JP2000353318A - 光記録媒体の非記録領域検出方法並びに装置 - Google Patents

光記録媒体の非記録領域検出方法並びに装置

Info

Publication number
JP2000353318A
JP2000353318A JP2000154738A JP2000154738A JP2000353318A JP 2000353318 A JP2000353318 A JP 2000353318A JP 2000154738 A JP2000154738 A JP 2000154738A JP 2000154738 A JP2000154738 A JP 2000154738A JP 2000353318 A JP2000353318 A JP 2000353318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording area
area
header
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000154738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542761B2 (ja
Inventor
On Paku San
サン・オン・パク
Je Paku Yu
ユ・ジェ・パク
Young S Kim
ユン・ス・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990018901A external-priority patent/KR100662265B1/ko
Priority claimed from KR1019990029574A external-priority patent/KR100686001B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000353318A publication Critical patent/JP2000353318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542761B2 publication Critical patent/JP3542761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再記録可能な光記録媒体のヘッダ領域を検出
する方法並びに装置に関する。 【解決手段】 リードチャネル1信号を利用する場合、
その信号をローパスフィルタにかけ、その出力を固定さ
れたスライスレベルと比較して、それ以上の場合ヘッダ
領域と判断する。リードチャネル2信号を利用する場
合、その信号をハイパスフィルタをかけ、その出力を整
形して、整形して得られた値をスライスレベルと比較し
てそれ以下の場合ヘッダ領域と判断する。この双方を組
み合わせることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体の記録/
再生に関し、特に再記録可能な光記録媒体の非記録領域
を検出する方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自由に繰り返して再記録可能な
光記録媒体、例えば光ディスクには、再記録可能なコン
パクトディスク(Rewritable Compact Disc:CD−R
W)、再記録可能なデジタル多機能ディスク(Rewritabl
e Digital Versatile Disc:DVD−RW, DVD−
RAM, DVD+RW)等がある。そのうち再記録可
能な光ディスク、特にDVD−RAMは、ランド/グル
ーブの構造からなる信号トラックを設け、記録密度を高
めるためにランド/グルーブのトラックにそれぞれ情報
信号を記録している。そのため、記録/再生する光ピッ
クアップのレーザ光の波長をより短波長化し、集光する
対物レンズの開口数を大きくし、記録/再生する光ビー
ムのサイズを小さくしている。
【0003】図1はこの種の再記録可能な光ディスク記
録再生装置の一般的な構成ブロック図である。光ディス
ク101の信号トラックは、ランド/グルーブの構造か
らなり、ランド又はグルーブの一方のトラックだけでな
くランドとグルーブ双方のトラックにデータを記録また
は再生するようになっている。光ピックアップ102
は、サーボ制御部107の制御により対物レンズで集光
させた光ビームを光ディスク101の信号トラック上に
置かれるようにし、さらに信号記録面で反射された光を
再び対物レンズで集光した後、フォーカスエラー信号と
トラッキングエラー信号の検出のために光検出器へ入射
する。当然再生時にはディスクに記録された情報をも読
み出す。光検出器は複数の光検出素子からなり、それぞ
れの光検出素子から得た光量に比例する電気信号をRF
及びサーボエラー生成部105へ出力する。
【0004】光検出器の一例を図2に示す。図の例の場
合4個の光検出素子PDA、PDB、PDC、PDDか
ら構成されている。それぞれ、光ディスク101の信号
トラック方向と半径方向に2つずつ配置され、4分割さ
れている。このように、4つの光検出素子PDA、PD
B、PDC、PDDから構成されている場合、光検出器
は各々の光検出素子PDA、PDB、PDC、PDDか
らそれぞれ得た光量に比例する電気信号a、b、c、d
をRF及びサーボエラー生成部105へ出力する。RF
及びサーボエラー生成部105は、電気信号a、b、
c、dを組み合わせてデータの再生に必要なリードチャ
ネル1信号、サーボの制御に必要なリードチャネル2信
号、フォーカスエラー信号FE等を生成する。ここで、
リードチャネル1信号は光検出器から出力される電気信
号の(a+b+c+d)として得られ、リードチャネル
2信号は光検出器から出力される電気信号の{(a+
d)−(b+c)}として得られ、トラッキングエラー
信号TEはリードチャネル2信号を加工して得られる。
もし光検出器が2個のフォトダイオードからなり、それ
らがトラック方向に2分割された場合であれば、両フォ
トダイオードI1、I2の光量バランスより、リードチ
ャネル1信号(=I1+I2)、リードチャネル2信号
(=I1−I2)を検出する。すなわち、図2のa+d
がI1、b+cがI2に該当する。このとき、リードチ
ャネル1信号は再生のためにデータデコーダ106へ出
力され、FE、TE等のサーボエラー信号はサーボ制御
部107へ出力される。
【0005】また、図1において、データの記録のため
の制御信号はエンコーダ103へ出力される。このエン
コーダ103は制御信号に基づいて記録するデータを光
ディスク101の要求するフォーマットの記録パルスに
符号化した後、LD駆動部104に出力する。LD駆動
部104は記録パルスに該当する記録パワーで光ピック
アップ102のLDを駆動させて光ディスク101にデ
ータを記録する。光ディスク101に記録されたデータ
を再生するときには、データデコーダ106はRF及び
サーボエラー生成部105で検出されたリードチャネル
1信号からデータを復元する。そして、サーボ制御部1
07はフォーカスエラー信号FEを信号処理してフォー
カシング制御のための駆動信号をフォーカスサーボ駆動
部108に出力し、トラッキングエラー信号TEを信号
処理してトラッキング制御のための駆動信号をトラッキ
ングサーボ駆動部109に出力する。フォーカスサーボ
駆動部108は、光ピックアップ102内のフォーカス
アクチュエータを駆動させることで光ピックアップ10
2を上下動させて光ディスク101を回転と共に上下動
させて光ピックアップ102を追従させる。即ち、集光
する対物レンズを上下、つまりフォーカス軸方向に駆動
するフォーカスアクチュエータはフォーカス制御信号に
基づいて対物レンズと光ディスク101との距離を一定
に維持させる。また、トラッキングサーボ駆動部109
は光ピックアップ102内のトラッキングアクチュエー
タを駆動して光ピックアップ102の対物レンズを半径
方向に動かしてビームの位置を修正し、所定のトラック
に追従する。なお、いうまでもないが、データの記録時
にもフォーカス制御とトラッキング制御とを行ってい
る。
【0006】上記のような再記録可能型ディスク101
の場合、最初のディスクには何の情報もないので、その
ままだとディスク制御及び記録不能である。このため、
ランド/グルーブにディスクトラックを設けて該当トラ
ックに沿って情報を記録し、セクタアドレス、ランダム
アクセス、回転制御等のための制御情報を予めディスク
に記録しておく。それによって、情報信号の記録されて
ない空ディスクでもトラッキング制御ができるようにな
っている。その制御情報は各セクタ毎にセクタの始め位
置でヘッダ領域をプレフォーマットして記録するように
しえいる。
【0007】この際、各セクタの始めの位置にプレフォ
ーマットされるヘッダ領域は又4つのヘッダフィールド
(ヘッダ1フォールド〜ヘッダ4フィールド)から構成
される。ここで、前記ヘッダ1、2フィールドとヘッダ
3、4フィールドとはトラックのセンタからはそれぞれ
ずらして配置されている。図3にその例を示す。1番目
のセクタに対するヘッダフィールドの構造である。
【0008】しかし、上記のようなトラックのセンタと
ヘッダのセンタとがずれているヘッダ構造はトラッキン
グエラー信号、フォーカスエラー信号等のサーボエラー
信号を生成させるのに悪影響を与える。すなわち、ヘッ
ダ領域から読み出されるサーボエラー信号はヘッダ構造
に応じてトラックとは異なる信号となり、これを制御す
るは難い。従って、DVD−RAMの場合、サーボエラ
ー信号を安定的に制御するために、ヘッダ領域では各サ
ーボエラー信号をホールドしてヘッダの影響を小さくし
ている。したがって、ヘッダ領域であるか否かを判断す
る方法が必要であり、従来はそのためにリードチャネル
2信号を用いていた。
【0009】図4はそのためのヘッダ領域を検出するた
めの従来の構成ブロック図である。リードチャネル2信
号をローパスフィルタ(LPF)201を通してフィル
タリングした信号を二つの比較器202、203で予め
定めたスライスレベルと比較し、リードチャネル2信号
のローパスフィルタされた信号がスライスレベルより低
いか高いかに応じてヘッダ領域であるか否かを判断して
いた。すなわち、ローパスフィルタされたリードチャネ
ル2信号がスライスレベルよりも大きければ第1比較器
202がIP1信号を出力し、ローパスフィルタされた
リードチャネル2信号がスライスレベルよりも小さけれ
ば第2比較器203がIP2信号を出力する。そして、
この第1、第2比較器202、203から出力されるI
P1、IP2信号を信号生成部204へ送って、その信
号生成部204からヘッダ領域であることを示して、ヘ
ッダをマスクするヘッダマスク信号を生成する。
【0010】以下、さらに詳細に説明する。すなわち図
4において、LPF201はRF及びサーボエラー生成
部105で生成されたリードチャネル2信号を入力とし
て受け取ってローパスフィルタしてトラッキングエラー
信号TEを作成し、第1、第2比較器202、203に
出力する。このとき、ヘッダ領域、つまりヘッダ1、2
フィールドとヘッダ3、4フィールドとはトラックセン
タを中心として互いにずれるように配置されているの
で、ヘッダ1、2フィールドとヘッダ3、4フィールド
とでは、検出されるリードチャネル2信号が図5aに示
すように位相が互いに反対となる。このようなヘッダ領
域のリードチャネル2信号は、LPF201を経ると図
5bに示すようにノイズの除去されたトラッキングエラ
ー信号TEとなる。第1比較器202は、プラス端子に
入力されるトラッキングエラー信号TEがマイナス端子
に入力されるスライスレベルよりも高い場合に図5cに
示すようにIP1信号を出力し、第2比較器203は、
マイナス端子に入力されるトラッキングエラー信号TE
がプラス端子に入力されるスライスレベルよりも低い場
合に図5dに示すようにIP2信号を出力する。現在追
跡しているトラックがランドかグルーブかに基づいて図
5c、図5dのIP1信号とIP2信号の位相が変わ
る。ここでは、トラッキングゼロクロス(Tracking Zero
Cross; TZC)位置をスライスレベルに設定している
と仮定している。
【0011】信号生成部204でIP1信号とIP2信
号とを足すことによって図5eのようにヘッダ領域を検
出することができる。従って、図5eのような信号をヘ
ッダ領域を示すヘッダマスク信号として用い、ヘッダ領
域では各サーボエラー信号をホールドしてヘッダの影響
を小さくする。図5aに示すようなリードチャネル2信
号はサーボの安定的な状態、つまりトラッキングサーボ
とフォーカスサーボのオン状態で検出されたものであ
る。もし、トラッキングサーボのオフ状態、例えばトラ
バース又はフリーランニング状態であれば、サーボが不
安定なので上記のようにIP1又はIP2信号が正しく
検出されない。これにより、ヘッダ領域も正しく検出さ
れない。
【0012】ここで、トラバース状態とはトラッキング
サーボがオフで、フォーカスサーボはオンさせた状態で
ディスクを回転させ、光ピックアップを移動させてサー
ボエラー信号を検出することを意味し、主としてトラッ
クジャンプ等のシーク時に利用する。そして、フリーラ
ンニング状態とは、同様にトラッキングサーボがオフ
で、フォーカスサーボはオンさせた状態で、光ピックア
ップを固定させたままディスクを回転させてサーボエラ
ー信号を検出することを意味し、主としてディスクの偏
心の測定に利用する。
【0013】さて、上記のようにヘッダ領域が正しく検
出されない場合には、ヘッダ領域でサーボエラー信号を
ホールドさせることができないので、ヘッダによってサ
ーボエラー信号が影響を受ける。すなわち、リードチャ
ネル2信号からIP1、IP2信号を生成してヘッダ領
域をホールドするための信号として用いると、特にシー
クのためのトラバースまたは偏心の測定のためのフリー
ランニング時にヘッダによる悪影響に起因してフォーカ
スエラー信号、トラッキングエラー信号等のサーボエラ
ー信号に歪が発生する。
【0014】図6aはデータを記録可能なセクタとセク
タの位置を知らせるヘッダ領域で検出されたリードチャ
ネル2信号を示しており、図6bはTZC位置でリード
チャネル2信号をスライスして生成したTZC信号であ
ってヘッダの影響を受けた例を示している。図6aで、
正弦波状のものはセクタのようにデータ記録可能な領域
で検出されるリードチャネル2信号であり、インパルス
状のものはヘッダ領域で検出されるリードチャネル2信
号である。ヘッダ領域がセクタに比べて遥かに短いた
め、ここで検出されるリードチャネル2信号のパルス幅
もセクタに比べて遥かに狭い。図6bはヘッダの影響を
受けた部分を円で示している。即ち、円部分はヘッダ領
域を検出しない場合であり、これによりサーボエラー信
号をホールドすることができなくてパルスの数が増えた
例を示している。このとき、TZC信号のパルス数をカ
ウントするといくつのトラックを横断したか分かるの
で、トラバース時には現在の光ピックアップの移動した
位置が分かり、フリーランニング時にはディスクの偏心
が測定できる。
【0015】しかし、従来では正しくヘッダ領域を検出
できないので、図6bに示すようにヘッダの影響のため
TZC信号でパルスの数が余分に発生する。従って、次
のような問題点をもたらす。 一、ヘッダ領域でトラッキングエラー信号、フォーカス
エラー信号のようなサーボエラー信号をホールドさせる
ことができないため、サーボが不安定となり、これによ
り記録/再生時にデータの品質が低下する。 二、偏心の測定時に、正常的な場合よりもパルスの数が
多いため実際よりも偏心が大きいと誤判定する。これは
サーボに悪影響を及ぼす。 三、シーク時に光ピックアップの所望する位置に行けな
いため、シークが遅くなり、又サーボも不安定となる。
例えば、10トラックを行くべき場合、ヘッダの影響の
ためパルスが余分に発生すると、8トラックを行ったの
に10トラックを行ったと誤判定して光ピックアップの
移動を8トラックで中止してしまう。 四、シーク時にヘッダ領域は外乱の入る時点なのでヘッ
ダ領域を避けてトラッキングサーボを行うべきである
が、ヘッダ領域が正しく検出されないとヘッダ領域でも
トラッキングサーボをオンさせることがあるため、やは
りサーボが不安定となる。 五、ランドとグルーブとでは記録パワー、フォーカスオ
フセット、トラッキングオフセット等が異なり、トラッ
キングエラー信号の位相が互いに反対である。このた
め、ランドとグルーブとを区分した後、各々に合致した
記録パワー、オフセット等を一致させるようにランド/
グルーブスイッチングを行わなければならない。このと
き、ヘッダの個数をカウントすることでランド/グルー
ブを判別してスイッチングを行うことができる。しか
し、従来ではヘッダ領域を正しく検出することができな
いため、ランド/グルーブスイッチングを正確に行うこ
とができない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解決するためのものであり、その目的はリード
チャネル1信号を用いてヘッダ領域を検出する光記録媒
体の非記録領域検出方法並びに装置を提供することであ
る。本発明の他の目的は、記録/未記録領域に応じて選
択的に適用する光記録媒体の非記録領域検出方法並びに
装置を提供することである。本発明のさらに他の目的
は、記録/未記録領域に同一に適用する光記録媒体の非
記録領域検出方法並びに装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の光記録媒体の非記録領域検出方法は、光記録
媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出力の和を求
め、その和信号を一定基準値と比較して一定基準値以上
であれば非記録領域と判断することを特徴とする。非記
録領域か否かを判断する判別段階は、非記録領域が検出
されると、非記録領域の影響の除去されたトラッキング
ゼロクロスTZC信号を生成する段階をさらに備えるこ
とを特徴とする。非記録領域判別段階は、トラッキング
ゼロクロスTZC信号のパルス数をカウントしてトラッ
クジャンプを行う段階をさらに備えることを特徴とす
る。非記録領域判別段階は、トラッキングゼロクロスT
ZC信号のパルス数をカウントして光記録媒体の偏心量
を測定する段階をさらに備えることを特徴とする。非記
録領域判別段階は、現在記録/再生されるている光記録
媒体の地点が非記録領域だと判別されると、サーボエラ
ー信号をホールドしてサーボ制御を行う段階をさらに備
えることを特徴とする。非記録領域判別段階は、判別さ
れる非記録領域の個数をカウントしてランドトラックか
グルーブトラックかを判別し、判別結果に基づいてラン
ド/グルーブ・スイッチングを行う段階をさらに備える
ことを特徴とする。
【0018】本発明の光記録媒体の非記録領域検出方法
は、光記録媒体からのトラック方向への光反射信号の差
を求めてハイパスフィルタを行し、そのハイパスフィル
タされた信号を信号整形し、信号整形化された値が一定
基準値以上であれば非記録領域と判断する段階とを備え
ることを特徴とする。
【0019】本発明の光記録媒体の非記録領域検出方法
は、光記録媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出
力の和を求めてローパスフィルタを行い、ローパスフィ
ルタされた値が第1基準値以上であれば第1非記録領域
検出信号を出力するとともにさらに、光記録媒体からの
トラック方向への光反射信号の差を求めてハイパスフィ
ルタを行い、そのハイパスフィルタされた信号を信号整
形し、信号整形された値が第2基準値以上であれば第2
非記録領域検出信号を出力する。そして、現在地点が記
録領域か未記録領域かを判別し、判別結果を出力して、
その判別結果に基づいて第1非記録領域検出信号と第2
非記録領域検出信号から最終非記録領域検出信号を生成
して出力することを特徴とする。
【0020】記録領域か未記録領域かの判断では、光記
録媒体からの光反射信号の複数の検出信号の和を求めて
ボトムホールドし、ボトムホールドされた値が一定基準
値以上であれば現在地点を未記録領域と判別し、一定基
準値以下であれば記録領域と判別して判別結果を出力す
ることを特徴とする。最終非記録領域検出信号を生成す
る際に、現在地点が記録領域だと判別されると、第1非
記録領域検出信号を非記録領域を示す最終非記録領域検
出信号として出力し、未記録領域だと判別されると、第
2非記録領域検出信号を最終非記録領域検出信号として
出力することを特徴とする。また、第1基準値を変更し
た後、ローパスフィルタされた値が変更された第1基準
値以上であれば非記録領域と判断して非記録領域検出信
号を生成し、非記録領域検出信号を記録/未記録領域双
方に適用することを特徴とする。さらに、第2基準値を
変更した後、信号整形された値が変更された第2基準値
以上であれば非記録領域と判断して非記録領域検出信号
を生成し、非記録領域検出信号を記録/未記録領域双方
に適用することを特徴とする。
【0021】本発明の光記録媒体の非記録領域検出方法
は、光記録媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出
力信号の和を求めてローパスフィルタを行った後、ロー
パスフィルタされた値が第1基準値以上であれば第1非
記録領域検出信号を出力する段階と、光記録媒体からの
トラック方向への光反射信号の差を求めてハイパスフィ
ルタを行った後、ハイパスフィルタされた信号を信号整
形し、信号整形化された値が第2基準値以上であれば第
2非記録領域検出信号を出力する段階と、第1または第
2非記録領域検出信号のうち少なくとも一つ以上の信号
を用いて非記録領域を判断する段階と、光反射信号の差
信号のゼロクロス時点でオン/オフされるトラッキング
ゼロクロス信号を生成する段階と、トラッキングゼロク
ロスTZC信号のパルス数をカウントする際、非記録領
域でカウントされたパルス数は除く段階とを備えること
を特徴とする。
【0022】本発明の光記録媒体の非記録領域検出装置
は、光記録媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出
力信号の和を求めてローパスフィルタを行った後、ロー
パスフィルタされた値が第1基準値以上であれば非記録
領域と判断して第1非記録領域検出信号を出力する第1
非記録領域検出部と、光記録媒体からのトラック方向へ
の光反射信号の差を求めてハイパスフィルタを行った
後、ハイパスフィルタされた信号を信号整形し、信号整
形された値が第2基準値以上であれば非記録領域と判断
して第2非記録領域検出信号を出力する第2非記録領域
検出部と、現在地点が記録領域か未記録領域かを判別
し、判別結果を出力する記録領域判別部と、記録領域判
別部の判別結果に基づいて第1非記録領域検出信号と第
2非記録領域検出信号から最終非記録領域検出信号を生
成して出力する非記録領域検出信号生成部とを備えるこ
とを特徴とする。
【0023】非記録領域検出信号生成部は、第1、第2
基準値が固定され、現在地点が記録領域であると判別さ
れると、第1非記録領域検出信号を最終非記録領域検出
信号として出力し、未記録領域であると判別されると第
2非記録領域検出信号を最終非記録領域検出信号として
出力することを特徴とする。非記録領域検出信号生成部
は、第1基準値の変更が可能であれば、変更可能な第1
基準値とローパスフィルタされた値とを比較して非記録
領域検出信号を生成し、非記録領域検出信号を記録/未
記録領域双方に適用することを特徴とする。非記録領域
検出信号生成部は、第2基準値の変更が可能であれば、
変更可能な第2基準値とハイパスフィルタ及び信号整形
化された値とを比較して非記録領域検出信号を生成し、
非記録領域検出信号を記録/未記録領域双方に適用する
ことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
添付図面を参照して説明する。本発明はサーボの不安定
な状態、例えばトラッキングサーボのオフされた、すな
わちトランジスタキングサーボが動作しないフリーラン
ニング又はトラバース時に非記録領域のヘッダ領域を検
出する方法である。以下、いくつかの実施形態に分けて
説明する。まず、本発明の第1実施形態では、ヘッダ領
域で検出されるリードチャネル1信号が常に一定レベル
以上であることを利用したもので、リードチャネル1信
号が一定レベルよりも大きければヘッダ領域と判定する
ことによりサーボがヘッダの影響を受けないようにす
る。
【0025】本発明の第2実施形態では、リードチャネ
ル2信号をハイパスフィルタを通して、次いで信号整形
化した後、一定レベルでスライスしてヘッダ領域を判定
することによりサーボがヘッダの影響を受けないように
したものである。
【0026】本発明の第3実施形態では、リードチャネ
ル1信号とリードチャネル2信号を各々の固定スライス
レベルでスライスして、ヘッダ領域であることを示すヘ
ッダマスク信号をそれぞれで検出し、記録領域/未記録
領域に応じて検出したヘッダマスク信号を選択的に適用
することによりサーボがヘッダの影響を受けないように
したものである。すなわち、データの記録されている記
録領域ではリードチャネル1信号をスライスして検出し
たヘッダマスク信号を用いて適用し、記録領域であるが
未だ記録されてない未記録領域ではリードチャネル2信
号をスライスして検出したヘッダマスク信号を適用す
る。
【0027】さらに、本発明の第4実施形態では、スラ
イスレベルを調整することにより、リードチャネル1信
号をスライスして検出したヘッダマスク信号を記録領域
/未記録領域に共に適用するか、或いはリードチャネル
2信号をスライスして検出したヘッダマスク信号を記録
領域/未記録領域に共に適用する。また、スライスレベ
ルを調整することにより、リードチャネル1信号をスラ
イスして検出したヘッダマスク信号とリードチャネル2
信号をスライスして検出したヘッダマスク信号を互いに
補償して記録領域/未記録領域に共に適用することもで
きる。
【0028】(第1実施形態)図7は本発明の第1実施
形態に係る光記録媒体の非記録領域の検出のための構成
ブロック図であり、図4の回路と基本的には同じであ
り、その回路にさらにリードチャネル1信号を用いてヘ
ッダ領域を検出するヘッダ検出部300をさらに備えて
いる。ヘッダ検出部300は、リードチャネル1信号を
LPF301でローパスフィルタリングを行い、それを
比較器302に入力し、比較器で濾波されたリードチャ
ネル1信号を予め設定したスライスレベルと比較して、
リードチャネル1信号がスライスレベルよりも大きけれ
ばヘッダマスク信号を発生して信号生成部204に出力
するようになっている。ここで、リードチャネル2信号
をスライスするスライスレベルとリードチャネル1信号
をスライスするスライスレベルとは異なる。
【0029】このように構成された本実施形態では、ヘ
ッダ領域で検出されるリードチャネル1信号が図8aに
示すようにヘッダ1、2フィールドとヘッダ3、4フィ
ールドに対して同一位相であり、ピーク値が一定レベル
以上であることが分かる。従って、リードチャネル1信
号が一定レベル、つまりスライスレベルよりも大きけれ
ばヘッダ領域である検出することができる。また、ヘッ
ダ領域で検出されるリードチャネル1信号は常に一定レ
ベル以上なので、スライスレベルも安定的に設定するこ
とができる。
【0030】前述したように、LPF301はRF及び
サーボエラー生成部105で生成されたリードチャネル
1信号をローパスフィルタしてノイズ等を取り除いた
後、その出力を比較器302に与える。比較器302
は、マイナス端子に入力されるリードチャネル1信号が
プラス端子に入力されるスライスレベルよりも高い場合
に、ヘッダ領域であることを示すヘッダマスク信号を図
8bに示すように生成して信号生成部204に出力す
る。ヘッダ領域で検出されるリードチャネル1信号は常
にスライスレベルよりも高いので、ヘッダ領域が正確に
検出される。
【0031】図9aはデータを記録可能なセクタとその
セクタの位置を知らせるヘッダ領域とで検出されたリー
ドチャネル1信号を示し、図9bはデータを記録可能な
セクタとそのセクタの位置を知らせるヘッダ領域とで検
出されたリードチャネル2信号を示し、図9cはTZC
位置でリードチャネル2信号をスライスして生成したT
ZC信号であってヘッダの影響の除去されたTZC信号
である。図9aで見ると、スライスレベルよりも高く、
インパルス状に示される波形(図では直線上に示してい
る)がヘッダ領域で検出されるリードチャネル1信号で
ある。すなわち、図9aのリードチャネル1信号を用い
てヘッダ領域を検出して、その検出したヘッダ領域の位
置情報に基づいて、図9bのリードチャネル2信号から
ヘッダ領域による影響を除いてTZC信号を生成するの
で、図9cに示すようにヘッダの影響の除去されたTZ
C信号を生成することができる。
【0032】従って、TZC信号のパルス数をカウント
することにより、トラバース時には光ピックアップの所
望する位置まで移動することができ、フリーランニング
時にはディスクの偏心の量を正確に測定することがで
き、さらにヘッダ領域をカウントしてランド/グルーブ
・スイッチングを正確に行うことができる。そして、デ
ータの記録/再生中にリードチャネル1信号が予め設定
したスライスレベルよりも高ければ現在地点をヘッダ領
域と判断し、この地点では各サーボエラー信号をホール
ドすることにより、安定したサーボでデータの記録/再
生を行うことができる。
【0033】(第2実施形態)図10は本発明の第2実
施形態に係る光記録媒体の非記録領域の検出のための構
成ブロック図であり、図4の回路にリードチャネル2信
号を用いてヘッダ領域を検出するヘッダ検出部400を
さらに備えている。このヘッダ検出部400は、リード
チャネル2信号をハイパスフィルタリングを行うHPF
401を通し、そのハイパスフィルタリングされた信号
を信号整形化部で402整形する。その整形された信号
を比較器403で予め設定したスライスレベルと比較
し、リードチャネル2信号の方がスライスレベルよりも
大きければヘッダマスク信号を発生して信号生成部20
4に出力するようになっている。
【0034】このように構成された本発明の第2実施形
態におけるヘッダ検出部400のHPF401は、RF
及びサーボエラー生成部105で生成されたリードチャ
ネル2信号をハイパスフィルタリングすることで微分し
て信号整形化部402に出力する。信号整形化部402
はピークホールド、エンベロープ検出、LPF等を通じ
てハイパスフィルタされた信号を整形して比較器403
に出力する。信号整形化部402は一実施形態であり、
図11に示すように第1、第2比較器402−1、40
2−2、加算器402−3、及びピークホールド部40
2−4から構成することもできる。
【0035】すなわち、ハイパスフィルタされたリード
チャネル2信号を第1、第2比較器402−1、402
−2で各々のスライスレベルでスライスして加算器40
2−3で加算する。このとき、第1比較器402−1は
プラス端子に入力されるリードチャネル2信号がマイナ
ス端子に入力されるスライスレベルより高ければハイ状
態の信号を出力し、第2比較器402−2はマイナス端
子に入力されるリードチャネル2信号がプラス端子に入
力されるスライスレベルより低ければハイ状態の信号を
出力する。ここで、第1比較器402−1のスライスレ
ベルは少なくともトラッキングゼロクロス位置より高く
なければならず、逆に第2比較器402−2のスライス
レベルは少なくともトラッキングゼロクロス位置より低
くなければならない。
【0036】そして、ピークホールド部402−4は加
算器402−3の出力をピークホールドして図10の比
較器403に出力する。比較器403は、マイナス端子
に入力される整形化されたリードチャネル2信号がプラ
ス端子に入力されるスライスレベルよりも高い場合に、
ヘッダ領域であることを示すヘッダマスク信号を発生し
て図10の信号発生部204に出力する。ヘッダ領域で
検出されてハイパスフィルタ及び信号整形されたリード
チャネル2信号は常にスライスレベルよりも高いので、
ヘッダ領域が正確に検出される。そしてそれを利用して
ヘッダマスク信号を信号発生部204が出力する。先の
例と同様に、ヘッダ領域を別途検出しているので、正確
にヘッダ領域をマスクすることができる。
【0037】従って、TZC信号のパルス数をカウント
することにより、トラバース時には光ピックアップの所
望する位置まで移動することができ、フリーランニング
時にはディスクの偏心量を正確に測定することができ、
さらにヘッダ領域をカウントしてランド/グルーブ・ス
イッチングを正確に行うことができる。そして、データ
の記録/再生中にハイパスフィルタ及び信号整形された
リードチャネル2信号が予め設定したスライスレベルよ
りも高ければ現在地点をヘッダ領域と判断し、この地点
では各サーボエラー信号をホールドすることにより、安
定したサーボでデータの記録/再生を行うことができ
る。
【0038】(第3実施形態)一方、図12は本発明の
第3実施形態に係る光記録媒体の非記録領域検出装置の
構成ブロック図である。図から理解されるように、図4
の従来の構成に、前述した第1および第2実施形態であ
る図7の回路300,図10の回路400を組み合わせ
てものである。さらに、500,600で示し、後述す
る回路が付加されている。すなわち、リードチャネル1
信号を固定スライスレベルでスライスして第1ヘッダマ
スク信号を検出する第1ヘッダ検出部300、リードチ
ャネル2信号を固定スライスレベルでスライスして第2
ヘッダマスク信号を検出する第2ヘッダ検出部400、
第1ヘッダマスク信号と第2ヘッダマスク信号を用いて
ヘッダマスク信号を生成するヘッダマスク信号生成部5
00、及びリードチャネル1信号を用いて現在地点がデ
ータの記録された領域か否かを判別し、その結果をヘッ
ダマスク信号生成部500に出力する記録領域判別部6
00を図4の回路にさらに備えている。第1ヘッダ検出
部300は上記した第1実施形態の図7の構成と同様で
あり、第2ヘッダ検出部400は上記した第2実施形態
の図10の構成と同様である。ここで、第1ヘッダ検出
部300でリードチャネル1信号をスライスするスライ
スレベルと第2ヘッダ検出部400でリードチャネル2
信号をスライスするスライスレベルとはそれぞれ異な
る。各スライスレベルは固定されている。
【0039】このように構成された本発明の第3実施形
態について、サーボの不安定な状態例えばフリーランニ
ング又はトラバース時にヘッダ領域を検出する方法につ
いて説明する。ノーマルサーボ時には本発明を適用して
もよいが、従来の技術をそのまま適用してもよい。本実
施形態では、ノーマルサーボ時に従来と同様にリードチ
ャネル2信号をスライスして生成したIP1、IP2信
号でヘッダマスク信号を検出するもので、この部分(図
7で図面符号201、202、203、204に該当す
る)に対する詳細な説明は省略する。
【0040】本実施形態の第1、第2ヘッダ検出部30
0、400、ヘッダマスク信号生成部500、及び記録
領域判別部600の動作について説明する。すなわち、
第1ヘッダ検出部300のLPF301は、RF及びサ
ーボエラー生成部105で生成されたリードチャネル1
信号を入力されてローパスフィルタを行ってノイズ等を
除去し平均化した後、比較器302に出力する。比較器
302は、マイナス端子に入力されるローパスフィルタ
された信号がプラス端子に入力されるスライスレベルよ
りも高い場合に、ヘッダ領域であることを示す第1ヘッ
ダマスク信号を発生してヘッダマスク信号生成部500
に出力する。
【0041】第1ヘッダマスク信号は、記録領域に適用
するのが有効である。すなわち、ヘッダ領域は非記録領
域なので、ディスク上の記録領域の未記録領域と反射率
が似ているためである。従って、リードチャネル1信号
をローパスフィルタで平均化しても、未記録領域でのリ
ードチャネル1信号の大きさがヘッダ領域でのリードチ
ャネル1信号の大きさとほぼ同じになる場合が発生す
る。このため、ローパスフィルタされたリードチャネル
1信号を固定スライスレベルでスライスすると、未記録
領域をヘッダ領域であると誤検出する確率が高い。しか
し、記録領域ではデータが記録されているので、ヘッダ
領域よりも反射率が低い。従って、リードチャネル1信
号をローパスフィルタで平均化すると、リードチャネル
1信号で現れるヘッダ領域は常に一定レベル以上とな
る。このため、記録領域ではリードチャネル1信号を予
め設定したスライスレベルでスライスするとヘッダ領域
を安定的に検出することができる。記録領域/未記録領
域を判別する方法は後述する。
【0042】一方、第2ヘッダ検出部400のHPF4
01は、RF及びサーボエラー生成部105で生成され
たリードチャネル2信号をハイパスフィルタで微分して
信号整形化部402に出力する。信号整形化部402は
ピークホールド、エンベロープ検出、LPF等を通じて
ハイパスフィルタされた信号を整形して比較器403に
出力する。信号整形化部402は上記した図11をその
まま利用してもよい。
【0043】一方、比較器403は、マイナス端子に入
力される整形化されたリードチャネル2信号がプラス端
子に入力されるスライスレベルよりも高い場合に、ヘッ
ダ領域であることを示す第2ヘッダマスク信号を発生し
てヘッダマスク信号生成部500に出力する。ここで、
第2ヘッダマスク信号は未記録領域に適用することが有
効である。記録領域にはRF信号が載せられており、こ
のような記録領域で検出されたリードチャネル2信号が
ハイパスフィルタされると微分されたノイズが発生して
スライスし難いためである。すなわち、ハイパスフィル
タされたリードチャネル2信号を固定スライスレベルで
スライスしてヘッダマスク信号を検出すると、記録領域
をヘッダ領域と誤検出する確率が高い。
【0044】ヘッダマスク信号生成部500は、記録領
域判別部600の結果に基づいて第1ヘッダマスク信号
又は第2ヘッダマスク信号のうち何れか一つを最終ヘッ
ダマスク信号として選択して信号生成部204に出力す
る。すなわち、記録領域では第1ヘッダマスク信号をヘ
ッダマスク信号として出力し、未記録領域では第2ヘッ
ダマスク信号をヘッダマスク信号として出力する。一例
として、信号生成部204は、ノーマルサーボ時には比
較器202、203から出力されるIP1、IP2信号
を用いて生成したヘッダマスク信号を選択し、サーボの
不安定な状態ではヘッダマスク信号生成部500から出
力されるヘッダマスク信号を選択してシーク、L/Gス
イッチング、サーボエラー信号のホールド等に利用す
る。
【0045】一方、記録領域判別部600は、一例とし
て、リードチャネル1信号をボトムホールドした後スラ
イスレベルでスライスすると、現在地点が記録領域か未
記録領域かを判別することができる。すなわち、図13
aのリードチャネル1信号をみると、記録領域、未記録
領域、ヘッダ領域で各信号レベルに差がある。ヘッダと
未記録領域は反射率が高く、記録領域は反射率が相対的
に低い。これをローパスフィルタすると、図13bのよ
うに平均化される。一方、図13aのリードチャネル1
信号のボトムをホールドすると図13cのように出力さ
れ、これを適切なスライスレベルでスライスすると図1
3dのような記録/未記録領域判別信号を生成すること
ができる。
【0046】すなわち、記録領域判別部600は、図1
3cのようにボトムホールドされたリードチャネル1信
号がスライスレベルよりも高ければハイ状態の信号を、
スライスレベルよりも低ければロー状態の信号をヘッダ
マスク信号生成部500に出力する。従って、ヘッダマ
スク信号生成部500は、ロー状態の信号が入力される
と記録領域と判断して、第1ヘッダマスク信号をヘッダ
マスク信号として出力し、ハイ状態の信号が入力される
と未記録領域と判断して、第2ヘッダマスク信号をヘッ
ダマスク信号として出力する。
【0047】(第4実施形態)一方、スライスレベルを
変更してヘッダマスク信号を生成すると、記録/未記録
領域に係わらずにいずれにも適用可能である。本発明の
第4実施形態では、スライスレベルを調整することによ
り、リードチャネル1信号をスライスして検出したヘッ
ダマスク信号を記録領域、未記録領域共に適用するか、
或いはリードチャネル2信号をスライスして検出したヘ
ッダマスク信号を記録領域、未記録領域共に適用するこ
とができる。また、スライスレベルを調整することによ
り、リードチャネル1信号をスライスして検出したヘッ
ダマスク信号とリードチャネル2信号をスライスして検
出したヘッダマスク信号を互いに補償して記録領域と未
記録領域に適用することもできる。
【0048】この本発明の第4実施形態を行うためのハ
ードウェアは第1〜第3実施形態を説明するための図
7、図10、図12のうち何れか一つを用いればよい。
ここでは説明の便宜上図12を適用して説明する。すな
わち、第1ヘッダ検出部300のLPF301へ入力さ
れるスライスレベルを変更し、変更されたスライスレベ
ルでローパスフィルタされたリードチャネル1信号をス
ライスしてヘッダマスク信号を生成すると、ヘッダマス
ク信号を記録領域、未記録領域に係わらずに双方に適用
することができる。このリードチャネル1信号をスライ
スするスライスレベルは、第3実施形態の固定スライス
レベルより高くなければならず、エラーの検出されない
程度であればよい。この際、第3実施形態において固定
スライスレベルでリードチャネル2信号をスライスして
生成した第2ヘッダマスク信号を用いてヘッダマスク信
号を補償すると、より一層安定したヘッダマスク信号を
検出することができる。すなわち、変更されたスライス
レベルでリードチャネル1信号をスライスして生成した
ヘッダマスク信号と固定されたスライスレベルでリード
チャネル2信号をスライスして検出した第2ヘッダマス
ク信号をオアすると、ヘッダ領域の検出がさらに正確と
なる。
【0049】一方、第2ヘッダ検出部400のHPF4
01へ入力されるスライスレベルを変更し、変更された
スライスレベルでハイパスフィルタ及び信号整形したリ
ードチャネル2信号をスライスしてヘッダマスク信号を
生成すると、ヘッダマスク信号を記録領域、未記録領域
に係わらず双方に適用することができる。ここでも、リ
ードチャネル2信号をスライスするスライスレベルは第
3実施形態の固定スライスレベルより高くなければなら
ず、エラーの検出されない程度であればよい。同様に、
第3実施形態において固定スライスレベルでリードチャ
ネル1信号をスライスして生成した第1ヘッダマスク信
号を用いてヘッダマスク信号を補償すると、より一層安
定したヘッダマスク信号を検出することができる。すな
わち、本発明のヘッダ領域の検出時に、固定されたスラ
イスレベルを用いる場合は、第3実施形態が有効であ
り、変更されたスライスレベルを用いる場合は第4実施
形態が有効である。
【0050】図14は未記録領域で検出したリードチャ
ネル1信号、本発明により検出されたヘッダマスク信号
に整形したトラッキングエラー信号、トラッキングエラ
ー信号をトラッキングゼロクロス位置でスライスして生
成したTZC信号、ヘッダマスク信号を順次a〜dに示
している。すなわち、本発明で検出したヘッダマスク信
号によってヘッダ領域でトラッキングエラー信号を正確
にホールドするので、トラッキングエラー信号はヘッダ
の影響を受けない。従って、TZCの個数が増加しない
ことが分かる。また、図15は記録領域で検出したリー
ドチャネル1信号、本発明により検出されたヘッダマス
ク信号に整形したトラッキングエラー信号、トラッキン
グエラー信号をトラッキングゼロクロス位置でスライス
して生成したTZC信号、ヘッダマスク信号を順次a〜
dに示している。同様に、本発明で検出したヘッダマス
ク信号によってTZCの個数が増加しないことが分か
る。したがって、TZC信号のパルス数をカウントする
ことにより、トラバース時には光ピックアップの所望す
る位置まで移動することができ、フリーランニング時に
はディスクの偏心の量を正確に測定することができ、さ
らにヘッダ領域をカウントしてランド/グルーブ・スイ
ッチングを正確に行うことができる。
【0051】
【発明の効果】上記したように、本発明に係る光記録媒
体の非記録領域検出方法並びに装置によれば、リードチ
ャネル1信号とリードチャネル2信号を各々のスライス
レベルでスライスしてヘッダマスク信号を生成し、スラ
イスレベル及びディスクの記録、未記録領域を顧慮して
ヘッダマスク信号より非記録領域のヘッダ領域を判別す
ることにより、サーボの不安定な非正常状態の場合にも
ヘッダ領域の検出が正確且つ容易となる。これにより、
次のような効果を奏する。 一、ヘッダ領域でトラッキングエラー信号、フォーカス
エラー信号等のサーボエラー信号をホールドさせるの
で、サーボが安定的となり、これにより記録/再生時に
データの品質が低下することを防止することができる。 二、ディスクの偏心量を測定する際、ヘッダの影響を受
けないので、偏心量を正確に測定することができる。 三、トラックジャンプ等のシーク時に光ピックアップを
所望する位置に移動させることができるので、シークが
遅くなりサーボが不安定となることを防止することがで
きる。 四、ヘッダ領域を正確に感知するので、シーク時にヘッ
ダ領域を避けてトラッキングサーボを動作させることが
できる。 五、ヘッダ領域を正確に検出するので、ヘッダ領域をカ
ウントすることによりランド/グルーブスイッチングを
安定的且つ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般な光ディスク記録/再生装置の構成ブロッ
ク図。
【図2】図1の光ピックアップの光検出器の一例を示す
図。
【図3】図1のような再記録可能なディスクにおいて各
セクタの始め位置にプレフォーマットされるヘッダの配
置を示す図。
【図4】非記録領域の検出のための従来の構成ブロック
図。
【図5】図4でリードチャネル2信号を用いたヘッダ領
域検出過程を示す波形図。
【図6】aはデータを記録可能なセクタとヘッダ領域で
検出されたリードチャネル2信号を示す波形図、bはT
ZC位置でaのリードチャネル2信号をスライスして生
成したTZC信号であってヘッダの影響を受けた波形
図。
【図7】本発明の第1実施形態に係る光記録媒体の非記
録領域検出装置の構成ブロック図。
【図8】aはヘッダ領域で検出されるリードチャネル1
信号を示す波形図、bはaのリードチャネル1信号から
検出したヘッダマスク信号の波形図。
【図9】aはデータを記録可能なセクタとヘッダ領域で
検出されたリードチャネル1信号を示す波形図、bはデ
ータを記録可能なセクタとヘッダ領域で検出されたリー
ドチャネル2信号を示す波形図、cはTZC位置でbの
リードチャネル2信号をスライスして生成したTZC信
号であってヘッダの影響の除去された波形図。
【図10】本発明の第2実施形態に係る光記録媒体の非
記録領域検出装置の構成ブロック図。
【図11】図10の信号整形化部の詳細ブロック図。
【図12】本発明の第3、第4実施形態に係る光記録媒
体の非記録領域検出装置の構成ブロック図。
【図13】図12の記録領域判別部での記録/未記録領
域判別過程を示すタイミング図。
【図14】未記録領域で検出したリードチャネル1信
号、本発明により検出されたヘッダマスク信号に整形化
したトラッキングエラー信号、トラッキングエラー信号
をトラッキングゼロクロス位置でスライスして生成した
TZC信号、そしてヘッダマスク信号のタイミング図。
【図15】記録領域で検出したリードチャネル1信号、
本発明により検出されたヘッダマスク信号に整形化した
トラッキングエラー信号、トラッキングエラー信号をト
ラッキングゼロクロス位置でスライスして生成したTZ
C信号、そしてヘッダマスク信号のタイミング図。
【符号の説明】
201、301 ローパスフィルタ、202,203、
302 比較器 204 信号発生器、300 ヘッダ検出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユ・ジェ・パク 大韓民国・ソウル・チョンノ−ク・ミョン ニュン2ガ−ドン・(番地なし)・アナム アパートメント・101−1309 (72)発明者 ユン・ス・キム 大韓民国・ソウル・カンナム−ク・ノンヒ ョン−ドン・(番地なし)・シンドンガ アパートメント・102−601

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録可能なデータ領域の間に前記データ
    領域の形状の区分のために配置をずらした複数の非記録
    領域が配置されている光記録媒体の非記録領域を検出す
    る方法であって、 前記光記録媒体から複数の検出素子で受けた光反射信号
    の和を求める段階と、 前記和信号を一定基準値と比較して一定基準値以上であ
    れば非記録領域と判断する段階とを備えることを特徴と
    する光記録媒体の非記録領域検出方法。
  2. 【請求項2】 前記非記録領域はヘッダ領域であること
    を特徴とする請求項1記載の光記録媒体の非記録領域検
    出方法。
  3. 【請求項3】 記録可能なデータ領域の間に前記データ
    領域の形状の区分のために配置をずらした複数の非記録
    領域が配置されている光記録媒体の非記録領域検出方法
    であって、 前記光記録媒体からのトラック方向での光反射信号の差
    を求めてハイパスフィルタを行う段階と、 前記ハイパスフィルタされた値を信号整形し、信号整形
    化された値が一定基準値以上であれば非記録領域と判断
    する段階とを備えることを特徴とする光記録媒体の非記
    録領域検出方法。
  4. 【請求項4】 記録可能なデータ領域の間に前記データ
    領域の形状の区分のために配置をずらした複数の非記録
    領域が配置されている光記録媒体の非記録領域検出方法
    であって、 前記光記録媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出
    力信号の和を求めてローパスフィルタを行う段階と、 前記ローパスフィルタされた値が第1基準値以上であれ
    ば第1非記録領域検出信号を出力する段階と、 前記光記録媒体からのトラック方向への光反射信号の差
    を求めてハイパスフィルタを行う段階と、 前記ハイパスフィルタされた値を信号整形し、信号整形
    化された値が第2基準値以上であれば第2非記録領域検
    出信号を出力する段階と、 現在地点がデータ領域の記録領域か未記録領域かを判別
    し、判別結果を出力する段階と、 前記判別結果に基づいて前記第1非記録領域検出信号と
    第2非記録領域検出信号から最終非記録領域検出信号を
    生成して出力する段階とを備えることを特徴とする光記
    録媒体の非記録領域検出方法。
  5. 【請求項5】 前記最終非記録領域検出信号生成段階
    は、前記段階で現在地点が記録領域だと判別されると、
    第1非記録領域検出信号を非記録領域を示す最終非記録
    領域検出信号として出力し、未記録領域だと判別される
    と、第2非記録領域検出信号を最終非記録領域検出信号
    として出力することを特徴とする請求項4記載の光記録
    媒体の非記録領域検出方法。
  6. 【請求項6】 記録可能なデータ領域の間に前記データ
    領域の形状の区分のために配置をずらした複数の非記録
    領域が配置されている光記録媒体の非記録領域検出方法
    であって、 前記光記録媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出
    力の和を求めてローパスフィルタを行った後、ローパス
    フィルタされた値が第1基準値以上であれば第1非記録
    領域検出信号を出力する段階と、 前記光記録媒体からのトラック方向への光反射信号の差
    を求めてハイパスフィルタを行った後、前記ハイパスフ
    ィルタされた信号を信号整形し、信号整形された値が第
    2基準値以上であれば第2非記録領域検出信号を出力す
    る段階と、 前記第1または第2非記録領域検出信号のうち少なくと
    も一つ以上の信号を用いて非記録領域を判断する段階
    と、 前記光反射信号の差信号のゼロクロス時点でオン/オフ
    されるトラッキングゼロクロス信号を生成する段階と、 前記トラッキングゼロクロスTZC信号のパルス数をカ
    ウントする際、前記非記録領域で生成されるパルスをマ
    スクする段階とを備えることを特徴とする光記録媒体の
    トラックジャンプ方法。
  7. 【請求項7】 記録可能なデータ領域の間に前記データ
    領域の形状の区分のために配置をずらした複数の非記録
    領域が配置されている光記録媒体の非記録領域検出装置
    であって、 前記光記録媒体からの光反射信号の複数の検出素子の出
    力の和を求めてローパスフィルタを行った後、ローパス
    フィルタされた値が第1基準値以上であれば非記録領域
    と判断して、第1非記録領域検出信号を出力する第1非
    記録領域検出部と、 前記光記録媒体からのトラック方向への光反射信号の差
    を求めてハイパスフィルタを行った後、前記ハイパスフ
    ィルタされた信号を信号整形し、信号整形された信号の
    値が第2基準値以上であれば非記録領域と判断して第2
    非記録領域検出信号を出力する第2非記録領域検出部
    と、 現在地点がデータ領域の記録領域か未記録領域かを判別
    し、判別結果を出力する記録領域判別部と、 前記記録領域判別部の判別結果に基づいて前記第1非記
    録領域検出信号と第2非記録領域検出信号から最終非記
    録領域検出信号を生成して出力する非記録領域検出信号
    生成部とを備えることを特徴とする光記録媒体の非記録
    領域検出装置。
JP2000154738A 1999-05-25 2000-05-25 光記録媒体の非記録領域検出方法並びに装置 Expired - Lifetime JP3542761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990018901A KR100662265B1 (ko) 1999-05-25 1999-05-25 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 이를 이용한 기록재생 방법 및 그 장치
KR29574/1999 1999-07-21
KR1019990029574A KR100686001B1 (ko) 1999-07-21 1999-07-21 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 장치
KR18901/1999 1999-07-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368757A Division JP4557525B2 (ja) 1999-05-25 2003-10-29 光記録媒体の非記録領域検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353318A true JP2000353318A (ja) 2000-12-19
JP3542761B2 JP3542761B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26635237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154738A Expired - Lifetime JP3542761B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-25 光記録媒体の非記録領域検出方法並びに装置
JP2003368757A Expired - Lifetime JP4557525B2 (ja) 1999-05-25 2003-10-29 光記録媒体の非記録領域検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368757A Expired - Lifetime JP4557525B2 (ja) 1999-05-25 2003-10-29 光記録媒体の非記録領域検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6614740B1 (ja)
JP (2) JP3542761B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105022A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Handling unwritten areas on a storage medium
US7224647B2 (en) 2002-07-23 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and medium for controlling a servo using a detected header field signal, and method, apparatus, and medium for detecting the header field signal
JP2009516316A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学式担体上のヘッダ領域を検出する方法および光学式ドライブ
US7924661B2 (en) 2005-11-29 2011-04-12 Mediatek Inc. Track-jump control system and method for maintaining track-jump stability

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614740B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium
KR20010059876A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 구자홍 광 기록재생기의 제어 방법
JP2001332027A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sanyo Electric Co Ltd ディスク再生装置
JP3639525B2 (ja) * 2000-12-11 2005-04-20 三洋電機株式会社 ディスク装置
JP4003478B2 (ja) * 2002-02-21 2007-11-07 ソニー株式会社 ディスクアクセス制御方法
KR100510498B1 (ko) * 2002-11-26 2005-08-26 삼성전자주식회사 결함 디스크의 데이터 기록 방법 및 그 장치
TW200502921A (en) * 2003-07-01 2005-01-16 Mediatek Inc System and method for judging recording area of optical storage medium
TWI230930B (en) * 2003-12-01 2005-04-11 Mediatek Inc Protecting method and related apparatus for accurate header detection
US20060153048A1 (en) * 2003-12-01 2006-07-13 Kuo-Jung Lan Protection window signal generator for header detection and method thereof
TWI238400B (en) * 2003-12-10 2005-08-21 Mediatek Inc Data slice generation method and apparatus for optical disk drive
JP2006196093A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR100748164B1 (ko) * 2006-02-10 2007-08-09 삼성전자주식회사 광디스크의 기록 미기록 구간 검출 장치 및 검출 방법
US8320230B2 (en) * 2007-05-17 2012-11-27 Mediatek Inc. Processing circuits and methods for optical data

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669532B2 (ja) * 1988-05-20 1997-10-29 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JPH0373422A (ja) * 1989-05-18 1991-03-28 Nec Corp 光ディスク装置の和信号処理回路
JP3329862B2 (ja) 1992-12-09 2002-09-30 パイオニア株式会社 光ディスク装置
JP3413680B2 (ja) 1994-06-02 2003-06-03 ソニー株式会社 追記型光ディスク装置及び追記型光ディスクの領域境界検索方法
JPH09231572A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Ricoh Co Ltd L/g記録方式におけるトラック極性判定方法及びその装置
JPH09282670A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク再生方法および光ディスク装置
JPH09293244A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクおよび光ディスク装置
JP3959149B2 (ja) 1997-03-31 2007-08-15 株式会社東芝 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、及び光ディスク記録方法
JP4076646B2 (ja) 1998-12-07 2008-04-16 株式会社東芝 光ディスク装置
JP2000187860A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Nec Corp 光ディスク装置
US6614740B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224647B2 (en) 2002-07-23 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and medium for controlling a servo using a detected header field signal, and method, apparatus, and medium for detecting the header field signal
WO2004105022A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Handling unwritten areas on a storage medium
JP2009516316A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学式担体上のヘッダ領域を検出する方法および光学式ドライブ
US7924661B2 (en) 2005-11-29 2011-04-12 Mediatek Inc. Track-jump control system and method for maintaining track-jump stability

Also Published As

Publication number Publication date
US7050366B2 (en) 2006-05-23
US6614740B1 (en) 2003-09-02
JP4557525B2 (ja) 2010-10-06
US20040130981A1 (en) 2004-07-08
JP3542761B2 (ja) 2004-07-14
JP2004119008A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711103B2 (en) Disk type determining apparatus, optical disk reproducing apparatus and tracking error signal generating apparatus
JP3542761B2 (ja) 光記録媒体の非記録領域検出方法並びに装置
JP2005353142A (ja) 光ディスク判別装置
JP2002117534A (ja) 光ディスク再生装置およびディスク種別判別方法
JPH09265641A (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JP2004119008A5 (ja)
US20040218497A1 (en) Method of and apparatus for differentiating between writable disc types
KR100379399B1 (ko) 광 기록매체의 헤더 영역 검출 방법 및 장치와 이를이용한 기록 재생 방법
KR100686001B1 (ko) 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 장치
KR100662265B1 (ko) 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 이를 이용한 기록재생 방법 및 그 장치
KR100686066B1 (ko) 광 기록매체의 제어 장치
JPH10198981A (ja) 光学的情報再生装置
KR100617169B1 (ko) 광 기록매체의 비기록 영역 검출 장치
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
KR100651969B1 (ko) 광 기록매체의 기록 재생 방법
JP2004079001A (ja) 光記録媒体のリンキングずれ検出装置及び方法
JP4626691B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの判別方法
JP4047043B2 (ja) 光ディスクのエンボス領域判別装置及び方法
KR20020007711A (ko) 광 기록매체의 트랙 판별 방법 및 장치
JP2010040068A (ja) 光ディスク装置及びトラッキング制御方法
JPH05109093A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07176143A (ja) 光情報記録再生装置
JP2004022010A (ja) ディスク再生装置
JPH11339280A (ja) ディスク装置およびディスクのゾーン判別方法
JP2002123954A (ja) 光ピックアップディフォーカスエラー信号検出装置及び方法並びにこれを採用したシーク方法検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3542761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term