JPH0373422A - 光ディスク装置の和信号処理回路 - Google Patents

光ディスク装置の和信号処理回路

Info

Publication number
JPH0373422A
JPH0373422A JP2109145A JP10914590A JPH0373422A JP H0373422 A JPH0373422 A JP H0373422A JP 2109145 A JP2109145 A JP 2109145A JP 10914590 A JP10914590 A JP 10914590A JP H0373422 A JPH0373422 A JP H0373422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
groove
medium
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Harada
原田 利久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH0373422A publication Critical patent/JPH0373422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク装置に関し、特に情報の記録再生に
用いられるビームスポットと媒体との相対位置関係およ
び媒体の半径方向の相対速度を検出するために用いられ
る溝様断信号の検出回路に関する。
[従来の技術〕 光ディスク装置では媒体面に情報を記録したり、すけ報
を再生するために光ビームが用いられている。
この光ビームは極めて小さなスポットを形成し、極めて
小さい目的の位置に照射されなければならない。この光
ビームの位置制御がいかに正確に行なえるかが光ディス
ク装置の記憶容量の大容量化にかかっている。また、ス
ポットの位置決めが正確に行なえたとしても、位置決め
に長い時間がかかるようであれば装置として問題がある
。つまり、光スポットが正確に速く位置決めされること
が理想である。
この光スポットの制御をより容易に行なうために同心円
のガイどのための溝を形成した媒体が主流になっている
。つまり、この溝と光スポットとの位置関係を維持する
ことで情報の並びであるトラックに光スポットを追従さ
せるのである。
この溝と光スポットとの位置関係な検出するには媒体か
らの反射光を2分割光検出器で検出する方法が用いられ
る。この方法は光スポットの反射光が溝により回折する
ことを利用したものである。
この現象は様々なところで議論されているためここでは
現象による結果だけを取り上げる、第3図を参照すると
、媒体上には溝であるグループとそのグループ間にラン
ドと呼ばれる部分とが形成されている。この媒体からの
反射光を2D−PD (2分割光検出器)で受光すると
、照射位置によって各々の光検出器に明暗が生じる。
“0″は暗い状態を示し、′+”は明るい状態を示すa
2つの検出器で検出された光量を加えた信号が和信号(
溝様断信号)であり、差をとった信号が差信号である。
差信号はノイズ成分が相殺されるため、安定した位置情
報となる。従って位置決めには差信号が誤差信号として
使用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、差信号だけではあるタイミングの光スポット
の移動方向が特定できない。この媒体から得られた位置
情報はフィードバックされて位置決めに使用されるため
、移動方向が特定さhむければならない、このため、和
信号も参照して、和信号と差信号の位相比較により、移
動方向を特定している。しかし、和信号は、反射光量を
全て検出するためノイズも拾ってしまう。特に、和信号
は記録情報の再生に使用されることからも明らかなよう
に記録情報が重畳する。これらが位置情報である溝様断
信号としての和信号検出に障害となる。
〔課題を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するため、本発明では、記録情報の
高周波成分から記録部を特定し、記録部では高周波成分
を信号処理することで溝様断信号を生成する回路を用い
ている6 〔実施例〕 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は本発明をビームスポットの速度検出機構に
適応したブロック図である。この回路は媒体からの反射
光をモニタして媒体半径方向の位相速度であるビームス
ポットの速度に対応した電圧を出力する回路である。
半導体レーザ1から出力された光ビームは、コリメート
レンズ2.ビームスプリッタ3、および対物レンズ4を
通して媒体5にスポットを照射する。媒体5で反射した
光ビームは対物レンズ4に戻りビームスプリッタ3で方
向を変えられ、2分割光検出器(2D−PD)6へ導か
れる。この2D−PD6の出力は和動増幅器7および差
動増幅器8に入力される。
差動増幅器8の出力はLPFloによりノイズとなる高
周波成分をカットされ、波形整形回路11により2値信
号に変換され、差信号16になる。
一方、和動増幅器7の出力14は和信号処理回路9を介
して、2値信号である溝板断信号15になる。この和信
号処理回路9は本発明の特徴部分が適応された回路であ
る。この回路については後で詳細に説明する。
こうして得られた溝板断信号15と差信号16とは方向
パルス発生回路12に入力される。この回路12は位相
比較を行なって位相ずれに対応してフォワードパルス(
FWD)17またはバックワードパルス(BWD)18
を出力する回路である。
第2図を参照してこの動作に・ついて説明すると、差信
号16の立上りで和信号15がノ\イレベルである≧F
WDパルス17を出力する。逆に立上りでローレベルで
あるとBWDl 8を出力する。次にFWDl 7とB
WDl 8とは周波数−電圧変換回路13に入力される
。ここでパルスは周波数に対応した電圧値に変換される
がその電圧はFWDl7に信号がある場合は正であり、
BWDl8に信号がある場合は負となる。
この回路は媒体の反射光から2つの信号を得ている。差
動増幅器8に人力される信号は、媒体の半径方向に分割
した分割光検出器からの信号である必要がある。つまり
回折光による変化を拾うことができなければならない。
これに対して、和信号処理回路9に入力される信号は、
2分割光検出器の出力を和動増幅器7で加えた信号であ
る必要は必ずしもむい。単に反射光全面を検出した信号
であってもよい。
次に和信号処理回路9のいくつかの他の実施例について
説明する。この和信号処理回路9は媒体に記録された信
号が重畳した信号から明確な2値信号である溝板断信号
15を生成するのが目的である。従ってこの回路9は信
号の重畳の形態、つまり媒体への信号の記録方式によ−
って形態が変わる。ここでは次の通りの記録方式につい
ての実施例を説明する。
第1の方式はランドの表面に反射膜を有する媒体に対し
、ランド上に穴を形成l〜、反射光量を減少させること
で情報を記録する方式である。
第2の方式はランドの表面は反射しにくくなっておりそ
の奥にある反射膜まで穴を形成することで反Q、J′光
量を増加させ、情報を認識させる方式である。第3の方
式は第1の方式と同様に媒体表面に反射膜があるが、情
報を表わす穴はグループ上に形成される方式子ある。
まず、和信号処理回路9の基本構成について第4図を参
照t2て説明する。和動増幅器の出力14はデータ部検
出回路401.エンベロープ検出回路402.および溝
横断信号検出回路403に入力される。ここでエンベロ
ープ検出回路402は実施例によっては使用されない。
データ部検出回路401は出力14から情報が重畳して
いる部分(データ部)を検出する。エンベロープ検出回
路402はデータ部のような高周波信号の包絡線を検出
する。溝横断信号検出回路403はデータ部やノイズ成
分をカットし、低周波成分のみを検出する。これら三つ
の回路の出力は合成回路404に人力され、2値信号化
さり、た溝板断信号15が出力される。
この合成回路404は本発明では2種類の方法を用いる
。1つは未記録部では溝様断信号を、データ部ではエン
ベロープ信号を溝様断信号と1−で出力する方法である
。そして2つめはデータ部では溝様断信号の増幅率を変
えるか、レベルを変えるかして最適化をする方法である
。回路構成からり、でも後者は前者よりシンプルである
ため後者の方がよい。しかし、溝横断信ぢ検出回路で満
足な波形が得られ々い場合はエンベロープ信号から溝様
断信号を生成する前者を用いるべきである。
第1図に示す全体構成とこの和信号処理回路9の構成に
より、基本的な動作は明確になったと思われる。しかし
、この第1図および第4図を参照するとより最適化がで
きることが判明する。つまり、先に和信号処理回路9に
入力する信号は反射光全体の変化を検出した信号でよい
と述べたが、これをさらに限定することで最適化が計れ
る。つまり、データ検出回路401とエンベロープ検出
回路402とはデータ部の高周波を拾うことが目的であ
り、溝横断信号検出回路403は回折の影響も含めた反
射光全面を必要としている。一般に再生信号を効率よく
得るため光ディスク装置では反射光の中で回折光の影響
のない部分を検出して再生信号を得ていることがある。
光検出器を多数分割し、目的に応じた位置で信号を拾っ
ている。
こういった多数分割の光検出器を用いるならば、データ
部検出回路401とエンベループ検出回路402とには
回折光の影響が少ない部分の検出信号を入力してやり、
l溝横断信号検出回路403には回折光の影響が及ぶ部
分の検出信号を入力してやればよい。
次に各実施例にそって説明する。
・第1の実施例(第5図および第6図参照)この実施例
は前述の第1の方式を用いる装置に適合するものであり
、かつデータ部のエンベロープ信号を用いる実施例であ
る。
和動増幅器7の出力14(511)はデータ部601で
高周波が重畳されて出力される。この出力511はバン
ドパスフィルタ(BPF) 501に入力される。この
BPF501は溝を横断したために生じる信号(溝様断
信号)の周波数を通過させるフィルタであり、高周波成
分、直流成分はカットされ信号514を出力する。また
出力511は同時にコンデンサ500により高周波の交
流のみが信号512と1.て通過する。信号512は検
波回路503で包絡線検波され、エンベロープ信号51
3となる。一方、信号5I2は波形整形回路502でア
ナログデジタル交換され、パルス列トナル、このパルス
列をワンショットマルチバイブレータ504でパルス棉
を広くするとパルスはつながってデータ部ではハイレベ
ル未記録部ではローレベルになる信号515となる。こ
の信号515は2つのスイッチ505,506の0N1
0FF制御を行なう。スイッチ505は信号5]4を未
記録部では通過させ、データ部ではカッ)する。スイッ
チ506は設定電圧であるV Q、、を、データ部のみ
、差動増幅器507の負入力に入力する。エンベループ
信号513は差動増幅器507でV。2yだけレベルを
落とし、振幅の中心が0レベルである信号517となる
。スイッチ505を通過した信号516と信号517と
は和動増幅器508で溝板断信号518となり、波形整
形回路509でゼpクロス点で変化する2価信号5i9
となる。
・第2の実施例(第7図および第8図参照)この実施例
は前述の第2の方式、つまりランド部にデータが形成さ
れ、反射光量が増加する方式を用いる装置に適合するも
のであり、かつ、溝横断信号の増帳率を変化させる合成
方法を用いる実施例である。
和動増幅器7の出力14(711)はデータ部801で
高周波が重畳されて出力される。出カフ11はバイパス
フィルタ(HPF)701とローパスフィルタ702(
LPF)とに入力サレる。HPF701は高周波のみを
信号712として出力する。この信号712は次に波形
整形回路703に入力される。この波形整形回路703
は0レベルよりや・や輻を持ったスレッシュホールドレ
ベルで入力信号をサンプリングし、一定振幅のパルスを
出力する。こうして出力された信号714はワンショッ
トマルチバイブレーク704に入力される。このワンシ
ョットマルチバイブレータ704はその出力パルス輻を
データ信号の最大周期より長く設定しであるため、この
回路では高周波信号がある時はハイレベルになる信号7
15を出力する。
つまり、HPF701からこのワンショットマルチバイ
ブレーク704に至る回路はデータ部検出回路である。
一方、LPFγ02は高周波成分をカットし、lW横断
信号γ13のみを通過させる。この信号713はLPF
702の性質上、データ部では高周波の振幅の中心を通
る信号となるため、未記録部より大きな信号となる。こ
の信号713はゲイン切換アンプ705に入力される。
このアンプ705のゲイン切換は信号715によって行
なわれる。この実施例では相対的にデータ部の方がゲイ
ンが大きくなるように設定してあり、この出力である信
号716が振幅ノニ最大値、最小値が一定となるように
しである6信号716は次のHPF706で直流成分が
カットされ、信号717となリ、波形整形回路708で
ゼロクロス点で変化する2値信号718になる。
・第3の実施例(第7図、第8図および第9図に適合す
るものであり、かつ第2の実施例同様、ゲインを切り換
える整合回路を用いたものである。
この実施例は、構成がほとんど第2の実施例と同様であ
る。ただし、第9図を参照すると明確になるようにデー
タ部901での溝様断信号713′は相対的に小さくな
る。従ってゲイン切換アンプ705の特性を逆にして、
定数を変更することで第2の実施例の回路が使用できる
ここで、第2および第3の実施例は、増幅率(ゲイン)
を調整することで信号の整合を行っているわけである。
つまりゲインの値によって整合の適正化をしている。と
ころが媒体によっては半径位置によって得られる信号の
振幅が変わる場合がある。その場合は一般に用いられる
アドレスカウンタで現トラック番号を認識し、トラック
番号から適正ゲインを決定し、ゲイン切換アンプの定数
を変化させてやればよい。この方法は第1の実施例のよ
うなエンベロープ検出型の装置においても、その合成過
程で用いることができる。
さて、以上諸実施例によって生成された和信号15は差
信号16と共に速度信号19に変換されるが、和信号1
5の正確な検出が重要なのは光ヘッドが移動し始めた時
と停止りする直前とである。
ある程度速い速度で移動している時は移動方向は特定さ
れているため、差信号16をモニタしておけばトラック
はカランI・できる。したがって上述の実施例ではHP
F’やLPF’等の時定数を和信号15が要求されてい
るタイミングで十分な成果が得られるものに設定するこ
とが必要である。
本実施例で相定している装置は光−・ラドのシーク速度
の最大速度は0.5m/sである。モしてトラックピッ
チは1.6μmであるため溝板断信号および差信号はD
C〜312.5kHzで変化する。
従って常にトラックを監視する差信号はこの帯域を検出
する必要がある。高周波のノイズをカットする目的を含
めて差信号はI M H7,以下のLPFを通して検出
するのが懸命である 一方、和信号は100Hz程度から30kHz程度の時
に方向検出が必要となる。これに対し1、データ部の高
周波はIMHz〜3MHzである。
従って以」二の実施例においては、数百kHzを境にし
てLPF、HPFの定数を設定すればよいことが判明す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、データ部を検出し、デー
タ部では高周波のデータ信号を整形して溝板断信号とし
ての和信号を生成することにより正確な和信号を検出す
ることができるという効果がある。
の基本構成を示すブロック図、第5図は和信号処理回路
9の第1の実施例を示すブロック図、第6図は第1の実
施例における信号のタイムチャート、第7図は和信号処
理回路9の第2および第3の実施例を示すブロック図、
第8図は第2の実施例における信号のタイムチャート、
第9図は第3の実施例における信号のタイムチャートで
ある。
1・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・フリメー
トレンズ、3・・・・・・ビームスプリッタ、4・・・
・・・対物レンズ、5・・・・・・媒体、6・・・・・
・2分割光検出器、7・・・・・・和動増幅器、8・・
・・・・差動増幅器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同心円状のガイド溝を有する光ディスク媒体を用
    いる光ディスク装置で媒体からの反射光を光検出器で受
    光し、該光検出器の出力から前記ガイド溝の上での反射
    では最低値であり、前記ガイド溝と前記ガイド溝との間
    の反射では最大値となる溝横断信号を得るための和信号
    処理回路において、 前記光検出器の出力から高周波成分を取り出すことによ
    りデータ部を検出するデータ部検出回路と、 前記光検出器の出力から低周波成分を取り出す溝横断信
    号検出回路と、 前記データ部検出回路で検出された部分では前記溝横断
    信号検出回路で検出された低周波信号のレベルを切換え
    る電圧変換手段とを有することを特徴とする光ディスク
    装置の和信号処理回路。
  2. (2)同心円状のガイド溝を有する光ディスク媒体を用
    いる光ディスク装置で媒体からの反射光を光検出器で受
    光し、その出力から前記ガイド溝の上での反射では最低
    値であり、前記ガイド溝と前記ガイド溝との間での反射
    で最大値となる溝横断信号を得るための和信号処理回路
    において、 前記出力から高周波成分を取出すことでデータ部を検出
    するデータ部検出回路と、 前記出力から高周波成分の包絡線信号を検出するエンベ
    ロープ検出回路と、 前記出力から低周波成分を取出す溝横断信号検出回路と
    、 前記データ部検出回路での検出結果により、データ部で
    は前記包絡線信号を、データ部以外では前記低周波成分
    を出力する選択手段とを有することを特徴とする光ディ
    スク装置の和信号処理回路。
JP2109145A 1989-05-18 1990-04-25 光ディスク装置の和信号処理回路 Pending JPH0373422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560789 1989-05-18
JP1-125607 1989-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373422A true JPH0373422A (ja) 1991-03-28

Family

ID=14914301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109145A Pending JPH0373422A (ja) 1989-05-18 1990-04-25 光ディスク装置の和信号処理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5197054A (ja)
JP (1) JPH0373422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224502A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tdk Corp 貫通コンデンサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719836A (en) * 1995-04-07 1998-02-17 Discovision Associates Optical seeking method and apparatus generating track count signal from tracking error signal and data signal
DE19746990A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
SG92617A1 (en) * 1997-09-30 2002-11-19 Thomson Brandt Gmbh Device for reading from and/or writing to optical recording media
US6614740B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium
KR100716941B1 (ko) * 1999-10-21 2007-05-10 삼성전자주식회사 광디스크 기록/재생장치의 레이저 스폿 이동 방향 판단방법 및 이에 적합한 장치
US7822683B2 (en) * 2000-01-21 2010-10-26 Microsoft Corporation System and method for secure third-party development and hosting within a financial services network
US7158512B1 (en) 2002-04-01 2007-01-02 P-Cube Ltd. System and method for scheduling a cross-bar
JPWO2006101077A1 (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 松下電器産業株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195745A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp トラツキングサ−ボ信号生成方式
EP0177737A3 (en) * 1984-08-28 1988-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical memory disk and track access therefor
EP0185549B1 (en) * 1984-12-19 1989-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Tracking control system for optical record disc information reproducing apparatus
US4989190A (en) * 1987-07-20 1991-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for seeking a track of an optical disk in which information is recorded
JP2681933B2 (ja) * 1987-07-24 1997-11-26 松下電器産業株式会社 記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224502A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tdk Corp 貫通コンデンサ
US8018711B2 (en) 2008-03-14 2011-09-13 Tdk Corporation Feedthrough capacitor and mounted structure thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5197054A (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6390035A (ja) 光ディスク駆動装置
JPS63149835A (ja) 光学式記録再生装置のトラツキングサ−ボ回路
JPH0373422A (ja) 光ディスク装置の和信号処理回路
JPH01169741A (ja) トラック極性検出装置
CA2005341C (en) Recording and/or reproduction apparatus of an optical disc
JPH0368456B2 (ja)
JPH03192583A (ja) トラッキング用パイロット信号を担う情報記録ディスク及びその演奏装置
JP2764960B2 (ja) 記録再生方法
JPH05225580A (ja) 光ディスク装置
JPH06103540B2 (ja) ピックアップの傾き制御装置
JP2778389B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61153830A (ja) 光デイスク装置
JPH04364233A (ja) 光ディスク装置のピックアップサーボ回路
JPH0628697A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH0685225B2 (ja) トラッキングエラー信号の検出装置
JPH02118919A (ja) 光ディスク装置
JPH02263336A (ja) 光学的情報記録再生装置におけるトラッキングサーボ方式
JPH0640390B2 (ja) 光学式記録再生装置におけるフオ−カスサ−ボ・タイミングコントロ−ル装置
JPH0198169A (ja) トラック検索装置
JPS6353617B2 (ja)
JPH01263946A (ja) 光学式情報記録再生装置のトラッキング機構
JPS6124029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0816982B2 (ja) 光学式記録再生装置におけるドロツプアウトコントロ−ル装置
JP2005174389A (ja) 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録再生方法
JPH0756699B2 (ja) 焦点位置制御装置