JP2001164566A - 鋼管杭及びその埋設方法 - Google Patents

鋼管杭及びその埋設方法

Info

Publication number
JP2001164566A
JP2001164566A JP34933499A JP34933499A JP2001164566A JP 2001164566 A JP2001164566 A JP 2001164566A JP 34933499 A JP34933499 A JP 34933499A JP 34933499 A JP34933499 A JP 34933499A JP 2001164566 A JP2001164566 A JP 2001164566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
metal cylinder
tip
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34933499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450774B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
汎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO KISO KK
Original Assignee
KOKUDO KISO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO KISO KK filed Critical KOKUDO KISO KK
Priority to JP34933499A priority Critical patent/JP3450774B2/ja
Publication of JP2001164566A publication Critical patent/JP2001164566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450774B2 publication Critical patent/JP3450774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地盤固化剤の注入量を少量に抑え、施工時の掘
進効率が高い上に強固な支持機能を発揮する鋼管杭を提
供する。 【解決手段】先端に開口部を有する金属筒3の先端部
に、三角錐形状のビット4が溶接されているとともに、
その先端部外周に、金属筒径の10%程度の翼幅を有す
る螺旋状の掘進翼6a,6aが、略半周分を一単位とし
回転方向に対して互いに180度位相をずらして配設さ
れている。また、上記掘進翼6a,6aから金属筒径と
同程度の間隔をあけた上方位置に同様な掘進翼6b,6
bが取り付けられており、さらにそれより上方に同様な
掘進翼6c,6c、6d,6d・・が、金属筒径Dの3
倍乃至4倍に相当する間隔をあけて金属筒上部に至るま
で多段に設けられている。そして、金属筒3の外側基端
から注入パイプ8が、各掘進翼6,6・・を貫通して金
属筒先端に至るまで配設され、その先端は吐出口9とし
て開口している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木・建築工事等
に使用される鋼管杭及びその埋設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木・建築工事等に使用される鋼管杭の
支持機能は、杭先端支持力と杭周面摩擦力との総和で成
り立っており、中でも杭周面摩擦力が支持機能に大きく
寄与するが、鋼管杭は外周面が滑らかであるから地盤と
の接触部での摩擦力が小さく、杭全体としての周面摩擦
力はコンクリート杭等と比較して劣る傾向にある。そこ
で特公平第2709445号公報に記載の鋼管杭20で
は、図9に示すように金属筒21の外周に、金属筒21
の半径と等しい翼幅を有する螺旋状の掘進翼22,22
・・を、略半周分を一単位とし回転方向に対して互いに
位相をずらして多段に配設することによってこれを補
い、穿孔した縦孔の内壁と杭本体との間(緩み領域)を
セメントミルク等の地盤固化剤を用いてソイル化する工
法が開示され、すでに実用化されている。この方法で埋
設した鋼管杭は、掘進翼が周囲の地盤に強固に支圧され
ることから、優れた支持機能を発揮する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の例のように翼幅を金属筒径に比して幅広に形
成すれば、前述した緩み領域もまた大きなものにならざ
るを得ず、特に大径の鋼管杭を使用する場合には、緩み
領域の大きさや程度が施工毎に異なるので、必要とする
セメントミルク等の地盤固化剤の注入量も大きく変動
し、施工費にかなりの影響を及ぼすことになる。
【0004】また、鋼管杭先端の形状について、上記公
報に記載の例のように先端が全面閉塞された鋼管杭は先
端支持力に優れるが、無排土で施工されるので掘進抵抗
が大きく、その上セメントミルク等の地盤固化剤を併用
すれば浮力が生じるので大きな押し込み力を要し、掘進
効率が悪化する。一方、先端を全面開放した鋼管杭は、
掘進効率はいいものの先端支持力の低下は避けられない
という相反する問題を有している。そこで本発明は上記
に鑑み、地盤固化剤の注入量を少量に抑え、施工時の掘
進効率が高い上に強固な支持機能を発揮する鋼管杭とそ
の埋設方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る鋼管杭の構成は、先端にビットが取り付
けられた金属筒の外周に螺旋状の掘進翼が設けられてな
る鋼管杭において、前記金属筒の外側および/または内
側に、金属筒基端から先端に至る注入パイプを設けたも
のである。また請求項2に記載の発明の構成は、請求項
1に記載の構成に加えて、前記掘進翼を、略半周分を一
単位とし、回転方向に対して互いに位相をずらして多段
に設けたものである。さらに請求項3に記載の発明の構
成は、請求項1または2に記載の構成に加え、前記金属
筒の先端面に開口部を設けたものである。そして請求項
4に記載の発明は、上記鋼管杭の埋設方法であって、該
鋼管杭に押圧力及び回転力を加え、前記ビットにて地盤
を切り崩し縦孔を穿孔しながら、前記注入パイプから地
盤固化剤を吐出する方法にある。さらに請求項5に記載
の発明は、請求項4に記載の鋼管杭の埋設方法にあっ
て、前記切り崩された地盤に前記地盤固化剤を混練し、
該混練された地盤固化剤を前記縦孔内壁と前記鋼管杭と
の間に充填させていく方法にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を基に説明する。図1(a)は本発明に係る鋼管
杭1の説明図、図2は鋼管杭1の先端部を一部省略して
示す説明図、図3は鋼管杭1先端面の平面図であり、先
端に蓋板2が取り付けられた金属筒3の先端部に、三角
錐形状のビット4が溶接されている。蓋板2には図3
(a)に示すように、中心に一定の開口率、例えば蓋板
2に対して面積比10%の開口率をもって開口部5が穿
設されている。また金属筒3の先端部外周に、略半周分
を一単位とする螺旋状の掘進翼6a,6aが、回転方向
に対して互いに180度位相をずらして配設されてい
る。この掘進翼6a,6aは軸方向に対して25度程度
オーバーラップした状態で取り付けられており、その翼
幅は金属筒径Dの10%程度で、軸方向に対する投影は
切れ目のない真円となっている。そして、その下端縁裏
面に、掘進効率を向上させる鋤刃7,7が固着されてい
る。
【0007】また、上記掘進翼6a,6aから金属筒径
Dに相当する間隔をあけた上方位置に同様な掘進翼6
b,6bが取り付けられており、さらにそれより上方に
同様な掘進翼6c,6c、6d,6d・・が、金属筒径
Dの3倍乃至4倍に相当する間隔をあけて金属筒上部に
至るまで多段に設けられている。そして、金属筒3の外
側基端から注入パイプ8が、各掘進翼6,6・・を貫通
して金属筒先端に至るまで配設され、その先端は吐出口
9として開口している。
【0008】次に、上記の如く形成された鋼管杭1の埋
設手順について説明する。図4は上記の如く形成された
鋼管杭1を施工対象地盤へ埋設する様子を示す説明図、
図5は図4の鋼管杭基端部付近の説明図、図6は鋼管杭
1の埋設過程を示す説明図であり、施工地点に配置した
杭打ち機10にリーダー11を垂直に支持し、そのリー
ダー11の上部に、鋼管杭1を押圧・回転するアースオ
ーガー駆動機12を設置し、回転キャップ13を介して
鋼管杭基端部に連結する。そして、図示しないグラウト
ポンプと注入パイプ8の基端部とをチューブ14にて接
続する。また、リーダー11の下部に揺れ止め装置15
を設置し、鋼管杭1を地面付近で保持する。この揺れ止
め装置15は、鋼管杭1が地盤内へある程度の深さまで
掘進され安定すれば取り外す。そして、グラウトポンプ
のセメントミルクを注入パイプ8の吐出口9から吐出さ
せながら、アースオーガー駆動機12を作動させて鋼管
杭1に押圧回転力を加え、ねじ込むように掘進して縦孔
を穿孔する。その掘進過程で、鋼管杭先端のビット4に
よって切り崩された地盤が、掘進翼6a,6aの回転に
よるミキシング作用によりセメントミルクと混練されて
軟泥化(ソイル化)する。
【0009】次に、上記鋼管杭1の作用について説明す
る。図7は図6の鋼管杭先端付近における土壌の流動状
態を示す模式図、図8(a)は鋼管杭1が埋設された状
態を示す説明図である。上記の如くソイル化された土壌
(以下ソイルセメントという)は、掘進が進むにつれて
縦孔の内壁16と鋼管杭1との間隙1bに流入する。ま
た、ソイルセメントの一部は鋼管杭先端の開口部5から
鋼管杭内部1aに流入する。掘進を続ければ上方の各掘
進翼6c,6c、6d,6d・・もミキシング作用に加
わるので、上記間隙1bに流入したソイルセメントはさ
らに混練され、掘進が完了した時点では、鋼管杭1は、
鋼管杭径D′(図3参照)よりわずかに大径のソイルセ
メント柱17の中に埋設されることになる。そして、そ
のソイルセメントが硬化すれば、各掘進翼6,6・・間
にソイルセメントが強固に固着された、鋼管とソイルセ
メントとの合成杭18が形成される。
【0010】上記の如き鋼管杭1の埋設手順によれば、
鋼管杭先端の土壌が軟泥化され掘進抵抗が小さくなるた
め大きな掘進力を要せず、したがって掘進翼6,6・・
の翼幅を金属筒径Dの10%程度と比較的小さくしても
容易に埋設することができる。そして、掘進翼6,6・
・が小径であるため、穿孔した縦孔と鋼管杭1との間の
緩み領域が小さくなる。その結果、必要とする地盤固化
剤としてのセメントミルクは少量に抑えられ、施工費が
低コスト化される。加えて、各掘進翼6,6・・が、略
半周分を一単位とし、回転方向に対して互いに180度
位相をずらして配設されているので、回転埋設のバラン
スがよく、杭の垂直性が確保される。
【0011】そして、施工後には鋼管杭1の周りに良質
のソイルセメント柱17が形成されるとともに、金属筒
径Dの3倍乃至4倍に相当する間隔をあけて多段に配設
された各掘進翼6c,6c、6d,6d・・がソイルセ
メント柱17を完全に拘束するので、強固な周面摩擦力
を発揮する。また、金属筒最下端に配設された掘進翼6
a,6a、および、金属筒径Dに相当する間隔をあけて
上方に配設された掘進翼6b,6bが、高い先端支持力
を発揮する。
【0012】さらに、鋼管杭先端に開口部5を設け、上
述したソイルセメントを鋼管杭内部1aにも流入可能と
しているので、杭先端面を全面閉塞した鋼管杭と比較し
て掘進抵抗が小さく、またソイルセメントによる浮力の
影響も最小限に抑えられるので掘進効率が高いのみなら
ず、ソイルセメントが地上にオーバーフローして作業環
境が悪化するといった事態も起こらない。しかも、鋼管
杭先端の土壌は軟泥化されて流動性に富むので、土壌を
鋼管杭内部1aに流入させるための開口部5は蓋板2に
対して面積比10%程度の開口率でよい。このため、ソ
イルセメント硬化後における鋼管杭1の先端支持力は、
上記全面閉塞した鋼管杭とほとんど同程度の先端支持力
を発揮する。
【0013】加えて、地震等によって地盤の応力状態が
変化しても、各掘進翼6,6・・がリングの役割を果た
すので、ソイルセメント柱17に応力集中が起こらず、
支持機能が劣化しない。これについて、各掘進翼6,6
・・をリングに見立てた合成杭18をイメージ化した図
8(b)を基に説明すれば、ソイルセメント柱17の内
部にはリング様の掘進翼6,6・・が多数遍在し、金属
筒3と一体となってソイルセメント柱17を強固にブロ
ックしているので、地盤のいかなる応力変化に対して
も、ソイルセメント柱17と鋼管杭1との境界における
最大ひずみ変化量を小さくすることができ、結果として
ソイルセメント柱17の表面に作用する応力を鋼管杭1
全体にわたって均一に伝達することが可能となる。以上
のように、上記の手順で鋼管杭1を埋設すれば、施工時
においては注入するセメントミルクが少量に抑えられ、
かつ掘進効率が高いので施工費を低減できる上にソイル
セメントが地上へオーバーフローする事態が起こらず、
施工後においては先端支持力および周面摩擦力に優れた
強固な支持機能が発揮されるとともに、地震等による地
盤の応力変化が起こっても、杭の支持機能の劣化が起こ
りにくい。
【0014】なお、本発明の鋼管杭は上記実施形態に何
ら限定されるものではなく、金属筒の材質・径・長さ,
掘進翼の翼幅・配置,ビット,開口部の穿設部位・開口
率,注入パイプ等、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で適
宜変更できる。例えば、掘進翼については、上記実施形
態では略半周分を一単位とした構成について説明した
が、3分の1周を一単位とし回転方向に対して互いに1
20度ずらして配設する構成としてもよく、軸方向に対
してオーバーラップさせる角度も25度以上あるいは以
下としても構わない。また、掘進翼の翼幅を金属筒径D
の10%,その配置間隔を金属筒径Dと等しい間隔ある
いはその3倍乃至4倍の間隔としているが、これに限定
するものではない。また杭先端面の開口部については図
3(b)あるいは(c)に示すような形状としてもよ
く、その開口率も、地盤の性状やセメントミルクの供給
量、掘進速度等の諸要素に応じて適宜設定できる。さら
に注入パイプについては、実施形態では金属筒の外側基
端から各掘進翼を貫通して先端に至るまで配設した構成
について述べたが、図1(b)に示す如く金属筒の内側
に配設した構成あるいは外側と内側両方に配設した構成
を採用してもよく、特に大径の鋼管杭を埋設する場合に
は、3本以上配設する構成としても差し支えない。
【0015】また、上記鋼管杭の埋設手順にあっては、
杭打ち機,リーダー,アースオーガー駆動機,揺れ止め
装置等、適宜設計変更できる。また、地盤固化剤として
はセメントミルクに限定されず任意の固化剤を使用で
き、さらにそれら地盤固化剤に、縦孔内壁と杭本体との
間隙あるいは鋼管杭内部にソイルセメントを流入しやす
くするための流動化促進剤や、ソイルセメントの充分な
混練を促す固化遅延剤など、必要に応じて適宜添加でき
る。
【0016】
【発明の効果】請求項1に記載の鋼管杭によれば、鋼管
杭先端の土壌を軟泥化しながら掘進することができ、掘
進抵抗が軽減される。また、掘進抵抗が軽減されれば大
きな掘進力を要せず、したがって掘進翼の翼幅を小さく
しても容易に埋設することができる。この結果、穿孔し
た縦孔と鋼管杭との間の緩み領域が小さくなるため、必
要とする地盤固化剤が少量に抑えられ、施工費の低コス
ト化につながる。また請求項2に記載の鋼管杭によれ
ば、請求項1の効果に加えて、回転埋設のバランスがよ
く杭の垂直性が確保される。さらに請求項3に記載の鋼
管杭によれば、請求項1または2の効果に加え、施工時
における掘進抵抗をさらに小さくできる上に、地盤固化
剤による浮力の抵抗が最小限に抑えられるので掘進効率
が高く、かつソイルセメントが地上へオーバーフローす
る事態が起こらない。請求項4に記載の鋼管杭の埋設方
法によれば、施工時に大きな掘進力を必要としないため
掘進翼の翼幅が小さな鋼管杭をも容易に埋設することが
できる。その結果、穿孔した縦孔と鋼管杭との間の緩み
領域が小さくなるため、必要とする地盤固化剤は少量に
抑えられ、施工費が低コスト化される。さらに請求項5
に記載の鋼管杭の埋設方法によれば、請求項4の効果に
加え、施工後に優れた先端支持力および周面摩擦力を発
揮し、かつ、地盤の応力変化に起因する支持機能の劣化
が起こりにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明にかかる鋼管杭の説明図である。 (b)本発明にかかる鋼管杭の変更例を示す説明図であ
る。
【図2】図1(a)の鋼管杭先端部を一部省略して示す
説明図である。
【図3】(a)図1(a)の鋼管杭先端に設けられた開
口部の説明図である。 (b)開口部の変更例を示す説明図である。 (c)開口部の変更例を示す説明図である。
【図4】鋼管杭の埋設手段を示す説明図である。
【図5】図4の鋼管杭基端部付近の説明図である。
【図6】鋼管杭の掘進過程を示す説明図である。
【図7】図6の掘進過程における土壌の流動状態を示す
模式図である。
【図8】(a)埋設された鋼管杭を示す説明図である。 (b)埋設された鋼管杭の掘進翼をリングに見立てたイ
メージ図である。
【図9】従来の鋼管杭の先端付近を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・鋼管杭、1a・・鋼管杭内部、1b・・縦孔内壁
と鋼管杭との間隙、2・・蓋板、3・・金属筒、4・・
ビット、5・・開口部、6・・掘進翼、7・・鋤刃、8
・・注入パイプ、9・・吐出口、10・・杭打ち機、1
1・・リーダー、12・・アースオーガー駆動機、13
・・回転キャップ、14・・チューブ、15・・揺れ止
め装置、16・・縦孔内壁、17・・ソイルセメント
柱、18・・合成杭。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にビットが取り付けられた金属筒の
    外周に螺旋状の掘進翼が設けられてなる鋼管杭におい
    て、 前記金属筒の外側および/または内側に、金属筒基端か
    ら先端に至る注入パイプを設けたことを特徴とする鋼管
    杭。
  2. 【請求項2】 掘進翼が、略半周分を一単位とし、回転
    方向に対して互いに位相をずらして多段に設けられた請
    求項1に記載の鋼管杭。
  3. 【請求項3】 金属筒の先端面に開口部を設けた請求項
    1または2に記載の鋼管杭。
  4. 【請求項4】 先端にビットが取り付けられた金属筒の
    外周に螺旋状の掘進翼が設けられ、かつ、該金属筒の外
    側および/または内側に、金属筒基端から先端に至る注
    入パイプが設けられた鋼管杭の埋設方法であって、 前記鋼管杭に押圧力及び回転力を加え、前記ビットにて
    地盤を切り崩して縦孔を穿孔しながら、前記注入パイプ
    の先端から地盤固化剤を吐出することを特徴とする鋼管
    杭の埋設方法。
  5. 【請求項5】 先端にビットが取り付けられた金属筒の
    外周に、螺旋状の掘進翼が多段に設けられ、かつ、該金
    属筒の外側および/または内側に、金属筒基端から先端
    に至る注入パイプが設けられた鋼管杭の埋設方法であっ
    て、 前記鋼管杭に押圧力及び回転力を加え、前記ビットにて
    地盤を切り崩して縦孔を穿孔しながら、前記注入パイプ
    の先端から地盤固化剤を吐出させ、前記切り崩された地
    盤に該地盤固化剤を混練し、該混練された地盤固化剤を
    前記縦孔内壁と前記鋼管杭との間に充填させていくこと
    を特徴とする鋼管杭の埋設方法。
JP34933499A 1999-12-08 1999-12-08 鋼管杭及びその埋設方法 Expired - Fee Related JP3450774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34933499A JP3450774B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 鋼管杭及びその埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34933499A JP3450774B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 鋼管杭及びその埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164566A true JP2001164566A (ja) 2001-06-19
JP3450774B2 JP3450774B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18403084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34933499A Expired - Fee Related JP3450774B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 鋼管杭及びその埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450774B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064664A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Tenox Corp ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2003171931A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sanko Seisakusho:Kk 鋼管杭
KR100674264B1 (ko) 2006-06-30 2007-01-24 주식회사 토펙엔지니어링 건축사사무소 연약지반 보강용 기초말뚝
WO2014106358A1 (zh) * 2013-01-07 2014-07-10 广东保威新能源有限公司 一种分体式螺旋地桩及其焊接方法
JP2014152486A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Universal Kogyo Kk 太陽電池パネルの架台支持用支柱
CN106703025A (zh) * 2017-02-27 2017-05-24 河南省交通规划设计研究院股份有限公司 一种螺旋桩及其施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064664A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Tenox Corp ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2003171931A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sanko Seisakusho:Kk 鋼管杭
KR100674264B1 (ko) 2006-06-30 2007-01-24 주식회사 토펙엔지니어링 건축사사무소 연약지반 보강용 기초말뚝
WO2014106358A1 (zh) * 2013-01-07 2014-07-10 广东保威新能源有限公司 一种分体式螺旋地桩及其焊接方法
JP2014152486A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Universal Kogyo Kk 太陽電池パネルの架台支持用支柱
CN106703025A (zh) * 2017-02-27 2017-05-24 河南省交通规划设计研究院股份有限公司 一种螺旋桩及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450774B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP5852038B2 (ja) 節付き現場打ちコンクリート系杭の築造方法および掘削刃取付け鋼管
JP3450774B2 (ja) 鋼管杭及びその埋設方法
JP2007284866A (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP2021121725A (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
JP4476230B2 (ja) 鋼管杭の根固め工法
JP4378752B2 (ja) 大径の既製コンクリート杭基礎用の既製杭、既製杭の埋設方法
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
JP4034644B2 (ja) 翼付き鋼管杭
JP2000170159A (ja) 翼付きねじ込み杭
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
JP2683684B2 (ja) 杭の埋設方法
JP2003096771A (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP2008075336A (ja) 既製杭の施工方法
JP2006132100A (ja) 拡頭杭
JP2711357B2 (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置
JP2000352048A (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JPH11293669A (ja) 杭の定着施工方法
JPH0387413A (ja) 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置
JP2007032101A (ja) 鋼管杭及びその根固め工法
JP2003147768A (ja) 排土の少ない既製杭の埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees