inc Disposable bag with self-closing valve
US3724461A (en) * 1971-10-20 1973-04-03 M Eisenberg Container with self-closing one-way valve
US4047844A (en) * 1975-12-08 1977-09-13 Searle Cardio-Pulmonary Systems Inc. Blood pumping system
DE3043333A1 (de) * 1980-11-17 1982-06-24 Klaus-Werner Dipl.-Volksw. Dr. 2300 Altenholz Schatz Verfahren und vorrichtung zur aseptischen leitungstrennung und -verbindung bei peritonealdialyse
DE3539159A1 (de) * 1985-05-28 1987-05-07 Wu Yen Cheng Dr Med Vorrichtung zum aseptischen handhaben der konnektoren von ueberleitungsgeraeten beim beutelwechsel waehrend der kontinuierlichen ambulanten peritonealdialyse (capd) und mit dialysat gefuellter kunststoffbeutel
DE3519128A1 (de) * 1985-05-28 1986-12-04 Yen-Cheng Dr.med. 6650 Homburg Wu Vorrichtung zum aseptischen handhaben der konnektoren von ueberleitungsgeraeten beim beutelwechsel waehrend der kontinuierlichen ambulanten peritonealdialyse (capd) und mit dialysat gefuellter kunststoffbeutel
CH669117A5 (de) * 1985-06-24 1989-02-28 Contempo Products Geraet zum verschliessen und trennen eines schlauches, insbesondere eines bei einer dialyse oder einer infusion verwendeten schlauches.
DK153288C (da) * 1985-10-30 1988-11-14 Coloplast As Slangeklemme til et udtoemningsslangestykke fra en vaeskeopsamlingspose
US4951665A (en) * 1989-02-08 1990-08-28 Hollister Incorporated Insulating, anti-kinking Y connector for arthroscopic surgery and method of making
US4942886A (en) * 1989-02-22 1990-07-24 Timmons John W External incontinency device
US4944485A (en) * 1989-08-28 1990-07-31 Ivac Corporation Clamp for flexible tubing
US5348592A (en) * 1993-02-01 1994-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Method of producing nitrogen-hydrogen atmospheres for metals processing
US5277224A (en) * 1993-03-02 1994-01-11 Century Industries Inc. Five valve manifold for use with a pressure sensing apparatus
EP0639384B1 (en) * 1993-06-07 2002-02-13 Terumo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacture of blood products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244903A (ja) 2007-09-27
CA2251597A1 (en) 1998-08-20
JP4002300B2 (ja) 2007-10-31
WO1998035719A1 (en) 1998-08-20
US5771914A (en) 1998-06-30
DE69818190T2 (de) 2004-06-17
EP0914177B1 (en) 2003-09-17
BR9805979A (pt) 1999-09-28
KR20000064887A (ko) 2000-11-06
DE69818190D1 (de) 2003-10-23
EP0914177A1 (en) 1999-05-12
ES2207815T3 (es) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509317A (ja) 可撓性流体接合器
JP2003513715A (ja) マルチルーメンコネクタを備えた創傷部吸引装置
JP6130366B2 (ja) 流体マニホールドシステム
JP5685188B2 (ja) 透析器械に使用されるべき使い捨て容器のためのコネクタ
US20030200812A1 (en) Apparatus and method for sealing pressure sensor membranes
EP1563054A2 (en) Disposable culture bag
JPH07507947A (ja) 同時押出成形された医療グレードのポートチューブ
JP2014521405A5 (ja)
AU2006239429B2 (en) Conduit, especially of a blood tube system or blood bag system
US4722727A (en) Flexible container
JPH0137956B2 (ja)
JP2006520634A (ja) 医療装置を保護する装置
JPH0824315A (ja) プラスチック製医療用バッグ
JPH0436543B2 (ja)
CN211024788U (zh) 一种管道转换接头装置
MXPA98008329A (en) Flexible fluid junction
JP3092674B2 (ja) 医療用チユーブの接続方法
CN214550471U (zh) 一种可调速的自带密闭的腹膜透析袋
US20240150084A1 (en) Bag closure and container system for medical liquids incorporating same
JPH06155582A (ja) 医療用チユーブの接続方法
JPH0426110Y2 (ja)
JPS6122988B2 (ja)
JPH0459339A (ja) ポリオレフィンチューブの接続方法
JP2002210022A (ja) 医療用具
EP1086708A2 (en) Sterilization-in-place arrangement and method for intravenous bags and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees