JP2000351780A - ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法 - Google Patents

ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法

Info

Publication number
JP2000351780A
JP2000351780A JP11251414A JP25141499A JP2000351780A JP 2000351780 A JP2000351780 A JP 2000351780A JP 11251414 A JP11251414 A JP 11251414A JP 25141499 A JP25141499 A JP 25141499A JP 2000351780 A JP2000351780 A JP 2000351780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
group
dione
diones
hydrosulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11251414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846120B2 (ja
Inventor
Toshiji Uemura
利次 植村
Mamoru Shirahata
守 白幡
Yasunobu Miyamoto
泰延 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25141499A priority Critical patent/JP3846120B2/ja
Priority to CH00670/00A priority patent/CH694252A5/de
Priority to DE10017460A priority patent/DE10017460A1/de
Priority to KR1020000018113A priority patent/KR100723856B1/ko
Priority to US09/544,472 priority patent/US6635770B1/en
Priority to CNB001180355A priority patent/CN1150198C/zh
Publication of JP2000351780A publication Critical patent/JP2000351780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846120B2 publication Critical patent/JP3846120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下記一般式(2) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい
アリール基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。)で示されるヘキサヒドロチエノ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン類のさらに工業的に
有利な製造方法を提供すること。 【解決手段】一般式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ上記と同一の意味を表
わす。)で示されるヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン類とチオアミド類を、水硫
化アルカリ、硫黄および塩基性物質の存在下に反応させ
ることを特徴とする上記一般式(2)で示されるヘキサ
ヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジ
オン類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘキサヒドロチエノ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下記一般式(2) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい
アリール基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。)で示されるヘキサヒドロチエノ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン類は、飼料添加物等
に有用なビタミンH(ビオチン)や抗菌作用を有するα
−デヒドロビオチン等の中間体として、極めて有用な化
合物である。
【0003】かかるヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法としては、
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン類をチオ酢酸アルカリ金属塩と反応させる方法
(特公昭53−27279号公報)、ヘキサヒドロフロ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類とチオ
アミド類を塩基性物質の存在下に反応させる方法(特公
昭62−7196号公報)が知られている。しかしなが
ら、前者の方法には、高価で不安定なチオ酢酸アルカリ
金属塩を用いなければならないという問題があった。ま
た、後者の方法は、収率の面で必ずしも十分満足できる
ものとは言えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の下、
本発明者らは、上記一般式(2)で示されるヘキサヒド
ロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン
類のさらに工業的に有利な製造方法を開発すべく鋭意検
討し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
般式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい
アリール基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。)で示されるヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類とチオアミド類を、水
硫化アルカリ、硫黄および塩基性物質の存在下に反応さ
せることを特徴とする一般式(2) (式中、R1およびR2は、それぞれ前記と同じ意味を表
わす。)で示されるヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の出発原料である下記一般式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい
アリール基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。)で示されるヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類(以下、ラクトン類と
略記する。)は、光学活性体、光学活性体の混合物ある
いはラセミ体のいずれであってもよく、目的に応じて選
択される。
【0007】上記一般式(1)で示されるラクトン類の
式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、
水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換され
ていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアリ
ール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わ
すが、該式中、R1およびR2が同一であるラクトン類が
実用上好ましい。
【0008】置換されていてもよいアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基等の直鎖状もしくは分枝状の炭素
数1〜8のアルキル基、これらアルキル基に、例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲ
ン原子、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基等
のアルコキシ基等が1個または2個以上置換したフルオ
ロメチル基、クロロメチル基、クロロエチル基、メトキ
シキメチル基等に代表されるハロアルキル基、アルコキ
シアルキル基等が挙げられ、炭素数1〜4の低級アルキ
ル基が好ましい。
【0009】置換されていてもよいアルケニル基として
は、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−
メチル−2−ブテニル基等の直鎖状もしくは分枝状の炭
素数1〜8のアルケニル基、これらアルケニル基に、例
えば上記したハロゲン原子、アルコキシ基等が1個また
は2個以上置換したハロアルケニル基、アルコキシアル
ケニル基等が挙げられ、炭素数1〜4の低級アルケニル
基が好ましい。
【0010】置換されていてもよいアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等、およびこれらフ
ェニル基、ナフチル基等の芳香環に、上記したハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基等が1個ま
たは2個以上置換したもの、例えばトルイル基、キシリ
ル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ニトロ
フェニル基、1−メチルナフチル基、2−メチルナフチ
ル基等が挙げられ、フェニル基、トルイル基、ナフチル
基が好ましい。
【0011】置換されていてもよいアラルキル基として
は、例えばベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメ
チル基、およびこれらを構成するフェニル基、ナフチル
基等の芳香環に、上記したハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ニトロ基等が1個または2個以上置換し
たもの、例えばメトキシベンジル基、ブロモベンジル基
等が挙げられ、ベンジル基、メトキシベンジル基が好ま
しく、なかでもベンジル基が特に好ましい。
【0012】かかるラクトン類としては、例えばヘキサ
ヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオ
ン、1,3−ジメチルヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジエチルヘキ
サヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジ
オン、1,3−ジ(n−プロピル)ヘキサヒドロフロ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3
−ジアリルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾー
ル−2,4−ジオン、1,3−ジ(2−ブテニル)ヘキ
サヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジ
オン、1,3−ジ(2−メチル−3−ブテニル)ヘキサ
ヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオ
ン、1,3−ジフェニルヘキサヒドロフロ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジトルイ
ルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,
4−ジオン、1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3
−ジ(メトキシベンジル)ヘキサヒドロフロ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジ(ブロ
モベンジル)ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾ
ール−2,4−ジオン等が挙げられ、1,3−ジアリル
ヘキサヒドロフロ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオン、1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,
4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジ
(メトキシベンジル)ヘキサヒドロフロ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオンが好ましい。
【0013】上記一般式(1)で示されるラクトン類と
反応させるチオアミド類としては、例えばチオアセトア
ミド、チオプロピオン酸アミド、チオ酪酸アミド等の脂
肪族チオアミド類、チオベンズアミド、チオクロロベン
ズアミド、チオブロモベンズアミド、チオニトロベンズ
アミド、チオアミノベンズアミド、チオメトキシベンズ
アミド、チオヒドロキシベンズアミド等の芳香族チオア
ミド類等が挙げられる。かかるチオアミド類の中でも、
脂肪族チオアミド類が好ましく、入手の容易さから、チ
オアセトアミドが特に好ましく用いられる。かかるチオ
アミド類の使用量は、一般式(1)で示されるラクトン
類に対して、通常0.01モル倍以上、好ましくは0.
05モル倍以上、より好ましくは0.1モル倍以上であ
る。使用量の上限は特にないが、経済的な観点から、1
0モル倍、好ましくは3モル倍、より好ましくは2モル
倍である。
【0014】水硫化アルカリとしては、例えば水硫化ナ
トリウム、水硫化カリウム等のアルカリ金属水硫化物、
水硫化カルシウム等のアルカリ土類金属水硫化物等が挙
げられ、アルカリ金属水硫化物が好ましく、水硫化ナト
リウムが特に好ましい。水硫化アルカリは、無水物、水
和物のいずれであってもよいが、通常水和物が用いられ
る。またその形状は特に制限はない。水硫化アルカリの
使用量は、一般式(1)で示されるラクトン類に対し
て、通常0.1モル倍以上であればよく、上記したチオ
アミド類および後述する硫黄と合わせて硫黄換算で、ラ
クトン類に対して、通常0.9モル倍以上、好ましくは
1モル倍以上、より好ましくは1.2モル倍以上となる
よう、チオアミド類および硫黄の使用量に応じて、適宜
水硫化アルカリの使用量を決めればよい。水硫化アルカ
リの使用量の上限は特にないが、経済的な面を考慮する
と、ラクトン類に対して、通常5モル倍、好ましくは2
モル倍である。
【0015】硫黄は、粉末状もしくは塊状等どのような
形状であっても使用することができるが、なかでも粉末
状のものが好適である。硫黄の使用量は、一般式(1)
で示されるラクトン類に対して、通常0.1モル倍以上
であればよく、上記したチオアミド類および水硫化アル
カリと合わせて硫黄換算で、ラクトン類に対して、通常
0.9モル倍以上、好ましくは1モル倍以上、より好ま
しくは1.2モル倍以上になるよう、チオアミド類およ
び水硫化アルカリの使用量に応じて、適宜決めればよ
い。硫黄の使用量の上限は特にないが、経済的な面を考
慮すると、ラクトン類に対して、通常5モル倍、好まし
くは2モル倍である。
【0016】塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫化
ナトリウム等の無機塩基類、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、プロピオン酸カリウム、安息香酸ナトリウム等の
カルボン酸アルカリ金属塩、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアル
カリ金属アルコキシド類、トリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン、ジイソプロピルアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、後述する塩基性
溶媒等の有機塩基類等が挙げられる。かかる塩基性物質
のなかでも、カルボン酸アルカリ金属塩が好ましく、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウムが特に好ましい。塩基性物
質の使用量は、ラクトン類に対して、通常0.01〜1
0モル倍、好ましくは0.2〜2モル倍である。なお、
後述する塩基性溶媒を反応に用いる場合には、かかる塩
基性物質を用いなくてもよい。
【0017】ラクトン類とチオアミド類の反応は、通常
反応溶媒の存在下で実施される。反応溶媒としては、例
えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラメチルウレア、ヘキサメチルホス
ホリルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール等のグリコール類、トリ
イソプロパノールアミン、トリノルマルブチルアミン、
β−ピコリン、γ−ピコリン、キノリン、イソキノリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
等の塩基性溶媒等が挙げられる。かかる反応溶媒のなか
でも、グリコール類が好ましく、ポリエチレングリコー
ルが特に好ましい。また、これら反応溶媒に、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の低極性溶媒を混合し
て用いてもよい。かかる反応溶媒の使用量は特に制限さ
れないが、容積効率および経済面から、ラクトン類に対
して、通常10重量倍以下、好ましくは5重量倍以下で
ある。
【0018】反応温度は、通常50〜150℃、好まし
くは70〜120℃、より好ましくは80〜110℃で
ある。反応は、常圧で行なってもよいし、加圧下もしく
は減圧下で行なってもよい。
【0019】反応終了後、反応マスをそのまま冷却する
か、もしくは濃縮することにより、一般式(2) (式中、R1およびR2は、それぞれ前記と同じ意味を表
わす。)で示されるヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン類(以下、チオラクトン
類と略記する。)を取り出してもよいが、反応マスを酸
性化処理した後、該チオラクトン類を取り出すことが好
ましい。
【0020】酸性化処理は、通常反応マスに、塩酸、硫
酸等の鉱酸、酢酸等の酸の水溶液を加え、反応マスのp
Hを、通常3以下、好ましくは1以下にすればよい。酸
性化処理の温度は、通常0〜100℃、好ましくは10
〜70℃である。
【0021】反応マスを酸性化処理した後、例えば冷却
するか、もしくは疎水性有機溶媒および必要に応じて水
を加えて抽出処理し、得られる油層を濃縮もしくは晶析
処理することにより、チオラクトン類を取り出すことが
できる。抽出処理に用いられる疎水性有機溶媒として
は、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、ヘキサン等
の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられ、その使用量は特
に制限されない。また、疎水性有機溶媒および水は、酸
性化処理の際に、予め加えておいてもよい。抽出処理の
温度は、通常0〜100℃、好ましくは10〜70℃で
ある。
【0022】なお、前記酸性化処理を金属の存在下に実
施することにより、さらに収率よくチオラクトン類を得
ることができ、必要に応じて酸性化処理マスから残金属
等の不溶分を濾別した後、上記と同様にして、チオラク
トン類を取り出すことができる。金属としては、例えば
亜鉛、鉄、錫等が挙げられ、これら金属は通常粉末状の
ものが用いられる。金属の使用量は、特に制限はない
が、経済性を考慮すると、ラクトン類に対して、通常5
モル倍以下、好ましくは3モル倍以下である。
【0023】取り出したチオラクトン類は、例えばジエ
チルエーテル、メチルt−ブチルエーテル等のエーテル
系溶媒、ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒、メタ
ノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール
系溶媒およびアルコール系溶媒と水との混合溶媒等から
再結晶させることにより、さらに精製することができ
る。
【0024】かくして得られる一般式(2)で示される
チオラクトン類としては、例えばヘキサヒドロチエノ
[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3
−ジメチルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾ
ール−2,4−ジオン、1,3−ジエチルヘキサヒドロ
チエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、
1,3−ジ(n−プロピル)ヘキサヒドロチエノ[3,
4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジア
リルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオン、1,3−ジ(2−ブテニル)ヘキサヒ
ドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオ
ン、1,3−ジ(2−メチル−3−ブテニル)ヘキサヒ
ドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオ
ン、1,3−ジフェニルヘキサヒドロチエノ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジトルイ
ルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
2,4−ジオン、1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,
3−ジ(メトキシベンジル)ヘキサヒドロチエノ[3,
4−d]イミダゾール−2,4−ジオン、1,3−ジ
(ブロモベンジル)ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
イミダゾール−2,4−ジオン等が挙げられる。
【0025】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ビオチン等
の中間体として有用なヘキサヒドロチエノ[3,4−
d]イミダゾール−2,4−ジオン類をさらに工業的に
有利に製造することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0027】実施例1 1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン59.40g、チオアセト
アミド3.75g、酢酸ナトリウム9.28g、硫黄
3.84g、ポリエチレングリコール(平均分子量60
0)87.64gからなる溶液に、水硫化ナトリウム
(水和物:純度70%)8.00gを加え、内温103
℃に昇温し、同温度で11時間攪拌、保持した。その
後、内温80℃まで冷却し、トルエン346.73g、
水185.53gを加え、さらに内温15〜30℃で、
亜鉛16.05gを加え、35%塩酸84.30gを滴
下した。内温45℃で12時間攪拌、保持した後、水層
を分離した。得られた油層を水洗、濃縮し、粗1,3−
ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾ
ール−2,4−ジオンを得た。粗1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオンを、2−プロパノール/水混合溶媒から再結晶
して、1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4
−d]イミダゾール−2,4−ジオンの結晶55.89
gを得た(収率90%、純度99.6%)。再結晶濾液
を液体クロマトグラフィ分析した結果、反応収率は91
%であった。
【0028】実施例2 実施例1において、反応温度103℃を105℃に代
え、該温度での保温時間を10時間とした以外は、実施
例1と同様に実施して、1,3−ジベンジルヘキサヒド
ロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン
の結晶55.61gを得た(収率89%)。反応収率は
90%であった。
【0029】実施例3 1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン118.80g、チオアセ
トアミド7.50g、酢酸ナトリウム18.56g、硫
黄7.50g、ポリエチレングリコール(平均分子量6
00)175.28gからなる溶液に、水硫化ナトリウ
ム(水和物:純度70%)15.99gを加え、内温1
05℃に昇温し、同温度で10時間攪拌した。その後、
内温80℃まで冷却し、トルエン693.77g、水3
72.03gを加え、さらに、内温15〜30℃で、亜
鉛32.10gを加え、35%塩酸168.61gを滴
下した。内温45℃で5時間、さらに内温60℃で3時
間攪拌、保持した後、水層を分離した。得られた油層を
水洗、濃縮し、粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンを得
た。粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4
−d]イミダゾール−2,4−ジオンを2−プロパノー
ル/水混合溶媒から再結晶し、1,3−ジベンジルヘキ
サヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオンの結晶111.08gを得た(収率90%)。反
応収率は92%であった。
【0030】実施例4 1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン59.43g、チオアセト
アミド1.88g、酢酸ナトリウム9.28g、硫黄
4.50g、ポリエチレングリコール(平均分子量60
0)87.68gからなる溶液に、水硫化ナトリウム
(水和物:純度70%)8.00gを加え、内温101
℃に昇温し、同温度で14時間攪拌、保持した。その
後、内温80℃まで冷却し、トルエン347.49g、
水185.81gを加え、さらに、内温15〜30℃
で、亜鉛17.35gを加え、35%塩酸84.92g
を滴下した。内温45℃で5時間、さらに内温60℃で
3時間攪拌、保持した後、水層を分離した。得られた油
層を水洗、濃縮し、粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロ
チエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンを
得た。粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,
4−d]イミダゾール−2,4−ジオンを2−プロパノ
ール/水混合溶媒から再結晶し、1,3−ジベンジルヘ
キサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4
−ジオンの結晶55.14gを得た(収率88%)。反
応収率は90%であった。
【0031】実施例5 1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン59.46g、チオアセト
アミド7.49g、酢酸ナトリウム9.27g、硫黄
4.50g、ポリエチレングリコール(平均分子量60
0)87.64gからなる溶液に、水硫化ナトリウム
(水和物:純度70%)8.00gを加え、内温101
℃に昇温し、同温度で8時間攪拌、保持した。その後、
内温80℃まで冷却し、トルエン346.85g、水1
85.61gを加え、さらに、内温15〜30℃で、亜
鉛28.91gを加え、35%塩酸141.28gを滴
下した。内温45℃で5時間、さらに内温60℃で3時
間攪拌、保持した後、水層を分離した。得られた油層を
水洗、濃縮し、粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンを得
た。粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4
−d]イミダゾール−2,4−ジオンを2−プロパノー
ル/水混合溶媒から再結晶し、1,3−ジベンジルヘキ
サヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオンの結晶54.97gを得た(収率84%)。反応
収率は86%であった。
【0032】実施例6 実施例4において、反応温度101℃を109℃に代
え、該温度での保温時間を12時間とした以外は、実施
例4と同様に実施し、1,3−ジベンジルヘキサヒドロ
チエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンの
結晶53.74gを得た(収率83%)。反応収率は8
5%であった。
【0033】実施例7 1,3−ジベンジルヘキサヒドロフロ[3,4−d]イ
ミダゾール−2,4−ジオン59.40g、チオアセト
アミド15.00g、酢酸ナトリウム9.28g、硫黄
3.00g、ポリエチレングリコール(平均分子量60
0)87.60gからなる溶液に、水硫化ナトリウム
(水和物:純度70%)2.06gを加え、内温109
℃に昇温し、同温度で10時間攪拌、保持した。その
後、内温80℃まで冷却し、トルエン346.80g、
水185.6gを加え、さらに、内温15〜30℃で、
亜鉛15.00gを加え、35%塩酸73.30gを滴
下した。内温45℃で5時間、さらに内温60℃で3時
間攪拌、保持した後、水層を分離した。得られた油層を
水洗、濃縮し、粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンを得
た。粗1,3−ジベンジルヘキサヒドロチエノ[3,4
−d]イミダゾール−2,4−ジオンを2−プロパノー
ル/水混合溶媒から再結晶し、1,3−ジベンジルヘキ
サヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−
ジオンの結晶52.81gを得た(収率86%)。
【0034】実施例8 実施例7において、水硫化ナトリウム(水和物:純度7
0%)の使用量を、2.06gに代えて、7.43gと
し、109℃での保温時間を6時間とした以外は実施例
7と同様に実施し、1,3−ジベンジルヘキサヒドロチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオンの結
晶54.37gを得た(収率84%)。
フロントページの続き (72)発明者 宮本 泰延 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4C071 AA01 BB01 CC02 CC11 CC21 DD06 EE05 EE13 FF04 FF10 GG01 HH08 HH09 JJ01 KK08 LL07 4H039 CA42 CH90

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
    て、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換
    されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよい
    アリール基または置換されていてもよいアラルキル基を
    表わす。)で示されるヘキサヒドロフロ[3,4−d]
    イミダゾール−2,4−ジオン類とチオアミド類を、水
    硫化アルカリ、硫黄および塩基性物質の存在下に反応さ
    せることを特徴とする一般式(2) (式中、R1およびR2は、それぞれ前記と同じ意味を表
    わす。)で示されるヘキサヒドロチエノ[3,4−d]
    イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法。
  2. 【請求項2】水硫化アルカリが、アルカリ金属水硫化物
    である請求項1に記載のヘキサヒドロチエノ[3,4−
    d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法。
  3. 【請求項3】アルカリ金属水硫化物が、水硫化ナトリウ
    ムである請求項2に記載のヘキサヒドロチエノ[3,4
    −d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(1)で示されるヘキサヒドロフロ
    [3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類とチオ
    アミド類を、水硫化アルカリ、硫黄および塩基性物質の
    存在下に反応させた後、酸性化処理する請求項1に記載
    のヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−
    2,4−ジオン類の製造方法。
  5. 【請求項5】金属の存在下で酸性化処理する請求項4に
    記載のヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール
    −2,4−ジオン類の製造方法。
  6. 【請求項6】金属が、亜鉛、鉄または錫である請求項5
    に記載のヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾー
    ル−2,4−ジオン類の製造方法。
JP25141499A 1999-04-08 1999-09-06 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3846120B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25141499A JP3846120B2 (ja) 1999-04-08 1999-09-06 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法
CH00670/00A CH694252A5 (de) 1999-04-08 2000-04-05 Verfahren zur Herstellung von Hexahydrothieno [3,4-d] imidazol-2,4-dionen.
DE10017460A DE10017460A1 (de) 1999-04-08 2000-04-07 Verfahren zur Herstellung von Hexahydrothieno(3,4-d)imidazol-2,4-dionen
KR1020000018113A KR100723856B1 (ko) 1999-04-08 2000-04-07 헥사히드로티에노[3,4-d]이미다졸-2,4-디온의 제조 방법
US09/544,472 US6635770B1 (en) 1999-04-08 2000-04-07 Process for producing hexahydrothieno (3,4-D)immidazole-2,4-diones
CNB001180355A CN1150198C (zh) 1999-04-08 2000-04-08 生产六氢噻吩并[3,4-d]咪唑-2,4-二酮类化合物的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123599 1999-04-08
JP11-101235 1999-04-08
JP25141499A JP3846120B2 (ja) 1999-04-08 1999-09-06 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351780A true JP2000351780A (ja) 2000-12-19
JP3846120B2 JP3846120B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26442145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25141499A Expired - Fee Related JP3846120B2 (ja) 1999-04-08 1999-09-06 ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6635770B1 (ja)
JP (1) JP3846120B2 (ja)
KR (1) KR100723856B1 (ja)
CN (1) CN1150198C (ja)
CH (1) CH694252A5 (ja)
DE (1) DE10017460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110831A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社トクヤマ チオラクトン誘導体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117557B2 (ja) 1971-05-10 1976-06-03
JPS5315074B2 (ja) 1973-06-14 1978-05-22
JPS5024287A (ja) 1973-06-28 1975-03-15
JPS5315076B2 (ja) 1973-09-27 1978-05-22
JPS5327279A (en) 1976-08-25 1978-03-14 Yutaka Terashita Electric source device for electronic flash
JPS54112886A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of hexahydrothieno3,4-d-imidazoles
JPS627196A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 住友電気工業株式会社 多層厚膜誘電体ペ−スト印刷方法
JPH08217779A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Sumitomo Chem Co Ltd ヘキサヒドロチエノ〔3,4−d〕イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法
JPH10231298A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sumitomo Chem Co Ltd ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法
DE19843931A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-2,4-dionen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110831A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社トクヤマ チオラクトン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6635770B1 (en) 2003-10-21
CN1150198C (zh) 2004-05-19
CN1277200A (zh) 2000-12-20
CH694252A5 (de) 2004-10-15
KR100723856B1 (ko) 2007-05-31
DE10017460A1 (de) 2001-03-15
JP3846120B2 (ja) 2006-11-15
KR20010014695A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247436B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JPH053464B2 (ja)
JPH0477747B2 (ja)
JP2005336155A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JPH09235279A (ja) 3−アミノ−2−メルカプト安息香酸誘導体及びその製造方法
JP2000351780A (ja) ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造方法
JP4502280B2 (ja) スルファミンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS58128369A (ja) o,o′−ジチオジ安息香酸の製法
JPH10231298A (ja) ヘキサヒドロチエノ[3,4−d]イミダゾール−2,4−ジオン類の製造法
JP4144187B2 (ja) チオラクトン類の製造方法
EP3915984A1 (en) SYNTHESIS OF 3-BROMO-5-(2-ETHYLIMIDAZO[1,2-alpha]PYRIDINE-3-CARBONYL)-2-HYDROXYBENZONITRILE
JP3259206B2 (ja) 2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造法
Levkovskaya et al. Synthesis of (3-indolylsulfanyl) alkanecarboxylic acids
US5969149A (en) Process for producing hexahydrothieno[3,4-D]imidazole-2,4-diones
EP1188752B1 (en) Process for producing substituted alkylamine derivative
JPS627196B2 (ja)
JPH05155881A (ja) 2−置換ベンゾ[bチオフェンおよびその中間体の製造方法
JP3137430B2 (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
US6372913B1 (en) Process for preparing 2-substituted 5-formylthiazoles
JP2004224714A (ja) イソオキサゾリジン−3−チオン誘導体の製造法
US6960669B2 (en) Utilization of phosphorus pentasulfide in thionylations using phase transfer catalysis
KR100335852B1 (ko) 페닐아세톡시아세트산유도체의제조방법
JP5114902B2 (ja) ビピリジンジオール誘導体の製造方法
JP3325139B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JP2006315979A (ja) 2−アルキル−ベンゾチアゾール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees