JPH05212995A - チップカード及びその製造方法 - Google Patents

チップカード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05212995A
JPH05212995A JP4155145A JP15514592A JPH05212995A JP H05212995 A JPH05212995 A JP H05212995A JP 4155145 A JP4155145 A JP 4155145A JP 15514592 A JP15514592 A JP 15514592A JP H05212995 A JPH05212995 A JP H05212995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
encapsulant
raised portion
recess
lid section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4155145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222204B2 (ja
Inventor
Jacques Venambre
ヴナンブル ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05212995A publication Critical patent/JPH05212995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222204B2 publication Critical patent/JP3222204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップカードの製造価格を廉価にすることに
ある。 【構成】 a) 凹所の底部6の内面の第1部分7を盛り
上げ部分11により囲み、この盛り上げ部分11自体を前記
の内面の第2部分8により囲み、蓋区分20をカード基部
に固着した際に前記の盛り上げ部分11がその周囲の少な
くとも一部分に亘って前記の蓋区分20から離間するよう
にこの盛り上げ部分を構成し、前記の第1部分7に計量
した所定量の封入剤を被着し、この封入剤36を盛り上げ
部分11により毛管現象で保持し、 b) 前記の蓋区分20をカード基部1上に配置し、封入剤
36が前記の第1部分7と蓋区分20との間にある第1容積
V1′を完全に充填するとともに前記の第2部分8と蓋区
分20との間にある第2容積V2′を部分的に充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路支持体と、この回
路支持体の下側表面上に配置された少なくとも1つのマ
イクロ回路とを有する蓋区分が固着されているカード基
部を具えるチップカードであって、前記の下側表面が凹
所の内部に対向し且つこの凹所の底部の内面から離間さ
れている当該チップカードを製造するに当たり、前記の
内面に封入剤を被着するチップカード製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】このような方法は1986年4月10日
付で出願された欧州特許出願第201952号から既知
である。この従来の技術によれば、自動計量装置により
所定量の封入剤がカードの凹所内に導入され、その後蓋
区分が固定され、カードが裏返しされる。すると、封入
剤が集積回路チップ上に流れるが凹所内に留まってい
る、その理由は、この凹所は蓋区分によって閉じられて
いる為である。この方法はカードの繰返しの折り曲げに
対する抵抗力を高めるが、回路のカプセル封じの再現性
を保証しない。しかし、カードの信頼性を最適にする為
には、集積回路とその接続ワイヤを完全にカプセル封じ
することが望ましい。
【0003】チップカードを完全にカプセル封じする為
の技術は知られいてるが、これらの技術には比較的大き
な欠点があり、特に処理工程数が可成り多くなるという
欠点がある。
【0004】1982年9月7日付で出願された欧州特
許出願第075351号には、基部の空所の底部上に集
積回路を配置し、この集積回路を補助支持体の2つの表
面上の金属化細条に電気接続することが開示されてい
る。この場合、その後に空所を絶縁性のワックスで充填
し、このワックスは一旦凝固すると集積回路及び接続ワ
イヤを適所に保持する。この目的の為に、空所を囲む支
持体上に枠部材(フレーム)が配置されている。従っ
て、このようにして得られたアセンブリは平坦な表面を
呈さない。その理由は、枠部材が厚肉部分を構成してい
る為である。従って欧州特許出願第075351号に開
示されている方法はいかなる場合にも欧州特許出願第2
01952号によるカードには適用されるものではな
い。
【0005】更に、欧州特許第107061号にはカー
ドの双方の表面に空所があけられたカード基部を有する
カードが開示されている。カード支持体(4) はその下側
表面で箔(6) で被覆され、回路(5) は回路支持体にあけ
られた孔(10)を経て箔(6) 上に配置され、次に接続ワイ
ヤが回路と回路支持体との間に配置される。その後、環
状の封じ素子(8) が回路と接続ワイヤとを囲むように回
路支持体上に配置され、次に充填物質(9) が回路とワイ
ヤとを埋込む為に被着され、その後箔(6) が除去され
る。この方法の場合、樹脂を充填する結果として自動計
量装置で達成しうる精度及び毛管現象効果の為に平坦な
表面を得ることができないという欠点がある。従って、
カードを平坦な表面にする為の仕上げ処理が必要とな
る。これは空所を裏面を経て充填するあらゆる技術に共
通な欠点である。
【0006】Schlumberger社によって製造されたカード
は、集積回路を有するポリエステルプリント回路MCT
Sを収容する孔を有するカード基部を用いており、この
孔は裏面を経てエポキシ樹脂が充填され、その後過剰の
樹脂に仕上げ処理を行う。この方法は、使用する材料の
結果として装置の中が見うるものであり、製品の見かけ
上の問題があるという欠点を有することに注意すべきで
ある。
【0007】全体をカプセル封じする他の技術は Sieme
ns社により用いられている。この場合、チップが金のパ
ッドにより薄膜に接続され、このチップが複数のPVC
層を有するカード基部の内側層中の空所に収容されてい
る。複数の層を積重ねる必要のあるこの技術は価格が嵩
む。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、“全
体をカプセル封じする”カードの製造価格の問題を解決
することにある。現在までは、接続ワイヤが全体ではな
く部分的にのみカプセル封じされ、製品が折曲げ試験に
耐えるように設計されている欧州特許第201952号
に相当する技術が用いられている。従って、例えばフラ
ンス国特許出願第FR2617668号(RTC-Compele
c) を参照する。この技術によるカード基部は(型成形
により)低価格で実現でき、欧州特許第201952号
に記載された埋込み処理は極めて容易に自動化しうる。
【0009】蓋区分に対する凹所を有するカードに適し
た全体をカプセル封じする既知の技術は、エポキシ樹脂
の点滴を集積化装置上に被着して重合化し、装置及び接
続ワイヤを有するアセンブリをカプセル封じする技術で
ある(1985年6月14日付で出願されFR2583
574号の番号で公告されたフランス国特許出願を参照
のこと)。この場合実際には、機械的な仕上げ処理が必
要である。その理由は、被着した点滴が高さHのドーム
を形成し、この高さを実際に減少させてプリント回路
と、チップと、封入剤との組合せの厚さがチップカード
(公称厚さ0.8mm)に対し特定した寸法に課せられた限界
を越えないようにする必要がある為である。この高さの
減少は実際にはドームを機械加工してこのドームをほぼ
接続ワイヤのレベルまで低くして平坦化している。
【0010】本発明の基本的着想は、いかなる機械加工
をも行わず且つカードの厚さに特定の値を課することな
く全体的にカプセル封じされたカードを製造する為に、
本明細書の産業上の利用分野に記載した方法を用いるこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は回路支持体と、
この回路支持体の下側表面上に配置された少なくとも1
つのマイクロ回路とを有する蓋区分が固着されているカ
ード基部を具えるチップカードであって、前記の下側表
面が凹所の内部に対向し且つこの凹所の底部の内面から
離間されている当該チップカードを製造するに当たり、
前記の内面に封入剤を被着するチップカード製造方法に
おいて、 a) 前記の凹所の底部の内面の第1部分を盛り上げ部分
により囲み、この盛り上げ部分自体を前記の内面の第2
部分により囲み、前記の蓋区分をカード基部に固着した
際に前記の盛り上げ部分がその周囲の少なくとも一部分
に亘って前記の蓋区分から離間するようにこの盛り上げ
部分を構成し、前記の第1部分に計量した所定量の前記
の封入剤を被着し、この封入剤を盛り上げ部分により毛
管現象で保持し、 b) 前記の蓋区分をカード基部上に配置し、封入剤が前
記の第1部分と蓋区分との間にある第1容積を完全に充
填するとともに前記の第2部分と蓋区分との間にある第
2容積を部分的に充填することを特徴とする。
【0012】盛り上げ部分を囲む第2容積は過剰の封入
剤を引き受け、これを前記の内面の第2部分上に載せる
為、この第2部分は機械的に補強される。これにより製
造工程を著しく簡単化し、研磨処理が不必要となること
勿論である。封入剤の硬化は周囲温度で適切に行われ
る。空所は蓋区分により封じられる為、封入剤の硬化前
に試験を行い、分別することができる。この硬化の目的
は、単に、著しい機械的な負荷が加わった際にカードを
保護することにある。封入剤は折り曲げ試験に適合した
(例えばD70ショアの硬度の)半硬質樹脂(例えば E
merson and Cuming France社製のエポキシ樹脂ME45W)と
するのが適している。
【0013】本発明の好適例では、機械的な安定性を大
きくする為に、前記の第1容積は、マイクロ回路と、こ
のマイクロ回路及び回路支持体間の電気接続ワイヤとが
封入剤により完全にカプセル封じされるような容積とす
る。
【0014】本発明は、回路支持体と、この回路支持体
の下側表面上に配置された少なくとも1つのマイクロ回
路とを有する蓋区分が固着されている凹所を有するカー
ド基部を具えるチップカードであって、前記の下側表面
が前記の凹所の内部に対向し且つこの凹所の底部の内面
から離間されている当該チップカードにも関するもので
ある。このようなカードは欧州特許出願第201952
号から既知である。
【0015】本発明によれば、前記の凹所の底部の内面
が盛り上げ部分を有し、この盛り上げ部分はその周囲の
少なくとも一部に亘って蓋区分から離間され、この盛り
上げ部分が前記の内面の第1部分を囲み且つそれ自体前
記の内面の第2部分により囲まれ、前記の第1部分と蓋
区分との間にある第1容積が封入剤で完全に充填されて
おり、前記の第2部分と蓋区分との間にある第2容積が
前記の封入剤で部分的に充填されているようにする。第
2容積は、封入剤で完全に充填される第1容積に対する
拡張室として作用する。
【0016】完全なカプセル封じを行うには、少なくと
も、前記の回路支持体がマイクロ回路と回路支持体との
間の電気接続ワイヤに対するはんだ付点を有している位
置まで前記の第1部分を延在させるのが好ましい。
【0017】第2容積を部分的に充填する前記の封入剤
が前記の第2部分を完全に被覆するようにするのが有利
である。
【0018】盛り上げ部分は環状とするか又はその横断
面を三角形とするか又はこれらの双方を行うことができ
る。
【0019】前記の第1部分はアセンブリの機械的安定
性を改善する為に錨状素子を有するようにすることがで
きる。
【0020】
【実施例】図1はカード本体9に凹所2が形成されたカ
ード基部1を示す断面図である。この凹所2は図3に示
す蓋区分20を入れる為のものであり、この蓋区分はマイ
クロ(超小型)回路30とマイクロ回路支持体21とを有す
る。凹所2は接着剤23(図3)により蓋区分20を固着す
る為の外側リム4を有し、このリムはフレア部分5(図
4をも参照)により凹所2の底部6に連結されている。
盛り上げ部分11は凹所2の底部6の内面の円形部分7を
囲んで画成する三角形の断面の環状障壁を構成する。底
部6の内面の環状部分8は盛り上げ部分11を囲み、従っ
て、フレア部分5の縁部5′まで延在する。蓋区分20は
絶縁材料のマイクロ回路支持体21と、導電層22とを有し
ている。導電層22は44で示すような開孔により電気的に
異なる領域に分割されて電気接点を絶縁させる導体細条
を有する。マイクロ回路30は37で示す個所で導電層22に
接着されている。マイクロ回路30には位置32で、導電層
22には位置33で接続ワイヤ31がはんだ付等で接着されて
いる。より詳細な説明に対しては、1985年4月12
日に出願した本出願人に係わるフランス国特許出願第2
580416号明細書を参照しうる。
【0021】図2は、カプセル封じによりマイクロ回路
を埋込む為の第1工程を示す。成分Aを100 部とし成分
Bを40部とした割合で調合した Emerson and Cuming 社
製の2成分エポキシ樹脂ME45W (特にチップカード用の
半硬質樹脂)のような所定量の封入剤を、盛り上げ部分
11によって流れ出ないようにして底部6の円形部分7上
に毛管現象によりドーム状部36が形成されるように被着
する。ドーム状体36を形成する点滴を満足に分布させる
為に、多重容積計量堆積システムを用いるのが好まし
い。
【0022】V1 は円形部分7と、盛り上げ部分11の頂
点に正接する円筒15と、外側リム4の平面16とによって
画成される容積とし、V2 は環状部分8と、円筒15と、
フレア部分5と、平面16とによって画成される容積とす
る。H0 は平面16と底部6の内面(7,8)との間の距
離とする。ドーム状体36の体積はV1 よりも多くし、図
3につき説明する量だけV1 +V2 よりも少なくする。
樹脂の点滴を保持する為に環状の盛り上げ部分11を用い
ること自体は1977年11月1日に出願されたスイス
国特許第619333号明細書から既知であることに注
意すべきである。このスイス国特許明細書によれば、盛
り上げ部分により画成された環状空間の内側に半導体が
配置され、この半導体が樹脂によりカプセル封じされ、
この樹脂は毛管現象により盛り上げ部分上に留まる。こ
の従来技術によれば、装置をカプセル封じするドーム状
体が所望の形状を有するように樹脂を一旦堆積させて、
この樹脂を重合させ、カプセル封じを終了させる。この
樹脂はそのドーム状を保ち、前述したあらゆる欠点が生
じる。
【0023】これに対し本発明によれば、次に蓋区分20
を、マイクロ回路30が凹所2の内面に面するように、好
ましくは接着剤23により、外側リム4上に配置する。蓋
区分20は挿入器具により切断して凹所2上に配置し、こ
れら蓋区分をカード基部上に押圧して被着されている接
着剤23に接着させる。ドーム状体36の封入剤の過剰量38
は(蓋区分からの距離hを有する)盛り上げ部分11の上
側縁を越えて外方に流れ、存在する接着剤23に接触する
ことなく環状部分8上に広がる。この処理中、封入剤中
に存在する空気の泡も追い出される。
【0024】V1 ′は円形部分7と、円筒15と、取付け
られた蓋区分20とによって画成された容積である。ここ
に残っている封入剤37がこの容積V1 ′を満たす。
2 ′は環状部分8と円筒15と、フレア部分5 と、蓋区
分20とによって画成された容積である。封入剤の過剰量
38はこの容積V2 ′を部分的にのみ充填する必要があ
る。接着剤23の厚さを無視すれば、上述したことは
2 ′がV2 にほぼ等しいということを意味する。これ
に対し、V1 ′はV1 よりも著しく小さい(V1 ′<V
1)。その理由は、回路30が円形部分7上で凹所2内に
延在する為である。ドーム状体36を形成する為に被着す
べき封入剤の体積Vp は Vp <V1 ′+V2 ′≒ V1 ′+V2 を満足する必要がある。回路30の体積をVICとすると、 Vp <V1 +V2 −VIC とすることができる。実際には樹脂はその重合中体積が
変化すること明らかである。蓋区分20が凹所2内に接着
される結果として凹所2がハーメチック封じされる為、
封入剤は急激に硬化させる必要はない。カードには重合
が終了するまで過大な機械的応力を加えてはならない
が、カードを検査し、分類し、貯蔵することができるこ
と勿論である。前述した樹脂ME45W は周囲温度で24時間
で重合する。
【0025】盛り上げ部分11は、マイクロ回路支持体21
が一旦凹所2内に装着されるとこのマイクロ回路支持体
の下側面から距離hに位置する。従って、封入剤36は環
状部分8上に位置する容積V2 ′の方向に流れうる。
【0026】従って、盛り上げ部分11はその周縁全体に
亘って蓋区分20から離間させる必要はない。盛り上げ部
分は封入剤に対する1つ以上の通路を有すれば十分であ
る。
【0027】本発明によれば、従来技術の欠点、特にカ
ードの厚さを特定の公差内に保つ為に封入剤を機械的に
処理する必要性を回避する。カード基部1はポリ塩化ビ
ニルから造ることができ(凹所は機械加工により形成す
る)、又は型成形可能な材料(ABS)から造ることが
できる。蓋区分の寸法や凹所2の形状及び寸法は大型チ
ップ(≒20mm2 ) を収容するのに適したものとすること
ができる。形状、特に盛り上げ部分11の形状は必ずしも
回転対称にする必要はなく、装置の幾何学的形状及びは
んだ付点33に適合させることができる。蓋区分のはんだ
付点33は盛り上げ部分11の周囲内(V1 ′内) に配置し
(図4参照)、ワイヤの端部が埋込まれるようにするの
が好ましい。このことは製品の信頼性に影響する重要な
条件である。その理由は、ワイヤを部分的にカプセル封
じすると、折り曲げ検査中にワイヤが破断するおそれが
ある。すなわち、カプセル封じの不連続がワイヤに与え
られる応力を著しく且つ局部的に増大させる。 <具体例> 外側リム4の外径:16.3 mm 外側リム4の内径:11.3 mm フレア部分5の縁部5′における直径:10.7 mm 盛り上げ部分11の内径:8.8 mm 盛り上げ部分11の外径:9.4 mm 盛り上げ部分11の高さ:0.2 mm 距離H0 :0.6 mm 被着樹脂の体積:約38 mm3
【0028】蓋区分と封入剤とを有するモジュールの破
壊強度は優れたものとなり、このことが製品の信頼性に
寄与し且つ磁気トラック読取り器を通した際の蓋区分20
及びカード底部6の変形の結果としての磁気損失の問題
を低減させる。
【0029】封入剤の熱伝導性を改善する為に又は静電
場に対して装置を保護する為に或いはこれらの双方の為
に、封入剤に添加物を加えることができる。
【0030】カード底部6に錨状素子(40, 41)(図5)
を設けて樹脂とカード底部との間の接触面積を増大させ
ることにより封入剤の接着力を高めることができる。
【0031】封入剤36とカード底部6との間の強力な接
着は蓋区分20が外せなくなることをも保証する(これは
ある用途にとって重要な特徴となる)。蓋区分20を取り
外すいかなる試みによっても装着を破壊せしめる(ワイ
ヤ31を破損させたり離脱させ、マイクロ回路30をはがし
たりする)。
【0032】本発明は上述した及び図示した実施例に限
定されるものではない。盛り上げ部分11は必ずしも連続
させる必要はない。この盛り上げ部分は単に毛管現象に
より封入剤の点滴を保持しうるものであればよい。例え
ば、これを連続基部上に互いに離間して配置した一連の
くい部材を以って構成しうる。この場合、これらくい部
材間の間隔が盛り上げ部分11と蓋区分との間の間隔を構
成する。
【0033】本発明は、電気接続ワイヤを有さないよう
にしうる無接点カードを含むあらゆる種類のカードに関
するものである。
【0034】ここに、カードとは厳格に解釈すべきもの
ではなく、本発明は例えば自動車をロックする為の遠隔
制御キーのようなあらゆる種類の平坦な支持体にも適用
しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカードのカード基部の一部を示す
断面図である。
【図2】封入剤を充填した後のカード基部の一部を示す
断面図である。
【図3】完成後のチップカードの一部を示す断面図であ
る。
【図4】カード基部の凹所、ワイヤのはんだ付点及びマ
イクロ回路を示す平面図である。
【図5】図4の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 カード基部 2 凹所 4 外側リム 5 フレア部分 6 底部 7 円形部分 8 環状部分 9 カード本体 11 盛り上げ部分 20 蓋区分 21 マイクロ回路支持体 22 導電層 23 接着剤 30 マイクロ回路 31 接続ワイヤ 36 ドーム状体(封入剤)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路支持体と、この回路支持体の下側表
    面上に配置された少なくとも1つのマイクロ回路とを有
    する蓋区分が固着されているカード基部を具えるチップ
    カードであって、前記の下側表面が凹所の内部に対向し
    且つこの凹所の底部の内面から離間されている当該チッ
    プカードを製造するに当たり、前記の内面に封入剤を被
    着するチップカード製造方法において、 a) 前記の凹所の底部(6) の内面の第1部分(7) を盛り
    上げ部分(11)により囲み、この盛り上げ部分(11)自体を
    前記の内面の第2部分(8) により囲み、前記の蓋区分(2
    0)をカード基部に固着した際に前記の盛り上げ部分(11)
    がその周囲の少なくとも一部分に亘って前記の蓋区分(2
    0)から離間するようにこの盛り上げ部分を構成し、前記
    の第1部分(7)に計量した所定量の前記の封入剤を被着
    し、この封入剤(36)を盛り上げ部分(11)により毛管現象
    で保持し、 b) 前記の蓋区分(20)をカード基部(1) 上に配置し、封
    入剤(36)が前記の第1部分(7) と蓋区分(20)との間にあ
    る第1容積(V1 ′) を完全に充填するとともに前記の第
    2部分(8) と蓋区分(20)との間にある第2容積(V2 ′)
    を部分的に充填することを特徴とするチップカード製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のチップカード製造方法
    において、封入剤(36)を周囲温度で硬化させることを特
    徴とするチップカード製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のチップカード製
    造方法において、封入剤(36)を半硬質樹脂とすることを
    特徴とするチップカード製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載のチ
    ップカード製造方法において、前記の第1容積(V1 ′)
    は、マイクロ回路(30)と、このマイクロ回路及び回路支
    持体(21)間の電気接続ワイヤ(31)とが封入剤により完全
    にカプセル封じされるような容積とすることを特徴とす
    るチップカード製造方法。
  5. 【請求項5】 回路支持体と、この回路支持体の下側表
    面上に配置された少なくとも1つのマイクロ回路とを有
    する蓋区分が固着されている凹所を有するカード基部を
    具えるチップカードであって、前記の下側表面が前記の
    凹所の内部に対向し且つこの凹所の底部の内面から離間
    されている当該チップカードにおいて、 前記の凹所(2) の底部(6) の内面が盛り上げ部分(11)を
    有し、この盛り上げ部分はその周囲の少なくとも一部に
    亘って蓋区分(20)から離間され、この盛り上げ部分(11)
    が前記の内面の第1部分(7) を囲み且つそれ自体前記の
    内面の第2部分(8) により囲まれ、前記の第1部分(7)
    と蓋区分(20)との間にある第1容積(V1′) が封入剤(3
    6)で完全に充填されており、前記の第2部分(8) と蓋区
    分(20)との間にある第2容積(V2 ′) が前記の封入剤(3
    6)で部分的に充填されていることを特徴とするチップカ
    ード。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のチップカードにおい
    て、前記の第1部分(7) が少なくとも、マイクロ回路(3
    0)と回路支持体(21)との間の電気接続の為のはんだ付点
    (33)を回路支持体が有する位置まで延在していることを
    特徴とするチップカード。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のチップカードに
    おいて、第2容積(V 2 ′) を部分的に充填する前記の封
    入剤(36)が前記の第2部分(8) を完全に被覆しているこ
    とを特徴とするチップカード。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか一項に記載のチ
    ップカードにおいて、前記の盛り上げ部分(11)を環状と
    したことを特徴とするチップカード。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれか一項に記載のチ
    ップカードにおいて、前記の盛り上げ部分(11)の横断面
    を三角形としたことを特徴とするチップカード。
  10. 【請求項10】 請求項5〜9のいずれか一項に記載の
    チップカードにおいて、前記の第1部分(7) が錨状素子
    (40, 41)を有していることを特徴とするチップカード。
  11. 【請求項11】 請求項5〜10のいずれか一項に記載
    のチップカードにおいて、前記の盛り上げ部分(11)の周
    囲が閉じた形状をしていることを特徴とするチップカー
    ド。
JP15514592A 1991-06-17 1992-06-15 チップカード及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3222204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9107371 1991-06-17
FR9107371A FR2677785A1 (fr) 1991-06-17 1991-06-17 Procede de fabrication d'une carte a microcircuit.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212995A true JPH05212995A (ja) 1993-08-24
JP3222204B2 JP3222204B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=9413915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15514592A Expired - Lifetime JP3222204B2 (ja) 1991-06-17 1992-06-15 チップカード及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5438750A (ja)
EP (1) EP0519564B1 (ja)
JP (1) JP3222204B2 (ja)
DE (1) DE69222232T2 (ja)
FR (1) FR2677785A1 (ja)
TW (1) TW220003B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357220A (ja) * 1999-05-06 2000-12-26 Oberthur Card Systems Sas カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法
JP2001005944A (ja) * 1999-05-06 2001-01-12 Oberthur Card Systems Sas マイクロ回路を含むカードの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4403753C1 (de) * 1994-02-08 1995-07-20 Angewandte Digital Elektronik Kombinierte Chipkarte
US5581445A (en) * 1994-02-14 1996-12-03 Us3, Inc. Plastic integrated circuit card with reinforcement structure for protecting integrated circuit module
DE19512725C1 (de) * 1995-04-05 1996-09-12 Orga Kartensysteme Gmbh Ausweiskarte o.dgl. in Form einer Chipkarte
WO1996032696A1 (fr) * 1995-04-13 1996-10-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Carte et module de circuit integre
FR2734983B1 (fr) * 1995-05-29 1997-07-04 Sgs Thomson Microelectronics Utilisation d'un micromodule comme boitier de montage en surface et procede correspondant
FR2736740A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-17 Trt Telecom Radio Electr Procede de production et d'assemblage de carte a circuit integre et carte ainsi obtenue
US6441736B1 (en) 1999-07-01 2002-08-27 Keith R. Leighton Ultra-thin flexible durable radio frequency identification devices and hot or cold lamination process for the manufacture of ultra-thin flexible durable radio frequency identification devices
US6036099A (en) 1995-10-17 2000-03-14 Leighton; Keith Hot lamination process for the manufacture of a combination contact/contactless smart card and product resulting therefrom
US5817207A (en) 1995-10-17 1998-10-06 Leighton; Keith R. Radio frequency identification card and hot lamination process for the manufacture of radio frequency identification cards
US6027027A (en) * 1996-05-31 2000-02-22 Lucent Technologies Inc. Luggage tag assembly
DE19703990A1 (de) * 1997-02-03 1998-08-06 Giesecke & Devrient Gmbh Modular aufgebauter, elektronischer Datenträger
US6914196B2 (en) * 1998-01-09 2005-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Reel-deployed printed circuit board
FR2775099B1 (fr) * 1998-02-13 2000-03-31 Schlumberger Ind Sa Procede de fabrication d'une carte a circuit integre
FR2783354B1 (fr) * 1998-08-25 2002-07-12 Commissariat Energie Atomique Procede collectif de conditionnement d'une pluralite de composants formes initialement dans un meme substrat
TW388976B (en) * 1998-10-21 2000-05-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with fully exposed heat sink
FR2792440B1 (fr) * 1999-04-19 2001-06-08 Schlumberger Systems & Service Dispositif a circuit integre securise contre des attaques procedant par destruction controlee d'une couche complementaire
WO2001095486A1 (en) 2000-06-06 2001-12-13 Sawtek Inc. System and method for array processing of surface acoustic wave devices
US7632698B2 (en) 2006-05-16 2009-12-15 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit encapsulation and method therefor
JP5163776B2 (ja) * 2010-07-13 2013-03-13 株式会社デンソー カードキー
KR102484391B1 (ko) * 2021-03-23 2023-01-03 주식회사 아이두젠 3차원 랜덤 권회 폴리에틸렌 코일 패드 내장형 그라운드 베드

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH619333A5 (en) * 1977-11-01 1980-09-15 Faselec Ag Process for covering a flat component with a polymer
JPS5837694B2 (ja) * 1978-10-30 1983-08-18 富士通株式会社 半導体装置
US4483067A (en) * 1981-09-11 1984-11-20 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an identification card and an identification manufactured, for example, by this method
DE3235650A1 (de) * 1982-09-27 1984-03-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Informationskarte und verfahren zu ihrer herstellung
FR2579799B1 (fr) * 1985-03-28 1990-06-22 Flonic Sa Procede de fabrication de cartes a memoire electronique et cartes obtenues suivant ledit procede
FR2580416B1 (fr) * 1985-04-12 1987-06-05 Radiotechnique Compelec Procede et dispositif pour fabriquer une carte d'identification electronique
FR2583574B1 (fr) * 1985-06-14 1988-06-17 Eurotechnique Sa Micromodule a contacts enterres et carte contenant des circuits comportant un tel micromodule.
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
FR2613510A1 (fr) * 1987-03-31 1988-10-07 Flonic Sa Procede de realisation de cartes a memoire electronique et cartes a memoire ainsi obtenues
FR2617668B1 (fr) * 1987-07-03 1995-07-07 Radiotechnique Compelec Dispositif comportant un circuit electronique monte sur un support souple et carte souple le comprenant
FR2629236B1 (fr) * 1988-03-22 1991-09-27 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et carte telle qu'obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
US5067008A (en) * 1989-08-11 1991-11-19 Hitachi Maxell, Ltd. Ic package and ic card incorporating the same thereinto

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357220A (ja) * 1999-05-06 2000-12-26 Oberthur Card Systems Sas カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法
JP2001005944A (ja) * 1999-05-06 2001-01-12 Oberthur Card Systems Sas マイクロ回路を含むカードの製造方法
JP4601024B2 (ja) * 1999-05-06 2010-12-22 オベルトゥール カール システムズ ソシエテ アノニム カードにおける支持部を形成する空胴にマイクロ回路を搭載し、結果としてカードを生じる方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5438750A (en) 1995-08-08
EP0519564B1 (fr) 1997-09-17
TW220003B (ja) 1994-02-01
DE69222232T2 (de) 1998-06-10
JP3222204B2 (ja) 2001-10-22
EP0519564A1 (fr) 1992-12-23
FR2677785A1 (fr) 1992-12-18
US5585669A (en) 1996-12-17
DE69222232D1 (de) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222204B2 (ja) チップカード及びその製造方法
US6983537B2 (en) Method of making a plastic package with an air cavity
US6080932A (en) Semiconductor package assemblies with moisture vents
US6781248B2 (en) Method for encapsulating intermediate conductive elements connecting a semiconductor die to a substrate and semiconductor devices so packaged
US6534711B1 (en) Encapsulation package and method of packaging an electronic circuit module
US5834835A (en) Semiconductor device having an improved structure for storing a semiconductor chip
WO1999013515A1 (en) Integrated circuit package employing a transparent encapsulant and a method of making the package
US4054938A (en) Combined semiconductor device and printed circuit board assembly
JPH07201918A (ja) 半導体デバイスのパッケージ方法、同パッケージに用いるリードテープ及びパッケージした半導体デバイス
US6713677B2 (en) Housing assembly for an electronic device and method of packaging an electronic device
US20080122051A1 (en) Module comprising polymer-containing electrical connecting element
JPH02197139A (ja) Icカードのための集積回路の封止方法
US5539253A (en) Resin-sealed semiconductor device
US6331452B1 (en) Method of fabricating integrated circuit package with opening allowing access to die
US6838752B2 (en) Semiconductor package with recessed leadframe and a recessed leadframe
US5278101A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000293651A (ja) 半導体装置
EP3683031A1 (en) Method of manufacturing a sensor device and moulding support structure
JPH0722454A (ja) 半導体集積回路装置
US11676928B2 (en) Electronic device including electrical connections on an encapsulation block
EP2545584B1 (en) Package having spaced apart heat sink
US7358598B2 (en) Process for fabricating a semiconductor package and semiconductor package with leadframe
KR100195510B1 (ko) 칩 카드
KR100374683B1 (ko) 에어-캐비티형 패캐지 및 그 제조방법
EP0410116B1 (en) Method of manufacturing a wire-bonded semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term