JP2000504001A - オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法 - Google Patents

オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JP2000504001A
JP2000504001A JP9527290A JP52729097A JP2000504001A JP 2000504001 A JP2000504001 A JP 2000504001A JP 9527290 A JP9527290 A JP 9527290A JP 52729097 A JP52729097 A JP 52729097A JP 2000504001 A JP2000504001 A JP 2000504001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroformylation
group
acid
rhodium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9527290A
Other languages
English (en)
Inventor
パツィーロ ロッコ
クノイパー ハインツ―ヨーゼフ
ガイスラー ベルンハルト
レーパー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000504001A publication Critical patent/JP2000504001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • B01J31/4046Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals containing rhodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxo-reaction combined with reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/80Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 均質な反応媒体中に溶解しているロジウム触媒を用いて50〜1000バールおよび50〜180℃の温度で、3個より多くの炭素原子を有するオレフィンをヒドロホルミル化するヒドロホルミル化工程およびロジウム触媒の抽出による触媒回収工程からなるヒドロホルミル化によりアルデヒドまたはアルデヒドとアルコールとを製造する方法であり、その際(a)配位子として、周期系のVIII族の金属と共に錯体を形成でき、弱酸によりプロトン化可能な第三窒素基を付加的に少なくとも1個有する、リン不含で多座の有機窒素化合物を有するロジウム錯体の存在下にヒドロホルミル化を実施し、(b)ヒドロホルミル化工程の流出物を、場合によりアルデヒドとアルコールとを分離または一部分離した後で、蒸留可能な酸の水溶液で抽出し、(c)ヒドロホルミル化条件下で不活性の有機溶剤または有機溶剤混合物の存在下で水性の酸を留去しながら水性の酸抽出物を熱処理し、該処理により錯体を脱プロトンし、かつ有機相に移行させ、かつ(d)触媒錯体を含有する有機相をヒドロホルミル化工程にリサイクルする。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法 本発明は、3個より多くの炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化に よるアルデヒドまたはアルデヒドとアルコールとの製造方法およびヒドロホルミ ル化生成物の留去後の蒸留塔底液の再循環と、窒素含有多座配位子が弱酸でプロ トン化可能な第三窒素基を付加的に少なくとも1個有する触媒錯体の、弱酸の水 溶液での抽出との組み合わせによる触媒の回収方法に関する。 遷移金属触媒の存在下における一酸化炭素および水素でのオレフインのヒドロ ホルミル化は周知である。α−オレフィンはロジウム含有のホスフィン変性され た触媒で極めて良好にヒドロホルミル化することができる(J.Falbe,Ed.:New Syntheses With Carbon Monoxide,Springer,Berlin 1980、55頁以降を 参照のこと)一方で、該触媒系は内部の(internal)および内部分枝のオレフィン にとって、ならびに7個より多くの炭素原子を有するオレフィンにとってはあま り適切ではない(Falbe,l.c.、95頁以降を参照のこと)。従って内部の炭素 −炭素−二重結合はこの種の触媒の存在下で極めて緩慢にヒドロホルミル化でき るにすぎない。反応系中に均質に溶解している触媒からのヒドロホルミル化生成 物の分離は、通例蒸留により行い、かつヒドロホルミル化の際に形成され、増加 する炭素数および鎖長を有するアルデヒドの沸点は、ロジウム含有触媒が分解す るような温度にまで上昇するので、7個より多くの炭素原子を有するオレフィン をヒドロホルミル化するための前記のヒドロホルミル化法は経済的ではない。ポ リマーオレフィン、例えばポリイソブチレンのヒドロホルミル化の際、貴金属含 有触媒は再使用可能な形で回収することはできない。 これに対して、内部の、および内部分枝のオレフィンは有利にはいわゆる「裸 の(bare)」ロジウムで、つまりヒドロホルミル化媒体中に均質に溶解し、リン含 有配位子例えばホスフィンまたはホスファイトで変性されていないロジウム化合 物でヒドロホルミル化することができる。ホスフィンまたはホスファイトで変性 されていない前記のロジウム触媒および前記のオレフィンのクラスのヒドロホル ミル化のための触媒としてのその適性は公知である(Falbe,l.c.、38頁以降 を参照のこと)。以下では「裸のロジウム」または「裸のロジウム触媒」という 概念をロジウム−ヒドロホルミル化触媒のために使用し、これは従来のロジウム −ヒドロホルミル化触媒に対して、ヒドロホルミル化条件下において、配位子で 、特にリン含有配位子、例えばホスフィン配位子またはホスファイト配位子で変 性されていないものである。カルボニル−配位子またはヒドリド−配位子はこの 意味での配位子として解釈しない。専門文献(Falbe,l.c.、38頁以降を参照 のこと)には、ロジウム化合物HRh(CO)4が、「裸のロジウム触媒」での ヒドロホルミル化の際に触媒活性のロジウム種であることが仮定されているが、 ただしこのことはヒドロホルミル化帯域で並行して進行する多くの化学機構に基 づいて明確に証明されてはいない。単に便宜上以下では前記の仮定を使用するが 、今後その他のロジウム種が前記の種、本質的な触媒活性種であることが判明し た場合には、ここでの制約として該当するものではない。「裸のロジウム触媒」 はヒドロホルミル反応の条件下でロジウム化合物、例えばロジウム塩、例えば塩 化ロジウム(III)、硝酸ロジウム(III)、酢酸ロジウム(III)、ア セチルアセトナトロジウム(III)、硫酸ロジウム(III)または塩化アン モニウムロジウム(III)からの、ロジウムカルコゲニド、例えば酸化ロジウ ム(III)または硫化ロジウム(III)から、酸素酸ロジウムの塩、例えば ロデート(Rhodate)から、ロジウム−カルボニル化合物、例えばロジウムジカル ボニルアセチルアセトネート、シクロオクタジエン−ロジウム−アセテートまた は−クロリドから、一般に合成ガスと呼ばれるCO/H2混合物の存在下で生じ る。「裸の」ロジウムでのヒドロホルミル化を実施す るために、ここでは例として以下の先行文献を挙げる:US−A4400547 ;DE−A3338340;DE−A2604545;WO82/03856; Chem.Ber.102,2238(1969);Tetrahedron Lett.29.326 1(1968)およびHydrocarbon Process.85−86(1975)。 もちろん「裸の」ロジウムでのヒドロホルミル化もまた、熱に不安定なロジウ ム触媒(US−A4400547を参照のこと)が、ヒドロホルミル化生成物の 蒸留による後処理の際の熱的付加のために、一部分解して金属ロジウムになり、 該ロジウムが反応器および配管の内壁に沈着するという欠点を有する。析出した ロジウム金属はもはやヒドロホルミル化反応に再循環させることはできない。と いうのもこれはヒドロホルミル化の条件下で触媒活性ロジウム化合物に変換する ことができないからである。「裸のロジウム触媒」のこの化学的挙動の結果生じ るロジウム損失は、これまで該方法をより大規模工業的に適用する妨げとなって いた。 DE−A33338340およびUS−A4400547には、「裸のロジウ ム触媒」を用いたヒドロホルミル化のための方法が記載されており、この場合ロ ジウム析出を防止するために、ヒドロホルミル化の反応流出物にホスフィンまた はホスファイトを添加しており、これはロジウム触媒をホスフィン錯体またはホ スファイト錯体の形成により、ヒドロホルミル化の流出物の蒸留による後処理に よる熱分解から保護する。蒸留終了後に、ロジウム含有蒸留塔底液を酸化剤で処 理し、その際触媒活性型のロジウムを相応するホスフィン錯体またはホスファイ ト錯体から遊離させ、かつホスフィン配位子またはホスファイト配位子を酸化し て、ヒドロホルミル化条件下でロジウム錯体を形成しない、相応する酸化ホスフ ィンおよびホスフェートにする。次いで酸化された蒸留塔底液を改めてヒドロホ ルミル化のための触媒として使用する。酸化の際に生じた酸化リン化合物はヒド ロホルミル化の際に通常妨げにならないが、しかしプロセスに条件づけられて酸 化リン化合物は前記のヒドロホルミル化のサイクル中で蓄積され、そのため常に 前記触媒溶液の部分流をヒドロホルミル化サイクルから排出し、かつ新鮮な触媒 溶液により補充しなくてはならない。排出した触媒溶液は、該溶液中に含有され ているロジウムを回収するために別の処置をしなくてはならない。 WO82/03856は非変性の、つまり「裸のロジウム触媒」の熱安定化の ための方法に関するものであり、この場合ヒドロホルミル化反応からの流出物を 酸素含有ガスで処理し、このことにより、形成されたアルデヒドは一部酸化され て相応するカルボン酸になり、該酸はロジウム触媒と共に蒸留による後処理の際 に熱安定性のロジウムカルボキシレートを形成し、こ れは再度ヒドロホルミル化のための触媒として使用することができる。該方法の 欠点は、生成物アルデヒドが一部酸化してカルボン酸になる結果として、収率が 低下することである。さらに該方法は、蒸留可能な生成物が形成されるヒドロホ ルミル化に限定されている。従って該方法によれば、例えばロジウム触媒をポリ イソブチレンのヒドロホルミル化生成物から分離することができない。 少なくとも2つの窒素基を有する窒素含有多座配位子、例えばビピリジンおよ びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンの存在下で特にコバルト およびロジウムを使用するヒドロホルミル化は、US3594425に記載され ている。前記の配位子により、いわゆる「塔底法」の、蒸留による後処理および 引き続き触媒の再循環の間の触媒の安定化が得られる。蒸留の終了後、ロジウム 含有蒸留塔底液を改めて触媒としてヒドロホルミル化のために使用する。ヒドロ ホルミル化および蒸留による後処理の際に生じた高沸点物質は、通例ヒドロホル ミル化の際に障害とならないが、しかしプロセスに条件づけられてヒドロホルミ ル化サイクル中で蓄積され、従って常に前記触媒溶液の部分流をヒドロホルミル 化サイクルから排出し、かつ新鮮な触媒溶液により補充しなくてはならない。排 出された触媒溶液は、該溶液中に含有されているロジウムを回収するために別の 処置をしなくてはならない。 さらに該方法は、蒸留可能な生成物が形成されるヒドロホルミル化に限定されて いる。そこで該方法によれば、例えばロジウム触媒をポリイソブチレンのヒドロ ホルミル化生成物から分離することができない。 窒素含有多座配位子を有するロジウム錯体は、さらにヒドロホルミル化のため の触媒としてJP−A262086(1994)に記載されている。分枝の生成 物に対する高い選択率が該系の特別な性質として記載されている。 窒素含有配位子、例えばビピリジンをまずオキソ流出物へ供給することは、U S4298499に記載されており、この目的は蒸留による後処理の間のロジウ ムの析出を防止することである。ヒドロホルミル化自体は第三アミンの存在下に 実施され、適切なアルコールが得られる。アミンの抽出後、特に窒素含有配位子 を供給することにより、ロジウムの析出なしでロジウム分離が可能になる。次い で蒸留塔底液を改めて触媒としてヒドロホルミル化帯域へ再循環させる。しかし これは既に前記の「塔底法」の欠点を有する、つまり残留物を一部排出し、かつ 後処理によりロジウムを回収する必要がある。 最後に第三アミン置換されたトリアリールホスフィンの可逆抽出がEP621 075から公知である。特にここには炭酸含有水溶液を用いた抽出が記載されて いる。溶液の放圧により再度有機媒体中に可溶性の触 媒が生じる。アミン置換されたアリールホスフィンを使用するというこの概念は 、欠点と結びついている。というのも一方ではCO2の存在下でロジウム触媒に よる副反応、例えばトリアリールホスフィンオキシドへのトリアリールホスフィ ンの酸化は公知であり、かつ他方では二重結合の異性化による収率の損失が懸念 されるからである。最後に不活性二重結合はRh/ホスフィンにより極めて緩慢 にヒドロホルミル化されるにすぎない。さらに第三アミン置換されたホスフィン は製造が困難である。 従って本発明の課題は、前記の欠点を有していない、つまり本方法でのヒドロ ホルミル化生成物の蒸留による後処理の際の金属ロジウムの析出の問題ならびに 蒸留不可能な生成物アルデヒドから、または反応特有の高沸点物質からのロジウ ム触媒の分離を満足のいくように解決することができる、不活性および/または 分枝オレフィンから「裸のロジウム触媒」を用いてアルデヒドを製造するための 方法を見いだすことであった。 前記課題は本発明により、均質な反応媒体中に溶解しているロジウム触媒を用 いてオレフィンを50〜1000バールおよび50〜180℃の温度でヒドロホ ルミル化するヒドロホルミル化工程ならびにロジウム触媒の抽出による触媒の回 収工程を含む、3個より多くの炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化 によりアルデヒドまたはアルデヒドとアルコールとを製造するための方法により 解決され、その際、 (a)配位子として、周期系のVIII族の金属と共に錯体を形成することが でき、付加的に弱酸によりプロトン化可能な第三窒素基を少なくとも1個有する リン不含で多座の有機窒素化合物を有するロジウム錯体の存在下にヒドロホルミ ル化を実施し、 (b)ヒドロホルミル化工程の流出物を、場合によりアルデヒドおよびアルコ ールを分離または部分的に分離した後、蒸留可能な酸の水溶液で抽出し、 (c)ヒドロホルミル化条件下で不活性の有機溶剤または有機溶剤混合物の存 在下で水性の酸を留去しながら水性の酸抽出物を熱処理し、該処理により錯体を 脱プロトンして有機相に移行させ、かつ (d)触媒錯体を含有する有機相をヒドロホルミル化工程に再循環させる。 前記の新規の方法は、意外なことに単に触媒回収の可能性に関してのみではな く、低いヒドロホルミル化温度の場合でもまたアルコールに対して高いアルデヒ ド収率のために優れた結果につながり、これに対してUS4298499および Chem.Ing.Techn.44,708 (1972)によれば、第三アミン基を有す る配位子の存在下でのアルデヒド収率は比較的わずかであり、ひいては大規模工 業的な方法にとって十分適切ではないことが予測され得たであろう。 本発明によれば、特に少なくとも2つの窒素原子を有する二官能性で多座の有 機窒素化合物を配位子として使用し、これは第8副族の遷移金属と共に錯体を形 成することができ、かつプロトン化可能な第三アミノ基を付加的に少なくとも1 個含有する。 前記の配位子の作用下で、恐らく窒素原子の遊離電子対によるのであろうが、 ロジウム触媒のロジウム中心原子との配位結合が生じる。前記の化合物は錯形成 剤と呼ばれる。プロトン化可能であり、かつロジウム触媒のロジウム中心に結合 していない第三アミノ基少なくとも1個の存在は、本発明による方法の実施可能 性にとって重要である。 特に式1: [式中、Xは共有結合、メチレン、エチレン、オキソ、チオ、アルキルイミノお よびアリールイミノからなる群から選択された架橋員を表し、かつ基Rは互いに 無関係に水素、1〜18個の炭素原子を有するアルキル基または1〜18個の炭 素原子を有するアルコキシ基を表し、その際前記の基は飽和または不飽和環の構 成員であってもよく、かつその際基Rの少なくとも1個あるいは場合によりアル キル基またはアルコキシ基 により形成された環に対する置換基の少なくとも1個は、式: (式中、nは0〜20を表し、かつR′は18個までの炭素原子を有するアルキ ル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、その際基R′ は互いに架橋していてもよい)の基である]の新規の化合物を使用する。 配位子として式2: [式中、R″は水素、自体の側にジアルキルアミノ基を有していてもよいアルキ ル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、かつmは2〜 35000の数を表し、ただしこの場合、R″=水素を表す場合、水素原子の少 なくとも一部は2〜18個の炭素原子を有するアルキルカルボニルにより、また は第二アミノ基とエチレンオキシド1〜10モルまたはプロピレンオキシド1〜 10モルとの反応により得られるヒドロキシ(アルコキシ)−アルキル基により 置換されており、かつさらにポリアミンはプロトン化能力のある第三窒素原子を 少なくとも3個有する]のポリアミンもまた考慮される。 式3:[式中、基Rは式1のために記載したものを表し、かつ第三アミノ基1個を有す る基: (式中、nおよびR″は前記のものを表す)を少なくとも1個有する]の第三ア ミン置換されたビピリジンは特に有利である。 代表的な例は配位子1および2ならびにその位置異性体1′および2′ならび に別の不活性置換基により置換された化合物である。 または または 本発明により使用するべき数多くの配位子を明確にするために、付加的な第三 アミノ基の導入により本発明による方法において使用することができる一連の別 の窒素含有錯形成剤の例を以下に挙げる。 2,2′−ビキノリン、例えば配位子3: 5,6,5′,6′−ジベンゾ−2,2′−ビキノ リン、例えば配位子4: 1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチルフェナントロリン、4,7− ジフェニル−1,10−フェナントロリン、例えば配位子5(「バトフェナント ロリン(Bathophenanthrolin)」): 2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、例え ば配位子6(「バトクプロイン(Bathocuproin)」): 4,5−ジアゾフルオレン、例えば配位子7: ジピリド[3,2−a:2′,3′−c)フェナジ ン、例えば配位子8: (配位子7および8はAust.J.Chem.,23,1023 (1970)により得 られる) 2,2′,6′,2″−ターピリジン、例えば配位子9: 4′−フェニル−2,2′,6′,2″−ターピリジン、例えば配位子10: 4−メチル−(4′−フェニル)−(4″−メチル)−2,2′,6′,2″ −ターピリジン、例えば配位子11: 別の適切な窒素含有多座配位子は、ビピロール、ビピラゾール、ビスイミダゾ ール、ビトリアゾール、ビテトラゾール、ビピリダジン、ビピリミジン、ビピラ ジン、ビトリアジンならびにポルフィンである。配位子はまた非対称に、例えば イミダゾールとピリジンとのカップリングにより構成されていてもよい。 窒素含有多座配位子を有するロジウム錯体でのヒドロホルミル化は、自体公知 の条件下で行う。これは一般に60〜180℃、有利には80〜140℃の温度 で、および特に有利には90〜130℃で、かつ一般に50〜1000バールの 圧力で、有利には70〜500バールで、特に100〜400バールで実施する 。ヒドロホルミル化はさらに、通常「裸の」ロジウムでのヒドロホルミル化の際 に適用され、かつ例えば冒頭に引用した文献に、「裸の」ロジウムでのヒドロホ ルミル化に関連して、記載されている条件下で行う。 ヒドロホルミル化工程で適用される圧力および温度の条件ならびに合成ガスの 組成に依存して、ヒドロホルミル化流出物中の生成物比アルコール/アルデヒド に影響を与えることができる。例えば三量体プロピレンのヒドロホルミル化の際 、その都度同一の合成ガス 組成(CO/H2のモル比50:50、40:60もしくは60:40)の場合 、130℃および280バールの圧力で、その都度93:7のアルデヒド/アル コールのモル比が得られる。温度を130℃から150℃に上昇させる場合、ヒ ドロホルミル化流出物中のアルデヒド/アルコールのモル比は、合成ガスの組成 、つまりCO/H2のモル比50:50、40:60もしくは60:40に依存 して、76:24、67:33もしくは82:18に変化する。 ヒドロホルミル化は有機溶剤の存在または不在下に実施することができる。有 機溶剤の使用は、特に長鎖またはポリマーオレフィンのヒドロホルミル化の際に は特に有利である。溶剤としてヒドロホルミル化プロセスで通例使用される溶剤 、例えば高沸点芳香族または脂肪族炭化水素あるいはまたヒドロホルミル化反応 の流れに沿って副生成物として生成物アルデヒドの縮合の結果として生じる、高 沸点のアルデヒドの縮合生成物を使用することができる。 ヒドロホルミル化工程の流出物は、酸性の水相で抽出する前に有利には放圧す る。ヒドロホルミル化流出物の抽出は一般に、20〜140℃、有利には70〜 130℃、特に90〜120℃の温度で、および一般に1〜20バール、有利に は1〜10バールおよび特に有利には1〜5バールの圧力で実施する。抽出は空 中で、または不活性ガス雰囲気、例えば窒素、水素ま たはアルゴン雰囲気下で実施することができるが、しかし使用される不活性ガス に付加的に一酸化炭素または合成ガスを添加するか、または抽出を一酸化炭素の 存在下に実施することが有利な場合もある。 抽出の際に一般に水相/有機相の体積比は一般に0.2〜2、有利には0.3 〜1に調整する。酸性の水相の、水溶性弱酸の含有量は一般に0.1〜50%、 有利には1〜30%および特に有利には3〜10%である。 酸性の水相での抽出の際に、配位子の第三アミノ基のプロトン化を行い、この ことによりロジウム錯体は水溶性になる。 本発明による方法のための抽出剤として、蒸留可能な酸、特にそのアンモニウ ム塩が室温〜200℃で解離して遊離配位子および遊離酸になることができるよ うな蒸留可能な酸の水溶液を使用する。 特に抽出剤として、pKs値が3〜6である酸の水溶液が考慮される。具体的 には炭酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸または吉草酸が挙げられる。炭 酸の場合、その際にEP0621075に記載のように、触媒を含有する、抽出 するべき有機性の液体に水を添加し、炭酸ガスを押込み、かつその他の酸の際に 記載されているように相の分離後にさらに処理する。 ヒドロホルミル化流出物を酸性の水相で抽出するために、実質的に全ての液− 液抽出装置、例えばミキサ ーセトラー装置、バブルキャップカラムまたは向流もしくは並流抽出カラムが適 切であり、その際該装置は水相および有機相をより良好に混合するための付加的 な内装品、例えば篩底、充填体またはスタテイックミキサーを備えていてもよい 。ヒドロホルミル化流出物からのロジウム触媒の抽出は、1段で実施することが でき、有利には多段抽出、例えば2段抽出または3段抽出を適用し、その際に錯 形成剤を含有する水相を並流で、または特に有利には有機相に対して向流で導通 することができる。 抽出終了後に、ロジウム触媒を除去したヒドロホルミル化流出物を従来の方法 で、例えば蒸留により、その中に含有されている所望の生成物−アルコールおよ び/または−アルデヒドの単離のために後処理することができる。 水性抽出液中に溶解しているロジウム錯体を遊離させ、かつヒドロホルミル化 に再供給可能な有機相へ移行させるために、酸性の水性抽出物にヒドロホルミル 化のために適切な溶剤、例えば液状の炭化水素または炭化水素混合物、例えばEa stman社のTexanol(R)を添加する。溶剤として適切なヒドロホルミル化生成物ま たはヒドロホルミル化の副生成物は、同様に適切である。溶剤対水相の体積比は この場合通例0.1〜2、有利には0.5〜1である。 次いで溶剤と酸性の水相との混合物を、弱酸のアン モニウム塩が分解し、かつ脱プロトンされたロジウム錯体が溶剤中に溶解するよ うな温度まで加熱する。水相から有機相を分離した後で、存在する場合には、ロ ジウム触媒を今や含有している有機相をヒドロホルミル化に再循環させる。 脱プロトンは通例、有機相および水相の混合およびCO2の除去のため例えば 90℃まで、もしくはカルボン酸の除去のため150℃まで加熱下に行い、その 際一般に200℃の温度を超える必要はない。図1に示されているような本発明 による方法の有利な実施態様によれば、例えば個々に行う。本発明による方法を 説明するために不用な自明の装置の詳細は、この場合図1を明瞭にするために包 含されていない。 図1に記載の本発明による方法の実施態様は、有機反応媒体中に均質に溶解し ているロジウム触媒を使用するヒドロホルミル化、ヒドロホルミル化反応の流出 物からの触媒の分離およびヒドロホルミル化流出物から分離したロジウムの、ヒ ドロホルミル化工程への再循環のプロセス工程を包む。触媒の分離は場合により 部分的な、または完全な蒸留後に酸性の水相を用いて反応流出物または蒸留塔底 液からの触媒の可逆的な抽出により行う。抽出後に引き続き酸−配位子付加物の 熱分解により、触媒を再度有機相に移行させ、ひいては塩を生じることなくロジ ウムの回収が保証される。引き続きヒドロホルミル化工程へのロジウムの再循環 を行う。連続的な実施態様の場合、有利には副生成物が蓄積されて抽出が必要に なるまで、蒸留による触媒の分離のみを行う。 図1に記載の本発明による方法の連続的な実施態様では、詳細には液相を放圧 しかつ過剰の合成ガスから分離した後、ヒドロホルミル化したオレフィン1のヒ ドロホルミル化流出物を選択的に導管5を介して抽出による後処理に、またはま ず導管2を介して蒸留による後処理(フラッシュおよび/またはカラムからなる )に供給する。蒸留による後処理Aでは、低沸点アルデヒド4を触媒含有高沸点 塔底液から分離する。該塔底液を導管3を介して一時的に、または一部ヒドロホ ルミル化工程へ再循環させ、かつ一時的にまたは一部導管6を介して抽出による 後処理に供給する。抽出による後処理では、ミキサーM中で酸含有水相と有機相 とを混合する。該混合物を導管7を介して相分離Pに供給する。アルデヒドおよ び/または高沸点成分からなる有機相を導管8を介して分離し、かつ別の処理の ために使用する。水相を導管9を介してミキサーMに導入し、かつヒドロホルミ ル化と相容性の有機相10、例えばオレフィン、アルデヒドおよび/またはアル コール、トルエンまたはその他の芳香族化合物または混合物、例えばTexanol(R) またはエーテル、例えばジエチルエーテルと混合する。該混合物を導管11を介 して熱分解Tに供給する。これは例えば水/カルボン 酸混合物を分離するための蒸留カラムであってもよいし、またはCO2を分離す るための単なる熱処理であってもよい。水相を選択的に導管12を介して抽出に 再循環させるか、または排出することができる。触媒含有有機相を導管13を介 してヒドロホルミル化工程へ再循環させる。 本発明による方法は特に3個より多くの、有利には7個より多くの炭素原子を 有するオレフィンのヒドロホルミル化のために、特に直鎖または特に分枝であっ てもよく、かつα−オレフィン性および/または不活性二重結合を有していても よいC7〜C20オレフィン、例えばオクテン−1、ドデセン−1、三量体−およ び四量体プロピレンまたは二量体−、三量体−および四量体ブチレンのヒドロホ ルミル化ために好適である。同様にその他のオレフィンの不飽和オリゴマーをヒ ドロホルミル化することもでき、種々のオレフィンのコオリゴマーも同様である 。前記のオレフィンから形成されたアルデヒドは、例えばアルデヒドから公知の 方法で水素添加により製造することができる可塑剤アルコールおよび界面活性剤 の製造のための前駆物質として使用する。ヒドロホルミル化のために使用される オレフィンは、例えば酸触媒による水の分離により相応する脂肪アルコールから 、または例えばWeissermel,Arpe:Industrielle Organische Chemie、第67〜 86頁、Verlag Chemie,Weinheim,1978に記載 されているような数多くのその他の工業的方法により得られる。 本発明による方法は、ポリマーオレフィン、例えば低分子のポリイソブチレン 、低分子のポリブタジエンまたは低分子の1,3−ブタジエン−イソブチレン− またはブテン−コポリマーのヒドロホルミル化のためにもまた特に好適である。 「低分子のポリマー」とは、特に280〜5000ドルトンの分子量を有するポ リマーであると解釈する。しかし5000より大の分子量を有する比較的高分子 の不飽和ポリマーもまたヒドロホルミル化することができる。このための唯一の 前提条件は、該ポリマーがヒドロホルミル化媒体中に溶解することである。 従って本方法は、実質的にはオレフィンのヒドロホルミル化により得られる全 てのアルデヒドの製造に適切である。特に例えば一般に1〜2個、有利には1個 の置換基を有していてもよい置換されたオレフィンを本発明による方法によりヒ ドロホルミル化することができる。例えば本発明による方法により、不飽和の脂 肪族カルボン酸エステル、アセタール、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケ トンおよびアミンおよびアミドをヒドロホルミル化することができる。この種の 置換された出発オレフィンは、例えばメタクリル酸エステル、ジシクロペンタジ エン、ビニル−およびアリルエーテル、特に相応して置換された、不飽和脂肪酸 の誘導体、例えば油酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸またはエルカ酸 のエステルが興昧を持たれる。前記のオレフィン性原料からヒドロホルミル化に より得られるアルデヒドは同様に生物学的に容易に分解可能な、界面活性物質の 製造のための出発材料である。 実施例 A)触媒前駆物質合成:5,5′−ビス(ジメチルアミノメチル)−2,2′− ビピリジン(配位子1)を3工程でβ−ピコリンから製造する: 第1工程: 4,4′−ジメチル−2,2′−ビピリジンへの4−ピコリンの酸化による結 合は、J.Chem.Soc.,Daton Trans.,1985,第2247頁に記載されている 。5,5′−ジメチル−2,2′−ビピリジンへのβ−ピコリンの結合は、完全 に同様に進行し、かつ該文献に記載されている方法のように実施した。 第2工程: CCl4中でラジカル開始剤、例えばベンゾイルペルオキシドの存在下での6 ,6′−ジメチル−2,2′−ビピリジンのラジカル臭素化は、Helv.Chim.Ac ta,第67巻、第2264頁、1984に記載されて いる。ラジカル開始剤として2,2−アゾイソ酪酸ニトリルの存在下でN−ブロ モスクシンイミドを用いる5,5′−ジメチル−2,2′−ビピリジンの臭素化 は全く同様に進行し、かつ該文献に記載されているように実施した。 第3工程: 引き続き5,5′−ビス(ブロモメチル)−2,2′−ビピリジンをTHF中 でLiNMe2と反応させて5,5′−ビス(ジメチルアミノメチル)−2,2 ′−ビピリジンにした。該溶液を1%のNaHCO3溶液でクエンチし、かつ第 2の相が生じるまでエチルエーテルを添加した。有機相の後処理により、配位子 1が生じた。 あるいはおよび工程1と同様に、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)−2,2 ′−ビピリジンへの4−ジメチルアミノピリジンの結合も可能である。 B)非連続的方法を実施するための一般的条件: 70バールでの全ての非連続的ヒドロホルミル化を100mlオートクレーブ 中(材料HC)で実施した。反応混合物を10分間加熱して反応温度にし、その 際該溶液を気−液撹拌装置で強力に撹拌した。280バールでの全ての非連続的 ヒドロホルミル化を300mlオートクレーブ中(材料HC)で実施した。反応 混合物を45分間加熱して反応温度にし、かつ該溶液を磁気撹拌装置で強力に撹 拌した。CO/H2(1:1)を用いて、いずれの場合も所望の圧力を調整し、 その際反応中に反応器内の圧力を圧力調整装置を介してガスを後から押込むこと により、一定の圧力に保持した。反応時間後にオートクレーブを冷却し、放圧し 、かつ中身をあけた。反応混合物の分析を内部標準および補正率を有するGCに より実施した。 例1)Rh/配位子1でのヒドロホルミル化ならびに酢酸溶液での抽出による 分離および触媒の再循環 a)ロジウム/配位子1でのオクテン−N(イソオクテン混合物、分岐度1. 3;98g)の、自体公知のヒドロホルミル化(Rh13ppm、L/Rh=1 0、150℃、CO/H2l:1 280バール、5 時間、Texanol(R)5gを溶剤として使用)の際に、98%のオクテンの反応率、 76%のノナナールの、および19%のノナノールの収率が、最終損失3%で( オクテン−Nに対して)得られた。 b)20ミリバールで150℃までの塔底温度でのオキソ生成物の蒸留による 分離 c)工程1(Rh12ppm)の反復、その際(b)からのロジウム触媒/塔 底溶液を使用する。99%のオクテンの反応率、66%のノナナールの、および 15%のノナノールの収率が、最終損失16%で(オクテン−Nに対して;機械 的損失、高沸点物質−およびパラフィン形成を含む)得られた。 d)20ミリバールで150℃までの塔底温度(16g)でのオキソ生成物( 99g)の蒸留による分離、5%酢酸での塔底液の抽出(体積:体積1:1)お よび引き続き相分離。相分離をケイソウ土床および濾紙を介した濾過により促進 した。Rh15ppmが有機相中に見られた、つまりロジウムを80%の効率で 抽出した。Texanol(R)の水相への供給および引き続き標準圧力下に塔底温度15 0℃まででの酢酸/水の蒸発の後に均質な溶液が得られた。 e)工程1(Rh12ppm)の反復、その際(d)からのロジウム触媒/Te xanol(R)溶液を使用した。97%のオクテン反応率、67%のノナナールの収率 および10.5%のノナノールの収率が、最終損失1 9%で(オクテン−Nに対して)達成された。150℃で20ミリバールでのオ キソ生成物の蒸留による分離による直接の高沸点物質の測定によれば高沸点物質 5%が生じたのみである。 f)5%酢酸での反応流出物の直接の抽出(50mlで3回)および引き続き 相分離の際にRh3ppmが有機相中に見られた、つまりロジウムを94%の効 率で抽出した。Texanol(R)の水相への供給および引き続き標準圧力下に塔底温度 150℃まででの蒸留による後処理により配位子を脱プロトンした。 g)(f)からのロジウム触媒/Texanol(R)溶液でのC12〜C14−α−オレフ ィン混合物(94g)のヒドロホルミル化(Rh2ppm、100℃、CO/H2 l:1 280バール、4時間)により、98%のオレフィン反応率、81% のアルデヒド収率および47%の直鎖状異性体に対する選択率が、最終損失6. 5%で(α−オレフインに対して;機械的損失、高沸点物質−およびパラフィン 形成を含む)を含んで生じた。 例2)Rh/配位子1でのヒドロホルミル化ならびにCO2/H2O溶液での抽 出による分離 a)ロジウム/配位子1でのオクテン−N(イソオクテン混合物、分岐度1. 3;95g)のヒドロホルミル化(Rh13ppm)L/Rh=10、150℃ 、CO/H2l:1 280バール、溶剤としてTexan ol(R)5gを使用、5時間)により、98%のオクテン反応率、79%のノナ ナール+ノナノール収率および18%の最終損失(オクテン−Nに対して)が生 じた。 b)水20gを添加しながらCO2lバールの圧力下でCO2の押込みによる、 1からの反応流出物(23g)の抽出および引き続き相分離の際に、Rh4pp mが有機相中におよび7ppmが水相中に見られた。ロジウムを85%の効率で 抽出した。 c)ロジウム錯体の再循環を例1に記載の通りに行った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 47/02 C07C 47/02 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ベルンハルト ガイスラー ドイツ連邦共和国 D―67281 キルヒハ イム オーベラー ヴァルトヴェーク 18 アー (72)発明者 ミヒャエル レーパー ドイツ連邦共和国 D―67157 ヴァッヘ ンハイム ペガウアー シュトラーセ 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.反応媒体中に均質に溶解しているロジウム触媒を用いて50〜1000バ ールおよび50〜180℃の温度でオレフィンをヒドロホルミル化するヒドロホ ルミル化工程およびロジウム触媒の抽出による触媒回収工程を含む、3個より多 くの炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化によりアルデヒドまたはア ルデヒドとアルコールとを製造する方法において、 (a)配位子として、周期系のVIII族の金属と共に錯体を形成でき、弱酸 によりプロトン化可能な第三窒素基を付加的に少なくとも1個有する、リン不含 で多座の有機窒素化合物を有するロジウム錯体の存在下にヒドロホルミル化を実 施し、 (b)ヒドロホルミル化工程の流出物を、場合によりアルデヒドとアルコール とを分離または一部分離した後で蒸留可能な酸の水溶液で抽出し、 (c)ヒドロホルミル化の条件下で不活性の有機溶剤または有機溶剤混合物の 存在下で水性の酸を留去しながら水性の酸抽出物を熱処理し、該処理により錯体 を脱プロトンし、かつ有機相に移行させ、かつ (d)触媒錯体を含有する有機相をヒドロホルミル化工程に再循環させること を特徴とする、オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドまたはアルデヒ ドとアルコールとの製造方法。 2.酸のアンモニウム塩を室温ないし200℃で遊離配位子および遊離酸に解 離することができるような蒸留可能な酸を使用する、請求項1記載の方法。 3.式I: [式中、Xは共有結合、メチレン、エチレン、オキソ、チオ、アルキルイミノお よびアリールイミノからなる群から選択された、架橋員を表し、かつ基Rは互い に無関係に水素、1〜18個の炭素原子を有するアルキル基または1〜18個の 炭素原子を有するアルコキシ基を表し、その際前記の基は飽和または不飽和の環 の成分であってもよく、かつその際基Rの少なくとも1個あるいは場合によりア ルキル基またはアルコキシ基により形成される環に対する置換基の少なくとも1 個は式II: (式中、nは0〜20の数を表し、かつR′は18個までの炭素原子を有するア ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、その際基 R′は互いに架橋していてもよい)の基である]の配 位子を使用する、請求項1記載の方法。 4.配位子として式III: [式中、R″は水素、自体の側にジアルキルアミノ基を有していてもよいアルキ ル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、かつmは2〜 35000の数を表し、ただしR″が水素を表す場合には、水素原子の少なくと も一部は2〜18個の炭素原子を有するアルキルカルボニルにより、または第二 アミノ基とエチレンオキシド1〜10モルまたはプロピレンオキシド1〜10モ ルとの反応により得られるヒドロキシ(アルコキシ)−アルキル基により置換さ れており、かつさらにポリアミンはプロトン化能力のある第三窒素原子を少なく とも3個有する]のポリアミンを使用する、請求項1記載の方法。 5.配位子として、式IV: [式中、基Rは請求項3に記載のものを表し、かつ第三アミノ基を1個有する式 II: (式中、nおよびR′は請求項3に記載のものを表す)の基少なくとも1個を表 すかもしくは有する]のビピリジンを使用する、請求項1記載の方法。 6.配位子として式: [式中、基: はピリジル環の4,4′−または5,5′−位に結合しており、かつその際R′ は互いに無関係に18個までの炭素原子を有するアルキル基、シクロアルキル基 、アラルキル基またはアリール基を表す]の化合物を使用する、請求項1記載の 方法。 7.抽出のために3〜6のpK値を有する酸を使用する、請求項1記載の方法 。 8.抽出のために炭酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸またはn−吉草 酸を使用する、請求項1記載の方法。 9.7〜20個の炭素原子を有するオレフィンまたはポリイソブチレンをヒド ロホルミル化する、請求項 1記載の方法。
JP9527290A 1996-01-30 1997-01-28 オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法 Pending JP2000504001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19603201.6 1996-01-30
DE19603201A DE19603201A1 (de) 1996-01-30 1996-01-30 Verfahren zur Herstellung von Aldehyden durch Hydroformylierung von Olefinen
PCT/EP1997/000372 WO1997028113A1 (de) 1996-01-30 1997-01-28 Verfahren zur herstellung von aldehyden durch hydroformylierung von olefinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504001A true JP2000504001A (ja) 2000-04-04

Family

ID=7784001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527290A Pending JP2000504001A (ja) 1996-01-30 1997-01-28 オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6107524A (ja)
EP (1) EP0885183B1 (ja)
JP (1) JP2000504001A (ja)
KR (1) KR19990082119A (ja)
CN (1) CN1210514A (ja)
DE (2) DE19603201A1 (ja)
ES (1) ES2158488T3 (ja)
WO (1) WO1997028113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776547B2 (ja) * 2003-12-18 2011-09-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ヒドロホルミル化の改良

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801437A1 (de) 1998-01-16 1999-07-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE19908462A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
CN100339158C (zh) * 2003-11-20 2007-09-26 三菱化学株式会社 铑络合物催化剂的回收方法
CN101497561B (zh) * 2008-01-29 2015-03-18 财团法人工业技术研究院 氢甲酰化制程
CN102649718B (zh) * 2011-02-25 2014-05-28 中国石油化工股份有限公司 烯烃进行氢甲酰化的方法
CN111278560B (zh) * 2017-11-13 2023-07-21 陶氏技术投资有限责任公司 从氢甲酰化方法回收铑的方法
CN114426469A (zh) * 2020-09-28 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃氢甲酰化制备醇和醛的方法
CN116408147B (zh) * 2023-04-10 2023-09-29 中国科学院兰州化学物理研究所 一种共价三嗪有机聚合物负载铑催化材料的制备及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594425A (en) * 1966-07-07 1971-07-20 Jefferson Chem Co Inc Hydroformylation process
FR1530136A (fr) * 1966-07-07 1968-06-21 Jeferson Chemical Company Procédé d'hydroformylation des oléfines et produits obtenus
DE1902460C3 (de) * 1969-01-18 1974-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und Alkoholen durch Oxo-Synthese
US3857895A (en) * 1969-05-12 1974-12-31 Union Oil Co Recovery of catalyst complexes
DE2604545C3 (de) * 1976-02-06 1978-08-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Alkylcarbonsäuren
US4400547A (en) * 1981-04-10 1983-08-23 Eastman Kodak Company Hydroformylation process utilizing an unmodified rhodium catalyst and the stabilization and regeneration thereof
US4388476A (en) * 1981-05-01 1983-06-14 Eastman Kodak Company Hydroformylation process with rhodium catalyst and oxygen stabilization thereof
US4528403A (en) * 1982-10-21 1985-07-09 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Hydroformylation process for preparation of aldehydes and alcohols
DE4316180A1 (de) * 1992-09-16 1994-11-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
JPH06252086A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体製造装置
CA2121308C (en) * 1993-04-19 2001-07-24 Toshihiro Omatsu Rhodium-containing catalyst
DE4408950A1 (de) * 1994-03-16 1995-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoholen und/oder Aldehyden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776547B2 (ja) * 2003-12-18 2011-09-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ヒドロホルミル化の改良

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210514A (zh) 1999-03-10
EP0885183A1 (de) 1998-12-23
EP0885183B1 (de) 2001-06-20
US6107524A (en) 2000-08-22
DE59703863D1 (de) 2001-07-26
DE19603201A1 (de) 1997-07-31
WO1997028113A1 (de) 1997-08-07
ES2158488T3 (es) 2001-09-01
KR19990082119A (ko) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100693774B1 (ko) 유기 인 착물을 함유하는 반응 생성물의 분리방법
RU2261760C2 (ru) Разделение продуктов реакции, содержащих фосфорорганические комплексы
EP1053220B1 (en) Improved separation processes
CZ20002800A3 (cs) Způsob oddělování jednoho nebo více produktů od reakčního kapalného produktu
EP1265831B1 (en) Separation of reaction products containing organophosphorus complexes
WO2001068248A2 (en) Separation of reaction products containing organophosphorus complexes
AU2001245718A1 (en) Separation of reaction products containing organophosphorus complexes
AU2001249196A1 (en) Separation of reaction products containing organophosphorus complexes
CA2872823A1 (en) Hydroformylation process
WO2001068251A2 (en) Separation of reaction products containing organophosphorus complexes
JP2000504001A (ja) オレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法
KR100693776B1 (ko) 금속-리간드 착물 촉매된 방법
JP3888008B2 (ja) 第8族貴金属及び/又は有機ホスファイト化合物の回収方法
JPH09510219A (ja) アルコール及び/又はアルデヒドの製造方法
AU2001243651A1 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes