JP3131767B2 - 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JP3131767B2
JP3131767B2 JP09086800A JP8680097A JP3131767B2 JP 3131767 B2 JP3131767 B2 JP 3131767B2 JP 09086800 A JP09086800 A JP 09086800A JP 8680097 A JP8680097 A JP 8680097A JP 3131767 B2 JP3131767 B2 JP 3131767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
benzodiazepine
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09086800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036356A (ja
Inventor
リング イシュトヴァーン
アーブラハーム ギゼラ
ベルジェニ パール
タルナヴァ イシュトヴァーン
ショーヨム シャーンドル
アンドラーシ フェレンツェ
ハーモリ タマーシュ
チューズディ エメシェ
ホルヴァート カタリン
ガール メリンダ
モラヴチイク イムレ
セッレーシュイ マールタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egis Pharmaceuticals PLC
Original Assignee
Egis Pharmaceuticals PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egis Pharmaceuticals PLC filed Critical Egis Pharmaceuticals PLC
Publication of JPH1036356A publication Critical patent/JPH1036356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131767B2 publication Critical patent/JP3131767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1あるいは2のハ
ロ原子により置換された新規な2,3−ベンゾジアゼピ
ン及びそれを含有する製薬学的な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】いくつかの生物学的に活性で、治療上有
効な2,3−ベンゾジアゼピンが、知られており、ベン
ゾ環は、2つのメトキシ基あるいはメチレンジオキシ基
により置換されるものである。7,8−ジメトキシ誘導
体は、ハンガリ−特許第155572及び179 01
8及び191 702及び195 788号に記載され
る。これらの化合物は、第1に、抗−不安剤であり、及
び/又は抗−うつ薬であり、且つ、陽性の変力性の活性
がある。ベンゾ環の同位置にメチレンジオキシ置換基を
有する化合物は、ハンガリ−特許第191 698及び
191 702及び206 719号そして米国特許第
5,459,137号から知られる。ジメトキシ−2,
3−ベンゾジアゼピンとは、対照的にメチレンジオキシ
化合物は、基本的に、その痙攣抑制で、筋肉弛緩性で神
経保護活性があることで特徴がある。
【0003】文献から、後者の化合物は、AMPAレセ
プターの非競争的な抑制性による活性を奏することが知
られる(他に、S.D.Donevan等のNeuron, 10,51〜59(199
3):S.D.Donevan等のJ.Pharmacol. Exp. Ther.,271, 25
〜29(1994):及びI.Tarnawa等のBioorog.Med.Chem.Let
t.,3, 99〜104(1993)参照)。
【0004】更に、哺乳動物の中央神経系では、L−グ
ルタミン酸が、興奮作用のもっとも重要な神経伝達物で
あることが知られている。病理学環境下で、グルタミン
酸の濃度が、細胞の外側空間で異常に上昇すると、中央
神経系の細胞の急性あるいは慢性の損傷になる。
【0005】グルタミン酸のような刺激性アミノ酸は、
変力性の(即ち、イオン チャンネル)レセプター及び
プロテインGに結合する生理的レセプターを活性化させ
ることにより、その機能を働かせる。変力性のグルタミ
ン酸塩レセプターのタイプは、選択された刺激性に適す
る作用薬に従って選定される。従って、レセプターNM
DA、AMPA及びカイネート(以前、クスクアレート
と称された)を識別し、各々のレセプタータイプ範囲内
に更に、サブタイプが存在する(Ann.Rev.Neurosci, 17,
31(1994))。
【0006】多数の急性及び慢性の、てんかんのような
中央神経系を冒す疾病、筋肉痙攣を伴う疾病、及び種々
の神経変性において、AMPAタイプのグルタミン酸塩
レセプターは、重量な役割を果たすので、AMPAレセ
プターを抑制することにより、痙攣抑制性、筋肉弛緩及
び神経保護効果を得ることができる。他のものの中、Ce
rebrovasc. Brain Metab. Rev., 6、 225(1994);Neurolo
gy, 44 Suppl. 8, S14(1994): J.Pharmacol. Exp. The
r., 260,742(1992)参照。
【0007】AMPAレセプターの活性化が、競合的及
び非−競合的な拮抗薬により、抑制される。競合的拮抗
薬に対して、非競合的拮抗薬の使用は、一般的に好適で
あり得る。それは、刺激性アミノ酸が非常に高い内因性
濃度では、より高い保護が得られるからである(Epileps
y Reg.,15,179(1993)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1あるいは
2のハロ原子により置換された新規な2,3−ベンゾジ
アゼピン及びそれを含有する製薬学的な組成物を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、第1には、式I
【化5】 [但し、R1とR2は、独立して、水素、ハロ、C1〜4
アルキル基、C1〜4のアルコキシ基、ニトロ基;トリフ
ルオロメチル基あるいは式−NR89(ここで、R8
9は独立して、水素、C1〜4アルキル基あるいは式−
COR10の基で、更に 、ここで、R10は水素、置換可
能なC1〜6のアルキル基、C6〜10アリル基、C1〜4
アルコキシ基、C3〜5シクロアルキル基、C2〜6アルケ
ニル基、C3〜5シクロア ルコキシ基あるいは式−NR
1112の基であり、R11とR12は独立して水素、C1〜4
アルキル基、C3〜5シクロアルキル基あるいはC6〜10
アリル基である)の基であり、R3は、C1〜4アルキル
基、C3〜5シクロアルキル基あるいは式−CO−R
13( 但し、R13はR10と関連した同一定義を有する)
の基であり、R4とR5は、独立して、水素あるいはC
1〜3アルキル基を意味し、R6とR7は、独立して、水
素、塩素あるいは臭素で、但し、R6とR7のいずれかが
水素である場合、他の1つは水素とは異なるものであ
る]の化合物及びその異性体及びこの化合物あるいはそ
の異性体の酸付加塩である。化合物として、3−アセチ
ル−1−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−4−メ
チル−4,5−ジヒドロ−3H−2,4−ベンゾジアゼ
ピン、及び1−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−
4−メチル−3−メチルカルバモイル−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンが特に挙げられ
る。また、式I(但し、R1〜R7は、上記の通りであ
る)の化合物、あるいはその異性体あるいは該化合物あ
るいはその異性体の製薬学的に使用できる酸付加塩を、
通常製薬学的組成物の製造に用いられる担体、溶媒、希
釈剤及び賦形剤に伴う活性成分として、含有することを
特徴とする製薬学的組成物を提供する。また、製薬剤と
して有用な化合物でもある。更に、筋肉痙攣による疾病
の処置に有用な製薬学的組成物を製造するためにも使用
される。また、癲癇の処置に有用な製薬学的組成物を製
造するためも用いられる。更に、急性及び慢性の神経変
性疾病の処置に有用な製薬学的組成物を製造するために
も用いられる。更に、式II
【化6】 [但し、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は上記の通り
である]の化合物の位置3に、R3基を導入し、所望に
より、式Iの化合物を、式Iの他の化合物に変換し、そ
して、所望により、式Iの化合物を、その酸付加塩に変
換し、あるいは酸付加塩から式Iの化合物を遊離させる
ことを特徴とする式I
【化7】 [但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、上
記の通りである]の化合物、その異性体及びその酸付加
塩を製造する方法をも提供する。式II
【化8】 [但し、RとR2は、独立して、水素、ハロ、C1〜4
のアルキル基、C1〜4のアルコキシ基、ニトロ基;トリ
フルオロメチル基あるいは式−NR89(ここで、R8
とR9は独立して、水素、C1〜4アルキル基あるいは式
−COR10の基で、更に 、ここで、R10は水素、置換
可能なC1〜6のアルキル基、C6〜10アリル基、C1〜4
のアルコキシ基、C3〜5シクロアルキル基、C2〜6アル
ケニル基、C3〜5シクロア ルコキシ基あるいは式−N
1112の基であり、R11とR12は独立して水素、C
1〜4アルキル基、C3〜5シクロアルキル基あるいはC
6〜10アリル基である)の基であり、R3は、水素であ
り、R4とR5は、独立して、水素あるいはC1〜3アルキ
ル基を意味し、R6とR7は、独立して、水素、塩素ある
いは臭素で、但し、R6とR7のいずれか水素である場
合、他の1つは水素とは異なるものである]の化合物も
特に好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】上記の従来技術の事実に基づい
て、メチレンジオキシ基で置換された2,3−ベンゾジ
アゼピンが、その非競合的なAMPA拮抗作用により、
痙攣抑制作用、筋肉弛緩作用、及び、神経保護効果を有
することが、重要な発明であった。従って、化合物は、
鎮痙剤、抗−癲癇剤としての治療法に使用でき、更に、
急性及び慢性の神経劣化疾病の治療に使用でき、また、
刺激性アミノ酸を抑制することが、レセプター レベル
で望ましい他の疾病にも使用可能であるかもしれない。
【0011】驚くべきことに、治療的に価値のある非競
合的なAMPAレセプター拮抗作用が、ベンゾ環が、メ
チレンジオキシ基の代わりに、1あるいは2の塩素ある
いは臭素原子を含有する場合、著しく維持されることが
見出された。更に、新規なハロ化合物は、既知のものよ
りも、より好適な特性を有することが分かった。
【0012】メチレンジオキシ基の存在が上記の活性を
得るための本質的な条件であると思われていたので、こ
の観察結果は、驚くべきものである。
【0013】従って、本発明は、式Iの新規な2,3−
ベンゾジアゼピンに関し、[但し、R1とR2は、独立し
て、水素、ハロ、C1〜4のアルキル基、C1〜4のアルコ
キシ基、ニトロ基;トリフルオロメチル基あるいは式−
NR89(ここで、R8とR9は独立して、水素、C1〜4
アルキル基あるいは式−COR10の基で、更に 、ここ
で、R10は水素、置換可能なC1〜6のアルキル基、C
6〜10アリル基、C1〜4のアルコキシ基、C3〜5シクロ
アルキル基、C2〜6アルケニル基、C3〜5シクロア ル
コキシ基あるいは式−NR1112の基であり、R11とR
12は独立して水素、C1〜4アルキル基、C3〜5シクロア
ルキル基あるいはC6〜10アリル基である)の基であ
り、R3は、C1〜4アルキル基、C3〜5シクロアルキル
基あるいは式−CO−R13( 但し、R13がR10との関
連して同一定義を有する)の基であり、R4とR5は、独
立して、水素あるいはC1〜3アルキル基を意味し、R6
とR7は、独立して、水素、塩素あるいは臭素で、但
し、R6とR7のいずれかが水素である場合、他の1つは
水素と異なるものである]の化合物及びその異性体及び
この化合物あるいはその異性体の酸付加塩である。
【0014】式Iとの関連での定義において、アルキル
及びアルキレン基は、直鎖あるいは分枝鎖の基である。
アルキル基を置換する場合、置換基はアルコキシ基ある
いはハロである。シクロアルキル基は、シクロプロピ
ル、シクロブチルあるいはシクロペンチル基である。ア
リル基は、フェニルあるいはナフチル基である。
【0015】式Iの化合物は、キラール中心を含有する
ので、式Iの化合物の異性体の下に、両方のエナンチオ
マーとある種の置換の場合の、立体異性体E及びZが、
ジアステレオマー、タウトマー、及びラセミ化合物のよ
うなそれらの混合物と同様に示される。
【0016】式Iの化合物の酸付加塩は、生理学的に適
当な無機あるいは有機の酸とともに形成された塩であ
る。適当な無機酸は、例えば、塩酸、臭酸、リン酸ある
いは硫酸である。有機酸は、例えば、蟻酸、酢酸、マレ
イン酸、フマール酸、りんご酸、乳酸、酒石酸、クエン
酸あるいはメタンスルフォン酸である。
【0017】本発明の化合物の好適なサブ基は、式Iの
化合物からなり、R1は位置4のアミノ基であり、R2
4及びR6は水素であり、R5はメチル基であり、R7
ハロであり、R3は、脂肪族アシル基あるいはアルキル
カルバモイル基である。
【0018】この好適なサブ基の範囲には、特に好適な
種は、R3がアセチル基、プロピオニル基、シクロプロ
ピルカルボニル基あるいはメチルカルバモイル基である
場合の化合物よりなる。
【0019】本発明の化合物は、式II[R1、R2
4、R5、R6及びR7は上記の定義の通りである]の相
当する出発化合物から、ハンガリー特許第206 71
9号あるいは米国特許第5,459,137号に記載の
方法と同様の方法により、製造できる。式Iの化合物
は、また次のように製造できる。適当に置換されたイソ
クロマン誘導体が、空気により酸化され、ヘミケタール
を得、それを、アシル基を位置3[例えば、カルボキシ
酸ヒドラジド、セミカルバジド等)に導入するために適
するオキソ試薬と反応させ、次に、ベンゾジアゼピン環
が、メシル化及びアルカリ性閉環反応により形成され
る。
【0020】式Iの化合物の製造の詳細は、実施例で示
される。本発明の化合物の好適な製造例では、2,3−
ベンゾジアゼピン合成の通常の方法を用いる。従って、
アミノ基を、アルキルハライドでアルキル化させ、ある
いはオキソ化合物での還元アミノ化でアルキル化が用い
られる。一般にアシル化は、酸結合剤及び/又は室温で
のピリジン誘導体を用いた接触反応の場合、酸塩化物、
無水物、混合無水物あるいはアルキルあるいはフェニル
フロロカルボネートで成され、あるいは、高温での溶媒
中で成される。
【0021】カルバモイル基は、相当するイソシアネー
トとの反応により形成される。然し乍ら、フェニルクロ
ロカルボネ−トのような活性エステルとアシル化し、そ
して、得られた化合物を第1あるいは第2のアミノ化合
物と反応させることが、可能である。
【0022】ニトロ基を一般的に、触媒的にラネーニッ
ケル、パラジウムあるいは白金触媒の存在下で、還元す
る。水素ガスに加えて、ヒドラジンハイドライトあるい
は例えば、ギ酸アンモニウムを、水素源として用いるこ
とができる。
【0023】式IIの出発化合物は新規であるので、本発
明は、これらの化合物にも関連する。これらは、ハンガ
リー特許第191 702号記載の方法により製造で
き、あるいは既知の化合物の製造と同様な方法により製
造される。方法の詳細は、実施例により示される。
【0024】上記のように、本発明の化合物は、著しい
非競合のAMPA拮抗作用を有し、従って、これらは、
鎮痙攣薬、筋肉弛緩剤として、あるいは神経保護のため
の治療に有用であり得る;更に、AMPAレセプターの
高められた興奮状態による可能性のある、他の神経学的
及び精神医学的障害の処置においても使用できる。
【0025】式Iの化合物は、製薬学的組成物に変形で
き、経腸的に、あるいは非経口的に投与できる。この目
的のために、通常の有機あるいは無機の、製薬学的産業
の担体あるいは賦形剤、例えば、水、ゼラチン、アラビ
ア ゴム、ラクト−ス、でんぷん、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク、植物油、ポリ(エチレン グリコ−
ル)等を使用できる。
【0026】製薬学的な組成物は、錠剤、ドラジャ(糖
剤)、坐薬あるいはカプセルのような固体投与形にで
き、あるいは、溶液、懸濁液あるいは乳液のような液体
投与形として製造できる。上記の担体及び賦形剤に加え
て、更に、保存剤、安定剤、乳化剤、緩衝剤等の効果を
有する添加剤を用いることができる。
【0027】非経口的投与のために、投与形は、活性成
分の滅菌溶液あるいは懸濁液よりなる。この場合、滅菌
媒体は、1つ以上のアジュバント、例えば、局所麻酔
剤、安定化剤あるいは緩衝剤を含有できる。
【0028】患者へ投与する投与量は、投与方法、病気
の種類及び深刻度そして、患者の体重及び年齢に依存す
る。日当り投与量は、0.5〜1000mg、好適に
は、20〜200mgであり、1回以上に分けて、投与
することができる。
【0029】式Iの化合物のAMPA 拮抗作用は、次
のテストに示される。
【0030】カイネート(試験管内テスト)の効果の拮
抗性 化合物の試験管内活性を、単離されたチッキンレテーナ
生成物/M.J.Sheardown, Brain Res.,607, 189(1993)/
により測定した。拡延性抑制(Spreading depression:拡
張性鬱病)を、5マイクロモル(マイクロM)のカイネー
ト(カイニック酸の化学名は2−カルボキシ−4−イソ
プロペニル−3−ピロリジン−酢酸である)により、展
開させた。IC50値を、シェルドン(Sheardown)により
測定した。化合物を少なくとも3の濃度でテストした。
AMPA拮抗作用を有する化合物は、AMPAレセプタ
ー拮抗作用を有するカイネートに対して反応を抑制し、
そして、得られた抑制効果は、化合物の濃度に依存す
る。IC50値は、表1に示される。
【0031】
【表1】
【0032】参照化合物:A 5−(4−アミノフェニル)−9H−1,3−ジオキソ
ロ/4,5−h//2,3/ベンゾジアゼピン(GYKI 5
2 466;ハンガリー特許第191 698号、実施例8) 本発明の化合物及びその製造方法を、次の実施例により
説明するが、、本発明の範囲を制限するものではない。
【0033】
【実施例1】 3−アセチル−7−クロロ−4−メチル−1−(4−ニ
トロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピン 0.72g(2.2ミリモル)の7−クロロ−4−メチ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、4mlの無水酢酸
中で25℃で3時間撹拌する。次に、反応混合物を20
mlの氷水中に注ぎ、結晶生成物ををロ過し、水で数回
洗浄する。得られた粗生成物を、4mlの熱エタノール
中に懸濁することにより、精製する。ロ過し、乾燥した
後、0.69g(88%)の表題の化合物が得られる。
融点:174〜175℃。
【0034】実施例1の出発化合物を次のようにして製
造する。 工程A 6−クロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
イソクロマン
【0035】J.Med.Chem.,21,454(1978)に記載と同様の
方法で製造した、100mlの無水ベンゼン中の溶液
の、17.06g(100ミリモル)の1−(3−クロ
ロフェニル)−2−プロパノールと、15.11g(1
00ミリモル)の4−ニトロベンズアルデヒドを含む溶
液に、13.65g(100ミリモリ)の塩化亜鉛を添
加し(塩化亜鉛は添加の前に灼熱させた)、そして、無
水塩化水素ガスを反応混合物に3時間で導入する。
【0036】混合物を2.5時間沸騰させ、冷却後、1
00mlの水に混合する。有機相を分離し、水で洗浄
し、水性炭酸水素ナトリウム溶液で、そして、飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥しそして蒸発せしめ
る。残渣30.95gの粗油性生成物が、200mlの
熱エタノールから結晶化させ、表題化合物23.49g
(77%)(融点:118〜120℃)が得られる。
【0037】工程B 6−クロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−2−ベンゾピリリウム過塩素酸 工程Aで製造された、26.9g(88.5ミリモル)
のイソクロマン誘導体を、270mlのアセトン中に溶
解し、得られた溶液に、116ml(310ミリモル)
のジョーンズの試薬を、氷冷却下で、1時間で一滴一滴
添加し、次に、反応混合物を25℃で4時間撹拌する。
反応中に分離されたクロム塩をロ過し、そして、濾液を
蒸発させる。
【0038】残渣結晶を、100mlの水中に懸濁さ
せ、次に再びロ過する。結晶を、304mlの熱氷酢酸
中に溶解し、5.91mlの70%過塩素酸を添加し、
次に、冷却後、分離した結晶をロ過し、各回毎に、10
mlの氷酢酸を使用して4回洗浄する。これにより、
6.84g(19%)の表題化合物が得られる;融点:
236〜237℃(分解)。
【0039】工程C 7−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−5H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程Bで製造された、6.43g(16ミリモル)のベ
ンゾピリリウム過塩素酸を、32mlのジメチルフォル
ムアミド中に溶解し、得られた溶液に、2.31ml
(48ミリモル)の98%ヒドラジンハイドライトを一
滴一滴添加し、そして、反応混合物を、25℃で1時間
撹拌する。混合物を320mlの水の中に注ぎ、分離さ
れた生成物をロ過し、各回毎に10mlの水で5回洗浄
する。粗生成物は、50mlの熱エタノール中に懸濁す
ることにより精製される。これにより、4.41g(8
7%)の表題化合物が得られる。融点:227〜228
℃。
【0040】工程D 7−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程Cで製造したベンゾジアゼピン誘導体1.5g
(4.78ミリモル)を、60mlのメタノール中に懸
濁し、得られた懸濁液に、4.64g(57.3ミリモ
ル)の濃塩酸を添加し、更に、冷たい水冷却の下で、
2.07g(54.8ミリモル)のナトリウム ボロハ
イドライドを部分的に添加する。懸濁液を、25℃で1
時間撹拌し、次に、固体炭酸ナトリウムを添加し、混合
物のpHを、およそ8の値に調整する。混合物を60m
lの水で希釈し、分離した生成物をロ過し、各回毎に、
5mlの50%水性メタノールを使用して4回洗浄し、
乾燥し、1.47g(97.4%)の表題化合物を得
る。融点:152〜154℃。
【0041】
【実施例2】 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−7−クロ
ロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピン 0.66g(1.8ミリモル)の3−アセチル−7−ク
ロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,
5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施
例1で製造)を、35mlのメタノール中に懸濁し、次
に、約0.5gの濡れたラネーニッケル触媒を加え、は
げしく撹拌しながら、0.32ml(6.5ミリモル)
の98%ヒドラジンハイドライトを添加する。反応混合
物を更に、45分間撹拌し、次に、触媒をロ過で除去
し、メタノールで洗浄し、合わせた濾液を蒸発せしめ、
残渣を、10mlの水で処理し、固体生成物を得る。
0.54gの粗生成物を、2mlのエタノールから再結
晶化し、0.44g(75%)の表題化合物を得る;融
点:90〜92℃。
【0042】
【実施例3】 7−クロロ−4−メチル−3−(メチルカルバモイル)
−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3
H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例1、工程Dで製造した、0.72g(2.2ミリ
モル)の7−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフ
ェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジ
アゼピン(実施例1で製造)を、15mlの無水ジクロ
ロメタン中に溶解し、次に、得られた溶液に、1.3m
l(22.0ミリモル)のメチルイソシアネートを添加
し、そして、反応混合物を25℃で10日間放置する。
混合物を蒸発せしめ、残渣を、3mlの熱エタノールか
ら再結晶化させる。結晶をロ過し、各回毎に1mlのエ
タノールを使用して、3回洗浄し、乾燥する。これによ
り、0.78g(95%)の表題化合物を得る;融点:
224〜226℃。
【0043】
【実施例4】 1−(4−アミノフェニル)−7−クロロ−4−メチル
−3−(メチルカルバモイル)−4,5−ジヒドロ−3
H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例3で記載されるように、製造した、0.75g
(2.0ミリモル)の7−クロロ−4−メチル−3−
(メチルカルバモイル)−1−(4−ニトロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン
を、実施例2の方法で還元する。得られた粗生成物を、
熱エタノールから再結晶化させる。これにより、0.5
5g(80%)の表題化合物を得る;融点:134〜1
36℃。
【0044】
【実施例5】 3−アセチル−8−クロロ−1−(4−ニトロフェニ
ル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼ
ピン 0.69g(2.19ミリモル)の8−クロロ−4−メ
チル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ
−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例1に記載
の方法により、アセチル化せしめると、0.70g(8
9%)の表題化合物を得る;融点:227〜229℃。
【0045】実施例5の出発化合物は、次のように製造
される。 工程A 7−クロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−イソクロマン 実施例1、工程Aを、出発化合物を、11.94g(7
0ミリモル)の1−(4−クロロフェニル)−2−プロ
パノール/J.Med.Chem.,21,454(1978)/とし、反応混合
物を1.5時間沸騰させることにより、行う。それによ
り、6.8g(32%)の表題化合物が得られる。融
点:120〜123℃。
【0046】工程B 7−クロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−2−ベンゾピリリウム過塩素酸塩 工程Aで得た、6.8g(22.4ミリモル)のイソク
ロマン誘導体は、実施例1、工程Bの方法により、ジョ
ーンズの試薬で酸化させる。塩が、氷酢酸中で過塩素酸
を用いて製造される。それにより、3.73g(42
%)の表題化合物が得られる。融点:247〜255
℃。
【0047】工程C 8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−5H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程Bで得られた、4.1g(10.25ミリモル)の
ベンゾピリリウム過塩素酸塩を、20.5mlのジメチ
ルフォルムアミドと1.5ml(70.7ミリモル)の
98%ヒドラジンハイドライトの混合物に、冷却水で冷
却しながら、添加する。反応混合物を、25℃、1.5
時間撹拌し、次に、25mlの水を添加し、分離した粗
生成物を、ロ過し、各回毎に、5mlの水で4回洗浄
し、25mlのイソプロパノールから再結晶化する。こ
れにより、2.82g(87%)の表題化合物を得る。
融点:199〜203℃。
【0048】工程D 8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程Cで得た、1.62g(5.16ミリモル)のベン
ゾジアゼピン誘導体を、実施例1、工程Dに記載の方法
により還元する。これにより、1.59g(98%)の
表題化合物を得る。融点:132〜135℃。
【0049】
【実施例6】 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−8−クロ
ロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピン 実施例5で得た、0.81g(2.26ミリモル)の3
−アセチル−8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニト
ロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベン
ゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法により還元す
る。粗生成物を50%水性エタノールから再結晶化し、
0.64g(86%)の表題化合物を得る。融点:18
7〜189℃。
【0050】
【実施例7】 8−クロロ−4−メチル−3−メチルカルバモイル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 実施例5、工程Dで得た、0.79g(2.5ミリモ
ル)の8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア
ゼピンを、出発化合物として、実施例3の方法を行う。
粗生成物をイソプロパノールから再結晶化し、0.85
g(91%)の表題化合物を得る。融点:190〜19
2℃。
【0051】
【実施例8】 1−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−4−メチル
−3−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 実施例7で得た、0.65g(1.74ミリモル)の8
−クロロ−4−メチル−3−メチルカルバモイル−1−
(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法に
より還元する。これにより0.59g(99%)の表題
化合物を得る。融点:115〜118℃。
【0052】
【実施例9】 3−アセチル−7,8−ジクロロ−4−メチル−1−
(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 0.35g(0.99ミリモル)の7,8−ジクロロ−
4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例1
に記載の方法により、アセチル化せしめる。これによ
り、0.36g(93%)の表題化合物を得る。融点:
198〜200℃。
【0053】実施例9の出発化合物は、次のように製造
される。 工程A 6,7−ジクロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−イソクロマン 実施例1、工程Aを、出発化合物を、10.47g(5
1.0ミリモル)の1−(3,4−ジクロロフェニル)
−2−プロパノールとし、反応混合物を3時間沸騰させ
ることにより、行う。それにより、4.29g(25
%)の表題化合物が得られる。融点:189〜191
℃。
【0054】工程B 7,8−ジクロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン 工程Aで得た、4.75g(14.0ミリモル)のイソ
クロマン誘導体を、実施例1、工程Bの方法において、
粗生成物を過塩素酸と反応させるに代わり、1−アセト
ニル−3,4−ジクロロ−4’−ニトロベンゾフェノン
誘導体(融点:121〜122℃)をクロマトグラフィ
により単離することにより、ジョーンズの試薬で酸化さ
れる。イソプロパノール中の、上記の誘導体の溶液を、
98%ヒドラジンハイドライトで、25℃で反応せし
め、モノヒドラゾン誘導体(融点:167〜169℃)
を得る。モノヒドラゾン化合物を、15%塩化水素を含
有するメタノールで反応させ、次に、表題化合物の塩化
水素塩を、トリエチルアミンで処理し、遊離の塩基を
得、それを、熱ジメチルフォルムアミドから再結晶化さ
せることにより、精製する。融点:231〜233℃。
【0055】工程C 7,8−ジクロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア
ゼピン 工程Bで得た、0.74g(2.1ミリモル)のベンゾ
ジアゼピン誘導体を、実施例1工程Dの方法を用いて、
還元する。これにより、0.70g(95%)の表題化
合物を得る。融点:182〜184℃。
【0056】
【実施例10】 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−7,8−
ジクロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,
3−ベンゾジアゼピン 実施例9で得た、0.34g(0.86ミリモル)の3
−アセチル−7,8−ジクロロ−4−メチル−1−(4
−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法により還
元する。粗生成物を、熱エタノール中に懸濁することに
より精製する。これにより、0.25g(80%)の表
題化合物を得る。融点:242〜243℃。
【0057】
【実施例11】 7,8−ジクロロ−4−メチル−3−メチルカルバモイ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例9工程Cで得られた、0.33g(0.94ミリ
モル)の7,8−ジクロロ−4−メチル−1−(4−ニ
トロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピンを、実施例3により、メチルイソシアネ
ートと反応させる。粗生成物を熱エタノール中に懸濁す
ることにより精製する。これにより、表題の化合物0.
37g(97%)が得られる。融点:221〜223
℃。
【0058】
【実施例12】 1−(4−アミノフェニル)−7,8−ジクロロ−4−
メチル−3−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例11で得られた0.35g(0.85ミリモル)
の7,8−ジクロロ−4−メチル−3−メチルカルバモ
イル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ
−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2の方法
を使用して、還元する。粗生成物は、50%水性エタノ
ールから再結晶化される。それにより、0.27g(8
4%)の表題の化合物が得られる:融点:224〜22
5℃。
【0059】
【実施例13】 3−アセチル−8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニ
トロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピン(製造方法は、実施例5に記載のものと
は異なる) 6.35g(約16.3ミリモル)の粗製の酢酸[1−
/2−(2−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェニ
ル/−4−ニトロフェニルメチレン]ヒドラジドを70
mlの無水ジクロロメタン中に溶解させ、溶液を−15
℃に冷却する。この溶液に、4.10ml(29.3ミ
リモル)のトリエチルアミンを撹拌しながら、添加し、
次に、1.65ml(21.2ミリモル)のメシルクロ
ライドを約5分間に滴加する。20分後、反応混合物
を、30mlの氷冷却の1N塩化水素酸で洗浄し、次
に、2回、氷冷却の塩化ナトリウム水溶液で、各回毎に
30mlの溶液を使用して洗浄する。有機相を乾燥し、
蒸発せしめる。固体泡状の残渣を、80mlのエタノー
ル中に懸濁させ、そして、0.90ml(17.1ミリ
モル)の50%水酸化ナトリウム溶液を、その懸濁液中
に氷冷却しながら滴加する。中間体の主部分は、溶解
し、そして、数分後、黄色結晶が形成し始める。混合物
を更に4時間撹拌し、次に、100mlの水を、氷冷却
下で45分間で滴加し、沈殿物をロ過し、水で洗浄す
る。
【0060】乾燥した粗生成物を、約450mlの熱エ
タノール中で溶解し、溶液を、その約3分の1の容量に
濃縮する。冷却後、固体をロ過し、3.92gの表題化
合物を、黄色結晶として得る。融点:226〜228
℃。(実施例5、工程Aに記載のイソクロマンから計算
される収率:67%)
【0061】実施例13の出発化合物を、次のようにし
て製造する。 工程A 1−ヒドロキシ−7−クロロ−3−メチル−1−(4−
ニトロフェニル)−イソクロマン (実施例5、工程Aに記載されるように製造された)
7.44g(24.5ミリモル)の7−クロロ−3−メ
チル−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマンを、
50mlのジメチルフォルムアミドと24mlのジメチ
ルスルフォキシドの混合物中に溶解し、その溶液を氷水
で冷却する一方、液の表面下に毛細管を入れて空気を導
入する。激しく泡立てて、2.60ml(49.0ミリモ
ル)の50%水酸化ナトリウム水溶液を、反応混合物中
に添加すると、紫黒色になる。2時間後に、反応混合物
を、240mlの氷冷却の0.5N塩酸中に注ぎ、綿状
の沈殿物を各回に100mlの酢酸エチルを用いて抽出
する。合わせた有機溶液を、100mlの飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液で中性になる
まで、洗浄し、乾燥し、蒸発せしめる。8.70gの泡
状物を得るが、それは、薄層クロマトグラフィ(R
約0.2、4:1の比率の、n−ヘキサンと酢酸エチル
の混合物を用いて)に明らかなように、唯一の化合物よ
りなる。
【0062】1 NMR検査に基づいて、化合物は、2
つの可能性ある立体異性体の混合物よりなり、約90%
の純度を有する。得られた化合物は、上記の形の反応工
程のために使用される。
【0063】工程B 酢酸[1−/2−(2−ヒドロキシプロピル)−5−ク
ロロフェニル/4−ニトロフェニルメチレン]ヒドラジ
ド 工程Aで得た、(そして約89〜90%の純度を有す
る)5.85g(16.3ミリモル)のヘミケタ−ル、
1.45g(19.5ミリモル)のアセテックヒドラジ
ド、80mlのイソプロパノール、20mlの水及び2
mlの1Nの塩化水素酸の混合物を沸騰させる。沸騰の
始めに、試薬が溶解する。3.5時間沸騰後に、更に、
0.33g(4.45ミリモル)の酢酸ヒドラジドと1
mlの1N塩化水素酸を、混合物に添加し、反応を更に
3.5時間行う。次に、反応混合物を蒸発せしめ、残渣
を、150mlの酢酸エチルと100mlの炭酸水素ナ
トリウム水溶液の混合物中に溶解させる。分離後に、水
性相を、更に、50mlの酢酸エチルで抽出し、合わせ
た有機溶液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、
そして、蒸発せしめる。泡状残渣の水含有物は、ベンゼ
ンを添加し、蒸発せしめて、除去され、得られた6.3
5gの黄色ガムは、実施例13で、メシル化と閉環反応
に用いられる。
【0064】
【実施例14】 3−カルバモイル−8−クロロ−4−メチル−1−(4
−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン 6.13g(約16.27ミリモル)の粗製の1−[/
2−(2−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェニル
/−4−ニトロフェニルメチレン]−セミカルバジド
を、60mlの無水ピリジン中に溶解させ、そして、得
られた溶液に、1.76ml(22.77ミリモル)の
メシル クロライドを撹拌しながら、−5℃で滴加す
る。反応混合物は、室温で23時間撹拌され、更に、
0.17ml(2.8ミリモル)のメシルクロライドを
添加する。3時間後、混合物を、500mlの1.5N
塩酸溶液中に注ぎ、生成物を、各回90mlのジクロロ
メタンを用いて3回抽出する。合わせた有機溶液を塩化
ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発せしめる。固
体泡として得られた中間体を、100mlのエタノール
中に採取し、そして、1.03ml(19.5ミリモ
ル)の50%水酸化ナトリウム水溶液を、撹拌しなが
ら、室温で、滴加する。4時間の撹拌後に、150ml
の水を、氷冷却下の反応混合物中に、一滴一滴添加する
と、沈殿した結晶質生成物を、ロ過し、水で洗浄する。
【0065】得られた4.18g(76%)の粗生成物
を、270mlのエタノール中に溶解させることにより
再結晶化し、溶液をもとの容量の約3分の1に蒸発させ
る。
【0066】このようにして、3.16g(54%)の
表題化合物が得られる。融点:233〜234℃(分解
下)。
【0067】実施例14の出発化合物を次のようにして
製造する。 1−[/2−(2−ヒドロキシプロピル)−5−クロロ
フェニル/−4−ニトロフェニルメチレン]セミカルバ
ジド 実施例13、工程Aで記載されるように、製造された、
6.19g(約18ミリモル)のヘミケタールを、3.
01g(27ミリモリ)のセミカルバジド塩化水素塩
と、140mlのイソプロパノールと60mlの水の混
合物中で反応させる。5時間沸騰させた後に、更に、
0.60g(5.4ミリモル)のセミカルバジド塩化水
素塩を反応混合物中に添加し、更に、5時間沸騰させ
る。混合物を蒸発させ、残渣を水中に懸濁させ、生成物
をロ過し、水で洗浄する。
【0068】6.62g(98%)の表題化合物が得ら
れ、これは、得られた形でメシル化と閉環反応のために
使用するものである。
【0069】分析の目的のために、試料を、カラムクロ
マトグラフィで精製する(シリカゲル、溶離液:比率
1:1のクロロフォルムとメタノールの混合物)。1
NMRで明らかにされるように、上記の試料は、約1:
1の比率の立体異性体からなり、約90%の純度を有す
る。質量スペクトロメトリでは、M=376/378。
【0070】
【実施例15】 1−(4−アミノフェニル)−3−カルバモイル−8−
クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン 3.16g(8.81ミリモル)の3−カルバモイル−8
−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−
4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン
(実施例14に記載のように製造)を、実施例2記載の
方法により、5等量のヒドラジンハイドライトを伴うラ
ネーニッケル触媒の存在下でメタノール中で還元する。
2.71gの粗生成物は50%水性エタノールから再結
晶化される。このようにして、2.29g(79%)の
表題の化合物が得られる。融点:218〜220℃。
【0071】
【実施例16】 3−エトキシカルボニル−8−クロロ−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 2.36g(5.81ミリモル)のエチル 3−[/2
−(2−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェニル/
−4−ニトロフェニルメチレン]カルバザートを、25
mlの無水ジクロロメタン中に溶解させ、得られた溶液
に、1.46ml(10.43ミリモル)のトリエチル
アミンを添加する。その混合物を、0.60ml(7.
70ミリモル)のメシルクロライドと−15℃で反応さ
せる。1時間後、反応混合物を、20mlのジクロロメ
タンで希釈し、氷冷却の1N塩化水素酸で洗浄し、そし
て、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、そして、
蒸発せしめる。残渣ガムを、34mlのエタノール中に
溶解し、その撹拌溶液に、0.32ml(6.1ミリモ
ル)の50%水酸化ナトリウム水溶液を添加する。反応
混合物を2時間撹拌し、次に、100mlの水を氷冷却
下で一滴一滴添加し、沈殿生成物をロ過し、水で洗浄す
る。
【0072】このようにして、1.83g(81%)の
表題化合物が得られる。融点:124〜126℃。
【0073】実施例16の出発化合物を次のようにして
製造する。 エチル 3−[/2−(2−ヒドロキシプロピル)−5
−クロロフェニル/4−ニトロフェニルメチレン]カル
バザート 実施例13、工程Aで製造された、2.10g(約6ミ
リモル)のヘミケタールを、1.25g(12.0ミリ
モル)のエチル カルバザートと、80mlのエタノー
ルと60mlの水の、0.1mlの濃縮塩化水素酸を含
有する混合物中で、沸騰下で反応させる。2時間の沸騰
の後に、更に、0.12g(1.2ミリモル)のエチル
カルバザートと1滴の塩化水素酸を、混合物に添加し、
更に2時間沸騰させる。蒸発後、残渣を、炭酸水素ナト
リウム水溶液中に溶解し、結晶生成物をロ過し、水で洗
浄する。
【0074】2.36g(97%)の表題化合物が得ら
れる。生成物は、約1:1の比率の立体異性体の混合物
である。融点:123〜125℃。
【0075】
【実施例17】 1−(4−アミノフェニル)−3−エトキシカルボニル
−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 1.93g(4.97ミリモル)の8−クロロ−3−エ
トキシカルボニル−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア
ゼピンを、4:1の比率のメタノールとジクロロメタン
の混合物中で、ヒドラジドを伴うラネーニッケル触媒の
存在下で、実施例2記載の方法により、還元する。生成
物は、カラムクロマトグラフィで精製される(シリカゲ
ル:溶離液:比率1:1のn−ヘキサンと酢酸エチルの
混合物)。1.46g(82%)の表題化合物が固体泡
として得られる。融点:95〜98℃。
【0076】
【実施例18】 3−n−ブチルカルバモイル−8−クロロ−4−メチル
−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3
H−2,3−ベンゾジアゼピン 2.10g(4.85ミリモル)の1−[/3−クロロ
−6−(2−ヒドロキシプロピル)/−4−ニトロフェ
ニルメチレン]−4−n−ブチルセミカルバジドを、
1.22ml(8.73ミリモル)のトリエチルアミン
の存在下でジクロロエタン中での0.53ml(6.7
9ミリモル)のメシルクロライドで、実施例14に記載
の方法によりアシル化する。粗中間体を、実施例14記
載のように、0.28ml(5.33ミリモル)の50
%水酸化ナトリウム水溶液により環化せしめる。得られ
た1.40gの粗生成物を、エタノールから再結晶化す
る。このようにして、1.14g(56%)の表題化合
物が、得られる。融点:150℃。
【0077】実施例18の出発化合物、即ち、1−[/
3−クロロ−6−(2−ヒドロキシプロピル)/−4−
ニトロフェニルメチレン]−4−n−ブチルセミカルバ
ジドは、1−ヒドロキシ−7−クロロ−3−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−イソクロマン(実施例1
3、工程A)と4−n−ブチルセミカルバジドから、実
施例14の出発化合物と関連して説明された方法を用い
て製造される。ガムとして分離した粗生成物は、カラム
クロマトグラフィで精製される(シリカゲル:溶離液:
比率1:1のヘキサンと酢酸エチルの混合物、RF=約
0.2)。次に、実施例18の方法に用いる。
【0078】
【実施例19】 1−(4−アミノフェニル)−3−n−ブチルカルバモ
イル−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3
H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例18に記載のように製造された)、1.14g
(2.75ミリモル)の3−n−ブチルカルバモイル−
8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン
を、0.70ml(13.74ミリモル)のヒドラジン
ハイドライトで、90mlのメタノール中で、ラネーニ
ッケル触媒の存在下で、実施例2記載の方法により、還
元する。生成物は、カラムクロマトグラフィで精製され
(シリカゲル:溶離液:比率98:2のジクロロメタン
とメタノールの混合物)る。蒸発処理後、生成物は、泡
状物として単離され、それは粉末化できる。0.93g
(88%)の表題化合物が得られる。融点:89〜91
℃。
【0079】
【実施例20】 3−アセチル−7、8−ジクロロ−4−メチル−1−
(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン(製造方法は、実施例9に記
載のものとは異なる) 6.26g(約15.3ミリモル)の粗製の酢酸 [1
−/2−(2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジクロ
ロフェニル/−4−ニトロフェニルメチレン]ヒドラジ
ド(本実施例の工程B参照)を、実施例13により、ア
ルカリ処理でメシル化、環化する。
【0080】このようにして、3.65g(実施例9、
工程A記載のイソクロマンで計算されて、64%)の表
題化合物が黄色結晶として得られる。融点:190〜1
95℃。
【0081】この出発化合物は、次のように製造され
る。 工程A 1−ヒドロキシ−6,7−ジクロロ−3−メチル−1−
(4−ニトロフェニル)イソクロマン 6.0g(17.7ミリモル)の6,7−ジクロロ−3
−メチル−1−(4−ニトロフェニル)イソクロマン
を、実施例13、工程Aに記載される方法を用いて、酸
化する。6.03g(96%)の表題化合物が黄色結晶
として単離される。粗生成物は、2つの可能性のある立
体異性体の混合物よりなり、更なる精製なしで、次の反
応工程に用いられる。
【0082】工程B 酢酸 [/2−(2−ヒドロキシプロピル)−4,5−
ジクロロフェニル/−4−ニトロフェニルメチレン]ヒ
ドラジド 実施例20、工程Aで製造した、5.18g(14.6
ミリモル)のヘミケタールを、実施例13、工程Bの方
法を用いて、酢酸 ヒドラジドと反応させる。6.26
gの表題の化合物が、黄色ガムとして得られ、それをメ
シル化と閉環反応に用いる。
【0083】
【実施例21】 7,8−ジクロロ−4−メチル−3−メチルカルバモイ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピン(製造方法は、実施例
11記載のものとは異なる) 8.66g(約20.4ミリモル)の粗製の1−[/
3,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシプロピル)/
−4−ニトロフェニルメチレン]−4−メチル−セミカ
ルバジドを、実施例13の方法により、メシル化し、環
化させる。得られた粗製の生成物は、水性ジメチルフォ
ルムアミドから再結晶化される。
【0084】このようにして、3.12g(実施例9、
工程Aに記載されるイソクロマンから計算されて33
%)の表題化合物が、淡黄色結晶として得られる。融
点:218℃〜220℃
【0085】出発化合物即ち、1−[/3,4−ジクロ
ロ−6−(2−ヒドロキシプロピル)/−4−ニトロフ
ェニルメチレン]−4−メチル−セミカルバジドを、1
−ヒドロキシ−6,7−ジクロロ−3−メチル−1−
(4−ニトロフェニル)イソクロマン(実施例20、工
程A)と4−メチルセミカルバジドから、実施例14の
出発化合物と関連する方法と同様な方法により、製造す
る。黄色ガムとして分離された粗生成物は、更なる精製
なしに、実施例21中で用いられる。
【0086】
【実施例22】 3−アセチル−8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニ
トロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピン 0.82g(2.28ミリモル)の8−ブロモ−4−メ
チル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ
−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例1の方法
に従って、アシル化する。このようにして、0.84g
(91%)の表題化合物が得られる;融点:228〜2
30℃。
【0087】実施例22の出発化合物は、次のようにし
て製造される。 工程A 7−ブロモ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
イソクロマン 実施例1、工程Aの方法を行い、但し、14.69g
(68.3ミリモル)の1−(4−ブロモフェニル)−
2−イソプロパノール/J.Med.Chem.21,454(1978)を出
発化合物として用いる。このようにして、表題化合物1
0.94g(46%):融点:130〜133℃;が得
られる。
【0088】工程B 8−ブロモ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−2−ベンゾピリリウム過塩素酸塩 実施例22、工程Aで製造された、10.8g(32.
5ミリモル)のイソクロマン誘導体を、実施例1、工程
Bに記載のように、ジョーンズ試薬で、酸化する。生成
物は、過塩素酸とともに氷酢酸中で製造される。このよ
うにして、4.91g(34%)の表題化合物が得られ
る;融点:253〜256℃。
【0089】工程C 8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−5H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例22、工程Bで製造された、4.0g(9.0ミ
リモル)のベンゾピリリウム過塩素酸を、実施例1、工
程Cの方法により、ヒドラジンハイドライトで処理す
る。このようにして、2.30g(71%)の表題化合
物が得られる。融点:200〜205℃。
【0090】工程D 8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例22、工程Cで製造したベンゾジアゼピン誘導体
3.0g(8.38ミリモル)を、実施例1、工程Dの
方法により、還元する。このようにして、2.79g
(92%)の表題化合物を得る。融点:131〜135
℃。
【0091】
【実施例23】 3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−8−ブロ
モ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピン 0.80g(2.0ミリモル)の3−アセチル−8−ブ
ロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,
5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施
例22で製造)を、実施例2の方法に従って、還元す
る。粗生成物は、エタノールから結晶化される。このよ
うにして、0.62g(83%)の表題化合物が得られ
る;融点:205〜208℃。
【0092】
【実施例24】 8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−3−トリフルオロアセチル−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例22、工程Dで製造した)、1.51g(4.
20ミリモル)の8−ブロモ−4−メチル−1−(4−
ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−
ベンゾジアゼピンを、5mlの無水ジクロロメタンと5
mlのトリフルオロ酢酸無水塩の混合物中で、25℃で
3時間、撹拌し、次に、反応混合物をジクロロメタンで
希釈する。有機相を、水と2%炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。粗生成物を、5ml
の熱エタノール中に懸濁させることにより精製する。ロ
過し、乾燥すると、1.66g(86%)の表題化合物
を得る;融点:193〜196℃。
【0093】
【実施例25】 1−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−4−メチル
−3−トリフルオロアセチル−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例24で記載されるように製造した)、1.64
g(3.60ミリモル)の8−ブロモ−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−3−トリフルオロアセチル
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン
を、実施例2の方法で還元する。粗生成物を、シリカゲ
ルカラム上にクロマトグラフィで精製し、比率99:1
のクロロフォルムとメタノールの混合物で溶離させる。
このようにして、1.33g(87%)の表題化合物を
得る;融点:93〜96℃。
【0094】
【実施例26】 8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン 1.33g(3.7ミリモル)の8−ブロモ−4−メチ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−3−トリフルオロア
セチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア
ゼピン(実施例22、工程Dで製造)を、実施例1に記
載の方法により、プロピオニル無水塩で、アシル化せし
める。粗生成物を、シリカゲルカラム上にクロマトグラ
フィで精製し、比率9:1のヘキサンと酢酸エチルの混
合物で溶離させる。このようにして、1.07g(70
%)の表題化合物を得る;融点:178〜180℃。
【0095】
【実施例27】 1−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−4−メチル
−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン (実施例26で製造した)1.05g(2.52ミリモ
ル)の8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法に
より還元する。粗生成物をエタノールから結晶化させ
る。これにより0.85g(87%)の表題化合物を得
る。融点:99〜102℃。
【0096】
【実施例28】 8−ブロモ−3−シクロプロピオニル−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例22、工程Dで製造した)0.90g(2.5
ミリモル)の8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニト
ロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベン
ゾジアゼピンを、0.27ml(3ミリモル)のシクロ
プロパンカルボニルクロライドで、15mlの無水ジク
ロロメタン中で、0.22ml(3ミリモル)のトリエ
チルアミンの存在下で、25℃で、アシル化せしめる。
反応混合物を、25gの砕いた氷中に注ぎ、ジクロロエ
タンで抽出する。有機相を水と炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発せしめる。粗生成物
を、3mlの熱エタノール中に懸濁する。ロ過し乾燥し
た後、0.88g(82%)の表題化合物を得る;融
点:172〜173℃。
【0097】
【実施例29】 1−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−3−シクロ
プロピオニル−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例28で製造した)0.76g(1.77ミリモ
ル)の8−ブロモ−3−シクロプロピオニル−4−メチ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の
方法により還元する。粗生成物を、1:4の比率のエタ
ノールとヘキサンの混合物から結晶化する。このように
して、0.55g(78%)の表題化合物を得る。融
点:113〜116℃。
【0098】
【実施例30】 8−ブロモ−4−メチル−3−メチルカルバモイル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例22、工程Dで製造した)0.84g(2.3
3ミリモル)の8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニ
トロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベ
ンゾジアゼピンを、実施例3に記載の方法により、メチ
ル イソシアネートと反応せしめる。粗生成物を、5m
lの熱エタノール中で懸濁せしめる。ロ過、乾燥後に、
0.82g(84%)の表題化合物を得る。融点:19
7〜200℃。
【0099】
【実施例31】 1−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−4−メチル
−3−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例30で製造した)、0.80g(1.92ミリ
モル)の8−ブロモ−4−メチル−3−メチルカルバモ
イル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ
−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載
の方法により、還元する。粗生成物を、3mlのエチル
アセテ−トから結晶化する。このようにして、0.50
g(68%)の表題化合物を得る。融点:121〜12
4℃。
【0100】
【実施例32】 8−ブロモ−3−エトキシカルボニル−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 8.11g(18ミリモル)のエチル 3−[/5ブロ
モ−2−(2−ヒドロキシプロピル)フェニル/−4−
ニトロフェニルメチレン]−カルバザートを、実施例1
6に記載の方法により、メシルクロライドと反応せし
め、次に、50%水酸化ナトリウム水溶液で反応せしめ
る。生成物を、ジクロロ−メタンで抽出し、有機相を、
水で洗浄し、乾燥し、蒸発せしめる。6.78g(87
%)の表題化合物が、固体泡として得られ、それが実施
例33で使用される。
【0101】出発化合物は、次のように製造される。 工程A 7−ブロモ−1−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−
ニトロフェニル) イソクロマン 15.56g(44.7ミリモル)の7−ブロモ−1−
ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
イソクロマン(実施例22、工程Aで製造)を、実施例
13、工程Aに記載の方法を用いて、酸化せしめる。生
成物をベンゼンで抽出し、乾燥し、蒸発せしめる。この
ようにして、14.80g(91%)の表題化合物が得
られ、それは、可能な異性体の混合物である。生成物を
更なる精製なしに使用する。
【0102】工程B エチル 3−[/5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシプ
ロピル)フェニル/−4−ニトロフェニル−メチレン]
カルバザート 実施例32、工程Aで製造されたヘミケタ−ル誘導体
6.82g(18.72ミリモル)を、実施例16の出
発化合物の製造に関連する方法を用いて、エチルカルバ
ザートと反応せしめる。生成物を、酢酸エチルで抽出
し、有機相を、水で洗浄し、乾燥し、蒸発せしめる。こ
のようにして、8.11g(96%)の表題化合物が、
得られる。可能な異性体の混合物よりなる生成物は、更
に精製することなく、用いられる。
【0103】
【実施例33】 1−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−3−エトキ
シカルボニル−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例32で得た)1.58g(3.66ミリモル)
の8−ブロモ−3−エトキシカルボニル−4−メチル−
1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法
により還元する。粗生成物を、4mlの酢酸エチルから
結晶化し、1.20g(81%)の表題化合物を得る。
融点:114〜117℃。
【0104】
【実施例34】 8−ブロモ−3−カルバモイル−4−メチル−1−(4
−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン 1.80g(5ミリモル)の8−ブロモ−4−メチル−
1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピンの、10mlの氷酢酸中の
溶液を、0.53g(6.5ミリモル)のシアン酸カリ
ウムで処理する。1時間後、溶液を水中に注ぎ、沈殿結
晶をロ過する。粗生成物を、15mlの熱エタノール中
で懸濁せしめる。ロ過し、乾燥した後に、1.56g
(77%)の表題化合物が得られる。融点:193〜2
03℃。
【0105】実施例34の出発化合物は次のように製造
される。 8−ブロモ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン
(この化合物は、実施例22、工程Dの生成物と同じで
ある) (実施例32で製造した)5.20g(12ミリモル)
の8−ブロモ−3−エトキシカルボニル−4−メチル−
1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピンを、6mlの10N水酸化
ナトリウム溶液を伴う104mlのメタノール中で、2
時間沸騰させる。冷却後、反応混合物を104mlの水
で希釈し、沈殿結晶をロ過する。このようにして、3.
99g(92%)の表題化合物が得られる。融点:12
5〜130℃。
【0106】
【実施例35】 1−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−3−カルバ
モイル−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン (実施例34で製造した)1.55g(3.84ミリモ
ル)の8−ブロモ−3−カルバモイル−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法を
使用して還元する。粗生成物を、5mlのエタノールか
ら結晶化する。これにより、1.19g(83%)の表
題化合物が得られる。融点:218〜221℃。
【0107】
【実施例36】 8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−3−トリフルオロアセチル−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例5工程Dで得られた)0.6g(1.9ミリモ
ル)の8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−4,5−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジア
ゼピンを、実施例24の方法により、トリフルオロ無水
酢酸でアシル化せしめる。このようにして、0.76g
(97%)の表題化合物が得られる。融点:150〜1
52℃。
【0108】この出発化合物は、実施例5、工程Dの生
成物と同じであるが、次のように、製造することができ
る。(実施例16で得られた)10.98g(27ミリ
モル)の3−エトキシカルボニル−8−クロロ−4−メ
チル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ
−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例34の出
発化合物の製造に関連する方法を用いて、加水分解す
る。このようにして、8.04g(94%)の表題化合
物が得られる。融点:146〜151℃。
【0109】
【実施例37】 1−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−4−メチル
−3−トリフルオロアセチル−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例36で得られた0.75g(1.8ミリモル)の
8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−3−トリフルオロアセチル−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピンを実施例2の方法を使用し
て、還元する。粗生成物を、シリカゲルカラム上にクロ
マトグラフィで精製し、比率3:1のベンゼンと酢酸エ
チルの混合物で溶離する。このようにして、0.47g
(68%)の表題の化合物が得られる:融点:165〜
167℃。
【0110】
【実施例38】 8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン (実施例5、工程Dあるいは実施例36で製造した)、
出発化合物0.6g(1.9ミリモル)の8−クロロ−
4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2
6の方法により、プロピオン酸無水塩でアシル化する。
粗生成物を、シリカゲルカラム上にクロマトグラフィで
精製し、比率95:5のベンゼンと酢酸エチルの混合物
で溶離する。このようにして、表題の化合物0.56g
(79%)が得られる。融点:160〜161℃。
【0111】
【実施例39】 1−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−4−メチル
−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−2,3
−ベンゾジアゼピン (実施例38で製造した)0.46g(1.23ミリモ
ル)の8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピンを実施例2の方法を使用し
て、還元する。粗生成物は、50%水性エタノールから
結晶化される。それにより、0.39g(93%)の表
題の化合物が得られる:融点:118〜120℃。
【0112】
【実施例40】 3−シクロプロピオニル−8−クロロ−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例5工程Dあるいは実施例36で得られた出発化
合物)0.6g(1.9ミリモル)の8−クロロ−4−
メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例28の
方法により、シクロプロパンカルボニルクロライドでア
シル化する。表題の化合物0.71g(97%)が、得
られる。融点:158〜160℃。
【0113】
【実施例41】 1−(4−アミノフェニル)−3−シクロプロピオニル
−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例40で得られた)0.72g(1.87ミリモ
ル)の3−シクロプロピオニル−8−クロロ−4−メチ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピンを実施例2の方法によ
り、還元する。粗生成物は、50%水性エタノールから
再結晶化される。このようにして、0.57g(86
%)の表題の化合物が得られる:融点:122〜124
℃。
【0114】
【実施例42】 (+)−3−アセチル−8−クロロ−4−メチル−1−
(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5H−
2,3−ベンゾジアゼピン 0.51g(1.6ミリモル)の(+)−8−クロロ−
4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−5H−2,3−ベンゾジアゼピンが、実施例1
の方法により、無水酢酸でアシル化される。0.54g
の粗生成物を、28mlの酢酸エチルから室温で結晶化
させる。このようにして、0.28g(48%)の表題
化合物が得られる。融点:259℃〜260℃。キラ−
ルHLPC検査(Chiralcel OJ,溶離:ヘキサンとエタ
ノールの比率1:1の混合物)に基づくと、生成物は、
1つの異性体からなる。
【0115】実施例42の出発化合物は、次のように製
造される。 (+)−8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフ
ェニル)−4,5−ジヒドロ−5H−2,3−ベンゾジ
アゼピン 60mlの無水ジクロロエタン中の6.03g(23.
6ミリモル)のR−(+)−2−アミノ−1、1−ジフ
ェニル−3−メチルブタン−1−オール/J.Org.Chem.,
49,555(1984); J.Chem.Soc.Perkin.Trans.I.2039(1985)
/の溶液に、2.43ml(21.5ミリモル)のボラ
ン−ジメチルスルフィド複合塩(ボラン濃度:約9.2
M)を、−20℃で一滴一滴添加する。3時間で、溶液
の温度を、0℃に上げて、次に、溶液を+4℃に15時
間保持する。このようにして得た還元複合体の溶液に、
60mlの無水ジクロロメタン中での3.37g(1
0.7ミリモル)の8−クロロ−4−メチル−1−(4
−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5H−2,3
−ベンゾジアゼピン(実施例5、工程Cで製造)の溶液
を、室温で30分間に一滴一滴添加する。反応混合物
を、60℃で6時間撹拌する。オレンジ色の溶液を25
℃に冷却し、50mlの10%炭酸ナトリウム水溶液
で、処理し、水で、中性になるまで洗浄し、次に乾燥
し、蒸発せしめる。生成物を、シリカゲルカラム上で、
比率8:1のベンゼンと酢酸エチルの混合物を用いて、
分離する。
【0116】得られた表題化合物は、75:25(HPL
C:Chiralcel OJ,溶離液:ヘキサンとエタノールの比
率1:1の混合物)の比率でのエナンチオマーの混合物
よりなる。
【0117】
【実施例43】 (−)−3−アセチル−1−(4−アミノフェニル)−
8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−5H−
2,3−ベンゾジアゼピン (実施例42で製造した)0.28g(0.78ミリモ
ル)の(+)−3−アセチル−8−クロロ−4−メチル
−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5
H−2,3−ベンゾジアゼピンが、実施例2の方法によ
り、還元される。粗生成物を、2mlのエタノールから
結晶化させる。このようにして、0.15g(58%)
の表題化合物が得られる。融点:219℃〜220℃。
|α|D 25=−712.1(c=0.7;クロロフォルム)。生成
物は、1つのエナンチオマーよりなる(HPLC:Chiralcel
OJ,溶離液:比率1:1のヘキサンとエタノールの混合
物)
【0118】
【実施例44】 3−(エチルカルバモイル)−8−クロロ−4−メチル
−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3
H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例5、工程Dあるいは実施例36で製造された、
出発化合物)0.6g(1.9ミリモル)の8−クロロ
−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−
ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、0.7
5ml(9.5ミリモル)のエチルイソシアネ−トとと
もに、25mlの無水トルエン中で24時間沸騰させ
る。混合物を蒸発させ、その残渣を5mlのエタノール
から再結晶化させる。このようにして、表題の化合物
0.51g(69%)が得られる。融点:170〜17
2℃。
【0119】
【実施例45】 1−(4−アミノフェニル)−3−(エチルカルバモイ
ル)−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3
H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例44で製造した)0.48g(1.24ミリモ
ル)の8−クロロ−3−(エチルカルバモイル)−4−
メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2の方
法により、還元する。粗生成物は、4mlの50%水性
エタノールから再結晶化される。それにより、0.35
g(79%)の表題の化合物が得られる:融点:165
〜167℃。
【0120】
【実施例46】 8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)
−3−(n−プロピルカルバモイル)−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例5、工程Dあるいは実施例36で製造した、出
発化合物)、0.6g(1.9ミリモル)の8−クロロ
−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−
ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例
44記載の方法により、n−プロピル イソシアネート
と反応させる。粗生成物をエタノールから再結晶化させ
る。このようにして、0.63g(83%)の表題の化
合物が得られる。融点:186〜187℃。
【0121】
【実施例47】 1−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−4−メチル
−3−(n−プロピルカルバモイル)−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例46で製造した)、0.6g(1.5ミリモ
ル)の8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−3−(n−プロピルカルバモイル)−4,5−
ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例
2の方法により、還元する。それにより、0.52g
(93%)の表題の化合物が得られる:融点:88〜9
0℃。
【0122】
【実施例48】 3−(イソプロピルカルバモイル)−8−クロロ−4−
メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例5工程Dあるいは実施例36で製造した、出発
化合物)、0.6g(1.9ミリモル)の8−クロロ−
4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジ
ヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例4
4の方法により、イソプロピル イソシアネートと反応
させる。粗生成物をエタノールから再結晶化させる。こ
のようにして、0.4g(53%)の表題の化合物が得
られる。融点:172〜174℃。
【0123】
【実施例49】 1−(4−アミノフェニル)−3−(イソプロピルカル
バモイル)−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒド
ロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例48で製造した)、0.38g(0.95ミリ
モル)の3−(イソプロピルカルバモイル)−8−クロ
ロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5
−ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを実施例
2の方法により、還元する。それにより、0.32g
(91%)の表題の化合物が得られる:融点:100〜
102℃。
【0124】
【実施例50】 3−エトキシカルボニル−7,8−ジクロロ−4−メチ
ル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピン 実施例13に記載のように、1.41g(約2.7ミリ
モル)の粗製のエチル3−[/2−(2−ヒドロキシプ
ロピル)−4,5−ジクロロフェニル/−4−ニトロフ
ェニル メチレン]−カルバザートをメシル化し、環化
せしめる。これにより、0.94g(実施例9、工程A
に記載のイソクロマンで計算して、75%)の表題の化
合物が得られる。融点:106〜108℃。
【0125】実施例50の出発化合物は、次のようにし
て製造される: エチル 3−[/2−(2−ヒドロキシプロピル)−
4,5−ジクロロフェニル/−4−ニトロフェニルメチ
レン]−カルバザート (実施例20、工程Aで製造した)、0.98g(2.
8ミリモル)の1−ヒドロキシ−6,7−ジクロロ−3
−メチル−1−(4−ニトロフェニル)イソクロマン
を、実施例16の出発化合物の製造と関連して説明され
た方法により、エチル カルバザートと反応させる。こ
のようにして、1.20g(97%)の表題の化合物が
得られ、それは、可能な異性体の混合物からなる。生成
物は、更なる精製なしに使用される。
【0126】
【実施例51】 1−(4−アミノフェニル)−3−エトキシカルボニル
−7,8−ジクロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−
3H−2,3−ベンゾジアゼピン (実施例50で製造した)、0.94g(2.2ミリモ
ル)の3−エトキシカルボニル−7,8−ジクロロ−4
−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒ
ドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピンを実施例2の方
法により、還元する。粗生成物は、シリカゲルカラム上
にクロマトグラフィで精製され、比率4:1のベンゼン
と酢酸エチルの混合物で溶離される。次に、生成物をエ
タノールから再結晶化する。このようにして、0.54
g(63%)の表題の化合物が得られる:融点:190
〜192℃。
【0127】
【実施例52】 3−ブチリル−7,8−ジクロロ−4−メチル−1−
(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 1.31g(約3ミリモル)の粗製のブチリル−[1−
/2−(2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジクロロ
フェニル/−4−ニトロフェニル−メチレン]−ヒドラ
ジドを、実施例13の方法により、メシル化し、環化さ
せる。これにより、1.08g(実施例9、工程Aに記
載のイソクロマンで計算して、86%)の表題化合物が
得られる。融点:75〜77℃。
【0128】実施例52の出発化合物は次のようにして
製造される。 ブチリル−[1−/2−(2−ヒドロキシプロピル)−
4,5−ジクロロフェニル/−4−ニトロフェニルメチ
レン]−ヒドラジド 実施例20、工程Aで製造した、1.06g(3ミリモ
ル)のヘミケタールを、実施例13、工程Bの方法によ
り、ブチリル ヒドラジドと反応させる。1.31gの
表題の化合物が、黄色アモルファス物質として得られ、
更なる精製なしに、メシル化と閉環反応に用いられる。
【0129】
【実施例53】 1−(4−アミノフェニル)−3−ブチリル−7,8−
ジクロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−2,
3−ベンゾジアゼピン (実施例52で製造した)、1.08g(2.6ミリモ
ル)の3−ブチリル−7,8−ジクロロ−4−メチル−
1−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H
−2,3−ベンゾジアゼピンを、実施例2に記載の方法
により、還元した。粗生成物は、シリカゲルカラム上に
クロマトグラフィで精製され、比率8:1のベンゼンと
酢酸エチルの混合物で溶離される。次に、生成物を、熱
エタノール中に懸濁する。このようにして、0.57g
(57%)の表題化合物が得られる。融点:193〜1
94℃。
【0130】上記の実施例の方法を用いて、以下の化合
物が製造される。 7,8−ジクロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェ
ニル)−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 1−(4−アミノフェニル)−7,8−ジクロロ−4−
メチル−3−プロピオニル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 3−カルバモイル−7,8−ジクロロ−4−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン 1−(4−アミノフェニル)−3−カルバモイル−7,
8−ジクロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−
2,3−ベンゾジアゼピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パール ベルジェニ ハンガリー国 ハー−1174 ブダペスト ブヨヴスキィ ウッツァ 12 (72)発明者 イシュトヴァーン タルナヴァ ハンガリー国 ハー−1147 ブダペスト ケレーグヂャールトー ウッツァ 45 /ツェー (72)発明者 シャーンドル ショーヨム ハンガリー国 ハー−1144 ブダペスト フィレディ パルク 7 (72)発明者 フェレンツェ アンドラーシ ハンガリー国 ハー−1125 ブダペスト クートヴェルヂ ウート 69 (72)発明者 タマーシュ ハーモリ ハンガリー国 ハー−1031 ブダペスト アムフィテアートルム ウッツァ 27 (72)発明者 エメシェ チューズディ ハンガリー国 ハー−1046 ブダペスト ラネルヂェルヂィ ウート 2/4 (72)発明者 カタリン ホルヴァート ハンガリー国 ハー−1025 ブダペスト ナヂィバーニャイ ウート 54/ベー (72)発明者 メリンダ ガール ハンガリー国 ハー−1142 ブダペスト エルジェーベト キラーインエー ウ ート 42 (72)発明者 イムレ モラヴチイク ハンガリー国 ハー−1095 ブダペスト メシュテル ウッツァ 38 (72)発明者 マールタ セッレーシュイ ハンガリー国 ハー−1105 ブダペスト カーポルナ ウッツァ 3 (56)参考文献 特開 平5−70463(JP,A) 特開 平5−25145(JP,A) 特開 昭63−99073(JP,A) 特開 昭57−159772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 243/02 A61K 31/551 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1 【化1】 [但し、R1とR2は、独立して、水素、ハロ、C1〜4
    アルキル基、C1〜4のアルコキシ基、ニトロ基;トリフ
    ルオルロメチル基あるいは式−NR89(ここで、R8
    9は独立して、水素、C1〜4アルキル基あるいは式−
    COR10の基で、更に 、ここで、R10は水素、置換可
    能なC1〜6のアルキル基、C6〜10アリル基、C1〜4
    アルコキシ基、C3〜5シクロアルキル基、C2〜6アルケ
    ニル基、C3〜5シクロア ルコキシ基あるいは式−NR
    1112の基であり、R11とR12は独立して水素、C1〜4
    アルキル基、C3〜5シクロアルキル基あるいはC6〜10
    アリル基である)の基であり、 R3は、C1〜4アルキル基、C3〜5シクロアルキル基あ
    るいは式−CO−R13( 但し、R13はR10と関連した
    同一定義を有する)の基であり、 R4とR5は、独立して、水素あるいはC1〜3アルキル基
    を意味し、 R6とR7は、独立して、水素、塩素あるいは臭素で、但
    し、R6とR7のいずれかが水素である場合、他の1つは
    水素とは異なるものである]の化合物及びその異性体及
    びこの化合物あるいはその異性体の酸付加塩。
  2. 【請求項2】 3−アセチル−1−(4−アミノフ
    ェニル)−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ
    −3H−2,4−ベンゾジアゼピン。
  3. 【請求項3】 1−(4−アミノフェニル)−8−
    クロロ−4−メチル−3−メチルカルバモイル−4,5
    −ジヒドロ−3H−2,3−ベンゾジアゼピン。
  4. 【請求項4】 式I(但し、R1〜R7は請求項Iに
    記載の通りである)の化合物、あるいはその異性体ある
    いは該化合物あるいはその異性体の製薬学的に使用でき
    る酸付加塩を、通常製薬学的組成物の製造に用いられる
    担体、溶媒、希釈剤及び賦形剤に伴う活性成分として、
    含有することを特徴とする製薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物を含有する
    ことを特徴とする、筋肉痙攣による疾病の処置に有用な
    製薬学的組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の化合物を含有する
    ことを特徴とする、癲癇の処置に有用な製薬学的組成
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の化合物を含有する
    ことを特徴とする、急性及び慢性の神経変性疾病の処置
    に有用な製薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 式II 【化2】 [但し、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、請求項1
    に記載の通りである]の化合物の位置3に、R3基を導
    入し、所望により、式Iの化合物を、式Iの他の化合物
    に変換し、そして、所望により、式Iの化合物を、その
    酸付加塩に変換し、あるいは酸付加塩から式Iの化合物
    を遊離させることを特徴とする式I 【化3】 [但し、R1、R2、R3、 R4、R5、R6及びR7は、請
    求項1に記載の通りである]の化合物、その異性体及び
    その酸付加塩を製造する方法。
  9. 【請求項9】 式II 【化4】 [但し、R1とR2は、独立して、水素、ハロ、C1〜4
    アルキル基、C1〜4のアルコキシ基、ニトロ基;トリフ
    ルオルロメチル基あるいは式−NR89(ここで、R8
    9は独立して、水素、C1〜4アルキル基あるいは式−
    COR10の基で、更に 、ここで、R10は水素、置換可
    能なC1〜6のアルキル基、C6〜10アリル基、C1〜4
    アルコキシ基、C3〜5シクロアルキル基、C2〜6アルケ
    ニル基、C3〜5シクロア ルコキシ基あるいは式−NR
    1112の基であり、R11とR12は独立して水素、C1〜4
    アルキル基、C3〜5シクロアルキル基あるいはC6〜10
    アリル基である)の基であり、 R3は、水素であり、 R4とR5は、独立して、水素あるいはC1〜3アルキル基
    を意味し、 R6とR7は、独立して、水素、塩素あるいは臭素で、但
    し、R6とR7のいずれかが水素である場合、他の1つは
    水素とは異なるものである]の化合物。
JP09086800A 1996-04-04 1997-04-04 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP3131767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9600871 1996-04-04
HU9600871A HU9600871D0 (en) 1996-04-04 1996-04-04 New 2,3-benzodiazepine derivatives
US08/832,777 US5807851A (en) 1996-04-04 1997-04-04 2,3-Benzodiazepine Derivatives as non-competitive AMPA

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036356A JPH1036356A (ja) 1998-02-10
JP3131767B2 true JP3131767B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=89993863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09086800A Expired - Fee Related JP3131767B2 (ja) 1996-04-04 1997-04-04 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5807851A (ja)
EP (1) EP0802195B1 (ja)
JP (1) JP3131767B2 (ja)
AU (1) AU1636297A (ja)
CZ (1) CZ291520B6 (ja)
EA (1) EA000471B1 (ja)
FR (1) FR2747121B1 (ja)
GB (1) GB2311779B (ja)
GR (1) GR1002883B (ja)
HR (1) HRP970186B1 (ja)
HU (1) HU9600871D0 (ja)
PL (1) PL319270A1 (ja)
SK (1) SK282258B6 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604919A1 (de) 1996-02-01 1997-08-07 Schering Ag Neue 2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US6949571B2 (en) 2000-06-12 2005-09-27 Eisai Co., Ltd. 1,2-dihydropyridine compounds, process for preparation of the same and use thereof
HU225100B1 (hu) * 2000-12-21 2006-06-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar 2,3-Benzodiazepinszármazékok, ilyen hatóanyagot tartalmazó gyógyászati készítmények és alkalmazásuk
GB0129260D0 (en) 2001-12-06 2002-01-23 Eisai London Res Lab Ltd Pharmaceutical compositions and their uses
US6858605B2 (en) 2003-02-04 2005-02-22 Ivax Drug Research Institute, Ltd. Substituted 2,3-benzodiazepine derivatives
US20040152694A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Istvan Kurucz Methods and compositions for treating inflammatory disorders of the airways
HUP0302449A3 (en) * 2003-08-04 2005-06-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan 8-chloro-2,3-benzodiazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
MY148809A (en) 2004-07-06 2013-05-31 Eisai R&D Man Co Ltd Crystals of 1,2-dihydropyridine compound and their production process
EA016087B1 (ru) * 2005-12-30 2012-02-28 Эгиш Дьёдьсердьяр Ньильваношан Мюкёдё Ресвеньтаршашаг Оптические изомеры дигидро-2,3-бензодиазепинов и их стереоселективный синтез
EP2338492A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Universidad del Pais Vasco Methods and compositions for the treatment of alzheimer
JP6333251B2 (ja) * 2012-08-16 2018-05-30 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 2,3−ベンゾジアゼピン類
WO2016062688A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1-phenyl-4,5-dihydro-3h-2,3-benzodiazepine derivatives
WO2020124090A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. Aqueous based pharmaceutical formulations of 1,2-dihydropyridine compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU179018B (en) * 1978-10-19 1982-08-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new 5h-2,3-benzodiazepine derivatives
HU219778B (hu) * 1990-12-21 2001-07-30 Gyógyszerkutató Intézet Közös Vállalat Eljárás N-acil-2,3-benzodiazepin-származékok, savaddíciós sóik és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására, valamint a vegyületek egy csoportja, és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
HU208429B (en) * 1991-05-03 1993-10-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing 1-/3-chloro-phenyl/-4-methyl-7,8-dimethoxy-5h-2,3-benzodiazepine of high purity

Also Published As

Publication number Publication date
HRP970186A2 (en) 1998-10-31
GR1002883B (el) 1998-03-24
GB2311779A (en) 1997-10-08
US5807851A (en) 1998-09-15
GB9706945D0 (en) 1997-05-21
SK42397A3 (en) 1998-01-14
CZ291520B6 (cs) 2003-03-12
FR2747121B1 (fr) 1998-08-21
EA199700030A2 (ru) 1997-09-30
AU1636297A (en) 1997-10-09
SK282258B6 (sk) 2001-12-03
EP0802195A3 (en) 1997-12-03
FR2747121A1 (fr) 1997-10-10
GB2311779B (en) 1999-07-14
EP0802195A2 (de) 1997-10-22
EP0802195B1 (de) 2003-11-19
JPH1036356A (ja) 1998-02-10
CZ97897A3 (en) 1997-10-15
HRP970186B1 (en) 2002-06-30
PL319270A1 (en) 1997-10-13
HU9600871D0 (en) 1996-05-28
EA000471B1 (ru) 1999-08-26
EA199700030A3 (ru) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131767B2 (ja) 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
EP0356333A1 (fr) Dérivés du thiadiazole-1,3,4, leur procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques en contenant
HU204816B (en) Process for producing indazole-3-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US6200970B1 (en) 2,3-benzodiazepine derivatives and their use as AMPA-receptor inhibitors
EP0446141B1 (fr) Nouveaux dérivés d'imidazo [1,2-C] quinazoline leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
KR100304177B1 (ko) (1,2,4)트리아졸로(4,3-a)퀴녹살린화합물,이의제조방법및이를함유하는약제학적조성물_
FR2663326A2 (fr) Derives de la pyridazine, procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
CZ15997A3 (en) 3-substituted derivatives of 3h-2-3-benzodiazepine, process of their preparation, their use in medicaments and pharmaceutical composition containing thereof
US6482819B1 (en) 2,3-benzodiazepine derivatives
EP0718299B1 (fr) Ethers d'oximes tricycliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU720745B2 (en) Novel 2,3-benzodiazepine derivatives
BG66199B1 (bg) 2,3-беhзодиазепинови производни и фармацевтични състави, които ги съдържат като активен компонент
JP2001512731A (ja) AMPA/Kainate受容体阻害剤としての1,3−ジオキソロ/4,5−H/2,3/ベンゾジアゼピン誘導体
FR2625201A1 (fr) Nouveaux derives tricycliques agonistes des recepteurs cholinergiques et medicaments en contenant
JP2001512095A (ja) プロパルギルアミンn−オキシドをエナミノンに変換する方法
FR2816619A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP3128750B2 (ja) 1−[2−(置換ビニル)]−5h−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
DE10255343A1 (de) N,N-Verbrückte, Stickstoff-Substituierte Carbacyclische Indolocarbazole als Proteinkinase-Inhibitoren
TW200413327A (en) Novel process for the preparation of imidazolyl compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees