JP2000357220A - カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法 - Google Patents

カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法

Info

Publication number
JP2000357220A
JP2000357220A JP2000134351A JP2000134351A JP2000357220A JP 2000357220 A JP2000357220 A JP 2000357220A JP 2000134351 A JP2000134351 A JP 2000134351A JP 2000134351 A JP2000134351 A JP 2000134351A JP 2000357220 A JP2000357220 A JP 2000357220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
microcircuit
resin
card
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000134351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601024B2 (ja
JP2000357220A5 (ja
Inventor
Francois Bouchez
ブッシェ フランソワ
Francois Launay
ロナイ フランソワ
Pierre Loubly
ルブリ ピエール
Jacques Venambre
ヴナンブル ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemia France SAS
Original Assignee
Oberthur Card Systems SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oberthur Card Systems SA France filed Critical Oberthur Card Systems SA France
Publication of JP2000357220A publication Critical patent/JP2000357220A/ja
Publication of JP2000357220A5 publication Critical patent/JP2000357220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601024B2 publication Critical patent/JP4601024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空胴の底の周囲付近における曲げストレスを
大幅に減少する、カードにおける支持部を形成する空胴
においてマイクロ回路を搭載する方法を提供する。 【解決手段】 前記マイクロ回路を前記空胴に収容し、
前記モジュールの固定が、前記マイクロ回路を前記空胴
の底に堆積され、そこに粘着するコーティング材料、例
えば液体のままである樹脂でコーティングすることと、
前記コーティング材料を硬化させることとを含み、前記
コーティング材料を完全に取り囲み、前記空胴の底の連
続的な周辺領域上に部分的に延在する圧縮可能な環状領
域を前記空胴に形成するように、前記マイクロ回路を収
容する接続盤から成るモジュールを形成し、前記カード
に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前もって接続盤を
搭載したマイクロ回路を、カードにおける支持部を形成
するこの目的に用意された空胴内に搭載する方法に関す
る。
【0002】本発明は、さらに特に、前記マイクロ回路
を、重合可能な樹脂類の硬化可能材料で、前記カードの
曲げに対する抵抗力をきわめて増す処理によってコーテ
ィングすることに関する。
【0003】本発明は、また、以下に示すような、上述
した方法の使用から結果として生じる構造上の特徴を含
む、一般に「スマートカード」と呼ばれるどのようなマ
イクロ回路カードにも関する。
【0004】
【従来の技術】カードの空胴内にマイクロ回路を搭載す
る最も広く使用される方法の1つは、最初に、プリント
回路形式の接続盤から成るモジュールを形成し、前記マ
イクロ回路を前記盤に固定し、次に、前記モジュールを
前記カードにおいて形成された行き止まりの空胴に固着
させることを要する。「行き止まりの空胴」という表現
は、前記カードのある面に開いた凹所を示し、その深さ
は前記カードの厚さより浅い。したがって前記空胴は、
前記カードのより薄い部分から成る底を有する。通常、
前記マイクロ回路を、はんだ付きワイアによって、前記
プリント回路の外部接点に接続する。次に、前記モジュ
ールを前記空胴内に取り付ける前に、保護樹脂を前記マ
イクロ回路上に堆積させる。
【0005】ISO標準は、前記カードの曲げストレス
に対する抵抗力を特徴付ける。機械的曲げサイクルを、
特定の多数のこのような曲げサイクルの後に機械的また
は電気的に故障してはならない前記カードに加える。
【0006】上述した搭載技術は、前記機械的曲げスト
レスのかなりの部分が前記マイクロ回路それ自身に集中
するという欠点を有する。外部ストレス領域を前記モジ
ュールの外の領域にシフトすることが試みられている、
例えば、弱くした領域を、前記支持部の厚さを局所的に
減らすことによって、または、補強構造を前記モジュー
ルに用いることによって、前記モジュールの外部に形成
した。これらの方法は以下の欠点を有する。
【0007】プラスチック材料のカードを所定の領域に
おいて機械的に弱くすると、これらの領域における前記
プラスチック材料が破壊する恐れがある。
【0008】弱くした領域を形成すると、前記カードの
外観が美的に劣ったものになる。構造が複雑になる。
【0009】他の技術は、欧州特許出願公開明細書第0
519564号に記載されている。この技術において、
前記モジュールを取り付けるとき、前記空胴に、前記マ
イクロ回路を覆い、前記空胴の実際的にすべてを満たす
樹脂を堆積させた後、前記マイクロ回路を前記支持部に
おける空胴に挿入する。これは、前記マイクロ回路を含
む前記カードの領域を硬化させ、機械的曲げストレスか
らある程度保護する。
【0010】前記空胴の底に加工された環状リブは、堆
積された前記樹脂を、前記空胴の中心に固着する前に制
限する。前記リブを好適には不連続にし、前記マイクロ
回路を滴下した樹脂に押し付けるとき、余分の樹脂が前
記空胴のエッジに向かって流れ出るようにする。この先
行技術の目的は、前記空胴のより多くの部分を満たし、
同時に、前記モジュールを満たす時に前記樹脂があふれ
るのを防ぐことである。
【0011】しかしながら、前記マイクロ回路および樹
脂から成る硬いブロックは、機械的ストレスを前記空胴
の周辺、より具体的には前記空胴の底の周囲付近に伝え
る。反復曲げサイクル中、前記カードは、この薄い領域
において割れる傾向にある。
【0012】前記環状リブの存在は、他の点が同じなら
ば、加工を遅くし、所定の寸法の空胴に大きい集積回路
を搭載することを妨げる。前記リブは、前記マイクロ回
路を接続領域に接続するワイアに接触するかも知れず、
前記マイクロ回路に対する電気的接触を破壊する恐れも
ある。
【0013】本発明は、前記空胴の底の周囲付近におけ
る曲げストレスを大幅に減少し、前記環状リブを除去し
た、上述した前記マイクロ回路をコーティングする技術
に対する改善を目的とする。
【0014】本発明の第1態様は、前記空胴の底の周囲
に伝わるストレスを、前記マイクロ回路を固定し、コー
ティングする樹脂のこの領域を単に自由にすることによ
って、驚くべき程度に減少させる。
【0015】より具体的には、本発明は、カードにおけ
る支持部を形成する空胴においてマイクロ回路を搭載す
る方法において、前記マイクロ回路を前記空胴に収容
し、前記モジュールの固定が、前記マイクロ回路を前記
空胴の底に堆積され、そこに粘着するコーティング材
料、例えば液体のままである樹脂でコーティングするこ
とと、前記コーティング材料を硬化させることとを含
み、前記コーティング材料を完全に取り囲み、前記空胴
の底の連続的な周辺領域上に部分的に延在する圧縮可能
な環状領域を前記空胴に形成するように、前記マイクロ
回路を収容する接続盤から成るモジュールを形成し、前
記カードに固定する、方法に関係する。
【0016】本発明の好適実施形態において、前記圧縮
可能環状領域の少なくとも1部を、前記コーティング材
料をすべて取り囲む前記空胴における空気のリングを形
成することによって形成する。
【0017】好適にはチキソトロピー性樹脂を使用す
る。チキソトロピー性粘着性物質は、これらの粘着性の
いくらかを攪拌において、または、急速なせん断運動に
おいて失う。静止して、前記物体は、その初期の粘着性
に戻る。その静止粘着性の適切な選択によって、液体状
態における、すなわち硬化前のチキソトロピー性樹脂
を、前記空胴の底に、例えば、塗り付けることなく、滴
下またはビードの形態において堆積することができる。
前記樹脂を堆積するとき、メータリングノズルを通じて
放出されるときに、その粘着性は急速に低下する。前記
空胴の底に堆積されると、その初期の高い粘着性に戻
り、前記樹脂の要求される分布に関するよりよい制御が
与えられ、前記必要な空気のリングが必ず形成される。
前記樹脂を、前記モジュールを搭載した後に広げた場
合、その元の粘着性が保たれ、得られた前記空気のリン
グの形状は、重合中変化しない。
【0018】前記樹脂を堆積する前に、前記空胴の底の
中央領域に局所的な表面処理を用いることが有利であ
る。この処理を、好適には、レーザビームによって加え
る。これは、前記中央領域の表面エネルギーを増加さ
せ、このとき前記空胴の底は、実際的に異なる状態の2
つの同心で双方とも前記マイクロ回路の位置を越えて
(前記空胴の中心において)延在する領域を有する。こ
のとき、前記樹脂の広がりは、これらの領域の形状、寸
法および表面状態に依存する。
【0019】さらに特に、前記処理された中央領域と、
より低い表面エネルギーを有する処理されていない周辺
領域との間の境界は、実際的に、前記空気のリングの要
求された内側エッジと一致し、結果として生じる形態
は、前記モジュールの搭載中のレジンの広がりを止め
る。前記樹脂の、前記空胴の中心に対するこの制限は、
前記必要とされる空気のリングが正確に形成されること
を保証する。前記支持部の同心領域の異なった表面状態
による前記樹脂の動作は、本願に関連して出願された他
の特許明細書において記載されている。
【0020】前記空胴の底の中心領域表面における処理
は、前記樹脂の粘着も含む。他の構成要素が耐えること
ができる状況下で、前記樹脂を重合できなければならな
い。例えば、重合温度を、前記プラスチック材料が軟化
する温度、すなわち、前記材料に応じて50℃から80
℃までの温度より低くしなければならない。
【0021】例えば、良好な結果が、代表的に2900
cps(センチポイセズ)のオーダの粘度と、2.8の
チキソトロピー性インデックス(5rpmにおける粘度
の50rpmにおける粘度に対する比)とを有する絶縁
性エポキシ樹脂によって得られた。重合は、室温におい
て48時間中に得られる。重合後の前記樹脂のShor
e D硬度は、70から80である。前記空胴が規定さ
れたカードボディを構成するプラスティック材料を、ポ
リブチレン−テレフタレートタイプの材料とするのが有
利である。すべての上記特徴を結合することによって、
関連したISO標準に指定されるような、より短い側の
方向において80000以上の機械的サイクルに耐える
ことができるカードを得ることができる。
【0022】他の材料を前記カードボディに使用するこ
とができる。上述したように、低表面エネルギーによっ
て特徴付けられるポリブチレン−テレフタレートを使用
した場合、前記空胴の底の表面処理は、特に、前記樹脂
の良好な粘着を達成するために薦められる。粘着の大幅
な改善は、フレーム、コロナまたはプラズマ処理(Ar
またはAr/Oによる)のような表面処理によって得
られた。しかしながら、上述したように、レーザビーム
処理は、前記表面処理を前記空胴の底の中心により容易
に位置決めさせるという追加の利点を有し、これは、前
記樹脂が広がる時の上述した現象の利益を与え、したが
って、前記空気のリングの形成に関するよりよい制御を
与える。
【0023】1つの変形において、前記圧縮可能環状領
域を、前記コーティング材料をすべて取り囲んで延在す
るエラストマ材料のリングを前記空胴において配置する
ことによって、少なくとも部分的に得ることができる。
より正確には、前記エラストマ材料のリングを、前記樹
脂を塗布する前に前記空胴の底の周囲に沿って堆積し、
前記樹脂がどれだけ広がっても前記空胴の底の周囲から
離れているようにすることができる。前記コーティング
材料の周囲全体に空気のリングを形成することは、優先
的な解決法であるが、前記2つの技術を結合することも
可能性があり、前記圧縮可能環状領域は、前記空胴にお
いて、空気のリングおよびエラストマ材料のリングを並
べて設けることによって得られる。
【0024】前記空胴の底の上での前記樹脂の分布も重
要である。前記樹脂の堆積の配置を、好適には、前記空
胴の形状によって決定し、特に、前記空胴の底の周囲の
形状と、関係するマイクロ回路の寸法とによって指定す
る。
【0025】例えば、前記空胴の底が、少なくともほぼ
長方形または楕円の輪郭の外形を有する場合、好適には
樹脂のいくつかの滴を堆積して、前記空胴の底に関して
ほぼ中心があり、前記空胴とほぼ同じ形状の配置を規定
し、前記マイクロ回路を前記空胴内に置いたとき、前記
滴が混じって広がり、前記空胴の壁に沿って空気のリン
グを形成するようにする。
【0026】例えば、長方形の空胴に関して、その底の
壁に、前記空胴の長手方向においてその中心線に沿って
オフセットした2つの滴を堆積するだけで十分である。
【0027】他の可能性は、複数、すなわち実際には1
ダース以上の小さい滴を堆積し、各々長方形または楕円
空胴の長手方向に引き伸ばされたほぼ長方形または楕円
配置を規定する。前記マイクロ回路の厚さを考慮して、
前記配置の中心において堆積される樹脂の量を、好適に
は、前記底の他の部分より少なくする。
【0028】本発明は、マイクロ回路を支持する接続盤
から成るモジュールを収容する空胴と、前記空胴におい
て形成され、前記モジュールと前記空胴の底との間の前
記マイクロ回路をコーディングする材料を完全に取り囲
み、前記空胴の底の連続する周辺領域上に部分的に延在
する圧縮可能環状領域とを含むマイクロ回路カードにも
関する。
【0029】支持部を形成するカードの空胴においてマ
イクロ回路を搭載する方法の以下の説明をかんがみて、
本発明はよりよく理解され、本発明の他の利点はより明
らかになり、この説明を、例としてのみ与え、添付した
図の参照と共に与える。
【0030】
【発明の実施の形態】図1ないし5は、カードにおける
支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載する本発明
による方法を示す。この方法は、2個の慣例的な半組み
立て部分品、すなわち、図1に示す部分である前記支持
部を形成するカード11と、マイクロ回路14を載せる
接続盤13から成るモジュール12とから開始する。当
該技術分野において既知のこのモジュールを、図4にお
いて断面において示す。盤13は、一種のプリント回路
であり、一方の面において金属接続領域18を有し、他
方の面において固定されたマイクロ回路14を有する。
前記固定面と反対側の面における前記マイクロ回路の入
力部および出力部を、種々の接続領域18に導体ワイヤ
21によって接続する。この目的のため、前記ワイヤ
は、前記プリント回路における穴を貫通する。この種類
のモジュールの製造は、当該技術分野において既知であ
り、さらに詳細には説明しない。
【0031】支持部を形成するカード11は、一方の面
が開いた空胴20を有するプラスチック材料のカードで
ある。前記空胴を前記カードの厚さに整合させ、例え
ば、その底22を前記カードそれ自体のより薄い部分に
なるようにする。前記空胴は平坦な底を有し、その底の
壁22は一定の厚さのものである。しかしながら、前記
空胴は浅い周辺領域24を有し、その高さはモジュール
12の盤13の厚さに、この周辺領域に前記モジュール
を固定するために必要な接着剤の厚さを加えたものに対
応する。この種の空胴構造も、当該技術分野において既
知である。加工を、ホットスタンプに置き換えることが
できる。この方法は、ここで説明した空胴を設けた支持
部を形成する上記種類のカードを使用する。
【0032】図2に示す第1プロセスステップは、前記
空胴の底に、マイクロ回路14をコーティングする材
料、例えば、液体のままの樹脂を堆積することから成
る。このコーティング材料は、前記マイクロ回路と、前
記モジュールのより大きい部分とを、底の壁22に剛固
に固定するためのものでもある。
【0033】ここに示す例において、樹脂28の2つの
小滴を前記空胴の底に堆積する。前記樹脂と、前記カー
ドのプラスティック材料とを、前記樹脂が前記空胴の底
の壁22に粘着するように選択する。
【0034】図3に見られるように、空胴20は長方形
の輪郭を有し、前記樹脂を、一般的に、前記空胴の形状
によって、さらに特に、底の壁22の周囲30の形状に
したがって規定される配置において、前記空胴の底に分
布させる。
【0035】この例において、前記配置を、もっとも簡
単な可能性のものとし、樹脂の2つの滴を並べて前記空
胴の長手方向においてオフセットして堆積することを必
要とする。それにもかかわらず、これらの樹脂の2つの
滴を、前記空胴の底に関して実際的に中心を置かれ、前
記空胴とほぼ同じ形状の全体的な配置を規定するように
考えることができる。すなわち、図3を参照し、前記2
つのオフセット滴を、前記空胴の底22の中心にほぼ長
方形の周囲の配置を規定し、前記受信の堆積の輪郭と、
前記底の周辺30とが、幾何学的にほぼ同じになるよう
に考えることができる。
【0036】上記で指摘した特徴を有するチキソトロピ
ー性樹脂を好適には使用する。この結果として、前記樹
脂は、その堆積中、前記空胴の底で広がらない(図2参
照)。図示した2つの滴を、前記空胴の底に堆積される
樹脂の量を正確に測ることができる注入器によって堆積
することができる。
【0037】しかしながら、図2は、前記配置の中心に
おける樹脂の量が少ないことを示し、これは、前記樹脂
のチキソトロピー性性質のため、前記2つの間隔を置い
た滴28が堆積された後すぐに混じるからである。この
前記配置の中心における樹脂のより少ない量は、その位
置における前記モジュールの厚さが、前記マイクロ回路
の厚さだけ増加するため、有利である。
【0038】前記樹脂を堆積した後、モジュール12を
前記空胴内に置く前に、接着剤を前記浅い周辺領域24
に堆積することができる(図4参照)。これは、当該技
術分野において既知である。
【0039】本発明の注目すべき特徴によれば、マイク
ロ回路14を、前記樹脂において完全に覆い、同時に、
前記空胴において前記コーティング材料、すなわち樹脂
を完全に取り囲み、前記空胴の底の壁22の連続的な
(したがって環状)周辺領域35の上に部分的に延在す
る圧縮可能環状領域を形成する。
【0040】上記で説明した例において、前記圧縮可能
環状領域を、前記モジュールが空胴20において位置す
る場合、前記コーティング材料の周囲すべてにおいて形
成される、前記空胴における空気のリング34によって
設ける。前記樹脂のチキソトロピー性性質は、前記樹脂
が、マイクロ回路12および盤13を前記堆積された樹
脂に押し付けた場合、すぐにより流動性になるため、こ
の空気のリングの形成を助長する。この動作が完了する
とすぐ、前記樹脂はその初期の粘度に戻り、もはや前記
空胴の底のエッジ30に向かって進まない。したがっ
て、前記空気の連続的なリングは、前記モジュールと前
記容器の底との間の樹脂38の円柱を取り囲み、それに
よって、前記マイクロ回路は全体的に覆われるが、この
円柱は前記空胴の底のエッジ30に達しない。この結果
を得るために前記空胴において堆積すべき樹脂の量を、
実験的に決定することができる。樹脂の総体積を、空胴
20のより深い部分の体積と、前記マイクロ回路の体積
との差より大幅に小さくしなければならないことは明ら
かである。これらの2つの体積の差は、空気のリング3
4の体積を規定し、したがって、前記空胴の底のエッジ
30と、前記樹脂の円柱との間の距離を規定する。
【0041】モジュール12をここで説明したように取
り付けたら、その周囲を前記空胴の浅い周辺領域に接着
し、次のステップは、前記樹脂を慣例的な方法で重合
し、前記円柱38を構成する前記コーティング材料を硬
化する。
【0042】図5は、図2および3に示すような樹脂の
2つの間隔を置いた滴28をそなえる堆積配置によって
得られた空気のリング34の形状を示し、前記2つの滴
は、これらが堆積されたすぐ後に混合する。
【0043】一般的に言って、前記空胴が少なくともほ
ぼ長方形または楕円の輪郭を有する場合、いくつかの樹
脂の滴を堆積し、実際的に前記空胴の底35に関して中
心を置かれ、前記空胴の底とほぼ同じ形状を有する外形
を規定する。
【0044】図6を考慮すると、例えば、問題の前記外
形は、前記長方形空胴の底の壁22の長手方向において
延ばされたほぼ長方形配置を規定する複数の小滴40
(すなわち、少なくとも3つの滴、この例において14
の滴が存在する)から成る。しかしながら、3つではな
く2つの滴40のみを、前記配置の中央に堆積すること
に注意されたい。したがって、前記樹脂の量は、マイク
ロ回路14の厚さを考慮して、この中央の領域において
より少なくする。
【0045】図7に示す他の変形は、前記配置を規定す
る1つ以上の樹脂の滴を前記空胴の底に堆積することを
要する。この例において、らせん状の滴42を堆積し、
前記配置の外形を、前記空胴の周辺30の形状と全体的
に同様にする。
【0046】図8は、前記配置を少数の中くらいのサイ
ズの滴44(ここでは5個の滴が存在する)によって構
成する他の例を示す。前記空胴の長手方向において間隔
を置いた2個の滴の2つのグループが、前記空胴の中央
において堆積された滴の各々反対側においてある。前記
滴は分離している。
【0047】図9および10は、楕円空胴配置を示す。
したがって前記空胴の底は、楕円の周囲30aを有す
る。
【0048】図9は、前記配置が、前記楕円空胴の長手
方向において間隔を置いた2個の別個の滴46から単純
に成ることを示す。
【0049】図10は、前記空胴において前記モジュー
ルを置いた後の樹脂の円柱38aと、前記モジュールの
周囲において形成された空気のリング34aの結果とし
て生じる形状とを示す。
【0050】図6ないし10に示すすべての例におい
て、前記空胴のより深い部分のみを示し、連続する点線
の正方形は、前記モジュールを前記空胴内に設置した場
合の前記マイクロ回路の位置を示す。
【0051】図11は、前記方法の他の変形を示す。こ
の変形において、モジュール12を取り付ける前に、エ
ラストマ材料のリング50を、前記空胴のより深い部分
の周囲に、例えば、スクリーンプリントまたはスタンプ
によるプリントによって堆積する。前記エラストマ材料
の堆積は、前記空胴の底の壁22のエッジ30に沿って
延在し、その環状の周辺領域を覆う。前記空気のリング
を、前と同様に形成する。したがって、前記空胴におい
て、空気のリング34とエラストマ材料のリング50と
が並んで形成され、この組み合わせが、前記圧縮可能環
状領域を構成する。前記エラストマリングは、前記空胴
の底の周囲における必要な圧縮可能環状領域の最小寸法
を保証する。前記空胴に導入する樹脂の量のきわめて正
確に測定することによって、前記空気のリングを仮想的
に完全に除外することもできる。
【0052】上述したすべての例において、前記カード
はポリブチレン−テレフタレートのようなプラスティッ
ク材料によって形成されるため、曲げに対する抵抗は、
この搭載方法によってきわめて大幅に改善されることを
覚えておくことが重要である。この材料は、曲げにおけ
る高い性能を提供し、上記で参照した標準によって規定
された耐久試験に対して高度に耐え、前記空胴の底の周
囲において圧縮可能環状領域を有するカードを製造する
のに特に好適である。前記カードは、前記空胴の底の周
辺部分が壊れることを除いて、80000までの機械的
曲げサイクルに耐えることができる。
【0053】前記空気のリングの体積は、前記樹脂が前
記空胴の底の縁に達しないならば決定的ではなく、した
がって、前記マイクロ回路をコーティングおよび保護す
るのに使用される樹脂の体積を測定することの見地か
ら、ある程度の許容誤差があることにさらに注意された
い。
【0054】ポリブチレン−テレフタレート以外の材
料、特に、PVC、ABSおよびPETを、前記指示部
を形成するカードに使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 空胴を形成したプラスチック材料カードの部
分的な断面図である。
【図2】 空胴における樹脂の堆積を示す断面図であ
る。
【図3】 図2の平面図である。
【図4】 空胴におけるモジュールの搭載を示す断面図
である。
【図5】 図4におけるラインV−Vに沿った断面図で
ある。
【図6】 樹脂体積の他の配置を示す図である。
【図7】 樹脂体積の他の配置を示す図である。
【図8】 樹脂体積の他の配置を示す図である。
【図9】 樹脂体積の他の配置を示す図である。
【図10】 樹脂体積の他の配置を示す図である。
【図11】 本方法の変形を示す図である。
【符号の説明】
11 カード 12 モジュール 13 接続盤 14 マイクロ回路 18 金属接続領域 20 空胴 21 導電性ワイア 22 底の壁
フロントページの続き (72)発明者 フランソワ ロナイ フランス国 14610 エプロン リュ デ グリシン 13 (72)発明者 ピエール ルブリ フランス国 14000 カエン リュ ド ラ デリヴランド 107 (72)発明者 ジャック ヴナンブル フランス国 14123 イフス アヴニュ ジャン ヴィラール 6

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードにおける支持部を形成する空胴に
    おいてマイクロ回路を搭載する方法において、前記マイ
    クロ回路を前記空胴に収容し、前記モジュールの固定
    が、前記マイクロ回路を前記空胴の底に堆積され、そこ
    に粘着するコーティング材料、例えば液体のままである
    樹脂でコーティングすることと、前記コーティング材料
    を硬化させることとを含み、前記コーティング材料を完
    全に取り囲み、前記空胴の底の連続的な周辺領域上に部
    分的に延在する圧縮可能な環状領域を前記空胴に形成す
    るように、前記マイクロ回路を収容する接続盤から成る
    モジュールを形成し、前記カードに固定することを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記圧
    縮可能環状領域の少なくとも一部を、前記空胴において
    前記コーティング材料をすべて取り囲む空気のリングを
    形成することによって形成することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記圧
    縮可能環状領域の少なくとも一部を、前記空胴において
    前記コーティング材料をすべて取り囲むエラストマ材料
    のリングを置くことによって形成することを特徴とする
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法において、前記圧
    縮可能環状領域の少なくとも一部を、前記空胴において
    前記コーティング材料をすべて取り囲むエラストマ材料
    のリングを置くことによって形成し、前記圧縮可能環状
    領域を、前記空胴において並んだ空気のリングおよびエ
    ラストマ材料のリングを形成することによって形成する
    ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、前記空
    気のリングを、前記空胴の底に、前記空胴の体積と前記
    モジュールの体積との差よりも明らかに小さい体積の樹
    脂を堆積することによって形成し、前記モジュールを、
    前記マイクロ回路が前記空胴に収容されるように取り付
    けることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、前記空
    胴の底の中央を、前記樹脂を堆積する前に、レーザビー
    ムによって表面処理することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法において、チキソ
    トロピー性樹脂を使用することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の方法において、前記樹
    脂を、前記空胴の底に、前記空胴の形状によって決定さ
    れる配置において分布させることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、前記空
    胴が少なくともほぼ長方形または楕円輪郭を有し、実際
    的に前記空胴の底に関して中心を置かれ、前記空胴の底
    とほぼ同じ形状の配置を規定する複数の樹脂の滴を堆積
    することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、前記
    空胴の長手方向においてオフセットした2つの滴を堆積
    することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の方法において、前記
    空胴の長手方向に伸びた配置を規定する複数の小滴を堆
    積することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の方法において、前
    記配置の中央において、より少ない量の樹脂を堆積する
    ことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の方法において、前記
    配置を、樹脂の滴を前記空胴の底に堆積することによっ
    て規定することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の方法において、ら
    せん状滴を堆積し、前記配置の外形を、前記空胴の周辺
    の形状と同様にすることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の方法において、支持
    部を形成する前記カードを、ポリブチレン−テレフタレ
    ートタイプのプラスティック材料で形成することを特徴
    とする方法。
  16. 【請求項16】 マイクロ回路を支持する接続盤から成
    るモジュールを収容する空胴と、前記空胴において形成
    され、前記モジュールと前記空胴の底との間の前記マイ
    クロ回路をコーディングする材料を完全に取り囲み、前
    記空胴の底の連続する周辺領域上に部分的に延在する圧
    縮可能環状領域とを含むことを特徴とするマイクロ回路
    カード。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のマイクロ回路カー
    ドにおいて、前記圧縮可能環状領域が空気のリングを含
    むことを特徴とするマイクロ回路カード。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載のマイクロ回路カー
    ドにおいて、前記圧縮可能環状領域がエラストマ材料の
    リングを含むことを特徴とするマイクロ回路カード。
JP2000134351A 1999-05-06 2000-05-08 カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法 Expired - Fee Related JP4601024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9905778 1999-05-06
FR9905778A FR2793330B1 (fr) 1999-05-06 1999-05-06 Procede de montage d'un microcircuit dans une cavite d'une carte formant support et carte ainsi obtenue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000357220A true JP2000357220A (ja) 2000-12-26
JP2000357220A5 JP2000357220A5 (ja) 2010-02-18
JP4601024B2 JP4601024B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=9545292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134351A Expired - Fee Related JP4601024B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-08 カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6513718B1 (ja)
EP (1) EP1050845B1 (ja)
JP (1) JP4601024B2 (ja)
FR (1) FR2793330B1 (ja)
TW (1) TW518519B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833801B1 (fr) * 2001-12-19 2005-07-01 Oberthur Card Syst Sa Procede de realisation d'une carte a microcircuit
FI20022094A0 (fi) * 2002-11-25 2002-11-25 Rafsec Oy Transponderi ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE102004004289A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung
CA2608458C (en) 2004-08-09 2013-03-19 Oberthur Card Systems Sa Multi-layer cards with aesthetic features and related methods of manufacturing
US20090164381A1 (en) * 2006-12-20 2009-06-25 Brown Kerry D Method of making secure payment cards
US7847380B2 (en) * 2007-09-20 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape substrate and semiconductor module for smart card, method of fabricating the same, and smart card
FR2963458B1 (fr) * 2010-07-28 2012-08-31 Oberthur Technologies Procede d'encartage d'un microcircuit dans un corps de carte pour former une carte a microcircuit resistant a la compression
EP2767935A1 (fr) * 2013-02-18 2014-08-20 NagraID S.A. Couche plastique pour carte électronique
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
US9888283B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Nagrastar Llc Systems and methods for performing transport I/O
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218196A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
JPH0222098A (ja) * 1988-03-22 1990-01-24 Schlumberger Ind 電子記憶カードを製造する方法と該方法を実施することによって得られるカード
JPH0516585A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Toppan Printing Co Ltd Icカード、icカード用モジユールおよびicカードの製造方法
JPH05212995A (ja) * 1991-06-17 1993-08-24 Philips Gloeilampenfab:Nv チップカード及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486685B1 (fr) * 1980-07-09 1985-10-31 Labo Electronique Physique Carte de paiement electronique et procede de realisation
US4409471A (en) * 1981-12-17 1983-10-11 Seiichiro Aigo Information card
DE3338597A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
US4921160A (en) * 1988-02-29 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Personal data card and method of constructing the same
FR2632100B1 (fr) * 1988-05-25 1992-02-21 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et cartes a memoire electronique obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
JP3142398B2 (ja) * 1992-11-06 2001-03-07 三菱電機株式会社 携帯用半導体装置及びその製造方法
JPH06219087A (ja) * 1992-11-12 1994-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The Ic内蔵カード
DE4344297A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten
DE4443767A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Giesecke & Devrient Gmbh Elektronisches Modul und Datenträger mit elektrischem Modul
DE19618101A1 (de) * 1996-05-06 1997-11-13 Siemens Ag Trägerelement mit wenigstens einem integrierten Schaltkreis sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Trägerelementes
CA2262481A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Vincent Permingeat Perfectionnement a un procede de realisation de cartes a memoire et cartes ainsi obtenues
US5721451A (en) * 1996-12-02 1998-02-24 Motorola, Inc. Integrated circuit assembly adhesive and method thereof
DE69832249T2 (de) * 1997-03-28 2006-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Chip-induktivität und sein herstellungsverfahren
US6069027A (en) * 1997-05-21 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Fixture for lid-attachment for encapsulated packages
US6025054A (en) * 1997-09-08 2000-02-15 Cardxx, Inc. Smart cards having glue-positioned electronic components
US6208019B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultra-thin card-type semiconductor device having an embredded semiconductor element in a space provided therein
FR2793331B1 (fr) * 1999-05-06 2001-08-10 Oberthur Card Systems Sas Procede de fabrication d'une carte a microcircuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218196A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
JPH0222098A (ja) * 1988-03-22 1990-01-24 Schlumberger Ind 電子記憶カードを製造する方法と該方法を実施することによって得られるカード
JPH05212995A (ja) * 1991-06-17 1993-08-24 Philips Gloeilampenfab:Nv チップカード及びその製造方法
JPH0516585A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Toppan Printing Co Ltd Icカード、icカード用モジユールおよびicカードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601024B2 (ja) 2010-12-22
FR2793330B1 (fr) 2001-08-10
US6513718B1 (en) 2003-02-04
TW518519B (en) 2003-01-21
EP1050845B1 (fr) 2012-10-03
EP1050845A1 (fr) 2000-11-08
FR2793330A1 (fr) 2000-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000357220A (ja) カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法
US7906859B2 (en) Semiconductor device
US5677568A (en) Thin IC card
EP2187435B1 (en) Electronic component
CN108282570B (zh) 电子设备
EP0926538B1 (en) Liquid crystal display device, electronic equipment, and method for making liquid crystal display device
US8153460B2 (en) Surface mount optoelectronic component with lens having protruding structure
EP0608051B1 (en) Resin-sealed semiconductor device
JPH06244355A (ja) リードフレームのピン保持固定部の形成方法、樹脂モールド時の樹脂漏れ防止部の形成方法、およびic等の放熱板固定部の形成方法
US20020148112A1 (en) Encapsulation method for ball grid array semiconductor package
DE4401588C2 (de) Verfahren zum Verkappen eines Chipkarten-Moduls und Chipkarten-Modul
JPH10261741A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101531386B1 (ko) 인테나 제조방법
JPH1117050A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPS6016747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012646A (ja) Icカード用モジュールの封止金型
DE10250911B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Umhüllung und/oder zumindest eines Teiles eines Gehäuses eines optoelektronischen Bauelements
JP2000214803A (ja) 表示器及びその製造方法
US7339201B2 (en) Light emitting diode and process for producing the same
JP7169846B2 (ja) 配線シートの製造方法
JPS6315492A (ja) プリント基板装置
CN108831839B (zh) 一种去除半导体塑封制程中所产生毛边的方法
JPH02256252A (ja) 電子部品の実装方法
JP2021085933A (ja) 光制御フィルターの製造方法
JPH08118859A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070627

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees