JP2000342778A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000342778A
JP2000342778A JP11154858A JP15485899A JP2000342778A JP 2000342778 A JP2000342778 A JP 2000342778A JP 11154858 A JP11154858 A JP 11154858A JP 15485899 A JP15485899 A JP 15485899A JP 2000342778 A JP2000342778 A JP 2000342778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbols
variable display
matching game
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11154858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000342778A5 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP11154858A priority Critical patent/JP2000342778A/ja
Publication of JP2000342778A publication Critical patent/JP2000342778A/ja
Publication of JP2000342778A5 publication Critical patent/JP2000342778A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】変化に富む図柄合わせゲームを展開することで
遊技者のスリルと興奮を十分に喚起することのできる遊
技機を提供する。 【解決手段】登場する図柄には、当選表示態様を構成し
得る複数の図柄の中の2以上のものが重なり合った多重
図柄が設定してある。図柄合わせゲーム実行手段110
は、始動条件が成立すると、可変表示手段30上の図柄
を所定期間にわたって変動表示した後、各可変表示領域
に通常の図柄または多重図柄を順次停止表示する。図柄
分離手段120は、リーチ状態であって多重図柄を含む
ものが出現したとき、当該リーチ状態に含まれている多
重図柄を各図柄ごとに分離し、可変表示手段上に形成さ
れるリーチ状態の数を増やす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の図柄が特定
の組み合わせで揃う当選表示態様が出現したとき当たり
になる図柄合わせゲームを所定の始動条件の成立に基づ
いて実行し、その実行結果が当たりのとき、遊技者に有
利な特別価値を付与する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としては、図柄合わせゲー
ムなどの画面遊技を表示する可変表示手段としての液晶
ディスプレイを備え、始動入賞口に球が入賞したとき液
晶ディスプレイ上で図柄合わせゲームを実行し、その実
行結果として特定図柄が揃ったとき、遊技者に有利な特
別価値を発生させる、いわゆるフィーバ機がある。
【0003】たとえば、液晶ディスプレイの表示画面
を、3×3のマトリクス状に区切り、各可変表示領域に
それぞれ数字の図柄等を表示することでスロットマシン
に見立てた画面遊技を実行するものでは、始動入賞口に
球が入賞したときマトリクスの縦列方向に連なる3つの
表示領域を単位として図柄を所定期間に渡ってスクロー
ル表示した後、図柄を順次、停止表示する。そして、あ
と1つ所定の図柄が揃うと当たりになるリーチ状態を経
由して、横または斜めライン上に同一の数字が揃うと、
当たりが発生し、遊技者に特別価値を付与するようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技機では、図柄合わせゲームの内容が、図柄を所定期
間にわたってスクロールさせた後に、各図柄を順次停止
表示するという単純で変化に乏しいものなので、遊技者
のスリルと興奮を十分に喚起することができなかった。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、変化に富む図柄合わ
せゲームを展開することで遊技者のスリルと興奮を十分
に喚起することのできる遊技機を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選表示態
様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲームを所定
の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結果が当
たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する遊技機
において、任意の図柄を表示し得る可変表示領域(31
〜39)を複数備えた可変表示手段(30)と、前記始
動条件が成立したとき前記可変表示手段(30)上で前
記図柄合わせゲームを実行する図柄合わせゲーム実行手
段(110)と、図柄分離手段(120)とを備え、前
記図柄合わせゲームで登場する図柄の中に、前記特定の
組み合わせを構成する複数の図柄の中の2以上のものが
重なり合った多重図柄を設定し、前記図柄合わせゲーム
実行手段(110)は、前記可変表示手段(30)上で
所定期間にわたって図柄を変動表示した後、各可変表示
領域(31〜39)に通常の図柄または前記多重図柄を
順次停止表示することを前記図柄合わせゲームとして実
行するものであり、前記図柄分離手段(120)は、前
記図柄合わせゲームの実行過程であと1つ特定の図柄が
揃うと前記当選表示態様になるリーチ状態であって前記
多重図柄を含むものが出現したとき、当該リーチ状態に
含まれている多重図柄を各図柄ごとに分離して複数の可
変表示領域に表示し、前記可変表示手段(30)上に形
成されるリーチ状態の数を増やすものであることを特徴
とする遊技機。
【0007】[2]複数の図柄が特定の組み合わせで揃
う当選表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせ
ゲームを所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その
実行結果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付
与する遊技機において、任意の図柄を表示し得る可変表
示領域(31〜39)を複数備えた可変表示手段(3
0)と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示手段
(30)上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わ
せゲーム実行手段(110)と、図柄分離手段(12
0)とを備え、前記図柄合わせゲームで登場する図柄の
中に、前記特定の組み合わせを構成する複数の図柄の中
の2以上のものが重なり合った多重図柄を設定し、前記
図柄合わせゲーム実行手段(110)は、前記可変表示
手段(30)上で所定期間にわたって図柄を変動表示し
た後、各可変表示領域(31〜39)に通常の図柄また
は前記多重図柄を順次停止表示することを前記図柄合わ
せゲームとして実行するものであり、前記図柄分離手段
(120)は、前記図柄合わせゲームの実行過程であと
1つ特定の図柄が揃うと前記当選表示態様になるリーチ
状態であって前記多重図柄を含むものが出現し、かつこ
のリーチ状態に対応する残りの箇所に図柄が停止表示さ
れて外れの状態が一旦形成されたとき、前記リーチ状態
に含まれている多重図柄を各図柄ごとに分離して複数の
可変表示領域に表示し、前記可変表示手段(30)上に
新たなリーチ状態を形成することを特徴とする遊技機。
【0008】[3]前記図柄分離手段(120)は、前
記多重図柄を各図柄ごとに分離してこれらを前記多重図
柄の出現した元の可変表示領域とそれに隣接する可変表
示領域とに表示することを特徴とする[1]または
[2]に記載の遊技機。
【0009】[4]多重図柄から分離した図柄が移動す
る様子を表示することを特徴とする[1]、[2]また
は[3]に記載の遊技機。
【0010】[5]前記多重図柄をそれに含まれる各図
柄ごとに分離することで新たに形成するリーチ状態の数
を当該多重図柄の色に応じて相違させることを特徴とす
る[1]、[2]、[3]または[4]に記載の遊技
機。
【0011】[6]前記多重図柄をそれに含まれる各図
柄ごとに分離することで新たに形成するリーチ状態の数
を当該多重図柄に含まれる図柄の種類に応じて相違させ
ることを特徴とする[1]、[2]、[3]または
[4]に記載の遊技機。
【0012】[7]複数の図柄が特定の組み合わせで揃
う当選表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせ
ゲームを所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その
実行結果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付
与する遊技機において、任意の図柄を表示し得る可変表
示領域(31〜39)を複数備えた可変表示手段(3
0)と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示手段
(30)上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わ
せゲーム実行手段(110)と、図柄分離手段(12
0)とを備え、前記図柄合わせゲームで登場する図柄の
中に、前記特定の組み合わせを構成する複数の図柄の中
の2以上のものが重なり合った多重図柄を設定し、前記
図柄合わせゲーム実行手段(110)は、前記可変表示
手段(30)上で所定期間にわたって図柄を変動表示し
た後、各可変表示領域(31〜39)に通常の図柄また
は前記多重図柄を順次停止表示することを前記図柄合わ
せゲームとして実行するものであり、前記図柄分離手段
(120)は、前記図柄合わせゲームの実行過程で前記
多重図柄が出現したとき、当該多重図柄を各図柄ごとに
分離して複数の可変表示領域に表示し、1つの多重図柄
から1または2以上のリーチ状態または前記当選停止態
様を形成するものであることを特徴とする遊技機。
【0013】[8]複数の図柄が特定の組み合わせで揃
う当選表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせ
ゲームを所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その
実行結果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付
与する遊技機において、任意の図柄を表示し得る可変表
示領域(31〜39)を複数備えた可変表示手段(3
0)と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示手段
(30)上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わ
せゲーム実行手段(110)と、前記当選表示態様が揃
ったか否かを判定する当選判定手段(160)とを備
え、前記図柄合わせゲームで登場する図柄の中に、前記
特定の組み合わせを構成する複数の図柄の中の2以上の
ものが重なり合った多重図柄を設定し、前記図柄合わせ
ゲーム実行手段(110)は、前記可変表示手段(3
0)上で所定期間にわたって図柄を変動表示した後、各
可変表示領域(31〜39)に通常の図柄または前記多
重図柄を順次停止表示することを前記図柄合わせゲーム
として実行するものであり、前記当選判定手段(16
0)は、前記図柄合わせゲームの実行過程で前記多重図
柄が出現したとき、当該多重図柄をそれに含まれる複数
の図柄が前記当選表示態様の一部または全部を成すよう
に一度に揃ったものとして取り扱うことを特徴とする遊
技機。
【0014】[9]前記当選表示態様は、同一図柄が一
のライン上に所定の複数個揃うものであり、前記多重図
柄は、2以上の同一図柄が重なり合ったものであり、前
記当選判定手段(160)は、前記多重図柄が出現した
とき、前記多重図柄を通るそれぞれのライン上におい
て、前記多重図柄をそれに含まれる複数の同一図柄が揃
ったものとして取り扱うことを特徴とする[8]に記載
の遊技機。
【0015】[10]前記多重図柄は、複数の図柄が重
なっていることが視認できるように各図柄を重ね合わせ
たものであることを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]また
は[9]に記載の遊技機。
【0016】[11]前記始動条件は、遊技盤面上に打
ち出された球が所定の始動入賞口へ入賞したことに基づ
いて成立することを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、
[9]または[10]に記載の遊技機。
【0017】[12]前記特別価値は、遊技盤面上に設
けた大口の可変入賞口を所定の回数を上限として繰り返
し開閉することで遊技者に付与するものであることを特
徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、
[6]、[7]、[8]、[9]、[10]または[1
1]に記載の遊技機。
【0018】前記本発明は次のように作用する。図柄合
わせゲーム実行手段(110)は、遊技盤面上に打ち出
した球が始動入賞口へ入賞するなどによって所定の始動
条件が成立すると、液晶ディスプレイ等から成る可変表
示手段(30)上で図柄合わせゲームを実行する。
【0019】この図柄合わせゲームで登場する図柄に
は、当選表示態様を構成し得る複数の図柄の中の2以上
のものが重なり合った多重図柄が設定してある。図柄合
わせゲーム実行手段(110)は、始動条件が成立する
と、可変表示手段(30)上の図柄を所定期間にわたっ
て変動表示した後、各可変表示領域(31〜39)に通
常の図柄または多重図柄を順次停止表示する。
【0020】図柄分離手段(120)は、図柄合わせゲ
ームの実行過程であと1つ特定の図柄が揃うと当選表示
態様になるリーチ状態であって多重図柄を含むものが出
現したとき、当該リーチ状態に含まれている多重図柄を
各図柄ごとに分離して複数の可変表示領域に表示し、可
変表示手段(30)上に形成されるリーチ状態の数を増
やす。
【0021】たとえば、「7」の数字図柄が2つ重なり
合った多重図柄を含む1つのリーチ状態が出現し、これ
に含まれる多重図柄が、2つの「7」の数字図柄に分離
することで、「7」の数字図柄から構成されたリーチ状
態の数が増える等である。
【0022】このように、多重図柄が分離してリーチ状
態の数が増える場合を設けたので、遊技内容が変化に富
むとともに、リーチ状態が増えた分だけ、当たりの出現
確率が高まった印象を与えるので、遊技者の当たりへの
期待感を喚起することができる。
【0023】また図柄分離手段(120)は、図柄合わ
せゲームの実行過程で多重図柄を含むリーチ状態が出現
し、かつこのリーチ状態に対応する残りの箇所に図柄が
停止表示されて外れの状態が一旦形成されたとき、先の
リーチ状態に含まれていた多重図柄を各図柄ごとに分離
して複数の可変表示領域に表示し、可変表示手段(3
0)上に新たなリーチ状態を形成する。
【0024】このように、一旦、外れになったリーチ状
態から、新たなリーチ状態が多重図柄の分離によって形
成されるので、遊技者の当たりへの期待感を長く維持す
ることができる。
【0025】多重図柄から分離した各図柄を、どの可変
表示領域に表示してもよいが、多重図柄の出現した元の
可変表示領域とそれに隣接する可変表示領域とに表示す
れば、元の多重図柄の出現箇所と分離された各図柄の表
示箇所との対応関係が明確になる。また、多重図柄から
分離した図柄を、分離表示される箇所にいきなり表示し
てもよいが、元の位置から分離した図柄が次第に移動す
る様子を表示すれば、視覚的な面白みを増すことができ
る。
【0026】さらに、多重図柄の色に応じて当該多重図
柄を各図柄ごとに分離して新たに形成するリーチ状態の
数を相違させたり、多重図柄に含まれる図柄の種類に応
じて当該多重図柄を各図柄ごとに分離して新たに形成す
るリーチ状態の数を相違させる。
【0027】たとえば、金色の多重図柄の場合には、分
離後に新たに2つのリーチ状態が形成され、赤色の多重
図柄の場合には、新たに1つのリーチ状態が形成される
等である。このように、出現する多重図柄によって、新
たに出現するリーチ状態の数が変化するので、遊技内容
が多様になり、遊技者のスリルと興奮をより一層喚起す
ることができる。
【0028】また図柄分離手段(120)は、図柄合わ
せゲームの実行過程で多重図柄が出現したとき、当該多
重図柄を各図柄ごとに分離して複数の可変表示領域(3
1〜39)に表示し、1つの多重図柄から1または2以
上のリーチ状態または当選停止態様を形成する。
【0029】このように、リーチ状態に含まれるか否か
とは関係なく、多重図柄が出現するだけで、これが分離
して、リーチ状態や当たりを形成するので、ゲームの当
初から遊技者の当たりに対する期待感を喚起することが
できる。
【0030】このほか、多重図柄を実際に分離させない
が、分離した場合と同じ効果を与えるようにしてもよ
い。すなわち、図柄合わせゲーム実行手段(110)
は、前記可変表示手段(30)上で所定期間にわたって
図柄を変動表示した後、各可変表示領域(31〜39)
に通常の図柄または前記多重図柄を順次停止表示するこ
とを図柄合わせゲームとして実行し、当選判定手段(1
60)は、図柄合わせゲームの実行過程で多重図柄が出
現したとき、当該多重図柄をそれに含まれる複数の図柄
が当選表示態様の一部または全部を成すように一度に揃
ったものとして取り扱う。
【0031】たとえば、同一図柄を3つ揃えると当たり
になる場合に、同一の図柄が2つ重なり合った多重図柄
を出現させれば、それだけで、リーチ状態が形成された
ことになる。また同一図柄が3つ重なり合った多重図柄
が出現すれば、それだけで当たりが出現したことにな
る。
【0032】同一図柄が一のライン上に複数個揃った状
態を当選表示態様とし、多重図柄は、2以上の同一図柄
が重なり合ったものとする。そして、当選判定手段(1
60)は、多重図柄が出現したとき、この多重図柄を通
るそれぞれのライン上において、当該多重図柄をそれに
含まれる数の同一図柄が揃ったものとして取り扱う。
【0033】たとえば、3つの同一図柄が一のライン上
に揃ったとき当たりになるものにおいて同一図柄が2つ
重なり合った多重図柄を出現させると、多重図柄を通る
いずれかのライン上にあと1つ、多重図柄に含まれるも
のと同一の図柄が停止表示すれば当たりになる。この場
合、多重図柄の出現箇所に応じて当該多重図柄を通るラ
インの数が変化するので、どの箇所に多重図柄が出現す
るかにも遊技者の関心が注がれるようになり、遊技の面
白みをさらに増すことができる。
【0034】なお多重図柄を、複数の図柄が重なってい
ることが視認できるように各図柄を重ね合わせたものに
すれば、多重図柄か否かおよびいくつの図柄が重なり合
っているかを遊技者が容易に認識することができ、多重
図柄が出現した時点から、その分離への期待感を喚起す
ることができる。
【0035】なお始動条件は、遊技盤面上に打ち出され
た球が所定の始動入賞口へ入賞したことに基づいて成立
するように構成することができる。また、当たりが出現
した際に遊技者に付与する特別価値を、遊技盤面上に設
けた大口の可変入賞口を所定の回数を上限に繰り返し開
閉させることとしてもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の各種
の実施の形態を説明する。図2に示すように、本発明の
第1の実施の形態にかかる遊技機10は、遊技者がハン
ドル12を回転操作することにより遊技盤面11上に球
を打ち出し、かかる打球の入賞を競い楽しむパチンコ機
である。
【0037】遊技盤面11の略中央部には、任意の図柄
を表示し得る可変表示領域31〜39を3行3列の縦横
のマトリクス状に配置した可変表示手段30が設けてあ
る。ここでは、可変表示手段30としてカラー液晶ディ
スプレイを用いている。なお、カラー液晶ディスプレイ
に代えてCRTディスプレイなどを用いてもよい。
【0038】可変表示手段30上では、縦、横、斜めの
いずれかのライン上に同一の図柄を揃えるスロットマシ
ンに見立てた図柄合わせゲームが実行されるようになっ
ている。
【0039】可変表示手段30のすぐ下方には保留玉表
示部50が設けてある。また保留玉表示部50のさらに
下方には、始動入賞口60が配設されている。始動入賞
口60は、可変表示手段30上で展開される図柄合わせ
ゲームの実行権を確保するための入賞口である。
【0040】保留玉表示部50は、始動入賞口60への
入賞によって確保された図柄合わせゲームの実行権のう
ち、可変表示手段30上で図柄合わせゲームが未実行に
なっているものの数(保留数)を表示するものである。
保留数は4回が限度であり、それ以上については、実行
権が破棄される。保留玉表示部50は、4つのランプを
有しており、その点灯個数によって現在の保留数を表示
するようになっている。
【0041】始動入賞口60の下方には、大口の可変入
賞口80が配置されている。可変入賞口80は、その入
賞口を球の入賞し難い閉状態と球の入賞容易な開状態と
に切り替えるための開閉板81を有している。
【0042】このほか、遊技盤面11上には、各種の入
賞口13や風車14のほか、球を弾くための障害釘15
やアウト口16のほか、打ち出された球を遊技盤面11
の上部に導くためのレール17などが配置されている。
また遊技機10の上部には、電飾等を行うためのランプ
18が取り付けてある。
【0043】さらに遊技機10の正面であって遊技盤面
11の下方には、遊技に供する球を貯留するための前皿
19や、この前皿19から溢れる球を受け止めて貯留す
るための下皿20が設けられている。下皿20の右横に
は、球を遊技盤面11上に打出す発射機構の操作部であ
るハンドル12が設けられている。なお、遊技機10の
各種の動作を制御する制御部100は、遊技盤面11の
裏面等の機体内に取り付けられている。
【0044】図1は、遊技機10の回路構成の概要を示
している。遊技機10は、CPU(中央処理装置)とR
OM(リード・オンリ・メモリ)とRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)とを主要部とした回路から成る制御
部100を備えている。
【0045】制御部100には、各種の周辺装置が接続
されている。このうち始動入賞口60は、球の入賞を検
知する入賞検知スイッチ62と、可動片61を開閉駆動
するためのソレノイド63を有している。入賞検知スイ
ッチ62は、機械的なスイッチのほか、球により光の遮
られたことで入賞を検知する光センサや、球の通過によ
る磁界の変化を検出する磁気センサなど各種のセンサを
用いることができる。
【0046】可変入賞口80(アタッカ)は、開閉板8
1を開閉駆動するソレノイド82と、可変入賞口80へ
の球の入賞を検知する入賞検知スイッチ83と、入賞し
た球の個数を計数する入賞計数機84とを備えている。
可変入賞口80の開閉板81は、可変表示部30上で展
開される図柄合わせゲームで当たりが出現したとき、一
定期間(たとえば29秒)開いた後、短時間(2秒ほ
ど)閉じるという開閉動作を所定回数を上限として繰り
返すようになっている。ここでは、最大で16ラウンド
にわたって可変入賞口80を開閉するようになってい
る。
【0047】なお、開閉板81は、各ラウンドにおいて
前述の一定時間(29秒)が経過する前に、所定の許容
上限個数(ここでは10個)の球が可変入賞口80に入
賞すると、その時点で開閉板81を閉じるようになって
いる。さらに可変入賞口80の内部には、V入賞口85
が設けて有るとともに、このV入賞口85への球の入賞
を検知するV入賞検知スイッチ86を有している。賞球
払出手段90は、賞球の払出を行う機構部分とその制御
回路部分である。
【0048】制御部100は、ROMに格納されたプロ
グラムを実行することにより、遊技機10の各種動作を
統括制御するものであり、図柄合わせゲーム実行手段1
10と、図柄分離手段120と、保留管理手段130
と、特別価値付与制御手段140の各機能を実現するも
のである。
【0049】このうち、保留管理手段130は、始動入
賞口60へ球が入賞したことに基づいて図柄合わせゲー
ムの実行権を所定の回数を上限に確保し保留する機能を
果たす部分である。保留管理手段130は、始動入賞口
60へ球が入賞した時点で、図柄合わせゲームの実行結
果を定めるための無作為抽選を無作為抽選部131によ
って行い、その結果をメモリに保存する機能を有してい
る。
【0050】図柄合わせゲーム実行手段110は、保留
管理手段130によって確保され保留されている図柄合
わせゲームの実行権に基づいて、可変表示部30上の各
図柄を所定期間に渡って変動させた後、順次、図柄の変
動を停止させる等の機能を果たす部分である。すなわ
ち、保留管理手段130によってメモリに保存された無
作為抽選の結果を読み出し、実行結果がこれに従うよう
に図柄合わせゲームを展開する。
【0051】図柄合わせゲームで登場する図柄には、1
つの数字図柄で構成された単独図柄と、複数の数字図柄
が重なり合った多重図柄とがある。また多重図柄には、
金色の数字図柄が重なっているものと、銀色の数字図柄
が重なっているものと、赤色の数字図柄が重なっている
ものとが存在する。
【0052】図柄分離手段120は、図柄合わせゲーム
の実行中に出現した多重図柄を各図柄ごとに分離して複
数の可変表示領域に分けて表示する機能を果たすもので
ある。
【0053】保留管理手段130の有する無作為抽選部
131の行う無作為抽選の結果は、通常当たりと、金当
たりと、銀当たりと、赤当たりと、通常リーチ外れと、
金リーチ外れと、銀リーチ外れと、赤リーチ外れと、単
純外れとがある。通常当たりは、単独図柄で形成された
リーチ状態を経由して当たり(当選表示態様)になるも
のである。
【0054】なお、当たり(当選表示態様)は、同一の
数字図柄が縦、横あるいは斜めのライン上に揃う状態で
ある。リーチ状態とは、あと1つ同一の数字図柄が揃う
と当選停止態様になり得る状態、すなわち、1つのライ
ン上に2つの同一図柄が揃い、かつそのライン上の残る
1箇所の図柄がまだ停止表示されていない状態をいう。
【0055】通常当たりは、単独図柄で構成されたリー
チ状態を経由して当たりになる旨の抽選結果である。金
当たりは、金色の数字図柄が重なり合った多重図柄で構
成されたリーチ状態を経由して当たりになる旨の抽選結
果である。金当たりの場合には、当初のリーチ状態に含
まれる多重図柄が分離することで新たに4つのリーチ状
態が形成されるようになっている。
【0056】銀当たりは、銀色の数字図柄が重なり合っ
た多重図柄で構成されたリーチ状態を経由して当たりに
なる旨の抽選結果である。銀当たりの場合には、当初の
リーチ状態に含まれる多重図柄が分離することで新たに
2つのリーチ状態が形成されるようになっている。赤当
たりは、赤色の数字図柄が重なり合った多重図柄で構成
されたリーチ状態を経由して当たりになる旨の抽選結果
である。赤当たりの場合には、当初のリーチ状態に含ま
れる多重図柄が分離することで新たに1つのリーチ状態
が形成されるようになっている。
【0057】通常リーチ外れは、単独図柄で構成された
リーチ状態を経由して最終的に外れになる旨の抽選結果
である。金リーチ外れは、金色の数字図柄が重なり合っ
た多重図柄で構成されたリーチ状態を経由して最終的に
外れになる旨の抽選結果である。金リーチ外れの場合に
は、当初のリーチ状態に含まれる多重図柄が分離するこ
とで新たに4つのリーチ状態が形成され、これら全てが
最終的に外れに終わるようになっている。
【0058】銀リーチ外れは、銀色の数字図柄が重なり
合った多重図柄で構成されたリーチ状態を経由して最終
的に外れになる旨の抽選結果である。銀リーチ外れの場
合には、当初のリーチ状態に含まれる多重図柄が分離す
ることで新たに2つのリーチ状態が形成され、これら全
てが最終的に外れに終わるようになっている。赤リーチ
外れは、赤色の数字図柄が重なり合った多重図柄で構成
されたリーチ状態を経由して最終的に外れになる旨の抽
選結果である。赤リーチ外れの場合には、当初のリーチ
状態に含まれる多重図柄が分離することで新たに1つの
リーチ状態が形成され、これが最終的に外れに終わるよ
うになっている。なお単純外れは、リーチ状態を経由す
ることなく、外れになる旨を示す抽選結果である。
【0059】特別価値付与制御手段140は、図柄合わ
せゲームで当たりが出現した際に特別価値を付与するた
めの各種制御を行うものである。特別価値付与制御手段
140は、可変入賞口80の有する開閉板81の開閉を
制御する開閉制御部131を有しており、可変入賞口8
0を複数回に渡って繰り返し開閉して球の入賞し易い状
態を形成することで特別価値を付与するようになってい
る。実際には、可変入賞口80へ1つの球が入賞するご
とに賞球払出手段90によって10個の球が前皿19に
払い出されるので、特別価値は、賞球として遊技者に付
与されることになる。
【0060】次に作用を説明する。図3は、図柄合わせ
ゲームの実行権が確保される際における動作の流れを示
している。始動入賞口60に球が入賞すると(ステップ
S301;Y)、保留管理手段120は、現時点での保
留数が上限の4回に達しているか否かを判別する(ステ
ップS302)。既に保留数が上限に達しているときは
(ステップS302;Y)、今回の入賞に基づいて図柄
合わせゲームの実行権は確保されない。
【0061】保留数が上限に達していないときは(ステ
ップS302;N)、現時点の保留数に「1」を加算し
て実行権を確保(保留)するとともに(ステップS30
3)、今回確保した実行権に対応して実行される図柄合
わせゲームの実行結果を定めるための無作為抽選を実施
する。そして、その抽選結果をメモリに保存する(ステ
ップS304)。
【0062】図4は、保留されている実行権に基づいて
図柄合わせゲームを実行する際の流れを示している。図
柄合わせゲーム実行手段110は、保留数が0でなけれ
ば(ステップS401;Y)、保留数を「1」だけ減算
し(ステップS402)、メモリに保存してある抽選結
果のうちの1つを読み出す(ステップS403)。ここ
では、保留管理手段120によってメモリに保存された
順に、抽選結果を古いものから読み出すようになってい
る。
【0063】図柄合わせゲーム実行手段110は、読み
出した抽選結果に従う実行結果が停止表示されるように
可変表示手段30上で図柄合わせゲームの実行を開始す
る(ステップS404)。すなわち、図5aに示すよう
に、可変表示手段30を構成するマトリクスごとに図柄
を変動表示する。なお図5aでは、変動表示の状態を円
弧状の矢印501で示している。
【0064】今回の図柄合わせゲームの実行結果を定め
るための抽選結果であって先に読み出したものが「金当
たり」または「金リーチ外れ」の場合には(ステップS
405;Y)、金色の多重図柄502、503で構成さ
れるリーチ状態を出現させる(ステップS406)。図
5bでは、上段の横ライン上に金色の「7」の多重図柄
502、503でリーチ状態を出現させている。金色の
多重図柄502、503は、金色の数字図柄502a、
503aと、他の色(たとえば青や黒)の数字図柄50
2b、503bとがわずかにずれて重なり合っている。
【0065】このように多重図柄でリーチ状態を形成し
た後、図5cに示すように、上段横ライン中の残る1つ
の可変表示領域33に図柄を停止表示して、このリーチ
状態をはずれにする(ステップS407)。その後、図
柄分離手段120は、金色の多重図柄502、503を
分離し、金色の数字図柄502a、503aの部分を、
元々の出現箇所31、32と隣接する可変表示領域まで
スライドさせて移動する。そして、この分離移動によっ
て、新たに4つのリーチ状態を出現させる(ステップS
408)。
【0066】図5dの例では、可変表示領域31、3
4、37を連ねた左端縦ライン、可変表示領域32、3
5、38を連ねた中央縦ライン、可変表示領域34、3
5、36を連ねた中段横ライン、可変表示領域31、3
5、39を連ねた右下がり斜めラインの4つのライン上
にリーチ状態が出現している。
【0067】図柄合わせゲーム実行手段110は、今回
の図柄合わせゲームの実行結果を定めるための抽選結果
であって先に読み出したものが「金当たり」か否かを判
断し(ステップS409)、「金当たり」の場合には
(ステップS409;Y)、図5eに示すように、左記
の4つのリーチラインの中のいずれかに「7」の図柄を
停止表示して当たりの状態を出現させる(ステップS4
10)。その後、可変入賞口80を所定回数開閉させて
特別価値を付与する(ステップS411)。
【0068】一方、今回の図柄合わせゲームの実行結果
を定めるための抽選結果であって先に読み出したものが
「金リーチ外れ」の場合には(ステップS409;
N)、4つのリーチラインのいずれにも当たりが出現し
ないように残りの各図柄を停止表示する(ステップS4
12)。
【0069】今回の図柄合わせゲームの実行結果を定め
るための抽選結果であって先に読み出したものが「銀当
たり」または「銀リーチ外れ」の場合には(ステップS
413;Y)、銀色の多重図柄602、603で構成さ
れるリーチ状態を出現させる(ステップS414)。図
6bでは、中段の横ライン上に銀色の「7」の多重図柄
602、603でリーチ状態を出現させている。銀色の
多重図柄602、603は、銀色の数字図柄602a、
603aと、他の色(たとえば青や黒)の数字図柄60
2b、603bとがわずかにずれて重なり合っている。
【0070】このように多重図柄でリーチ状態を形成し
た後、図6cに示すように、中段横ライン中の残る1つ
の可変表示領域36に図柄を停止表示して、このリーチ
状態をはずれにする(ステップS415)。その後、図
柄分離手段120は、銀色の多重図柄602を分離し、
銀色の数字図柄602aの部分を、元々の出現箇所34
と隣接する可変表示領域37までスライドさせて移動す
る。そして、この分離移動によって、新たに2つのリー
チ状態を出現させる(ステップS416)。
【0071】図6dの例では、可変表示領域31、3
4、37を連ねた左端縦ライン、可変表示領域33、3
5、37を連ねた左下がり斜めラインの2つのライン上
に新たなリーチ状態が出現している。
【0072】図柄合わせゲーム実行手段110は、今回
の図柄合わせゲームの実行結果を定めるための抽選結果
であって先に読み出したものが「銀当たり」か否かを判
断し(ステップS417)、「銀当たり」の場合には
(ステップS417;Y)、図6eに示すように、左記
の2つのリーチラインの中のいずれかに「7」の図柄を
停止表示して当たりの状態を出現させる(ステップS4
10)。その後、可変入賞口80を所定回数開閉させて
特別価値を付与する(ステップS411)。
【0073】一方、今回の図柄合わせゲームの実行結果
を定めるための抽選結果であって先に読み出したものが
「銀リーチ外れ」の場合には(ステップS417;
N)、2つのリーチラインのいずれにも当たりが出現し
ないように残りの各図柄を停止表示する(ステップS4
12)。
【0074】今回の図柄合わせゲームの実行結果を定め
るための抽選結果であって先に読み出したものが「赤当
たり」または「赤リーチ外れ」の場合には(ステップS
418;Y)、赤色の多重図柄702、703で構成さ
れるリーチ状態を出現させる(ステップS419)。図
7bでは、中段の横ライン上に赤色の「7」の多重図柄
702、703でリーチ状態を出現させている。赤色の
多重図柄702、703は、赤色の数字図柄702a、
703aと、他の色(たとえば青や黒)の数字図柄70
2b、703bとがわずかにずれて重なり合っている。
【0075】このように多重図柄でリーチ状態を形成し
た後、図7cに示すように、中段横ライン中の残る1つ
の可変表示領域36に図柄を停止表示して、このリーチ
状態をはずれにする(ステップS420)。その後、図
柄分離手段120は、赤色の多重図柄703を分離し、
赤色の数字図柄703aの部分を、元々の出現箇所35
と隣接する可変表示領域38までスライドさせて移動す
る。そして、この分離移動によって、新たに1つのリー
チ状態を出現させる(ステップS421)。
【0076】図7dの例では、可変表示領域32、3
5、38を連ねた中央縦ラインに新たなリーチ状態が出
現している。図柄合わせゲーム実行手段110は、今回
の図柄合わせゲームの実行結果を定めるための抽選結果
であって先に読み出したものが「赤当たり」か否かを判
断し(ステップS422)、「赤当たり」の場合には
(ステップS422;Y)、図7eに示すように、先の
1つのリーチラインの残り箇所32に「7」の図柄を停
止表示して当たりの状態を出現させる(ステップS41
0)。その後、可変入賞口80を所定回数開閉させて特
別価値を付与する(ステップS411)。
【0077】一方、今回の図柄合わせゲームの実行結果
を定めるための抽選結果であって先に読み出したものが
「赤リーチ外れ」の場合には(ステップS422;
N)、先のリーチライン上に残りの図柄を当たりが出現
しないように停止表示する(ステップS412)。
【0078】今回の図柄合わせゲームの実行結果を定め
るための抽選結果であって先に読み出したものが「通常
当たり」または「通常リーチ外れ」の場合には(ステッ
プS423;Y)、図8bに示すように、単独図柄で構
成されるリーチ状態を出現させる(ステップS42
4)。図7bでは、中段の横ライン上に「7」の単独図
柄802、803でリーチ状態を出現させている。
【0079】このように単独図柄でリーチ状態を形成し
た後、図柄合わせゲーム実行手段110は、今回の図柄
合わせゲームの実行結果を定めるための抽選結果であっ
て先に読み出したものが「通常当たり」か否かを判断し
(ステップS425)、「通常当たり」の場合には(ス
テップS425;Y)、図8cに示すように、先のリー
チラインの残り箇所36に「7」の単独図柄を停止表示
して当たりの状態を出現させる(ステップS410)。
その後、可変入賞口80を所定回数開閉させて特別価値
を付与する(ステップS411)。
【0080】一方、今回の図柄合わせゲームの実行結果
を定めるための抽選結果であって先に読み出したものが
「通常リーチ外れ」の場合には(ステップS425;
N)、図8dに示すように、先のリーチライン上に残り
の図柄を当たりが出現しないように停止表示する(ステ
ップS412)。
【0081】また今回の図柄合わせゲームの実行結果を
定めるための抽選結果であって先に読み出したものが
「単純外れ」の場合には(ステップS423;N)、リ
ーチ状態を経由することなく外れの状態を停止表示する
(ステップS412)。
【0082】このように、多重図柄が分離してリーチ状
態の数が増える場合を設けたので、遊技内容が変化に富
むとともに、リーチ状態が増えた分だけ、当たりの出現
確率が高まった印象を与え、遊技者の当たりへの期待感
を喚起することができる。
【0083】また図柄合わせゲームの実行過程で多重図
柄を含むリーチ状態が一旦外れになってから、先のリー
チ状態に含まれていた多重図柄が分離して新たなリーチ
状態を形成するので、遊技者の当たりへの期待感を長く
維持することができる。
【0084】さらに、多重図柄の色に応じて当該多重図
柄を各図柄ごとに分離して新たに形成するリーチ状態の
数を相違させるので、遊技内容が多様になり、遊技者の
スリルと興奮をより一層喚起することができる。
【0085】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。第1の実施の形態では、多重図柄で形成され
たリーチ状態がまず出現し、その後、このリーチ状態に
含まれる多重図柄が分離して新たなリーチ状態を形成す
るようにしたが、第2の実施の形態にかかる遊技機で
は、多重図柄が出現すると、それがすぐに分離して、リ
ーチ状態あるいは当たりの状態を形成するようになって
いる。
【0086】図9は、1つの多重図柄が分離して1つの
リーチ状態を形成する場合を示している。図9aでは、
上段左端の可変表示領域31に、「7」の数字図柄が2
つ重なり合った多重図柄901が出現し、これが分離
し、その一方の数字図柄901aが右隣の可変表示領域
32に移動して、上段横ライン上にリーチ状態を形成し
ている。
【0087】図10は、1つの多重図柄が分離して2つ
のリーチ状態を形成する場合を示している。図10aで
は、上段左端の可変表示領域31に、「7」の数字図柄
が3つ重なり合った多重図柄1001が出現し、これが
分離し、その1つの数字図柄901aが右隣の可変表示
領域32に移動して、上段横ライン上にリーチ状態を形
成し、他の1つの数字図柄901cが下方の可変表示領
域34に移動して、左端縦のライン上に2つ目のリーチ
状態を形成している。
【0088】図11は、1つの多重図柄が分離して当た
りの状態を形成する場合を示している。図11aでは、
上段左端の可変表示領域31に、「7」の数字図柄が3
つ重なり合った多重図柄1101が出現し、これが分離
し、その1つの数字図柄1001aが右斜め下の可変表
示領域35に移動し、他の1つの数字図柄1101cが
さらに右斜め下の可変表示領域39に移動して、右下が
りの斜めライン上に当たりの停止態様を形成している。
【0089】このように、多重図柄が出現するとすぐに
それが分離してリーチ状態や当たり状態を形成するの
で、多重図柄が出現した段階からすぐに遊技者の当たり
への期待感を喚起することができる。また図柄の多重数
の異なる多重図柄を設けたので、2重の多重図柄が出現
するか、3重の多重図柄が出現するかにも遊技者の関心
が注がれて、図柄の停止を見守る遊技者により一層のス
リルと興奮を与えることができる。
【0090】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図12は、第3の実施の形態にかかる遊技機
10cの回路構成を示している。第3の実施の形態で
は、図1に示した図柄分離手段120に代えて、当選判
定手段160を具備している。当選判定手段160は、
図柄合わせゲームの実行過程で多重図柄が出現したと
き、当該多重図柄を、それに含まれる複数の図柄が当選
表示態様の一部または全部を成すように一度に揃ったも
のとして取り扱い、当たりが出現したか否かを判定する
機能を有している。
【0091】より具体的には、多重図柄としては、同一
の値の図柄が2つまたは3つ重なり合ったものを用い、
当選判定手段160は、たとえば2つの数字図柄が重な
り合った多重図柄が出現したとき、当該多重図柄を通る
それぞれのライン上において、多重図柄をそれに含まれ
る数だけの同一図柄が揃ったものとして取り扱う。
【0092】たとえば、図13に示すものでは、「7」
の数字図柄が2つ重なり合った多重図柄1301が、上
段中央の可変表示領域32に出現している。この場合、
可変表示領域32を通ることのできるリーチラインは、
上段横ラインと、中央縦ラインの2つである。そこで、
当選判定手段160は、上段横ラインについては、多重
図柄1301の出現により、残り2箇所のうちのいずれ
か一箇所にも既に「7」の図柄が出現しているものとし
て取扱う。
【0093】したがって、上段左端の可変表示領域31
に既に「7」の数字図柄が出現しているとすれば、上段
右端の可変表示領域33に「7」の数字が出現するだけ
で、当たりが出現する。一方、多重図柄1301によ
り、上段右端の可変表示領域33に既に「7」の数字図
柄が出現しているものと取扱えば、上段左右端の可変表
示領域31、33に「7」の数字が出るだけで、当たり
が出現することになる。
【0094】中央縦ラインについても同様に取扱えば、
中段中央の可変表示領域35あるいは下段中央の可変表
示領域38のいずれか1つに「7」の数字図柄が出るだ
けで当たりが出現することになる。
【0095】したがって、上段横ラインと、中央縦ライ
ンの2つのラインを合わせると、可変表示領域31、3
3、35、38(図中の〜の4箇所)の中のいずれ
かに「7」の数字図柄が出るだけで当たりが出現するこ
とになる。
【0096】図14に示す例では、「7」の数字図柄が
2つ重なり合った多重図柄1401が、中段右端の可変
表示領域36に出現している。この場合、可変表示領域
36を通ることのできるリーチラインは、中段横ライン
と、右端縦ラインの2つである。そこで、当選判定手段
160は、中段横ラインと、右端縦ライン上であって多
重図柄1401の表示箇所36以外の可変表示領域3
3、34、35、39(図中〜の4箇所)の中のい
ずれか1箇所に多重図柄を構成している数字と同じ
「7」の数字図柄が出現すれば、それだけで、当たりが
出現したものとして取扱う。
【0097】図15に示す例では、「7」の数字図柄が
2つ重なり合った多重図柄1501が、上段左端の可変
表示領域31に出現している。この場合、可変表示領域
31を通ることのできるリーチラインは、上段横ライン
と、左端縦ラインと、右下がり斜めラインの3つであ
る。そこで、当選判定手段160は、これら3つのライ
ン上であって多重図柄1501の表示箇所31以外の可
変表示領域32、33、34、35、37、39(図中
〜の6箇所)の中のいずれか1箇所に多重図柄を構
成している数字と同じ「7」の数字図柄が出現すれば、
それだけ、当たりが出現したものとして取扱う。
【0098】図16に示す例では、「7」の数字図柄が
3つ重なり合った多重図柄1601が、中段中央の可変
表示領域35に出現している。この場合は、当選判定手
段160は、当該多重図柄1601が1つ出現するだけ
で、可変表示領域35を通るいずれかのリーチライン上
に「7」の数字図柄が3つ揃ったものとして取扱うの
で、多重図柄が1つ出現した時点ですぐに当たりが出現
したものとして取扱うようになっている。
【0099】このように、多重図柄を実際に分離させな
いが、分離した場合と同じ効果を与えるようにしてもよ
い。また実際に分離して移動してリーチ状態を形成する
と、移動によって形成されたリーチ状態を含むリーチラ
イン上に特定の図柄が出現する必要があるが、実際に分
離せずに分離したものとして取扱うことで、1つの多重
図柄で当たりになり得る図柄の停止表示箇所が複数生ま
れるので、遊技者の当たりへの期待感をより強く喚起す
ることができる。また、多重図柄の出現箇所に応じて当
該多重図柄を通るリーチラインの数が変化するので、ど
の箇所に多重図柄が出現するかにも遊技者の関心が注が
れるようになり、遊技の面白みをさらに増すことができ
る。
【0100】以上説明した各実施の形態では、数字の図
柄が重なり合ったものを用いたが、図柄の内容は数字に
限定されるものではなく、たとえば、フルーツの図柄な
どであってもよい。また、当選表示態様は、同一の図柄
を揃えるものに限定されず、各種の態様を設定すること
ができる。
【0101】第1の実施の形態では、多重図柄で形成さ
れたリーチ状態が一旦外れになってから、このリーチに
含まれていた多重図柄が分離して新たなリーチ状態を形
成するようにしたが、当初出現したリーチ状態が外れに
なる前に多重図柄が分離して、リーチの出現数を増加さ
せるように構成してもよい。
【0102】また第1の実施の形態では、多重図柄が出
現したとき、必ずそれが分離して新たなリーチ状態を形
成するようにしたが、分離する場合と、分離しない場合
を設けてもよい。また、分離はするものの、移動後の位
置が不適当なためにリーチ状態の数が増加しない場合を
設けてもよい。たとえば、図5cの状態から上段中央の
可変表示領域に表示されている多重図柄503が分離し
て、その1つが右端縦列の中央に位置する可変表示領域
36に移動する場合には、分離移動によって新たなリー
チ状態が生じないことになる。
【0103】このほか、多重図柄の色によって、新たに
出現するリーチの数を変化させたが、多重図柄に含まれ
る図柄の種類に応じて新たに形成するリーチ状態の数を
相違させてもよい。たとえば、「7」の数字図柄が重な
り合った多重図柄でリーチ状態が出現した場合には、金
色の場合と同様に新たに4つのリーチ状態を形成し、
「3」の数字からなる多重図柄でリーチ状態が出現した
場合には、銀色の場合と同様に新たに2つのリーチ状態
を形成し、「1」または「9」の数字からなる多重図柄
でリーチ状態が出現した場合には、赤色の場合と同様に
新たに1つのリーチ状態を形成する等である。
【0104】また第1の実施の形態では、多重図柄が分
離して4つ、2つあるいは1つの新たなリーチ状態が形
成される様子を示したが、多重図柄から3つのリーチ状
態が形成される場合等を設けてもよい。たとえば、図1
7dに示すように、ある色の多重図柄1701、170
2が分離移動して、左端縦ライン、中央縦ライン、右下
がり斜めラインの3つのリーチ状態を形成している。ま
た実施の形態では、多重図柄を分離する際に、図柄が実
際にスライドして移動する状態を表示したが、多重図柄
が分離する際に、分離した図柄が移動後の箇所にいきな
り現れるようにしてもよい。
【0105】
【発明の効果】本発明にかかる遊技機によれば、図柄合
わせゲームで出現する図柄の中に、複数の図柄が重なり
合った多重図柄を設定し、この多重図柄が出現後に分離
してリーチ状態の数が増える場合を設けたので、遊技内
容が変化に富むものになるとともに、リーチ状態が増え
る分だけ、当たりの出現確率の高まった印象を与え、遊
技者の当たりへの期待感を喚起することができる。
【0106】また、一旦、外れになったリーチ状態か
ら、多重図柄の分離によって新たなリーチ状態が形成さ
れるように構成したものでは、遊技者の当たりへの期待
感を長く維持することができる。
【0107】さらに、多重図柄を分離した各図柄を、多
重図柄の出現した元の可変表示領域とそれに隣接する可
変表示領域とに表示すれば、元の多重図柄の出現箇所と
分離表示される各箇所との対応関係を明確にすることが
できる。また、多重図柄から分離した図柄が、元の位置
から次第に移動して分離する様子を表示すれば、視覚的
な面白みを増すことができる。
【0108】さらに、多重図柄の色に応じて当該多重図
柄を各図柄ごとに分離して新たに形成するリーチ状態の
数を相違させたり、多重図柄に含まれる図柄の種類に応
じて当該多重図柄を各図柄ごとに分離して新たに形成す
るリーチ状態の数を相違させるものでは、遊技内容が多
様になり、遊技者のスリルと興奮をより一層喚起するこ
とができる。
【0109】またリーチ状態に含まれるか否かとは関係
なく、多重図柄が出現するだけで、これが分離して、リ
ーチ状態や当たりを形成するように構成したものでは、
ゲームの当初から遊技者の当たりに対する期待感を喚起
することができる。
【0110】さらに多重図柄を実際に分離させないが、
分離した場合と同じ効果を与えるようにしたものでは、
実際に分離移動してリーチ状態等を形成する場合に比べ
て、1つの多重図柄で当たりになり得る図柄の停止表示
箇所が複数生まれるので、遊技者の当たりへの期待感を
より強く喚起することができる。また、多重図柄の出現
箇所に応じて当該多重図柄を通るリーチラインの数が変
化するので、どの箇所に多重図柄が出現するかにも遊技
者の関心が注がれるようになり、遊技の面白みをさらに
増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2の実施の形態に係る遊技機
の回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の各実施の形態に係る遊技機を示す正面
図である。
【図3】本発明の各実施の形態に係る遊技機が図柄合わ
せゲームの実行権を確保する際の動作の流れを示す流れ
図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機が実行
権に基づいて図柄合わせゲームを実行する際の流れを示
す流れ図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機におい
て金色の多重図柄が出現した場合における図柄合わせゲ
ームの進行状況の一例を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機におい
て銀色の多重図柄が出現した場合における図柄合わせゲ
ームの進行状況の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機におい
て赤色の多重図柄が出現した場合における図柄合わせゲ
ームの進行状況の一例を示す説明図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機におい
て単独図柄でリーチ状態が出現した場合における図柄合
わせゲームの進行状況の一例を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る遊技機におい
て1つの多重図柄が分離して1つのリーチ状態を形成す
る場合の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る遊技機にお
いて1つの多重図柄が分離して2つのリーチ状態を形成
する場合の一例を示す説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る遊技機にお
いて1つの多重図柄が分離して当たりの状態を形成する
場合の一例を示す説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機の回
路構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機にお
いて「7」の数字図柄が2つ重なり合った多重図柄が出
現した状態と同一図柄の出現によって当たりになる箇所
の一例を示す説明図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機にお
いて「7」の数字図柄が2つ重なり合った多重図柄が出
現した状態と同一図柄の出現によって当たりになる箇所
の他の一例を示す説明図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機にお
いて「7」の数字図柄が2つ重なり合った多重図柄が出
現した状態と同一図柄の出現によって当たりになる箇所
の他の一例を示す説明図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機にお
いて「7」の数字図柄が3つ重なり合った多重図柄が出
現した状態の一例を示す説明図である。
【図17】多重図柄から新たに3つのリーチ状態が形成
される場合おける図柄合わせゲームの進行状況の一例を
示す説明図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 30…可変表示手段 31〜39…可変表示領域 50…保留玉表示部 60…始動入賞口 80…可変入賞口 100…制御部 110…図柄合わせゲーム実行手段 120…図柄分離手段 130…保留管理手段 140…特別価値付与制御手段 160…当選判定手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月15日(2000.2.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】[7]前記多重図柄は、複数の図柄が重な
っていることが視認できるように各図柄を重ね合わせた
ものであることを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]または[6]に記載の遊技機。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】[8]前記始動条件は、遊技盤面上に打ち
出された球が所定の始動入賞口へ入賞したことに基づい
て成立することを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]、[6]または[7]に記載の遊技機。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】[9]前記特別価値は、遊技盤面上に設け
た大口の可変入賞口を所定の回数を上限として繰り返し
開閉することで遊技者に付与するものであることを特徴
とする[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、
[6]、[7]または[8]に記載の遊技機。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】削除

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選
    表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲーム
    を所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結
    果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する
    遊技機において、 任意の図柄を表示し得る可変表示領域を複数備えた可変
    表示手段と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示
    手段上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わせゲ
    ーム実行手段と、図柄分離手段とを備え、 前記図柄合わせゲームで登場する図柄の中に、前記特定
    の組み合わせを構成する複数の図柄の中の2以上のもの
    が重なり合った多重図柄を設定し、 前記図柄合わせゲーム実行手段は、前記可変表示手段上
    で所定期間にわたって図柄を変動表示した後、各可変表
    示領域に通常の図柄または前記多重図柄を順次停止表示
    することを前記図柄合わせゲームとして実行するもので
    あり、 前記図柄分離手段は、前記図柄合わせゲームの実行過程
    であと1つ特定の図柄が揃うと前記当選表示態様になる
    リーチ状態であって前記多重図柄を含むものが出現した
    とき、当該リーチ状態に含まれている多重図柄を各図柄
    ごとに分離して複数の可変表示領域に表示し、前記可変
    表示手段上に形成されるリーチ状態の数を増やすもので
    あることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選
    表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲーム
    を所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結
    果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する
    遊技機において、 任意の図柄を表示し得る可変表示領域を複数備えた可変
    表示手段と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示
    手段上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わせゲ
    ーム実行手段と、図柄分離手段とを備え、 前記図柄合わせゲームで登場する図柄の中に、前記特定
    の組み合わせを構成する複数の図柄の中の2以上のもの
    が重なり合った多重図柄を設定し、 前記図柄合わせゲーム実行手段は、前記可変表示手段上
    で所定期間にわたって図柄を変動表示した後、各可変表
    示領域に通常の図柄または前記多重図柄を順次停止表示
    することを前記図柄合わせゲームとして実行するもので
    あり、 前記図柄分離手段は、前記図柄合わせゲームの実行過程
    であと1つ特定の図柄が揃うと前記当選表示態様になる
    リーチ状態であって前記多重図柄を含むものが出現し、
    かつこのリーチ状態に対応する残りの箇所に図柄が停止
    表示されて外れの状態が一旦形成されたとき、前記リー
    チ状態に含まれている多重図柄を各図柄ごとに分離して
    複数の可変表示領域に表示し、前記可変表示手段上に新
    たなリーチ状態を形成することを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】前記図柄分離手段は、前記多重図柄を各図
    柄ごとに分離してこれらを前記多重図柄の出現した元の
    可変表示領域とそれに隣接する可変表示領域とに表示す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】多重図柄から分離した図柄が移動する様子
    を表示することを特徴とする請求項1、2または3に記
    載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記多重図柄をそれに含まれる各図柄ごと
    に分離することで新たに形成するリーチ状態の数を当該
    多重図柄の色に応じて相違させることを特徴とする請求
    項1、2、3または4に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記多重図柄をそれに含まれる各図柄ごと
    に分離することで新たに形成するリーチ状態の数を当該
    多重図柄に含まれる図柄の種類に応じて相違させること
    を特徴とする請求項1、2、3または4に記載の遊技
    機。
  7. 【請求項7】複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選
    表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲーム
    を所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結
    果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する
    遊技機において、 任意の図柄を表示し得る可変表示領域を複数備えた可変
    表示手段と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示
    手段上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わせゲ
    ーム実行手段と、図柄分離手段とを備え、 前記図柄合わせゲームで登場する図柄の中に、前記特定
    の組み合わせを構成する複数の図柄の中の2以上のもの
    が重なり合った多重図柄を設定し、 前記図柄合わせゲーム実行手段は、前記可変表示手段上
    で所定期間にわたって図柄を変動表示した後、各可変表
    示領域に通常の図柄または前記多重図柄を順次停止表示
    することを前記図柄合わせゲームとして実行するもので
    あり、 前記図柄分離手段は、前記図柄合わせゲームの実行過程
    で前記多重図柄が出現したとき、当該多重図柄を各図柄
    ごとに分離して複数の可変表示領域に表示し、1つの多
    重図柄から1または2以上のリーチ状態または前記当選
    停止態様を形成するものであることを特徴とする遊技
    機。
  8. 【請求項8】複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選
    表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲーム
    を所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結
    果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する
    遊技機において、 任意の図柄を表示し得る可変表示領域を複数備えた可変
    表示手段と、前記始動条件が成立したとき前記可変表示
    手段上で前記図柄合わせゲームを実行する図柄合わせゲ
    ーム実行手段と、前記当選表示態様が揃ったか否かを判
    定する当選判定手段とを備え、 前記図柄合わせゲームで登場する図柄の中に、前記特定
    の組み合わせを構成する複数の図柄の中の2以上のもの
    が重なり合った多重図柄を設定し、 前記図柄合わせゲーム実行手段は、前記可変表示手段上
    で所定期間にわたって図柄を変動表示した後、各可変表
    示領域に通常の図柄または前記多重図柄を順次停止表示
    することを前記図柄合わせゲームとして実行するもので
    あり、 前記当選判定手段は、前記図柄合わせゲームの実行過程
    で前記多重図柄が出現したとき、当該多重図柄をそれに
    含まれる複数の図柄が前記当選表示態様の一部または全
    部を成すように一度に揃ったものとして取り扱うことを
    特徴とする遊技機。
  9. 【請求項9】前記当選表示態様は、同一図柄が一のライ
    ン上に所定の複数個揃うものであり、 前記多重図柄は、2以上の同一図柄が重なり合ったもの
    であり、 前記当選判定手段は、前記多重図柄が出現したとき、前
    記多重図柄を通るそれぞれのライン上において、前記多
    重図柄をそれに含まれる複数の同一図柄が揃ったものと
    して取り扱うことを特徴とする請求項8に記載の遊技
    機。
  10. 【請求項10】前記多重図柄は、複数の図柄が重なって
    いることが視認できるように各図柄を重ね合わせたもの
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8または9に記載の遊技機。
  11. 【請求項11】前記始動条件は、遊技盤面上に打ち出さ
    れた球が所定の始動入賞口へ入賞したことに基づいて成
    立することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9または10に記載の遊技機。
  12. 【請求項12】前記特別価値は、遊技盤面上に設けた大
    口の可変入賞口を所定の回数を上限として繰り返し開閉
    することで遊技者に付与するものであることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10ま
    たは11に記載の遊技機。
JP11154858A 1999-06-02 1999-06-02 遊技機 Pending JP2000342778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154858A JP2000342778A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154858A JP2000342778A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037162A Division JP2000342796A (ja) 2000-01-01 2000-02-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342778A true JP2000342778A (ja) 2000-12-12
JP2000342778A5 JP2000342778A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=15593460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154858A Pending JP2000342778A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000342778A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259166A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002177528A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002336474A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Heiwa Corp 遊技機
JP2007312913A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Aruze Corp 遊技機
JP2017018786A (ja) * 2016-11-02 2017-01-26 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259166A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002177528A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002336474A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Heiwa Corp 遊技機
JP2007312913A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Aruze Corp 遊技機
JP2017018786A (ja) * 2016-11-02 2017-01-26 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769986B2 (en) Methods for a customized casino game
JP2000342778A (ja) 遊技機
JP2001017661A (ja) 遊技機
JP2001017656A (ja) 遊技機
JP2000225244A (ja) 遊技機
JP2000342796A (ja) 遊技機
JP2000300759A (ja) 遊技機
JP2000317072A (ja) 遊技機
JP2001017657A (ja) 遊技機
JP4502423B2 (ja) 遊技機
JP2000350833A (ja) 遊技機
JPH09308739A (ja) 遊技機および遊技方法
JP2000342787A (ja) 遊技機
JP2001017659A (ja) 遊技機
JP2001017660A (ja) 遊技機
JP2001009127A (ja) 遊技機
JP2000024226A (ja) 遊技機
JPH1052538A (ja) パチンコ機
JP2000317075A (ja) 遊技機
JP2000237407A (ja) 遊技機
JP2001017654A (ja) 遊技機
JP2003062228A (ja) 弾球遊技機
JP2001046665A (ja) 遊技機
JP2000217995A (ja) 遊技機
JP2000325610A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127