JP2000352048A - 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法 - Google Patents

鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法

Info

Publication number
JP2000352048A
JP2000352048A JP16301399A JP16301399A JP2000352048A JP 2000352048 A JP2000352048 A JP 2000352048A JP 16301399 A JP16301399 A JP 16301399A JP 16301399 A JP16301399 A JP 16301399A JP 2000352048 A JP2000352048 A JP 2000352048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
pile
ground
metal cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16301399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510988B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
汎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO KISO KK
Original Assignee
KOKUDO KISO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO KISO KK filed Critical KOKUDO KISO KK
Priority to JP16301399A priority Critical patent/JP3510988B2/ja
Publication of JP2000352048A publication Critical patent/JP2000352048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510988B2 publication Critical patent/JP3510988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛直支持力、水平力、引き抜き力を大きく発
揮することができる鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法を提供
する。 【解決手段】 金属筒1aの周囲にリング状の掘進翼4
を等間隔に複数設け、先端面には貫通孔3aを設けて鋼
管杭1を形成した。前記掘進翼4は金属筒1aの径の略
半周分を1単位として2枚一組で対向して形成し、互い
に螺旋状になるよう端縁部同士をオーバーラップさせ
た。そして、その鋼管杭1をセメントミルクが注入され
た掘削孔に回転しながら埋設し、鋼管杭の内外にセメン
トミルクを密着硬化させて一体化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物の基礎杭に
関し、特に水平力や引き抜き力を必要とする構造物に最
適な鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の基礎杭の埋設方法は、ディーゼル
ハンマー等を用いて打撃によって地中に打ち込む打撃工
法が主流であったが、今日では環境保全の観点から騒
音,振動等の発生を抑えた工法、即ち杭の内径を利用し
た中掘工法、ウ ータージェット工法を併用した工法、
或いはアースオーガで掘削した穴内へセメントやベント
ナイト等の液状物を注入し、そこへ、杭を挿入して定着
させるセメントミルク工法等が主流となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、杭に作用す
る荷重には、鉛直荷重、水平荷重、引き抜き荷重があ
り、これらの荷重に対する支持力機能は、杭材料を軸と
した杭の先端支持力と杭の周面摩擦力の総和で成り立っ
ている。中でも、杭周面摩擦力の機能は、杭先端支持力
を裕に超えるものがある。換言すれば、杭の支持性能
は、杭周面摩擦力で成り立っていると言っても過言では
ない。
【0004】上記支持力のうち先端支持力は、使用する
杭の材質による優劣はないが、杭周面摩擦力は材質に大
きく左右され、特に鋼管製の杭は、その外面が滑らか故
に地盤と接触する部分の摩擦力が小さく、杭全体で見て
も場所打コンクリート杭等の摩擦力に較べて劣る傾向に
ある。
【0005】そこで、鋼管杭においては、セメントミル
ク等を用いて杭周面の地盤をソイル化させ、杭周面摩擦
力を増強する工夫が成されているが、このような手段を
講じても、場所打コンクリート杭などに較べて材質から
くる摩擦要因は、この壁を破ることができないのが現状
である。加えて、施工の対象となる地盤の性状は砂礫、
粘土、シルト等の各層によって形成されているのが普通
であり、地盤全体が砂で形成されている場合でも、複数
層有する砂の性質の違いから、その硬軟・強弱は決して
一様ではない。このように、地盤が一様でないというこ
とは、それぞれの層での摩擦力発現の程度が異なり、こ
のようなところに設置された杭の摩擦力は大きくばらつ
き、杭周面の地盤に有効な荷重の伝達ができない。
【0006】そこで、セメントミルク工法を用い、一つ
はセメントミルクを土中に注入して地盤をソイル化させ
て改良体を形成し、そこに杭を埋設する工法。もう一つ
は土を掘削・排土してからセメントミルクを注入置換し
てセメントミルク柱(改良体)を形成し、そこに杭を埋
設し、杭に作用する荷重を地盤に均一に伝達させる方法
を採っている。しかし、造成された改良体の品質が均一
であっても、改良体の硬化後の杭に、鉛直、水平、引き
抜き等の荷重が作用すると、杭と改良体の物性の違いか
らくる弾性変位量の変化のため、改良体に荷重からの応
力が集中し、改良体が大きく変形して、杭周面地盤に均
一な荷重の伝達がされず、本来地盤が保有している真の
力を十分に生かしきれてはいなかった。
【0007】そこで、本発明の課題は、上記問題点に鑑
み、鉛直支持力、水平力、引き抜き力を大きく発揮する
ことができる鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明による鋼管杭は、中空の金属筒外周
に、筒外周の略半周分を1単位とした螺旋状の掘進翼
を、複数枚を一組として回転方向に対して互いに位相を
ずらし、且つ端縁部同士をオーバーラップさせて多重に
設けた鋼管杭であって、前記多重に設けた掘進翼の組み
を金属筒の全長に亘り複数設け、その金属筒先端面には
貫通孔を設けた事を特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、掘進翼が、金属筒直径の略10%の幅を有する半リ
ング形状であるよう構成される。
【0010】請求項3の発明による鋼管杭の埋設方法
は、請求項1又は2記載の鋼管杭を、地盤固化材を注入
した掘削孔中にその地盤固化材が硬化する前に回転挿入
し、同時に前記注入した地盤固化材を筒先端部の貫通孔
から鋼管杭内部にも充填させて、その後鋼管杭内外双方
の地盤固化材を硬化させて埋設する事を特徴とする。
【0011】阪神淡路大震災以来、杭には強い耐震性が
求められており、杭周面摩擦抵抗のメカニズムは、杭に
作用した荷重は始め、杭と改良体の間の付着力に対して
働き、荷重が大きくなるに従い、前記改良体を介して土
との間に剪断力として働き、これが杭周面摩擦力にな
る。そのため、確実に而も大きな杭周面摩擦力を得るた
めには、付着力、剪断力の関係がしっかりと連繋されな
ければならない。この点、本発明の杭に多重且つ多段に
リング状の掘進翼を設けた構成は、この連繋の役を担っ
ている。図8はこのような応力の関係を示す説明図であ
り、(a)は垂直荷重に対する摩擦力、(b)は引き抜
き荷重に対する摩擦力、(c)は水平荷重に対する摩擦
力、(d)は付着力あるいは引き抜き力から剪断力への
移行を示し、1は鋼管杭、4は掘進翼である。
【0012】例えばセメントミルクのような地盤固化材
を注入してソイル化された改良体、又は土をセメントミ
ルクに置換した改良体は、上下複数箇所で掘進翼に拘束
されることで、杭と改良体との間に発生する大きな付着
力により改良体は剥離することがなく、改良体周辺の地
盤に剪断力となって確実に伝達される。また、性状が一
様でない地盤に施工する場合でも、掘進翼の持つ上記改
良体を拘束する効果は、改良体の付着力を高めることが
できることから、杭にかかる荷重は確実に杭周辺地盤に
伝達され、土が持っている本来の剪断力を最大限に得る
と共に、均一で強い杭周面摩擦力を発揮することができ
る。本発明の鋼管杭及びその埋設方法は、強い耐震性を
有し上記要求を十分に満たすものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態の1例を、図面を基に詳細に説明する。図1は本発
明に係る鋼管杭の側面及び斜視説明図を示し、図2はそ
の先端部の分解図、図3は図1のA−A矢示断面図を示
している。
【0014】鋼管杭1の本体である金属筒1aの先端開
口部2は、中央に貫通孔3aが形成された蓋板3が設け
られ、外周には略半周分を一単位とした半リング状の掘
進翼4が2枚一組として互いに対向する位置に、金属筒
1aの回転方向に対して位相をずらして螺旋状に設けら
れている。各掘進翼4の翼幅Tは金属筒直径Dのほぼ1
0%であり、金属筒1aの軸方向に対して直交する方向
にむけて突出させ形成されている。この掘進翼4の取付
は例えばアーク溶接により行うことができる。また、対
向する掘進翼同士は、金属筒1aの軸方向に対して互い
に約25度程度オーバーラップし、上下2段重ねに設け
られ、軸方向に対する投影は切れ目のない真円となって
いる。そして、掘進翼4の組は金属筒1aの全長に亘り
一定間隔、例えば筒径の約2倍の間隔をとって取り付け
られている。
【0015】尚、蓋板3の貫通孔3aは後述するよう
に、改良体が下方から進入可能な大きさで形成されてい
る。また、掘進翼4の幅及びオーバーラップ角度は、筒
直径の10%或いは25度でなくとも良いが、10%程
度の幅であれば、鋼管杭1全体の直径に対して金属筒1
aを太く、例えば鋼管杭全体の径がφ60cmであって
も本体をφ50cmと太くすることができ、鋼管杭の剛
性を高く保持することができるし、5cm幅を有する掘
進翼は改良体と強固に結合する。また、オーバーラップ
を25度ほど設けることで、掘削孔への螺入をスムーズ
に行うことができるし、地盤固化材を撹拌することもで
きる。また、軸方向に投影した場合、掘進翼の組は1個
のリング体と見ることができるので、固化した改良体を
確実に拘束することができる。
【0016】次に、上記鋼管杭1の埋設工法を図4を基
に説明する。図4は埋設手順を示す説明図で、先ず
(a)に示すように、アースオーガ6のスクリュー7の
先端から地盤固化材であるセメントミルクを吐出させな
がら、支持地盤9に到達するまで掘削し、支持地盤到達
後、支持地盤付近でスクリュー7を数回上下動させ、支
持地盤とセメントミルクを十分混練させる。掘進した穴
は、土と混練したセメントミルク即ち改良体10で充満
される。或いは、アースオーガ6により掘削・排土して
からセメントミルクを注入した改良体10により充満さ
せる。この状態が(b)である。
【0017】その後、改良体10が硬化する前に、鋼管
杭1を回転させながら挿入(図(c)示)する。この工
程で、改良体10は掘進翼4の回転動作で更に混練され
ながら上方へ移動しようとするが、図5の鋼管杭1の先
端部断面説明図に示すように、蓋板3の貫通孔3aを通
り、鋼管杭1の内部へも流入する。この結果、硬化前の
改良体10は地上に溢れ出る事無く、鋼管杭1の挿入と
共に杭周面と杭内部に充填され、鋼管杭1の剛性を更に
高めるものとなる。
【0018】そして、時間の経過と共に硬化し、(d)
に示すように改良体10は鋼管杭1と強固に一体化し、
あたかも鋼管杭を芯材とする合成杭が形成されたように
見ることができる。図6は、改良体10と鋼管杭1とが
一体化した状態を示すイメージ図であり、この図のよう
に固化した改良体12は各掘進翼4で形成されたリング
状の区画壁13により強固にブロックされ、改良体12
は鋼管杭1と密に結合して一体化される。
【0019】このように、螺旋状且つリング状に形成さ
れた掘進翼4の組を多段に設けることで、鋼管杭1を回
転させればミキシング作用をして、杭周面の土とセメン
トミルクとを十分に混練することができ、杭の埋設終了
時には、鋼管杭の径プラス良質で均等厚の改良体で形成
される層からなる径を有する合成杭を形成することがで
き、鋼管杭にかかる荷重は、確実に杭周辺地盤に伝達さ
れ、土が持っている本来の剪断力を最大限に得ると共
に、均一で而も強い杭周面摩擦力を発揮することがで
き、鉛直支持力、水平力、引き抜き力を大きく発揮する
ことが可能となる。また更に、掘進翼は丁度スペーサの
役目を果たし、杭挿入の際は杭の位置決めを正確に行う
ことができる。
【0020】尚、この実施の形態では、鋼管杭1を回転
させながら挿入すると述べたが、改良体が液体である限
り回転させなくとも挿入することは可能であり、最終的
に図5(d)の如き状態で設置されれば、どんな工法を
採用しても良い。また、杭先端部蓋板3の貫通孔形状
は、図7(a)に示すような蓋板中央に形成する以外
に、例えば(b)に示すような複数の円形貫通孔15を
設けた形状、或いは図7(c)の示すように回転方向に
合わせて長円形状の孔16を設けた形状としても良く、
杭先端部直径の10〜20%程度の開口率を有していれ
ば、完全閉塞杭と同等の杭特性を得ることができる。但
し、開口率は例えば50%或いは蓋板を設けず100%
としても使用することができる。
【0021】また、上記実施の形態では、先端部には貫
通孔を有した蓋板を設けただけであるが、貫通孔を閉塞
しない位置に掘削が可能なビットを設けても良い。更
に、改良体の硬化速度調整については、掘削深さや地盤
性状の変化に対応して流動化促進剤、或いは固化遅延材
等を混合しても良い。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
係る鋼管杭によれば、側部に螺旋状に形成された掘進翼
の組を多段に設けてあるので、セメントミルク等の地盤
固化材を注入した掘削孔中に埋設させて硬化させれば、
掘進翼が連結材の作用をして固化材を拘束し、全体で一
体化した杭の如く作用をする。そのため、鋼管杭にかか
る荷重等の応力は杭周辺地盤に伝達され、強い杭周面摩
擦力を発揮することができ、鉛直支持力、水平力、引き
抜き力を大きく発揮することができる。また、先端面に
設けた貫通孔により、掘削孔に埋設する際、同時に金属
筒内部にも地盤硬化剤が進入し硬化するので、鋼管杭の
剛性を高めることができるし、埋設の際に地盤固化材が
溢れ出ることもない。更に、複数箇所に設けられた掘進
翼は丁度スペーサの役目を果たし、掘削孔に杭挿入の際
は杭の位置決めを正確に行うことができる。
【0023】請求項2の発明に係る鋼管杭によれば、請
求項1の発明の効果に加えて、掘進翼の突出量が比較的
小さいので、掘削孔の直径に対して、金属筒の太さを十
分大きく採ることができ、鋼管杭の剛性を高く維持する
ことができる。
【0024】請求項3の発明に係る鋼管杭埋設方法によ
れば、鋼管杭を回転挿入することで、掘進翼が地盤固化
材と掘削地盤とを混練し、良好な状態で硬化させること
ができる。そして、掘進翼が連結材の作用をして硬化し
た地盤固化材を拘束し、全体で一体化した杭の如く作用
し、杭にかかる荷重等の応力は杭周辺地盤に確実に伝達
され、強い杭周面摩擦力を発揮することができる。ま
た、掘進翼は螺旋状に形成されているので、鋼管杭を回
転させることでスムーズに挿入できるし、回転させるだ
けでも地盤固化材と掘削地盤とを混練することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼管杭の実施の形態の1例を示
し、(a)は側面説明図、(b)は1部を拡大した斜視
説明図である。
【図2】図1の先端部の分解説明図である。
【図3】図1のA−A矢示断面図である。
【図4】図1の鋼管杭の埋設工程を説明する側面図であ
り、(a)は掘削工程、(b)は掘削後で地盤固化材を
充填した穴の状態、(c)は鋼管杭を挿入する様子、
(d)は鋼管杭挿入後の状態を示している。
【図5】図4(c)の状態での鋼管杭先端部の状況を示
す断面説明図である。
【図6】図4の工程により新たに形成された合成杭のイ
メージ図である。
【図7】鋼管杭先端部の蓋板の形状を示す図である。
【図8】図1の鋼管杭に作用する荷重に対する応力の説
明図で、(a)は垂直荷重に対する摩擦力、(b)は引
き抜き荷重に対する摩擦力、(c)は水平荷重に対する
摩擦力、(d)は付着力あるいは引き抜き力から剪断力
への移行を示している。
【符号の説明】
1・・鋼管杭、1a・・金属筒(本体)、3・・蓋板、
3a・・貫通孔、4・・掘進翼。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の金属筒外周に、筒外周の略半周分
    を1単位とした螺旋状の掘進翼を、複数枚を一組として
    回転方向に対して互いに位相をずらし、且つ端縁部同士
    をオーバーラップさせて多重に設けた鋼管杭であって、
    前記多重に設けた掘進翼の組みを金属筒の全長に亘り複
    数設け、その金属筒先端面には貫通孔を設けた鋼管杭。
  2. 【請求項2】 掘進翼が、金属筒直径の略10%の幅を
    有する半リング形状である請求項1記載の鋼管杭。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の鋼管杭を、地盤固
    化材を注入した掘削孔中にその地盤固化材が硬化する前
    に回転挿入し、同時に前記注入した地盤固化材を筒先端
    部の貫通孔から鋼管杭内部にも充填させて、その後鋼管
    杭内外双方の地盤固化材を硬化させて埋設する鋼管杭の
    埋設方法。
JP16301399A 1999-06-09 1999-06-09 鋼管杭 Expired - Fee Related JP3510988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16301399A JP3510988B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16301399A JP3510988B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352048A true JP2000352048A (ja) 2000-12-19
JP3510988B2 JP3510988B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=15765546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16301399A Expired - Fee Related JP3510988B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201638A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の造成方法及びソイルセメント合成杭
JP2003082648A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の支持力算定方法
JP2003096769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Asahi Kasei Corp 排土の少ない既製杭の埋設方法
WO2021157699A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Jfeスチール株式会社 鋼管杭

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201638A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の造成方法及びソイルセメント合成杭
JP4566400B2 (ja) * 2000-12-28 2010-10-20 旭化成建材株式会社 ソイルセメント合成杭の造成方法及びソイルセメント合成杭
JP2003082648A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の支持力算定方法
JP2003096769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Asahi Kasei Corp 排土の少ない既製杭の埋設方法
WO2021157699A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Jfeスチール株式会社 鋼管杭
JPWO2021157699A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12
JP7272444B2 (ja) 2020-02-07 2023-05-12 Jfeスチール株式会社 鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510988B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP3163420B2 (ja) 高摩擦力を有する杭の構築方法
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2006046067A (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP3439175B2 (ja) 杭とその埋設方法
JP3849744B2 (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP4189550B2 (ja) 螺旋羽根付き既製杭の施工方法、推進用ケーシング
JP3619841B2 (ja) 杭の定着施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP2683684B2 (ja) 杭の埋設方法
JP4584512B2 (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP2000144727A (ja) 基礎杭の施工方法
JP2001164566A (ja) 鋼管杭及びその埋設方法
JP4524955B2 (ja) 杭先端部の補強構造及び杭の施工方法
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP2001303563A (ja) ソイルセメント合成コンクリート杭の造成方法
JP3449246B2 (ja) 拡底鋼管杭を用いた埋込み杭の施工方法および拡底鋼管杭
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPH11256569A (ja) 基礎杭構造および異種連結杭
JP2005002635A (ja) 基礎杭およびその製造方法
JP2000096559A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びねじ込み杭

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees