JP2000344036A - 車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造 - Google Patents

車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造

Info

Publication number
JP2000344036A
JP2000344036A JP11153423A JP15342399A JP2000344036A JP 2000344036 A JP2000344036 A JP 2000344036A JP 11153423 A JP11153423 A JP 11153423A JP 15342399 A JP15342399 A JP 15342399A JP 2000344036 A JP2000344036 A JP 2000344036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
pillar
vehicle
reinforcing member
impact energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11153423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900744B2 (ja
Inventor
Yukio Wahara
幸夫 和原
Naoto Onishi
直人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15342399A priority Critical patent/JP3900744B2/ja
Publication of JP2000344036A publication Critical patent/JP2000344036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900744B2 publication Critical patent/JP3900744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】前後に複数の座席を設け、乗員を前後に着座さ
せる車両であっても、前席乗員と後席乗員が干渉するピ
ラーのトリム補強部材を、それぞれの乗員の衝撃エネル
ギーに対応して、適切に緩和できるようにした車両の内
装材による衝撃エネルギー吸収構造を提供することを目
的とする。 【解決手段】トリム補強部材70は、硬質の合成樹脂で
成形され、上下方向に伸びる本体部71と、本体部の上
端で前後方向に伸びる上部前後延設部72と、本体部の
下端で前後方向に伸びる下部前後延設部73とで構成さ
れる。本体部71には、上下方向に複数連なったリブを
有するエネルギー吸収部76が形成され、上部前後延設
部72の車外側には衝撃エネルギー吸収部材74が取付
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の内装材に設
けられる衝撃エネルギー吸収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、車室内の内装材を構成するトリム
の内部に、車両衝突時、乗員が車室内の構成部品に干渉
する、所謂二次衝突時、乗員が受ける衝撃を緩和するた
め、衝撃吸収機能を有するトリム補強部材を設けること
が知られている(特開平8−119047号公報参
照)。
【0003】このトリム補強部材は、特に乗員の頭部を
保護するため、前記公報にも示されているように、一般
にピラーを被装するピラートリムの内部に設定されてい
る。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】ところで、一般の車両
では、車室内の前後に複数の座席を設置し、複数の乗員
を前後に着座させることが多いが、こうした車両におい
ては、前席の側方に設けたピラー(センターピラーな
ど)に対して、車両の衝突方向に応じて、前席乗員、後
席乗員が、それぞれ異なる方向から干渉する。
【0005】すなわち、側面衝突の場合には、車体に車
幅方向の衝突加速度が生じるため、前席乗員が側方に変
位して、車室側方からピラーに干渉し、前面衝突の場合
には、車体に前後方向の衝突加速度が生じるため、後席
乗員が前方に変位して、車室後方からピラーに干渉す
る。
【0006】このように、複数の乗員がそれぞれ異なる
方向からピラーに干渉する場合、前記公報に示してある
ように、ピラーの車室側全面にトリム補強部材を設ける
ことにより、各乗員の衝突エネルギーをある程度緩和で
きる。
【0007】しかし、複数の乗員がそれぞれ異なる方向
からピラーに干渉する場合には、干渉方向が異なる他
に、後席乗員の方がピラーまでの干渉距離が長く、ま
た、干渉する慣性質量も、後席乗員が上半身全ての質量
であるため、頭部だけの前席乗員よりも大きくなる。
【0008】したがって、前後に複数の乗員を着座させ
る車両においては、着座位置によって、干渉距離や慣性
質量に違いが生じ、衝撃エネルギーが異なるといった問
題が生じる。
【0009】この点、前記公報では、充分に考慮されて
おらず、それぞれの着座位置の乗員に対して、適切に衝
撃エネルギーの緩和を行なうことはできなかった。
【0010】また、一般に、ピラーにはシートベルトの
シートベルトショルダーアンカーが設置され、そのピラ
ートリムの中央には、そのシートベルトショルダーアン
カーの高さ位置を、乗員の体格に応じて調整するアジャ
スター用の長穴が穿設されている。
【0011】しかし、こうした長穴がトリムに穿設され
ると、長穴の部分でトリム補強部材を設けることができ
ないため、必然的にトリム内部中央でトリム補強部材が
欠けることになり、後席乗員がピラーに干渉し、車室後
方から大きな衝撃エネルギーを受けた場合には、トリム
補強部材がトリムから剥離し、効果的に衝撃エネルギー
を吸収できないといった可能性もあった。
【0012】本発明は以上のような問題点に鑑み発明さ
れたもので、前後に複数の座席を設け、乗員を前後に着
座させる車両であっても、前席乗員と後席乗員が干渉す
るピラーのトリム補強部材を、それぞれの乗員の衝撃エ
ネルギーに対応して、適切に緩和できるようにした、車
両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は以下のように構成される。請求項1記載の発明
は、車室内の前後に複数の座席を設けた車両の内装材の
衝撃エネルギー吸収構造において、前席側方の車両側面
に、上下方向に伸びる車体部材のピラーを配設し、該ピ
ラーの車室側側面に、ピラーを覆うトリムを被装し、該
トリムとピラーとの間に、車室内からの衝撃を吸収する
トリム補強部材を介装すると共に、該トリム補強部材
は、車室後方からの衝撃エネルギーを吸収する第1衝撃
吸収部と、車室側方からの衝撃エネルギーを吸収する第
2衝撃吸収部とを備え、該第1衝撃吸収部と第2衝撃吸
収部とのエネルギー吸収性能を異ならせたものである。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造において、前
記トリム補強部材の第1衝撃吸収部のエネルギー吸収性
能を、第2衝撃吸収部のエネルギー吸収性能に比して高
めたものである。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1、2記載
の車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造におい
て、前記トリム補強部材の第1衝撃吸収部と第2衝撃吸
収部を別体に構成したものである。
【0016】請求項4記載の発明は、車室内の前後に複
数の座席を設けた、車両の内装材による衝撃エネルギー
吸収構造において、前席乗員側方の車両側面に、上下方
向に伸びる車体部材のピラーを配設し、該ピラーの車室
内側面に、ピラーを覆うトリムを被装し、該トリムに、
シートベルトショルダーアンカーの高さ位置調整のた
め、上下方向に伸びる長穴を穿設し、該長穴からトリム
の車室前後方向端部までのトリムとピラーとの間には、
車室内からの衝撃を吸収する衝撃吸収部を備えたトリム
補強部材を介装し、該トリム補強部材の上端若しくは下
端に、長穴の上方若しくは下方で車両前後方向に伸びる
前後延設部を形成し、該前後延設部の前後方向端部を、
ピラー若しくはトリムに固定したものである。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項4記載の車
両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造において、前
記トリムの長穴から車室後方側端部までのトリムとピラ
ーとの間のみに、前記トリム補強部材を介装したもので
ある。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項4、5記載
の車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造におい
て、前記トリム補強部材の前後延設部に、別体の衝撃吸
収部を設けたものである。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項1〜6記載
の車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造におい
て、前記シートベルトショルダーアンカーと一体に上下
動するスライドアジャスターパネルを、トリムとピラー
との間に配設し、前記トリム補強部材の前後延設部とト
リムとの間に間隙を設け、スライドアジャスターパネル
をガイドするガイド部を構成したものである。
【0020】請求項8記載の発明は、請求項1〜7記載
の車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造におい
て、前記トリム補強部材の上端と下端に、それぞれ上部
前後延設部と下部前後延設部を設け、該各前後延設部を
前記スライドアジャスターパネルに対して、一方は車室
側に、他方は車外側に位置して当接するように設定した
ものである。
【0021】請求項9記載の発明は、請求項1〜8記載
の車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造におい
て、前記トリム補強部材の上端と下端に、それぞれ上部
前後延設部と下部前後延設部を設け、該各前後延設部の
前後方向端部を、ピラー若しくはトリムに固定したもの
である。
【0022】
【作用及び効果】請求項1記載の車両の内装材による衝
撃エネルギー吸収構造によれば、トリム補強部材は、車
室後方からの衝撃エネルギーを吸収する第1衝撃吸収部
と、車室側方からの衝撃エネルギーを吸収する第2衝撃
吸収部とを備え、その第1衝撃吸収部と第2衝撃吸収部
とのエネルギー吸収性能を異ならせたことにより、トリ
ム補強部材は、衝撃エネルギーの異なる前席乗員と後席
乗員に対して、それぞれに適応するエネルギー吸収性能
を持つことができるため、それぞれの乗員に対して、適
切に衝撃エネルギーを緩和することができる。
【0023】請求項2記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、第1衝撃吸収部のエネルギ
ー吸収性能を、第2衝撃吸収部のエネルギー吸収性能に
比して高めたことにより、トリム補強部材は、大きな衝
撃エネルギーで干渉する後席乗員に対して充分なエネル
ギー吸収性能を確保して、小さな衝撃エネルギーで干渉
する前席乗員に対して適当なエネルギー吸収性能を確保
したため、それぞれの乗員に対して、適切に衝撃エネル
ギーを緩和することができる。
【0024】請求項3記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、第1衝撃吸収部と第2衝撃
吸収部を別体に構成したことにより、それぞれ別々にエ
ネルギー吸収性能を設定することが容易となるため、乗
員が干渉するトリム位置によって、衝撃エネルギーの吸
収性能を異ならせる必要のあるトリム補強部材の設計要
求を、容易に満足することができる。
【0025】請求項4記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、トリムに、シートベルトシ
ョルダーアンカーの高さ位置調整のため、上下方向に伸
びる長穴を穿設したものにあって、トリム補強部材に形
成した前後延設部の前後方向端部を、ピラー若しくはト
リムに固定したことにより、トリム内部の中央で、トリ
ム補強部材が欠けたものであっても、前後延設部の前後
方向端部がピラー若しくはトリムに固定され、広い範囲
でトリム補強部材を固定できるため、トリム補強部材の
ピラー若しくはトリムからの剥離が防止され、効果的に
衝撃エネルギーの吸収を行なうことができる。
【0026】請求項5記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、トリムの長穴から車室後方
側端部までのトリムとピラーの間にのみに、トリム補強
部材を介装したことにより、乗員が二次衝突し得ない不
要な車室前方側部位のトリム補強部材を省略しつつ、二
次衝突する部位では適切に衝撃エネルギーの吸収を行な
うことができる。
【0027】請求項6記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、トリム補強部材の前後延設
部に、別体の衝撃吸収部を設けたことにより、トリム補
強部材が、衝撃エネルギーを受けて変形した場合でも、
前後延設部には変形が生じないため、別体に設けられた
衝撃吸収部のエネルギー吸収性能は確保される。
【0028】よって、同一の事故によって、複数の乗員
がそれぞれ異なる方向から異なる時期にトリムに干渉し
た場合でも、それぞれの衝撃吸収部によって、適切に衝
撃エネルギーが緩和されることになる。
【0029】請求項7記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、トリム補強部材の前後延設
部とトリムの間に間隙を設け、スライドアジャスターパ
ネルをガイドするガイド部を構成したことにより、前後
延設部がスライドアジャスターパネルのガイド手段を兼
ねるため、別途ガイド手段を設ける必要がなくなり、ガ
イド手段のためのスペースを設定しなくてもよいため、
トリム内部に衝撃吸収空間を充分に確保することができ
る。
【0030】請求項8記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、トリム補強部材の上端と下
端にそれぞれ前後延設部を設け、それらの各前後延設部
を前記スライドアジャスターパネルに対して、一方は車
室側に、他方は車外側に位置して当接するように設定し
たことにより、スライドアジャスターパネルの上端と下
端は、それぞれ前後延設部によって付勢されるため、ス
ライドアジャスターパネルのばたつきが抑えられ、異音
の発生を防止できる。
【0031】請求項9記載の車両の内装材による衝撃エ
ネルギー吸収構造によれば、トリム補強部材の上端と下
端にそれぞれ前後延設部を設け、それら各前後延設部の
前後方向端部を、ピラー若しくはトリムに固定したこと
により、トリム補強部材の上端と下端の両側で、確実に
ピラー若しくはトリムに固定されるため、トリムのどの
位置に乗員が干渉したとしても、トリム補強部材のピラ
ー若しくはトリムからの剥離が防止され、広い範囲での
エネルギー吸収を確実に行なうことができる。
【0032】
【実施例】本発明の実施例を以下、図面に基づいて詳述
する。図1は、本発明が採用された車両の車室内部の側
面を示した図である。二点鎖線の仮想線で、それぞれ前
席及び後席(図示せず)に着座した前席乗員P1と後席
乗員P2を示す。
【0033】車体側面には、それぞれ車室前方から、車
室フロアとルーフを上下方向に伸びて連結するAピラー
10、Bピラー20及びCピラー30が順に配置され、
その各ピラー間には、フロントドア40とリアドア50
がそれぞれ配設されている。
【0034】これらピラーやドアの車室側側面には、樹
脂製や布製の内装材が取り付けられている。各ピラーに
は、Aピラートリム11、Bピラートリム21及びCピ
ラートリム31が各ピラーの車室側側面の全面を覆うよ
うに被装され、各ドアには、フロントドアトリム41、
リアドアトリム51が各ドアの車室側を覆うように被装
されている。
【0035】Bピラー20の上部には、前席用シートベ
ルトのシートベルトショルダーアンカー60が設置さ
れ、そのシートベルトショルダーアンカー60は、乗員
の体格に応じて高さ位置を上下に調整できるように構成
されている。
【0036】なお、フロントドア40やリアドア50の
上部には、それぞれドアウィンドガラス42、52が設
けられ、Aピラー10の前方には、フロントウィンドガ
ラス12、Cピラー30の後方には、クォーターウィン
ドガラス32が設けられている。
【0037】図2は、シートベルトショルダーアンカー
60の付近を示したBピラーの詳細図である。
【0038】Bピラートリム21は、上部に設定される
Bピラートリムアッパ21aと、下部に設定されるBピ
ラートリムロア21bとによって構成され、Bピラート
リムアッパ21aの中央には、シートベルトショルダー
アンカー60の高さ調整に対応して、上下方向に伸びる
長穴22が穿設されている。
【0039】Bピラートリムアッパ21aの下端には、
凹設されたシートベルト引出し口23が設けられ、シー
トベルトSをBピラー下端に取付けられたシートベルト
リトラクター(図示せず)から引出すように構成されて
いる。
【0040】シートベルトショルダーアンカー60に
は、下端にシートベルトSを挿通するDリング61と、
上端にシートベルトショルダーアンカーの高さ調整する
際、押操作するアジャスターボタン62が設けられてい
る。
【0041】シートベルトショルダーアンカー60の背
面側には、上下方向に伸び、シートベルトショルダーア
ンカー60と一体に連動するアジャスターカバーパネル
63が、Bピラートリムアッパ21aの裏側(車外側)
に位置するように設けられている。
【0042】さらに、Bピラートリムアッパ21aの裏
側(車外側)には、長穴22から車室後方端部までの間
に長穴22に沿って伸びる本体部71と、本体部71上
端から車室前方側に伸びる上部前後延設部72と、本体
部71下端から車室前方側に伸びる下部前後延設部73
とにより構成されるトリム補強部材70が、長穴22の
周囲を取り囲むように取り付けられ、車両衝突時には、
乗員のBピラー干渉時(二次衝突時)に、衝撃エネルギ
ーを緩和するように構成されている。
【0043】図3に、図2のA−A断面を示し、Bピラ
ー20とBピラートリムアッパ21a内部の構造を説明
する。シートベルトショルダーアンカー60とアジャス
ターカバーパネル63は、ガイドレール部64aを有す
るアジャスターブラケット64にスライド自在に嵌合さ
れ、そのアジャスターブラケット64と共にベルトアジ
ャスター組立体60Aを構成している。
【0044】このベルトアジャスター組立体60Aは、
Bピラーインナパネル20aにボルト/ナット80、8
1によって固定されている。
【0045】トリム補強部材70は、長穴22の上側で
は、上部前後延設部72がBピラートリムアッパ21a
との間で、間隙を設けて取り付けられ、長穴22の下側
では、下部前後延設部73がBピラートリムアッパ21
aに当接して取り付けられている。
【0046】アジャスターカバーパネル63は、上端6
3aを上部前後延設部72とBピラートリムアッパ21
aとの間の間隙に位置させ、下端63bを下部前後延設
部73の車外側に位置させ、それぞれを上部前後延設部
72と下部前後延設部73に当接させている。これによ
り上端63aと下端63bがトリム補強部材70によっ
て付勢させることになるため、アジャスターカバーパネ
ル自身のばたつきが抑えられ、異音の発生が防止され
る。
【0047】トリム補強部材70の上部前後延設部72
には、四角形断面のパイプ形状の衝撃エネルギー吸収部
材74が取り付けられている。この衝撃エネルギー吸収
部材74は、金属薄板を芯として、その金属薄板の外表
面にクラフト紙を重ね合せた重合体として構成され(詳
細は図示せず)、表面を蛇腹状に形成して、車室内方か
ら前席乗員P1の干渉を受けた際には塑性変形して、衝
撃エネルギーを吸収するように構成されている。
【0048】なお、Bピラーインナパネル20aの車外
側には、Bピラーレイン20bとBピラーアウタパネル
20cが設けられ、これら車体部材によってBピラー2
0が構成されている。
【0049】図4に図3のB−B断面を示し、衝撃エネ
ルギー吸収部材74の上部前後延設部72への取付け構
造を説明する。
【0050】上部前後延設部72には、ハット状に屈曲
成形され、前述のようにBピラートリムアッパ21aと
の間に間隙を設けた、アジャスターカバーパネル63を
ガイドするガイド部72aが形成され、その他の部分は
Bピラートリムアッパ21aに当接するように設けられ
ている。
【0051】そのガイド部72aの車外側には、衝撃エ
ネルギー吸収部材74を両端から係止する係止ヅメ75
が設けられ、その係止ヅメ75間に衝撃エネルギー吸収
部材74を差込むことにより、衝撃エネルギー吸収部材
74を簡単に組付けられるように構成されている。
【0052】なお、トリム補強部材70の本体部71に
は、エネルギー吸収機能を有するエネルギー吸収部76
が設けられ、車室後方からの後席乗員P2の干渉に対し
て、衝撃エネルギーを吸収するよう構成されている。
【0053】図5に図3のC−C断面を示し、シートベ
ルトショルダーアンカー60とアジャスターブラケット
64の高さ調整構造について説明する。
【0054】シートベルトショルダーアンカー60は、
アジャスターブラケット64のガイドレール部64a
に、スライドベース部60aを嵌合してスライド自在に
構成されている。
【0055】また、スライドベース部60aには突没自
在の係合ピン65が設けられ、この係合ピン65は、ア
ジャスターボタン62を押操作することにより、引込む
ように構成されている。
【0056】この係合ピン65を、アジャスターブラケ
ット64に形成された係止孔64bに係合させることに
より、シートベルトショルダーアンカー60の位置を規
定して、係止孔64bから係脱させることによりシート
ベルトショルダーアンカー60を上下にスライドさせる
ことができる。
【0057】こうした操作により、適切な位置で係合ピ
ン65を係止孔64bに係合することで、シートベルト
ショルダーアンカー60を乗員の体型に応じた高さに調
整することができる。
【0058】図6から図8に、Bピラー20への内装材
の組付図を示す。図6は内装材全体のBピラー20への
組付図であり、車体部材であるBピラーインナ20aに
対して、トリム補強部材70と一体となったBピラート
リムアッパ21a、Bピラートリムロア21b、及びベ
ルトアジャスター組立体60Aを組付けることにより、
内装材が組付けられる。
【0059】Bピラー20への組付け時には、まず、B
ピラーインナ21にベルトアジャスター組立体60Aを
組付ける。その後、トリム補強部材70を組付けたBピ
ラートリムアッパ21aの下端に設けた固定ヅメ24を
Bピラーの下部に組付けたBピラートリムロア21bに
差込む。
【0060】そして、Bピラー20上端のトリムクリッ
プ用穴20dとトリムピン用穴20eに、Bピラートリ
ムアッパ21aのトリムクリップ25とトリムピン26
を嵌合固定することにより、Bピラー20への内装材の
組付けが完了する。
【0061】図7は、Bピラートリムアッパ21aへの
トリム補強部材70の組付図であり、Bピラートリムア
ッパ21aの裏側(車外側)にトリム補強部材70を組
付けることにより、Bピラートリムアッパ21aとトリ
ム補強部材70の組立体が構成される。
【0062】トリム補強部材70は、硬質の合成樹脂で
成形され、前述のように上下方向に伸びる本体部71
と、本体部の上端で前後方向に伸びる上部前後延設部7
2と、本体部の下端で前後方向に伸びる下部前後延設部
73とで構成される。
【0063】本体部71には、上下方向に複数連なった
リブを有するエネルギー吸収部76が形成され、前述の
ように、車室後方側からの後席乗員P2の干渉に対し
て、そのリブが破壊されることにより、衝撃エネルギー
を吸収するように構成されている。
【0064】上部前後延設部72の車外側には衝撃エネ
ルギー吸収部材74が取付けられ、前述のように、車室
側方側からの前席乗員P1の干渉に対して、塑性変形さ
れることにより、衝撃エネルギーを吸収するように構成
されている。
【0065】上部前後延設部72と下部前後延設部73
のそれぞれの端部には、Bピラートリムアッパ21aの
固定クリップ25に嵌め込まれるクリップ穴77が設け
られ、そのクリップ穴77を固定クリップ25に嵌合固
定することにより、車室後方側から大きな衝撃エネルギ
ーが作用した場合に、トリム補強部材70が、Bピラー
トリムアッパ21aから脱落するのを防止している。
【0066】図8は、ベルトアジャスター組立体60A
のBピラーインナ20への組付け図である。ベルトアジ
ャスター組立体60Aは、アジャスターブラケット64
に穿設されたボルト穴64cに固定ボルトを挿通させ、
その固定ボルト80をBピラーインナ20aに溶着され
た固定ナット81に螺合させることにより、Bピラーイ
ンナ20aに組付けられる。
【0067】この組付けの際、アジャスターブラケット
64の下端に形成した位置決めヅメ64eを、Bピラー
インナ20aの位置決め穴20fに差込むことにより、
ベルトアジャスター組立体60Aは位置が規定され、B
ピラーインナ20aに組付けられる。
【0068】次に図9、図10に示す模式図で、車両衝
突時の乗員の二次衝突について説明する。
【0069】図9は、前席乗員P1がBピラートリムア
ッパ21aに干渉する際の挙動を示したもので、図10
は、後席乗員P2がBピラートリムアッパ21aに干渉
する際の挙動を示したものである。図面の説明は番号を
付して省略する。
【0070】図9、図10からわかるように、前席乗員
P1がBピラートリムアッパ21aに干渉する際には、
ほぼ頭部のみが側方に変位して、Bピラートリムアッパ
21aに干渉する。これに対して、後席乗員がBピラー
トリムアッパ21aに干渉する際には、上半身が前方に
変位して、頭部がBピラートリムアッパ21aに干渉す
る。
【0071】このことから、干渉距離はもちろんのこ
と、干渉する慣性質量も後席乗員の方が大きく、よって
後席乗員P2の方が大きな衝撃エネルギーをもってBピ
ラートリムアッパ21aに干渉することがわかる。
【0072】こうした着座位置によって異なる衝撃エネ
ルギーに対して、本実施例では、トリム補強部材70の
本体部71に設けたエネルギー吸収部76の方を、トリ
ム補強部材70の上部前後延設部72に設けた衝撃エネ
ルギー吸収部材74よりも、剛性を高く、脆弱しにくく
することにより、エネルギー吸収性能を高く設定してい
る。
【0073】よって、本実施例は、各乗員P1、P2に
対して、適切な衝突エネルギーの緩和を行なうことがで
きる。
【0074】以上のようにして、Bピラーに衝撃エネル
ギー吸収機能を有するトリムを組み付け、車両の内装材
を構成することにより、以下の効果を奏する。
【0075】まず、トリム補強部材70の本体部71に
設けたエネルギー吸収部76と、トリム補強部材70の
上部前後延設部72に設けた衝撃エネルギー吸収部材7
4とのエネルギー吸収性能を異ならせたことにより、ト
リム補強部材70は、衝撃エネルギーの異なる前席乗員
P1と後席乗員P2に対して、それぞれに対応したエネ
ルギー吸収性能を持つことができるため、それぞれの乗
員に対して、衝撃エネルギーを適切に緩和することがで
きる。
【0076】特に、エネルギー吸収部76の方を衝撃エ
ネルギー吸収部材74よりも、エネルギー吸収性能を高
く設定したことにより、トリム補強部材70は、大きな
衝撃エネルギーで干渉する後席乗員P2に対して充分な
エネルギー吸収性能を確保して、小さな衝撃エネルギー
で干渉する前席乗員P1に対して適当なエネルギー吸収
性能を確保できるため、それぞれの乗員に対して、より
適切に、衝撃エネルギーを緩和することができる。
【0077】また、衝撃エネルギー吸収部材74をトリ
ム補強部材70のエネルギー吸収部76と別体に構成し
たことにより、それぞれ別にエネルギー吸収性能を設定
し易くなるため、乗員の干渉するトリムの位置によっ
て、衝撃エネルギーの吸収性能を異ならせる必要のある
トリム補強部材の設計要求を、容易に満足することがで
きる。
【0078】次に、シートベルトショルダーアンカー6
0の高さ調整のため、Bピラートリムアッパ21aに長
穴22が穿設され、その長穴部分でトリム補強部材が欠
けたものであっても、上部前後延設部72と下部前後延
設部73の前端部がBピラートリムアッパ21aに固定
され、広い範囲でトリム補強部材70を固定することに
なるため、トリム補強部材のBピラートリムアッパから
の剥離が防止され、効果的に衝撃エネルギーの吸収を行
なうことができる。
【0079】特に、Bピラートリムアッパ21aの長穴
22から車室後方側端部までのピラートリムアッパ21
aの内部のみに、トリム補強部材70を介装したことに
より、各乗員P1、P2が干渉しえない車室前方側部位
のトリム補強部材を省略しつつ、干渉する部位では適切
に衝撃エネルギーの吸収を行なうことができる。
【0080】また、トリム補強部材70の上部前後延設
部72に、別体の衝撃エネルギー吸収部材74を設けた
ことにより、トリム補強部材のエネルギー吸収部76
が、衝撃エネルギーを受けて変形した場合でも、上部前
後延設部72には変形が生じないため、別体の衝撃エネ
ルギー吸収部材のエネルギー吸収性能は確保される。
【0081】よって、同一の事故によって、各乗員P
1、P2がそれぞれ異なる方向から異なる時期にBピラ
ートリムアッパに干渉した場合でも、それぞれのエネル
ギー吸収部と衝撃エネルギー吸収部材によって、確実に
衝撃エネルギーを緩和することができる。
【0082】次に、トリム補強部材70の上部前後延設
部72とBピラートリムアッパ21aの間に間隙を設
け、スライドアジャスターパネル63をガイドするガイ
ド部72aを構成したことにより、上部前後延設部72
がスライドアジャスターパネル63のガイド手段を兼ね
るため、別途ガイド手段を設ける必要がなくなり、ガイ
ド手段のためのスペースを設定しなくてもよいため、B
ピラートリムアッパ21a内に衝撃吸収空間を充分に確
保することができる。
【0083】また、トリム補強部材70の上部前後延設
部72と下部前後延設部73を前記スライドアジャスタ
ーパネル63に対して、上部前後延設部42は車室側
に、下部前後延設部73は車外側に位置して当接するよ
うに設定したことにより、前述のようにスライドアジャ
スターパネルの上端部と下端部は、それぞれ上部前後延
設部と下部前後延設部によって付勢されるため、スライ
ドアジャスターパネル自身のばたつきが抑えられ、異音
の発生が防止できる。
【0084】さらに、トリム補強部材70の上部前後延
設部72と下部前後延設部73の端部を、Bピラートリ
ムアッパ21aに固定クリップにより固定したことによ
り、トリム補強部材の上端と下端の両側で、確実にBピ
ラートリムアッパに固定されるため、トリム補強部材に
対応するBピラートリムアッパの後面、側面のどの位置
に乗員が干渉したとしても、トリム補強部材のBピラー
トリムアッパからの剥離が防止され、広い範囲でのエネ
ルギー吸収を確実に行なうことができる。
【0085】次に、衝撃エネルギー吸収部材の上部前後
延設部への取付け構造ついて、他の実施例を説明する。
【0086】図11は第2実施例、図12は第3実施例
を示す。図4の第1実施例と同様の部材については、符
号を付して説明を省略する。
【0087】第2実施例では、衝撃エネルギー吸収部材
74を、固定ヅメの代わりに接着剤80を用いて、上部
前後延設部72に取付けるように構成されている。
【0088】このように、衝撃エネルギー吸収部材74
を接着剤80で取付けることにより、固定ヅメなどで取
付ける場合よりも、衝撃エネルギー吸収部材の大きさ、
厚みなどを自由に設定することができるため、衝撃エネ
ルギー吸収性能を自由に変更設定することができる。
【0089】第3実施例では、衝撃エネルギー吸収部材
74に貫通穴74aを設け、その貫通穴74aに上部前
後延設部72に形成したボス部90を差込み、そのボス
部90を溶着することにより、衝撃エネルギー吸収部材
74を上部前後延設部72に取付けるように構成されて
いる。
【0090】このように、衝撃エネルギー吸収部材74
を溶着して取付けることにより、第2実施例同様、自由
に衝撃エネルギー吸収部材の大きさ、厚みを設定するこ
とができると共に、衝撃エネルギー吸収部材の上部前後
延設部からの脱落を確実に防ぐことができるため、衝撃
エネルギー吸収性能を自由に変更することができ、さら
に衝撃エネルギー吸収性能も確実に確保することができ
る。
【0091】以上、いくつかの実施例を説明したが、本
発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、前
席と後席に乗員を着座させ、それぞれの乗員に対応して
衝撃エネルギーを緩和するようトリム補強部材を構成し
たものであれば、全て包括するものである。
【0092】したがって、前後3列、4列に座席を設け
た車両においても、ピラーにトリム補強部材を備えるも
のであれば、本発明は適用される。
【0093】なお、本実施例の後席乗員の方が衝突エネ
ルギーが大きいといった現象は、車体の衝突緩和性能
が、車体前後、左右が同一で、乗員に作用する衝突加速
度が同一であることを前提としており、前後方向の緩和
性能が、左右方向の緩和性能より大幅に大きい車両の場
合には、左右方向の衝突加速度が大きくなるため、逆
に、前席乗員の方が後席乗員よりも衝突エネルギーが大
きくなる可能性がある。
【0094】したがって、このような場合には、エネル
ギー吸収性能を前席乗員の方を後席乗員より高めた設定
で、トリム補強部材を構成してもよい。
【0095】この他、本発明の趣旨を逸脱しない限りに
おいて、適宜詳細構造を変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が採用された車両の車室内部の側面図
【図2】ショルダーアンカーの付近を示したBピラーの
詳細図
【図3】図2のA−A断面図
【図4】図3のB−B断面図
【図5】図3のC−C断面図
【図6】Bピラーへの内装材全体の組付け図
【図7】Bピラートリムアッパへのトリム補強部材の組
付け図
【図8】ベルトアジャスター組立体のBピラーインナへ
の組付け図
【図9】前席乗員の挙動を示した模式図
【図10】後席乗員の挙動を示した模式図
【図11】衝撃エネルギー吸収部材の取付け構造の第2
実施例を示す断面図
【図12】衝撃エネルギー吸収部材の取付け構造の第3
実施例を示す断面図
【符号の説明】
P1…前席乗員 P2…後席乗員 20…Bピラー 21…Bピラートリム 21a…Bピラートリムアッパ 22…長穴 60…シートベルトショルダーアンカー 63…スライドアジャスターパネル 70…トリム補強部材 72…上部前後延設部 72a…ガイド部 73…下部前後延設部 74…衝撃エネルギー吸収部材(第2衝撃吸収部) 76…エネルギー吸収部(第1衝撃吸収部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D018 CA06 CA08 3D023 BA01 BA07 BB09 BB14 BB22 BC01 BD08 BE03 BE09 BE24 BE35

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室内の前後に複数の座席を設けた車両の
    内装材の衝撃エネルギー吸収構造において、前席側方の
    車両側面に、上下方向に伸びる車体部材のピラーを配設
    し、該ピラーの車室側側面に、ピラーを覆うトリムを被
    装し、該トリムとピラーとの間に、車室内からの衝撃を
    吸収するトリム補強部材を介装すると共に、該トリム補
    強部材は、車室後方からの衝撃エネルギーを吸収する第
    1衝撃吸収部と、車室側方からの衝撃エネルギーを吸収
    する第2衝撃吸収部とを備え、該第1衝撃吸収部と第2
    衝撃吸収部とのエネルギー吸収性能を異ならせた、車両
    の内装材による衝撃エネルギー吸収構造。
  2. 【請求項2】前記トリム補強部材の第1衝撃吸収部のエ
    ネルギー吸収性能を、第2衝撃吸収部のエネルギー吸収
    性能に比して高めた、請求項1記載の車両の内装材によ
    る衝撃エネルギー吸収構造。
  3. 【請求項3】前記トリム補強部材の第1衝撃吸収部と第
    2衝撃吸収部を別体に構成した、請求項1、2記載の車
    両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造。
  4. 【請求項4】車室内の前後に複数の座席を設けた、車両
    の内装材による衝撃エネルギー吸収構造において、前席
    乗員側方の車両側面に、上下方向に伸びる車体部材のピ
    ラーを配設し、該ピラーの車室内側面に、ピラーを覆う
    トリムを被装し、該トリムに、シートベルトショルダー
    アンカーの高さ位置調整のため、上下方向に伸びる長穴
    を穿設し、該長穴からトリムの車室前後方向端部までの
    トリムとピラーとの間には、車室内からの衝撃を吸収す
    る衝撃吸収部を備えたトリム補強部材を介装し、該トリ
    ム補強部材の上端若しくは下端に、長穴の上方若しくは
    下方で車両前後方向に伸びる前後延設部を形成し、該前
    後延設部の前後方向端部を、ピラー若しくはトリムに固
    定した、車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造。
  5. 【請求項5】前記トリムの長穴から車室後方側端部まで
    のトリムとピラーとの間のみに、前記トリム補強部材を
    介装した、請求項4記載の車両の内装材による衝撃エネ
    ルギー吸収構造。
  6. 【請求項6】前記トリム補強部材の前後延設部に、別体
    の衝撃吸収部を設けた、請求項4、5記載の車両の内装
    材による衝撃エネルギー吸収構造。
  7. 【請求項7】前記シートベルトショルダーアンカーと一
    体に上下動するスライドアジャスターパネルを、トリム
    とピラーとの間に配設し、前記トリム補強部材の前後延
    設部とトリムとの間に間隙を設け、スライドアジャスタ
    ーパネルをガイドするガイド部を構成した、請求項1〜
    6記載の車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造。
  8. 【請求項8】前記トリム補強部材の上端と下端に、それ
    ぞれ上部前後延設部と下部前後延設部を設け、該各前後
    延設部を前記スライドアジャスターパネルに対して、一
    方は車室側に、他方は車外側に位置して当接するように
    設定した、請求項1〜7記載の車両の内装材による衝撃
    エネルギー吸収構造。
  9. 【請求項9】前記トリム補強部材の上端と下端に、それ
    ぞれ上部前後延設部と下部前後延設部を設け、該各前後
    延設部の前後方向端部を、ピラー若しくはトリムに固定
    した、請求項1〜8記載の車両の内装材による衝撃エネ
    ルギー吸収構造。
JP15342399A 1999-06-01 1999-06-01 車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造 Expired - Fee Related JP3900744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342399A JP3900744B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342399A JP3900744B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344036A true JP2000344036A (ja) 2000-12-12
JP3900744B2 JP3900744B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15562192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342399A Expired - Fee Related JP3900744B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900744B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168671A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2008247238A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両用ハーネス配設構造
JP2013001149A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのサイドシールド構造
CN107031525A (zh) * 2015-12-18 2017-08-11 铃木株式会社 车室内结构
CN110785326A (zh) * 2017-05-30 2020-02-11 河西工业株式会社 车辆用内饰部件

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168671A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP4539323B2 (ja) * 2004-12-20 2010-09-08 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JP2008247238A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両用ハーネス配設構造
JP2013001149A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのサイドシールド構造
US9114741B2 (en) 2011-06-13 2015-08-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Side shield structure for vehicle seat
CN107031525A (zh) * 2015-12-18 2017-08-11 铃木株式会社 车室内结构
CN107031525B (zh) * 2015-12-18 2020-02-11 铃木株式会社 车室内结构
CN110785326A (zh) * 2017-05-30 2020-02-11 河西工业株式会社 车辆用内饰部件
CN110785326B (zh) * 2017-05-30 2022-10-04 河西工业株式会社 车辆用内饰部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900744B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992920B2 (en) Door block arrangement for energy absorbing vehicle door
US20050269806A1 (en) Airbag protective device for vehicle occupants and motor vehicle
US8474863B2 (en) Side airbag system, backrest and headrest
JP2001322506A (ja) 車体上方構造
JP7059763B2 (ja) 車体後部構造
JP4300937B2 (ja) 自動車の側突対応構造
US11548465B2 (en) One way hinge bracket for open frame vehicle side occupant restraint system
KR100337830B1 (ko) 트렁크룸의 수화물침입 방지구조
JP2000344036A (ja) 車両の内装材による衝撃エネルギー吸収構造
KR20030097137A (ko) 차량용 커튼에어백의 고정장치
JP4269835B2 (ja) 車両のアームレスト構造
JPWO2008149681A1 (ja) 膝拘束用エアバッグ装置
JP3364255B2 (ja) 自動車の側部車体構造
CN115723855A (zh) 车辆的侧部车身结构
JP2954228B2 (ja) 車両のエネルギー吸収装置
JP3705063B2 (ja) 車両用シートベルト
JP3349782B2 (ja) 自動車のシート取付構造
JP3594145B2 (ja) センタピラーの衝撃吸収構造
JP2009173141A (ja) 車両の側部衝撃吸収構造
JP3457890B2 (ja) 車両用ドアの衝撃吸収構造
JP2009173138A (ja) 車両の側部衝撃吸収構造
JP4725838B2 (ja) 内装トリム構造
JP3147705B2 (ja) 自動車用シートベルト装置
JP5061919B2 (ja) 車両の側部衝撃吸収構造
JP4725372B2 (ja) 自動車の側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees