JP2000502320A - 抗−hiv−作用を有するシクロスポリン誘導体 - Google Patents

抗−hiv−作用を有するシクロスポリン誘導体

Info

Publication number
JP2000502320A
JP2000502320A JP9506287A JP50628797A JP2000502320A JP 2000502320 A JP2000502320 A JP 2000502320A JP 9506287 A JP9506287 A JP 9506287A JP 50628797 A JP50628797 A JP 50628797A JP 2000502320 A JP2000502320 A JP 2000502320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
general formula
alanine
linear
cyclic peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9506287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502320A5 (ja
JP3920919B2 (ja
Inventor
リューヒンガー・ジャン・エム
Original Assignee
ツェー−ヒェム・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェー−ヒェム・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ツェー−ヒェム・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000502320A publication Critical patent/JP2000502320A/ja
Publication of JP2000502320A5 publication Critical patent/JP2000502320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920919B2 publication Critical patent/JP3920919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)の新規環状ペプチド{式中、A〜Kは次のアミノ酸残基を示す:Aは一般式 II:R1-CH2 CH (CH3)-CH (OH)-CH (NHCH3)-COOH(式中、R1はn-プロピル又はプロペニルであり、その二重結合は好ましくは立体配置中にある。)の置換されたホモスレオニンであり、Bはα−アミノ酪酸、バリン、ノルバリン又はスレオニンであり、Cは一般式III:(CH。NH-CH(R)-C0OH〔式中、Rは直鎖状又は分枝状C2- アミノ、C1-C4 アルキルアミノ、C1-C4 ジアルキルアミノ、アルコ CONHR2(式中、R2 は直鎖状又は分枝状C1−C4 アルキルであってよい。)、X−R3(式中、XはO又はSてあり、R3は直鎖状又は分枝状C1-C4アルキル、アルケニル又はアルキニルであり、但し、XがSである場合、R3はアリール又はヘテロアリールであってもよい。)、ハロゲン、好ましくはフッ素、シアノ、又はCHR45(式中R4 は水素、メチル、エチル又はフエニルであり、R5 は水素、ヒドロキシル又はハロゲン、好ましくはフッ素、更にアミノ、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、アシルオキシ、好ましくはアセチルオキシ、更にt- ブトキシカルボニル- ア ミノエトキシ- エトキシ- アセチルオキシ、又はアルコキシカルボニル、好ましくはブトキシカルボニルである。)である。]の(D)- アミノ酸であり、DはN- メチル -γ- ヒドロキシロイシン又はN-メチル-γ-アセチルオキシロイシンであり、Eはバリンであり、F,I及びJは夫々N-メチルロイシンであり、Gはアラニンであり、Hは (D)-アラニン又は (D)-セリンであり、KはN- メチルバリンである。}、その製造方法及びこれをヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の治療及ひ予防に使用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 抗- HIV- 作用を有するシクロスポリン誘導体 本発明は、シクロスポリン系の新規環状ペプチドに関し、これはいかなる免疫 抑制活性を有することなくヒト免疫不全ウイルス(HIV)に強い阻害作用を有 する。この様な環状ペプチドは特にヨーロッパ特許第484281号明細書中に 記載されている。この特許明細書中に特に記載された物質の1つは(γ- ヒドロ キシ -N- メチルロイシン)シクロスポリンである。この物質は微生物によるヒ ドロキシル化によってシクロスポリンAから極めて容易に製造されるので、ヨー ロッパ特許第484281号明細書にはこの物質がHIVに対する活性を有する か、これはもっとも強く活性な物質すなわちMeIle -4- シクロスポリン又 はMeVal -4- シクロスポリンの活性よりも約5〜6倍弱いと示されている 。3つの物質のすべては実質上全く免疫抑制活性を有さない。予期せぬことに本 発明者は(γ- ヒドロキシ- MeLeu -4)シクロスポリンの抗HIV作用を 、何ら免疫抑制活性を増加させずに、適する置換基を上記シクロスポリンの3位 のアミノ酸サルコシンのメチレン基に導入することによって実質的に改良するこ とができることを見い出した。移植された臓器の拒絶反応を防ぐために臓器移植 後に使用されるシクロスポリンAの治療上の薬用量は極めて高く、そして同様に 高い薬用量はシクロスポリン誘導体を使用する抗HIV治療に期待されているの で、本発明の課題は、高い抗HIV活性を有する新規シクロスポリン誘導体を提 供すること及びその製造が同時にすでに多量に製造された生成物であるシクロス ポリンAから少ない工程で行われることにある。 結果として本発明は、一般式 {式中、A〜Kは次のアミノ酸残基を示す: Aは一般式 R1-CH2CH(CH3)-CH(OH)-CH(NHCH3)-COOH II (式中、R1 はn-プロピル又はプロペニルを示し、二重結合は好ましくはト ランス一立体配置されている。) の置換されたホモスレオニンであり、 Bはα-アミノ酪酸、バリン、ノルバリン又はスレオニンであり、 Cは一般式 CH3NH−CH(R)−COOH III [式中、Rは直鎖状又は分枝状C2-C6アルキル、アルケニル、アルキニル 4ジアルキルアミノ、アルコキシ又はアシルオキシによって更に置換され COOR2 、C0NHR2 (式中R2は直鎖状又は分枝状C1-C4 アルキルで あってよい。)、 X−R3 (式中、XはO又はSであり、R3 は直鎖状又は分枝状C1-C4 アル キル、アルケニル又はアルキニルであり、但し、XがSである場合、R3 はア リール又はヘテロアリールであってもよい。)、 ハロゲン、好ましくはフッ素、 シアノ、又は CHR45 (式中R4は水素、メチル、エチル又はフエニルであり、R5 は 水素、ヒドロキシル又はハロゲン、好ましくはフッ素、更にアミノ、C1-C4 アルキルアミノ、C1-C4 ジアルキルアミノ、アシルオキシ、好ましくはアセ チルオキシ、更にt-ブトキシカルボニル-アミノエトキシ-エトキシ- アセチ ルオキシ、又はアルコキシカルボニル、好ましくはブトキシカルボニルである 。) である。] の(D)-アミノ酸であり、 DはN-メチル-γ-ヒドロキシロイシン又はN-メチル-γ-アセチルオキ シロイシンであり、 Eはバリンであり、 F,I及びJは夫々N-メチルロイシンであり、 Gはアラニンであり、 Hは(D)-アラニン又は(D)-セリンであり、 KはN-メチルバリンである。} の新規環状ペプチドに関する。 本発明の重要な要件は、式IIIのアミノ酸C中の基Rの変化である。 式III中の基Rの例は、直鎖状又は分枝状C1-C6アルキル、アルケニル又はア ルキニルであり、この場合これらの基はヒドロキシル、アルコキシ、アシルオキ シ、C1-C4アルキルアミノ又はC1-C4ジアルキルアミノによって置換されてい てよい。たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t-ペンチル、ヘ キシル、シクロプロピルメチル、アリル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニ ル、プロパルギル及びブチニルである。基Rのアルキルオキシ及びアシルオキシ 置換基の例は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、β-メトキシエトキシそ してまたアセトキシ又はピバロイルオキシである。基R中のC1-C4アルキルア ミノ及びC1-C4ジアルキルアミノ置換基の例は、メチルアミノ、ジメチルアミ ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、イソブロピニアミノ、ジ プロピルアミノ、ジィソプロピルアミノ及びt-ブチルアミノである。R中の基 R2はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はt -ブチルの意味を有する。更にRはハロゲン又はシアノの意味を有していてよい 。X−R3中の基R3は、直鎖状又は分枝状C1-C4アルキル、アルケニル又はア ルキニルであってよく、XがSである場合、R3はアリール又はヘテロアリール であってもよい。アリールの例は、フエニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、 そしてヘテロアリールの例は、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピ リミジニル、4-ピリミジニル、ピラジニル及びベンゾチアゾール-2-イルであ る。 好ましい化合物は、A中の基R1がプロペニル、Bがα-アミノ酪酸、DがN- メチル-γ-ヒドロキシロイシン、Eがバリン、F,I及びJが夫々N-メチルロ イシン、Gがアラニン、Hが (D)-アラニン、KがN-メチルバリンである ものである。この立体配置に於て、式III中の基Rはメチル、エチル、プロピル 、アリル、プロパルギル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシベ ンジル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、エチルア ミノメチル、ジエチルアミノメチル、プロピルアミノメチル、イソプロピルアミ ノメチル、ジプロピルアミノメチル、ジイソプロピルアミノメチル、t-ブチル アミノメチル、フルオロメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシカ ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソブチルオキシカル ボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカ ルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、フエニルアミノカルボニル、メトキ シカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル 、t-ブトキシカルボニルメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ ポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、t-ブトキシ、ヒドロキシエトキシ、メチ ルチオ、エチルチオ、ヒドロキシエチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ 、n-ブチルチオ、イソブチルチオ、t-ブチルチオ、フエニルチオ、2-ピリジ ルチオ、ベンゾチアゾール-2-イルチオ、シアノ又はフッ素である。 新規化合物を、一般式Iの環状ペプチド(式中DはN-メチルロイシンを意味 する。)からポリアニオンを製造するために適する塩基を使用し、このポリアニ オンと適する求電子試薬を反応させ、場合によりアミノ酸Cの所望の置換を得る ために、新たに導入された基を更に変換することによって製造することかできる 。次いで得られた生成物を、微生物変換によってヒドロキシル化する。新規化合 物を製造するための他の方法は上述の様に、一般式Iの環状ペプチド(式中Dは N-メチル-γ-ヒドロキシ-ロイシンを意味する。)からポリアニオンを製造する ために適する塩基を使用し、このポリアニオンを適する求電子試薬と反応させ、 場合によりアミノ酸Cの所望の置換を得るために新たに導入された基を更に変換 することから成る。出発化合物を適する無水溶剤、たとえばテトラヒドロフラン 中に有する溶液を低温度、好ましくは−40度以下の温度で、無水テトラヒドロ フラン中に溶解された適する塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの 過剰と反応させ、得られたポリアニオンを適する求電子試薬で捕捉することによ ってポリアニオンを製造する。この方法はゼーバッハによって記載された方 法に実質上に対応する(D.Seebach等、Helv.Chim.Acta,Vol.76,1564-1590 ,1993)。更に適する塩基は、他のアルカリ金属アミド、たとえばリチウムジエ チルアミド又はリチウムヘキサメチルジシルアシド、またアルカリ金属アルコラ ート、たとえばカリウムメトキサイド、カリウムt-ブトキサイド、カリウムt- アモキサイド及びナトリウムメトキサイドである。適する求電子試薬の例は、ア ルキルハライド、たとえばヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化アリル及び臭化ベ ンジル、ハロゲン化アルコキシメチル、たとえば塩化メトキシメチル、塩化メト キシエトキシメチル及び塩化ベンジルオキシメチル、又は他のカルボニル化合物 、たとえばアルデヒド又はいくつかのケトン、たとえばホルムアルデヒド、アセ トアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトン又は環状ケトン、たとえばシクロプ ロパノン及びその高級同族体、そしてまた炭酸の反応性誘導体、たとえばイソシ アネート、有機カルボン酸の反応性誘導体、たとえばエステル、たとえばギ酸エ チル、シュウ酸ジエチル、安息香酸エチル及びニコチン酸エチルである。他の適 する求電子試薬は、ハロゲン、正ハロゲンの他の起源のもの、たとえばN-クロ ロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-フルオロ-N-ネオペンチル- p-トルエンスルホンアミド、パークロリルフルオライド、N-ハロハロゲン、た とえば塩化シアノゲン、二硫化物及びそのスルホニウム塩、たとえば硫化ジメチ ル、ヨウ化ジメチルチオメチルスルホニウム、二硫化ジフエニル、二硫化ジピリ ジル及び2,2'-ベンゾチアゾリルジスルフィドである。この求電子試薬の反応 は、キラリティーの新しい中心の生成を導く。2つの可能なジアステレオマーう ちの1つが圧倒的に多い混合物が、反応条件に対応して得られる。新たに形成さ れたこれらのジアステレオマーは、相互に一般式I中のアミノ酸Cが一方で、( D)立体配置、他方で(L)立体配置を有する点で異なっている。本発明に於て 、一般式I中のアミノ酸Cが(D)立体配置を有するこれらのジアステレオマー が好ましい。(D)ジアステレオマー又は(L)ジアステレオマーの好ましい形 成を導くファクター、使用される塩基の影響及び広範な求電子試薬は、シクロス ポリンAが出発化合物である場合に関してゼーバッハによって詳細に調べられ、 文献中に記載され(D.Seebach等、Helv.Chim.Acta,第76巻、1564-1590,199 3)、そして他の著者によって批判的にコメントされている(S. David,Chemtracts 0rganic Chemistry,第6巻、303-306,1993)。本発明に於 て記載される実験条件は、アミノ酸Cの新たに形成されるキラリティー中心が( D)立体配置を有するこれらのジアステレオマーの形成を主に導く。これは4-( γ-ヒドロキシ)-N-メチル-ロイシンシクロスポリンがシクロスポリンAの代り に出発化合物として使用される場合でもあることが本発明で証明される。この様 な変換に出発化合物としての4-(γ−ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロス ポリンの使用は、新規であり、本発明の目的の1つである。 一般にこの場合に得られる生成物はまた(D)アミノ酸の立体配置を主に有す る。 位置Dのアミノ酸のγ-位の微生物ヒドロキシル化を、アクチノマイセス(Act inomyces )属の種々の微生物、たとえばEur.J.Immunol.1987,17,1359中に 記載されている様にSebekia benihanaを用いて実施する。この変換の重要性は、 実質上にシクロスポリンの免疫抑制作用がほとんど完全に1段階で除かれること である。 低毒性であるので、式Iの化合物は有利な生物学的性質、特にヒト免疫不全ウ ィルス(HIV)に抑制作用を及ぼす性質を有し、それ故にHIV感染に於ける 薬剤として使用することがてきる。この抑制作用は適する試験管内実験て0.0 5〜50mg/lの濃度で生じることが観察される。式Iの化合物及び場合によ りその塩を単独で又は無機又は有機の薬理学的に不活性な賦形剤と共に適する医 薬形で薬剤として使用することができる。 例1: 3-N-メチル-(D)-セリン-4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロスポ リンの製造 Eur.J.Immunol.,1987,第17巻、1359には、微生物変換によってシクロスポ リンAの4-位でN-メチルロイシンのγ-位にヒドロキシル基を導入することが 記載されている。このバイオトランスフォーメンションを、3-N-メチル-(D)- セリン-4-γ-ヒドロキシ-N-メチルロイシンシクロスポリンを3-N-メチル-( D)-セリンシクロスポリンから調製するのに使用することができる。使用される 菌株は名称NRLL 11111を有し、Actinoplanaceae 科に属する。 出発培養: NRLL 11111の寒天培養を27゜で10日間、pH7に調整され、グルコー ス20g、酵母抽出物(Gistex)10g、ペプトン10g、でんぷん40g、炭酸 カルシウム2g、寒天40g及び水lから成る滅菌培地中で生長させる。 予備培養: 予備培養培地は水5l中のグルコース35g、でんぷん50g、ペプトン12 .5g、麦芽抽出物50g、酵母抽出物22.5g及び炭酸カルシウム5gから 成る。更に、この培地は、微量元素の溶液5ml(水1l中に濃硫酸1ml、硫 酸鉄(II)5水和物5g、KI50mg、ホウ酸100mg、硫酸亜鉛5水和物4 g、塩化マンガン(II)4水和物2g、硫酸銅5水和物200mg及び塩化コバル ト6水和物2g)を含有する。出発培地の胞子及び菌系体を0.9%塩溶液10 ml中に懸濁し、懸濁液を滅菌された予備培養培地100mlに加える。この培 養を27°で4日間200回転/分でオービタルシェカー(orbital shaker)上 で振とうする。4日後、予備培養を滅菌された予備培養培地で(1:10)に希 釈し、更に3日間振とうする。 主培養: 主培養用醗酵培地(蒸留水1l、微量元素の上記溶液1mlモリブテン酸アン モニウム200mg、リン酸水素カリウム255mg、リン酸二水素カリウム1 20mg、硫酸マグネシウム7水和物100mg、塩化カルシウム6水和物50 mg、大豆ミール12.5g、酵母抽出物2.5g、でんぷん10g、デキスト リン10g及びセレロース10g)をpH7.3に調整し、120゜で20分間 滅菌する。上記の得られた予備培養10mlを次いで加え、混合物をオービタル シェカーを用いて24時間振とうし、3-N-メチル-(D)-セリンシクロースポリ ン100mgを加えた後、更に3日間振とうする。 3-N-メチル-(D)-セエン-4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロス ポリンの単離 主培養から濾過によって菌系体を除き、濾液を5回ジクロロメタンで抽出する 。一緒にされた抽出物を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をシリカゲル250g( メルカシリカゲル、粒子サイズ0.4−0.063メッシュ)上でクロマトグラ フィー分離する。シリカゲル70g上でのシクロスポリン分画の更なるクロマト グラフィーによって3-N-メチル-(D)-セリン-4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチル ロイシンシクロスポリン15mgが無定形粉末として生じる。この物質の旋光性 は〔α〕D=−166°(C=0.5、ジクロロメタン)である。この生成物を メタノールから結晶化し、得られた結晶は150−152°で融解する。 1H NHRスペクトルに於て、重水素化DMSO中で、N-メチル-γ-ヒドロ キシロイシンの2個のメチル基は1.05ppmで一重線として表われる。 例2: 3-N-メチル-(D)-セリンシクロスポリンの製造 この物質の製造は、D.Seebach等による文献 (Helv.Chimica Acta,第76巻、 1564-1590,1993)中に記載されている。 この物質は次の方法で得られる: 2a)3-α-メトキシカルボニルシクロスポリン ヘキサン中にn-ブチルリチウムを有する1.6モル溶液30mlを0℃で、 不活性ガス雰囲気(アルゴン)下に乾燥THF800ml中にジイソプロピルア ミン8.7mlを有する溶液に滴加する。0℃で20分後、この溶液を−78℃ に冷やし、乾燥テトラヒドロララン150ml中にシクロスポリンA10.0g を有する、前もって−78℃に冷やされた溶液を少しづつ分けて上記溶液に加え る。得られた混合物を−78℃で1時間攪拌し、その後乾燥CO2の流れを通す 。次いでメチルクロロホルマート6.4mlを滴加し、混合物を−78℃で、2 時間攪拌する。ジイソプロピルアミン1.1mlを加えた後、温度を20℃に上 げ、混合物をこの温度で14時間攪拌する。次いで45分間還流加熱する。混合 物を20℃に冷やした後、10%リン酸100mlを加え、水性相を酢酸エチル 600mlで抽出する。次いで水性相を数回酢酸エチルで抽出する。有機抽出物 を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で乾燥状態にする。得られた油状 物をシリカゲル(0.02−0.05メッシュ)500g上で酢酸エチル及びシ クロヘキサンの4:1混合物を用いてクロマトグラフィー分離する。生成物を含 有する分画を一緒にし、溶剤を減圧除去する。3-α-メトキシカルボニルシクロ スポリン1.9gを融点138゜を有する無色粉末として得られる。 2b)3-N-メチル-D-セリンシクロスポリン THF中に水素化ホウ素リチウムを有する2.0モル溶液2.4mlを、乾燥 テトラヒドロフラン30ml中に3-α-メトキシカルボニルシクロスポリン1. 0gを有する溶液に0℃で滴加する。この混合物を0℃で22時間攪拌する。 留水10mlを加える。この混合物を酢酸エチル25mlと共に振とうし、その 後、相を分離し、次いで水性相を更に3回、夫々の場合に醇酸エチル50mlで 抽出する。一緒にされた抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮乾燥 する。残留物をシリカゲル300g上で酢酸エチルを溶離剤として用いてクロマ トグラフィー分離する。生成物含有分画を一緒にし、減圧で濃縮し、3-N-メチ ル-(D)-セリンシクロスポリン401mgが無色無定形粉末として得られる。こ の生成物の融点は、128−130℃である。 例3: 4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロスポリンから3-N-メチル-(D)- セリン-4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロスポリンの製造 ヘキサン中にn-ブチルリチウムを有する1.6モル溶液5mlを、乾燥TH F50ml中にジイソプロピルアミン1.12mlを有する溶液に0℃で、不活 性ガス雰囲気(アルゴン)下に滴加する。0℃で20分後、乾燥テトラヒドロフ ラン50ml中に4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロスポリン1.2 gを有する、前もって−78℃に冷やされた溶液を、上記溶液に少しづつ分けて 加える。得られた混合物を−78℃で1時間攪拌し、その後モノメリックホルム アルデヒドをアルゴンの穏やかな流れを用いて反応混合物中に通す。混合物を− 78℃で更に2時間攪拌する。次いで温度を20℃に上げ、その後、10%リン 酸10mlを加え、水性相を酢酸エチル100mlで抽出する。次いで水性相を 数回酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し 、減圧で乾燥状態にする。得られた油状物をシリカゲル(0.02−0.05メ ッシュ)100g上で溶離剤として酢酸エチルを用いてクロマトグラフィー分離 する。生成物を含有する分画を一緒にし、溶剤を減圧で除去する。3-N-メチル -(D)-セリン-4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロフポリン5 mgが、この方法で得られる。すべての物理化学的基準によれば、この方法で製 造された物質は例1に記載した様に製造された物質と同一である。 抗ウィルス活性に関するテスト: I.Myoshi 等によって記載されたT細胞系統MT4(Nature 294,第770-771 頁、1981)を、このテストに使用する。HIV-1(菌株IIIB)を、2時間37 ゜で細胞上に吸着する。次いで接種物を除き、感染した細胞を、種々の濃度でテ スト化合物を含有する組織培養プレートに移す。これに関連してウィルス接種物 は、感染4日後までに細胞上澄み中でウィルスp24抗原の濃度が指数関数的に 増加する様に選択し、細胞上澄みをp24抗原に関してELISAによって分析 する。IC50値を感染した、物質処理された細胞からの上澄み及び未処理の感染 したコントロール細胞からの上澄みを比較して決定する。このテストで、3-N- メチル-(D)-セリン-4-γ-ヒドロキシ-N-メチル-ロイシンシクロスポリンに対 するIC50は0.1mg/lである。比較とし、シクロスポリンAに対する対応 値は0.5mg/lである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月4日(1997.2.4) 【補正内容】 8.請求の範囲1に記載された環状ペプチド1種又はそれ以上を薬学的に容認さ れた希釈剤又は賦形剤と共に含有する医薬。 9.請求の範囲1に記載された化合物をヒト免疫不全ウィルス(HIV)による 感染の治療又は予防するための医薬の製造に使用する方法。 10.式Cがサルコシン、DがN- メチル -γ- ヒドロキシロイシンである、一般 式Iのポリアニオン。 11.4-(γ-ヒドロキシ)-N-メチルロイシンシクロスポリンのポリアニオン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:045) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AU,BG,BR,CA,CN ,CZ,GE,HU,IL,JP,KR,LT,LV, MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,T R,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式 {式中、A〜Kは次のアミノ酸残基を示す: Aは一般式 R1-CH2CH (CH3)-CH (OH)-CH (NHCH3)- COOH II (式中、R1はn- プロピル又はプロペニルを示し、二重結合は好ましく はトランス-立体配置されている。) の置換されたホモスレオニンであり、 Bはα- アミノ酪酸、バリン、ノルバリン又はスレオニンであり、 Cは一般式 CH3NH−CH(R)−COOH III 〔式中、Rは直鎖状又は分枝状C2-C6アルキル、アルケニル、アルキニ 1-C4ジアルキルアミノ、アルコキシ又はアシルオキシによって更に置 COOR2、CONHR2 (式中、R2は直鎖状又は分枝状C1-C4アルキ ルであってよい。)、 X−R3 (式中、XはO又はSであり、R3は直鎖状又は分枝状C1-C4ア ルキル、アルケニル又はアルキニルであり、 但し、XかSである場合、R3はアリール又はヘテロアリールであっても よい。) ハロゲン、好ましくはフッ素、 シアノ、又は CHR45(式中R4は水素、メチル、エチル又はフエニルであり、 R5は水素、ヒドロキシル又はハロゲン、好ましくはフッ素、 更にアミノ、C1-C4 アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、アシ ルオキシ、好ましくはアセチルオキシ、更にt- ブトキシカルボニル- ア ミノエトキシ- エトキシ- アセチルオキシ、又はアルコキシカルボニル、 好ましくはブトキシカルボニルである。) である。〕 の(D)- アミノ酸であり、 DはN-メチル -γ- ヒドロキシロイシン又はN- メチル -γ- アセチルオ キシロイシンであり、 Eはバリンであり、 F,I及びJは夫々N-メチルロイシンであり、 Gはアラニンであり、 Hは (D)-アラニン又は (D)-セリンであり、 KはN- メチルバリンである。} の新規環状ペプチド。 2.A中の基R1がプロペニル、Bがα- アミノ酪酸、DがN- メチル -γ- ヒ ドロキシロイシン、Eがバリン、F,I及びJが夫々N-メチルロイシン、G がアラニン、Hが (D)-アラニン、KがN-メチルバリンであるものである、 請求の範囲1記載の一般式Iの環状ペプチド。 3.式III中の基Rがメチル、エチル、プロピル、アリル、プロパルギル、ヒド ロ キシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシベンジル、アミノメチル、メチ ル アミノメチル、ジメチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジエチルアミ ノ メチル、プロピルアミノメチル、イソプロピルアミノメチル、ジプロピルア ミ ノメチル、ジイソプロピルアミノメチル、t-ブチルアミノメチル、フルオ ロ メチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシカルボニル、エトキシ カ ルボニル、プロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、メチルア ミ ノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、イソ プ ロピルアミノカルボニル、フエニルアミノカルボニル、メトキシカルボニル メ チル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、t- ブト キ シカルボニルメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、 n - ブトキシ、イソブトキシ、t- ブトキシ、ヒドロキシエトキシ、メチルチオ 、エチルチオ、ヒドロキシエチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n - ブチルチオ、イソブチルチオ、t- ブチル- チオ、フエニルチオ、2- ピリ ジルチオ、ベンゾチアゾール -2- イルチオである、請求の範囲2記載の一般 式Iの環状ペプチド。 4.3 -N- メチル-(D)-セリン -4-(γ-ヒドロキシ)-N- メチル- ロイシン シクロスポリン。 5.一般式Iの化合物(式中Cは上述の意味を有し、DはN- メチル -γ- ヒド ロキシロイシンを意味する。)の製造方法に於て、一般式Iの環状ペプチド( 式中DはN- メチルロイシンを意味する。)を微生物を用いてヒドロキシル化 することを特徴とする、上記方法。 6.微生物がセベキア ベニハナ( Sebekia benihana)である、請求の範囲5 記載の方法。 7.一般式Iの化合物(式中DはN- メチル -γ- ヒドロキシロイシンを意味す る。)の製造方法に於て、一般式Iの環状ペプチド(式中Cはサルコシンであ り、DはN- メチル -γ- ヒギロキシロイシンである。)を、適する塩基を用 いてポリアニオンへ変え、このポリアニオンを適する求電子試薬と反応させて 請求の範囲1に記載された生成物に変換することを特徴とする、上記方法。 8請求範囲1に記載された環状ペプチド1種又はそれ以上を薬学的に容認された 希釈剤又は賦形剤と共に含有する医薬。 9.請求の範囲1に記載された化合物をヒト免疫不全ウィルス(HIV)による 感染の治療又は予防するための医薬の製造に使用する方法。
JP50628797A 1995-07-17 1996-07-17 抗−hiv−作用を有するシクロスポリン誘導体 Expired - Fee Related JP3920919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95111162.4 1995-07-17
EP95111162 1995-07-17
PCT/EP1996/003129 WO1997004005A2 (de) 1995-07-17 1996-07-17 Cyclosporin-derivate mit anti-hiv-wirkung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000502320A true JP2000502320A (ja) 2000-02-29
JP2000502320A5 JP2000502320A5 (ja) 2004-08-19
JP3920919B2 JP3920919B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=8219438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50628797A Expired - Fee Related JP3920919B2 (ja) 1995-07-17 1996-07-17 抗−hiv−作用を有するシクロスポリン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5948884A (ja)
EP (1) EP0842191B1 (ja)
JP (1) JP3920919B2 (ja)
KR (1) KR100441220B1 (ja)
CN (1) CN1141317C (ja)
AT (1) ATE209216T1 (ja)
AU (1) AU722858B2 (ja)
BR (1) BR9609795A (ja)
CA (1) CA2226880C (ja)
CZ (1) CZ290754B6 (ja)
DE (1) DE59608274D1 (ja)
HU (1) HUP9900405A3 (ja)
IL (1) IL122754A (ja)
NO (1) NO980195D0 (ja)
NZ (1) NZ315324A (ja)
PL (1) PL324531A1 (ja)
WO (1) WO1997004005A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108988B2 (en) 2001-11-02 2006-09-19 The J. David Gladstone Institutes Methods of identifying agents for inhibiting lentivirus replication
JP2012514023A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サイネクシス,インコーポレーテッド シクロスポリンaの誘導体
JP2014500265A (ja) * 2010-12-03 2014-01-09 エス アンド ティー グローバル インク. ウイルス感染の治療および予防のための新規シクロスポリン誘導体
US9573978B2 (en) 2010-08-12 2017-02-21 S&T Global, Inc. Cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of a viral infection
US9890198B2 (en) 2010-12-03 2018-02-13 S&T Global Inc. Cyclosporin derivatives and uses thereof

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757521B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2757520B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derive de cyclosporine, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
FR2757522B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2762843B1 (fr) * 1997-04-30 1999-12-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6270957B1 (en) 1997-08-26 2001-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-Imuunosuppressive cyclosporins and their use in the prevention and treatment of HIV infection
US6316405B1 (en) * 1997-08-26 2001-11-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Cyclosporin a conjugates and uses therefor
FR2772768B1 (fr) * 1997-12-19 2000-01-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine
WO1999065933A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-23 C-Chem Ag Novel cyclosporins
DK1091975T3 (da) 1998-07-01 2006-04-18 Debiopharm Sa Ny cyclosporin med forbedret aktivitetsprofil
KR100465012B1 (ko) * 2001-05-11 2005-01-13 주식회사 엘지생활건강 모발 성장 효과를 갖는 사이클로스포린 3 위치 유도체를유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
PT1436321E (pt) 2001-10-19 2006-10-31 Isotechnika Inc Sintese de analogos de ciclosporina
US6987090B2 (en) * 2002-05-09 2006-01-17 Lg Household & Health Care Ltd. Use of 3-position cyclosporin derivatives for hair growth
AU2004222306A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Albany Molecular Research, Inc. Novel cyclosporins
EP1804823A4 (en) * 2004-09-29 2010-06-09 Amr Technology Inc NEW CYCLOSPORIN ANALOGUE AND ITS PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
US7196161B2 (en) * 2004-10-01 2007-03-27 Scynexis Inc. 3-ether and 3-thioether substituted cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of hepatitis C infection
KR101309409B1 (ko) * 2004-10-01 2013-09-23 싸이넥시스, 인크. C형 간염 바이러스 감염의 치료 및 예방을 위한 3-에테르및 3-티오에테르 치환된 시클로스포린 유도체
US7361636B2 (en) * 2004-10-06 2008-04-22 Amr Technology, Inc. Cyclosporin alkynes and their utility as pharmaceutical agents
JP5322647B2 (ja) * 2005-09-30 2013-10-23 スシネキス インク ウイルス感染の治療及び予防のためのシクロスポリンaのアリールアルキル及びヘテロアリールアルキル誘導体
AU2006299426B2 (en) * 2005-09-30 2012-07-26 Scynexis, Inc. Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of hepatitis C infection
US7696166B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne/alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696165B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US20070232532A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Amr Technology, Inc. Use of cyclosporin alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
ATE502633T1 (de) 2006-05-19 2011-04-15 Scynexis Inc Cyclosporins zur behandlung und vorbeugung von augenerkrankungen
EP2027761A1 (fr) * 2006-06-02 2009-02-25 Claude Annie Perrichon Gestion des electrons actifs
WO2008069917A2 (en) 2006-11-20 2008-06-12 Scynexis, Inc. Novel cyclic peptides
US20080255038A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Samuel Earl Hopkins Pharmaceutical compositions
US20090306033A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Keqiang Li Novel cyclic peptides
WO2010002428A2 (en) * 2008-06-06 2010-01-07 Scynexis, Inc. Novel macrocyclic peptides
DE102008060549A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Wirkstoff-Peptid-Konstrukt zur extrazellulären Anreicherung
CN101874902B (zh) * 2009-06-19 2013-04-03 清华大学 一种用于人工椎间盘髓核假体材料的制备方法
CN102834409A (zh) * 2009-12-30 2012-12-19 西尼克斯公司 环孢菌素类似物
AU2011342284C1 (en) 2010-12-15 2017-07-13 Contravir Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporine analogue molecules modified at amino acid 1 and 3
EP2705856A1 (en) 2012-09-07 2014-03-12 Deutsches Zentrum für Neurodegenerative Erkrankungen e.V. Compounds for the treatment of neurodegenerative disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194972B1 (en) * 1985-03-11 1992-07-29 Sandoz Ag Novel cyclosporins
US5122511A (en) * 1990-02-27 1992-06-16 Merck & Co., Inc. Immunosuppressive cyclosporin analogs with modified amino acids at position-8
EP0484281B2 (en) * 1990-11-02 2000-11-22 Novartis AG Cyclosporins

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108988B2 (en) 2001-11-02 2006-09-19 The J. David Gladstone Institutes Methods of identifying agents for inhibiting lentivirus replication
JP2012514023A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サイネクシス,インコーポレーテッド シクロスポリンaの誘導体
US9573978B2 (en) 2010-08-12 2017-02-21 S&T Global, Inc. Cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of a viral infection
JP2014500265A (ja) * 2010-12-03 2014-01-09 エス アンド ティー グローバル インク. ウイルス感染の治療および予防のための新規シクロスポリン誘導体
US9890198B2 (en) 2010-12-03 2018-02-13 S&T Global Inc. Cyclosporin derivatives and uses thereof
US10647747B2 (en) 2010-12-03 2020-05-12 S&T Global Inc. Cyclosporin derivatives and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9900405A2 (hu) 1999-06-28
NO980195L (no) 1998-01-15
AU722858B2 (en) 2000-08-10
AU6700196A (en) 1997-02-18
CA2226880A1 (en) 1997-02-06
EP0842191A2 (de) 1998-05-20
CN1141317C (zh) 2004-03-10
CN1192750A (zh) 1998-09-09
NO980195D0 (no) 1998-01-15
CA2226880C (en) 2007-04-10
WO1997004005A2 (de) 1997-02-06
KR100441220B1 (ko) 2005-02-24
BR9609795A (pt) 1999-03-16
KR19990028967A (ko) 1999-04-15
PL324531A1 (en) 1998-06-08
NZ315324A (en) 1999-10-28
MX9800477A (es) 1998-09-30
DE59608274D1 (de) 2002-01-03
EP0842191B1 (de) 2001-11-21
CZ5198A3 (cs) 1998-04-15
US5948884A (en) 1999-09-07
WO1997004005A3 (de) 1997-02-27
IL122754A0 (en) 1998-08-16
CZ290754B6 (cs) 2002-10-16
JP3920919B2 (ja) 2007-05-30
HUP9900405A3 (en) 2001-04-28
ATE209216T1 (de) 2001-12-15
IL122754A (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920919B2 (ja) 抗−hiv−作用を有するシクロスポリン誘導体
ES2347284T3 (es) Uso de depsipeptido y congeneres del mismo como inmunosupresores en la prevencion o tratamiento del rechazo que sigue a un transplante y para inducir la apoptosis de celulas t cd4 o cd8 activadas.
CA2090634C (en) Novel cyclosporins
CN105164117B (zh) 二肽和三肽环氧酮蛋白酶抑制剂
RU2280039C2 (ru) Кахалалидные соединения
EP4309741A1 (en) Cyclic compound having inhibitory effect selective for kras but not for hras and nras
JPH02212434A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用
EP1056771B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
AU2016205187A1 (en) Concise synthesis of urea derivatives of amphotericin B
RU2482130C2 (ru) Циклическое соединение и его соль
WO2023214576A1 (ja) Hrasおよびnrasに対して選択的なkras阻害作用を有する環状化合物
JPH10500123A (ja) アミノスルホン酸の誘導体、プソイドペプチドの合成における同誘導体の利用、およびその製造法
JP2716827B2 (ja) 24r‐スキムノールならびにその製造および使用
MXPA98000477A (en) Cyclosporine derivatives with anti-effect
CA2486795A1 (en) Fluoro-alkyl-cyclopeptide derivatives having anti-integrin activity
JP2868560B2 (ja) 医薬作用を有するプリン誘導体
JPH0366652A (ja) レニン―阻害アミノオリゴヒドロキシ誘導体
EP1204676B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
JP2002525263A (ja) アエロトリシン類似体、その製造及び用途
JPH08501065A (ja) ペプチド化合物
EP3237015A1 (fr) Derives hydroxybisphosphoniques hydrosolubles de la doxorubicine
WO2015158306A1 (zh) 一类乙二醛酶i不可逆抑制剂及其制备方法和用途
JPH09504301A (ja) 血液調節ペプチド
CN117143184A (zh) 多肽lssw-1及其在制备猫口炎治疗药物中的应用
WO2002066499A1 (fr) Peptide cyclique

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees