JP2000325610A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000325610A
JP2000325610A JP11139708A JP13970899A JP2000325610A JP 2000325610 A JP2000325610 A JP 2000325610A JP 11139708 A JP11139708 A JP 11139708A JP 13970899 A JP13970899 A JP 13970899A JP 2000325610 A JP2000325610 A JP 2000325610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
game
display
reach display
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11139708A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP11139708A priority Critical patent/JP2000325610A/ja
Publication of JP2000325610A publication Critical patent/JP2000325610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技者の当たりへの期待感を効果的に喚起する
ことのできる遊技機を提供する。 【解決手段】第1遊技実行手段110は、始動条件が成
立したとき可変表示手段30上でスロットマシンに見立
てた図柄合わせゲームを開始し、その実行過程でリーチ
が出たとき、第2遊技実行手段120は、今回の図柄合
わせゲームの続きを実行する。このとき、画面構成切替
部121は画面構成を切り替えて3つのリーチ表示部4
1〜43を可変表示手段上に表示する。リーチ表示部4
1〜43の各々には、異なる当選確率を予め対応付けて
おり、リーチゲーム実行部122は、リーチ表示部の中
の1つを選択してこれにリーチ状態を表示するととも
に、このリーチ表示部の中で図柄が表示されていない残
りの表示箇所に当該リーチ表示部に対応付けられている
当選確率に従って当たりが出現するように図柄を停止表
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の図柄が特定
の組み合わせで揃う当選表示態様が出現したとき当たり
になる図柄合わせゲームを所定の始動条件の成立に基づ
いて実行し、その実行結果が当たりのとき、遊技者に有
利な特別価値を付与する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としては、図柄合わせゲー
ムなどの画面遊技を表示する可変表示手段としての液晶
ディスプレイを備え、始動入賞口に球が入賞したとき液
晶ディスプレイ上で図柄合わせゲームを実行し、その実
行結果として特定図柄が揃ったとき、遊技者に有利な特
別価値を発生させる、いわゆるフィーバ機がある。
【0003】たとえば、液晶ディスプレイの表示画面
を、3×3のマトリクス状に区切り、各表示領域にそれ
ぞれ数字等を表示することでスロットマシンに見立てた
画面遊技を実行するものでは、始動入賞口に球が入賞し
たときマトリクスの縦列方向に連なる3つの表示領域を
単位として各図柄を所定期間に渡ってスクロール表示し
た後、図柄を順次、停止表示する。そして、あと1つ所
定の図柄が揃うと当たりになるリーチ状態を経由して、
横または斜めライン上に同一の数字が揃うと、当たりが
発生し、遊技者に特別価値を付与するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技機では、リーチ状態が形成されても、そのリーチ状
態がどの程度の確率で当たりになるかが遊技者に分から
ないので、遊技内容が単調でメリハリに欠けたものにな
り、遊技者の当たりへの期待感を効果的に喚起すること
ができないという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、遊技者の当たりへの
期待感を効果的に喚起することのできる遊技機を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選表示態
様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲームを所定
の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結果が当
たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する遊技機
において、前記図柄合わせゲームを表示するための可変
表示手段(30)と、第1遊技実行手段(110)と、
第2遊技実行手段(120)と、特別価値付与手段(1
40)とを備え、前記第1遊技実行手段(110)は、
前記始動条件が成立したとき前記可変表示手段(30)
上で前記図柄合わせゲームを実行するものであり、前記
第2遊技実行手段(120)は、前記第1遊技実行手段
(110)による前記図柄合わせゲームの実行過程であ
と1つ特定の図柄が揃うと前記当選表示態様になるリー
チ状態が形成されたとき、前記第1遊技実行手段(11
0)に代わって今回の図柄合わせゲームの続きを実行す
るものであり、前記第2遊技実行手段(120)は、画
面構成切替部(121)と、リーチゲーム実行部(12
2)とを有し、前記画面構成切替部(121)は、前記
第1遊技実行手段(110)による図柄合わせゲームの
実行過程で前記リーチ状態が出現したとき、前記当選表
示態様を構成する複数の図柄と同数の図柄を表示し得る
リーチ表示部(41〜43)が複数配置された状態に前
記可変表示手段(30)上の画面構成を切り替えるもの
であり、前記複数のリーチ表示部(41〜43)の各々
には、互いに異なる当選確率が予め対応付けられてお
り、前記リーチゲーム実行部(122)は、前記画面構
成切替部(121)によって前記可変表示手段(30)
上に形成された複数のリーチ表示部(41〜43)の中
の1つを選択してこれに任意のリーチ状態を表示すると
ともに、前記リーチ表示部(41〜43)の表示内容が
当該リーチ表示部(41〜43)に対応付けられている
当選確率に従って前記当選表示態様か外れの状態に遷移
するように、前記リーチ表示部(41〜43)の中の残
りの表示箇所に図柄を停止表示するものであり、前記特
別価値付与手段(140)は、前記リーチ表示部(41
〜43)のいずれかに前記当選表示態様が出現したとき
前記特別価値を遊技者に付与するものであることを特徴
とする遊技機。
【0007】[2]前記リーチゲーム実行部(122)
は、前記複数のリーチ表示部(41〜43)の中で前記
リーチ状態を表示するものを、図柄合わせゲームの実行
途中で再選択して切り替える機能を有していることを特
徴とする[1]に記載の遊技機。
【0008】[3]前記リーチゲーム実行部(122)
は、当選確率が高くなるようにリーチ表示部(41〜4
3)を再選択して切り替えることを特徴とする[2]に
記載の遊技機。
【0009】[4]複数の図柄が特定の組み合わせで揃
う当選表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせ
ゲームを所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その
実行結果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付
与する遊技機において、前記図柄合わせゲームを表示す
るための可変表示手段(30)と、第1遊技実行手段
(110)と、第2遊技実行手段(120)と、特別価
値付与手段(140)とを備え、前記第1遊技実行手段
(110)は、前記始動条件が成立したとき前記可変表
示手段(30)上で前記図柄合わせゲームを実行するも
のであり、前記第2遊技実行手段(120)は、前記第
1遊技実行手段(110)による前記図柄合わせゲーム
の実行過程であと1つ特定の図柄が揃うと前記当選表示
態様になるリーチ状態が形成されたとき、前記第1遊技
実行手段(110)に代わって今回の図柄合わせゲーム
の続きを実行するものであり、前記第2遊技実行手段
(120)は、画面構成切替部(121)と、リーチゲ
ーム実行部(122)とを有し、前記画面構成切替部
(121)は、前記第1遊技実行手段(110)による
図柄合わせゲームの実行過程で前記リーチ状態が出現し
たとき、前記当選表示態様を構成する複数の図柄と同数
の図柄を表示し得るリーチ表示部(41〜43)が複数
配置された状態に前記可変表示手段(30)上の画面構
成を切り替えるものであり、前記複数のリーチ表示部
(41〜43)の各々には、互いに異なる当選確率が予
め対応付けられており、前記リーチゲーム実行部(12
2)は、前記画面構成切替部(121)によって前記可
変表示手段(30)上に形成された複数のリーチ表示部
(41〜43)の中の1または2以上のものを同時にあ
るいは順に選択してそれぞれに任意のリーチ状態を表示
するとともに、前記各リーチ表示部(41〜43)の表
示内容がそれぞれのリーチ表示部(41〜43)に対応
付けられている当選確率に従って前記当選表示態様か外
れの状態に遷移するように、前記各リーチ表示部(41
〜43)の中の残りの表示箇所に図柄を停止表示するも
のであり、前記特別価値付与手段(140)は、前記リ
ーチ表示部(41〜43)のいずれかに前記当選表示態
様が出現したとき前記特別価値を遊技者に付与するもの
であることを特徴とする遊技機。
【0010】[5]複数のリーチ表示部(41〜43)
を同時に選択したときは、各リーチ表示部(41〜4
3)の前記残りの表示箇所に互いに異なるタイミングで
図柄を停止表示することを特徴とする[4]に記載の遊
技機。
【0011】[6]前記リーチゲーム実行部(122)
は、複数のリーチ表示部(41〜43)を順に選択する
とき、現在選択中のリーチ表示部(41〜43)に外れ
の状態が出現してから次のリーチ表示部(41〜43)
を選択することを特徴とする[4]に記載の遊技機。
【0012】[7]複数のリーチ表示部(41〜43)
を選択するときは、当選確率の高いリーチ表示部(41
〜43)から順に当たりになるか否かを確定させること
を特徴とする[4]、[5]または[6]に記載の遊技
機。
【0013】[8]複数のリーチ表示部(41〜43)
を選択するときは、当選確率の低いリーチ表示部(41
〜43)から順に当たりになるか否かを確定させること
を特徴とする[4]、[5]または[6]に記載の遊技
機。
【0014】[9]前記リーチゲーム実行部(122)
は、前記選択されたリーチ表示部(41〜43)の中の
残りの表示箇所で所定期間にわたって図柄を変動表示し
た後に、一の図柄を前記残りの表示箇所に停止表示する
ものであることを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]、[6]、[7]または[8]に記載の
遊技機。
【0015】[10]前記リーチ表示部(41〜43)
の表示態様を、対応付けられている当選確率ごとに相違
させたことを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]、[6]、[7]、[8]または[9]
に記載の遊技機。
【0016】[11]前記リーチ表示部(41〜43)
の大きさを、対応付けられている当選確率が高いものほ
ど大きく設定したことを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、
[9]または[10]に記載の遊技機。
【0017】[12]前記リーチ表示部(41〜43)
の大きさを、対応付けられている当選確率が高いものほ
ど大きく設定するとともに、対応付けられている当選確
率の高いものほど下段になるようにして前記複数のリー
チ表示部(41〜43)をピラミッド形状に積み重ねた
配置で表示することを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、
[9]、[10]または[11]に記載の遊技機。
【0018】[13]前記第1遊技実行手段(110)
は、前記可変表示手段(30)の表示領域を縦3行横3
列のマトリクス状に区分けして前記図柄合わせゲームを
展開表示するとともに、前記第2遊技実行手段(12
0)の画面構成切替部(121)は、可変表示手段(3
0)上に第1〜第3のリーチ表示部(41〜43)を表
示することを特徴とする[12]に記載の遊技機。
【0019】[14]前記始動条件は、遊技盤面上に打
ち出された球が所定の始動入賞口(60)へ入賞したこ
とに基づいて成立することを特徴とする[1]、
[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、
[8]、[9]、[10]、[11]、[12]または
[13]に記載の遊技機。
【0020】[15]前記特別価値は、遊技盤面上に設
けた大口の可変入賞口(80)を所定の回数を上限とし
て繰り返し開閉することで遊技者に付与するものである
ことを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、
[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、
[11]、[12]、[13]または[14]記載の遊
技機。
【0021】前記本発明は次のように作用する。第1遊
技実行手段(110)は、始動入賞口(60)へ球が入
賞する等によって始動条件が成立したとき、液晶ディス
プレイ等の可変表示手段(30)上でスロットマシンな
どに見立てた図柄合わせゲームの実行を開始する。第2
遊技実行手段(120)は、第1遊技実行手段(11
0)による図柄合わせゲームの実行過程で、あと1つ特
定の図柄が揃うと当選表示態様になるリーチ状態が形成
されたとき、それ以後、第1遊技実行手段(110)に
代わって今回の図柄合わせゲームの続きを実行する。
【0022】この第2遊技実行手段(120)は、画面
構成切替部(121)と、リーチゲーム実行部(12
2)とを有しており、画面構成切替部(121)は、第
1遊技実行手段(110)による図柄合わせゲームの実
行過程でリーチ状態が出現したとき、当選表示態様を構
成する複数の図柄と同数の図柄を表示し得るリーチ表示
部(41〜43)が複数配置された状態に、可変表示手
段(30)上の画面構成を切り替える。たとえば、3つ
の図柄で当選表示態様が構成される場合には、3つの図
柄を横一列に並べた領域を1つのリーチ表示部(41〜
43)とし、これを可変表示手段(30)上に3つ表示
する等である。
【0023】リーチ表示部(41〜43)の各々には、
互いに異なる当選確率が予め対応付けられている。リー
チゲーム実行部(122)は、画面構成切替部(12
1)によって可変表示手段(30)上に形成された複数
のリーチ表示部(41〜43)の中の1つを選択し、こ
れに任意のリーチ状態を表示する。さらに、当該リーチ
表示部(41〜43)の表示内容が、このリーチ表示部
(41〜43)に対応付けられている当選確率に従っ
て、当選表示態様か外れの状態のいずれかに遷移するよ
うに、先のリーチ表示部(41〜43)の中の残りの表
示箇所に図柄を一定期間のスクロール表示後に停止表示
させる。そして、特別価値付与手段(140)は、リー
チ表示部(41〜43)に当選表示態様が出現したと
き、特別価値を遊技者に付与する。
【0024】このように、リーチ状態が出現すると、画
面構成が急変して、当選確率が互いに異なる複数のリー
チ表示部(41〜43)が可変表示手段(30)上に出
現し、そのいずれかにリーチ状態が表示されて図柄合わ
せゲームの続きが実行されるので、どのリーチ表示部
(41〜43)にリーチ状態が現れたかにより、今回の
リーチ状態がどの程度の確率で当たりになるものかを遊
技者が認識できる。これにより、遊技者の当たりへの期
待感をメリハリを付けて効果的に喚起することができ
る。
【0025】またリーチゲーム実行部(122)は、複
数のリーチ表示部(41〜43)の中でリーチ状態を表
示するものを、図柄合わせゲームの実行途中で再選択し
て切り替える。特に、当選確率が高くなるようにリーチ
表示部(41〜43)を再選択して切り替えるもので
は、ゲーム内容が変化に富むものになるとともに、遊技
者の当たりへの期待感を段階的に、かつ効果的に喚起す
ることができる。
【0026】また、リーチゲーム実行部(122)は、
画面構成切替部(121)によって可変表示手段(3
0)上に形成された複数のリーチ表示部(41〜43)
の中の1または2以上のものを同時に、あるいは順に選
択してそれぞれのリーチ表示部(41〜43)にリーチ
状態を表示する。そして、各リーチ表示部(41〜4
3)の表示内容がそのリーチ表示部(41〜43)に対
応付けられている当選確率に従って当選表示態様か外れ
の状態のいずれかに遷移するように、各リーチ表示部
(41〜43)の中の残りの表示箇所に図柄を停止表示
する。
【0027】たとえば、3つ用意したリーチ表示部(4
1〜43)のうちの2つに同時にリーチ状態を表示した
り、1つずつ順に2つのリーチ表示部にリーチ状態を表
示する。このように複数箇所にリーチ状態が出現すれ
ば、当たりの出現確率がそれだけ高まった印象を遊技者
に与えることができる。
【0028】複数のリーチ表示部(41〜43)を同時
に選択してそれぞれにリーチ状態を表示する場合には、
各リーチ表示部(41〜43)の残りの表示箇所に互い
に異なるタイミングで図柄を停止表示させる。一方、複
数のリーチ表示部(41〜43)を順に選択する場合に
は、現在選択中のリーチ表示部(41〜43)に外れの
状態が出現してから次のリーチ表示部(41〜43)を
選択する。このように、1つずつ順に、当たりになるか
否かを確定して行くことで、遊技者の当たりに対するス
リルと興奮を段階的かつ長期間にわたって喚起すること
ができる。
【0029】特に、複数のリーチ表示部(41〜43)
を同時にあるいは順に選択したとき、当選確率の高いリ
ーチ表示部(41〜43)から順に当たりになるか否か
を確定させたり、逆に、当選確率の低いリーチ表示部
(41〜43)から順に当たりになるか否かを確定させ
るなど一定の方向に変化させれば、遊技者の当たりへの
期待感をより一層効果的に喚起することができる。
【0030】なお、リーチ表示部(41〜43)の表示
態様を、対応付けられている当選確率ごとに相違させた
ものでは、リーチ状態の表示箇所によって当選確率の違
いを遊技者に明確に認識させることができる。特に、リ
ーチ表示部(41〜43)の大きさを、対応付けられて
いる当選確率が高いものほど大きく設定すれば、リーチ
表示部(41〜43)ごとの当選確率の違いを遊技者に
容易かつ自然に認識させることができる。
【0031】またリーチ表示部(41〜43)の大きさ
を、対応付けられている当選確率が高いものほど大きく
設定するとともに、対応付けられている当選確率の高い
ものほど下段になるようにして、複数のリーチ表示部
(41〜43)を、ピラミッド状に積み重ねた配置で表
示するとよい。
【0032】第1遊技実行手段(110)は、可変表示
手段(30)の表示領域を縦3行横3列のマトリクス状
に区分けした状態で図柄合わせゲームを展開表示し、第
2遊技実行手段(120)の画面構成切替部(121)
が、第1〜第3のリーチ表示部(41〜43)を可変表
示手段(30)上に表示するように画面構成を切り替え
るとよい。
【0033】なお、始動条件は、遊技盤面上に打ち出さ
れた球が所定の始動入賞口(60)へ入賞したことに基
づいて成立するように構成することができる。また、当
たりが出現した際に遊技者に付与する特別価値を、遊技
盤面上に設けた大口の可変入賞口(80)を所定の回数
を上限に繰り返し開閉させることとしてもよい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の各種
の実施の形態を説明する。図2に示すように、本発明の
第1の実施の形態にかかる遊技機10は、遊技者がハン
ドル12を回転操作することにより遊技盤面11上に球
を打ち出し、かかる打球の入賞を競い楽しむパチンコ機
である。
【0035】遊技盤面11の略中央部には、カラー液晶
ディスプレイで構成された可変表示手段30が配置され
ている。可変表示手段30の画面構成は、図3a、図3
b等に示すように、3行3列の縦横のマトリクス状にそ
の表示領域を区分けしたスロット表示状態と、図3c等
に示すように、3つの図柄を横並びに表示し得るリーチ
表示部41〜43を配置したリーチ表示状態とに切り替
えられるようになっている。なおカラー液晶ディスプレ
イに代えて、モノクロ液晶ディスプレイやCRTディス
プレイなどを用いてもよい。
【0036】スロット表示状態では、図柄がマトリクス
の各縦列ごとに上から下へとスクロールするように表示
されるとともに、スクロール動作が停止した際には、マ
トリクス状に区分けされた各表示領域31〜39にそれ
ぞれ図柄が停止表示されるようになっている。
【0037】リーチ表示状態では、通常リーチ表示部4
1と、スーパーリーチ表示部42と、ウルトラスーパー
リーチ表示部43とが可変表示手段30の画面上に表示
される。通常リーチ表示部41、スーパーリーチ表示部
42、ウルトラスーパーリーチ表示部43は、それぞれ
3つの表示領域を有しており、3つの図柄が揃う当選停
止態様を表示し得るようになっている。
【0038】ウルトラスーパーリーチ表示部43は、可
変表示手段30と同一横幅を持っており、スーパーリー
チ表示部42はウルトラスーパーリーチ表示部43の3
分の2程度に横幅が狭く、通常リーチ表示部41はスー
パーリーチ表示部42の3分の2程度にさらに横幅が狭
くなっている。これらは、図3c等に示すように、ウル
トラスーパーリーチ表示部43を最下段とし、その上に
スーパーリーチ表示部42が、さらにその上に通常リー
チ表示部41がピラミッド状に積み重なるように配置さ
れて表示される。
【0039】可変表示手段30のすぐ下方には保留玉表
示部50が設けてある。また保留玉表示部50のさらに
下方には、始動入賞口60が配設されている。始動入賞
口60は、可変表示手段30上で展開される図柄合わせ
ゲームの実行権を確保するための入賞口である。
【0040】保留玉表示部50は、始動入賞口60への
入賞によって確保された図柄合わせゲームの実行権のう
ち、可変表示手段30上で図柄合わせゲームが未実行に
なっているものの数(保留数)を表示するものである。
保留数は4回が限度であり、それ以上については、実行
権が破棄される。保留玉表示部50は、4つのランプを
有しており、その点灯個数によって現在の保留数を表示
するようになっている。
【0041】始動入賞口60の下方には、大口の可変入
賞口80が配置されている。可変入賞口80は、その入
賞口を球の入賞し難い閉状態と球の入賞容易な開状態と
に切り替えるための開閉板81を有している。
【0042】このほか、遊技盤面11上には、各種の入
賞口13や風車14のほか、球を弾くための障害釘15
やアウト口16のほか、打ち出された球を遊技盤面11
の上部に導くためのレール17などが配置されている。
また遊技機10の上部には、電飾等を行うためのランプ
18が取り付けてある。
【0043】さらに遊技機10の正面であって遊技盤面
11の下方には、遊技に供する球を貯留するための前皿
19や、この前皿19から溢れる球を受け止めて貯留す
るための下皿20が設けられている。下皿20の右横に
は、球を遊技盤面11上に打出す発射機構の操作部であ
るハンドル12が設けられている。なお、遊技機10の
各種の動作を制御する制御部100は、遊技盤面11の
裏面等の機体内に取り付けられている。
【0044】図1は、遊技機10の回路構成の概要を示
している。遊技機10は、CPU(中央処理装置)とR
OM(リード・オンリ・メモリ)とRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)とを主要部とした回路から成る制御
部100を備えている。
【0045】制御部100には、各種の周辺装置が接続
されている。このうち始動入賞口60は、球の入賞を検
知する入賞検知スイッチ61を有している。入賞検知ス
イッチ61は、機械的なスイッチのほか、球により光の
遮られたことで入賞を検知する光センサや、球の通過に
よる磁界の変化を検出する磁気センサなど各種のセンサ
を用いることができる。
【0046】可変入賞口80(アタッカ)は、開閉板8
1を開閉駆動するソレノイド82と、可変入賞口80へ
の球の入賞を検知する入賞検知スイッチ83とを備えて
いる。可変入賞口80の開閉板81は、可変表示手段3
0上で展開される図柄合わせゲームで当たりが出現した
とき、一定期間(たとえば29秒)開いた後、短時間
(2秒ほど)閉じるという開閉動作を所定回数を上限と
して繰り返すようになっている。ここでは、最大で16
ラウンドにわたって可変入賞口80を開閉するようにな
っている。
【0047】なお、開閉板81は、各ラウンドにおいて
前述の一定時間(29秒)が経過する前に、所定の許容
上限個数(ここでは10個)の球が可変入賞口80に入
賞すると、その時点で開閉板81を閉じるようになって
いる。
【0048】制御部80は、ROMに格納されたプログ
ラムを実行することにより、遊技機10の各種動作を統
括制御するものであり、第1遊技実行手段110と、第
2遊技実行手段120と、保留管理手段130と、特別
価値付与制御手段140の各機能を実現するものであ
る。
【0049】このうち、保留管理手段130は、始動入
賞口60へ球が入賞したことに基づいて図柄合わせゲー
ムの実行権を所定の回数を上限に確保し保留する機能を
果たす部分である。
【0050】第1遊技実行手段110は、保留された実
行権が存在して始動条件が成立すると、図柄合わせゲー
ムの第1段階を可変表示手段30上で展開表示する機能
を果たすものである。第1遊技実行手段110の有する
第1無作為抽選手段111は、今回の図柄合わせゲーム
で、あと1つ特定の図柄が揃うと、横または斜めのライ
ン上に同一図柄が揃うリーチ状態を出現させるか否か定
めるための抽選を行うものである。
【0051】第1遊技実行手段110は、始動条件の成
立に基づいて、第1無作為抽選手段111にて無作為抽
選を実行するとともに、可変表示手段30の画面構成を
スロット表示状態に設定し、この画面上の各図柄を所定
期間にわたって縦にスクロールさせて変動表示する。そ
の後、先に行った無作為抽選の結果に従って、各縦列ご
とに、順次、図柄を停止表示する。すなわち、先の抽選
結果がリーチ状態の形成を指示するものである場合に
は、可変表示手段30上にリーチ状態を出現させ、そう
でない場合には、リーチ状態を出現させずに外れの状態
を出現させるようになっている。
【0052】第2遊技実行手段120は、第1遊技実行
手段110によって開始された図柄合わせゲームの実行
過程でリーチ状態が形成されると、第1遊技実行手段1
10に代わって今回の図柄合わせゲームの続きを実行す
るものである。
【0053】第2遊技実行手段120は、画面構成切替
部121と、リーチゲーム実行部122とを有してい
る。画面構成切替部121は、第1遊技実行手段110
によって開始された図柄合わせゲームの実行過程でリー
チ状態が出現したとき、可変表示手段30上の画面構成
を図3c等に示したリーチ表示状態に切り替えるもので
ある。
【0054】リーチゲーム実行部122は、画面構成切
替部121によって可変表示手段30上に形成されたリ
ーチ表示部41〜43の中の1つを選択して、これにリ
ーチ状態を表示する機能を果たすものである。すなわ
ち、選択したリーチ表示部の有する3つの表示領域のう
ちの2つに、第1遊技実行手段110によって今回形成
されたリーチ状態を構成する図柄と同一の図柄を停止表
示するようになっている。さらに、選択したリーチ表示
部の中で未だ図柄が停止表示されていない残りの表示箇
所に、一定期間にわたって図柄を変動表示した後、任意
の図柄を停止表示する機能を有している。
【0055】リーチ表示状態において可変表示手段30
上に表示されるリーチ表示部41〜43には、互いに異
なる当選確率が予め対応付けられており、画面構成切替
部121は、選択したリーチ表示部に対応付けられてい
る当選確率に従って、当たりが出現するように、残りの
表示箇所に表示すべき図柄を選択し、停止表示するよう
になっている。
【0056】ここでは、通常リーチ表示部41には10
0分の1の当選確率を、スーパーリーチ表示部42には
40分の1の当選確率を、ウルトラスーパーリーチ表示
部43には10分の1の当選確率をそれぞれ対応付けて
ある。たとえば、リーチゲーム実行部122は、通常リ
ーチ表示部41を選択してこれにリーチ状態を表示した
場合には、当該通常リーチ表示部41に同一の図柄が3
つ揃う当選停止態様が100分の1の確率で出現するよ
うに、残りの表示箇所に停止表示する図柄を定めるよう
になっている。なお、各リーチ表示部41〜43とその
当選確率との対応関係は、遊技機10の前面隅等に貼り
付けられる「遊び方の説明書き」等を通じて遊技者に通
知される。
【0057】リーチゲーム実行部122は、リーチ表示
部41〜43の中で、リーチ状態を表示するものを、図
柄合わせゲームの実行途中で再選択して切り替える機能
を有している。ここでは、当選確率が高くなるようにリ
ーチ表示部の再選択が行われるように設定してある。す
なわち、選択されるリーチ表示部は、通常リーチ表示部
41からスーパーリーチ表示部42に遷移したり、通常
リーチ表示部41からウルトラスーパーリーチ表示部4
3に、あるいはスーパーリーチ表示部42からウルトラ
スーパーリーチ表示部43に遷移する。なお、稀に当選
確率の高いリーチ表示部から当選確率の低いリーチ表示
部への再選択が行われるようになっている。
【0058】第2無作為抽選部123は、どのリーチ表
示部を選択するかや再選択を行うか否か等を定めるため
の無作為抽選を行うとともに、選択したリーチ表示部に
対応付けられている当選確率に従って、今回の図柄合わ
せゲームの実行結果を当たりにするか否かを定める無作
為抽選を実行するものである。リーチゲーム実行部12
2は、第2無作為抽選部123の抽選結果にしたがって
図柄合わせゲームを進行するようになっている。
【0059】特別価値付与制御手段140は、リーチゲ
ーム実行部122によって選択されたリーチ表示部の上
に同一の図柄が揃う当選停止態様が形成されて当たりが
出現した際に、遊技者に特別価値を付与するための各種
制御を行うものである。特別価値付与制御手段140
は、可変入賞口80の有する開閉板81を開閉制御し、
球の入賞しやすい状態を形成することで特別価値を付与
するようになっている。実際には、可変入賞口80へ1
つの球が入賞するごとに賞球払出手段90によって10
個の球が前皿19に払い出されるので、特別価値は、賞
球として遊技者に付与されることになる。
【0060】次に作用を説明する。図4および図5は、
遊技機10が行う図柄合わせゲームの流れを示してい
る。また図3および図6は、図柄合わせゲーム実行中に
おける可変表示手段30の表示内容の遷移を表してい
る。始動入賞口60に球が入賞すると、保留管理手段1
30は、現時点での保留数が上限の4回に達しているか
否かを判別する。そして、保留数が上限に達していない
ときは、現時点の保留数に「1」を加算して実行権を確
保(保留)する。一方、既に保留数が上限に達している
ときは、今回の入賞に基づいて図柄合わせゲームの実行
権は確保されない。
【0061】このようにして、図柄合わせゲームの実行
権が確保され保留された状態にあると、次回の図柄合わ
せゲームを開始するための始動条件が成立したことにな
る。始動条件が成立すると(ステップS401;Y)、
第1遊技実行手段110は、今回実行する図柄合わせゲ
ームでリーチ状態を出現させるか否かを定めるための無
作為抽選を第1無作為抽選手段111によって実行する
(ステップS402)。
【0062】その後、画面構成を図3aに示すようなス
ロット表示状態に切り替え、スロットマシーンに見立て
た図柄合わせゲームの実行を開始する(ステップS40
3)。具体的には、図3aに示すように、マトリクスの
縦列を単位として図柄を上から下へスクロール表示す
る。なお図中では、図柄のスクロール状態を下向き矢印
301で示してある。
【0063】その後、縦列ごとに図柄を順次停止表示す
る(ステップS404)。この際、第1無作為抽選手段
111によって行った先の抽選結果がリーチ状態の形成
を指示するものである場合には、図3bに示すようなリ
ーチ状態を可変表示手段30上に出現させる。図3bの
例では、中段の横ラインに「7」の図柄でリーチ状態が
形成されている。
【0064】こうして第1遊技実行手段110によって
可変表示手段30上にリーチ状態が形成された場合には
(ステップS405;Y)、第1遊技実行手段110に
代わって今回の図柄合わせゲームの続き(第2段階)
を、第2遊技実行手段120が実行する(ステップS4
06)。一方、第1遊技実行手段110によって可変表
示手段30上にリーチ状態が形成されなかった場合には
(ステップS405;N)、第1遊技実行手段110
は、残る1つの縦列を停止させて、最終的に外れの状態
を形成する。
【0065】図5は、図柄合わせゲームの第2段階での
処理の流れを示している。第1段階でリーチ状態が出現
すると、第2遊技実行手段120の画面構成切替部12
1は、図3c等に示すように、可変表示手段30の画面
構成をリーチ表示状態に切り替える(ステップS50
1)。続いて、リーチゲーム実行部122によってリー
チ表示部を選択するための無作為抽選を実行し(ステッ
プS502)、選択したリーチ表示部のみに、リーチ状
態を表示する(ステップS503)。ここでは、第1段
階で出現したリーチ状態と同一の図柄からなるリーチ状
態を、選択したリーチ表示部上に出現させている。
【0066】図3cの例では、スーパーリーチ表示部4
2に「7」の図柄から成るリーチ状態が出現している。
また図6cの例では、通常リーチ表示部41に「7」の
図柄から成るリーチ状態が出現している。なお、選択さ
れたリーチ表示部のうち短い矢印302、702を表示
した箇所では、図柄が変動表示されている。
【0067】次に、第2遊技実行手段120は、リーチ
状態を表示するリーチ表示部を他のリーチ表示部に変更
するか否かを定めるための無作為抽選を実行し(ステッ
プS504)、抽選結果がリーチ表示部の再選択を行う
旨を指示するものである場合には(ステップS505;
Y)、他のリーチ表示部を再選択する(ステップS50
6)。
【0068】再選択する場合には、概ね、当選確率が高
くなるように新たなリーチ表示部が選択される。すなわ
ち、現在選択されているものが通常リーチ表示部41の
場合には、スーパーリーチ表示部42とウルトラスーパ
ーリーチ表示部43のいずれかが再選択される。また現
在選択されているものがスーパーリーチ表示部42の場
合には、ウルトラスーパーリーチ表示部43が再選択さ
れる。一方、稀ではあるが、当選確率の高いリーチ表示
部から当選確率の低いリーチ表示部への再選択が行われ
る場合がある。たとえば、ウルトラスーパーリーチ表示
部43からスーパーリーチ表示部42あるいは通常リー
チ表示部41に遷移するように再選択が行われる。
【0069】図6の例では、図6cから図6dに示すよ
うに、通常リーチ表示部41からスーパーリーチ表示部
42に遷移している。このようにして、新たなリーチ表
示部が決まると、元のリーチ表示部からリーチ状態を消
去するとともに、再選択した新たなリーチ表示部にリー
チ状態を表示する(ステップS507)。
【0070】図3に示すように再選択が行われなかった
場合には、今回の図柄合わせゲームで当たりを出現させ
るか否かの無作為抽選を、当初に選択したリーチ表示部
に対応付けられている当選確率にしたがって実行する
(ステップS508)。その後、選択されているリーチ
表示部のうち、図柄が変動中である残りの表示箇所に、
先に行った抽選結果に対応する図柄を停止表示する(ス
テップS509)。
【0071】一方、再選択を行った場合には、再選択後
のリーチ表示部に対応付けられている当選確率に従っ
て、今回の図柄合わせゲームで当たりを出現させるか否
かの無作為抽選を実行し(ステップS508)、再選択
されたリーチ表示部の残り表示箇所に、先に行った抽選
結果に対応する図柄を停止表示する(ステップS50
9)。
【0072】図3dや図7eに示すように、最終的に1
つのリーチ表示部の中に当選停止態様が出現すると(ス
テップS510;Y)、大口の可変入賞口80を所定回
数開閉して遊技者に特別価値を付与する(ステップS5
11)。図3eや図7fに示すように選択したリーチ表
示部に当選停止態様が揃わなかった場合には、可変入賞
口80の開閉動作は行われない。
【0073】このように、リーチ状態が出現すると、画
面構成が急変して、当選確率の相違するリーチ表示部4
1〜43が可変表示手段30上に出現し、そのいずれか
にリーチ状態が表示されて図柄合わせゲームの続きが実
行されるので、どのリーチ表示部にリーチ状態が現れた
かによって、遊技者は、今回のリーチ状態がどの程度の
確率で当たりになるものかを知ることができ、遊技者の
当たりへの期待感をメリハリを付けて効果的に喚起する
ことができる。
【0074】また、図柄合わせゲームの実行途中に、リ
ーチ表示部を再選択して切り替える場合があるととも
に、概ねは、当選確率が高くなるようにリーチ表示部を
再選択するので、ゲーム内容が変化に富むものになると
ともに、遊技者の当たりへの期待感を段階的に喚起する
ことができる。さらに、稀に、当選確率の低いリーチ表
示部に切り替わる場合があるので、より一層のスリルと
興奮を遊技者に与えることができる。
【0075】また、リーチ表示部の大きさを、対応付け
られている当選確率が高いものほど大きくなるようにし
て互いに相違させているので、リーチ表示部ごとの当選
確率の違いを遊技者に容易かつ自然に認識させることが
できる。
【0076】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。第2の実施の形態では、第2遊技実行手段1
20は、画面構成切替部121によって可変表示手段3
0上に形成された複数のリーチ表示部の中の1または2
以上のものを同時に選択してそれぞれのリーチ表示部に
リーチ状態を表示するようになっている。
【0077】たとえば、図7に示す例では、同図cに示
すように、通常リーチ表示部41とスーパーリーチ表示
部42の2箇所に同時にリーチ状態を出現させている。
これにより、総合的には、通常リーチ表示部41による
100分の1とスーパーリーチ表示部42による40分
の1とが加算された当選確率を得ることができる。
【0078】リーチ状態は、通常リーチ表示部41、ス
ーパーリーチ表示部42、ウルトラスーパーリーチ表示
部43のうちの1箇所だけに出現する場合と、通常リー
チ表示部41とスーパーリーチ表示部42、通常リーチ
表示部41とウルトラスーパーリーチ表示部43、スー
パーリーチ表示部42とウルトラスーパーリーチ表示部
43のいずれかの組み合わせで2箇所に出現する場合
と、通常リーチ表示部41、スーパーリーチ表示部4
2、ウルトラスーパーリーチ表示部43の3箇所全てに
出現する場合とがある。このため、どのような組み合わ
せでいくつのリーチ表示部にリーチ状態が表示されるか
に遊技者の関心が集まり、ゲームがより一層スリルと変
化に満ちたものになる。
【0079】このように複数のリーチ表示部に同時にリ
ーチ状態を出現させる場合には、各リーチ表示部の中で
未だ図柄が停止表示されていない残りの表示箇所に、互
いに異なるタイミングで図柄を停止表示し、当たりにな
るか外れになるかを、各リーチ表示部ごとに順次確定す
るようにすれば、遊技者の興奮を長期間にわたり喚起す
ることができる。特に、当選確率の低いリーチ表示部か
ら順に残りの表示箇所に図柄を停止表示したり、あるい
は、逆に当選確率の高いリーチ表示部から順に図柄を停
止表示すれば、遊技者の当たりに対する期待感を段階的
に刺激することができる。
【0080】図7の例では、当選確率の高いリーチ表示
部から順に残り表示箇所に図柄を停止表示している。す
なわち、先ず図7dに示すようにスーパーリーチ表示部
42の図柄を停止表示して当該リーチ表示部での外れを
確定させた後、通常リーチ表示部41の図柄を停止表示
させている。そして、図7eでは、通常リーチ表示部4
1に当たりが出現し、図7fでは、最終的に外れに終わ
っている。
【0081】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。第3の実施の形態では、第2遊技実行手段1
20は、可変表示手段30上に形成された複数のリーチ
表示部の中の1または2以上のものを順に選択してリー
チ状態を表示するようになっている。
【0082】たとえば、図8に示す例では、同図aに示
すように、先ずウルトラスーパーリーチ表示部43を選
択し、これにリーチ状態を表示するとともに、その残り
表示箇所801にて図柄を変動表示し、一定期間の経過
後に、この残り表示箇所801に任意の図柄を停止表示
する。こうしてウルトラスーパーリーチ表示部43での
外れが確定すると、図8bに示すように、今度は、スー
パーリーチ表示部42にリーチ状態を表示し、当該スー
パーリーチ表示部42の残り表示箇所802の図柄を変
動表示する。
【0083】一定の変動表示期間の後に、この残り表示
箇所802に任意の図柄を停止表示してスーパーリーチ
表示部42での外れが確定すると、今度は、図8cに示
すように、通常リーチ表示部41にリーチ状態を表示
し、当該通常リーチ表示部41の残り表示箇所803で
図柄を変動表示する。図8dでは、通常リーチ表示部4
1に当選表示態様が形成されて当たりが出現し、図8e
では、最終的に外れに終わっている。
【0084】このように、複数のリーチ表示部にリーチ
状態を表示する場合に、1つのリーチ表示部で外れが出
現するごとに、次のリーチ表示部にリーチ状態を表示す
るように構成してもよい。なお、最終的にいくつのリー
チ表示部にリーチ状態が形成されるかを、第2段階に入
った時点で遊技者に通知してもよい。また、最後のリー
チ表示部にリーチ状態を表示した際に、これで最後であ
る旨を遊技者に通知してもよい。たとえば、最後のリー
チ状態だけ図柄の表示色を変更する等である。
【0085】以上説明した実施の形態では、リーチ表示
部を3箇所表示したが、リーチ表示部の個数はこれに限
定されない。また対応付けられている当選確率の高さに
応じてリーチ表示部の大きさを相違させたが、他の要素
を変更することによってリーチ表示部の違いを遊技者に
認識させるようにしてもよい。たとえば、大きさ以外
に、背景色や枠の色などを変えてもよい。また大きさを
変更する場合であっても、実施の形態のように、必ずし
も、ピラミッド状に積み重ねる必要はない。
【0086】また第1の実施の形態では、図柄合わせゲ
ームの第2段階においてリーチ表示部が再選択される場
合を設けたが、当初に選択されたリーチ表示部が、その
図柄合わせゲーム中に変化しないように構成してもよ
い。
【0087】このほか、実施の形態では、数字の図柄を
用いたが、魚やフルーツなど他の図柄を揃えるものであ
ってもよい。また、当選表示態様は、同一の図柄を揃え
るものに限定されず、各種の態様を設定することができ
る。
【0088】実施の形態では、図柄合わせゲームの進行
に応じて必要な箇所で無作為抽選を順次行うように構成
したが、たとえば、実行権を確保した際に行う無作為抽
選によって、その実行権に基づいて展開される図柄合わ
せゲームの流れを全て定めるようにしてもよい。すなわ
ち、第1段階でリーチ状態を出現させるか否か、第2段
階でどのリーチ表示部にリーチ状態を出現させるか、あ
るいは再選択するか否か、および最終的に当たりを出現
させるか否か等の全てを当初の無作為抽選で定めるよう
にしてもよい。
【0089】
【発明の効果】本発明にかかる遊技機によれば、リーチ
状態が出現すると、画面構成が急変して当選確率が互い
に異なる複数のリーチ表示部が可変表示手段上に出現
し、そのいずれかにリーチ状態が表示されて図柄合わせ
ゲームの続きが実行されるので、どのリーチ表示部にリ
ーチ状態が現れるかによって、遊技者は、今回のリーチ
状態がどの程度の確率で当たりになるかを知ることがで
きる。これにより、遊技者の当たりへの期待感を、メリ
ハリを付けて効果的に喚起することができる。
【0090】また図柄合わせゲームの実行途中で、リー
チ表示部を再選択して切り替えるものでは、ゲーム内容
が変化に富むものになる。特に、当選確率が高くなるよ
うにリーチ表示部を切り替えるものでは、遊技者の当た
りへの期待感を次第に高揚させることができる。
【0091】さらに、リーチ表示部の中の1または2以
上のものを同時に、あるいは順に選択してそれぞれにリ
ーチ状態を表示するものでは、いくつのリーチ表示部に
リーチ状態が表示されるか等によって総合的な当選確率
が変化するので、ゲームがより一層スリルと変化に満ち
たものになる。
【0092】また、複数のリーチ表示部にリーチ状態を
表示した場合に、1つずつ順に、当たりになるか否かを
確定して行くことで、遊技者の当たりに対するスリルと
興奮を段階的かつ長期間にわたって喚起することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態に係る遊技機の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の各実施の形態に係る遊技機を示す正面
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームの進行状況であってリーチ表示部
が再選択されないものの一例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機が実行
する図柄合わせゲームの第1段階を示す流れ図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機が実行
する図柄合わせゲームの第2段階を示す流れ図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームの進行状況であってリーチ表示部
が再選択されるものの一例を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームの進行状況の一例を示す説明図で
ある。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る遊技機の実行
する図柄合わせゲームの進行状況の一例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 30…可変表示手段 41…通常リーチ表示部 42…スーパーリーチ表示部 43…ウルトラスーパーリーチ表示部 50…保留玉表示部 60…始動入賞口 80…可変入賞口 90…賞球払出手段 100…制御部 110…第1遊技実行手段 111…第1無作為抽選手段 120…第2遊技実行手段 121…画面構成切替部 122…リーチゲーム実行部 123…第2無作為抽選部 130…保留管理手段 140…特別価値付与制御手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選
    表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲーム
    を所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結
    果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する
    遊技機において、 前記図柄合わせゲームを表示するための可変表示手段
    と、第1遊技実行手段と、第2遊技実行手段と、特別価
    値付与手段とを備え、 前記第1遊技実行手段は、前記始動条件が成立したとき
    前記可変表示手段上で前記図柄合わせゲームを実行する
    ものであり、 前記第2遊技実行手段は、前記第1遊技実行手段による
    前記図柄合わせゲームの実行過程であと1つ特定の図柄
    が揃うと前記当選表示態様になるリーチ状態が形成され
    たとき、前記第1遊技実行手段に代わって今回の図柄合
    わせゲームの続きを実行するものであり、 前記第2遊技実行手段は、画面構成切替部と、リーチゲ
    ーム実行部とを有し、 前記画面構成切替部は、前記第1遊技実行手段による図
    柄合わせゲームの実行過程で前記リーチ状態が出現した
    とき、前記当選表示態様を構成する複数の図柄と同数の
    図柄を表示し得るリーチ表示部が複数配置された状態に
    前記可変表示手段上の画面構成を切り替えるものであ
    り、 前記複数のリーチ表示部の各々には、互いに異なる当選
    確率が予め対応付けられており、 前記リーチゲーム実行部は、前記画面構成切替部によっ
    て前記可変表示手段上に形成された複数のリーチ表示部
    の中の1つを選択してこれに任意のリーチ状態を表示す
    るとともに、前記リーチ表示部の表示内容が当該リーチ
    表示部に対応付けられている当選確率に従って前記当選
    表示態様か外れの状態に遷移するように、前記リーチ表
    示部の中の残りの表示箇所に図柄を停止表示するもので
    あり、 前記特別価値付与手段は、前記リーチ表示部のいずれか
    に前記当選表示態様が出現したとき前記特別価値を遊技
    者に付与するものであることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】前記リーチゲーム実行部は、前記複数のリ
    ーチ表示部の中で前記リーチ状態を表示するものを、図
    柄合わせゲームの実行途中で再選択して切り替える機能
    を有していることを特徴とする請求項1に記載の遊技
    機。
  3. 【請求項3】前記リーチゲーム実行部は、当選確率が高
    くなるようにリーチ表示部を再選択して切り替えること
    を特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】複数の図柄が特定の組み合わせで揃う当選
    表示態様が出現したとき当たりになる図柄合わせゲーム
    を所定の始動条件の成立に基づいて実行し、その実行結
    果が当たりのとき、遊技者に有利な特別価値を付与する
    遊技機において、 前記図柄合わせゲームを表示するための可変表示手段
    と、第1遊技実行手段と、第2遊技実行手段と、特別価
    値付与手段とを備え、 前記第1遊技実行手段は、前記始動条件が成立したとき
    前記可変表示手段上で前記図柄合わせゲームを実行する
    ものであり、 前記第2遊技実行手段は、前記第1遊技実行手段による
    前記図柄合わせゲームの実行過程であと1つ特定の図柄
    が揃うと前記当選表示態様になるリーチ状態が形成され
    たとき、前記第1遊技実行手段に代わって今回の図柄合
    わせゲームの続きを実行するものであり、 前記第2遊技実行手段は、画面構成切替部と、リーチゲ
    ーム実行部とを有し、 前記画面構成切替部は、前記第1遊技実行手段による図
    柄合わせゲームの実行過程で前記リーチ状態が出現した
    とき、前記当選表示態様を構成する複数の図柄と同数の
    図柄を表示し得るリーチ表示部が複数配置された状態に
    前記可変表示手段上の画面構成を切り替えるものであ
    り、 前記複数のリーチ表示部の各々には、互いに異なる当選
    確率が予め対応付けられており、 前記リーチゲーム実行部は、前記画面構成切替部によっ
    て前記可変表示手段上に形成された複数のリーチ表示部
    の中の1または2以上のものを同時にあるいは順に選択
    してそれぞれに任意のリーチ状態を表示するとともに、
    前記各リーチ表示部の表示内容がそれぞれのリーチ表示
    部に対応付けられている当選確率に従って前記当選表示
    態様か外れの状態に遷移するように、前記各リーチ表示
    部の中の残りの表示箇所に図柄を停止表示するものであ
    り、 前記特別価値付与手段は、前記リーチ表示部のいずれか
    に前記当選表示態様が出現したとき前記特別価値を遊技
    者に付与するものであることを特徴とする遊技機。
  5. 【請求項5】複数のリーチ表示部を同時に選択したとき
    は、各リーチ表示部の前記残りの表示箇所に互いに異な
    るタイミングで図柄を停止表示することを特徴とする請
    求項4に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記リーチゲーム実行部は、複数のリーチ
    表示部を順に選択するとき、現在選択中のリーチ表示部
    に外れの状態が出現してから次のリーチ表示部を選択す
    ることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  7. 【請求項7】複数のリーチ表示部を選択するときは、当
    選確率の高いリーチ表示部から順に当たりになるか否か
    を確定させることを特徴とする請求項4、5または6に
    記載の遊技機。
  8. 【請求項8】複数のリーチ表示部を選択するときは、当
    選確率の低いリーチ表示部から順に当たりになるか否か
    を確定させることを特徴とする請求項4、5または6に
    記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記リーチゲーム実行部は、前記選択され
    たリーチ表示部の中の残りの表示箇所で所定期間にわた
    って図柄を変動表示した後に、一の図柄を前記残りの表
    示箇所に停止表示するものであることを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の遊技
    機。
  10. 【請求項10】前記リーチ表示部の表示態様を、対応付
    けられている当選確率ごとに相違させたことを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記
    載の遊技機。
  11. 【請求項11】前記リーチ表示部の大きさを、対応付け
    られている当選確率が高いものほど大きく設定したこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9または10に記載の遊技機。
  12. 【請求項12】前記リーチ表示部の大きさを、対応付け
    られている当選確率が高いものほど大きく設定するとと
    もに、対応付けられている当選確率の高いものほど下段
    になるようにして前記複数のリーチ表示部をピラミッド
    形状に積み重ねた配置で表示することを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または1
    1に記載の遊技機。
  13. 【請求項13】前記第1遊技実行手段は、前記可変表示
    手段の表示領域を縦3行横3列のマトリクス状に区分け
    して前記図柄合わせゲームを展開表示するとともに、前
    記第2遊技実行手段の画面構成切替部は、可変表示手段
    上に第1〜第3のリーチ表示部を表示することを特徴と
    する請求項12に記載の遊技機。
  14. 【請求項14】前記始動条件は、遊技盤面上に打ち出さ
    れた球が所定の始動入賞口へ入賞したことに基づいて成
    立することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11、12または13に記載の
    遊技機。
  15. 【請求項15】前記特別価値は、遊技盤面上に設けた大
    口の可変入賞口を所定の回数を上限として繰り返し開閉
    することで遊技者に付与するものであることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
    11、12、13または14記載の遊技機。
JP11139708A 1999-05-20 1999-05-20 遊技機 Pending JP2000325610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139708A JP2000325610A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139708A JP2000325610A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325610A true JP2000325610A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15251580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139708A Pending JP2000325610A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284170A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008284171A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284170A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008284171A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004229940A (ja) 遊技機
JP2000325610A (ja) 遊技機
JP2001017661A (ja) 遊技機
JP4368097B2 (ja) パチンコ機
JP2000300759A (ja) 遊技機
JP3913588B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000225244A (ja) 遊技機
JP2003169930A (ja) 遊技機
JPH10179864A (ja) 遊技機
JP2001017656A (ja) 遊技機
JP2001017657A (ja) 遊技機
JP4421518B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4502423B2 (ja) 遊技機
JP2000342787A (ja) 遊技機
JP2001017660A (ja) 遊技機
JP2000342786A (ja) 遊技機
JP4286362B2 (ja) 遊技機
JP2001009127A (ja) 遊技機
JP2000325600A (ja) 遊技機
JP2000317075A (ja) 遊技機
JP2001017649A (ja) 遊技機
JP2004129707A (ja) パチンコ機
JP4527186B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4556005B2 (ja) 遊技機
JP2000334118A (ja) 遊技機