JP2000352432A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置

Info

Publication number
JP2000352432A
JP2000352432A JP11165014A JP16501499A JP2000352432A JP 2000352432 A JP2000352432 A JP 2000352432A JP 11165014 A JP11165014 A JP 11165014A JP 16501499 A JP16501499 A JP 16501499A JP 2000352432 A JP2000352432 A JP 2000352432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
brake
state
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102560B1 (ja
Inventor
Takahiro Eguchi
高弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11165014A priority Critical patent/JP3102560B1/ja
Priority to US09/590,011 priority patent/US6328672B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3102560B1 publication Critical patent/JP3102560B1/ja
Publication of JP2000352432A publication Critical patent/JP2000352432A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 ブレーキペダルの踏込みにより駆動力
を小さくする車両で発生するブレーキペダル踏込みによ
る後退を確実に防止することのできる車両の駆動力制御
装置を提供すること。 【解決手段】 所定車速以下でアクセルペダルの踏込
みが開放されている状態でも、変速機において走行レン
ジが選択されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力を
伝達すると共に、駆動輪に伝達する駆動力の大きさをブ
レーキペダルBPの踏込み状態に応じて大きい状態と小
さい状態とに切換え、ブレーキペダルBPの踏込み時は
ブレーキペダルBPの踏込み開放時よりも駆動力を小さ
くする車両の駆動力制御装置DCUであって、車両停止
時は大きい状態から小さい状態への駆動力の切換えを行
わないこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動輪に伝達する
駆動力をブレーキペダルの踏込み状態に応じて切換える
ことのできる車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来走行レンジの極低車速時にブレーキ
ペダルの踏込み操作によりブレーキペダルの踏込み時に
は駆動力を大きな状態から小さな状態に低減し、必要以
上の駆動力による燃費の悪化などを防止する車両が知ら
れている(例えば特開平1−244930号公報や特開
平9−202159号公報)。かかる車両は、どのよう
な状況でブレーキペダルが踏込まれたかにかかわらず、
ブレーキペダルの踏込みにより駆動力を低減する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブレー
キペダルを踏込まないでも車両の自重による後退力と車
両の駆動力とが釣合って車両が自然と停止することがあ
る。例えば、上り坂において車両が惰性により前進して
いる状態では、ブレーキペダルを踏込まなくとも車速が
低減して行き、やがて後退に転じる点がある。この後退
に転じる点で車両に駆動力が存在すれば、後退力と駆動
力との釣合いで車両がしばらく停止する。ところで前記
した車両においては、この状態でドライバが停止状態を
維持しようとしてブレーキペダルを踏込む操作を行う
と、ブレーキペダルが僅かに踏込まれた時点で(ブレー
キペダルが充分に踏込まれる前に)ブレーキスイッチが
作動して即座に駆動力が小さい状態に切換わってしま
う。このブレーキペダルが充分に踏込まれていない時点
でのブレーキ力はまだ小さいため、特に駆動力が大きな
状態(強クリープ状態)と小さな状態(弱クリープ状
態)との駆動力差を大きく設定した場合は、そのまだ小
さいブレーキ力と弱クリープ状態による駆動力を足し合
わせた後退抑止力が車両の自重による後退力を下回り、
ブレーキペダルの踏込み時に車両が瞬時(ブレーキペダ
ルが充分踏込まれブレーキ力が充分高くなるまでの極め
て短い時間)、後退することが考えられる。ドライバに
よっては、上り坂を惰性で登って車両が停止するか若干
下りだすかの臨界点当たりでブレーキペダルを踏込んで
停止しようとする操作を行うことがよくある。この際、
ブレーキペダルの踏込みにより一気に駆動力が低減して
しまうと、ドライバの意に反して(ブレーキペダルを踏
込んだにもかかわらず)車両が後退してしまうという、
ドライバにとって予期せぬ事態が生じることになり、好
ましくない。本発明は、かかるブレーキペダル踏込み時
の後退を確実に防止することのできる車両の駆動力制御
装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
すべく、所定車速以下でアクセルペダルの踏込みが開放
されている状態でも、変速機において走行レンジが選択
されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力を伝達する
と共に、駆動輪に伝達する前記駆動力の大きさをブレー
キペダルの踏込み状態に応じて大きい状態と小さい状態
とに切換え、ブレーキペダルの踏込み時はブレーキペダ
ルの踏込み開放時よりも前記駆動力を小さくする車両の
駆動力制御装置であって、車両停止時は前記大きい状態
から小さい状態への前記駆動力の切換えを行わないこと
を特徴とする車両の駆動力制御装置とした。
【0005】これによれば、変速機が走行位置にありか
つ駆動力が大きい状態でブレーキペダルの踏込みを行う
ことなく車両が停止している場合、ブレーキペダルが踏
込まれても駆動力を大きい状態から小さい状態に切換え
る制御を行わない。このブレーキペダルが踏込まれない
でも車両が停止している状態は、上り坂でのみ実現され
平坦な場所や下り坂では実現されない。なお、「所定車
速」とは車両停止直前の車速を意味する。したがって、
実施の形態のように所定車速を車両停止直前の車速の一
例である5km/hに設定すれば所定車速以下とは車両停止
時(車速0km/h)を含む車速5km/h以下の車速範囲を意
味する。また、駆動力について「小さい状態」には駆動
力をゼロにする場合も含む(本実施の形態のエンジンを
停止状態にする場合)。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る駆動力制御
装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は
駆動力制御装置を備えた車両のシステム構成図、図2は
ブレーキ力制御装置の構成図、図3はブレーキ力制御装
置のブレーキ力を保持する制御ロジック、図4は駆動力
制御装置の(a)は弱クリープ状態にする制御ロジッ
ク、(b)は走行時強クリープ状態にする制御ロジッ
ク、図5は原動機停止装置のエンジンを自動停止する制
御ロジック、図6はブレーキ力制御装置の(a)はブレ
ーキ力の保持を解除する制御ロジック、(b)はクリー
プの立ち上がりを判断する制御ロジック、図7は駆動力
制御装置の(a)は強クリープ状態にする制御ロジック
(車両後退検出バージョン)、(b)は強クリープ状態
にする制御ロジック(車両移動検出バージョン)、図8
は原動機停止装置の(a)はエンジンを自動始動する制
御ロジック(車両後退検出バージョン)、(b)はエン
ジンを自動始動する制御ロジック(車両移動検出バージ
ョン)、図9は車両後退検出方法の一例であり、(a)
は車両後退検出の構成図、(b)は(a)図の方向回
転のパルス位相、(c)は(a)図の方向回転のパル
ス位相、図10は駆動力制御装置を備えた車両の車両停
止時に強クリープ状態が維持されない場合の制御タイム
チャート、図11は図10において強クリープ状態が維
持される場合の制御タイムチャートである。
【0007】《車両のシステム構成など》先ず、本実施
の形態の車両の駆動力制御装置(以下「駆動力制御装
置」という)を備えた車両(以下「車両という」)のシ
ステム構成などを図1を参照して説明する。本実施の形
態で説明する車両は、原動機としてガソリンなどを動力
源とする内燃機関であるエンジン1と電気を動力源とす
るモータ2を備えるハイブリッド車両であり、変速機と
してベルト式無段変速機3(以下、CVT3と記載す
る)を備える車両である。なお、本実施の形態の車両
は、原動機としてエンジンのみ、モータのみなど、原動
機を特に限定しない。また、変速機としてトルクコンバ
ーターを備える自動変速機や手動変速機など、変速機を
特に限定しない。
【0008】〔エンジン(原動機)・CVT(変速機)
・モータ(原動機)〕エンジン1は、燃料噴射電子制御
ユニット(以下、FIECUと記載する)に制御され
る。なお、FIECUは、マネージメント電子制御ユニ
ット(以下、MGECUと記載する)と一体で構成し、
燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以下、F
I/MGECUと記載する)4に備わっている。また、
モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下、MOTE
CUと記載する)5に制御される。さらに、CVT3
は、CVT電子制御ユニット(以下、CVTECUと記
載する)6に制御される。
【0009】さらに、CVT3には、駆動輪8,8が装
着された駆動軸7が取付けられる。駆動輪8,8には、
ホイールシリンダWC(図2参照)などを備えるディス
クブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレーキ
9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ力制御装
置BCUを介してマスタシリンダMCが接続される。マ
スタシリンダMCには、マスタパワーMPを介してブレ
ーキペダルBPからの踏込みが伝達される。ブレーキペ
ダルBPは、ブレーキスイッチBSWによって、ブレー
キペダルBPが踏込まれているか否かが検出される。
【0010】エンジン1は、熱エネルギーを利用する内
燃機関であり、CVT3及び駆動軸7などを介して駆動
輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の
防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場合
がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を
満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を
備える。
【0011】モータ2は、図示しないバッテリからの電
気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシス
トするアシストモードを有する。また、モータ2は、ア
シスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸7の回
転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図
示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらに
エンジン1を始動する始動モードなどを有する。
【0012】CVT3は、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの
出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に
伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、アイド
リング時におけるクリープ走行が可能であるとともに、
このクリープの駆動力を低減する駆動力制御装置DCU
を備える。
【0013】〔駆動力制御装置〕駆動力制御装置DCU
は、CVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容
量を可変制御して、クリープの駆動力の大きさを切換え
る。なお、クリープとは、自動変速機を備える車両でD
レンジまたはRレンジなどの走行レンジが選択されてい
るときに、アクセルペダルを踏込まなくても(原動機が
アイドリング状態)、車両が這うようにゆっくり動くこ
とである。
【0014】本実施の形態の車両のクリープの駆動力
は、大きい状態と小さい状態の2つの大きさを有する。
各状態での駆動力伝達容量は、駆動力が大きい状態では
大きく、駆動力が小さい状態では小さく予め設定されて
いる。本実施の形態では、駆動力(クリープの駆動力)
が大きい状態を強クリープ状態、駆動力が小さい状態を
弱クリープ状態と呼ぶ。なお、強クリープ状態には、駆
動力が大きいレベルと小さいレベルがあり、大きいレベ
ルを単に強クリープ状態と呼び、小さいレベルを走行時
強クリープ状態と呼ぶ。強クリープ状態は、傾斜5°に
釣合う駆動力を有する状態である。走行時強クリープ状
態は、強クリープ状態より小さい駆動力であり、弱クリ
ープ状態に切換わる前段階の状態である。弱クリープ状
態は、殆ど駆動力がない状態である。強クリープ状態
は、所定車速以下でアクセルペダルの踏込みが開放され
た時(すなわち、アイドリング状態時)で、かつポジシ
ョンスイッチPSWで走行レンジが選択されている時に
実現され、ブレーキペダルBPの踏込みを開放すると車
両が這うようにゆっくり進む。弱クリープ状態は、さら
にブレーキペダルBPが踏込まれた時に実現され、車両
は停止か微低速である。なお、「ポジションスイッチP
SWで走行レンジが選択され」とは、「変速機において
走行レンジが選択され」という意味である。
【0015】駆動力制御装置DCUは、所定車速以下で
アクセルペダルの踏込みが開放されている状態(アイド
リング状態)でも、変速機(CVT3)において走行レ
ンジが選択されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力
(クリープの駆動力)を伝達すると共に、駆動輪に伝達
するこのクリープの駆動力の大きさをブレーキペダルB
Pの踏込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切
換え、ブレーキペダルBPの踏込み時はブレーキペダル
BPの踏込み開放時よりも駆動力を小さくする(弱クリ
ープ状態にする)駆動力制御装置であるが、従来におけ
る課題を解決するため、この駆動力制御装置DCUは、
車両停止時はブレーキペダルBPが踏込まれてもクリー
プの駆動力を大きい状態から小さい状態に切換える操作
を行なわない。
【0016】このように、車両停止時にブレーキペダル
BPが踏込まれても駆動力を低減しないのは、次の理由
による。すなわち、ブレーキペダルBPを踏込まないで
も強クリープ状態の駆動力によって車両の自重による後
退力が抑制され、上り坂で車両が停止する場合がある。
このような場合に、ドライバの操作によりブレーキペダ
ルBPが踏込まれて駆動力が弱クリープ状態になってし
まうと、後退抑制力である強クリープ状態の駆動力が消
滅し、車両が後退してしまうことがあるからである。例
えば、上り坂において車両が惰性により前進している状
態では、ブレーキペダルBPを踏込まなくとも車速が減
速して行き、やがて後退に転じる点がある。この後退に
転じる臨界点辺りでは、強クリープ状態の駆動力が存在
することから自重による後退力と駆動力との釣合いで車
両がしばらく停止する。この状態でドライバが停止状態
を維持しようとしてブレーキペダルBPを踏込む操作を
行うと、ブレーキペダルが僅かに踏込まれた時点で(ブ
レーキペダルBPが充分に踏込まれる前に)、ブレーキ
スイッチBSWが作動して即座に弱クリープ状態に切換
わってしまう。このブレーキペダルBPが充分に踏込ま
れていない時点でのブレーキ力はまだ小さいため、特に
強クリープ状態と弱クリープ状態との駆動力差を大きく
設定した場合は、そのまだ小さいブレーキ力と弱クリー
プ状態による駆動力を足し合わせた後退抑制力が自重に
よる後退力を下回り、ブレーキペダルの踏込み時に車両
が瞬時(ブレーキペダルBPが充分踏込まれブレーキ力
が充分高くなるまでの極めて短い時間)、後退してしま
う。このような事態を防止するため、駆動力制御装置D
CUはブレーキペダルBPが踏込まれることなく車両が
停止した場合は、車両停止時にブレーキペダルBPが踏
込まれても駆動力の低減を行なわない。
【0017】駆動力制御装置DCUは、後に説明する弱
クリープ状態にする条件、強クリープ状態にする条件及
び走行時強クリープ状態にする条件をCVTECU6で
判断し、発進クラッチの駆動力伝達容量を変えて、予め
設定された各クリープ状態の駆動力に切換える。さら
に、駆動力制御装置DCUは、登坂発進時、車両が後退
したか又は車両が移動したかを検出したときには、発進
クラッチの駆動力伝達容量を増加させて強クリープ状態
に切換える。駆動力制御装置DCUは、CVTECU6
でクリープの駆動力を切換える各条件を判断し、CVT
ECU6からCVT3に発進クラッチの係合油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値を送信する。そ
して、駆動力制御装置DCUは、CVT3でこの油圧指
令値に基づいて、発進クラッチの係合力を切換える。こ
れにより駆動力伝達容量も変わり、クリープの駆動力が
切換わる。なお、車両は、この駆動力制御装置DCUに
よる駆動力の低減によって、燃費の改善が図られる。燃
費の改善は、エンジン1の負荷の低減と、発進クラッチ
における油圧ポンプの負荷の低減などにより実現され
る。ここで、駆動力伝達容量とは、発進クラッチが伝達
できる最大駆動力(駆動トルク)を意味する。ちなみ
に、故障検出装置DUでブレーキ力制御装置BCUの故
障が検出されると、駆動力制御装置DCUによる弱クリ
ープ状態への切換えは、禁止される。
【0018】前記の通り駆動力制御装置DCUは、所定
車速以下でアクセルペダルの踏込みが開放されている状
態でも変速機において走行レンジが選択されている場合
は、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、ブレ
ーキペダルBPの踏込みの状態により、ブレーキペダル
BPが踏込まれているときは駆動輪に伝達する駆動力を
「小さい状態」にし、ブレーキペダルBPが踏込まれて
いないときは駆動力を「大きい状態」にするが、このよ
うにブレーキペダルBPの踏込み時に駆動力を「小さい
状態」にするのは、ドライバに強くブレーキペダルBP
を踏込ませて仮にエンジン1による駆動力が消滅しても
坂道で停止する際に自重により車両が後退しないように
するためである。一方、ブレーキペダルBPの踏込み開
放時に駆動力を「大きい状態」にするのは、車両の発進
や加速などに備えるほかブレーキ力によらないでもある
程度の坂道に抗することができるようにするためであ
る。ちなみにこの制御のみでは、ブレーキペダルBPの
踏込みによらないで車両が停止し、この車両停止時にブ
レーキペダルBPを踏込むと駆動力が弱クリープ状態に
低減してしまうので、ブレーキペダルBPの踏込みによ
り車両の後退を生じてしまうという不都合を生じてしま
う。
【0019】〔ポジションスイッチ〕ポジションスイッ
チPSWのレンジは、シフトレバーで選択する。ポジシ
ョンスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するP
レンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に
使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ及び
急加速や強いエンジンブレーキを必要とする時に使用す
るLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走行
可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレ
ンジ及びRレンジの3つのレンジである。さらに、ポジ
ションスイッチPSWでDレンジが選択されている時に
は、モードスイッチMSWで、通常走行モードであるD
モードとスポーツ走行モードであるSモードを選択でき
る。ちなみに、ポジションスイッチPSWとモードスイ
ッチMSWの情報は、CVTECU6に送信され、さら
にメータ10に送信される。メータ10は、ポジション
スイッチPSWとモードスイッチMSWで選択されたレ
ンジ情報とモード情報を表示する。なお、本実施の形態
において、前記したクリープの駆動力の低減(つまり駆
動力を弱クリープ状態にすること)は、ポジションスイ
ッチPSWがDレンジ又はLレンジにあるときに行なわ
れ、Rレンジにあるときは強クリープ状態が保持され
る。また、Nレンジ、Pレンジでは駆動輪8,8には駆
動力は伝達されないが、駆動力伝達容量が低減され形式
上は弱クリープ状態に切換えられる。これらの点に付い
ては、後に詳細に説明する。
【0020】〔ECU類〕FI/MGECU4に含まれ
るFIECUは、最適な空気燃費比となるように燃料の
噴射量を制御するとともに、エンジン1を統括的に制御
する。FIECUにはスロットル開度やエンジン1の状
態を示す情報などが送信され、各情報に基づいてエンジ
ン1を制御する。また、FI/MGECU4に含まれる
MGECUは、MOTECU5を主として制御するとと
もに、エンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件
の判断を行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情
報が送信されるとともに、FIECUからエンジン1の
状態を示す情報などが入力され、各情報に基づいて、モ
ータ2のモードの切換え指示などをMOTECU5に行
う。また、MGECUにはCVT3の状態を示す情報、
エンジン1の状態を示す情報、ポジションスイッチPS
Wのレンジ情報及びモータ2の状態を示す情報などが送
信され、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止又は
自動始動を判断する。
【0021】MOTECU5は、FI/MGECU4か
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネ
ルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に対
する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これら
の情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モー
タ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情報
やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信す
る。
【0022】CVTECU6は、CVT3の変速比や発
進クラッチの駆動力伝達容量などを制御する。CVTE
CU6にはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状
態を示す情報及びポジションスイッチPSWのレンジ情
報などが送信され、CVT3のドライブプーリとドリブ
ンプーリの各シリンダの油圧の制御及び発進クラッチの
油圧の制御をするための信号などをCVT3に送信す
る。さらに、CVTECU6は、ブレーキ力制御装置B
CUのブレーキ力保持手段RUである電磁弁SV
(A),SV(B)(図2参照)のON(遮断)/OF
F(連通)を制御する制御部CUを備え、電磁弁SV
(A),SV(B)をON(遮断)/OFF(連通)す
る信号をブレーキ力制御装置BCUに送信する。また、
CVTECU6は、クリープの駆動力の切換え判断をす
るとともに、ブレーキ力制御装置BCU作動中に車両移
動(又は、車両後退)を検出したときに駆動力を増加さ
せる判断をし、この判断をした情報をCVT3の駆動力
制御装置DCUに送信する。また、CVTECU6は、
ブレーキ力制御装置BCUの故障を検出するために、故
障検出装置DUを備えている。なお、CVTECU6は
クリープの駆動力の切換え判断及び車両移動(又は、車
両後退)を検出したときに駆動力を増加させる判断をす
るとともに、その判断結果に基づいて発進クラッチの係
合油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値を
送信する。
【0023】〔ブレーキ(ブレーキ力制御装置)〕ディ
スクブレーキ9,9は、駆動輪8,8と一体となって回
転するディスクロータを、ホイールシリンダWC(図2
参照)を駆動源とするブレーキパッドで挟み付け、その
摩擦力で制動力を得る。ホイールシリンダWCには、ブ
レーキ力制御装置BCUを介してマスタシリンダMCの
ブレーキ液圧が供給される。
【0024】ブレーキ力制御装置BCUは図2に示すよ
うに、液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧通路FP
内に組込まれ、マスタシリンダMCとホイールシリンダ
WC間のブレーキ液圧通路FPを連通する連通位置と該
ブレーキ液圧通路FPを遮断してホイールシリンダWC
のブレーキ液圧を保持する遮断位置に切換わるブレーキ
力保持手段RUたる電磁弁SVを有し、ブレーキペダル
の踏込み開放後もホイールシリンダWCにブレーキ液圧
を作用させて、ブレーキ力を保持することができる。ブ
レーキ力制御装置BCUは、ブレーキ力を保持する。ブ
レーキ力制御装置BCUは、CVTECU6内の制御部
CUも構成に含むものとする。
【0025】先ず、液圧式ブレーキ装置BKの説明を行
う(図2参照)。液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液
圧回路BCは、マスタシリンダMCとホイールシリンダ
WCとこれを結ぶブレーキ液圧通路FPよりなる。ブレ
ーキは安全走行のために極めて重要な役割を有するの
で、液圧式ブレーキ装置BKはそれぞれ独立したブレー
キ液圧回路を2系統設け(BC(A)、BC(B))、一つの
系統が故障したときでも残りの系統で最低限のブレーキ
力が得られるようになっている。
【0026】マスタシリンダMCの本体にはピストンM
CPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBP
を踏込むことによりピストンMCPが押されてマスタシ
リンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な力が
ブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換され
る。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏込
みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMCP
が元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図2に
示すマスタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回路
BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの観点
から、ピストンMCPを2つ並べてマスタシリンダMC
の本体を2分割した、タンデム式のマスタシリンダMC
である。
【0027】プレーキペダルBPの操作力を軽くするた
めに、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に
マスタパワーMP(ブレーキブースタ)が設けられる。
図2に示すマスタパワーMPは、バキューム(負圧)サ
ーボ式のものであり、エンジン1の吸気マニホールドか
ら負圧を取出して、ドライバによるブレーキペダルBP
の操作を容易にしている。
【0028】ブレーキ液圧通路FPは、マスタシリンダ
MCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダM
Cで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させる
ことによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割
を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタ
シリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果す。ブ
レーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立したも
のが設けられるため、ブレーキ液圧通路FPもそれぞれ
独立のものが2系統設けられる。図2に示すブレーキ液
圧通路FPなどにより構成されるブレーキ液圧回路BC
は、一方のブレーキ液圧回路BC(A)が右前輪と左後輪
を制動し、他方のブレーキ液圧回路BC(B)が左前輪と
右後輪を制動するX配管方式のものである。なお、ブレ
ーキ液圧回路はX配管方式ではなく、一方のブレーキ液
圧回路が両方の前輪を他方のブレーキ液圧回路が両方の
後輪を制動する前後分割方式とすることもできる。
【0029】ホイールシリンダWCは車輪8ごとに設け
られ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧通
路FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレ
ーキ液圧を、車輪8を制動するための機械的な力(ブレ
ーキ力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWC
の本体には、ピストンが挿入されており、このピストン
がブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合は
ブレーキパッドをドラムブレーキの場合はブレーキシュ
ーを作動させて、車輪8を制動するブレーキ力を作りだ
す。なお、上記以外に前輪のホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧と後輪のホイールシリンダWCのブレーキ液
圧を制御するブレーキ液圧制御バルブなどが、必要に応
じて設けられる。
【0030】次に、ブレーキ力制御装置BCUの説明を
行う(図2参照)。ブレーキ力制御装置BCUは、ブレ
ーキ力保持手段RUたる電磁弁SV並びに必要に応じて
絞りD、チェック弁CV及びリリーフ弁RVを備え、マ
スタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶブレー
キ液圧通路FPに組込まれる。
【0031】電磁弁SVは制御部CUからの電気信号に
より作動し、遮断位置でブレーキ液圧通路FP内のブレ
ーキ液の流れを遮断してホイールシリンダWCに加えら
れたブレーキ液圧を保持し(つまりブレーキ力を保持
し)、連通位置でブレーキ液圧通路FPのブレーキ液の
流れを許容する。ちなみに、図2に示す2つの電磁弁S
V・SVは共に連通位置にあることを示す。この電磁弁
SVにより、登坂発進時にドライバがブレーキペダルB
Pの踏込みを開放した場合でも、ホイールシリンダWC
にブレーキ液圧が保持され、車両の後退を防止すること
ができる。なお、後退とは、車両の自重によりドライバ
が進もうとする方向とは逆の方向に車両が進んでしまう
こと(坂道を下ってしまうこと)を意味する。
【0032】電磁弁SVには、通電時に連通位置になる
常時閉型と通電時に遮断位置になる常時開型があるが、
いずれの電磁弁を使用することもできる。ただし、フェ
イルアンドセーフの観点からは、常時開型の電磁弁が好
ましい。故障などにより通電が絶たれた場合に、常時閉
型の電磁弁では、ブレーキが効かなくなったり逆にブレ
ーキが効きっぱなしになったりするからである。なお、
通常の操作において電磁弁SVが遮断位置になるのは、
車両が停止したときから発進するまでの間であるが、ど
のような場合に(条件で)電磁弁SVが遮断位置になる
のか、あるいは連通位置になるのかは後に説明する。
【0033】絞りDは、必要に応じて設けられ電磁弁S
Vの連通・遮断の状態にかかわらずマスタシリンダMC
とホイールシリンダWCとを導通する。殊に電磁弁SV
が遮断位置で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏
込みを開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリ
ンダWCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマスタシ
リンダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCのブレー
キ液圧を所定速度で低下させる役割を果す。この絞りD
は、ブレーキ液圧通路FPに流量調整弁を設けることに
より構成することもできるし、ブレーキ液圧通路FPの
一部に流体に対する抵抗となる部分(流路の断面積が小
さくなっている部分)を設けることにより構成すること
もできる。
【0034】絞りDの存在により、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放したり緩めたりすれば、電磁
弁SVが遮断位置でも、ブレーキが永久に効きっぱなし
という状態がなく、徐々にブレーキ力(制動力)が低下
して行く。すなわち、ドライバのブレーキペダルBPの
踏込み力の低下速度に対して、ホイールシリンダWC内
のブレーキ液圧の低下速度を小さくすることができる。
これにより、電磁弁SVが遮断位置でも所定時間後には
ブレーキ力が充分弱まり、原動機の駆動力により車両を
発進(登坂発進)させることが可能になる。また、下り
坂では、ドライバがアクセルペダルを踏込むことなくブ
レーキペダルBPの踏込みを開放するか踏込みを緩める
だけで車両の自重により発進させることができる。
【0035】なお、ドライバがブレーキペダルBPを踏
込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液圧
がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限り
は、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することはな
い。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリンダ
MCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧の
高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定速
度で流す役割を有するからである。すなわち、ドライバ
がブレーキペダルBPの踏込みを緩めない限りは、ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在により
上昇することはあっても低下することはない。この絞り
Dに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダMC側
からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れを阻
止する構成としても良い。
【0036】ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低
下させる速度は、例えば、上り坂などでドライバがブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放して弱クリープ状態から
強クリープ状態になるまでの間、車両の後退を防ぐこと
ができるものであればよい。なお、ホイールシリンダW
Cのブレーキ液圧を低下させる速度が早い場合は、電磁
弁SVが遮断位置にあっても、ブレーキペダルBPの踏
込みを開放するとすぐにブレーキ力がなくなり、充分な
駆動力を得るまでに車両が坂道を後退してしまう。逆
に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる
速度が遅い場合は、ブレーキペダルBPの踏込みを開放
してもブレーキが良く効いた状態が続くため車両の後退
はなくなるが、ブレーキ力に抗する駆動力を確保するた
めに、余分な時間や動力を要することになり好ましくな
い。ちなみに本実施形態の車両は、後に説明するよう
に、車両に発進駆動力が生じかつブレーキペダルBPの
踏込みが開放された時点で電磁弁SVを連通位置に戻す
制御を行うため、車両の発進駆動力により発進するに際
しては絞りDによるホイールシリンダWCのブレーキ液
圧を低下させる速度が遅くても支障はない。
【0037】絞りDによるホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧を低下させる速度(ブレーキ力を低下させる速
度)は、ブレーキ液の性状や絞りDの種類(流路の断面
積・長さなどの形状)により決定される。なお、絞りD
を、電磁弁SVやチェック弁CVなどと組合せて一体と
して設けても良い。組合せることにより部品点数や設置
スペースの削減を図ることができる。
【0038】チェック弁CVも必要に応じて設けられる
が、このチェック弁CVは電磁弁SVが遮断位置にあ
り、かつドライバがブレーキペダルBPを踏増しした場
合に、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧をホ
イールシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁C
Vは、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧がホ
イールシリンダWCのブレーキ液圧を上回る場合に有効
に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏増しに対
応して迅速にホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上
昇させる。なお、マスタシリンダMCのブレーキ液圧が
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも上回った場
合に一旦閉じた電磁弁SVが連通位置になるような構成
とすれば、電磁弁SVのみでブレーキペダルBPの踏増
しに対応することができるので、チェック弁CVを設け
る必要はまったくない。
【0039】リリーフ弁RVも必要に応じて設けられる
が、このリリーフ弁RVは電磁弁SVが遮断位置にある
場合で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏込みを
開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリンダW
Cに閉じ込められたブレーキ液を所定のブレーキ液圧
(リリーフ圧)になるまで迅速にマスタシリンダMC側
に逃がす役割を果す。リリーフ弁RVは、ホイールシリ
ンダWCのブレーキ液圧が予め定められたブレーキ液圧
以上で、かつマスタシリンダMCのブレーキ液圧よりも
高い場合に作動する。これにより、電磁弁SVが遮断位
置にある場合でも、ホイールシリンダWC内の必要以上
のブレーキ液圧をリリーフ圧にまで迅速に低減すること
ができる。したがって、ドライバが必要以上に強くブレ
ーキペダルBPを踏込んでいても迅速な車両の発進を行
なうことができる。ちなみに、本実施の形態の車両にお
いてリリーフ弁RVは、発進駆動力により発進しない場
合、例えばブレーキペダルBPの踏込みを緩めることに
より自重により坂道を下る場合に存在意義がある。
【0040】なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレー
キペダルBPが踏込まれているか否かを検出し、この検
出値に基づいて、制御部CUが電磁弁SVの連通・遮断
の指示を行う。ちなみに、電磁弁SVの他に絞りD、リ
リーフ弁RV及びチェック弁CVを備える構成は、弁の
開度を任意に調節することができる比例電磁弁(リニア
ソレノイドバルブ)を使用することにより達成すること
ができる。このブレーキ力制御装置BCUの制御・動作
については、後に具体的に説明する。
【0041】〔原動機停止装置〕この車両に備わる原動
機停止装置は、FI/MGECU4などで構成される。
原動機停止装置は、車両が停止状態の時に、エンジン1
を自動で停止させることができる。原動機停止装置は、
FI/MGECU4とCVTECU6でエンジン自動停
止条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件につい
ては、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止
条件が全て満たされていると判断すると、FI/MGE
CU4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エ
ンジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止
装置によるエンジン1の自動停止によって、さらに燃費
の改善を図る。なお、この原動機停止装置によるエンジ
ン1自動停止時に、FI/MGECU4とCVTECU
6で、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エン
ジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU4
からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さら
に、MOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させるとともに、強クリープ状態にする。なお、エ
ンジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。
また、故障検出装置DUでブレーキ力制御装置BCUの
故障が検出されると、原動機停止装置の作動は、禁止さ
れる。
【0042】〔信号類〕次に、このシステムにおいて送
受信される信号について説明する。なお、図1中の各信
号の前に付与されている「F_」は信号が0か1のフラ
グ情報であることを表し、「V_」は信号が数値情報
(単位は任意)であることを表し、「I_」は信号が複
数種類の情報を含む情報であることを表す。
【0043】FI/MGECU4からCVTECU6に
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、エンジン自動停止条件の中でFI/MGECU4で
判断する条件で、その条件が全て満たされているか否か
を示すフラグであり、満たしている場合は1、満たして
いない場合は0である。なお、F_MGSTBのエンジ
ン自動停止条件は、後で詳細に説明する。ちなみに、F
_MGSTBとF_CVTOKが共に1に切換わるとエ
ンジン1を自動停止し、どちらかのフラグが0に切換わ
るとエンジン1を自動始動する。
【0044】FI/MGECU4からCVTECU6と
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0045】CVTECU6からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。F_AIRSCRP
は、強クリープ状態時の強エア要求フラグであり、強ク
リープ状態時の強エアを吹く場合には1、吹かない場合
には0である。なお、F_AIRSCRPが0の場合に
は、FI/MGECUは弱クリープ状態時の弱エアを吹
く。ちなみに、強クリープ状態、弱クリープ状態にかか
わらず、アイドリング時のエンジン回転数を一定に保つ
には、強クリープ状態、弱クリープ状態の各状態に応じ
たエアを吹いてエンジン出力を調整する必要がある。強
クリープ状態のように、エンジン1の負荷が高いときに
は強いエア(強クリープ状態時の強エア)を吹く必要が
ある。ここで、エアを吹くとは、エンジン1のスロット
ル弁をバイパスする空気通路から、スロットル弁下流の
吸気管にエアを送込むことである。エアの強さは、空気
通路の開度を制御して送込むエアの強さ(量)を調節す
る。F_CVTOKは、エンジン自動停止条件の中でC
VTECU6で判断する条件で、その条件が全て満たさ
れているか否かを示すフラグであり、満たしている場合
は1、満たしていない場合は0である。なお、F_CV
TOKのエンジン自動停止条件は、後で詳細に説明す
る。F_CVTTOは、CVT3の油温が所定値以上か
否かを示すフラグであり、所定値以上の場合は1、所定
値未満の場合は0である。なお、このCVT3の油温
は、CVT3の発進クラッチの油圧を制御するリニアソ
レノイド弁の電気抵抗値から推定する。F_POSR
は、ポジションスイッチPSWのレンジでRレンジが選
択されているか否かを示すフラグであり、Rレンジの場
合は1、Rレンジ以外の場合は0である。F_POSD
Dは、ポジションスイッチPSWのレンジでDレンジか
つモードスイッチMSWのモードでDモードが選択され
ているか否かを示すフラグであり、DモードDレンジの
場合は1、DレンジDモード以外の場合は0である。な
お、FI/MGECU4は、DレンジDモード、Rレン
ジ、Pレンジ、Nレンジを示す情報が入力されていない
場合、DレンジSモード、Lレンジのいずれかが選択さ
れていると判断する。
【0046】エンジン1からFI/MGECU4とCV
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1
の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温で
ある。なお、エンジンルーム内に配置されているブレー
キ力制御装置BCUのブレーキ液温は、この吸気温に基
づいて推定する。両者とも、エンジンルームの温度に関
連して変化するからである。
【0047】CVT3からFI/MGECU4とCVT
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
【0048】CVT3からCVTECU6に送信される
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利
用する。
【0049】MOTECU5からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量な
どの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両
で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0050】FI/MGECU4からMOTECU5に
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モードなどの情報である。
【0051】マスタパワーMPからFI/MGECU4
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスタパワーMPの定圧室の負圧検出値である。
【0052】ポジションスイッチPSWからFI/MG
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジ又はPレンジのどちらかが
選択されている場合のみ、ポジション情報としてNかP
が送信される。
【0053】CVTECU6からCVT3に送信される
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力(すなわ
ち、駆動力伝達容量)を変える。
【0054】CVTECU6からブレーキ力制御装置B
CUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ力制御装置BCUの電磁弁SV(A)(図
2参照)をON(閉)/OFF(開)するためのフラグ
であり、ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0で
ある。F_SOLBは、ブレーキ力制御装置BCUの電
磁弁SV(B)(図2参照)をON(閉)/OFF
(開)するためのフラグであり、ONさせる場合は1、
OFFさせる場合は0である。
【0055】ポジションスイッチPSWからCVTEC
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、
ポジション情報として送信される。
【0056】モードスイッチMSWからCVTECU6
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いる時に機能するモード選択スイッチである。
【0057】ブレーキスイッチBSWからFI/MGE
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏込まれ
ている(ON)か踏込みが開放されているか(OFF)
を示すフラグであり、踏込まれている場合は1、踏込み
が開放されている場合は0である。
【0058】CVTECU6からメータ10に送信され
る信号について説明する。ポジションスイッチPSWで
Nレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレンジ又はLレンジ
のいずれの位置に選択されているかが、ポジション情報
として送信される。さらに、モードスイッチMSWでD
モード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行モ
ード)のいずれが選択されているかが、モード情報とし
て送信される。
【0059】具体的な車両の制御 次に、本実施の形態における車両においてどのような制
御がなされるのかを具体的に説明する(図3から図9参
照)。 《ブレーキ力が保持される場合》ブレーキ力制御装置B
CUによりブレーキ力が保持される場合について説明す
る。ブレーキ力が保持されるのは、次の4つの条件がす
べて満たされた場合である(図3参照)。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)走行レンジが、ニュートラル(Nレンジ)、パーキ
ング(Pレンジ)、リバース(Rレンジ)のいずれでも
ないこと III )ブレーキ力制御装置BCUに対しての作動許可が
あること IV)車速が0km/hであること これらの条件をすべて満たすときに、電磁弁SVがとも
に遮断位置になり、ホイールシリンダWCにブレーキ液
圧が保持される(ブレーキ力が保持される)。
【0060】上記したブレーキ力が保持される条件を個
別に説明する。 I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」とい
う条件は、ブレーキスイッチBSWがOFFの場合には
保持すべきブレーキ力が全くないか極わずかしかない、
という理由による。
【0061】II)「走行レンジが、ニュートラル(Nレ
ンジ)、パーキング(Pレンジ)、リバース(Rレン
ジ)のいずれでもないこと」という条件は、Nレン
ジ、Pレンジでは、ブレーキ力制御装置BCUの無駄な
動作をなくするため、Rレンジでは、強クリープ状態
が維持されるので車両の後退の抑制は強クリープ状態に
おける駆動力で行なわれるため、という理由による。し
たがって、Dレンジ(ドライブレンジ)、Lレンジ(ロ
ーレンジ)で、ブレーキ力の保持がなされる。
【0062】III)「ブレーキ力制御装置BCUに対し
ての作動許可があること」という条件は、ブレーキ力を
保持する前に、ドライバに充分強くブレーキペダルBP
を踏込ませ、坂道での後退を防止できるブレーキ力を確
保するため、という理由による。作動許可は弱クリープ
状態(F_WCRPON)のときに発せられる。すなわ
ち、強クリープ状態では傾斜5度の坂道でも車両が後退
しないような駆動力を有しているので、ドライバは、ブ
レーキペダルBPを強く踏込まないでも、坂道で車両を
停止させることができる。したがって、ドライバがブレ
ーキペダルBPを弱くしか踏込んでいない場合がある。
しかし、弱クリープ状態では、ほとんど駆動力を有して
いない。そこで、駆動力を弱めてドライバにブレーキペ
ダルBPを強く踏込ませて、駆動力が低減あるいは消滅
しても坂道での後退を防止できるブレーキ力を確保す
る。なお、弱クリープ状態は、CVT3の発進クラッチ
の油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値に
基づき判定する。
【0063】IV)「車速が0km/hであること」という条
件は、走行中に電磁弁SVを遮断位置にすると任意の位
置に車両を停止することができなくなるため、という理
由による。一方、車速が0km/hであれば車両が停止状態
にあるため、ブレーキ力を保持しても運転操作上の支障
はない。なお、「車速が0km/h」には車両が停止する直
前の状態を含む。
【0064】〔弱クリープ指令が発せられる条件〕弱ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。弱クリ
ープ指令(F_WCRP)が発せられる条件は、次の
I)又はII)の条件が満たされた場合である(図4(a)
参照)。 I )変速機がNレンジ又はPレンジ(N・Pレンジ)に
あること II)〔1)ブレーキ力制御装置BCUが正常、かつ2)ブ
レーキスイッチBSWがON、かつ3)前進(D・L)レ
ンジ、かつ4)車速が5km/h以下〕、かつ〔5)強クリー
プ状態移行後車速>5km/hかつ車速>4km/h、または6)
弱クリープ状態〕であること
【0065】上記I)又はII)のいずれかの条件を満たす
と弱クリープ指令が発せられ、弱クリープ状態になる。
なお、上記の弱クリープ指令が発せられる各条件は、駆
動力制御装置DCUで判断される。また、駆動力を弱ク
リープ状態にするのは、前記したように坂道での停止時
に車両の後退が生じないように、ドライバにブレーキペ
ダルBPを強く踏込ませるためという理由に加えて、燃
費を向上させるためという理由もある。
【0066】上記した弱クリープ指令が発せられる条件
を個別に説明する。I )「変速機がNレンジ又はPレン
ジにあること」という条件は、非走行レンジ(N・Pレ
ンジ)から走行レンジ(D・L・Rレンジ)への切換え
と同時にアクセルペダルが素早く踏込まれた場合でも、
発進クラッチの駆動力伝達容量の増加が速やかになさ
れ、円滑な発進を行えるようにするため、という理由に
よる。つまり、弱クリープ状態では、発進クラッチの油
圧室には圧油が既に充填されていて、押付けピストンの
無効ストローク(遊び)が無い。したがって、圧油の値
を上昇させれば、駆動力伝達容量は速やかに増加する。
なお、N・Pレンジにおいて弱クリープ状態にするとい
っても、発進クラッチの駆動力伝達容量を予め弱クリー
プ状態の容量にしておくためであり、エンジン1からの
駆動力が駆動輪8に伝達されるわけではない。この点に
おいて、D・Lレンジにおける弱クリープ状態と異な
る。ちなみに、N・Pレンジでは、駆動力伝達経路上に
発進クラッチと直列配置されている前後進切換え機構に
よりエンジン1と駆動輪8との連結が完全に遮断されて
いる。つまり、N・Pレンジでは、前進用駆動力伝達経
路、後退用駆動力伝達経路とも設定されていない。その
ため、エンジン1から駆動力が駆動輪8に全く伝達され
ない。
【0067】II)の条件は、1)から4)までの条件が弱ク
リープ状態になるための基本的な条件であり、さらに弱
クリープ状態になる前の状態が5)又は6)のどちらかの状
態であることを弱クリープ状態にする条件とする。
【0068】1) 「ブレーキ力制御装置BCUが正常」
という条件は、ブレーキ力制御装置BCUに異常がある
とブレーキ力を保持できず、ブレーキ力が保持されない
と弱クリープ状態では坂道における車両後退を抑制する
ことができないから、という理由による。例えば、電磁
弁SVが遮断位置にならないなどの異常がある場合に弱
クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になると、ブ
レーキペダルBPの踏込み開放後ホイールシリンダWC
にブレーキ液圧が保持されない。そのため、坂道発進時
に、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放する
と、一気にブレーキ力がなくなり車両が坂道を後退して
しまうからである。この場合、強クリープ状態を保つこ
とで、坂道での後退を防止して坂道発進(登坂発進)を
容易にする。
【0069】2) 「ブレーキスイッチBSWがON」と
いう条件は、ブレーキペダルBPが踏込まれていないと
きには、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでい
ないから、という理由による。
【0070】3) 「前進(D・L)レンジ」という条件
は、前進レンジでの燃費を向上させるため、という理由
による。なお、Dレンジでは、Dモード、Sモードの何
れのモードでも、弱クリープ状態にする。ちなみに、R
レンジでは、強クリープ走行による車庫入れなどを容易
にするため弱クリープ状態にはならない。
【0071】4) 「車速が5km/h以下」という条件は、
5km/hを越える車速ではCVT3の発進クラッチを経由
して駆動輪8からの逆駆動力をエンジン1やモータ2に
伝達して、エンジンブレーキを効かしたりモータ2によ
る回生発電を行わせることがある、という理由による。
【0072】5) 「強クリープ状態移行後車速>5km/h
かつ車速>4km/h」という条件は、連続ブレーキ踏込み
による減速でのみ弱クリープ状態にするため、という理
由による。強クリープ状態と弱クリープ状態とは駆動力
差が大きいため、ブレーキペダルBPを踏込んだときに
強クリープ状態から弱クリープ状態に切換わると、車両
停止前の場合には、ドライバの意図しない強い減速感を
生じる。また、車両停止時でかつ上り坂の場合、瞬時の
後退を生じることがある。したがって、強クリープ状態
から弱クリープ状態への切換えが行われないようにする
必要がある。そこで、強クリープ状態になったら車速が
5km/hを越えてスロットルがOFF(アクセルペダルの
踏込みが開放)し、走行時強クリープ状態に切換わるま
で、弱クリープ状態に切換えない。また、強クリープ状
態になった後、車速が5km/hを越えて駆動力が低下して
も(走行時強クリープ状態)、例えば、上り坂にさしか
かっているとブレーキペダルBPが踏込まれていなくて
も、車速が再び5km/hに低下することがある。このと
き、ブレーキスイッチBSWがOFFであるため、車速
が5km/hに低下した時点で強クリープ状態になる。この
ような場合でも、その後に強クリープ状態から弱クリー
プ状態の切換えが実行されないようにするために、車速
>4km/hの条件を設け、車速が再び5km/hまで低下した
時点でブレーキペダルBPが踏込まれていなければ、そ
の後、弱クリープ状態への切換えを実行しないようにす
る。なお、車速が5km/hまで低下した時点でブレーキペ
ダルBPが踏込まれていれば(ブレーキスイッチBSW
がON)、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態へ
の切換えを実行する。すなわち、車速が再び5km/hまで
低下した時点(車速=5km/h)で弱クリープ状態になる
機会を逃すと、車速が5km/h以下である限り、強クリー
プ状態を維持する。
【0073】6) 「弱クリープ状態」という条件は、一
度弱クリープ状態になれば、5)の条件を排除して弱クリ
ープ状態を維持するため、という理由による。5)の条件
は、車両が5km/hになった時点で弱クリープ状態にする
が、車両が5km/hより小さくなると条件を満たさなくな
る。そのため、車速が5km/hより小さくなると、5)の条
件だけでは弱クリープ状態を維持できなくなる。そこ
で、車速が5km/h未満になっても弱クリープ状態を維持
するために、弱クリープ状態を条件とする。
【0074】〔走行時強クリープ指令が発せられる条
件〕走行時強クリープ指令が発せられる条件について説
明する。走行時強クリープ指令(F_MSCRP)が発
せられるのは、次のI)及びII)の条件が2つとも満たさ
れた場合である(図4(b)参照)。クリープの駆動力
は、走行時強クリープ指令が発せられた後走行時強クリ
ープ状態になる。 I )車速>5km/hであること II)スロットルがOFF(アクセルペダルの踏込みが開
放)であること なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断され
る。また、駆動力を走行時強クリープ状態にするのは、
強クリープ状態から弱クリープ状態に切換える際に生じ
る車両停止前におけるドライバに与える強い減速感、あ
るいは車両停止時かつ上り坂での瞬時の後退を生じさせ
ないためである。そのために、弱クリープ状態になる前
に、強クリープ状態の駆動力よりも小さい駆動力にして
おく。
【0075】上記の走行時強クリープ指令が発せられる
条件を個別に説明する。 I ) 「車速>5km/hであること」という条件は、強ク
リープ状態から弱クリープ状態に移行する場合に、強ク
リープ状態移行後、車速が一度5km/hを越えてから車速
が5km/hになった時点で弱クリープ状態にするのが条件
だからである。また、車速が5km/h以下での強クリープ
状態と車速が5km/hを越える走行時強クリープ状態とを
判別するためである。
【0076】II) 「スロットルがOFFであること
(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動力の
増強を望んでおらず、駆動力を低減しても支障がないか
らである。
【0077】〔エンジンの自動停止条件〕燃費をさらに
向上させるため、車両の停止時にエンジン1を自動停止
するが、この条件について説明する。図5に示す条件が
全て満たされた場合に、エンジン停止指令(F_ENG
OFF)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する。
このエンジン1の自動停止は、原動機停止装置が行う。
したがって、以下のエンジン自動停止条件は、原動機停
止装置で判断される。なお、エンジン1の自動停止条件
はFI/MGECU4とCVTECU6で判断され、F
I/MGECU4で判断されてI )からVIII)の条件が
全て満たされるとF_MGSTBが1となり、CVTE
CU6で判断されてIX)からXV)の条件が全て満たされ
るとF_CVTOKが1となる。
【0078】エンジン1の自動停止条件を個別に説明す
る。 I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」とい
う条件は、ドライバに注意を促すため、という理由によ
る。ブレーキスイッチBSWがONの場合、ドライバ
は、ブレーキペダルBPに足を置いた状態にある。した
がって、仮に、エンジン1の自動停止により駆動力がな
くなって車両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブ
レーキペダルBPの踏増しを容易に行い得るからであ
る。
【0079】II)「エンジン1の水温が所定値以上であ
ること」という条件は、エンジン1の自動停止・自動始
動は、エンジン1が安定している状態で実施するのが好
ましいからである。水温が低いと、寒冷地では、エンジ
ン1が再始動しない場合があるからである。
【0080】III)「エンジン1始動後、一旦車速が5k
m/h以上であること」という条件は、クリープ走行での
車庫出し・車庫入れを容易にするためである。車両を車
庫から出し入れする際の切返し操作などで、停止するた
びにエンジン1が自動停止したのでは、煩わしいからで
ある。
【0081】IV)「R・D(Sモード)・Lレンジ以外
のレンジであること(すなわち、N・D(Dモード)・
Pレンジ)」という条件は、以下の理由による。ポジシ
ョンスイッチPSWがRレンジまたはLレンジの場合、
車庫入れなどの際に頻繁にエンジン1が自動停止したの
では、煩わしいからである。ポジションスイッチPSW
がDレンジかつモードスイッチMSWがSモードの場
合、ドライバは、DレンジSモードでは、素早い車両の
発進などが行えることを期待しているからである。
【0082】V )「バッテリ容量が所定値以上であるこ
と」という条件は、エンジン1停止後、モータ2でエン
ジン1を再始動することができないという事態を防止す
るため、という理由による。
【0083】VI)「電気負荷所定値以下であること」と
いう条件は、負荷への電気の供給を確保するため、とい
う理由による。
【0084】VII)「マスタパワーMPの定圧室の負圧
が所定値以上であること」という条件は、マスタパワー
MPの定圧室の負圧が小さいと、ブレーキペダルBPを
踏込んだ場合の踏込み力の増幅が小さくなりブレーキの
効きが低下してしまうから(アシストされない)、とい
う理由による。すなわち、定圧室の負圧が小さい状態で
エンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジン1の
吸気管より導入しているため、定圧室の負圧はさらに小
さくなる。そのため、ブレーキペダルBPを踏込んだ場
合の踏込み力の増幅が小さくなり、ブレーキの効きが低
下する。
【0085】VIII)「アクセルペダルが踏まれていない
こと(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動
力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障
がないから、という理由による。
【0086】IX)「FI/MGECU4でのエンジン1
の自動停止条件が全て満たされて準備完了しているこ
と」という条件は、FI/MGECU4で判断すべきエ
ンジン1の自動停止条件が全て満たされていないと、エ
ンジン1を自動停止することが適当でないため、という
理由による。
【0087】X )「車速=0km/hであること」という条
件は、車両が停止していれば駆動力をなくしても支障が
ないから、という理由による。
【0088】XI)「CVT3のレシオがローであるこ
と」という条件は、CVT3のレシオ(プーリ比)がロ
ーでない場合は円滑な発進ができない場合があるため、
という理由による。
【0089】XII)「CVT3の油温が所定値以上であ
ること」という条件は、CVT3の油温が低い場合は、
発進クラッチの実際の油圧の立上りに後れを生じ、エン
ジン1の始動から強クリープ状態になるまでに時間がか
かり、坂道で車両が後退する場合があるため、という理
由による。
【0090】XIII)「アクセルペダルが踏込まれていな
いこと(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆
動力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支
障がないから、という理由による。
【0091】XIV)「ブレーキ力制御装置BCUが正常
であること」という条件は、ブレーキ力制御装置BCU
に異常がある場合はブレーキ力を保持することができな
いことがあるので、強クリープ状態を維持して坂道で車
両が後退しないようにするため、という理由による。
【0092】XV)「〔1)ブレーキ力保持(電磁弁SVが
遮断位置)かつブレーキスイッチBSWがON〕又は
〔2)N・Pレンジ〕であること」という条件は、以下の
理由による。 1) ブレーキ力が保持されている場合、エンジン1が自
動停止して駆動力がなくなっても上り坂で後退すること
がない。さらに、ブレーキスイッチBSWがONの場
合、ドライバはブレーキペダルBPに足を置いた状態に
ある。したがって、仮に、エンジン1の自動停止により
駆動力がなくなって車両が坂道を後退し始めても、ドラ
イバはブレーキペダルBPの踏増しを容易に行い得るか
らである。 2) ポジションスイッチPSWがPレンジまたはNレン
ジで車両が停止している場合、ドライバは、車両を完全
に停止させる意思があるので、エンジン1を停止しても
支障はない。この条件では、ブレーキ力制御装置BCU
が作動していなくても、エンジン1を自動停止する。
【0093】《ブレーキ力の保持が解除される場合》次
に、ブレーキ力制御装置BCUによりブレーキ力の保持
が解除される場合について説明する。図6(a)に示す
ように、ブレーキ力の保持が解除されるのは、次のいず
れかの条件が満たされた場合である。 I )N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOFF
であること II)ブレーキスイッチBSWがOFFした後に遅延時間
経過したこと III)クリープ立ち上がりかつブレーキスイッチBSW
がOFFであること IV)車速が20km/hを越えたこと これらの条件のいずれかが満たされたときに、電磁弁S
Vが連通位置になりブレーキ力の保持が解除される。
【0094】上記のブレーキ力の保持が解除される条件
を個別に説明する。 I )「N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOF
Fであること」という条件は、ブレーキ力制御装置BC
Uの無駄な動作を省くため、という理由による。
【0095】II)「ブレーキスイッチBSWがOFFし
た後に遅延時間経過したこと」という条件は、フェイル
アンドセーフアクションとして、ブレーキペダルBPの
踏込みが開放されてから何時までもブレーキ力を保持し
たのでは、ブレーキの引きずりを起して好ましくないか
ら、という理由による。本実施の形態において遅延時間
は、ブレーキペダルBPの踏込みが開放されたとき(ブ
レーキスイッチBSWがOFFになったとき)から2秒
程度とする。
【0096】III)「クリープ立ち上がりかつブレーキ
スイッチBSWがOFFであること」という条件は、駆
動力が強クリープ状態に増加する過程であり、強クリー
プ状態には至ってはいないが、上り坂においては車両の
持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動
力)を考慮すれば後退を抑制でき、かつ下り坂において
は唐突感のない車両の発進を実現することができる、と
いう理由による。
【0097】IV)「車速が20km/hを越えたこと」とい
う条件は、フェイルアンドセーフアクションとして、無
駄なブレーキの引きずりをなくするため、という理由に
よる。
【0098】〔クリープ立ち上がりの判断条件〕クリー
プ立ち上がりの判断条件について説明する。クリープが
立ち上がっていると判断されるのは、次のI)又はII)の
いずれかの条件が満たされた場合である(図6(b)参
照)。 I )CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以上
であること II)エンジン1が自動停止後に再始動し所定時間経過し
たこと なお、この2つの条件は、駆動力制御装置DCUで判断
される。クリープ立ち上がりは、ブレーキ力制御装置B
CUの作動が解除されてブレーキ力がなくなっても、車
両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある
駆動力)を考慮すれば、上り坂での後退を抑制できる程
度に駆動力が増加している状態である。また、このクリ
ープ立ち上りは、車両が多少の後退を生じても増加する
駆動力により後退を最小限に抑制できる程度に駆動力が
増加している状態を含む。
【0099】上記したクリープ立ち上りの判断条件につ
いて個別に説明する。 I )「CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以
上であること」という条件は、CVT3の発進クラッチ
の油圧指令値が所定値以上であれば、ブレーキ力の保持
を解除しても前記理由により上り坂において車両の後退
を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断される
ため、という理由による。また、下り坂においても唐突
感のない滑らかな発進を行うことができるため、という
理由による。なお、発進クラッチの油圧司令値が所定値
以上とは、弱クリープ状態から強クリープ状態に移行す
る過程で、発進クラッチの係合力の油圧を制御するリニ
アソレノイド弁への油圧指令値が弱クリープと強クリー
プとの略中間の値まで増加した時点である。
【0100】II)「エンジン1が自動停止後に再始動し
所定時間経過したこと」という条件は、エンジン1が自
動停止後に再始動し所定時間経過すれば、ブレーキ力の
保持を解除しても前記理由により上り坂において車両の
後退を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断さ
れるため、とい理由による。また、下り坂において唐突
感のない滑らかな発進を行うことができるため、という
理由による。なお、所定時間は、エンジン1が実際に再
始動し、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始
された時点からカウントされ始める。というのは、エン
ジン1が停止状態ではCVT3の発進クラッチの油圧室
内の作動油が抜けているため、エンジン1が始動して圧
油の供給が開始した際に、押付けピストンの無効ストロ
ーク(遊び)が有る。そのため、発進クラッチのリニア
ソレノイド弁への油圧指令値と実際の油圧値(駆動力伝
達容量)とが一致しない。その結果、エンジン1の停止
状態から駆動力が増加していく場合、CVT3の発進ク
ラッチの油圧指令値によって、クリープ立ち上がりを判
断できない。そこで、エンジン1の停止状態から強クリ
ープ状態に移行する場合には、発進クラッチへの圧油の
供給が開始された時点からタイマによりカウントし、ク
リープ立ち上がりを判断する。
【0101】〔強クリープ指令が発せられる条件〕強ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。強クリ
ープ指令(F_SCRP)は図7(a)または図7
(b)に示す条件が満たされた時に発せれ、強クリープ
状態になる。強クリープ指令が発せられる第1条件は、
次のI)又はII)のいずれかが満たされる場合である(図
7(a)参照)。 I )〔1)ブレーキスイッチがOFFまたはスロットルが
ON、かつ前進(D・L)レンジ〕または〔2)後進
(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であること II)車両後退が検出されたこと
【0102】あるいは、強クリープ指令が発せられる第
2条件は、次のIII)又はIV)のいずれかが満たされた場
合である(図7(b)参照)。 III)〔1)ブレーキスイッチがOFFまたはスロットル
がON、かつ前進(D・L)レンジ〕または〔2)後進
(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であること IV)車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車
両が完全停止であること
【0103】ちなみに、強クリープ指令が発せられる第
1条件と第2条件は、条件I )と条件III )が同一条件
であり、条件II)と条件IV)が異なる。したがって、I)
の条件と重複する条件III )の説明は省略する。なお、
この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。
【0104】上記の強クリープ指令が発せられる条件を
個別に説明する。最初にI)の1)から3)の各条件を説明
する(なお、この内容はIII)と同じ内容なのでIII)の
説明は省略する)。 1) 「ブレーキスイッチがOFFまたはスロットルがO
Nで、かつ前進(D・L)レンジ」という条件は、ドラ
イバが発進動作に移ったので強クリープ状態に移行す
る、という理由による。すなわち、ドライバは、ポジシ
ョンスイッチPSWをDレンジまたはLレンジとし、さ
らに、ブレーキペダルBPの踏込みを開放したかあるい
はアクセルペダルを踏込んでいるので、発進する意思が
ある。そこで、弱クリープ状態から強クリープ状態に切
換える。なお、アクセルペダルが踏込まれている場合、
駆動力伝達容量が大きい状態に達した以降の駆動力伝達
容量は、原動機で発生した駆動力のすべてを伝達できる
容量(大きい状態以上の状態)に増加される。ただし、
フラグは次に別のフラグが立つまでは、強クリープのフ
ラグ(F_SCRPON)が立続ける。 2) 「後進(R)レンジ」という条件は、Rレンジでの
クリープ走行を円滑に行うため、という理由による。す
なわち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをRレ
ンジに切換えた場合、強クリープの駆動力による走行で
車庫入れなどを望んでいる場合がある。そこで、弱クリ
ープ状態から強クリープ状態に切換える。 3) 「車速が5km/h以下」という条件は、車速が5km/h
を越える場合の走行時強クリープ状態と車速5km/h以下
の場合の強クリープ状態を判断するため、という理由に
よる。
【0105】II)「車両後退検出」という条件は、急勾
配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ
力を上回って車両が後退を始めているため、強クリープ
状態の駆動力により後退を抑制する、という理由によ
る。上り坂の場合、弱クリープ状態の駆動力(なお、エ
ンジン1が停止の場合は駆動力がゼロ)とブレーキ力の
和が、車両の自重による移動力に対する制動力になる。
しかし、坂道が急になるほど、車両の自重による移動力
が増加する。そのため、急勾配の上り坂では、車両の自
重による移動力が弱クリープ状態の駆動力とブレーキ力
の和を上回り、車両が後退する。そこで、車両の後退を
検出したら、無条件に弱クリープ状態から強クリープ状
態にして、上り坂に抗する駆動力を発生させる。
【0106】ここで、図9を参照して、車両の後退を検
出する手段について説明する。例えば、CVT3の発進
クラッチの下流側にヘリカルギアHG(A),HG
(B)を設ける。なお、ヘリカルギアHG(A),HG
(B)を設ける位置は、タイヤと一緒に回転する位置な
らよい。図9(a)に示すように、ヘリカルギアHG
(A),HG(B)は、歯が螺旋状になっており、周方
向に斜めに刻まれている。そのため、歯が方向または
方向の回転方向によって、歯の位相がずれる。そこ
で、ヘリカルギアHG(A),HG(B)の同一軸AX
上に電磁ピックアップP(A),P(B)を各々設け、
電磁ピックアップP(A),P(B)によって歯の先端
を検出する。そして、電磁ピックアップP(A),P
(B)で検出された2つのパルスに基づいて、パルス位
相差の位置から回転方向を判断する。ちなみに、方向
に回転する場合、図9(b)に示すように、電磁ピック
アップP(B)で検出されたパルスが電磁ピックアップ
P(A)で検出されたパルスより後方にずれる。すなわ
ち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカルギ
アHG(B)の歯の先端より先に検出される。他方、
方向に回転する場合、図9(c)に示すように、電磁ピ
ックアップP(B)された検出したパルスが電磁ピック
アップP(A)で検出されたパルスより前方にずれる。
すなわち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリ
カルギアHG(B)の歯の先端より後に検出される。こ
のように、パルス位相差の位置によって、回転方向を検
出することができる。そこで、例えば、方向の回転が
車両後退の場合には、電磁ピックアップP(B)で検出
したパルスが電磁ピックアップP(A)で検出したパル
スより後方にずれれば、車両後退と判断する。なお、ヘ
リカルギアHG(A),HG(B)を使用したが、使用
するギアとしては、2つのギアの歯に位相差があるギア
ならよい。
【0107】IV)「車速パルス入力かつ車速パルスが入
力される前に車両が完全停止であること」という条件
は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には
車両の後退(後退するおそれがある)と判断して強クリ
ープ状態にして坂道に抗する、という理由による。すな
わち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動い
た時点を判断する。坂道の場合、弱クリープの駆動力
(なお、エンジン1が停止の場合は駆動力はゼロ)とブ
レーキ力の和が、車両の自重による移動力に対する制動
力になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移動
力が増加する。そのため、急な坂道では、車両の自重に
よる移動力が弱クリープの駆動力とブレーキ力の和を上
回り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)す
る場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すな
わち、車両の移動)を検出し、弱クリープ状態から強ク
リープ状態にして、坂道に抗する駆動力を発生させる。
まず、車速パルスが入力される前に車速パルスが0パル
スであることを検出し、車両が完全に停止していること
を検出する。その後、車速パルスが1パルスでも入力さ
れると、車両が動いたと判断する。なお、車両がドライ
バの意図する方向に進行する場合であっても駆動力を強
クリープ状態にすることは、ドライバの意に反するもの
ではないので支障はない。
【0108】〔エンジンの自動始動条件〕エンジン1の
自動停止後、エンジン1を自動始動する条件について説
明する。図8(a)または図8(b)に示す条件が満た
された場合に、エンジン始動指令(F_ENGON)が
発せられ、エンジン1が自動的に始動する。このエンジ
ン1の自動始動は、原動機停止装置が行う。したがっ
て、以下のエンジン自動始動条件は、原動機停止装置で
判断される。なお、エンジン1の自動始動条件はFI/
MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/MG
ECU4で判断されてI)からVI)の何れかの条件が満
たされるとF_MGSTBが0となり、CVTECU6
で判断されてVII)からXI)〔又は、VII)からX )とXI
I)〕の何れかの条件が満たされるとF_CVTOKが
0となる。ちなみに、エンジン1の自動始動条件が発せ
られる第1条件(図8(a)に示す条件)と第2条件
(図8(b)に示す条件)は、CVTECU6で判断す
るXI)車両後退検出とXII)車速パルス入力かつ車速パ
ルスが入力される前に車両が完全停止の条件のみが異な
る。したがって、エンジン1の自動始動条件が発せられ
る第2条件については、その条件のみ説明する。
【0109】I)「ブレーキペダルBPの踏込みが開放
されたこと(すなわち、ブレーキスイッチBSWがOF
F)」という条件は、ブレーキペダルの踏込みが開放さ
れることによりドライバの発進操作が開始されたと判断
される、という理由による。つまり、DレンジDモード
の場合にドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放
するのは、発進操作を開始したときであるため、エンジ
ン1を自動始動する。また、Pレンジ、Nレンジの場合
にドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放するの
は、車両から降りるためなどであるが、この際エンジン
1の自動停止によりドライバがイグニッションスイッチ
を切る必要がないものと思い込んで車両を離れてしまう
ことがないようにエンジン1を自動始動する。
【0110】II)「R・D(Sモード)・Lレンジに切
換えられたこと」という条件は、エンジン1の自動停止
後、変速機がR・D(Sモード)・Lレンジのいずれか
に切換えられるということは、ドライバに即座に発進し
ようとする意図があるものと判断される、という理由に
よる。したがって、R・D(Sモード)・Lレンジ以外
のレンジでエンジン1が自動停止した後、R・D(Sモ
ード)・Lレンジに切換えられると、エンジン1を自動
始動する。
【0111】III)「バッテリ容量が所定値以下である
こと」という条件は、バッテリ容量が低減するとエンジ
ン1を自動始動することができなくなるのでこれを防止
する、という理由による。すなわち、バッテリ容量が所
定値以上でなければエンジン1の自動停止はなされない
が、一旦、エンジン1が自動停止された後でも、バッテ
リ容量が低減する場合がある。この場合は、バッテリに
充電することを目的としてエンジン1が自動始動され
る。なお、所定値は、これ以上バッテリ容量が低減する
とエンジン1を自動始動することができなくなるという
限界のバッテリ容量よりも高い値に設定される。
【0112】IV)「電気負荷が所定値以上であること」
という条件は、例えば、照明などの電気負荷が稼動して
いると、バッテリ容量が急速に低減してしまい、エンジ
ン1を再始動することができなくなってしまう、という
理由による。したがって、バッテリ容量にかかわらず電
気負荷が所定値以上である場合は、エンジン1を自動始
動する。
【0113】V )「マスタパワーMPの負圧が所定値以
下であること」という条件は、マスタパワーMPの負圧
が小さくなるとブレーキの制動力が低下するためであ
る。したがって、マスタパワMPの負圧が所定値以下に
なるとエンジン1を自動始動する。
【0114】VI)「アクセルペダルが踏込まれているこ
と(TH ON)」という条件は、ドライバはエンジン
1による駆動力を期待しているからである。したがっ
て、アクセルペダルが踏込まれるとエンジン1を自動始
動する。
【0115】VII)「FI/MGECU4でのエンジン
1の自動始動条件を満たしていること」という条件は、
FI/MGECU4で判断するエンジン1の自動始動条
件をCVTECU6でも判断する、という理由による。
【0116】VIII)「アクセルペダルの踏込まれている
こと(TH ON)」という条件は、ドライバはエンジ
ン1による駆動力を期待しているから、という理由によ
る。したがって、アクセルペダルが踏込まれるとエンジ
ン1を自動始動する。
【0117】IX)「ブレーキペダルBPの踏込みが開放
されていること(すなわち、ブレーキスイッチBSWが
OFF)」という条件は、ブレーキペダルBPの踏込み
が開放されることによりドライバの発進操作が開始され
たと判断される、という理由による。つまり、Dレンジ
Dモードの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏込
みを開放するのは、発進操作を開始したときであるた
め、エンジン1を自動始動する。
【0118】X )「ブレーキ力制御装置BCUが故障し
ていること」という条件は、ブレーキ力制御装置BCU
が故障によってブレーキ力が保持されないと、エンジン
1が停止した時には坂道で後退(前進)してしまう、と
いう理由による。したがって、電磁弁SVなどが故障し
ている場合は、エンジン1を自動始動して強クリープ状
態を作りだす。エンジン1自動停止後、ブレーキ力制御
装置BCUに故障が検出された場合は、発進時、ブレー
キペダルBPの踏込みが開放された際に、ブレーキ力を
保持することができない場合があるので、強クリープ状
態にすべく、故障が検出された時点でエンジン1を自動
始動する。すなわち、強クリープ状態で車両が後退する
のを防止し、坂道発進を容易にする。なお、ブレーキ力
制御装置BCUの故障検出は、故障検出装置DUで行
う。
【0119】XI)「車両後退検出」という条件は、急勾
配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ
力を上回って車両が後退を始めているため、エンジン1
の駆動力により後退を抑制する、という理由による。上
り坂の場合、エンジン1が停止時、ブレーキ力が、車両
の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、坂
道が急になるほど自重による移動力が増加する。そのた
め、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動力がブ
レーキ力を上回り、車両が後退する場合がある。そこ
で、車両の後退を検出し、無条件にエンジン1の停止状
態から強クリープ状態にして、上り坂に抗する駆動力を
発生させる。なお、車両の後退を検出する方法は、強ク
リープ指令が発せられる条件で説明したので省略する。
【0120】XII)「車速パルス入力かつ車速パルスが
入力される前に車両が完全停止であること」という条件
は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には
車両の後退(後退するおそれがある)と判断してエンジ
ン1を自動始動して駆動力により坂道に抗する、という
理由による。すなわち、車両が前進したか、後退したか
は判断せず、動いた時点を判断する。坂道の場合、エン
ジン1が停止の場合はブレーキ力のみが車両の自重によ
る移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急にな
るほど自重による移動力が増加する。そのため、急な坂
道では、車両の自重による移動力がブレーキ力を上回
り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する
場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわ
ち、車両の移動)を検出し、エンジン1を自動始動して
(強クリープ状態を作りだし)、坂道に抗する。まず、
車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであ
ることを検出し、車両が完全に停止していることを検出
する。その後、車速パルスが1パルスでも入力される
と、車両が動いたと判断する。
【0121】《制御タイムチャート》次に、本実施の形
態の車両について、走行時を例にどのような制御が行わ
れるのかを、2つの制御タイムチャート(図10、図1
1)を参照して説明する。なお、図10は車両停止時に
強クリープ状態が維持されない場合の制御タイムチャー
トであり(比較例)、図11は車両停止時に強クリープ
状態が維持される場合の制御タイムチャートである。図
10、図11とも、車両の駆動力とブレーキ力の増減を
時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示
し、細い線がブレーキ力を示す。
【0122】〔車両停止時に強クリープ状態が維持され
ない場合の制御タイムチャート〕図10を参照して、前
記システムを備えた車両が減速→停止→発進した時の制
御について説明する(比較例として説明)。この制御で
は、車両はブレーキペダルBPの踏込みによらないで停
止し、車両停止時にブレーキペダルBPが踏込まれる
が、ブレーキペダルBPの踏込みにより駆動力は強クリ
ープ状態が維持されず弱クリープ状態になってしまう。
ちなみに、車両は、急勾配の上り坂で停止するものとす
る。車両のポジションスイッチPSWおよびモードスイ
ッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととす
る。また、ブレーキ力制御装置BCUは作動しないもの
とする。
【0123】先ず、車両走行時(ちなみに、車速>5km
/h)、ドライバがアクセルペダルの踏込みを開放すると
(TH〔OFF〕)、駆動力制御装置DCUは走行時強
クリープ指令(F_MSCRP)を発し、走行時強クリ
ープ状態(F_MSCRPON)にする。そのため、強
クリープ状態(F_SCRPON)での駆動力よりも駆
動力が減少する。
【0124】次に、ドライバは上り坂であるため、ブレ
ーキペダルBPを踏込むことなく惰性で車両を前進させ
る。アクセルペダルが踏込まれいないことと上り坂であ
ることにより車速は低減して行くが、車速が5km/hにま
で低減すると駆動力制御装置DCUは、ブレーキペダル
BPが踏込まれていないため強クリープ指令(F_SC
RP)を発して、駆動力を走行時強クリープ状態(F_
MSCRP)から強クリープ状態(F_SCRPON)
にする。
【0125】車両は上り坂でさらに車速が低減して行
き、やがて車速が0km/h(車両停止)になる。この状態
で車両には強クリープ状態の駆動力があるため、直ちに
後退することなくしばらく停止する。ドライバはこの停
止した状態を維持しようとしてブレーキペダルBPを踏
込む。
【0126】すると、ブレーキペダルBPの踏込みによ
り弱クリープ指令(F_WCRP)が発せられて、強ク
リープ状態から弱クリープ状態(F_WCRPON)に
駆動力が一気に低減する。この時、まだブレーキ力は車
両の後退を抑制できるほどに大きな状態にはなっていな
いので、車両が後退を始める。ドライバは車両の後退を
感じて、ブレーキペダルBPの急な踏込みを行なう。こ
れにより車両の後退が抑制される。つまり、ドライバに
とっては、ブレーキペダルBPを踏込んでいるのに、意
に反して車両が後退してしまう(逆に後退の引き金にな
ってしまう)という、予期せぬ事態が生じることにな
る。ちなみに、図10では緩やかにブレーキペダルBP
を踏込むが、車両停止時での踏込みであるため、急ブレ
ーキの場合の踏込みと異なり、ドライバは加減して緩や
かにブレーキペダルBPを踏込む。なお、ドライバが停
止状態を維持しようとして最初から素早くブレーキペダ
ルBPを踏込んでも、「ブレーキペダルBPを踏込ん
だ時点で駆動力の低下が開始すること、いくら素早く
ブレーキペダルBPを踏込んでもブレーキ力が坂道に抗
するほど大きくなるまでにはある程度の時間がかかるこ
と」により、ブレーキペダルBPを素早く踏込んでも、
ブレーキ力が大きくなるまでの間に車両の瞬時の後退が
生じてしまう(つまりドライバは違和感を受ける)。
【0127】そして、車両の再発進のためドライバがブ
レーキペダルBPの踏込みを開放すると本制御タイムチ
ャートではブレーキ力制御装置BCUが作動しないた
め、発進時にも車両の後退を生じてしまう。
【0128】〔車両停止時に強クリープ状態が維持され
る場合の制御タイムチャート〕次に、図11を参照し
て、前記システムを備えた車両が減速→停止→発進した
時の制御について説明する。この制御では、車両はブレ
ーキペダルBPの踏込みによらないで停止し、車両停止
時にブレーキペダルBPが踏込まれるが、ブレーキペダ
ルBPが踏込まれても駆動力は強クリープ状態が維持さ
れる。ちなみに、車両は、急勾配の上り坂で停止するも
のとする。車両のポジションスイッチPSWおよびモー
ドスイッチMSWはDモードDレンジで変化させないこ
ととする。また、ブレーキ力制御装置BCUは作動しな
いものとする。
【0129】先ず、車両走行時(ちなみに、車速>5km
/h)、ドライバがアクセルペダルの踏込みを開放すると
(TH〔OFF〕)、駆動力制御装置DCUは走行時強
クリープ指令(F_MSCRP)を発し、走行時強クリ
ープ状態(F_MSCRPON)にする。そのため、強
クリープ状態(F_SCRPON)での駆動力よりも駆
動力が減少する。
【0130】次に、ドライバは上り坂であるため、ブレ
ーキペダルBPを踏込むことなく惰性で車両を前進させ
る。アクセルペダルが踏込まれいないことと上り坂であ
ることにより車速は低減して行くが、車速が5km/hにま
で低減すると駆動力制御装置DCUは、ブレーキペダル
BPが踏込まれていないため強クリープ指令(F_SC
RP)を発して、駆動力を走行時強クリープ状態(F_
MSCRP)から強クリープ状態(F_SCRPON)
にする。
【0131】車両は上り坂でさらに車速が低減して行
き、やがて車速が0km/h(車両停止)になる。この状態
で車両には強クリープ状態の駆動力があるため、直ちに
後退することなくしばらく停止する。ドライバはこの停
止した状態を維持しようとしてブレーキペダルBPを踏
込む(緩やかに踏込む)。
【0132】しかし、車両停止時にブレーキペダルBP
が踏込まれてもこの駆動力制御装置DCUは弱クリープ
指令(F_WCRP)を発することがないので、駆動力
は強クリープ状態が維持される。車両は、この強クリー
プ状態での駆動力とブレーキ力とにより坂道での自重に
よる後退力に対抗して停止することができる。したがっ
て、駆動力を弱クリープ状態にする場合と異なり、ブレ
ーキペダルBPの踏込みにより強クリープ状態による駆
動力が消滅して車両が後退してしまうという不都合な事
態が生じることがなく、ドライバの意に沿って坂道で停
止することができる。ドライバはブレーキペダルBPを
踏込む際にも、踏込みを加減して緩くブレーキペダルB
Pを踏込んでも車両が後退してしまうということがな
い。
【0133】そして、車両の再発進のためドライバがブ
レーキペダルBPの踏込みを開放しても強クリープ状態
の駆動力により、ブレーキ力制御装置BCUが作動しな
くと車両の後退を生じることなく発進することができ
る。
【0134】このように車両がブレーキペダルBPを踏
込まないでも停止し、この車両停止時にブレーキペダル
BPが踏込まれても駆動力を強クリープ状態に保つこと
により、後退のない円滑な車両の停止及び後退のない車
両の発進を行なうことができる。
【0135】以上、本発明は、前記の実施の形態に限定
されることなく、様々な形態で実施される。例えば、ブ
レーキ力保持装置はブレーキ力に作用する手段としてブ
レーキ液圧に作用する手段で構成したが、ブレーキ力に
作用できる手段なら特に限定するものではない。
【0136】
【発明の効果】本発明に係る車両の駆動力制御装置によ
れば、車両停止時ブレーキペダルBPを踏込んでも駆動
力がそのままの状態で維持されるため、坂道での車両の
後退を生じることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係る車両の駆動力制御装置
を備えた車両のシステム構成図である。
【図2】 本実施の形態に係るブレーキ力制御装置の
構成図である。
【図3】 本実施の形態に係るブレーキ力制御装置の
ブレーキ力を保持する制御ロジックである。
【図4】 本実施の形態に係る車両の駆動力制御装置
の(a)は弱クリープ状態にする制御ロジック、(b)
は走行時強クリープ状態にする制御ロジックである。
【図5】 本実施の形態に係る原動機停止装置のエン
ジンを自動停止する制御ロジックである。
【図6】 本実施の形態に係るブレーキ力保持装置の
(a)はブレーキ力の保持を解除する制御ロジック、
(b)はクリープの立ち上がりを判断する制御ロジック
である。
【図7】 本実施の形態に係る車両の駆動力制御装置
の(a)は強クリープ状態にする制御ロジック(車両後
退検出バージョン)、(b)は強クリープ状態にする制
御ロジック(車両移動検出バージョン)である。
【図8】 本実施の形態に係る原動機停止装置の
(a)はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両後
退検出バージョン)、(b)はエンジンを自動始動する
制御ロジック(車両移動検出バージョン)である。
【図9】 本実施の形態に係る車両後退検出方法の一
例であり、(a)は車両後退検出の構成図、(b)は
(a)図の方向回転のパルス位相、(c)は(a)図
の方向回転のパルス位相である。
【図10】 本実施の形態に係る車両の駆動力制御装
置を備えた車両の車両停止時強クリープ状態が維持され
ない場合の制御タイムチャートである。
【図11】 図10において強クリープ状態が維持さ
れる場合の制御タイムチャートである。
【符号の説明】
DCU 駆動力制御装置 BP ブレーキペダル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定車速以下でアクセルペダルの踏込
    みが開放されている状態でも、変速機において走行レン
    ジが選択されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力を
    伝達すると共に、 駆動輪に伝達する前記駆動力の大きさをブレーキペダル
    の踏込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切換
    え、ブレーキペダルの踏込み時はブレーキペダルの踏込
    み開放時よりも前記駆動力を小さくする車両の駆動力制
    御装置であって、 車両停止時は前記大きい状態から小さい状態への前記駆
    動力の切換えを行わないことを特徴とする車両の駆動力
    制御装置。
JP11165014A 1999-06-11 1999-06-11 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3102560B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165014A JP3102560B1 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 車両の駆動力制御装置
US09/590,011 US6328672B1 (en) 1999-06-11 2000-06-09 Driving force control unit for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165014A JP3102560B1 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3102560B1 JP3102560B1 (ja) 2000-10-23
JP2000352432A true JP2000352432A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15804209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165014A Expired - Lifetime JP3102560B1 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 車両の駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6328672B1 (ja)
JP (1) JP3102560B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964190B2 (en) 2002-06-28 2005-11-15 Horiba, Ltd. Particulate matter concentration measuring apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ700100A0 (en) * 2000-04-18 2000-05-11 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Engine speed control for internal combustion engines
JP2002168331A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE10225263B4 (de) * 2001-06-13 2017-06-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Kriechverhaltens eines mit einer automatisierten Kupplung ausgerüsteten Fahrzeugs
JP3881553B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
FR2931776A1 (fr) * 2008-06-03 2009-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion du roulage au ralenti d'un vehicule automobile
FR2931775A1 (fr) * 2008-06-03 2009-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion du roulage au ralenti d'un vehicule automobile
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
GB2508670A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle and boost control for gradients
DE102014202227A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Zwei-Gang-Getriebes mit elektrischer Maschine
CN105313868A (zh) * 2015-11-03 2016-02-10 南京理工大学 一种基于智能坡道起步辅助的行车制动系统
US10322688B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930004579B1 (ko) * 1988-11-09 1993-06-01 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 완속 주행장치
JP3430280B2 (ja) * 1996-07-03 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
JP2847503B2 (ja) * 1996-09-27 1999-01-20 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの制御装置
JPH10205553A (ja) 1997-01-17 1998-08-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置
US5905349A (en) * 1998-04-23 1999-05-18 Ford Motor Company Method of controlling electric motor torque in an electric vehicle
JP3196076B2 (ja) * 1998-12-25 2001-08-06 本田技研工業株式会社 原動機付車両
JP2001116067A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両用クラッチのクリープ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964190B2 (en) 2002-06-28 2005-11-15 Horiba, Ltd. Particulate matter concentration measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102560B1 (ja) 2000-10-23
US6328672B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3891467B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3546401B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6338398B1 (en) Vehicle with braking force retaining unit
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP2000313321A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3500603B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
EP1065115B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3102560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term