JP2000505793A - 2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用 - Google Patents

2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用

Info

Publication number
JP2000505793A
JP2000505793A JP9527247A JP52724797A JP2000505793A JP 2000505793 A JP2000505793 A JP 2000505793A JP 9527247 A JP9527247 A JP 9527247A JP 52724797 A JP52724797 A JP 52724797A JP 2000505793 A JP2000505793 A JP 2000505793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
methoxy
benzodiazepine
aminophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9527247A
Other languages
English (en)
Inventor
リング イストヴァン
アーブラハム ギゼラ
ソリヨム サンドル
ハーモリ タマースィ
タラナヴァ イストヴァン
ベルジェニィ パール
アンドラーシ フェレンツ
チューズディ エメジェ
サーエローシュィ マールタ
シマイ アンタル
パラディ イストヴァン
ホルヴァート カタリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JP2000505793A publication Critical patent/JP2000505793A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式I [式中、Xは水素又はハロゲンを表わし;Yは−NR3−又は−N=を表わし;R1、R2及びR3は水素又は異なる置換基を表わし;R4は置換又は非置換C1-6−アルキルを表わし;R5は水素を表わし;又はR4及びR5は一緒になって酸素を表わし;R6はC1-4−アルキルを表わし;かつ(a)は二重結合又は単結合を表わす]の化合物に関する。該化合物のAMPAレセプターの非拮抗的抑制により、これらの化合物は中枢神経系の疾患の治療のための薬剤として使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 2,3−ベンゾジアゼピン誘導体及びその AMPA−レセプター抑制剤としての使用 本発明は新規8−アルコキシ−置換 2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その 製法及び医薬品としてのその使用に関する。 選択された2,3−ベンゾジアゼピン誘導体はオスカル酸レセプター(Quisqua lat-Rezeptor)に対する調節活性を有し、かつこの特性により中枢神経系の疾患 の治療のための医薬品として好適であるということは公知である。 8−アルコキシ−置換 2,3−ベンゾジアゼピン誘導体は公知化合物に対し てより良好な特性において優れている、ということが見いだされた。 本発明は式I [式中、 Xは水素又はハロゲンを表わし、 Yは−NR3−又は−N=を表わし、 R1及びR2は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル、ニトロ、 ハロゲン、基−NR89、−O−C1-4−アルキル、−CF3、−OH又はC1-6 −アルカノイルオキシを表わし、 R3は水素、基−CO−R10、及びC1-6−アルキル又はC3-7−シクロアルキル を表わし、 R4は置換又は非置換C1-6−アルキルを表わし、 R5は水素を表わし、又は R4及びR5は一緒になって酸素を表わし、 R6はC1-4−アルキルを表わし、 R8及びR9は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル又は基−C O−C1-6−アルキルを表わし、 R10は水素、非置換又は置換C1-6−アルキル、非置換又は置換C6-10−アリー ル、基−NR1112、−O−C1-6−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C2-6 −アルケニル又は−O−C3-7−シクロアルキルを表わし、かつ R11及びR12は同一又は異なっており、水素、非置換又は置換C1-6−アルキル 又は置換又は非置換C6-10−アリールを表わし、かつ びその異性体及び生理学的に認容性の塩に関する。 アルキル基とはそれぞれ直鎖又は分枝鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル 、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル 、ペンチル、イソペンチル又はヘキシルを表わす。アルキル基の置換基としては C1-6−アルコキシ又はハロゲンを挙げることができる。 ハロゲン化アルキル基が存在する場合、これは1個又は複数個でハロゲン化又 は過ハロゲン化されていてよい。 ハロゲンとは、それぞれフッ素、塩素、臭素及び沃素である。 アリールとしては例えばナフチル及び有利にフェニル基を挙げることができる 。この置換基としては例えばC1-6−アルコキシ又はハロゲンを挙げることがで きる。 シクロアルキル基としては、それぞれシクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルであり、特にC3-5−シクロアル キルである。 アルケニル基は直鎖又は分枝鎖であってよい。例えば次のものを挙げることが できる:1−プロペニル、2−プロペニル、3−メチル−2−プロペニル、1− ブテニル、2−ブテニル、メタリル、ビニル。 アルカノイル基としては直鎖又は分枝鎖の脂肪族カ ルボン酸基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソプロ ピルカルボニル、カプロイル、バレロイル、トリメチルアセチルなど。 生理学的に認容性の塩は無機及び有機の酸から誘導される。好適であるのは無 機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸であ るか、又は有機酸、例えば脂肪族又は芳香族モノ又はジカルボン酸、例えばギ酸 、酢酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、蓚酸、グ リオキシル酸又はスルホン酸、例えばC1-4−アルカンスルホン酸例えばメタン スルホン酸又は場合によりハロゲン又はC1-4−アルキル置換されたベンゼンス ルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸である。 一般式Iの化合物は全ての互変異性体、Z−又はE−異性体、又はキラル中心 が存在する場合ジアステレオマー及びその混合物及びラセミ体及びエナンチオマ ーをも包含する。 式中のR1がアミノ基又はニトロ基を表わし、かつR2が水素を表わす一般式I の化合物が有利である。 一般式Iの化合物及びその生理学的に認容性の塩は、そのAMPM−レセプタ ーの非拮抗的抑制のために薬剤として使用可能である。その作用特性により本発 明の化合物は、例えばグルタメート又はアスパルテートのような興奮性アミノ酸 の機能亢進により惹起する疾患の治療のために好適である。新規化合物は非拮抗 的アンタゴニストとして興奮性アミノ酸に作用するので、この化合物は特に興奮 性アミノ酸のレセプター、特にAMPA−レセプターを介して影響される疾患の 治療のために好適である。 一般式Iの化合物の薬理学的な効果は次に記載するテストにより測定された: 体重18〜22gの雄のNMRIマウスを制御条件下に(6:00−18:0 0時、明/暗のリズム、飼料及び水への自由な接近)保持し、グループへの分類 を無作為に実施した。このグループは動物5〜16匹からなる。動物の観察は8 :00〜13:00時に実施した。 AMPAを自由に運動可能なマウスの左心室に注射した。アプリケーターは、 注入の深さを3.2mmに限定するステンレス鋼からなる装置を備えるカニュー レからなった。このアプリケーターを注射ポンプに接続した。注射針をモンテム ロ及びデュケロウ(Montemurro and Dukelow)の座標により頭蓋骨の表面に垂直 に導入した。この動物を間代性もしくは強直性痙攣の出現まで、180秒まで観 察した。5秒より長く続く間代性の動きを痙攣として数える。間代性痙攣の開始 を痙攣閾の測定のための最終点として使用する。痙攣閾を50%引き上げるもし くは引き下げるために必要な投与量(THRD50)を4〜5回の実験で測定した 。THRD50及び信頼限界を回帰分析で測定した。 この実験の結果は、一般式I及びその酸付加塩がAMPA−レセプターの機能 障害に影響を与えることを示す。従って、これらの化合物はAMPA−レセプタ ー−複合体の機能の変化により惹起する疾患の対症療法及び予防療法のための薬 剤の製造のために好適である。本発明による化合物での治療は疾患のために生じ る細胞障害及び機能障害を阻止し、もしくは遅延させ、かつこれにより生じた症 状を緩和する。 本発明により、該化合物をAMPA−レセプターの過剰刺激により惹起する神 経医学的及び精神医学的障害の治療に使用することができる。機能的及び予防的 に処置することのできる神経医学的疾患に属するのは、例えば神経退行性の障害 、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮 性側索硬化症及びオリーブ橋小脳皮質の退行である。本発明により、該化合物を 卒中発作、酸素不足、無酸素症及び低血糖症による、後虚血性細胞破壊、脳外傷 による細胞破壊の治療のために、及び老人性痴呆、エイズ性痴呆、HIV−感染 と関連する神経医学的症状、多梗塞性痴呆並びに癲癇及び筋肉痙攣の治療に使用 することができる。精神医学的疾患には、不安状態、精神分裂病、偏頭痛、疼痛 状態が属し、かつ睡眠障害及びアルコール禁断、コカイン禁断、ベンゾジアゼピ ン禁断又はアヘン剤禁断のような薬剤誤用による禁断症状の治療が属する。更に 、該化合物は例えばベンゾ ジアゼピン、バルビツレート及びモルフィンのような鎮静剤での長期治療の際に 耐性が生じることを予防するために使用することもできる。更に、該化合物を局 麻剤(麻酔)、鎮痛剤又は制吐剤としても使用することができる。 本発明による化合物を薬剤として使用するためには、これを医薬調剤の形にす るが、これは作用物質の他に経腸及び非経腸投与に好適な有機又は無機の調剤用 不活性担体、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、乳糖、デンプン、ステアリン 酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコール等を含有する。医 薬調剤形は固体の形、例えば錠剤、糖衣錠、坐剤、カプセルの形で、又は液体の 形で、例えば溶液、懸濁剤又はエマルションとして存在してよい。場合により、 この医薬調剤は更に助剤、例えば保存剤、安定化剤、湿潤剤又は乳化剤、浸透圧 を変化させるための塩又は緩衝剤を含有していてよい。 非経口適用のためには特に注射用溶液又は懸濁液、特に活性化合物のポリヒド ロキシエトキシル化ヒマシ油中の水性溶液が好適である。 担体システムとしては、界面活性助剤、例えば胆汁酸の塩又は動物性又は植物 性リン脂質も、又はその混合物も、リポソーム又はその成分も使用することがで きる。 経口適用のために特にタルク及び/又は炭化水素担 体又は結合剤、例えばラクトース、トウモロコシデンプン又はジャガイモデンプ ンを有する錠剤、糖衣錠又はカプセルが好適である。投与は液体形で、例えばジ ュースとして、場合により甘味剤を添加して、実施することもできる。作用物質 の投与量は投与法、患者の年齢及び体重、処置すべき疾患の種類及び程度及び類 似のファクターによりそれぞれ変化させる。1日あたりの投与量は0.5〜10 00mg、有利に50〜200mgであり、この際この投与量は一回で投与すべ き単独投与量として、又は2以上に分割した一日用量で投与することもできる。 本発明の化合物の製造は例えば、 a)一般式II [式中、R1、R2、R6及びXは前記のものを表わし、Rはヒドロキシ又はC1-6 −アルキルである]の化合物をH2N−NH−R3で環化するか、又は b)一般式III [式中、R1、R2、R4、R6及びXは前記のものを表わし、A-は有機塩基のア ニオンを表わす]の化合物をH2N−NHR3と反応させ、かつ所望の場合は引き 続きニトロ基及び/又は3,4−二重結合を還元しかつ/又は一般式Iの化合物 を還元、脱ハロゲン化、アシル化、アルキル化、ヒドロキシル化、ハロゲン化、 カルバモイル基又はエステル基の導入により、他の一般式Iの化合物に変換し、 異性体を分離し、又は塩を形成する、 ことにより実施することができる。 工程a)による式Iの化合物の製造は式IIのジケトンとヒドラジン水和物又 は相応するヒドラジン誘導体との、極性溶剤、例えばアルコール又は塩化メチレ ン中での1工程での、又はヒドラゾンの単離なしでの有利には高めた温度での反 応により行なわれる。 工程b)によるアニオンとしてはハロゲニド、例えばクロリド、ブロミド、ヨ ージド、テトラフルオロボレート、テトラクロロフェレート、ヘキサクロロスタ ネート、スルフヒドレート、ホスフェート及びペルクロレートが好適である。本 発明による化合物は有利に2−ベンゾピリリウム−ペルクロレートとヒドラジン 水和物又はヒドラジン誘導体とを極性溶剤、例えばアルコール又はジメチルホル ムアミド中で、室温又は高めた温度で反応させることにより得られる。 ニトロ基の還元は極性溶剤中で室温又は高めた温度で実施される。還元のため の触媒としては金属、例えばラネーニッケル又は貴金属触媒、例えばパラジウム 又は白金、場合により担体上、であるのが好適である。水素の代わりに例えばギ 酸アンモニウム又はヒドラジンを公知法で使用することができる。還元剤、例え ば塩化錫(II)又は塩化チタン(III)も水素化金属錯体同様に、場合によ り重金属塩の存在で使用することができる。還元剤としては鉄も使用することが できる。次いで、反応は酸、例えば酢酸又は塩化アンモニウムの存在下に、場合 により溶剤、例えば水又はメタノールの添加下に実施される。還元のためにラネ ーニッケルを使用する場合、一般に置換基Xの脱ハロゲン化は生じない。脱ハロ ゲン化及びニトロ基の還元が同時に所望である場合、貴金属触媒、例えばパラジ ウム又は白金及び酸結合剤、例えば炭酸カリウムを使用することが有利である。 水素供給源としては、水素ガス又は例えばヒドラジン水和物を使用することがで きる。後者の場合は、反応を高めた温度で実施するの が有利である。 アシル化は、溶剤の存在下に又は不存在下に、室温又は高めた温度で常用のア シル化剤を用いて、実施することができる。アシル化剤としては無水物又は酸ハ ロゲン化物が好適である。無水物としては、混合又は対称的な無水物も使用する ことができる。カルバモイル誘導体は有利に相当するイソシアネートでアシル化 することにより得られる。クロルギ酸エステル、例えばクロルギ酸フェニルエス テルでアシル化を実施する場合、引き続く第1及び第2有機アミン、例えばメチ ルアミンとの反応により相応するカルバモイル化合物を得るか、もしくは触媒量 のNaCNの存在下に、アルコール、例えばメタノール、エタノールとの反応に より、又はエステル交換のために所望のアルコールの存在下にチタンテトライソ プロピレートとの反応により、相応するエステル基を導入することができる。 アミノ基のアルキル化が所望の場合、常法により−例えばアルキルハロゲン化 物で−又はミツノブの変法により、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン 酸エステルの存在下にアルコールと反応させることによりアルキル化するか、又 はこのアミンにアルデヒド又はケトンでの、場合により2つの異なるカルボニル 化合物で順次に行なう(この際には混合誘導体が得られる)還元的アミノ化を実 施する[文献、例えばVerardo et al.Synthesis(1993),121;Synthesis(1991),44 7;Kawaguchi,Synthesis(1985),701;Micovic et al.Synthesis(1991),1043]。 アミノ基のアシル化は常法で例えば酸ハロゲン化物又は酸無水物で場合により 塩基、例えばジメチルアミノピリジンの存在下に、溶剤、例えば塩化メチレン、 テトラヒドロフラン又はピリジン中で実施するか、又はショッテン−バウマン− 変法(Schotten-Baumann-Variante)により水溶液中で僅かにアルカリ性のpH −値で氷酢酸中の無水物と反応させることにより実施する。 アミノ基を介してハロゲン、塩素、臭素又は沃素を導入することは例えばザン ドマイヤーによっても実施することができ、この際亜硝酸塩で中間的に形成した ジアゾニウム塩を塩化銅(I)又は臭化銅(I)と、相当する酸、例えば塩酸又 は臭化水素酸の存在で、又はヨウ化カリウムと反応させる。 ジアゾニウム塩の代わりに場合によりトリアゼンを使用することもできる。有 機亜硝酸エステルを使用する場合、ハロゲンを、例えばヨウ化メチレン又はテト ラブロモメタンの添加により、溶剤例えばジメチルホルムアミド中で実施するこ とができる。アミノ基の除去はテトラヒドロフラン中で有機亜硝酸エステルで、 又はジアゾ化及び例えば亜硝酸での、場合により銅(I)酸化物の添加下に、ジ アゾニウム塩の還元的煮沸により遂行される。フッ素の導入は例えば、ジアゾニ ウムテトラフルオロボレートのバルツ・シーマン(Balz Schiemann)反応により 、又はHFxピリジンの存在下でのジアゾ化によりかつ引き続く煮沸、場合によ りフッ素イオン供給源、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドの存在下で の煮沸により実施する(J.Fluor.Chem.76,1996,59-62)。 アミノ基のヒドロキシ基による変換は文献公知の方法により、有利にはトリア ゼン中で実施することによりかつ引き続き強酸性イオン交換体での処理により行 なう(Tetr.Letters 1990,4409E,J.-R.Barrio et al.J.Chem.Soc.Chem.Commun., 443(1983)による)。 異性体混合物を、例えば結晶化、クロマトグラフィー又は塩形成のような常法 によりエナンチオマー又はE/Z−異性体に分離することができる。 塩の製造は常法で、式Iの化合物の溶液を当量又は過剰量の、場合により溶液 の形の、酸と混合し、かつ沈殿を分離するか又は常法でこの溶液を後処理するこ とにより、行なわれる。 出発物質の製造が記載されていない場合、この化合物は公知であるか又は公知 化合物と同様に製造される。式Iの新規化合物は薬理学的に活性な化合物の製造 のための中間生成物としても好適である。 次に、実施例につき本発明による化合物の製造を詳細に説明する: 実施例1 1−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3 −ベンゾジアゼピン−4−オン 工程A 無水THF中の粉末塩化カルシウム8.30g(75.0ミリモル)の懸濁液に 0℃でホウ水素化ナトリウム5.0g(130.0ミリモル)を添加し、30分間 撹拌した後、THF75ml中の3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル酢酸メチ ルエステル10.75g(39.35ミリモル)(O.N.Tolkachev等,Zh.Obshsh. Khim.31(1961),1540,-1545)の溶液を滴加する。引き続き、この混合物を0℃で 1時間、次いで室温で20時間撹拌し、新たに0℃に冷却する。水100ml及 び1nHCl100mlを添加し、かつTHFを蒸発させる。残った残分を酢酸 エステルで抽出し、かつ有機相を水で洗浄し、乾燥しかつ濃縮する。 2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−エタノール9.10g(10 0%)が粗生成物として得られ、これをこの形で次の工程で処理する。 工程B 無水ベンゼン(96ml)中の、2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル )−エタノール7.50g(32.4ミリモル)、4−ニトロ−ベンズアルデヒド 4.90g(32.4ミリモル)及び新たに溶融した塩化亜鉛4.39g(32.4 ミリモル)の懸濁液中に 、乾燥塩化水素ガスを5時間通気する。引き続き、この反応混合物を酢酸エステ ルで希釈し、かつ水で中性まで洗浄する。乾燥及び濃縮後、固体残分を酢酸エス テル(25ml)から再結晶する。6−ブロモ−7−メトキシ−1−(4−ニト ロフェニル)−イソクロマン7.91g(67%)、融点144〜147℃が得 られる。 工程C 工程Bからの化合物5.46g(15.0ミリモル)をアセトン(110ml) 中でジョーンズ試薬22.5mlと共に一夜撹拌する。析出した塩を濾過し、ア セトンで後洗浄する。次いで、この塩をイソプロパノール4mlと30分間撹拌 し、かつ新たに濾別する。合した有機濾液を濃縮する。引き続き、残分を酢酸エ ステル中に溶かし、水で中性まで洗浄し、かつ有機相を乾燥し、かつ濃縮する。 結晶質残分を酢酸(12ml)から再結晶する。融点189〜192℃の5−ブ ロモ−4−メトキシ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェニル酢酸4.30g (73%)が得られる。 工程D 工程Cからの物質3.94g(10.0ミリモル)をエタノール75ml中に溶 かす。98%ヒドラジン水和物1.50ml(30ミリモル)の添加後、この混 合物を5時間沸騰加熱する。冷却後、この溶液を1nHCl20mlで酸性とし 、かつ真空中で濃縮する 。この残分を水8ml中に懸濁させ、かつ結晶質ヒドラゾンを水で洗浄し、真空 中で乾燥する。 引き続き、このヒドラゾンを乾燥塩化メチレン中に懸濁させ、かつ塩化メチレン 30ml中のN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.06g(10.0ミ リモル)の溶液を添加し、かつ16〜20時間撹拌する。この生成物を吸引濾過 し、次いでエタノール(24ml)と共に10〜15分間沸騰加熱し、新たに濾 過する。融点245〜256℃の7−ブロモ−8−メトキシ−1−(4−ニトロ フェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン2. 56g(66%)が得られる。 同様にして次の化合物が得られる: 7−ブロモ−8−メトキシ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ ンゾジアゼピン−4−オン 工程E 前記化合物1.10g(2.82ミリモル)を塩化メチレン40ml及びメタノ ール50ml中に溶かし、かつ炭酸カリウム0.39g(2.82ミリモル)及び 10%パラジウム/活性炭0.20gの添加により水素化する。引き続き触媒を 吸引濾過し、濾液を濃縮する。残分をクロロホルム中に溶かし、水で複数回洗浄 する。繰り返し濃縮を実施した後、この生成物をエタノールと共に沸騰加熱し、 濾過する。1−(4−アミ ノフェニル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピ ン−4−オン、融点167〜170℃、0.62g(78%)が得られる。 同様にして相応する7−ブロモ−化合物から8−メトキシ−1−フェニル−4 ,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オンが製造される。 実施例2 1−(4−アミノフェニル)−7−クロロ−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ −3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン 工程A 無水ベンゼン(200ml)中の、2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル )−エタノール15.70g(72.0ミリモル)(L.S.Fosdick等,J.Am.Chem.So c.68(1946),840‐843)、ニトロベンズアルデヒド10.23g(72.0ミリモ ル)及び新たに溶融した塩化亜鉛9.18g(72ミリモル)の懸濁液中に、乾 燥塩化水素ガスを7時間通気する。引き続き、この反応混合物を酢酸エステルで 希釈し、かつ水で中性まで洗浄し、乾燥しかつ濃縮する。残分を酢酸エステル( 60ml)から再結晶する。6−クロロ−7−メトキシ−1−(4−ニトロフェ ニル)−イソクロマン10.4g(45%)、融点150〜153℃が得られる 。 工程B 前工程からの物質10.23g(32.0ミリモル)をジョーンズ試薬55ml と混合する。実施例1の工程Cと同様に処理し、得られた粗生成物を酢酸から再 結晶する。融点185〜188℃の5−クロロ−4−メトキシ−2−(4−ニト ロベンゾイル)−フェニル酢酸7.28g(68%)が得られる。 工程C 前工程からの化合物5.32g(16.0ミリモル)をエタノール120ml中 で98%ヒドラジン水和物2.40ml(50ミリモル)と混合し、かつ5時間 沸騰加熱する。引き続き、実施例1の工程Dと同様に処理する。この粗生成物を 多数回エタノール中で加熱することにより精製する。融点258〜262℃の7 −クロロ−8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3 H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン3.48g(63%)が得られる。 工程D 前工程の化合物0.48g(1.4ミリモル)をDMF10ml及びメタノール 10ml中に溶かし、かつRa/Ni触媒の存在下に98%ヒドラジン水和物0 .27ml(5.5ミリモル)を添加する。その後、この混合物を2時間撹拌する 。触媒から吸引濾過し、かつこの濾液を真空中で濃縮する。この残分を水中に懸 濁させ、かつ生成物を濾過する。融点234〜236℃の1−(4−アミノフェ ニル)−7−クロロ−8− メトキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン0.3 1g(70%)が得られる。 実施例3 1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−5H−2,3−ベ ンゾジアゼピン 工程A 無水ベンゼン166ml中の、1−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル) −プロパン−2−オール32.46g(132.4ミリモル)及び4−ニトロ−ベ ンズアルデヒド20.01g(132.4ミリモル)の溶液に新たに溶融した塩化 亜鉛18.04g(132.4ミリモル)を添加し、引き続きの乾燥塩化水素ガス を3時間通気する。次いで、この反応混合物を1時間沸騰加熱し、水150ml で希釈する。この有機相を分離し、順次水(2×50ml)、20%亜硫酸水素 ナトリウム溶液(100ml)、8%重炭酸ナトリウム溶液(50ml)及び水 (2×50ml)で洗浄し、乾燥する。濃縮後、高粘度の油状物質が得られ、こ れを熱エタノール(450ml)で処理する際に結晶質6−ブロモ−3−メチル −7−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマンが生じる:20. 39g(41%)、融点128〜129℃。 工程B アセトン250ml中の工程Aからの化合物20. 39g(53.9ミリモル)の溶液に、20℃で約20分間かけてジョーンズ試 薬70.78ml(188.6ミリモル)を滴加する。次いで、反応混合物を更に 4時間撹拌し、引き続き水(750ml)を添加する。析出した物質を吸引濾過 し、水で洗浄する。得られた粗生成物(20.32g)を酢酸エステル(203 ml)中に溶かし、かつ70%ペルクロル酸4.9ml(56.3ミリモル)と混 合する。この溶液を数分間沸騰加熱し、この際結晶が析出し始める。融点252 〜253℃(分解)の6−ブロモ−3−メチル−7−メトキシ−1−(4−ニト ロフェニル)−2−ベンゾピリリウムペルクロレート11.26g(44%)が 得られる。 工程C 工程Bからの2−ベンゾピリリウム塩4.08g(8.59ミリモル)をDMF (20ml)中に溶かし、かつ98%ヒドラジン水和物1.29ml(25.7ミ リモル)を添加する。撹拌後25℃で15分間撹拌した後、生成物を水80ml で沈殿させる。吸引濾過及び水での洗浄の後、7−ブロモ−8−メトキシ−4− メチル−1−(4−ニトロフェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン3.32 gが粗生成物として、融点218〜221℃(分解)で、得られる。エタノール 15mlから一回再結晶した後、融点234〜236℃(分解)の黄色結晶の形 で生成物2.96g( 89%)が得られる。 基本的に同様にして、相応する工程A−Cにより次の化合物が製造される: 7−ブロモ−8−メトキシ−4−メチル−1−フェニル−5H−2,3−ベンゾ ジアゼピン 工程D 前記工程Cからのベンゾジアゼピン誘導体0.50g(1.28ミリモル)をメ チルセロソルブ(50ml)中に懸濁させる。乾燥炭酸カリウム0.27g(1. 89ミリモル)、炭素上のパラジウム(10%)0.50g及びヒドラジン水和 物(98%)0.2mlの添加後、この混合物を100℃で1時間撹拌する。固 体物質を吸引濾過し、濾液を濃縮する。油状残分を水で結晶にする。粗生成物を エタノール(3.5ml)から再結晶すると、融点136〜138℃のほぼ白色 の結晶の形で表題化合物0.21g(59%)が得られる。 同様にして、次の化合物が製造される: 相応する7−ブロモ−化合物から8−メトキシ−4−メチル−1−フェニル− 5H−2,3−ベンゾジアゼピン。 実施例4 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−4, 5−ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン 工程A メタノール60ml中の7−ブロモ−4−メチル−8−メトキシ−1−(4− ニトロフェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施例3、工程C)1.4 g(3.6ミリモル)の懸濁液に、最初に濃塩酸3.5ml(43.2ミリモル) を添加し、引き続き約10分間かけてホウ水素化ナトリウム1.80g(47.5 ミリモル)を少量宛添加する。この懸濁液を1時間更に撹拌し、次いで水(60 ml)で希釈する。結晶質物質を吸引濾過し、50%水性メタノールで(3×5 0ml)洗浄する。粗生成物として得られた7−ブロモ−4−メチル−8−メト キシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジ アゼピンを熱エタノール8ml中に懸濁させることにより精製する。吸引濾過す ることにより融点172〜174℃のレモンイエローの結晶1.23g(88% )が得られる。 同様にして、次の化合物が製造される: 7−ブロモ−4−メチル−8−メトキシ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−3 H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程B 前記工程Aからのジヒドロ化合物0.60g(1.5ミリモル)を無水酢酸3m l中に溶かす。25℃で1時間の反応時間の後に、該溶液を水15mlと共に撹 拌し、析出した結晶を吸引濾過し、水で洗浄する(4×5ml)。粗生成物とし て単離された3−アセチル−7−ブロモ−4−メチル−8−メトキシ−1−(4 −ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンをエタ ノール(32ml)から再結晶することにより、融点194〜196℃の黄色結 晶の形で純粋な生成物0.56g(86%)が得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 3−アセチル−7−ブロモ−4−メチル−8−メトキシ−1−フェニル−4,5 −ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程C 前記工程Bからのアセチル誘導体0.54g(1.2ミリモル)を、実施例3、 工程Dにより還元する。表題化合物0.36gが粗生成物として得られる。更な る精製は溶離剤クロロホルム:メタノール=95:5を用いて、シリカゲルでの カラムクロマトグラフィーにより実施する。この生成物をエタノール12mlか ら再結晶することにより、融点237〜238℃の黄色結晶として表題化合物0 .16g(67%)が得られる。 基本的には同様な方法で相応する7−ブロモ化合物から次の化合物が製造され る: 3−メトキシカルボニル−1−(4−アミノフェニル )−4−メチル−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼ ピン 3−アセチル−4−メチル−8−メトキシ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ− 3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例5 1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−3−メチルカルバモイル−8−メ トキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程A 7−ブロモ−4−メチル−8−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−4,5 −ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施例4、工程A)0.60g( 1.5ミリモル)を乾燥塩化メチレン12ml中に溶かし、メチルイソシアネー ト0.64ml(10.5ミリモル)と混合する。25℃で9日間の反応時間の後 、この溶液を濃縮し、かつ残分をエタノール(10ml)から再結晶する。7− ブロモ−4−メチル−3メチルカルバモイル−8−メトキシ−1−(4−ニトロ フェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン0.56g(8 3%)が融点224〜226℃の黄色結晶の形で得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 7−ブロモ−4−メチル−3−メチルカルバモイル−8−メトキシ−1−フェニ ル−4,5−ジヒドロ−3 H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程B 前記工程Aからのニトロ化合物0.54g(1.2ミリモル)を実施例3、工程 Dと同様にして還元する。 粗生成物として表題化合物0.32gが得られ、これをカラムクロマトグラフィ ーにより更に精製する(シリカゲル、溶離剤酢酸エステル:ベンゼン=4:1) 。このフラクションを濃縮した後、この生成物を酢酸エステルから再結晶し、融 点190〜191℃の純粋な表題化合物0.20g(49%)が得られる。 同様にして次の化合物が製造される: 8−メトキシ−4−メチル−3−メチルカルバモイル−1−フェニル−4,5− ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例6 1−(4−アミノフェニル)−7−クロロ−4−メチル−8−メトキシ−5H −2,3−ベンゾジアゼピン 工程A 乾燥ベンゼン106ml中の1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2 −ヒドロキシプロパン21.16g(105.4ミリモル)の溶液に4−ニトロ ベンズアルデヒド15.93g(105.4ミリモル)及び新たに溶融した塩化 亜鉛14.36g(105.4ミリモル)を添加し、かつ乾燥塩化水素ガスを3 時間通 気する。引き続きこの混合物を30分間沸騰加熱する。後処理は実施例3、工程 Aに記載されている方法により実施する。得られた6−クロロ−3−メチル−7 −メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマンが最初に油状の粗生成 物として単離される、しかしこれは熱エタノール370mlでの処理の際に結晶 化する:15.79g(50%、融点118〜120℃)。 工程B 前記工程Aからのイソクロマンー誘導体16.75g(50.1ミリモル)を実 施例3の工程Bの方法によりジョーンズにより酸化する。熱酢酸エステル165 ml中の粗生成物を70%過塩素酸4.56ml(52.47ミリモル)で処理し 、粗6−クロロ−3−メチル−7−メトキシ−1−(4−ニトロフェニル)−2 −ベンゾピリリウムペルクロレート12.09gが得られ、これを熱氷酢酸(6 0ml)中で懸濁させることにより融点244〜246℃の純粋な生成物の黄色 結晶10.25g(48%)が得られる。 工程C イソプロパノール103ml中の前記工程Bのペルクロレート塩10.15g (23.8ミリモル)の懸濁液に、ヒドラジン水和物2.74ml(54.7ミリ モル)を添加する。反応混合物を30分間沸騰加熱し、冷却後沈殿した生成物を 吸引濾過し、これをイソプロ パノールで洗浄する。得られた粗7−クロロ−4−メチル−8−メトキシ−1− (4−ニトロフェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン(6.13g)を沸騰 水60ml中で撹拌することにより更に精製する。融点234〜236℃の黄色 結晶4.71g(58%)が得られる。 工程D メタノール24ml中の工程Cからのベンゾジアゼピン0.24g(0.7ミリ モル)の懸濁液に、Ra/Ni触媒及び98%ヒドラジン水和物0.075ml (1.54ミリモル)を混合する。引き続きこの混合物を1時間、後撹拌するが 、その際激しい水素発生が生じる。触媒を吸引濾過し、濾液を濃縮する。生じた 油状物質を水と擦ることにより結晶化する。エタノール(4ml)から再結晶し た後、融点198〜200℃の表題化合物0.16g(73%)が得られる。 実施例7 3−シクロプロピルカルボニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル− 8−メトキシ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程A 7−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−5H −2,3−ベンゾジアゼピン(実施例3、工程C)0.5gをベンゼン15ml中 に懸濁させ、炭酸カリウム0.53g及びシクロプ ロピルカルボン酸クロリド0.17mlを添加し、かつ引き続き5時間還流下に 加熱する。引き続き、この混合物を水と共に撹拌し、有機相を分離し、順次炭酸 ナトリウム溶液及び水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、かつ濃縮する。残分をエタ ノール中で十分に撹拌することにより精製し、融点231〜233℃の表題化合 物の7−ブロモ−3−シクロプロピルカルボニル−1−(4−ニトロフェニル) −4−メチル−8−メトキシ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン0.38gが得ら れる。 工程B 工程Aからのニトロ化合物0.38mg(0.83ミリモル)を実施例2、工程 Dにより還元する。融点224〜226℃の1−(4−アミノフェニル)−7− ブロモ−3−シクロプロピルカルボニル−4−メチル−8−メトキシ−3H−2 ,3−ベンゾジアゼピン0.31g(87%)が得られる。 工程C 工程Bからのアミノフェニル化合物0.31g(0.73ミリモル)をメタノー ル50ml中に溶かし、炭素上のパラジウム(10%)0.31g及び炭酸カリ ウム0.20g(1.45ミリモル)を添加した後、3日間接触水素化を実施する 。触媒の吸引濾過後、濃縮し、残分を水と擦る。得られた粗生成物をシリカゲル 上溶離剤として酢酸エステル:ベンゼン=1:1で精 製する。融点214〜216℃の表題化合物0.14gが得られる。 同様にして、次の化合物が製造される: 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−3 H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−n−プロピオニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メト キシ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−アセチル−8−メトキシ−4−メチル−1−フェニル−3H−2,3−ベ ンゾジアゼピン 3−シクロプロピルカルボニル−8−メトキシ−4−メチル−1−フェニル− 3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例8 1−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−4−メチル−3−プロピオニル −4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程A 7−ブロモ−8−メトキシ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4 ,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施例4、工程A)0.67 g(1.7ミリモル)をプロピオン酸無水物3.35ml中に懸濁させ、室温で3 時間撹拌する。この混合物を水で希釈し、かつ生成物を濾過する。この粗生成物 を水で洗浄し、乾燥し、カラムクロマトグラフィーで精製する(シリカゲル、溶 離剤ベンゼン:酢酸エステル=4:0.2)。7−ブロモ−8−メトキシ−4− メチル−1−(4−ニトロフェニル)−3−プロピオニル−3H−2,3−ベン ゾジアゼピン0.53g(70%)が粘性油状物質として得られる。 工程B 工程Aからのプロピオニル−誘導体0.53g(1.18ミリモル)を実施例3 、工程Dにより還元する。粗生成物として表題化合物0.35gが得られ、この 粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより更に精製する(シリカゲル、溶離剤 酢酸エステル:ベンゼン=4:1)。この生成物をエタノールから再結晶するこ とにより、融点166〜168℃の純粋な表題化合物0.14g(35%)が得 られる。 実施例9 1−(4−アミノフェニル)−3−シクロプロピルカルボニル−8−メトキシ −4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程A 7−ブロモ−8−メトキシ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4, 5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施例4、工程A)0.69g (1.77ミリモル)を塩化メチレン(15ml)中でトリエチルアミン0.29 ml(2.1ミリモル)の 存在下に、シクロプロパン酸クロリド0.19ml(2.1ミリモル)で、室温で 1.5時間アシル化する。濃縮及び水での懸濁化の後、粗生成物0.78gが、得 られ、これを熱エタノール中に懸濁させることにより精製する。融点194〜1 96℃の7−ブロモ−3−シクロプロピルカルボニル−8−メトキシ−4−メチ ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア ゼピン0.75g(93%)が得られる。 工程B 還元及び脱ハロゲンは、実施例3による工程3からの化合物0.73g(1.5 9ミリモル)から実施され、表題化合物0.51gが粗生成物として得られる。 カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤酢酸エステル:ベンゼン=4: 1)の後、生成物を酢酸エステルから再結晶すると、融点93〜95℃の表題化 合物0.36g(65%)が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/551 A61K 31/55 601 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AU,A Z,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE ,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 タマースィ ハーモリ ハンガリー国 ブダペスト アムフィテア ートルム オート 27 (72)発明者 イストヴァン タラナヴァ ハンガリー国 ブダペスト ケライクデュ ヤールタウ オート 45 ツェ (72)発明者 パール ベルジェニィ ハンガリー国 ブダペスト ブイヨヴサキ ィ オート 12 (72)発明者 フェレンツ アンドラーシ ハンガリー国 ブダペスト クートフェル ギュイ オート 69 (72)発明者 エメジェ チューズディ ハンガリー国 ブダペスト ラハナァ デ ャ オート 2/4 (72)発明者 マールタ サーエローシュィ ハンガリー国 ブダペスト カーポルナ オート 3 (72)発明者 アンタル シマイ ハンガリー国 ブダペスト パゴニュ オ ート 30 (72)発明者 イストヴァン パラディ ハンガリー国 ブダペスト ニューアパロ タ オート 59 (72)発明者 カタリン ホルヴァート ハンガリー国 ブダペスト ナディバーニ ィアイ オート 54 ベー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I [式中、 Xは水素又はハロゲンを表わし、 Yは−NR3−又は−N=を表わし、 R1及びR2は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル、ニトロ、 ハロゲン、基−NR89、−O−C1-4−アルキル、−CF3、OH又はCl-6− アルカノイルオキシを表わし、 R3は水素、基−CO−R10、及びC1-6−アルキル又はC3-7−シクロアルキル を表わし、 R4は置換又は非置換C1-6−アルキルを表わし、 R5は水素を表わし、又は R4及びR5は一緒になって酸素を表わし、 R6はC1-4−アルキルを表わし、 R8及びR9は同一又は異なるものを表わし、水素、C1-6−アルキル又は基−C O−C1-6−アルキルを 表わし、 R10は水素、非置換又は置換C1-6−アルキル、非置換又は置換C6-10−アリー ル、基−NR1112、−O−C1-6−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C2-6 −アルケニル又は−O−C3-7−シクロアルキルを表わし、かつ R11及びR12は同一又は異なっており、水素、非置換又は置換C1-6−アルキル 又は置換又は非置換C6-10−アリールを表わし、かつ 及びその異性体及び生理学的に認容性の塩。 2. 請求項1記載の、 1−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2, 3−ベンゾジアゼピン−4−オン 1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−5H−2,3−ベ ンゾジアゼピン 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−4 ,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−n−プロピオニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メト キシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−シクロプロピルカルボニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル− 8−メトキシ−4,5− ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−メトキシカルボニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メ トキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−メチルカルバモイル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メ トキシ−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メトキシ−3 H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−n−プロピオニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−8−メト キシ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 3−シクロプロピルカルボニル−1−(4−アミノフェニル)−4−メチル− 8−メトキシ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン。 3. 請求項1記載の式Iの化合物を含有する薬剤。 4. a)一般式II [式中、R1、R2、R6及びXは前記のものを表わし、Rはヒドロキシ又はC1-6 −アルキルである] の化合物をH2N−NH−R3で環化するか、又は b)一般式III [式中、R1、R2、R4、R6及びXは前記のものを表わし、A-は有機塩基のア ニオンを表わす]の化合物をH2N−NHR3と反応させ、かつ所望の場合は引き 続きニトロ基及び/又は3,4−二重結合を還元しかつ/又は一般式Iの化合物 を還元、脱ハロゲン化、アシル化、アルキル化、ヒドロキシル化、ハロゲン化、 カルバモイル基又はエステル基の導入により、他の一般式Iの化合物に変換し、 異性体を分離し、又は塩を形成する、 ことにより請求項1記載の式Iの化合物を製造する方法。
JP9527247A 1996-02-01 1997-01-29 2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用 Ceased JP2000505793A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19604920A DE19604920A1 (de) 1996-02-01 1996-02-01 Neue 2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
DE19604920.2 1996-02-01
PCT/DE1997/000225 WO1997028135A1 (de) 1996-02-01 1997-01-29 2,3-benzodiazepinderivate und deren verwendung als ampa-rezeptoren-hemmer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505793A true JP2000505793A (ja) 2000-05-16

Family

ID=7785065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527247A Ceased JP2000505793A (ja) 1996-02-01 1997-01-29 2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6200970B1 (ja)
EP (1) EP0888313B1 (ja)
JP (1) JP2000505793A (ja)
AT (1) ATE216373T1 (ja)
AU (1) AU2285997A (ja)
CA (1) CA2244777C (ja)
DE (2) DE19604920A1 (ja)
DK (1) DK0888313T3 (ja)
ES (1) ES2175386T3 (ja)
HU (1) HUP9901473A3 (ja)
MX (1) MX9806171A (ja)
PT (1) PT888313E (ja)
WO (1) WO1997028135A1 (ja)
ZA (1) ZA97850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502174A (ja) * 2002-09-13 2006-01-19 モタック・ニューロサイエンス・リミテッド 2,3−ベンゾジアゼピンによる基底核関連運動障害の治療

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891871A (en) * 1996-03-21 1999-04-06 Cocensys, Inc. Substituted 2,3-benzodiazepin-4-ones and the use thereof
BRPI0111596B8 (pt) 2000-06-12 2022-07-26 Eisai Co Ltd Composto piridona, processo de produção do composto, composição farmacêutica, e uso do dito composto
WO2001098280A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-27 Annovis, Inc. 5h-2,3-benzodiazepine antagonists of excitatory amino acid receptors
US6432944B1 (en) 2000-07-06 2002-08-13 Bristol-Myers Squibb Company Benzodiazepinone β-amyloid inhibitors: arylacetamidoalanyl derivatives
HU225100B1 (hu) * 2000-12-21 2006-06-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar 2,3-Benzodiazepinszármazékok, ilyen hatóanyagot tartalmazó gyógyászati készítmények és alkalmazásuk
AU2002317910B2 (en) * 2001-06-07 2008-06-19 Via Pharmaceuticals, Inc. Cyclic nucleotide phosphodiesterase inhibitors, preparation and uses thereof
GB0129260D0 (en) 2001-12-06 2002-01-23 Eisai London Res Lab Ltd Pharmaceutical compositions and their uses
EP1539135B1 (en) * 2002-09-17 2007-04-25 Motac Neuroscience Limited Treatment of dyskinesia
US20040141152A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-22 Marino Joseph A. Apparatus and method for conducting vision screening
US6858605B2 (en) * 2003-02-04 2005-02-22 Ivax Drug Research Institute, Ltd. Substituted 2,3-benzodiazepine derivatives
HUP0302449A3 (en) * 2003-08-04 2005-06-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan 8-chloro-2,3-benzodiazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
MY148809A (en) 2004-07-06 2013-05-31 Eisai R&D Man Co Ltd Crystals of 1,2-dihydropyridine compound and their production process
AU2006334172A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Mukodo Reszvenytarsasag Optical isomers of dihydro-2,3-benzodiazepines and their stereoselective synthesis
TW200902024A (en) * 2007-04-02 2009-01-16 Teva Pharma Novel 2,3-benzodiazepine derivatives and their use as antipsychotic agents
PE20150729A1 (es) * 2012-08-16 2015-06-14 Bayer Pharma AG 2,3-benzodiazepines
KR20150119926A (ko) 2013-02-19 2015-10-26 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 비시클로 2,3-벤조디아제핀 및 스피로시클릭 치환된 2,3-벤조디아제핀
WO2015121268A1 (de) * 2014-02-14 2015-08-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1-phenyl-3h-2,3-benzodiazepine und ihre verwendung als bromodomänen-inhibitoren
JP7177937B2 (ja) 2018-12-14 2022-11-24 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 1,2-ジヒドロピリジン化合物の水性医薬製剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU179018B (en) 1978-10-19 1982-08-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new 5h-2,3-benzodiazepine derivatives
HU186760B (en) * 1981-03-12 1985-09-30 Gyogyszerkutato Intezet Process for preparing 3,4-dihydro-5h-2,3-aenzodiazepine derivatives
HU191698B (en) 1984-07-27 1987-03-30 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new 1-aryl-5h-2beta-benzodiazepines
HU208429B (en) 1991-05-03 1993-10-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing 1-/3-chloro-phenyl/-4-methyl-7,8-dimethoxy-5h-2,3-benzodiazepine of high purity
US5891871A (en) * 1996-03-21 1999-04-06 Cocensys, Inc. Substituted 2,3-benzodiazepin-4-ones and the use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502174A (ja) * 2002-09-13 2006-01-19 モタック・ニューロサイエンス・リミテッド 2,3−ベンゾジアゼピンによる基底核関連運動障害の治療

Also Published As

Publication number Publication date
ES2175386T3 (es) 2002-11-16
EP0888313A1 (de) 1999-01-07
AU2285997A (en) 1997-08-22
HUP9901473A3 (en) 2001-07-30
ATE216373T1 (de) 2002-05-15
DE59707062D1 (de) 2002-05-23
ZA97850B (en) 1997-08-04
MX9806171A (es) 1998-10-31
EP0888313B1 (de) 2002-04-17
DK0888313T3 (da) 2002-07-15
US6200970B1 (en) 2001-03-13
HUP9901473A2 (hu) 1999-09-28
CA2244777C (en) 2006-11-07
DE19604920A1 (de) 1997-08-07
CA2244777A1 (en) 1997-08-07
WO1997028135A1 (de) 1997-08-07
PT888313E (pt) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505793A (ja) 2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用
JPH0570463A (ja) N−アシル−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それを含有する製剤組成物、およびその製造法
US5461061A (en) Centrally acting 6,7,8,9-tetrahydro-3H-benz(E)indole heterocyclics
US4613603A (en) Compounds with a nitrogen-containing heterocyclic nucleus, and drugs in which they are present
JPS60258162A (ja) 6‐酸素化‐1,3,4,5‐テトラヒドロベンズ[cd]インドール‐4‐アミン
JP3131767B2 (ja) 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
FI113177B (fi) Uusia 1,3-dioksolo[4,5-h]-, 1,4-dioksano[2,3-h]- ja 1,5-dioksepino[2,3-h] [2,3]bentsodiatsepiinijohdannaisia, niiden valmistus ja käyttö lääkkeenä
US4218448A (en) Antihypertensive polyfluorohydroxyisopropyl bicyclic and tricyclic carbostyrils
JPH11158179A (ja) 新規インダノール化合物、それらの製法及びそれらを含む医薬組成物
JPH07291974A (ja) エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
JP2001512124A (ja) 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
CZ20023674A3 (cs) Nové polycyklické indanylimidazolové sloučeniny s alfa2 adrenergní aktivitou
JP3128750B2 (ja) 1−[2−(置換ビニル)]−5h−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
US5041460A (en) Heter-aliphatic carboxamides
AU752412B2 (en) Aminoalkyl-3,4-dihydroquinoline derivates as no-synthase inhibitors
US5057534A (en) 3-amino-5-arylpyrazole-4-acetic acid derivatives exhibiting therapeutic effects
JPS624250A (ja) ベンズ三置換−2−アミノテトラリン
JPS5810387B2 (ja) 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法
JPH09500359A (ja) ピリド〔1,2,3−de〕キノキサリン誘導体、その製法及び薬剤へのその使用
JPS6043068B2 (ja) アゼピノ〔1,2,3−1m〕−β−カルボリン誘導体及びその製法
JP3018573B2 (ja) ベンズアゼピノピリダジン化合物
US5047402A (en) Cyclic amides as medicaments
JPH06298757A (ja) ピペリジノ−3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体
EP0726257A1 (en) 1-(Hetero)Arylvinyl-5H-2,3-benzodiazepine derivatives useful for the treatment of central nervous system disorders, and benzopyrylium intermediates for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626