JP2000504565A - rDSPAα1の製造の方法 - Google Patents

rDSPAα1の製造の方法

Info

Publication number
JP2000504565A
JP2000504565A JP9527962A JP52796297A JP2000504565A JP 2000504565 A JP2000504565 A JP 2000504565A JP 9527962 A JP9527962 A JP 9527962A JP 52796297 A JP52796297 A JP 52796297A JP 2000504565 A JP2000504565 A JP 2000504565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rdspa
resin
protein
cation exchange
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9527962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805378B2 (ja
Inventor
マッカマン マイケル
パンゴー エルノー
スーダース キャロル
ピー タン メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JP2000504565A publication Critical patent/JP2000504565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805378B2 publication Critical patent/JP3805378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 rDSPA α1は商業的品質及び臨床的標準に適した純度で製造される。この製造方法は、一連のクロマトグラフィーによる工程:カチオン交換クロマトグラフィー、引き続き疎水性クロマトグラフィー及び最後にアフィニティークロマトグラフィーを利用する。

Description

【発明の詳細な説明】 rDSPA α1の製造の方法 発明の分野 本発明は、組換え体Desmondus rotundus唾液のプラスミノーゲンアクチベータ ーα1(rDSPA α1)の単離及び精製方法、この方法により精製されたr DSPA α1、このように精製されたrDSPA α1を含有する調剤学的組 成物、及びこのように製造されたrDSPA α1を用いる治療方法に関する。 発明の背景 血栓症は、血餅の形成によって血管の中で製造される。一方で、肺動脈塞栓症 を含む静脈血栓症及び急性心筋梗塞を含む動脈血栓症は区別される。肺動脈塞栓 症及び心筋梗塞症は、即座の医学的干渉を必要とする生命を危うくする疾患であ る。 このような動脈血栓症及び静脈血栓症治療の一般的な形態は酵素による血栓崩 壊(collen et al.,Ann.Rev.Med.,(1988),39: 405-423)を行うプラス ミノーゲンアクチベーターの使用である。これらの物質(血栓溶解物質と呼ばれ る)は、プラスミノーゲン(不活性の血液中の線維素溶解系のプロ酵素)を活性 のタンパク質分解酵素(プラスミン)に変える。プラスミンは、順番に血餅の実 質的成分である線維性の物 質フィブリンを溶解する。これは、閉塞した血管の中で再開放すること及び血流 量の回復に導く。しかしながら、プラスミンが比較的非特異のプロテアーゼであ るので、タンパク質加水分解により、完全な止血(例えばフィブリノゲン)のた めの血液中の不可欠な成分を分解してしまい、こうして多量に出血する危険を増 加させてしまう。 最初の酵素による血栓溶解物質、ストレプトキナーゼ及びウロキナーゼは、循 環に注射されるならば、全身的に、プラスミノーゲンをプラスミンに変える及び 全身のタンパク質加水分解を引き起こす化合物である。このように、これらの化 合物を使用する血栓溶解療法は、出血に関する合併症を伴う。より新しい組織タ イプ(一般にt−PAとして言及される)のプラスミノーゲンアクチベーターの 使用の上で基づく血栓溶解療法は開発された、しかし、また、それらは数多くの タイプ1つのプラスミノーゲンアクチベーター抑制剤(PAI−1)のようなプ ラスミノーゲンアクチベーター抑制剤による重大な出血性の合併症、再閉塞の比 較的頻繁な発生率、一様に有効な無能及び不活性化への感受性を含む欠点がつき まとう(Loskutoff,seminars in Thrombosis and Hemostasis,Vol.14,No .1(1988))。 最近になって、プラスミノーゲンアクチベーター・タンパク質は、吸血コウモ リ(Desmondus rotundus )の唾液及び唾腺から精製された(欧州特許出願公開明細書0383417(Ba ldus et al.);欧州特許出願公開明細書0352119(Duonq et al.))。 このようなプラスミノーゲンアクチベーター(DSPAと呼ぶ)はプラスミノー ゲンのプラスミンへの転換に触媒作用を起こすが、フィブリン結合性プラスミノ ーゲンに対してより大きい選択性があるセリンプロテアーゼであるが、血栓溶解 療法のために使用され場合、出血の頻度及び程度の軽減に結びつく。さらに、S DPAはPAI−1のような血漿抑制剤によって容易に失活されず、従って、再 閉塞のより低い頻度に結びつく。 DSPAの2つの高分子形(α1及びα2と表す)はコウモリの唾液中で見出 すことができ、両方とも、プロテアーゼ・ドメインを含むいくつかのドメインか らなり、両方とも、フィブリン存在でプラスミノーゲンにしっかりと結合する能 力がある。DSPAのいろいろな形態は、哺乳類の細胞培養の中で組換型バイオ l.,Gene(1991),105: 229-237;欧州特許出願公開明細書第035211 9号明細書(Duonq et al.))及び、組換により製造されたDSPA(rDSP A)の小規模精製は、記載されている(Witt et al.,Blood(1992),79: 1213 -1217)。しかしながら、商業的規模においてrDSPAの及び調剤学的製剤の た めに適当な純度の状態での単離及び精製は開示されていない。 この即座の適用は、商業上の規模に関して、組換型DSPA α1 (rDS PA α1)の単離及び精製に関する。前記のように発明は、十分に純粋で、商 業上市販上及び臨床上に使用できる安定したrDSPA α1である。 発明の概要 本発明は、商業上の規模に関するrDSPA α1の単離及び精製の方法を提 供し及び臨床用途のために適当な生成物に関する。 従って、発明の態様はrDSPA α1を精製する方法に関しており、前記の 方法は次の工程からなる: (a) 媒質を、rDSPA α1がカチオン交換樹脂と選択的結合を生じる条 件下で、カチオン交換樹脂に適用し; (b) 場合により、非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質汚染物質 を除去するためにカチオン交換樹脂を洗浄し; (c) 選択的に、結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂から溶出し ; (d) 工程(c)からのrDSPA α1を含有している溶出液を、疎水性相 互作用樹脂にrDSPA α1が選択的結合を生じる負荷条件下で、疎水性相互 作用樹脂に適用し; (e) 場合により、非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物 質を除去するために疎水性相互作用樹脂を洗浄し; (f) 選択的に、結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から溶出 し; (g) 工程(f)からのrDSPA α1を含有する溶出液を、アフィニティ ークロマトグラフィー樹脂にrDSPA α1が選択的結合を生じる負荷条件下 で、アフィニティークロマトグラフィー樹脂に適用し; (h) 場合により、非DSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質 を除去するためにアフィニティークロマトグラフィー樹脂を洗浄し; (i) 選択的に、実質的に純粋なrDSPA α1を水溶液の形で製造するた めに、結合されたrDSPAα1をアフィニティークロマトグラフィー樹脂から 溶出する。 発明のもう一つの態様は、即座の適用の方法によって単離及び精製されたrD SPA α1タンパク質である。 発明のもう一つの態様は、即座の適用の方法によって単離及び精製されたrD SPA α1及び調剤学的に認容性の付形剤を含有している調剤学的組成物に関 する。 発明のもう一つの態様は、動脈又は静脈血栓症のヒトを治療するために、即座 の適用方法によって単離及 び精製したrDSPA α1を使用する方法である。 発明の詳細な記述 明細書及び添付の請求の範囲中で使用されるように、反対に指定されない限り 、以下の用語は次に示された意味を表す: 「生物媒質」は、細胞が培養された生物媒質に関する。 「調整培地」は、細胞が培養された生物媒質に関する。従って、この媒質は、 細胞の成長により調整され、及び細胞増殖の間に媒質中へ排出された生成物を含 有する。これらは、両方とも成長の間に製造された老廃物質又は媒質中へ成長の 間に細胞によって製造及び分泌されたタンパク質であることができる。 「カチオン交換樹脂」は、結合されたイオンと周囲の液体培地からのイオンを 交換することができる天然又は人工的物質(通常は固体)に関する。カチオン交 換樹脂は、負の機能上固定されたイオンを有し、かつ正の対イオンを交換する。 市販されているカチオン交換体の中のアンカー基(交換活性成分)は、通常− C65-か、−SO3 -か、−PO3 -か−AsO3 -である。比較的弱いカチオン 交換樹脂はカチオンの結合強さが高くないようなもの、例えばカルボキシル又は カルボキシアルキル官能基を有するようなものである。さらに、比較的弱いカチ オン交換樹脂は、通常、酸性のpHで充分に分離され ない。本発明中で使用された特定の弱いカチオン交換樹脂は、ポリエチレンイミ ンシランと共有結合したシリカ粒子のマトリックスからなり、その際、このポリ エチレンイミンのアミノ基はカルボキシル基で誘導さ ラフィー樹脂の商標名でJ.T.Bakerから市販されている。 「疎水性相互作用樹脂」は、メチル、エチル、又は他のアルキル基のような荷 電してない基を含有する天然又は人工的な物質(通常は固体)に関する。これら の基は、樹脂を通過するタンパク質部分上の基と疎水性の結合を形成し、タンパ ク質と樹脂基の間の相互作用に基づいてタンパク質を分離する。特別な疎水性相 互作用樹脂は、エチレングリコール及びブチル基を用いて誘導したメタクリル酸 エステルのタイプのポリマーの共重合によって合成された半硬質の球形のビーズ 4の商標名で、Toso-Haasから市販されている。 「アフィニティークロマトグラフィー樹脂」は、タンパク質の精製のために使 用される天然又は人工的な物質(通常は固体)に関する。この樹脂は、タンパク 質上の基と樹脂上の基との間で生じる親和性に基づきタンパク質を分離する。本 発明において、アフィニティークロマトグラフィー樹脂として使用される樹脂は 、通常、そのサイズに基づきタンパク質を分離するた めのサイズ除外樹脂(size exclusion resin)として使用される。特別なアフィ ニティークロマトグラフィー樹脂は、20000〜8000000kDaの間の 球状タンパク質を分別することができるビーズ形のアリル・デキストラン及びN ,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したコポリマーである。そのよう から市販されている。 「アルキル」は、単に炭素及び水素からなる、不飽和を含有していない及び1 〜18個の炭素原子を有する、有利に1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分 枝鎖の1価のラジカル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル( 1−メチルエチル)、n−ブチル、t−ブチル(1,1−ジメチルエチル)、s −ブチル(1−メチルプロピル)、n−ペンチル、n−ヘキシルなどに関する。 本明細書において詳説される精製計画によるrDSPA α1生成物の純度に 関して適用されるような「実質的に純粋な」とは、最終的な精製生成物中の全タ ンパク質の80%より多くがrDSPA α1であり、有利に単離された全タン パク質の90%より多くがrDSPA α1であり、特に有利に単離された全タ ンパク質の98%がrDSPA α1であることを意味する。タンパク質含有量 及び純度は、逆相HPLC及びSDS−ページ・ゲル分析に基づく。 「非rDSPA α1及び非タンパク質の汚染物質」は、rDSPA α1が 精製されている生物媒質中で見つけ出されたrDSPA α1以外の全ての材料 に関する。 「調剤学的に認容性の付形剤」は、非毒性であり、かつその中に懸濁又は含ま れた調剤学的成分の生物学的活性に不利に影響を与えない生理学的条件と相容性 である必要があるような、認容性の担体、及び調剤学的に認容性の助剤に関する 。適当な付形剤は、マンニトール、スクシナート、グリシン又は血清アルブミン のような化合物である。 「治療的有効量」は、それを必要とするヒトに投与する場合、下記されている ように、血栓症により特徴付けされる疾病状態に関して有効なり量に十分である ようなrDSPA α1の量に関する。「治療的に有効量」を構成する化合物の 量は、化合物、疾病状態及びその程度に依存して変動するが、通常の知識及びこ の開示を考慮して、通常の当業者により測定することができる。 この明細書中で使用した「治療する」又は「治療」とは、血栓症により特徴付 けられる疾病状態のヒトにおける疾病状態の治療を包括し、かつ次の状態を含む (i) ヒトにおいて生じる疾病状態を予防する、特に、まだ診断されてはいな いがこの疾病状態になりや すいヒトにおいて生じる疾病状態を予防する; (ii) 疾病状態を阻止する、すなわちその進行を抑制する;又は (iii) 疾病状態を緩和する、すなわちこの疾病状態の退行を引き起こす。 「場合により」又は「場合による」とは、次に記載されたような事象が生じる か又は生じないかもしれないことを意味し、かつこの記載は、前記の事象又は状 況が生じる事例及び生じない事例を含むことを意味する。 有利な態様の記述 本発明は、商業的規模で及び調剤学的製剤において使用するのに適した形での rDSPA αlの単離及び精製方法に関する。rDSPA α1は、培養基中 ヘrDSPA α1生成物を分泌することができる哺乳類の細胞株を発酵させる ことによって産生される。調整培地(すなわち、哺乳類の細胞を含有しているバ イオリアクターから得られたその培地)は集菌され、rDSPA α1は他のタ ンパク質及び汚染物質から、カチオン交換樹脂の使用、引き続きこの樹脂からの rDSPA α1の選択的溶出により始まる一連のクロマトグラフィー工程によ り分離される。次いで、カチオン交換樹脂から選択的溶出により得られたrDS PA α1画分は疎水性相互作用樹脂に適用され、このマトリックスからの選択 的溶出が精製の第2レベルを提供 する。次いで、溶出されたrDSPA α1画分はアフィニティークロマトグラ フィー樹脂に適用され、選択的溶出は精製の更なる水準を提供する。精製された rDSPA α1は、次に通常の技術、例えば限外濾過により濃縮され、次いで 凍結乾燥される。 特に、本発明は下記のように実践される。 A. 単離及び精製 1. 培養基及び細胞株 この培養基は、DMEMかHam's F12のような哺乳類の細胞増殖のために適当 な基本的な培地からなる。特別な培地は、William's E培地(wiliams,G.M.及び Gunn,J.M,Exp.Cell Res.,(1974)89:139)である。接種増殖相のために 、基本的な培地は通常、血清源、一般にウシ血清(BS)又は新産児の仔ウシ血 清(CS)が補足され、これは約0.1重量%〜10重量%の範囲内の濃度で存 在し、通常約1重量%〜5重量%で存在する。他の成長因子又はHEPESのよ うな緩衝液を添加することもできる。灌潅流増殖相の間、血清濃度は通常同じ濃 縮で、一般に約3%〜8%の範囲内で、通常約5%に維持される。 本発明において使用するのに適当な細胞株は、浮遊培養中での非付着性の成長 が可能な哺乳類細胞株及び/又はマイクロキャリア・ビーズ上で付着性の成長が できる咄乳類細胞株を含む。これらの必要条件に応ずる特別な細胞株は、チャイ ニーズハムスター卵巣(ch inese hampster ovary;CHO)細胞株、BHK細 ene,(1991)116:281-284;Petri,T.,J.BioTechnology,(1995)39:75-8 3)。 特に有利なCHO細胞株は、Urlaub,G.and Chasin,L.A.,Proc.Natl.Aca d.Sci.USA,(1980)77:4216-4220に記載されたDXB11である。これらの 細胞は、それぞれDSPA α1及びマウス・ジヒドロ葉酸レダクターゼ(Petr i,T.,ibid)をコードする配列を含有する発現ベクターpSVP A11及び pUDHFR1で同時形質移入された。本発明において使用された形質転換され たCHO細胞株は特定のCD16であり、American Type Culture collection, Rockville,Maryland(ATCC)に寄託されており、ATCC番号CRL 1202 3が付与されている。 2. 培養及び産生期の拡大 集密的攪拌培養又は他のバイオリアクター培養の 一部を用いて接種した後、この細胞培養は産生密度、一般に約1−40×106 細胞/mlの範囲内に拡大される。 マイクロキャリア・ビーズ上の所望の細胞密度が達成された後、血清を補充さ れた新たな培地の潅流が開始される。これに対して、細胞は浮遊培養中で育てら れてもよい。一般に、この新たな培地中の血清の濃度 は約2重量%〜10重量%の範囲内にあり、さらに一般的に約3重量%〜8重量 %の範囲内にあり、特に通常約5重量%である。最初に、この潅流量は約0.2 5〜0.75培養容量/日の範囲内にあり、一般に約0.5の培養容量/日であ る。細胞増殖が増加するにつれて、潅流量は約1.5〜2.5の培養容量/日の 範囲内で、一般に約2〜10日の期間にわたって最終量まで増加される。拡大の 間、滅菌した前平衡化されたマイクロキャリア・ビーズは、109個の細胞に対 するマイクロキャリアビーズ約0.5〜1.0グラムの範囲内のビーズ対細胞密 度比に維持するためにリアクターに添加される。有利に、マイクロキャリア・ビ ーズは、サンプルライン通して吸引装置を使用する反応器に添加される。 細胞密度が産生水準に到達した後、新たな培地への血清添加量は、一般に約0 .1〜2.0の重量%の範囲内の濃度に、一般に1%の濃度に減少される。 産生期中の培養は複数の発酵パラメーターに配慮する必要があり:温度、pH 及び溶存酸素水準は、毎日モニターされる。追加の培養基、血清及びアルカリは 供給タンクが消耗されるように提供する必要がある。生成物を含有する培地とし て定義された調整培地の試料は、少なくとも2日毎に通常のように分析され、汚 染なしに産生が続いていることが保証される。 バイオリアクターからの調整培地の捕集方法は、約 100〜150ミクロンの孔径を有するスクリーンを使用することにより細胞の 集菌が最小にされる。浮遊培養は、バイオリアクター中に細胞を残すために渦流 フィルタを使用する。集菌は、無菌容器中に捕集され、38日間まで更なる処理 の前に貯蔵される。バイオリアクター集菌中に見出されるrDSPA α1は、 十分に生物学的に活性でかつ精製する準備ができた処理された形態で、CHO細 胞から分泌される。 3. カチオン交換クロマトグラフィー 4〜6の範囲内に、有利に約5にpHを調整した後、調整培地中のrDSPA α1はカチオン交換マトリックス(通常、カラムの形で充填された)に、rD SPA α1とマトリックスとの本質的に完全な結合を提供するために選択され た条件下で適用される。他のタンパク質も結合される一方で、この調整培地中の 多数の不所望な又は不純物タンパク質及び他の化合物、例えばフェノールレッド はマトリクスと結合できずに、マトリックスを通過して流れるため、初期の結合 段階は分離の最初の水準が提供される。rDSPA α1は、さらにマトリック スから選択的に溶出させることにより精製され、その際、この溶出は段階溶出か 直線勾配溶出法によって緩衝液のイオン強度を増やすことにより行うことができ る。いずれにせよ、rDSPAα1は、下記のように更なる精製のために捕集さ れる。 適当なカチオン交換マトリックスは、rDSPA α1を結合することができ るカチオンの官能基を有する誘導された多様な樹脂を含む。合成樹脂、例えばシ リカゲル粒子、架橋したアガロース又は架橋したポリメタクリレートポリマー( カルボキシル、カルボキシメチル、スルホニル、ホスホリルなどのようなカチオ ンの官能基を用いて誘導)からなるようなものが有利である。比較的弱い樹脂、 例えばカルボキシル又はカルボキシアルキル官能基、例えばカルボキシメチル又 はカルボキシエチルを有するようなものが特に有効である。特に有利な樹脂は、 カルボキシル基で誘導されたポリエチレンイミンシランのアミノ基を用いて、ポ リエチレンイミンシランに共有結合されたシリカ粒子マトリックスからなる。そ のような樹脂は、J.T.Ba mmビーズ・サイズ)である。 この結合及び溶出条件は、カチオン性樹脂の結合強さに依存して変動する。Ba ker Widepore CBXのような、弱いカチオンの樹脂のために、結合は低いイオン強 度で弱酸性条件下で、一般にpH4〜7、有利に約pH5で実施することができ る。マトリックスを洗浄した後に、rDSPA α1は、線形溶出又は段階溶出 を使用して高いイオン強度を有する流動相にさらすことによって選択的に溶出す ることができる。Baker Widepore CBX樹脂のために、rDSPA α1は、N aCl約100mM〜500mMの間の塩濃縮液を用いて約7.5のpHで溶出 する。次いで、カラムはストリッピングされ、以降の使用のために再生させるこ とができる。 有利に、Baker Widepore CBXマトリックスを用いて、この樹脂は最初に酢酸ナ トリウム100mM(pH5)の緩衝液を用いて平衡化される。緩衝液は溶出液 のpHが5に安定するまで、1分あたり0.2〜2.0カラム容量の流量でカラ ムに適用される。rDSPA α1を含有している調整培地は、1.2μmフィ ルタを用いて濾過し、次いで氷酢酸を使用して、4〜7のpHに、最も有利に5 のpHに滴定した。次いで、この培地は、2.00カラム容量/分よりも大きく ない流速でギヤポンプを使用してカラムに適用される。フィルタは、カラムマト リックスを閉塞させる粒子を除去するために提供される。 次に、カラムマトリックスは、pHが5に安定するまで、一般に約2〜7のカ ラム容量により必要とされるアセテート平衡緩衝液を用いて再平衡化される。次 にリン酸ナトリウム50mMを含有する洗浄緩衝液(pH7.5)は、溶出液の pHが7.5で安定するまで、0.1〜0.2カラム容量/分でカラムに適用さ れる。次に、rDSPA α1は、リン酸ナトリウム50mM)塩化ナトリウム 500mMを含有する溶出緩衝液(pH7.5)を用いてカラムから溶出される 。 この溶出緩衝液はカラムから溶出するタンパク質をもはや検出されなくなるまで 流動される。2.0Mの酢酸ナトリウムを含有するストリッピング緩衝液(pH 8)はマトリックスを再生させるためにカラムに適用される。貯蔵緩衝液は酢酸 10%及びエタノール45%を含有する。 4. 疎水性相互作用クロマトグラフィー カチオン交換マトリックスから集められたrDSPA α1画分は、一般に高 いイオン強度及び低いpHでrDSPA α1がマトリックスと結合する条件下 で、次に疎水性相互作用マトリックス(通常カラムの形状)に適用される。次い で、このrDSPA α1は、線形又は段階的勾を使用して、カラムに適用され た流動相の有機溶媒濃縮を増大させることにより選択的に溶出される。このrD SPA α1画分は、更なる精製のために集められる。この工程は、100〜1 000ホールドによるDNA汚染物を減少させ、ウイルス汚染物を不活性化する 。 適当な疎水性相互作用マトリックスは、疎水基、例えばプロピル、ブチル、オ クチル、フェニルなどを共有結合している荷電していない樹脂を含む。この樹脂 は架橋した有機ポリマー、例えばスチレン−ジビニルベンゼン、シリカ、アガロ ース、ポリメタクリレート又は多様な他の適当な粒状の担体であることができる 。特に有利な樹脂は、ブチル基で誘導されたメタクリ レートタイプのポリマー及びエチレングリコールの共重合によって合成された半 硬質の球形のビーズからなる。このような樹脂は、Toso-Haasから市販されてい る。 疎水性相互作用カラムへの結合は、高いイオン強度の条件下で、通常3〜5の 酸性のpHで、さらに有利に約4のpHで行われる。実質的に、カチオン交換樹 脂から溶出されたrDSPA α1画分に含まれる全タンパク質は、疎水性相互 作用カラムに結合される。多様なタンパク質は、疎水性相互作用の異なる強さに 基づき、すなわちタンパク質の増大する疎水性の順序で、選択的に溶出すること ができる。溶出は段階的であるか線形の勾配を有し、通常、エタノール又はイソ プロパノールのようなアルコール性溶出液を用いて行われる。特に有利なアルコ ールは、エチルアルコールである。 有利に、Toyo-Peal C4マトリックスにおいて、平衡は酢酸ナトリウム50mM 、塩化ナトリウム500mM(pH4)を有する平衡緩衝液を用いて実施するこ とができる。イオン交換体カラムからのrDSPAα1画分をpH4に滴定した 後、これはC4マトリックスに適用され、次いでこのマトリクスは前記した平衡 緩衝液を用いて再平衡化される。次いで、このカラムは次のように2つの緩衝液 を用いて連続して洗浄さ れる。最初の洗浄(洗浄1)は、HCl 20mM含有する緩衝液を少なくとも 2カラム容量で使用する。安定したUV吸光度によって明示されるように、この 溶出液がさらにタンパク質を含まなくなるまで洗浄は続けあれる。次いで、この マトリックスは、エタノール19%、HCl 20mMを含有する緩衝液少なく とも10のカラム容量で洗浄され(洗浄2)、この洗浄はエタノール20.5% 、HCl 20mMを含有する緩衝液で、さらにタンパク質が溶出しなくなるま で続けられる。rDSPA α1生成物の溶出は、エタノール29%、HCl 20mM(pH2.5)を含有する緩衝液を使用して行われる。生成物を溶出し た後、カラムはNaOH100mMを含有する緩衝液少なくとも2カラム容量で ストリッピングする。このマトリックスは洗浄1の緩衝液の中で貯蔵される。 5. アフィニティークロマトグラフィー 疎水性相互作用樹脂から捕集されたrDSPA α1画分を、rDSPA α 1とアフィニティーマトリックスとの結合が行われる条件下で、次にアフィニテ ィーマトリックス(通常カラムの形)に適用する。一方でrDSPA α1がカ ラムに結合されて留まり、汚染物質はHCl 20mMの2〜3のカラム容量を 用いてカラムを洗浄することにより溶出される。この工程は、調剤学的調製及び 溶解性を促進する緩衝液交換を容易にし、さらに潜在的ウイルス性汚染物質の不 活性 化/除去を補助する。有利に2.5カラム容量の緩衝液を使用する。rDSPA α1は、グリシン200mMを含有する緩衝液(4〜5のpHで遊離塩基)を 用いて選択的に溶出される。rDSPA α1画分は濃縮のために捕集される。 本発明において、親和性樹脂として使用された樹脂はサイズ排除樹脂(size e xclusion resin)として通常使用されるものである。適当な親和性マトリックス は、25〜75μmの間の直径を有するビーズの形のアリルデキストラン及びN ,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したポリマーからなる樹脂を包含す る。特に有利な樹脂は、Pharmaciaから市販されている及び20000−800 0000kDaの間の球状タンパク質を分別することができるSeqhacryl 40 親和性樹脂へのrDSPA α1の結合は、低いイオン強度及び低いpHの条 件下で実施される。実質的に、疎水性相互作用樹脂から捕集された全てのrDS PA α1はカラムに結合される。このrDSPA α1は、pH及び/又はイ オン強度を上げることによって選択的に溶出することができる。通常、溶出は、 グリシン(遊離塩基)200mMを含有する溶出液を用いて段階的又は線形勾配 で実施される。 有利に、Sephacry S-400マトリックスにおいて、平衡はエタノール19%、H Cl 20mMを有して いる緩衝液を用いて溶出液のpHが不変になるまで実施することができる。この マトリックスは、疎水性相互作用カラムからのrDSPA α1画分で負荷され 、次いで、HCl 20mMを含有する緩衝液を用いて、溶出液からのUV信号 が安定するまで洗浄される。結合されたrDSPA α1の溶出は、グリシン2 00mMを含有する緩衝液を用いて行われる。生成物を溶出した後に、カラムは NaOH 100mMを含有する緩衝液少なくとも2カラム容量を用いてストリ ッピングする。マトリックスを洗浄緩衝液(HCl 20mM)の少くとも2カ ラム容量を用いて洗浄した後、このマトリックスを緩衝液中で貯蔵することがで きる。 6. 濃縮 次いで、本発明の精製されたタンパク質は、一般に濾過又はその種の他の方法 によって濃縮され、最終的に凍結乾燥されるか、又は通常の調剤学的製剤に組み 込むことができる。実用的な濃縮及び凍結乾燥法方法は、科学文献中で十分に記 載されている。 B. 製剤 1. 調剤学的組成物 本発明は、明らかな治療上の値を有する試薬を提供する。rDSPA α1は 前記の方法により精製され、これは動脈の及び静脈の血栓症の治療において実用 的でなければならない。 前記のように精製された組換体DSPA α1は、患者に投与することができ る、この試薬は治療のために他の成分、例えば通常の調剤学的に認容性の担持剤 又は希釈液と組み合わせることができるか、生理学的に無害の安定剤及び付形剤 と組み合わせることができる。これらの組合物は滅菌濾過され、投与形剤に変え られ、例えば凍結乾燥により投与バイアル、又は安定化された水性調製剤の形で 貯蔵される。 有効な療法に必要な多量の試薬は、投与の手段、患者の生理学的な状態及び投 与された他の医薬を含めた多くの異なる要因に依存する。このように、治療投与 は、安全及び効力を最適化するために滴定されなければならない。一般に、試験 管内で使用された用量はこの試薬のインサイトウ投与のために有効な量における 有用なガイダンスを提供することができる。治療のための有効量の動物実験は、 さらにヒトへの投与の予測を提供する。多様な考察が記載されている、例えばGi lman et al.(eds)(1990)Goodman and Gilman's:The Pharmacological Bas es of Therapeutics,8th Ed.,Pergamon Press;及びRemington's Pharmaceuti cal Sciences,18th ed.(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Penn。 投与の方法はこの中に及び次に、例えば経口、静脈内、腹腔内、筋肉内投与、 経皮的拡散などについて議論されている。調剤学的に認容性の担持剤は、水、食 塩水、緩衝液及び例えばMerck index,Merck & Co.,Rahway,New Jerseyに記 載された他の化合物を含める。他のプラスミノーゲンアクチベーターの必要な容 量に基づいて、80〜110mgの間の全用量が必要であると予想させる(Phys icians'Desk Reference,49th ed.(1995),Medical Economics DataProducti on Company,pp1083-1085)。 治療用製剤は、通常のいかなる投与製剤の形でも投与することができる。活性 成分を単独で投与することもできるが、調剤学的調製剤として存在するのが有利 である。製剤は前記したような少なくとも1種の活性成分を、1種以上の認容性 の担持剤と組み合わせてなる。各担持剤は、他の成分と相容性でかつ患者に有害 でないという意味で、調剤学的及び生理学的に両方とも認容性でなければならな い。製剤は、経口又は腸管外(皮下、筋肉内、静脈内及び経皮を含める)の投与 のために適当な製剤を含む。この製剤は、通常単位用量の形で存在することがで き、薬学の分野において当業者に周知の方法で製造することができる(例えばGi lman et.al.,ibid,and Remington ibid.参照)。 概要において、本発明の概要に記載多様な本発明の有利な態様は次のようなも のである: 生物媒質からrDSPA α1を単離及び精製する方法において、この方法は 次の工程からなる: (a) pH5で培地を、アミノ基はカルボキシル基により誘導化され、rDS PA α1とカチオン交換樹脂との選択的結合を生じる、ポリエチレンイミンシ ランに共有結合されるシリカ粒子のマトリックスからなるカチオン交換樹脂に適 用し、 (b)非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去するた めに、カチオン交換樹脂をpH 5でNaOAc 100mM及びpH7.5で NaPo4 50mMで洗浄し; (c)結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂からリン酸ナトリウム5 0mM及び塩化ナトリウム500mMを含有する緩衝液を用いてpH7.5で溶 出し; (d) 工程(c)からのrDSPA α1を含有する溶出液を、pH4で、r DSPA α1と疎水性相互作用樹脂との選択的結合を生じる、エチレングリコ ール及びブチル基で誘導されたメタクリレートタイプのポリマーの共重合により 合成された半硬質の球形のビーズからなる疎水性相互作用樹脂に適用し、 (e)非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去するた めに、疎水性相互作用樹脂をHCl 20mMで、及び次いでEtOH 19% を含有するHCl 20mMで洗浄し、 (f)結合したrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から、エタノール29% 及び塩酸20mMを含有す る緩衝液でpH2.5で溶出し; (g) rDSPA α1を含有する工程(f)からの溶出液を、pH2.5で 、rDSPA α1とアフィニティークロマトグラフィー樹脂との選択的結合が 生じる20000の及び8000000kDaの間の球状タンパク質を分別する アリル・デキストラン及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したポ リマーからなるアフィニティークロマトグラフィー樹脂に適用し、 (h)非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去するた めに、アフィニティークロマトグラフィー樹脂を、HCl 20mMで洗浄し; (i)水溶液の形で実質的に純粋なrDSPA α1を製造するために、結合し たrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹脂から、グリシン2 00mMを含有する緩衝液を用いて4〜5のpHで溶出する。 次の特定の製造及び実施例は、本発明の実施を補助するガイドとして提供され 、本発明の範囲を限定するものではない。 例1 rDSPA α1の細胞培養の製造 DSPAワーキング細胞バンク(DSPA Working Cell Bank)からのバイアルを 解凍し、成長培地(WEC5.0の培地、変更ウイリアムズE)中で仔ウシ血 清5%を有するローラーボトル中へ接種した。2週期間にわたり、この細胞は4 つのローラーボトル中へ拡大され、ローラーボトルからトリプシン処理され、4 つの1Lのスピナーフラスコ中へ、それぞれ1Lの成長培地あたり4×108個 の細胞で接種された。4日後に4つのスピナーからの培養は、10Lのバイオリ アクターに接種するために使用した。さらに1Lの成長培地を接種の比にバイオ リアクター培地に添加した。次の日に、このバイオリアクターを成長培地で10 Lまで満たした。マイクロキャリアビーズあり及びなしの培養はこのプロトコル に従った。培地pHは7.0〜7.4に制御し、酸素添加は常にスパーギングシ ステム(sparging system)によって常に維持された。温度は34〜39℃に維 持された。 バイオリアクター中の接種の日の細胞密度は1mLあたり8.1×105個細 胞であり、2日後にこの細胞密度は2倍になり、その時点で、潅流量は0.5培 養用量/日(cv/day)に設定した。この潅流量は細胞密度に関連して増加 され、バイオリアクターの接種後の9日目にこの密度は6.2×106細胞/m Lに達し、潅流は2cv/dayに増大させた。 次いで、このバイオリアクターは産生培地(WEC5.0培地中l%仔ウシ血 清)に交換され、2日後に産生集菌の捕集を開始し、10週間続けた。産生期の 間の平均の細胞密度は約75%生存率で1mLあたり 15×106細胞であった。平均rDSPA α1産生はrDSPA40ミリグ ラム/リットルであり、平均日生産速度はrDSPA α1 6ピコグラム/細 胞/日であった。 発酵容量の拡大は、1つのリアクターの内容物の半分を新たな容器へ移すこと により達成された。両方のバイオリアクターは産生培地(2cv/dayで潅流 )に置かれ、産生集菌の捕集は直ちに開始された。 例2 rDSPA α1の精製 1. カチオン交換クロマトグラフィー(カラムA)。バイオリアクター集菌を 周囲温度(15〜25℃)で貯蔵した。次いで、0.45ミクロンのフィルタを 通して濾過し、その後カチオン交換カラムの上へ供給した。集菌の精製は、J.T .Bakerにより製造のCBX樹脂(カラムA)を使用するカラムクロマトグラフ ィー工程を開始した。この工程はタンパク質の本質的な精製を容易にした。 カラムA緩衝液は次のものからなる:緩衝液A1:平衡緩衝液(50mM Na oAc、pH5.0)、緩衝液A2:洗浄緩衝液(50mM NaPo4、pH 7.5)、緩衝液A3:溶出緩衝液(50mM NaPO4、500mM Na Cl、pH7.5)、緩衝液A4:ストリップ緩衝液(2M NaAc)pH8 .0)、及び緩衝液A5:貯蔵緩衝液(45%EtOH 、10%HoAc)。 次のカラムの操作パラメータは、樹脂6kgを充填されたカラムに対して適当 であり、15リットルのカラム容量を有していた。多くても4.5グラムのrD SPA α1は運転あたりカラムに負荷することができた。このカラムは多くて も2リットル/分の流量及び多くても20psiのカラム圧力で負荷された。こ のカラム及びモニター仕様は各運転の前に確認された。この負荷材料及びクロマ トグラフィー緩衝液は使用の前にヘリウムでスパージする(sparging)ことに脱 ガスされた。 バイオリアクター集菌は1.2mmのフィルタを用いて濾過され、次いで、氷 酢酸を用いてpH5.00(±0.10)に滴定された。負荷の前に、カラムは 溶出液がpH5.00(±0.2)になるまで、多くても30リットルの緩衝液 A1で平衡化された。カラムが平衡化された後、集菌はカラム上に供給された。 カラムは少なくとも80リットルの緩衝液A1で再平衡化された。溶出液がpH 5.00(±0.20)でありかつ安定なUVベースラインが達成された場合、 カラムは適切に再平衡化された。このカラムは少なくとも145リットルの緩衝 液A2を用いて洗浄された。このカラムは、溶出液がpH7.50(±0.20 )であり、かつ安定なUVベースラインが達成された場合、適切に洗浄された。 生成物は、緩衝液A3の少なくとも30リットルを用いて溶出され、別の容器 中で捕集された。安定したUVベースラインが到達される場合に溶出は完全であ るとみなされる。生成物を溶出した後、カラムは少なくとも30リットルの緩衝 液A4を用いて、安定したUVベースラインが達成されるまでストリッピングさ れた。次いで、このカラムは再利用(使用の50サイクルを上回らない)のため に清浄化された。カラムA生成物(又は溶出液)は2〜8℃で貯蔵された。平均 回収率は93%であり、溶出液の平均(タンパク質)純度は81%であった。 2. 疎水性相互作用クロマトグラフィー(カラムB)。CBX樹脂の上でクロ マトグラフィーに続いて、rDSPA α1生成物はC4疎水性相互作用樹脂( Toso-Haas)(カラムB)を使用してクロマトグラフィー処理した。この工程は 、非タンパク質の汚染物質の本質的な除去を容易にし、さらに可能なウイルス汚 染物質の不活性化/除去を促進した。カラムB緩衝液は次のものからなる:緩衝 液B1:平衡緩衝液(50mM NaoAc、500mM NaCl、pH4. 0)、緩衝液B2:洗浄及び貯蔵緩衝液(20mM HCl)、緩衝液B3:洗 浄緩衝液(20mM HCl、19%EtOH)、緩衝液B4:洗浄緩衝液(2 0mM HCl、20.5%EtOH)、緩衝液B5:溶出緩衝液(20mM HCl)29. 5% EtO H)、及び緩衝液B6:ストリップ緩衝液(0.1N NaOH)。次のカラム 操作パラメーターは、15リットルのカラム容量に適している。多くて9グラム のrDSPA α1が運転あたりカラムに負荷される。このカラムは多くて2リ ットル/分の流量で及び多くて15psiのカラム圧力で負荷した。カラム及び モニター仕様は各運転の前に確認した。 負荷する前に、溶出液がpH4.00(±0.20)になるまでカラムは平衡 化される。カラムA溶出液は氷酢酸を用いてpH4.00(±0.10)で滴定 され、脱ガスされ、負荷される。このカラムは、溶出液がpH4.00(±0. 20)であり、かつ安定したUVベースラインが到達されるまで、少なくとも3 0リットルの緩衝液B1を用いて再平衡化した。このカラムは緩衝液で3回洗浄 した。最初の洗浄は少なくとも45リットルのB2を用いて行った。このカラム は溶出液がpH1.90(±0.20)であり、かつ安定したUVベースライン が到達されるまで適当に洗浄した。このカラムは2回目に少なくとも145リッ トルの緩衝液B3を用いて、安定したUVベースラインが到達されまで洗浄した 。このカラムは3回目に少なくとも30リットルの緩衝液を用いて洗浄され、安 定なUVベースラインが達成される場合に完了した。 このrDSPA α1は、少なくとも30リットルの緩衝液B5を用いてカラ ムから溶出され、別の容器中 に捕集した。溶出は安定したUVベースラインが到達されるまで続けた。次いで カラムは再利用(使用の50サイクルを上回らない)のために清浄化した。カラ ムB生成物(又は溶出液)は、2〜8℃で多くても15日間更なる処理の前に貯 蔵した。平均の回収率は91%であり、溶出液の平均(タンパク質)純度は97 %であった。 3. アフィニティークロマトグラフィー(カラムC)。カラムB生成物は、 次にSephacryl S-400(Pharmacia)(カラムC)を用いてクロマトグラフィー処 理した。この工程は、製剤にするために緩衝液交換を容易にし、さらにウイルス の汚染物質の不活性化/除去を促進する。カラムC緩衝液は次のものからなる: 緩衝液C1:平衡緩衝液(20mM HCl、19%EtOH)、緩衝液C2: 洗浄緩衝液(20mM HCl)、緩衝液C3:溶出及び貯蔵緩衝液(滅菌の濾 過されたグリシン200mM)、及び緩衝液C4:ストリップ緩衝液(0.1N NaOH)。次のカラム操作パラメーターは、10リットルのカラム容量に適 している。多くても20グラムのrDSPA α1が運転あたりカラム上に負荷 することができる。このカラムは多くても0.5リットル/分の流量及び多くて 15psiカラム圧力で負荷された。1以上のカラムB運転からの溶出液を集め 、次いで緩衝液C2 1部及び緩衝液5溶出液 2部で希釈した。最終的なエタ ノ ール濃度は約19%であった。 負荷する前に、溶出液がpH1.80(±0.20)になるまで、カラムは少 なくとも15リットルの緩衝液C1を用いて平衡化されれた。負荷した後に、カ ラムを少なくとも30リットルの緩衝液C2で洗浄した。UV信号が安定する場 合、カラムは適切に洗浄された。この生成物を少なくとも20リットルの緩衝液 C3を用いてカラムから溶出し、別の容器に捕集した。安定したUVベースライ ンが到達されるまで、溶出は続けされた。 生成物を溶出した後に、カラムは、少なくとも12リットルの緩衝液C4を用 いてストリッピングされ、再利用が20サイクルを上回らないまで貯蔵した。カ ラムC生成物(又は溶出液)は、緩衝液C3を用いて、ミリリットルあたり<1 mgの濃度に希釈され、次の処理のために2〜8℃で貯蔵される。rDSPAα 1の平均回収率は97%であり、溶出液の平均(タンパク質)純度は98%であ った。 濃縮及び製剤工程は、前記の精製工程の完了に引き続き行われ、多くても70 日間貯蔵されたS−400親和性カラム溶出液に関して行われた。カラムC溶出 液が集められ、低分子量の物質(30000のダルトン、カットオフ)を除去す る渦巻型限外濾過膜を用いて濃縮した。この生成物は、発熱性物質不含のコンテ ナに8mg/mlより高い濃縮で捕集された。 最終的な製剤緩衝液(グリシン200mM、4%マンニトール(w/v))を 、7.5mg/mLまでのバルク調製生成物(bulk formulated product)の濃 度にするために添加した。次いで、バルク調製生成物を滅菌濾過し、バイアル中 へ入れ、凍結乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 キャロル スーダース アメリカ合衆国 カリフォルニア ロス アルトス ユニヴァーシティ アヴェニュ ー 745 (72)発明者 メイ ピー タン アメリカ合衆国 カリフォルニア サン マテオ ヴィスタ デル マー 2127

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 組換え体Desmodus rotundus唾液プラスミノーゲンアクチベーター(rD SPA α1)を生物媒質から精製する方法において、次の工程: (a) 培地をカチオン交換樹脂に4〜7のpHで適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、このカチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をこのカチオン交換樹脂から選択的に溶 出すること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を疎水性相互作用樹脂 に3〜5のpHで適用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、この疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から選択的に溶出 すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液をアフィニティークロ マトグラフィー樹脂に低いpH及び低いイオン強度で適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、このアフィ ニティークロマトグラフィー樹脂を洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹 脂から水溶液の形で、純粋なrDSPA α1を製造するために選択的に溶出す ること; を含む、rDSPA α1の精製方法。 2. 生物媒質が調整培地である、請求項1記載の方法。 3. 工程(a)中のカチオン交換樹脂が、カルボキシル基又はカルボキシアル キル基で誘導化されたシリカゲル粒子、架橋したアガロース又は架橋したポリメ タクリレートポリマーからなる、請求項1記載の方法。 4. カチオン交換樹脂がポリエチレンイミンシランに共有結合したシリカ粒子 のマトリックスからなり、その際、ポリエチレンイミンシランのアミノ基はカル ボキシル基により誘導化されている、請求項3記載の方法。 5. 工程(a)中の負荷条件が4〜7のpHで培地を適用することを含む、請 求項3記載の方法。 6. 工程(c)中のrDSPA α1の溶出を、NaPhos 50mM及び 100mM〜500mMの間のNaClを含有する緩衝液又は同等のイオン強 度の緩衝液を用いて実施する、請求項4記載の方 法。 7. 工程(d)中の疎水性相互作用樹脂が、1〜10個の炭素の長さのアルキ ル鎖で又はアリール−アルキル基で誘導化された荷電してない樹脂である、請求 項1記載の方法。 8. 荷電してない樹脂がシリカゲル粒子、架橋したアガロース又は架橋したポ リメタクリレートポリマーからなる、請求項7記載の方法。 9. 荷電してない樹脂が、ブチル基で誘導化された、エチレングリコール及び メタクリレートタイプのポリマーの共重合により合成された半硬質の球形のビー ズからなる、請求項7記載の方法。 10. 工程(d)中の負荷条件が、工程(c)からの溶出液を3〜5のpHで 適用することを含む、請求項9記載の方法。 11. 工程(d)中の負荷条件が、NaPhos 50mM、リン酸を用いて pH4に調節されたNaCl 500mM又は同等のイオン強度の緩衝液中の工 程(c)からの溶出液を適用することを含む請求項9記載の方法。 12. 工程(f)中の溶出が、HCl 20mMを含有しかつ25%を超える エタノール濃度を有する緩衝液を用いて実施する、請求項9記載の方法。 13. エタノール濃度が28.5%〜30%の間にある、請求項12記載の方 法。 14. エタノール濃度が29%である、請求項12記載の方法。 15. 工程(g)のアフィニティークロマトグラフィー樹脂が、25〜75μ mの直径を有するビーズの形のアリルデキストラン及びN,N’−メチレンビス アクリルアミドの架橋したコポリマーからなる請求項1記載の方法。 16. 前記ビーズが20000〜8000000kDaの球状タンパク質を分 別することができる、請求項15記載の方法。 17. 工程(g)中の負荷条件が、工程(f)からの溶出液を1〜4のpHで 適用することを含む、請求項15記載の方法。 18. 工程(i)の中の溶出を、グリシン200mMを含有する緩衝液を用い て3〜5のpHで、又は同等のイオン強度の緩衝液を用いて実施する請求項15 記載の方法。 19. さらにrDSPA α1の水溶液を濃縮することを含む、請求項1記載 の方法。 20. さらに濃縮されたrDSPA α1溶液を凍結乾燥することを含む、請 求項19記載の方法。 21. さらにrDSPA α1の水溶液を濃縮し、濃縮されたrDSPA α 1溶液を凍結乾燥することを含む、請求項1記載の方法。 22. 次の工程: (a) カルボキシル基又はカルボキシアルキル基により誘導化されたシリカゲ ル粒子、架橋したアガロース又は架橋したポリメタクリレートポリマーからなる カチオン交換樹脂に4〜7のpHで培地を適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ためにカチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1を、リン酸ナトリウム50mM及び100 mM〜500mMのNaClを含有する緩衝液又は同等のイオン強度の緩衝液を 使用して、カチオン交換樹脂から選択的に溶出すること; (d) 工程(c)からのDSPA α1含有溶出液を、3〜5のpHで、シリ カゲル粒子、架橋したアガロース又は架橋したポリメタクリレートポリマーから なる疎水性相互作用樹脂に適用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を、HCl 20mMを含有し、かつ25 %を超えるエタノール濃度を有する緩衝液を使用して、疎水性相互作用樹脂から 選択的に溶出すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液を、1〜4のpHで、 25〜75μmの直径を有するビーズの形の、アリルデキストラン及びN,N’ −メチレンビスアクリルアミドの架橋したポリマーからなるアフィニティークロ マトグラフィー樹脂に適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、アフィニティークロマトグラフィー樹脂を洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1を、3〜6のpHでグリシン200mM を含有する緩衝液を用いて又は同等のイオン強度の緩衝液を用いて選択的に溶出 して、水溶液の形で純粋なrDSPA α1を製造する を含む請求項1記載の方法。 23. rDSPA α1を生物媒質から単離及び精製する方法において、次の 工程: (a) 培地を、アミノ基がカルボキシル基により誘導化されたポリエチレン イミンシランと共有結合したシリカ粒子のマトリックスからなるカチオン交換樹 脂に、pH5で適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、pH5でNaOAc 100mMを用いて、及びpH7.5でNaP O4 50mMを用いてカチオン交 換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂からリン酸ナトリウム 50mM及び塩化ナトリウム500mMを含有する緩衝液を用いて、pH7.5 で溶出すること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を、pH4で、ブチル基 で誘導されたエチレングリコール及びメタクリレートタイプのポリマーの共重合 により合成された半硬質の球形のビーズからなる疎水性相互作用樹脂に適用する こと; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、HCl 20mMを用いて及び次いで19%のEtOH含有するHCl 20mMを用いて疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を、疎水性相互作用樹脂から29%のエタ ノール及び塩酸20mMを含有する緩衝液を用いてpH2.5で溶出すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液を、pH2.5で、20 000〜8000000kDaの球状タンパク質を分別するアリルデキストラン 及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したポリマーからなるアフィ ニティークロマトグラフィー樹脂に適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、HCl 20mMを用いてアフィニティークロマトグラフィー樹脂を 洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1を、アフィニティークロマトグラフィー 樹脂から、グリシン200mMを含有している緩衝液を用いて、4〜5のpHで 溶出し、水溶液の形で純粋なrDSPA α1を製造する を含む、rDSPAの単離及び精製方法。 24. rDSPA α1が次の工程: (a) 4〜7のpHで培地をカチオン交換樹脂に適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、カチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂から選択的に溶出す ること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を疎水性相互作用樹脂 に3〜5のpHで適用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために疎水性相互作 用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から選択的に溶出 すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液を、アフィニティーク ロマトグラフィー樹脂に低いpH及び低いイオン強度で適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るためにアフィニティークロマトグラフィー樹脂を洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹 脂から選択的に溶出し、水溶液の形で純粋なrDSPA α1を製造すること; を含む方法により精製された組換え体DSPA α1。 25. rDSPA α1が次の工程: (a) アミノ基がカルボキシル基により誘導化されたポリエチレンイミンシ ランに共有結合されたシリカ粒子のマトリックスからなるカチオン交換樹脂にp H5で培地を適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、NaOAc100mMを用いてpH5で及びNaPO450mMを用 いてpH7.5でカチオン交換 樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂からリン酸ナトリウム 50mM及び塩化ナトリウム500mMを含有する緩衝液を用いてpH7.5で 溶出すること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を、ブチル基により誘導 化されたエチレングリコール及びメタクリレートタイプのポリマーの共重合によ って合成された半硬質の球形のビーズからなる疎水性相互作用樹脂に、pH4で 適用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、HCl 20mMを用いて及び次いで19%のEtOHを含有するHC l 20mMを用いて疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から29%エタノー ル及び塩酸20mMを含有する緩衝液を用いてpH2.5で溶出すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液を、pH2.5で、20 000〜8000000kDaの球状タンパク質を分別するアリルデキストラン 及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したポリマーからなるアフィ ニティークロマトグラフィー樹脂に適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、HCl 20mMを用いてアフィニティークロマトグラフィー樹脂を 洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹 脂から、グリシン200mMを含有する緩衝液を用いて、4〜5のpHで溶出し 、水溶液の形で純粋なrDSPA α1を製造すること; を含む方法により精製された、請求項24記載の組換え体DSPA α1。 26. rDSPA α1が次の工程: (a) 4〜7のpHで培地をカチオン交換樹脂に適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るためにカチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂から選択的に溶出す ること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を疎水性相互作用樹脂 に3〜5のpHで適用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパ ク質の汚染物質を除去するために疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から選択的に溶出 すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液をアフィニティークロ マトグラフィー樹脂に低いpHで及び低いイオン強度で適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るためにアフィニティークロマトグラフィー樹脂を洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹 脂から選択的に溶出し、水溶液の形で純粋なrDSPAを製造すること; を含む方法により精製された、rDSPA α1を含有する調剤学的組成物。 27. 調剤学的に認容性の付形剤が添加された、請求項26記載の調剤学的組 成物。 28. 付形剤がマンニトールである、請求項27記載の調剤学的組成物。 29. rDSPA α1が次の工程: (a) アミノ基シランがカルボキシル基を用いて誘導化されたポリエチレン イミンシランと共有結合したシリカ粒子のマトリックスからなるカ チオン交換樹脂に、pH5で培地を適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、NaOAc100mMを用いてpH5で及びNaPO450mMを用い てpH7.5でカチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂から、リン酸ナトリウ ム50mM及び塩化ナトリウム500mMを含有する緩衝液を用いてpH7.5 で溶出すること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を、ブチル基を用いて誘 導化されたエチレングリコール及びメタクリレートタイプのポリマーの共重合に より合成した半硬質の球形のビーズからなる疎水性相互作用樹脂にpH4で適用 すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、HCl 20mMを用いて及び次いで19%のEtOH含有するHCl 20mMを用いて疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂からエタノール29 %及び塩酸20mMを含有する緩衝液を用いてpH2.5で溶出す ること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液を、pH2.5で、2 0000の及び8000000kDaの球状タンパク質を分別するアリルデキス トラン及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したポリマーからなる アフィニティークロマトグラフィー樹脂に適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、HCl 20mMを用いてアフィニティークロマトグラフィー樹脂を 洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹 脂から、200 mMグリシンを含有する緩衝液を用いて4〜5のpHで溶出し 、水溶液の形で純粋なrDSPA α1を製造すること; を含む方法により精製された、請求項26記載の調剤学的組成物。 30. 調剤学的に認容性の付形剤が添加された、請求項29記載の調剤学的組 成物。 31. 付形剤がマンニトールである、請求項30記載の調剤学的組成物。 32. 次の工程: (a) 培地をカチオン交換樹脂に4〜7のpHで 適用すること; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ためにカチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1をカチオン交換樹脂から選択的に溶出する こと; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を疎水性相互作用樹脂に 3〜5のpHで適用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から選択的に溶出す ること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液をアフィニティークロマ トグラフィー樹脂に低いpH及び低いイオン強度で適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ためにアフィニティークロマトグラフィー樹脂を洗浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1をアフィニティークロマトグラフィー樹脂 から選択的に溶出し、動脈又は静脈の血栓症のヒトを治療するための医薬品を製 造するための水溶液の形で、純粋なrDSPA α1を製造すること; を含む方法により精製されたrDSPA α1の使用。 33. 調剤学的に認容性の付形剤が添加された、請求項32記載の使用。 34. 付形剤がマンニトールである、請求項33記載の使用。 35. 次の工程: (a) rDSPA α1がカチオン交換樹脂に選択的に結合する、アミノ基 をカルボキシル基で誘導化したポリエチレンイミンシランに共有結合されたシリ カ粒子のマトリックスからなるカチオン交換樹脂に、pH5で、培地を適用する こと; (b) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去す るために、NaOAc100mMを用いてpH5で、及びNaPO450mMを 用いてpH7.5でカチオン交換樹脂を洗浄すること; (c) 結合されたrDSPA α1を、カチオン交換樹脂からリン酸ナトリ ウム50mM及び塩化ナトリウム500mMを含有する緩衝液を用いてpH7. 5で溶出すること; (d) 工程(c)からのrDSPA α1含有溶出液を、pH4で、rDS PA α1が疎水性相互作用樹脂と選択的に結合する、ブチル基により 誘導化された、エチレングリコール及びメタクリレートタイプのポリマーの 共重合により合成された半硬質の球形のビーズからなる疎水性相互作用樹脂に適 用すること; (e) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、HCl 20mMを用いて及び次いで19%のEtOHを含有するHC l 20mMを用いて疎水性相互作用樹脂を洗浄すること; (f) 結合されたrDSPA α1を疎水性相互作用樹脂から29%のエタノ ール及び塩酸20mMを含有する緩衝液を用いてpH2.5で溶出すること; (g) 工程(f)からのrDSPA α1含有溶出液を、pH2.5で、rD SPA α1がアフィニティークロマトグラフィー樹脂に選択的に結合する、2 0000の及び8000000kDaの球状タンパク質を分別する、アリルデキ ストラン及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドの架橋したポリマーからな るアフィニティークロマトグラフィー樹脂に適用すること; (h) 非rDSPA α1タンパク質及び非タンパク質の汚染物質を除去する ために、HCl 20mMを用いてアフィニティークロマトグラフィー樹脂を洗 浄すること; (i) 結合されたrDSPA α1を、アフィニティークロマトグラフィー 樹脂から、グリシン200mMを含有する緩衝液を用いて4〜5のpHで溶出し 、水溶液の形で実質的に純粋なrDSPA α1を製造すること; を含む方法により精製された、請求項32記載の使用。 36. 調剤学的に認容性の付形剤が添加された、請求項35記載の使用。 37. 付形剤がマンニトールである、請求項36記載の使用。
JP52796297A 1996-02-05 1997-01-31 rDSPAα1の製造の方法 Expired - Lifetime JP3805378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/597,059 1996-02-05
US08/597,059 US5731186A (en) 1996-02-05 1996-02-05 Method for the production of rDSPA α1
PCT/EP1997/000441 WO1997029188A1 (en) 1996-02-05 1997-01-31 METHOD FOR THE PRODUCTION OF rDSPA α1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504565A true JP2000504565A (ja) 2000-04-18
JP3805378B2 JP3805378B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=24389906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52796297A Expired - Lifetime JP3805378B2 (ja) 1996-02-05 1997-01-31 rDSPAα1の製造の方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5731186A (ja)
EP (1) EP1015568B1 (ja)
JP (1) JP3805378B2 (ja)
KR (1) KR100508043B1 (ja)
CN (1) CN1242059C (ja)
AT (1) ATE233316T1 (ja)
AU (1) AU706286B2 (ja)
CZ (1) CZ294827B6 (ja)
DE (1) DE69719382T2 (ja)
DK (1) DK1015568T3 (ja)
ES (1) ES2193349T3 (ja)
HK (1) HK1018795A1 (ja)
HU (1) HU223902B1 (ja)
IL (1) IL124952A (ja)
NO (1) NO322527B1 (ja)
PL (1) PL186410B1 (ja)
PT (1) PT1015568E (ja)
RU (1) RU2223315C2 (ja)
SK (1) SK284179B6 (ja)
TW (1) TW385313B (ja)
UA (1) UA62925C2 (ja)
WO (1) WO1997029188A1 (ja)
ZA (1) ZA97948B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436655B1 (ko) * 2001-07-25 2004-06-22 (주)엘피스바이오텍 광범위한 단백질에 적용할 수 있는 단백질의 농축 및정제 방법
DE10153601A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-22 Paion Gmbh DSPA zur Behandlung von Schlaganfall
DE202006015207U1 (de) * 2006-05-19 2007-08-16 Paion Deutschland Gmbh Verwendung vn Plasminogenaktivatoren zur Behandlung einer Venenthromboembolie
TWI482628B (zh) * 2007-10-18 2015-05-01 Lundbeck & Co As H 新穎之血栓溶解病患次群
WO2011107299A2 (en) * 2010-04-16 2011-09-09 Paion Deutschland Gmbh Method for the manufacture of recombinant dspa alpha1
US20120258519A1 (en) * 2011-04-10 2012-10-11 Therapeutic Proteins Inc. Protein Harvesting
CN107921407B (zh) 2015-06-05 2022-07-05 格雷斯公司 生物处理吸附澄清剂及其制备和使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512910A1 (de) * 1985-04-11 1986-10-16 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur reinigung von plasminogenaktivatoren
US4721572A (en) * 1985-07-12 1988-01-26 Miles Laboratories, Inc. Purfication of blood clotting factors and other blood proteins on non-carbohydrate sulfated matrices
US4898825A (en) * 1986-05-07 1990-02-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Methods for purification of single-chain and double-chain tissue plasminogen activator
JPS6463378A (en) * 1986-08-11 1989-03-09 Mitsui Toatsu Chemicals Separation of single stranded tpa and double standard tpa
US4929560A (en) * 1988-02-03 1990-05-29 Damon Biotech, Inc. Recovery of tissue plasminogen activator
DK176140B1 (da) * 1988-07-20 2006-09-25 Schering Ag Patentabteilung Flagermusspyt-plasminogenaktivatorer
CA2046632C (en) * 1989-02-13 1999-05-11 Berthold Baldus Thrombolytic from vampire bat saliva
DE3943241A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Schering Ag Thrombolytisch wirkendes kombinationspraeparat
US5141862A (en) * 1990-04-17 1992-08-25 Smithkline Beecham Corporation Method of purifying tpa or plasminogen activator using a tripeptide of the formula: -X-Y-argininal wherein X and Y are selected from the group consisting of pro,phe,trp and tyr

Also Published As

Publication number Publication date
AU1546297A (en) 1997-08-28
HUP9901029A3 (en) 2001-10-29
NO983579L (no) 1998-10-05
CZ294827B6 (cs) 2005-03-16
ATE233316T1 (de) 2003-03-15
UA62925C2 (en) 2004-01-15
CN1210559A (zh) 1999-03-10
EP1015568A1 (en) 2000-07-05
PL328146A1 (en) 1999-01-18
CZ245598A3 (cs) 1999-01-13
DE69719382T2 (de) 2003-11-27
NO322527B1 (no) 2006-10-16
HUP9901029A2 (hu) 1999-07-28
NO983579D0 (no) 1998-08-04
JP3805378B2 (ja) 2006-08-02
KR19990082306A (ko) 1999-11-25
IL124952A0 (en) 1999-01-26
WO1997029188A1 (en) 1997-08-14
DE69719382D1 (de) 2003-04-03
SK103298A3 (en) 1999-03-12
RU2223315C2 (ru) 2004-02-10
KR100508043B1 (ko) 2005-12-21
AU706286B2 (en) 1999-06-10
US5731186A (en) 1998-03-24
PT1015568E (pt) 2003-07-31
CN1242059C (zh) 2006-02-15
ES2193349T3 (es) 2003-11-01
TW385313B (en) 2000-03-21
HK1018795A1 (en) 2000-01-07
HU223902B1 (hu) 2005-03-29
SK284179B6 (sk) 2004-10-05
PL186410B1 (pl) 2004-01-30
DK1015568T3 (da) 2003-06-10
ZA97948B (en) 1997-08-19
IL124952A (en) 2002-08-14
EP1015568B1 (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025868B2 (ja) 可逆的に不活性な酸性化プラスミン組成物の調製法
EP0317376B2 (fr) Préparation de concentré de facteur IX humain de haute pureté et d'autres protéines plasmatiques
JPH0378375B2 (ja)
JPS59139324A (ja) 血清非依存性セルラインの確立方法
JP2000504565A (ja) rDSPAα1の製造の方法
AU606582B2 (en) Methods for the recovery of tissue plasminogen activator
CN101717430B (zh) 一种重组人组织型纤溶酶原激活剂改构体的纯化方法
CN115161308A (zh) 一种注射用替奈普酶上清液的纯化方法
EA026017B1 (ru) Фармацевтические композиции тенектеплазы
JPH0223158B2 (ja)
CA2245554C (en) Method for the production of rdspa .alpha.1
WO1990001333A1 (en) METHOD FOR PREPARING tPA COMPOSITIONS
JP7122310B2 (ja) ヒト血漿から出発するプラスミノーゲン精製のための方法
CA1333163C (en) Methods for the recovery of tissue plasminogen activator
EP0275282A1 (en) Process for purifying a plasminogen activator
CN1537938A (zh) 一种新的蚯蚓纤溶酶及其制备方法
JP2714817B2 (ja) ウロキナーゼ前駆体の製造方法
JPS6336781A (ja) 高純度組織性プラスミノ−ゲン活性化因子の製法
JPS6391080A (ja) ヒト組織プラスミノゲン活性化因子の精製法
JPH082301B2 (ja) 逆相液体クロマトグラフィーによるt−PA精製方法
EP0281579A1 (en) Cofactor of prourokinase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term