JPH09293244A - 光ディスクおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ディスクおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09293244A
JPH09293244A JP8105881A JP10588196A JPH09293244A JP H09293244 A JPH09293244 A JP H09293244A JP 8105881 A JP8105881 A JP 8105881A JP 10588196 A JP10588196 A JP 10588196A JP H09293244 A JPH09293244 A JP H09293244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sector
mirror surface
land
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105881A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Kouichi Komawaki
康一 駒脇
Kazuhiko Nakane
和彦 中根
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Takeshi Katayama
剛 片山
Junya Takahashi
純也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8105881A priority Critical patent/JPH09293244A/ja
Publication of JPH09293244A publication Critical patent/JPH09293244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランド2とグルーブ1に情報を記録する光デ
ィスク8において、セクタのヘッダ部6に設ける識別部
30aの再生信頼性を向上させるとともに、トラッキン
グがかかっていない状態においても、上記識別部30a
の再生を可能にする。これにより、ランドグルーブへの
確実な引き込みや、特再時のCTL制御が可能になる。 【解決手段】 ランドグルーブ2に記録する光ディスク
8のセクタのヘッダ部6の識別部30aを、トラックか
ら1/2ピッチずらして千鳥状に複数配置するととも
に、ヘッダ6内の識別部30aの後ろに識別検出部30
bを設けることにより、識別部30の検出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクのラ
ンドとグルーブの両方に記録する光ディスク及びその装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既存の相変化光ディスクは、グルーブと
呼ぶ溝部分だけにデータを記録している。グルーブトラ
ック間にあるランドは、トラッキング時の案内や、隣の
グルーブ・トラックからのクロストークを抑える役目を
担っている。ここで、ランドにもデータ記録すれば、グ
ルーブの幅は同じままでトラック密度を2倍にできる
が、クロストークが大きくなるので、ランド・グルーブ
記録を使っても記録密度はそれほど上がらないと思われ
ていた。しかし、グルーブとランドの段差をλ/6(λ
は光源の波長)程度にすると、隣接トラックのクロスト
ークを抑えられることがわかり、これによってランド・
グルーブ記録により、高密度化が進んだ経緯がある。特
にランド・グルーブ記録を使わずにトラック・ピッチを
狭めるよりも、ディスクのマスタリングが容易になる利
点もあった。
【0003】ランドグルーブ記録を行う光ディスクは同
心円状の構成のものが知られており、ディスク1周分の
記録を行うとトラックジャンプを行い、隣のトラック
(例えば現在がグルーブトラックであれば、隣のランド
トラック)の書き込みを開始する。この場合、各セクタ
はセクタ番地で常に管理されているため、コンピュータ
データなどの不連続でもよいデータを記録再生するだけ
の用途には、バッファメモリ等を用いて支障なく動作が
可能である。
【0004】しかし、書換可能な光ディスクには、コン
ピュータ向け以外に、動画や音楽などの連続したデータ
を扱う場合がある。特にマルチメディア用途(データと
映像・音声を混在して用いる用途)においては、連続し
たデータが扱い易いようにCDと同じ螺旋状のトラック
を用いることが考えられる。
【0005】この場合、既存の光磁気ディスクのような
同心円状のトラックにはせずに、連続的な書き込みが行
えるようにスパイラル状に構成する場合がある。ただ
し、ランドとグルーブの両方に記録するディスクでスパ
イラル状の構成にする場合、トラックの開始点からグル
ーブまたはランドのみを最後までトレースし、いずれか
が記録または再生し終わった時点で、ランドとグルーブ
を切り替えて、もう一度記録し直す必要がある。すなわ
ち、ランドとグルーブの切り替え時にディスク内周から
外周へのアクセスが必要となり、時間がかかる問題があ
る。例えばこの動作をディスク半径方向にいくつかのゾ
ーン単位に区切ったディスクで、ゾーン単位にランドと
グルーブの切り替えを行ったとしても、アクセスの間、
記録または再生をかなりの時間中断しなければならな
い。
【0006】図9は、従来のランドグルーブ記録を行う
ディスクにおけるヘッダ部の詳細を示した図で、図9
(a)はランドトラック2とグルーブトラック1の両方
にヘッダ4が形成されている場合、図9(b)はランド
2とグルーブ1の境目の位置にヘッダ4が形成されてい
る場合を示している。
【0007】ヘッダ部は、データを記録する単位である
セクタのアドレス情報などを表すために物理的に形成し
た凹凸部である。具体的には、ランドと同じ高さのピッ
ト、またはグルーブと同じ深さのピットを、トラックの
ないヘッダ部に形成する。ランド・グルーブに適したプ
レピットの形成方法は数種類考えられているが、そのう
ち、主な方法は図9(a)に示すような専用アドレスを
各トラック単位に持つ方式と、図9(b)に示すように
中間(共用)のアドレスを持つ方式の二つがある。
【0008】専用アドレス方式は、ランドとグルーブの
それぞれのセクタについて専用のプレピットを置く。そ
のセクタがランドなのか、グルーブなのか、等の多くの
情報を盛り込めるので、光ディスク装置側の制御は楽に
なる。ただし、ピットの幅はトラック幅よりも十分狭く
する必要がある。すなわち、トラックを形成するのと同
じレーザ光ではプレピットを形成することができず、媒
体の構造は難しくなる。
【0009】他方、中間アドレス方式は、隣合うランド
とグルーブでプレピットを共有する方法である。トラッ
クを形成するのと同じレーザ光を使って、半径方向にト
ラックの幅の1/4だけ位置をずらすことでピットを形
成できる。しかし、光ディスク制御側でランドかグルー
ブかを判断する必要があり、制御は複雑になる。
【0010】上述したような、記録再生を行う光ディス
クにおいては、記録密度を高めるために行ったランドと
グルーブの構成以外にも、トラックオフセットの発生に
対する問題を解決する必要があった。これは、記録を行
う光ディスクが、大きなレーザパワーを必要とするた
め、3ビーム法等のビームを分割するやり方ではなく、
プッシュプル法等の1ビームでトラッキングを行う方式
が必要だったためである。また、ライトワンスディスク
等の穴開け記録においては、記録後のトラックをトレー
スするサイドスポットが外乱となってしまうため、トラ
ッキング動作が乱れる等の問題もあった。
【0011】プッシュプルトラッキングは、図10に示
すように、プリグルーブに照射した光スポットの回折分
布を用いてトラック誤差を検出し、サーボ系を構成する
方式であるため、ディスクの偏芯や傾きなどに起因する
オフセットが発生する問題がある。図10において、8
は光ディスク、9はディスクモータ、11は光検知器、
66はレーザーダイオード、65はハーフミラー、67
は対物レンズ、64は対物レンズを駆動させるためのア
クチュエータコイルである。例えば、0.7゜の傾き、
または100μmの偏芯(図10中に点線で示す対物レ
ンズ62の100μmの並進と等価)で、光検知器11
上の光分布12がずれるため、結果的に約0.1μmの
オフセットが発生してしまう。
【0012】このような現象を防ぐため、機械的、光学
的に高精度な駆動装置にするなど、各種の工夫がなされ
ている。また、CDのような再生専用システムでは、3
スポット方式などの技術が確立されているものの、この
方式は記録システムや記録/再生兼用システムには不適
当といえる。
【0013】そこで従来から、ディスク半径方向に1/
2ピッチだけずらしたピットを用意するウオブルピット
法が知られている。図11は、ウオブルピットにおける
再生信号出力をしめしたものである。また、図12
(a)は、“光メモリシンポジウム’85”財団法人光
産業技術進行協会編のp181〜p188「コンポジッ
トトラックウオブリング方式光ディスクメモリ」および
同p209〜p214「トラックオフセット補正方式の
検討」に記載された鏡面補正方式を示す図、図12
(b)はウオブリングピットによる補正方式に用いる光
ディスクのピット構成を示す図である。図において、7
は鏡面部、68,69はウオブリングピットである。
【0014】また図13は、従来の鏡面部7を用いたト
ラックオフセット補正回路を示すブロック図で、70は
プッシュプル法によるトラック誤差検知を行うための2
分割検知器、16は2分割検知器70からトラックエラ
ーを得るための差動アンプ、20は鏡面部7の検出タイ
ミングを得るための鏡面検出器、23は光スポットが鏡
面を通過する際のトラックエラー信号をホールドするた
めのサンプルホールド回路、47はサンプルホールド回
路23からのオフセット情報とトラックエラー信号との
差をとるための差動アンプである。
【0015】また図14は、従来のウオブリングピット
68,69を用いたオフセット補正回路を示したブロッ
ク図で、22はウオブルピットの検出タイミングを得る
ためのウオブルピット検出回路、23,24はウオブル
ピット68,69を光スポットが通過する際に得られる
反射光量をホールドするためのサンプルホールド回路、
27はサンプルホールド回路23,24の出力の差動を
とるための差動アンプ、28は差動アンプ27で得られ
たトラック誤差信号を通常のプッシュプル法によるトラ
ックエラー信号に加算するための加算回路である。
【0016】また図15は、ウオブルピットによって得
られたトラックエラー信号と、通常のプッシュプル法に
よるトラックエラー信号とを同時に用いた場合の制御特
性を示した図で、図において、G1は通常のプッシュプ
ル法によるトラッキングオープンループ特性、G2はウ
オブルピットによるトラッキングオープンループ特性で
ある。
【0017】図12(a)に示した従来の鏡面オフセッ
ト補正の場合は、案内溝の一部を切断して鏡面部7を設
けたものである。この場合、図13に示すような鏡面オ
フセット補正のための補正回路が必要となる。二分割光
検出器70で受光した二つの信号は差動アンプ16に入
力されてトラッキング信号となり、また、一方の和信号
は情報信号となって鏡面検出器20へ導かれて信号レベ
ルをサンプリングするためのタイミング信号を発生す
る。差動アンプ16で得られるトラッキング信号△T
は、誤差分△Tg、真のトラック誤差△Ts、さらには
ディスク傾きなどによるトラックオフセット分δを含む
ので △T=△Ts+△Tg+δ ・・・・式1 と表される。サンプルホールド回路23は鏡面部7のト
ラッキング信号をセクタ毎にホールドするもので、この
出力はトラッキング信号△Tのうち△Tg+δが出力さ
れることとなる。従って、式1よりサンプルホールド回
路23の出力を差動アンプ47で補正すれば、△Tsの
みのトラッキング信号となって閉ループのサーボ系を形
成し、正確なトラック追跡が行われる。
【0018】また、上述した鏡面補正の方法以外にも、
以下に示すウオブルピットによる補正法がある。この方
法は、図11に示すように、原盤作成時に超音波光偏向
器を用いてトラックの中心から左右に振り分けた1対の
ピットを形成することにより可能である。また記録再生
時においては、光スポットが通過したときの反射光の大
小関係を比較することにより、トラック誤差を検出する
もので、実際には図14に示したサンプルホールド回路
23,24の出力差を、差動アンプ27でとることによ
り得られるものである。
【0019】また、この場合、図11に示すように、ウ
オブルピットによる、すなわち、光スポットが上のピッ
ト68に近い方を通過したときには、点線のような出力
信号が得られ、下のピット69に近い方を通過したとき
は、実線のような位相が180°反転した出力信号が得
られ、前段ピットの信号値から後段ピットの信号値を減
算した値がトラックずれ量の大きさと方向を示すことと
なる。このことは真の光スポット通過位置を検出できる
ことになり、プリグルーブによる回折分布のみを用いる
方式に比べると、より高度なサーボ系が構成できる。
【0020】さらに上述の、ウオブルピット法の特徴を
維持し、一般的な従来方式であるプッシュプル・トラッ
キングを用いたシステムとの完全な互換性を保持する、
などの条件を兼ね備えたトラッキング方式が考案されて
いる。この方式のセクタ構成は、図9(b)に示す予め
ピットを形成しておくインデックスフィールドと、ユー
ザが後から使用するデータフィールドに分割する。さら
に、インデックスフィールドには、アドレス情報などと
ともにウオブルピットを新設するか、またはセクタ検出
用マークとの兼用で配置し、同時にトラッキング用のプ
リグルーブも形成しておく。
【0021】このようなセクタ構成にしておくと、ウオ
ブルピットで真のトラックずれ量が検出でき、プッシュ
プルトラッキングにおけるオフセットを補正することが
可能となる。この場合、図15に示すように、トラッキ
ングサーボのオープンループ特性において、低周波領域
ではウオブルピットによるトラッキングのゲインを大き
くし、高周波領域においてプッシュプル法によるトラッ
キングゲインを大きくするように構成する。その結果、
どの駆動装置を用いても、常に光スポットをトラック中
心におきながらデータの記録再生ができ、記録済みディ
スクと駆動装置間の互換性不良という事態を防ぐことが
可能となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の光
ディスク装置では、記録密度を向上させるためにランド
とグルーブの両方に情報を記録することが行われてき
た。しかし、このような光ディスクにおいては、ディス
クマスタリング時の複雑さを回避するため、ランドとグ
ルーブにおいてどちらからでも読みだすことが可能なよ
うに、情報トラックからディスク半径方向に1/2ピッ
チだけずれたアドレスピット列をヘッダ部に設ける必要
があった。このため、結果的に1つのヘッダをランドと
グルーブで共有し、現在ランドを走査しているのかグル
ーブを走査しているのかの判断が、アドレスを読みだす
だけでは困難となっていた。
【0023】また、アドレス情報を記録したピット列
は、トラックセンタに対してずれた位置に配置されてい
るため、信号振幅が低下したり、トラックオフセットが
発生した場合には確実に情報を得ることが困難であっ
た。特に、このようなアドレス情報は、これを読み間違
うと、セクタ全体における情報の記録再生ができなくな
ってしまう他、ランドかグルーブかの判断や、どのゾー
ンに位置しているか等の基本的な情報が誤るため、ディ
スク回転制御やトラッキング等の誤動作につながってし
まうことがあった。
【0024】また、1回転おきにランドとグルーブが連
続しているような構成のスパイラルディスクの場合は、
次に来るセクタがランドかグルーブか判断する必要が生
じた。特に、この判断を誤ると、サーボはずれにつなが
るため、確実なランド・グルーブ極性の検出が必要であ
った。
【0025】さらに、トラッキング極性が1回転おきに
反転するため、トラックエラー信号が1回転おきに逆転
し、トラックアクセス時のトラッキングエラー信号を用
いたカウント動作のカウントミスや、トラックジャンプ
時等における引き込み失敗が発生する問題があった。
【0026】また、シーク時における安定なトラック引
き込みを行うためには、トラッキングがかかっていない
状態においても、トラッキング極性を検出できる検出手
段が要求されていた。
【0027】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、第1の目的は、ランドとグルー
ブが入れ替わりながら情報トラックが形成されている光
ディスクにおいて、上述のランドとグルーブの切り替わ
り位置を検出するための識別部を確実に検出するととも
に、トラッキングがかかっていないフォーカス引き込み
直後やシーク中においても確実な認識パターンの検出を
行えるようにする。
【0028】さらに第2の目的は、識別部を認識するた
めの識別認識部が、他のアドレスデータや、記録再生デ
ータ等と簡単かつ確実に区別できるようにするものであ
る。
【0029】また、第3の目的は、ディスクの傷等によ
り切り替わり部分における認識部が検出できない場合で
も、切り替わり部分を含むセクタの1つ前のセクタない
し所定数前のセクタを認識することにより、トラッキン
グの切り替えタイミングを予測し、安定なサーボ動作が
実現できるようにするものである。
【0030】さらに、第4の目的は、識別部の後方に設
けられた所定幅の鏡面部を検出する事により、パターン
マッチング回路におけるデータサンプルのタイミングが
容易に得られるようにしたものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる光ディ
スクにおいては、情報の記録再生単位であるセクタ毎
に、ランドとグルーブが切り替わるセクタであるかそう
でないセクタであるかを識別するための識別部を容易に
検出するための認識部を設けるようにしたものである。
【0032】また、上記認識部における鏡面の長さをア
ドレスやデータ部の最長ピット長以上に設定するように
したものである。
【0033】さらに、上記ランドとグルーブが切り替わ
るセクタ以外にも、上記切り替わりセクタの1つ前から
所定数前までのセクタをおのおの独立に識別するため
の、おのおの異なるパターンを識別部に持たせるように
したものである。
【0034】また、この発明に係る光ディスク装置にお
いては、識別部の後方に設けられた所定長の鏡面からな
る認識部を検知する事によって、識別部におけるパター
ンマッチング回路のホールドタイミングを得るようにし
たものである。
【0035】
【発明の実施の形態】この発明に係る光ディスクにおい
ては、識別部の後方に所定長さの鏡面からなる上記識別
部を検出するための認識部を設けるようにしたため、ト
ラッキングがかかっていない状態等においても認識部の
検出が確実に行える。
【0036】また、上記認識部の鏡面長さが、アドレス
やデータの最長ピット長よりも長いため、パターン長を
計測する弁別回路により容易検出できるようになる。
【0037】さらに、ランドとグルーブが切り替わるセ
クタ以外にも、上記切り替わりセクタの1つ前から所定
数前までのセクタをおのおの独立に識別するため、切り
替わりセクタの検出ができなかった場合においても、1
つ前ないし所定数前のセクタ認識から予測した切り替え
タイミングにより、トラッキングサーボの極性が正確に
切り替えられ、トラッキング動作が安定に行われるよう
になる。
【0038】また、この発明に係る光ディスク装置にお
いては、所定鏡面長からなる認識部を検出したタイミン
グにより、識別部における鏡面とグルーブからなるパタ
ーンをパターンマッチングすることにより、確実にトラ
ッキング極性が切り替わるセクタのパターンマッチング
が行われるようになる。この発明は、上述のような課題
を解決するためになされたもので、第1の目的は、ラン
ドとグルーブが入れ替わりながら情報トラックが形成さ
れている光ディスクにおいて、上述のランドとグルーブ
の切り替わり位置を確実に検出し、傷等があっても、切
り替えタイミング位置の検出を確実に行うことができ、
安定なトラッキング動作を行えるようにすることにあ
る。
【0039】以下、この発明をその実施の形態を示す図
面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1である光
ディスクを示す図である。ランドとグルーブが1回転お
きに連続したスパイラルを構成するようにセクタ配置さ
れる。1はグルーブからなるグルーブトラック、2はグ
ルーブの間に構成されるランド、3はセクタの先頭部分
に構成されたヘッダ、4はランドとグルーブが切り替わ
るセクタのヘッダ部である。
【0040】図2はこの実施の形態1の光ディスクのゾ
ーン構成を示した図である。なお、図中、ゾーンは簡略
化のためA,B,C3つのゾーンに分割される場合を示
している。
【0041】図3はこの発明の実施の形態1の光ディス
クの情報を記録再生するための単位であるセクタのヘッ
ダ部分を示す構成図で、図3(a)はピット配列を示す
模式図、図3(b)はヘッダ内部の記録データ配置を示
す模式図である。図3において、5はアドレスAからア
ドレスDまでが記述されたアドレス、6は複数のアドレ
スで構成されたヘッダ、30はトラッキング極性が切り
替わる部分かそうでない部分かを識別する識別部、7は
識別部中に構成されたパターン識別及びトラックオフセ
ット検出用の鏡面部、34は識別部30中に構成された
グルーブである。
【0042】図4は、発明の実施の形態1の光ディスク
における情報セクタの先頭部分に設けられたヘッダ部3
1における、合計6Byteからなる識別部30aと、
上記識別部30aの後方に設けられたヘッダ部の存在を
認識するための識別検出部31bを示したもので、図4
において、例えば(a)は極性切り替えを伴うヘッダ部
の構成、(b)は切り替え部の1つ前のセクタ、(c)
は2つ前のセクタ、(d)はそれ以外のセクタである。
さらに図4右部に示される表は鏡面識別部における識別
方法を、鏡面の個数、鏡面部ないしグルーブの長さの関
係、最大グルーブの長さで示したものである。
【0043】図5は、発明の実施の形態1の光ディスク
における識別部30aが合計4.5Byteとなるよう
なパターンの組み合せから構成したパターン配置例を示
したものである。また同様に、図5において、例えば
(a)は極性切り換えを伴うヘッダ部の構成、(b)は
切り換え部の1つ前のセクタ、(c)は2つ前のセク
タ、(d)はそれ以外のセクタである。さらに図5右部
に示される表は識別部における識別方法を、鏡面の個
数、鏡面部ないしグルーブ部の長さの関係、最大グルー
ブの長さで示したものである。
【0044】従来のランド・グルーブディスク(ランド
とグルーブの両方でデータを記録する光ディスク)は、
トラックがスパイラル状に構成されている。この場合、
ランドのトラック2は1周した後もランドのトラック2
に接続されている。グルーブ・トラック1も同じであ
る。従ってランドのみのスパイラルとグルーブのみのス
パイラルの2本ができる。これに対して連続した情報ト
ラックを形成する必要がある光ディスクにおいては、図
1に示すように、1周する毎にランドのトラック2はグ
ルーブのトラック1へ、グルーブのトラック1はランド
のトラック2に接続する。1周毎にランドとトラックが
切り替わる1本のスパイラルとなる。
【0045】従来の光ディスクではCDと同様に1本の
スパイラル状のトラックにデータ記録するもので、トラ
ック・ジャンプの方法もCDと同じでよいという利点が
ある。しかしながら、従来のスパイラル状の光ディスク
では、ランドのトラックをすべて走査したあとでグルー
ブのトラックの先頭に光ヘッドを移動させるといった特
殊なトラックジャンプ方法を組み込まなければならない
ので、こうした場所で急に記録速度が低下する恐れがあ
る。そのため、画像データ等の比較的記録レートが高
く、長時間記録するような場合においては、上述した記
録レートの低下により、記録途中でデータが破綻する可
能性が高い。そのため、ビデオ録画用途では、すべての
トラックが、光ディスク内周から外周まで1本のトラッ
クにつながっている方式が最も理想的である。そのた
め、図1に示すような光ディスクが、ビデオ録画用途と
しては適しているものと思われる。
【0046】光ディスクのマスタリング時においては、
図1の光ディスクの場合、グルーブカッチングの送りピ
ッチを従来の1トラックピッチから半トラックピッチに
変更し、1周毎にレーザ光をON/OFFさせれば実現
できる。しかし最も問題なのは、図1(b)の光ディス
クにおいて、1周毎にトラッキング極性をランドまたは
グルーブに切り換える必要があるため、光ディスク再生
時において、このトラッキング極性切り替わり点を正確
に見つけだす必要があることである。さらに、極性切り
替えの際に生じる、トラッキングオフセットも逆転が問
題となる。
【0047】また、記録再生を行う光ディスクにおいて
は、なるべく回転数を一定にするためにCLV回転にす
るか、図2に示すようにディスク半径方向にいくつかの
ゾーンに分割して、各ゾーンでの回転数を変えることに
よって線速のばらつきを小さくする方法が提案されてい
る。CLV回転の場合は、図2のゾーン分割に比べて各
セクタのヘッダ部が半径方向に整列しないため、ランド
とグルーブにデータを記録する際におけるヘッダ部のプ
リピットから再生されるクロストーク妨害が問題とな
る。従って、一般的には図2に示すようなゾーン構成の
ディスクが用いられる。これは、ランドとグルーブが連
続する図1の光ディスクにおいても、従来のランドグル
ーブ記録を行う光ディスクにおいても同様である。
【0048】では、以上のような光ディスクにおいて、
ランドとグルーブの極性切り替えタイミングを得るとと
もに、セクタアドレスを得る方法を以下に示す。ここ
で、各セクタにおけるヘッダ部の構成は、図3に示すよ
うに、サブヘッダを1/2トラックピッチ半径方向にず
らして交互に記録することにより、ランドとグルーブと
で別々のアドレスを再生している。この場合、ランド走
査の場合もグルーブ走査の場合もピット部分がトラック
方向に1/2ピッチずれているため再生可能となってい
る。一方、図9(a)に示すような従来のアドレスピッ
トの構成では、ディスク製造のカッティングマシンを1
/2ピッチ単位で動かす必要がある他、図9(b)のよ
うな構成ではランドとグルーブで同じアドレスが再生さ
れてしまうため、光スポットがランド再生かグルーブ再
生かを再生信号からだけでは判断できなくなる問題があ
る。
【0049】さらに、図3の方法では、アドレスピット
の情報内容を図3(b)のように交互の1/2トラック
づつずらしながら構成するため、再生データによる各ト
ラック単位でのアドレス判定が可能になる。例えばグル
ーブトラック1を再生する場合は、アドレスA−アドレ
スBの順で再生され、その隣のランドトラック2の場合
は、アドレスC−アドレスBの順で再生されるので、こ
の両データの違いにより、異なるアドレス番号をランド
とグルーブの両方に定義できる。また、アドレスピット
が交互にウオブリングピットとして配置されており、さ
らに鏡面部7も構成されているため、従来例で示した光
ヘッドの対物レンズシフトやディスクの傾きに起因す
る、特にプッシュプルセンサ方式の不要なオフセットを
除去することが可能となる。さらに、図3では2つのア
ドレスをウオブルさせているがウオブルを4回とし4つ
のアドレスを入れたり、ウオブルを2回とし1つのウオ
ブル内に(片側にずれたデータ列)2つのアドレスをい
れても同じ効果があるのは言うまでもない。
【0050】ここで、上述したトラック方向にウオブル
された複数のアドレス5の後方に、鏡面部7を含む識別
部30を設けている。この識別部30も情報記録再生を
行うランドやグルーブに対して1/2ピッチだけずれて
配置されており、光スポットがランド走査時であって
も、グルーブ走査時であっても再生できるような構成と
なっている。また、識別部30内の鏡面部7は、アドレ
スのピット長よりも線方向に充分長くなっているため、
より認識が容易である。特にランドとグルーブの極性切
り替えは、情報セクタのヘッダの直後に発生するため、
このヘッダ内に認識部を設け、この認識部のパターン
を、極性切り替えがあるかないかで識別すれば、正確な
トラッキング極性切り替えを行う事が可能となる。
【0051】極性切り替えを含むセクタとそれ以外のセ
クタとの区別の他にも、上記極性切り替えがある1つ前
のセクタや2つ前のセクタが識別できれば、切り替え部
分が傷等で検出不能となっても、前のセクタの情報か
ら、時間計測等で補正する事が可能である。そのため、
図5に示すような切り替え部とその1つ及び2つ手前と
それ以外の識別部30のパターン組み合せが考えられ
る。図5のヘッダ部においては、認識パターン30を通
常のアドレスピットよりもディスク線方向に長いピット
列で形成し、さらにこの認識パターン30を他のアドレ
スピットや記録再生データにおける変調方式では用いな
いパターンを使用している。このようにすれば、通常デ
ータと認識データの区別がつきやすく、パターンマッチ
ング回路の構成も簡単になる。
【0052】近年、情報を記録再生する変調方式におい
ては、ブロック符号を用いる場合がある。例えばこの場
合、8ビットのデータを16ビットに変換するROMテ
ーブルを用意し、例えば最小・最大反転間隔が所定の値
を満たし、さらにDSV(Digital Sum Value)等の変
動が少なくなるような組合せを選定し、上記ROMに記
録しておくことでエンコードが可能となる。また、上述
の動作の逆を行わせることでデコード動作も可能とな
る。このようなブロック変調方式の場合、上記変調パタ
ーンに含まれないパターンの組合せが存在するため、こ
のパターンを認識パターン30に用いれば、認識パター
ン30をパターンマッチングする際に他の情報記録デー
タと分離することが可能となる。また、ディスク線方向
に長いピット列(例えば、最短ピット長が情報記録部分
で用いるものより長い)を用いることによって、認識フ
ラグの検出時における誤り率を小さくすることが可能と
なる。
【0053】本発明においては、図4や図5に示すよう
に切り換え部の鏡面パターンに1.5Byte長以上あ
る鏡面パターンを識別部にて2カ所、識別検出部にて1
カ所、合計3カ所用意している。特に1.5Byte以
上の長さの鏡面が3つか2つ以下かで、切り換え部かそ
うでないかを判定できる。また、切り換え部については
3つの鏡面を用意しているため、どちらかの鏡面が傷等
で失われた場合においても、1つしかない鏡面パターン
よりも、より確実に検出が可能である。また、切り替え
部については2つ以上の鏡面を用意しているため、いず
れかの鏡面が傷等で失われた場合においても、1つしか
ない鏡面のパターンよりも、より確実に検出が可能であ
る。また、上記鏡面部の長さは1byte長以上あるた
め、(図中は1.5byte)アドレス部やデータ部に
おける、例えば、8/16変調したビット列の最長ビッ
ト長よりも十分に長く、鏡面部の有無を確実にとらえる
ことが可能である。
【0054】またさらに、図5の(a)では上記鏡面部
の長さを1つめの鏡面部と2つめとで変えているため、
この2つの鏡面部の長さを比較し、例えば1つめの鏡面
部の長さが次の鏡面部の長さよりも長いことを検出する
ことで上記切り換え部の検出信頼性を向上させることが
可能である。さらに、図5の(b),(c),(d)に
示すように、上記極性切り換え部以外のセクタにおいて
も、これらを検出するための鏡面パターンが必要となる
が、切り換え部以外のセクタにおいては鏡面を1ヶ所と
することによって切り換え部との区別を行うことが可能
である。ここにおいて上記切り換え部の1つ前のセクタ
と2つ前のセクタについて、それ以外(切り換え部は含
まない)と区別を行うため、鏡面部と、その手前のグル
ーブパターンとの長さを比較し、例えば鏡面部の1つ前
のグルーブパターン長=鏡面部長の場合は1つ前のセク
タ、図4で鏡面部の1つ前のグルーブパターン長>鏡面
部長の場合は2つ前のセクタ、図5で鏡面部の1つ前の
グルーブパターン長<鏡面部長の場合は2つ前のセク
タ、とすることによって1つ前か2つ前かを判別するこ
とが可能である。
【0055】また、図5の(b),(c)に示すよう
に、1つ前か2つ前かの識別は、さらに鏡面部の長さを
比較することでも可能である。例えば、図中1つ前のセ
クタは2byte長であるのに対し、2つ前のセクタは
1.5byte長であることからも検出可能である。さ
らに、図5の(d)におけるその他のセクタにおいて
は、鏡面部の長さとその手前のグルーブ部分の長さが大
きく異なっている。例えば、図中、鏡面部の1つ前のグ
ルーブパターン長>>鏡面部長さで、約2倍以上の長さ
の差があることでも検出できる。またその他の部分は鏡
面部が識別パターン部内の最後にあることでも検出可能
である。ただし、鏡面部の1つ前のグルーブ長と鏡面部
長さの大小比較のみにおいては、グルーブパターン長と
鏡面長との長さ関係を測定しなければ、その他のセクタ
と2つ前のセクタとの区別がつきにくいが、その他のセ
クタと2つ前のセクタとが、あまり区別できなくても切
り換え部および1つ前のセクタが明らかに識別できれ
ば、実用上問題はない。
【0056】以上のように構成することによって約5.
5byteの範囲内における識別パターンにおいて4通
りのパターンを用意することができ、それぞれの鏡面部
長さおよびグルーブ長さが1.5byte以上2byt
e以下とすることが可能となった。これにより、他の部
分であるアドレス部やデータ部の最長ピットパターン約
1byteよりも長く(1.5byte以上)シーク時
に光スポットが上記識別パターン部を横切ってもトラッ
クロス信号が得られるよう鏡面部長さが2byte未満
を実現できた。このようにトラックロス信号を十分検出
できるようにしたことによってシーク時のトラックカウ
ント動作を正確に行えるようになった他、8/16変調
の最長パターン長よりも鏡面部長さを長くしたため、検
出が簡単になった。また、極性切り換え部についてのみ
2ヶ所鏡面を用意したため、傷等があっても1つ前およ
び2つ前のセクタ識別より、確実に検出が可能となっ
た。例えば、鏡面部の長さが長すぎると、シーク時の光
スポット移動中に、上記識別部を通過する際、トラック
クロス信号が得られなくなる場合があるため、トラック
カウントミスによるアクセス速度の低下が問題となっ
た。
【0057】上述した図5のパターンは鏡面の長さが2
byte以下でランドおよび鏡面の長さが1.5byt
e以上の制約の中で4つの識別パターンを生成し、特に
切り換え部分においてのみ2つの鏡面部を有するように
したもので切り換え部分のパターン区別をはっきりさせ
るようにした組み合わせ例である。一方、例えば、図6
に示すようなパターンも考えられる。この場合、鏡面部
の長さが2byte以下でランドおよび鏡面の長さが
1.5byte以上の条件は変わらないが識別部の最後
部において必ず鏡面部が配置されるようにしたものであ
る。
【0058】これはトラッキング動作中に鏡面を通過す
る際におけるトラッキングセンサ信号のオフセットを検
出し、補正するためにも上記鏡面部を使用するとした場
合、識別部において必ず鏡面部が存在する位置が確定し
ている方が上記オフセットの検出時のタイミング生成が
容易になるからである。
【0059】さらにこの場合、上記鏡面部はトラッキン
グがかかっていない場合においても反射光量から得られ
る信号振幅により確実に検出可能であるため、上記最後
の鏡面部を検出してから、上記識別部のパターンをさか
のぼってパターンマッチングすることにより、確実にパ
ターンをマッチングさせる事が可能となる。特にパター
ンマッチング回路においては、シフトレジスタ等に常に
再生データを送り込んでおき、上記識別検出部が検出さ
れた時点で、上記シフトレジスタのシフト動作をやめる
事により、パターンマッチングを行うためのパターンデ
ータを抽出する事が可能となる。従って、確実に得るこ
とが可能な識別検出部を、識別部の後方に用意する事に
よって、より確実なパターンマッチング動作が行えるこ
とは言うまでもない。
【0060】このようなパターン配列では全パターンの
種類を3パターンとするか(2つ手前の認識は行わな
い)、鏡面を2つ含むパターンを2種類許容するかで、
さまざまなパターンの組合せが考えられることは言うま
でもない。
【0061】実施の形態2.図6は、発明の実施の形態
2の光ディスク装置において、図4ないし図5おける光
ディスクを再生し、パターンマッチングを行うための回
路ブロック図を示したもので、図において、8は光ディ
スク、9はディスクモータ、35はヘッドアンプ、36
は2値化回路、37はPLLデータ検出回路、38は通
常再生時のヘッダ検出回路、39はエンベロープ検波回
路、40はヘッダ部検出回路、41はトラック追従時と
それ以外とを切り換えるためのスイッチ、42は2値化
されたデータをPLLクロックもしくは装置内部のクロ
ックで取り込み記憶するパターン記憶部、43aは識別
検出部抽出回路、43bは識別検出部出現周期監視回
路、44は鏡面数や鏡面およびグルーブ部の大きさを比
較する鏡面数鏡面長長さ比較回路、45は極性切り替え
タイミング生成回路、46は極性反転のための反転アン
プ、47は極性反転回路、48はトラッキング制御回
路、49はパターンマッチング回路である。
【0062】図7は、発明の実施の形態2の光ディスク
装置における、図6のパターンマッチング回路49の動
作を示したもので、図においてAはヘッダ部再生時にお
けるヘッドアンプ出力、Bはエンベロープ検波出力、C
は2値化データ出力、Dは差動検出信号、Eは極性切り
替え信号である。
【0063】図8は、発明の実施の形態2の光ディスク
装置における極性反転に伴うオフセットの補正を鏡面検
出法によって行い、通常のプッシュプル法において生じ
るセンサオフセットをウオブルピットによって補正する
方式を示した図で、8は光ディスク、9はディスクモー
タ、10は光ヘッド、11は2分割の光検知器、12は
光検知器11に入射する光スポットの光量分布、13は
光検知器11における光電流を電圧に変換するためのI
−Vアンプ、14は極性反転回路、15はディスクから
の反射光量を検出するための加算アンプ、16はトラッ
キングエラー信号を生成するための加算アンプ、17は
データを取り出すためのPLLおよびデータ検出回路、
18はウオブルピットを含めたパターンマッチングが行
えるパターンマッチング回路、19は極性反転を行うか
どうかを決定するための極性反転位置検出回路、20は
鏡面部7の検出タイミングを生成するための鏡面検出
器、22はウオブルピットの検出タイミングを得るため
のウオブルピット検出回路、24,25はトラック中心
から左右にずれた2つのウオブルピットを光スポットが
通過する際、反射光量である和信号をホールドするため
のサンプルホールド回路、26は元のトラッキングエラ
ー信号に鏡面検出により得られた補正値を加算するため
の加算アンプ、27は上記サンプルホールド回路24,
25の作動をとるための差動アンプ、28は元のトラッ
キングエラー信号にウオブルピットによって生成したト
ラッキングエラー信号を加算するための加算器である。
【0064】ここで、図5と図6のパターンは図7のパ
ターンマッチング回路においてマッチングされる。この
場合次の条件を判定する事で容易に検出ができる。 条件1 鏡面部の出現個数を検出する。(1個または2個) 条件2 鏡面部もしくはグルーブ部の前後の長さを比較する。 条件3 グルーブの最大長さを検出する。
【0065】以上3つの条件をそれぞれ独立に判別すれ
ば、より信頼性の高い検出が可能となることは明かであ
る。これらの判定は通常の再生データクロックやPLL
データ検出回路37におけるPLLクロックもしくは、
それよりも低い周波数の装置内で持っている固有のクロ
ック等における2値化データを取り込み、パターン記憶
部42にて記憶した後に、パターンマッチング回路にお
ける判定部である鏡面数鏡面長長さ比較回路44にて上
記3つの条件の記判定が行われる。また、上記3つの条
件のうち、条件1と条件2は鏡面の個数および鏡面部も
しくはグルーブ部の前後の相対的な長さ比較であるた
め、ディスク回転数にかかわらず判定が可能である。こ
の時、識別検出部抽出回路43aにて識別検出部の通過
タイミングを検出する。識別検出部抽出回路43aにお
いては、識別検出部30bがヘッダ部最後のパターンで
あるとともに、これ以降次のヘッダ部まで鏡面部が存在
しないため、識別検出部出現周期監視回路43bにより
光ディスクからの反射光量を基にレベル検出した信号の
周期を検出しておけば、上記レベルスライスしたデータ
のヘッダ部における最後のたち下がりエッジが、かなら
ず周期的に現れるため、この周期検知により確実に上記
エッジを検出し識別検出部30bのタイミングを取り出
すことが可能である。また、図4の場合は、2Byte
もの長さを持つ鏡面長は識別検出部30bのみに存在
し、識別部30aには存在しないため、この長さの違い
によっても判定可能である。また、論理回路内におい
て、続けて現れる変調パターン以上の長さを有するパタ
ーンはデータ部やヘッダアドレスには存在しないため、
識別部30a及び識別検出部30bにおける最後のディ
ジタルデータのエッジから検出する方法もある。当然光
スポットが上記識別部30aの走査中ではディスク線速
度がほとんど変化しないことによるからである。これに
よりシーク中でも検出可能となることは明かである。ま
た、これらの長さ比較は記憶部に記憶された、その時の
鏡面部の長さが例えば16クロック長であった場合、そ
の手前のグルーブ長が例えば12クロック長であるかど
うか等により判定できる。
【0066】上述したような識別パターンはトラッキン
グ動作が行われている場合はもちろんのこと、トラッキ
ング動作の行われていないシーク時やフォーカス引き込
み直後においても検出可能であるため、トラッキングエ
ラー信号の極性をあらかじめ切り換えながらサーボ引き
込み動作を行わせることも可能である。このためには図
6に示すエンベロープ検波回路39と2値化回路36及
びヘッダ検出部40の組み合せを用いる事によって実現
可能である。トラッキング動作中はPLLデータ検出回
路37を介してアドレス部検出回路によりアドレス読み
だし直後の識別パターンをパターンマッチング回路49
に入力させることにより行われる。この場合、図7にお
けるCがデコード後のデータである。一方、トラッキン
グ動作前はエンベローブ検波回路の出力をコンパレータ
でレベルスライスすることによってアドレス部を認識し
(図7におけるB)、アドレス直後の識別パターンのマ
ッチングを行う構成になっている。上述したようなアド
レスピット列は記録再生を行う他の部分(例えば相変化
記録を行うデータ録再部)と振幅の差等で区別できるた
め、エンベロープ検波後の振幅検出によってアドレス部
を認識することができる。この場合図7のBにおけるス
ライスレベルを調整すれば、アドレス部分のみを取り出
す事が可能で、ヘッダ検出回路40にてヘッダ部が判別
可能となる。また、識別パターン部分はビット長が最小
でも1.5byteとなるようなパターンから構成され
ている他、1つのゾーン内においては半径方向に整列し
ているため、トラッキングがかかっていない状態におい
ても、鏡面数鏡面長長さ比較回路44にてある程度検出
が可能である。また、極性切り換えの1つ前や2つ前の
セクタを認識することによってシーク直後においても切
り換え部分の光スポットが突入する場合等の切り替えセ
クタが認識不能な場合においても、極性切り替えタイミ
ング生成回路45内のタイマーで時間計測する事で、切
り換え動作を確実に行うことが可能である。
【0067】ここで上述したようなトラッキング極性切
り換え部を判定する方法としては、図7における差動検
出信号Dにおけるアドレスデータの出現極性順序を判定
する方法がある。この場合、差動信号はプッシュプル法
等に代表されるトラッキングエラー信号と同じものであ
るが、検出信号帯域を広くすることにより可能となるも
のである。特に図4や図5に示すようにウオブルアドレ
スの最初と次のものがトラック進行方向に対して右側に
あるのか左側にあるのかが、極性切り替え部と他の部分
とで異なるため、差動検出信号における出現極性によっ
て得ることが可能である。またさらに、アドレスデータ
を直接デコードしても所定のアドレス番地が極性切り替
えを含むかどうかあらかじめテーブル等によりわかって
いるため、これにより判断する事が可能である。従って
これらの方式においては、上述の認識部のパターンで判
定する方法の他に、差動信号の出現極性により判断する
方法と、アドレス番地から判定する方法との合計3通り
があることがわかる。しかし、トラッキングがかかって
いない場合やシーク動作中や装置に振動等の外乱が混入
した場合、トラック引き込み直後におけるまだトラッキ
ング動作が安定していない場合においては、上述の識別
部30aのパターン判定が最も信頼性が高い。この場合
は、当然アドレスは再生されていないため使えず、差動
信号による方法では、トラッキングが正常でないため極
製判定ができない状態となっている。一方傷等により、
誤り訂正回路におけるエラーが検出されてはいるが、ト
ラッキング動作は正常である場合は、上記の差動検出に
よる方法が識別部30aよりも検出幅が大きい分だけ、
確実に検出が可能で最も信頼性が高い。またさらに、誤
り訂正回路のエラーがない場合においては、アドレスデ
ータにより極性判定する方法が最も確実で信頼性が高い
ことは言うまでもない。このようにして、それぞれの装
置状態により、最適な方法を選択することにより、最も
信頼性が高く安定な極性検出を行う事が可能で、トラッ
キング動作もより安定におこなうことができる。
【0068】次に、上述した識別部30aにおける鏡面
部7や、ウオブルアドレス部29を用いてトラッキング
極性切り替え時における、トラッキングサーボのオフセ
ットを補正する方法を以下に示す。ここで、オフセット
除去の手法としては、以上の鏡面補正法とウオブルピッ
トによる補正法がある。一般的な記録再生可能な光ディ
スクにおいては、部分的にグルーブを設けない構成とし
て、その部分にセクタのヘッダ部を形成し、セクタアド
レス等の情報を凹凸ピットにてあらかじめ書いておくこ
とが行われている。ランドグルーブ記録の場合、この凹
凸ピットを図3に示すように構成すれば、アドレスピッ
ト自体をウオブルピットとして利用可能である。
【0069】さらに、以上の鏡面検出を用いて極性反転
時にける専用の補正回路を持つ方式は、図4に示すよう
なウオブルピットによる補正と組み合わせて動作させ
る。この場合、ウオブルピットからのトラッキングエラ
ー信号を差動アンプ27にて生成し、元のトラッキング
エラー信号に加算することで、図28に示すように低周
波領域でオフセットのないウオブルピットによるトラッ
キグ動作を行う。この場合でも、極性反転時におけるオ
フセットの補正量は、通常のセクタにおける補正量に比
べてその変化が大きいため、鏡面によるオフセットのみ
を抽出しフィードフォワードで補正を行う。そのため、
ウオブルピットによる補正ループは、極性反転を行って
も急な変化を伴わなくてすみ、図28中のG2による制
御ループで充分補正可能ななめらかな変化となる。
【0070】上述の補正動作は、図5に示すウオブルア
ドレス29内のアドレスピット5を再生することで図7
の再生アドレスデータCから、パターンマッチング信号
を生成し、この信号でまず極性反転回路14を反転させ
てから、パターンマッチング信号および生成したサンプ
ルホールドタイミング信号にて鏡面通過時のトラッキン
グエラー信号をホールドする。このようなオフセット補
正動作は、当然トラッキングエラー信号の極性反転を伴
わない図1(a)に示すようなディスクにおいても行わ
れる。これは、プッシュプルトラッキングエラー検出方
式が、レンズシフト等によりオフセットするからであ
る。以上に示した、オフセット補正動作や極性反転動作
は、誤動作した場合にサーボはずれ等を起こし、セクタ
全体の再生動作に支障をきたす。
【0071】図8に示すような極性反転専用のサンプル
ホールド回路23を設けることによって、例えば極性反
転を伴うセクタのアドレスピットや認識パターンが検出
できなかった場合においても、前回の極性反転時におけ
るオフセット補正値を用いることができるため、極性反
転に伴うサーボ動作の乱れ等を防ぐことができる。例え
ば図8の場合は、サブヘッダ5をPLLおよびデータ検
出回路17とパターンマッチング回路18によって検出
し、プッシュプルセンサに起因するオフセットをウオブ
ルピットによるトラッキングエラー信号により補正す
る。さらに極性反転を伴うセクタについては、極性反転
位置検出回路19によって極性反転の有無を検出し、鏡
面検出器20からのタイミングでサンプルホールド回路
23を動作させ、差動アンプ26にてオフセットの補正
を行わせる。
【0072】そのため、例えば極性反転時の鏡面検出タ
イミングがディスクの傷等で得られなかった場合には、
サンプルホールド回路23に残っている1周期前にホー
ルドした極性反転時のオフセット値をそのまま用いるこ
とで、安定な動作が補償される。
【0073】また、上記1周前も傷等で検出不能であっ
た場合でも、さらにもう1周期前の値を代用することに
し、以前の履歴を使いつづけることで対応可能である。
これは、極性反転セクタを図2に示すようにディスク半
径方向に整列させているため、光検知器11の取り付け
誤差や、光ヘッド内迷光で発生するオフセット△Tt
や、光検知器11から極性反転回路14までのオフセッ
ト△Ti,ディスク傾きによるオフセットδはもちろん
の事、ディスク偏芯に対する回転角度が同じであるた
め、対物レンズシフトによって発生するオフセット△T
gもほとんど同じ値となることに起因している。このよ
うな極性反転時におけるオフセットの補正は、通常のセ
クタにおけるオフセットの補正と比較して大きな変化量
を伴うため、補正が必須の動作となる。
【0074】
【発明の効果】この発明に係る光ディスクにおいては、
最も識別が容易な鏡面部の個数比較により、極性切り替
えを行うセクタとそうでないセクタとが分離できるた
め、ディスク回転数に無関係に識別可能となった。特
に、切り替え部において複数の鏡面部を用意したため、
傷等によりこれが失われる確率が低くなり、切り替え検
出の信頼性が向上した。また、複数の鏡面にてパターン
マッチングを行うため、ディスク上の別の場所におい
て、傷等によって本認識部と同様のパターンが生成され
る確率がきわめて低くなり、誤って切り替え部であると
誤認識する可能性がきわめて低くなった。また、回転数
によらずに検知可能なため、ゾーン間をまたがるような
トラックアクセス動作を行う場合等のディスク回転変動
時や、装置たち上げ時等におけるディスクモータがまだ
整定していない場合においても、トラッキング極性が正
確に切り換えられるため、ランドとグルーブが1回転お
きに連続して構成されるスパイラル方式においても、安
定なサーボ引き込みが実現した。
【0075】また、極性切り替え部の識別以外にも、1
つ前のセクタやそれ以前のセクタにおいて識別を行える
ようにしたため、傷や装置の振動等で切り替えを行うセ
クタにおける識別部の認識が行えなくても、前のセクタ
からの時間経過から推定したり、前のセクタを認識後に
切り替え部のセクタの存在のみを認識しさえすれば、切
り替えタイミングを生成する事が可能となったため、極
性切り替えをより確実に行えるようになった。また切り
替え部とその手前での認識を併用する事によって、傷等
により誤って切り替えタイミングが生成される可能性が
ゼロに近くなったため、トラッキングの誤動作を防止で
きるようになった。また、1つ前やそれ以外の認識パタ
ーンを、鏡面もしくはグルーブ部の長さの相対比較で行
えるため、上述のようにディスク回転数に依存しない識
別が可能となった。
【0076】さらに、識別部分においてアドレスデータ
や記録再生データで用いる変調信号ピットパターンの最
長ピット長よりも長いグルーブ長及び鏡面長を用いたた
め、アドレスデータや録再データとの識別が容易になっ
た。また、鏡面の長さを、シーク時におけるトラックク
ロス信号が得られる範囲に制限したため、シーク時にお
ける、鏡面通過によるトラックカウントミスを防止する
事が可能となった。
【0077】また、本発明の光ディスク装置において
は、トラック追従を行っていない場合においても、再生
信号のレベル検知により認識部の存在を確認するととも
に、上述した鏡面部の個数や、鏡面部及びグルーブ部の
長さ比較によりパターンマッチングを行うため、簡単な
回路でシーク時やフォーカス引き込み直後における極性
切り替え部の検知が可能となった。また、トラック追従
時においては、アドレスデコードを行うとともに、認識
部の存在を確認しパターンマッチングが行われるため、
より確実な認識が可能となった。これにより、トラック
引き込み動作が安定化されるとともに、極性切り替え部
の認識が確実に行えるため、切り替え検出のずれや誤認
識によるサーボはずれを防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の光ディスクにおけ
る1トラックおきにランドグルーブが切り替わるディス
クを示す図である。
【図2】 この実施の形態1の光ディスクにおけるゾー
ンの構成を示す図である。
【図3】 この実施の形態1の光ディスクにおけるヘッ
ダ部の構成を示す図である。
【図4】 この実施の形態1の光ディスクにおけるヘッ
ダ部のピット配列を示す図である。
【図5】 この実施の形態1の光ディスクにおけるヘッ
ダ部のピット配列を示す図である。
【図6】 この実施の形態1の光ディスク装置における
パターンマッチングを行うためのブロック図である。
【図7】 図7の動作を示した図である。
【図8】 この実施の形態1の光ディスク装置における
ウオブルピットと鏡面部を用いたトラックオフセット補
正回路のブロック図である。
【図9】 従来の光ディスクのヘッダ部を示す図であ
る。
【図10】 従来のプッシュプルトラッキング方式によ
るオフセットの発生原理の説明図である。
【図11】 従来の光ディスクのウオブルピットからの
出力信号波形を示す図である。
【図12】 従来の光ディスクの鏡面とウオブルピット
を示す図である。
【図13】 従来の光ディスク装置のウオブルピットを
用いたトラックオフセット補正回路のブロック図であ
る。
【図14】 従来の光ディスク装置の鏡面を用いたトラ
ックオフセット補正回路のブロック図である。
【図15】 従来のウオブルピットとプッシュプル法と
で得られたトラッキングエラー信号を用いた場合の制御
特性図である。
【符号の説明】
1 グルーブトラック、2 ランドトラック、3 ヘッ
ダ部、4 ランドグルーブが切り替わるヘッダ、5 サ
ブヘッダ、6 ヘッダ部、7 鏡面部、8 光ディス
ク、9 ディスクモータ、10 光ヘッド、11 光検
知器、13 IーVアンプ、14,50 極性反転回
路、15,28 加算アンプ、16,26,27,47
差動アンプ、17 PLLデータ検出回路、18,4
1,42 パターンマッチング回路、19 極性反転位
置検出回路、20 鏡面検出器、21, アンド回路、
22 ウオブルピット検出回路、23〜25,44,4
5,52 サンプルホールド回路、29 ウオブルアド
レス部、30 識別部、31ヘッダ部、32 マッチン
グ用ピット、33 鏡面、34 グルーブ、35 ヘッ
ドアンプ、36 2値化回路、37 PLLデータ検出
回路、38,40 ヘッダ検出回路、39 エンベロー
プ検波回路、41 スイッチ回路、42パターン記憶
部、43 鏡面判定回路 44 鏡面数鏡面長長さ比較
回路、45極性切り替えタイミング生成回路、46 反
転アンプ、47 極性反転回路、48 トラッキング制
御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 禎宣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 片山 剛 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 高橋 純也 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目5番1号 三菱 電機マイコン機器ソフトウエア株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1回転おきにランドとグルーブが入れ替
    わりながら連続した情報トラックが形成された光ディス
    クにおいて、上記情報トラックのセクタにおけるヘッダ
    部中に上記ランドとグルーブが切り替わるセクタとそう
    でないセクタとの区別が行えるような鏡面部を含む識別
    部を有するとともに、上記識別部の直後に上記識別部の
    存在を検出するための所定幅の鏡面部を設けたことを特
    徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記所定幅の鏡面部が、セクタアドレス
    が設けられている領域における最長ピット長よりも長い
    もしくは、上記識別部に形成された鏡面の長さよりも長
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ディ
    スク。
  3. 【請求項3】 上記識別部が、上記ランドとグルーブと
    が入れ替わる部分を含むセクタ以外に、上記入れ替わる
    セクタの1つ前のセクタから所定数前のセクタまでを、
    おのおの別々に識別できるような、鏡面とグルーブから
    なるパターンを有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】 1回転おきにランドとグルーブが入れ替
    わりながら連続した情報トラックが形成され、上記情報
    トラックのセクタにおけるヘッダ部中に上記ランドとグ
    ルーブが切り替わるセクタとそうでないセクタとの区別
    が行えるような鏡面部を含む識別部を有し、上記識別部
    の直後に上記識別部の存在を検出するための所定幅の鏡
    面部を設けた光ディスクを用いる光ディスク装置におい
    て、上記所定幅の鏡面部を光スポットが通過する際に得
    られる反射光量から、上記識別部の存在を検知したタイ
    ミングにより、上記識別部の鏡面とグルーブのパターン
    をパターンマッチングすることで、上記ランドとグルー
    ブの入れ替わり部分を含むセクタや、所定幅の鏡面部を
    検知上記光スポットのトラック方向位置誤差を検出する
    ためのトラッキングセンンサーのオフセットを補正する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP8105881A 1996-04-25 1996-04-25 光ディスクおよび光ディスク装置 Pending JPH09293244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105881A JPH09293244A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 光ディスクおよび光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105881A JPH09293244A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 光ディスクおよび光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293244A true JPH09293244A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14419284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105881A Pending JPH09293244A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 光ディスクおよび光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293244A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040576A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Disque optique
US6614740B1 (en) 1999-05-25 2003-09-02 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium
US6996053B2 (en) 2000-01-24 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, optical reproduction apparatus, and optical reproduction method
KR100606682B1 (ko) * 1999-02-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 산/골 기록방식 디스크 및 산/골 판별 장치
KR100686001B1 (ko) * 1999-07-21 2007-02-23 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040576A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Disque optique
KR100342955B1 (ko) * 1998-02-06 2002-07-05 다카노 야스아키 광 디스크 장치
KR100606682B1 (ko) * 1999-02-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 산/골 기록방식 디스크 및 산/골 판별 장치
US6614740B1 (en) 1999-05-25 2003-09-02 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium
JP2004119008A (ja) * 1999-05-25 2004-04-15 Lg Electronics Inc 光記録媒体の非記録領域検出方法
US7050366B2 (en) 1999-05-25 2006-05-23 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium
JP4557525B2 (ja) * 1999-05-25 2010-10-06 イオノセップ・エックス・ホールディングス・エルエルシイ 光記録媒体の非記録領域検出方法
KR100686001B1 (ko) * 1999-07-21 2007-02-23 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 장치
US6996053B2 (en) 2000-01-24 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, optical reproduction apparatus, and optical reproduction method
KR100737719B1 (ko) * 2000-01-24 2007-07-11 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광 기록 매체, 광 재생 장치, 및 광 재생 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063596B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JP3063598B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP3850060B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
KR100284842B1 (ko) 광디스크매체, 광디스크장치 및 광디스크 트랙킹방법
JP4226079B2 (ja) 書込装置及び書込方法
KR19980080166A (ko) 워블신호 검출회로, 워블이상 검출회로, 이들을 사용한 정보처리장치 및 정보처리방법과 이들에 사용하는 기록매체
JP3560410B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JP2807362B2 (ja) 情報再生装置
JPH1011760A (ja) 光ディスクおよび光ディスクトラッキング方法
JPH09293244A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
US6847599B2 (en) Disc drive apparatus
JPH09282667A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH10320783A (ja) ウォブル信号検出回路、ウォブル異常検出回路、これらを用いた情報処理装置及び情報処理方法、並びにこれらに用いる記憶媒体
JPH09282670A (ja) 光ディスク再生方法および光ディスク装置
JPH05258469A (ja) 光ディスク記録媒体及び記録再生装置の動作制御方法
JPH09305977A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP3620143B2 (ja) 光ディスク装置
JP3061802B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法
JP3027818B1 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法
KR100686066B1 (ko) 광 기록매체의 제어 장치
KR100651965B1 (ko) 광 기록매체의 기록 재생 방법 및 장치
JP3490042B2 (ja) 光ディスク装置
JP3073744B2 (ja) 光ディスク媒体
JP3091198B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクトラッキング方法
JP3090925B2 (ja) 光ディスク装置