JP2000502141A - 低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調製方法 - Google Patents

低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調製方法

Info

Publication number
JP2000502141A
JP2000502141A JP09522511A JP52251197A JP2000502141A JP 2000502141 A JP2000502141 A JP 2000502141A JP 09522511 A JP09522511 A JP 09522511A JP 52251197 A JP52251197 A JP 52251197A JP 2000502141 A JP2000502141 A JP 2000502141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
molecular weight
average molecular
range
polydispersity index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09522511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094059B2 (ja
Inventor
カッレガロ・ランフランコ
レニアー・ダヴィデ
Original Assignee
フィディア アドヴァンスド バイオポリマーズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィディア アドヴァンスド バイオポリマーズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ filed Critical フィディア アドヴァンスド バイオポリマーズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2000502141A publication Critical patent/JP2000502141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094059B2 publication Critical patent/JP4094059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 5,000 と300,000 の間より成る平均分子量及び1.7 以下の多分散指数を有していて、出発高分子量ヒアルロン酸を次亜塩素酸ナトリウムと超音波で同時に処理することより成る、ヒアルロン酸の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】 低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調製方法 発明の分野 本発明は平均分子量が5,000 と300,000 の間より成り且つ出発高分子量ヒアル ロン酸を次亜塩素酸ナトリウムと超音波で同時に処理する1.7 以下の多分散指数 を有するヒアルロン酸分画の調製方法に関する。従来の技術 ヒアルロン酸は配糖体結合β1-3 及びα1-4 によりリンクされたグルクロン及 びN-アセチルグルコサミンにより形成された二糖単位の繰返しにより構成された 天然の、線状多糖類で、生体親和性且つ生分解性である。 ヒアルロン酸は高級器官の結合組織の中、滑液の中、膝帯の中及び鶏頭の中に 存在する;それは又連鎖球菌のようなある種の細菌形態から合成もされ得る(ケ ンドールほか,Journ.Biol.Chem.,vol.118,p61,1937)。 ヒアルロン酸は組織の水和、ムコ多糖の組織化、細胞分化及び脈管形成のよう な多くの生物学的過程で活発な役割を演じる。ヒアルロン酸溶液のレオロジー的 性質に関連して多くの生体医学的応用がある:一つの重要な部門は眼の外科手術 のそれである(グラブほか,Exp.Eye Res.,vol.31,p119,1979)。ヒアル ロン酸及びその誘導体(デラバレとロメオ,EP 0216453,1987.で記述されたヒ アルロン酸エステルのような)を含む他の生体医学的応用は組織回復(外傷、火 傷)に関連した過程に関する。 低分子量分画に関して、種々の分野又は応用が皮膚科学(スコット EP0295092 ,B1,1987)及び薬理学で成功裡に探求されている。ある種の生物学的性質が分 子量の減少及び種々の局在化と分散指数(Mw,Mn,Mz)及び多分散指数により特 徴付けられた分布曲線の機能に敏感なことを証明した。例えば、低分子量ヒアル ロン酸は多糖類の血管新生を増加させる能力で作用する、又はTNF のような特定 の抑制因子として炎症性の進行を阻害する脈管形成可能な物質として作用する( ノブルほか,J.Clin.Inv.,vol.91,p2163,1993)。更に、ヒアルロン酸の 低分子量分画は骨形成現象に又抗ウイルス剤として使用できる。 ヒアルロン酸分画の調製には例えば加熱、超音波、紫外線及びガンマー線照射 を含む物理的方法、又はヒアルロン酸分解酵素を用いる酵素反応(チャブレック ほか,Jour.Appl.Poly.Sci.,vol.48,p233,1991; レハコバほか,Int. J.Biol.Macrom.,vol.16/3,p121,1994)による、更にまた、アスコルビ ン酸との化学的解重合反応(クリーブランドほか,Bioch.Biophy.Acta,vol. 192,p385,1969)又は次亜塩素酸塩類との処理(シラーほか,Biol.Chem.Hop p-Seyler,vol.375,p169,1994)により得られた多くの例がある。然し、す べての引用した方法は得られた生成物のタイプについて幾つかの方法に分けられ る。事実、これらの幾つかは例え配糖体結合を阻害して一次重合構造を変更しな いとしても、これらは低い多分散指数により特徴付けられる分解された低分子量 生成物を生成することは出来ない。事実、超音波又は熱を用いた技術は漸近的傾 向を呈する解重合反応速度論(depolymerization kinetics)を作ることが見ら れた。更に同時に同じ条件(超音波出力と温度)での処理は生成物の完全な分解 に導く。 これらの物理的方法と違って、ヒアルロン酸分解酵素の作用により誘導された 解重合は結果としての重合鎖の一次構造の保持による反応の効力及び分解反応速 度論の制御のような或種の利点を生じさせる。然しこれらのパラメーターの観察 は低分子量分布により特徴付けられる高い化学的生産量又は生産物を保証しない 。 最後に、次亜塩素酸ナトリウムやアスコルビン酸のような化学薬品の大量の作 用は同時に分子量の損失及び重合鎖の化学構造の重大な変更に導く。望ましい分 子の輪郭を持つ分解誘導体はこれらの試薬の注意深い且つ制御された使用によっ てのみ得ることができる、それ故工業的規模での化学工程の可能性のある使用は 大きく制約される。発明の要約 本発明は、50,000と10,000,000の間の平均分子量を有しているヒアルロン酸又 はその塩を、次亜塩素酸ナトリウム/ヒアルロン酸繰返し単位(HA r.u.)のモ ル比が0.01と5 の間より成るような濃度の次亜塩素酸ナトリウムの存在下で同時 に超音波で240 分間以下の時間処理することより成る、5,000 から300,000 まで の範囲の平均分子量を有しているヒアルロン酸又はその塩の分画の調製方法に関 する。図面の簡単な説明 図1:1.0から10.0までの範囲のNaClO/HA r.u.のモル比を使用して平均分子量1 75,000を有している出発ヒアルロン酸を8 時間次亜塩素酸ナトリウムだけで行っ た解重合の結果を図表の形で表現、前記モル比は横軸で、平均分子量は左縦軸に 且つ多分散指数は右縦軸に書いた。 図2:モル比: NaClO/HA r.u.=5.O で次亜塩素酸ナトリウムだけで行った解重合 の分解反応速度論(degradation kinetics)のグラフ、ここで時間は横軸に、平 均分子量は左縦軸に且つ多分散指数は右縦軸に書いた。 図3:ヒアルロン酸分画D3-bに行われた解重合の分解反応速度論の図表、時間を 横軸に、平均分子量は左縦軸に且つ多分散指数は右縦軸に書いた。 図4:ヒアルロン酸分画D2に行われた解重合の分解反応速度論の図表、時間(分 )を横軸に、平均分子量は左縦軸に且つ多分散指数は右縦軸に書いた。 図5:次のモル比NaClO/HA r.u.:0.5,1.0,2.5を持つ次亜塩素酸ナトリウムと 超音波で同時に処理された分子量990,000 及び多分散指数=1.40 を有する出発ヒ アルロン酸及び比較のための超音波だけで処理した同じヒアルロン酸に行われた 解重合の分解反応速度論の表現、平均分子量は縦軸で、一方時間(分)は横軸に 書かれた。 図6:次のモル比NaClO/HA r.u.: 0.5,1.0,2.5を持つ次亜塩素酸ナトリウムと 超音波で同時に処理された分子量990,000 及び多分散指数=1.40 を有するヒアル ロン酸及び比較のための超音波だけで処理した同じヒアルロン酸に行われた解重 合の分解反応速度論の表現、多分散指数は縦軸で、一方時間(分)は横軸に書か れた。発明の詳細な説明 本発明に従う工程は異なった分子量を有しているヒアルロン酸又はそれの塩を 解重合するのに使用され得る。 例えばそれはEP 0138572及びEP-A-0535200に記載されている如く100,000 から 1,500,000 までの範囲の平均分子量を持っている鶏頭から抽出されたヒアルロン 酸を解重合するのに使用され得る。 この場合ヒアルロン酸分画はなるべくなら5,000 から50,000 までの分子量を 持つ、もっと出来れば以下の範囲内にあるのがよい:5,000-10,000,10,000-15, 000,15,000-25,000,及び25,000-50,000。 本発明に従う工程は例えば発酵技術由来の且つ寧ろ高い分子量、一般に1,000, 000 から5,000,000 までの範囲、を持つことを特徴とする市販のヒアルロン酸の 解重合にも都合よく使用できる、又本発明に従う解重合工程により前記ヒアルロ ン酸から50,000から300,000 の範囲より成る平均分子量を持っているヒアルロン 酸分画を得ることが可能である。 最後に本発明に従う工程はPCT 特許出願番号WO 95/24497 で公開された生体外 合成法により得られる、50,000から10,000,000までの分子量範囲を持つことを特 徴とするヒアルロン酸の高分子量分画にも都合良く実行され得る。 本発明に従う工程は一般になるべくなら10mg/ml の濃度で且つなるべくなら4 ℃の温度で出発ヒアルロン酸又はその塩を含んでいるNaCl水溶液で実行される。 本発明に従う工程では、NaClO は一般に1から20重量%の範囲の濃度で水溶液 の形で前記溶液に添加される。 本発明に従う工程では、NaClO はなるべくならモル比 NaClO/HA r.u.が0.5 と 2.5 の間より成るような濃度で添加される。 本発明に従う工程はなるべくなら120 と240 分の間より成る時間行われる。 超音波はなるべくなら50と200 ワットの間の出力で且つ10から50kHz の周波数 範囲を持つ。 更に本発明に従う工程は簡単な数学関数により制御と追跡が出来る解重合反応 速度論を用意する、然しとりわけ前述の如く、それは低い多分散指数(Pd値= Mw /Mn<1.7)を有している多糖類分画を得ることを許す、さもなければそれは長 時間で且つ高価な精製工程によってだけ入手可能となるであろう。 分子量と多分散指数値は、屈折率(RI)及び多角レーザー光散乱(MALLS)な どを計測する種々の計器と結合した次元分子篩(dimensional exclusion)クロ マトグラフィーにより決定された。 本出願人はNaClO と超音波の同時処理だけがこの目的に達することを実際思い もかけず発見した、これに反し超音波技術とNaClO が二つの別々の段階で加えら れるような選択的方法では低い分子量分画と低い多分散指数とを同時に得ること には成功しなかった。 事実次の三つの選択的方法が行われた: 1) 方法‘A':次亜塩素酸ナトリウム溶液の添加に続いてその溶液への超音波処 理により得られた解重合。 2) 方法‘B':与えられた出力を固定した超音波の作用、続いて次の段階で次亜 塩素酸ナトリウム溶液の添加することによる解重合。 3) 方法‘C':次亜塩素酸ナトリウム溶液と超音波を組み合わせた同時作用によ り得られた解重合。 三つの方法の比較を容易にするために、反応変数(ヒアルロン酸の濃度、次亜 塩素酸塩の濃度、超音波の出力など)を出来るだけ不変に与えることを試みた。 抽出により得られた100,000 と1,500,000 の間の範囲にあるMwを持つヒアルロン 酸溶液で出発して、分解反応速度論で50℃で違ったモル比NaClO/HA r.u.の次亜 塩素酸塩の(5%)溶液で1 と48時間の間の変動する期間処理することによる重合体 を研究した。ねらいは多分散指数≦1.7 を持つ分子量5,000 乃至20,000Daのヒア ルロン酸分画を作り出すことにあった。 図1は平均分子量175,000 を持つヒアルロン酸HA-1から出発して表1に書かれ た1.0 と10の間の異なったモル比NaClO/HA r.u.で次亜塩素酸ナトリウム溶液と 8 時間反応して得られたヒアルロン酸分画と多分散指数を表している、又モル比 値5.0 をとり曲線は表2に書かれたデータと共に図2の分解反応速度論を構成し 且つ表現した。 20,000D 以下の分子量で且つ数値(Mw/Mn)が1.7を越えない多分散指数により 特徴付けられるヒアルロン酸分画を得ることが困難なことは得られたデータから 明らかである。多量の解重合剤の使用及び/又は反応時間の増加によって、望み の分子分布特性を持つヒアルロン酸分画(重合体の完全な分解)を得ることは不 可能である。 方法‘A'の研究を完成させるために、メタノールとアセトンより成る有機混合 液での沈澱により反応混合物から分離された記号D2及びD3-bの分画を使用し た。NaClの0.15M 溶液に溶解した後、これらは150 と200Wの間の出力で且つ 20k Hzに設定した超音波で15分間から8 時間の間処理される。表3はゲル浸透クロマ トグラフィーにより明らかになったMwと多分散指数値を示す。 データと関連グラフ(図3と4)は方法‘A'を用いて望ましいMwを持つHA分画 を製造することが不可能なことを示す。超音波処理時間を増加させる、又は化学 的多分散条件を変更することによってさえ、多分散指数<1.7によって特徴付け られ且つ5,000 と20,000の間の分子量を持つ最終生成物を得ることは未だ不可能 である。 方法‘B'も又、方法‘A'で述べたのと同じく天然ヒアルロン酸から出発して、 超音波及び次亜塩素酸塩との反応の二つの別々の工程による二重処理を含むが、 望まれる平均Mw又は多分散指数を持つ分画は製造しない。正確に言うと、超音波 の作用は約35,000の分子量と多分散指数1.5(4℃で4 時間の処理後)を持つヒア ルロン酸を作り出すけれども、その後の次亜塩素酸ナトリウムとの化学反応が極 度に穏やかな条件下であってさえも製品の構造特性を荒廃させる効果を有するこ とが指摘された。 方法‘C'、本発明で記述されるその革新的結果は超音波と次亜塩素酸ナトリウ ムの作用を組合わせ且つ制御する。その組合わせた作用は0 と480 分間の間の期 間にわたってこれら二つの因子の同時使用を含む。化学物理的分解は、チタンを コートした投込み型プローブで作られる20kHz の周波数を持つ150W超音波を使用 しながら、NaClの溶液(4℃の温度で0.15M)中で起こる。更に、NaClO の5%溶 液が0.5 と2.5(NaClO のモル/ヒアルロン酸のモル)の間の範囲で天然ヒアル ロン酸(w約1,000,000 )に関して一モル濃度に加えられる。反応速度論的に決 まった時間毎に溶液の一定量を採取して5倍量のメタノール/アセトン混合液中 に沈澱させる。生成物はそこで乾燥され、二つの前述の計測手段を用いてゲル浸 透クロマトグラフィーにより分析される:その間TSK 型(G2000及び G30OO)の 二つの直列カラムが分離に使用される。 この分析のデータは表4(分子量)と表5(多分散度)に記載した。この結果 をよりはっきりさせるため、方法‘B'の第一段階(超音波処理だけ)で得られた Mwも含めた。 *=モル比 NaClO/HA r.u. *=モル比 NaClO/HA r.u. 二組の分析データの比較は要求される分子輪郭を持つ少なくとも三つの分画を 得ることが可能なことを示す。これら三つの別種の生成物は記号名D4(時間:240 分; NaClO 0.5 )、D5(時間:120分; NaClO 1.0 )及びD6(時間:120分; NaClO2 .5)で呼ばれるだろう。これらは夫々13,400、11,500及び7,800 の分子量を持ち 、多分散指数値は1.55と1.7 の間にある。 5,000 以下のMw値はそれらが計器の感度限界以下にあるので正確に確かめるこ とは非常に難しい、それで斯かる値を持つ分画は規定が困難である。 同時に組合わせた分解方法‘C'が分子量の多分散度による許容限界内に残るヒ アルロン酸分画を製造することを示すことは興味がある。これらの結果は解重合 反応の特異性を確認する、そして図5と6の曲線による判断、以下の反応パラメ ーター:超音波出力150W、120 分の期間及び1 モルのNaClO/ヒアルロン酸のモ ルのモル濃度、を用いて実行された三つのテストにより確認された良好な反応速 度論的制御、前述の実験に用いたのと同じヒアルロン酸から出発して又表6に記 した対応するデータは同じ実験条件が使用される時には分解工程が再現可能であ ることを示す。 ここで実例として以下の諸例を記載するが、本発明に従う方法の目的を限定 するものではない。実施例1: 5,000 と10,000の間の分子量を持つヒアルロン酸の調製 抽出によって得られたヒアルロン酸から990,000Da の分子量を持つヒアルロン 酸ナトリウム2.40grを、NaC1の0.15M 溶液240m1 中に溶解させる。14% NaClO溶 液7.9m1 を添加する。+4℃に保温したまま、その結果としての溶液は150Wの強度 で且つ20kHz の周波数の超音波で120 分間処理される。 一滴の粘性から反応の完了がわかると直ちに、0.1N HClでpHを6.5 にして、メ タノール- アセトン2:1の混合液1,000 ml中に沈澱させる。生成物は瀘過で分離 されて45℃で48時間真空乾燥させられる。 斯くしてナトリウム塩の形で1.65grが得られる(記号 HA-D9-Na )。高速液体 クロマトグラフィー- ゲル浸透クロマトグラフィー分析は、得られたヒアルロン 酸分画が重量平均分子量(Mw)5,850、数平均分子量(Mn)3,640及び多分散指数 1.61を持つことを明らかにした。 天然ヒアルロン酸と比較したフーリエ変換赤外分光法はスペクトルにどんな異 常も明らかにしなかった。最後に、D-グルクロン酸の決定用のカルバゾールを用 いる方法によって得られた、ヒアルロン酸の存在率の分析は純度95% を示した。実施例2: 10,000と15,000の間の分子量を持つヒアルロン酸の調製 抽出によって得られたヒアルロン酸から740,000DaのMwを持つヒアルロン酸ナ トリウム2.5gr を、NaClの0.15M溶液250m1 中に溶解させる。14% NaClO 溶液3.3 ml を添加する。+4℃に保温したまま、その結果としての溶液は150Wの強度で且 つ20kHz の周波数の超音波で120 分間処理される。 一滴の粘性から反応の完了がわかると直ちに、0.1N HClでpHを6.5にして、メ タノール- アセトン2:1の混合液1,000 ml中に沈澱させる。生成物は濾過で分離 されて45℃で48時間真空乾燥させられる。 斯くしてナトリウム塩の形で1.50 gr が得られる(記号HA-D9-Na)。高速液体 クロマトグラフィー- ゲル浸透クロマトグラフィー分析は、得られたヒアルロン 酸分画が重量平均分子量(Mw)11,650、数平均分子量(Mn)7,330 及び多分散指 数1.59を持つことを明らかにした。 天然ヒアルロン酸と比較したフーリエ変換赤外分光法はスペクトルにどんな異 常も明らかにしなかった。最後に、D-グルクロン酸の決定用のカルバゾールを用 いる方法によって得られた、ヒアルロン酸の存在率の分析は純度98% を示した。実施例3: 15,000と25,000の間の分子量を持つヒアルロン酸の調製 抽出によって得られたヒアルロン酸から約1,000,000Da の分子量を持つヒアル ロン酸ナトリウム1.00grを、NaC1の0.15M 溶液100ml 中に溶解させる。 14% NaClO 溶液0.6mlを添加する。+4℃に保温したまま、その結果としての溶液 は150Wの強度で且つ20kHz の周波数の超音波で120 分間処理される。 一滴の粘性から反応の完了がわかると直ちに、0.1N HClでpHを6.5にして、メ タノール- アセトン2:1の混合液500ml 中に沈澱させる。生成物は濾過で分離さ れて45℃で48時間真空乾燥させられる。 斯くしてナトリウム塩の形で0.65grが得られる(記号HA-D8-Na)。高速液体ク ロマトグラフィー- ゲル浸透クロマトグラフィー分析は、得られたヒアルロン酸 分画が重量平均分子量(Mw)22,500、数平均分子量(Mn)15,550 及び多分散指 数1.45を持つことを明らかにした。 天然ヒアルロン酸と比較したフーリエ変換赤外分光法はスペクトルにどんな異 常も明らかにしなかった。最後に、D-グルクロン酸の決定用のカルバゾールを用 いる方法によって得られた、ヒアルロン酸の存在率の分析は純度97% を示した。 本発明の方法により得られるヒアルロン酸分画は組織回復機構、脈管形成及び 骨形成における細胞相互作用を持つ薬学的組成品の調製に広く使用できる。 更に、これらのヒアルロン酸分画は、欧州特許No.0341745 B1 に記載の方法に 従って、麻酔性、抗炎症性、血管収縮神経性、抗生物質、抗菌性、抗ウイルス性 作用を持つ化合物を含んでいる眼科的用法又は機構のための薬学的組成品の調製 に使用されるべき自己架橋ヒアルロン酸の工業的製造工程に使用できる。 ヒアルロン酸誘導体も又保健及び外科的関節間分節の準備及び産業、食品及び 化粧品の分野でも使用できる。 前記分画は又、欧州特許No.0216453 B1 に記載の方法に従って、眼科学、皮膚 科学、耳鼻咽喉科学、歯科学、脈管学、婦人科学での及び保健と外科的関節間分 節(surgical articles)の準備に関する神経学の分野での使用のため、エステ ル化したヒアルロン酸のエステル化調製工程を受けることができる。 合成的に自己架橋した及びエステル化したヒアルロン酸に加えて、生体医学的 生成物及び同じく外被用として、医薬品の解放を制御する賦形剤として、炎症の 治療に及び挫傷や火傷の傷治癒過程の加速に、眼科学、皮膚科学、耳鼻咽喉科学 、歯科学、脈管学、婦人科学、泌尿器科学、血液透析、心臓学、体外循環での使 用のために、特許出願No.PCT WO 95/25751に記載の方法に従って硫酸塩にしたヒ アルロン酸調製のため本発明に従う工程で得られたヒアルロン酸分画を使用する ことも可能である。 ここで述べた発明でこれらの方法が、動物、生体工学又は生合成源から得られ た天然重合物から出発して300,000Da までの分子量を持つヒアルロン酸分画を得 るように変更できることは明らかである。斯かる変更が本発明の精神と目的から の逸脱と見なすべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 5,000 から300,000 までの範囲の平均分子量を有するヒアルロン酸又は それの塩の分画の調製において、50,000から10,000,000までの範囲の平均分子量 を有する出発ヒアルロン酸又はその塩を、次亜塩素酸ナトリウム/ヒアルロン酸 繰返し単位のモル比が0.01と5 の間より成るような濃度での次亜塩素酸ナトリウ ムの存在下で同時に超音波で240分以下の時間処理することより成る調製方法。 2. ヒアルロン酸が100,000 と1,500,000 の範囲の分子量を有する鶏頭から 抽出される、請求項1に記載の方法。 3. 生成するヒアルロン酸分画が5,000から50,000までの範囲の分子量を持 つ、請求項2に記載の方法。 4. 生成するヒアルロン酸分画が5,000〜10,000の範囲の平均分子量を持つ 、請求項3に記載の方法。 5. 生成するヒアルロン酸が10,000〜15,000の範囲の平均分子量を持つ、請 求項3に記載の方法。 6. 生成するヒアルロン酸が15,000〜25,000の範囲の平均分子量を持つ、請 求項3に記載の方法。 7. 25,000〜50,000の範囲の平均分子量を持つ請求項3に記載の方法。 8. 出発ヒアルロン酸が発酵工程からの由来であり且つ1,000,000 から5,00 0,000 までの範囲の平均分子量を有する、請求項1に記載の方法。 9. 生成するヒアルロン酸分画が50,000から300,000 までの範囲の平均分子 量を持つ、請求項8に記載の方法。 10. 出発ヒアルロン酸が生体外合成からの由来であり且つ50,000から10,0 00,000までの範囲の平均分子量を有する、請求項2に記載の方法。 11. 出発ヒアルロン酸又はそれの塩を含むNaC1水溶液が温度4℃且つ濃度1 0mg/mlで実行される、請求項1-10の何れにも記載の方法。 12. 1から20重量%の範囲の濃度を有する水溶液の形でNaC10が前記溶液 に添加される、請求項11に記載の方法。 13. モル比 NaClO/ヒアルロン酸繰返し単位が0.5 と2.5 の間より成るよ うな濃度でNaClO が添加される、請求項1-12の何れにも記載の方法。 14. 120 と240 分の間より成る時間実行される、請求項1-13の何れに も記載の方法。 15. 超音波が50と200Wの間より成る出力を有する、請求項1−14の何れ にも記載の方法。
JP52251197A 1995-12-20 1996-12-19 低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調整方法 Expired - Fee Related JP4094059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95PD000244A IT1282219B1 (it) 1995-12-20 1995-12-20 Processo chimico fisico combinato per la preparazione di frazioni di acido ialuronico a basso peso molecolare caratterizzate da bassa
IT95A000244 1995-12-20
PCT/EP1996/005701 WO1997022629A1 (en) 1995-12-20 1996-12-19 A process for preparing a hyaluronic acid fraction having a low polydispersion index

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502141A true JP2000502141A (ja) 2000-02-22
JP4094059B2 JP4094059B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=11391198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52251197A Expired - Fee Related JP4094059B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-19 低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調整方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6020484A (ja)
EP (1) EP0868437B1 (ja)
JP (1) JP4094059B2 (ja)
AT (1) ATE184024T1 (ja)
AU (1) AU703332B2 (ja)
CZ (1) CZ291394B6 (ja)
DE (1) DE69604087T2 (ja)
DK (1) DK0868437T3 (ja)
ES (1) ES2139402T3 (ja)
GR (1) GR3031973T3 (ja)
HU (1) HU226949B1 (ja)
IL (1) IL124909A (ja)
IT (1) IT1282219B1 (ja)
WO (1) WO1997022629A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101030A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Q.P. Corporation 低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
WO2007099830A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Q.P. Corporation 新規な低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物および食品組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1282219B1 (it) * 1995-12-20 1998-03-16 Fidia Advanced Biopolymers Srl Processo chimico fisico combinato per la preparazione di frazioni di acido ialuronico a basso peso molecolare caratterizzate da bassa
IT1291452B1 (it) 1997-04-14 1999-01-11 Fidia Advanced Biopolymers Srl Rivestimento a base di acido ialuronico e suoi derivati per la protezione di parti elettroniche da agenti esterni
US20020172712A1 (en) * 2001-03-19 2002-11-21 Alan Drizen Antiemetic, anti-motion sustained release drug delivery system
US20060153893A1 (en) * 2002-04-08 2006-07-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Therapeutic composition for bone infectious disease
US20050142208A1 (en) * 2002-05-09 2005-06-30 Won Min Yoo Pharmceutical composition for treatment of wounds conntaining blood plasma or serum
AU2003228958C1 (en) * 2002-05-17 2009-01-08 Fidia Advanced Biopolymers, S.R.L. Injectable solid hyaluronic acid carriers for delivery of osteogenic proteins
AU2003247816A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-23 Procyte Corporation Compositions containing peptide copper complexes and soft tissue fillers
US20060183709A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Ahmad Alkayali Preparation of low molecular weight hyaluronic acid as a food supplement
US7323184B2 (en) * 2005-08-22 2008-01-29 Healagenics, Inc. Compositions and methods for the treatment of wounds and the reduction of scar formation
WO2008000260A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Novozymes Biopolymer A/S Compositions with several hyaluronic acid fractions for cosmetic and medical uses
WO2008003321A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Novozymes Biopolymer A/S Compositions with several hyaluronic acid fractions for cosmetic use
JP2009545637A (ja) 2006-08-04 2009-12-24 ノボザイムス バイオファーマ デーコー アクティーゼルスカブ 分岐ヒアルロン酸及びその製造方法
US8529951B1 (en) 2007-02-21 2013-09-10 Anand Ramamurthi Elastogenic cues and methods for using same
KR20100094982A (ko) 2007-11-13 2010-08-27 바이오-테크널러지 제너럴 (이스라엘) 리미티드 점탄성 바이오폴리머의 희석식 여과 멸균 방법
US20130209531A1 (en) * 2010-06-08 2013-08-15 University Of Utah Research Foundation Applications of partially and fully sulfated hyaluronan
CN113512134B (zh) * 2021-07-30 2022-05-20 梅晔生物医药股份有限公司 一种全分子量分布的透明质酸钠及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166331A (en) * 1983-10-10 1992-11-24 Fidia, S.P.A. Hyaluronics acid fractions, methods for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing same
NO169637C (no) * 1983-10-11 1992-07-22 Fidia Spa Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive hyaluronsyre-fraksjoner
US4851521A (en) * 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
GB8713747D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 Unilever Plc Skin treatment composition
IT1219587B (it) * 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
JPH0675512B2 (ja) * 1989-03-20 1994-09-28 株式会社紀文食品 低重合度ヒアルロン酸アルカリ塩の製造方法
IT1247175B (it) * 1991-04-19 1994-12-12 Fidia Spa Procedimento per la purificazione di acido ialuronico e frazione di acido ialuronico puro per uso oftalmico.
IT1260148B (it) * 1992-04-17 1996-03-28 Fidia Spa Impiego di preparazioni di acido ialuronico per la formazione di tessuto osseo
IT1268954B1 (it) * 1994-03-11 1997-03-18 Fidia Advanced Biopolymers Srl Processo per la preparazione di acido ialuronico mediante sintesienzimatica e relative composizioni farmaceutiche
ITPD940054A1 (it) * 1994-03-23 1995-09-23 Fidia Advanced Biopolymers Srl Polisaccaridi solfatati
IT1282219B1 (it) * 1995-12-20 1998-03-16 Fidia Advanced Biopolymers Srl Processo chimico fisico combinato per la preparazione di frazioni di acido ialuronico a basso peso molecolare caratterizzate da bassa

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101030A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Q.P. Corporation 低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
JP2006265287A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Q P Corp 低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
JP4576583B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-10 キユーピー株式会社 ヒアルロン酸またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
US8933054B2 (en) 2005-03-22 2015-01-13 Q.P. Corporation Low molecular weight hyaluronic acid and/or salt thereof, method for producing same, and cosmetic preparation and food composition containing same
WO2007099830A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Q.P. Corporation 新規な低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物および食品組成物
US8367818B2 (en) 2006-02-24 2013-02-05 Q.P. Corporation Low molecular weight hyaluronic acid and/or salt thereof, and cosmetic preparation, pharmaceutical composition, and food composition each using same
JP5289936B2 (ja) * 2006-02-24 2013-09-11 キユーピー株式会社 新規な低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物および食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9903666A2 (hu) 2000-03-28
IL124909A0 (en) 1999-01-26
DE69604087T2 (de) 2000-02-24
IL124909A (en) 2002-09-12
WO1997022629A1 (en) 1997-06-26
US6232303B1 (en) 2001-05-15
DE69604087D1 (de) 1999-10-07
CZ188998A3 (cs) 1998-09-16
ES2139402T3 (es) 2000-02-01
ATE184024T1 (de) 1999-09-15
AU703332B2 (en) 1999-03-25
HU226949B1 (en) 2010-03-29
ITPD950244A0 (ja) 1995-12-20
JP4094059B2 (ja) 2008-06-04
GR3031973T3 (en) 2000-03-31
ITPD950244A1 (it) 1997-06-20
CZ291394B6 (cs) 2003-02-12
DK0868437T3 (da) 2000-03-13
AU1374997A (en) 1997-07-14
US6020484A (en) 2000-02-01
IT1282219B1 (it) 1998-03-16
EP0868437B1 (en) 1999-09-01
HUP9903666A3 (en) 2001-03-28
EP0868437A1 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Bioactive polysaccharides from natural resources including Chinese medicinal herbs on tissue repair
JP2000502141A (ja) 低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調製方法
EP0340628B1 (en) Sulfoamino derivatives of chondroitin sulfates, of dermaten sulfate and of hyaluronic acid and their pharmacological properties
DK173818B1 (da) Heparinderivat
JP4278716B2 (ja) N−硫酸化ヒアルロン酸化合物、その誘導体および製造方法
CN101501075B (zh) 支化透明质酸和制造方法
JP2004507586A (ja) 過カルボン酸エステル化された多糖類、及びそれらの作製方法
KR20010101001A (ko) 교차 결합된 히알루론산과 그것의 의학적 용도
EP1117695A1 (fr) Polymeres biocompatibles, leur procede de preparation et les compositions les contenant
CA2285383C (en) Glycosaminoglycans having high antithrombotic activity
JP2009516765A (ja) 新規ヒアルロン酸誘導体、その製造方法及びその使用
IL205968A (en) Botry Esters - Mixed Forms of Acidic Polysaccharides, Preparation and Cosmetics for Skin Containing Them
Muntimadugu et al. Polysaccharide biomaterials
US20160067275A1 (en) Co-crosslinked phosphated native and/or functionalized polysaccharide-based hydogel
AU2002236118B2 (en) Highly sulfated derivatives of K5 polysaccharide and their preparation
JP2001163789A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害用医薬組成物
JP4958368B2 (ja) 架橋ヒアルロン酸
CA2240682C (en) A process for preparing a hyaluronic acid fraction having a low polydispersion index
RU2639574C2 (ru) Способ получения низкомолекулярного гепарина
WO2008090583A1 (en) Phosphated derivatives of polysaccharides and uses thereof
EP3922268B1 (en) New derivatives obtained from hyaluronic acid and carnosine
IL141230A (en) Hyaluronic acid derivatives obtained from hyaluronic acid fraction having a low polydispersion index and pharmaceutical compositions and healthcare products containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees