JP2000340896A - 配線基板モジュール - Google Patents

配線基板モジュール

Info

Publication number
JP2000340896A
JP2000340896A JP14868599A JP14868599A JP2000340896A JP 2000340896 A JP2000340896 A JP 2000340896A JP 14868599 A JP14868599 A JP 14868599A JP 14868599 A JP14868599 A JP 14868599A JP 2000340896 A JP2000340896 A JP 2000340896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
heat
electronic component
generating
generating electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14868599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takeshita
良博 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14868599A priority Critical patent/JP2000340896A/ja
Publication of JP2000340896A publication Critical patent/JP2000340896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発熱性電子部品と非発熱性電子部品とを搭載し
た配線基板モジュールの、放熱効果を損なうことなく電
子部品の搭載面積を拡大する。 【解決手段】絶縁基板1の表面に発熱性電子部品と非発
熱性電子部品とを実装してなる配線基板2と、放熱性部
材4と、配線基板を収納するための筐体3とを具備する
配線基板モジュールにおいて、ICチップ、抵抗素子な
どの発熱性電子部品E1、R1、R2を配線基板2の表
面S1の略中央部のみに実装するとともに、放熱性部材
4の一部に突出部12を設け、配線基板2の少なくとも
発熱性電子部品E1、R1、R2実装部と相対向する裏
面S2と突出部12と接合するとともに、配線基板2の
突出部12との接合部以外の他表面側に、ノイズ除去用
チップ状コンデンサなどの非発熱性電子部品C1,C2
を実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非発熱性電子部品
と発熱性電子部品とが実装された配線基板モジュールの
改良に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、絶縁基板の表面にICチップやパ
ワートランジスンタなどの発熱性電子部品が搭載された
配線基板においては、配線基板の裏面にヒートシンクと
呼ばれる放熱性部材が接合されており、前記発熱性電子
部品から発生した熱を前記ヒートシンクから大気中に放
出されるようになっている。
【0003】図4によれば、絶縁基板21の一表面側に
は、ICチップE1や抵抗体素子R1、R2などの発熱
性電子部品とともに、コンデンサ素子C1、C2などの
非発熱性電子部品が混在して搭載されている。なお、I
CチップE1はワイヤ22によるボンディングによっ
て、また他の電子部品ははんだ付け等によってそれぞれ
絶縁基板21表面に実装されている。また、ICチップ
E1はワイヤ22を保護するために有機樹脂23によっ
て封止された構造からなる。
【0004】ところで、ICチップE1の発熱性の電子
部品は、作動に伴って熱を発生し、その熱によって温度
が高くなると、電流値の精度に誤差を生じ、ICチップ
の作動が自動的に停止させられたり、チップ自体が破損
してしまう場合があるために、この発熱性電子部品E
1,R1、R2から発生した熱を放出するために、絶縁
基板21の裏面には、ヒートシンク24が接着等によっ
て接合されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すような従来の発熱性電子部品E1、R1,R2や非
発熱性電子部品C1、C2を搭載した配線基板モジュー
ルにおいては、ヒートシンク24が、絶縁基板21の他
方の面全面に取り付けられているので、電子部品が絶縁
基板21の片面にしか搭載できず、搭載面積が狭くなっ
てしまう。しかも、コンデンサなどの非発熱性部品は、
発熱性部品と隣接して搭載されると、発熱性部品から発
生した熱によって電子部品の特性が低下するなどの弊害
をきたすことから、放熱効果を損なうことなく、また電
子部品間の熱による特性などへの影響を低減するために
は、配線基板の面積を拡大する必要があった。
【0006】そのために、発熱性電子部品を多く搭載し
た配線基板においては、放熱特性の問題から配線基板を
小型化し、多くの電子部品を高密度に搭載し高機能化す
ることができないという問題があった。
【0007】これに対して、総発熱量が小さく、また常
時出力する必要のない電子部品を搭載する配線基板モジ
ュールにおいては、発熱性電子部品と配線基板との間に
小型のヒートシンクを付けたり、絶縁基板に伝熱用ビア
ホールや伝熱用導体層を形成することで熱拡散性を高
め、基板に電子部品を両面実装することができるように
なってきている。
【0008】従って、本発明は、発熱性電子部品と非発
熱性電子部品とを搭載した配線基板モジュールの問題点
を解決して、放熱効果を損なうことなく電子部品の搭載
面積を拡大し、かつ電子部品を高密度に実装し、小型化
を図ることのできる配線基板モジュールを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
に対して検討を重ねた結果、絶縁基板と、該絶縁基板の
表面に発熱性電子部品と非発熱性電子部品とを実装して
なる配線基板と、放熱性部材と、前記配線基板を収納す
るための筐体とを具備する配線基板モジュールにおい
て、前記配線基板の一表面側のみに前記発熱性電子部品
を実装し、前記放熱性部材の一部に突出部を設け、前記
配線基板の少なくとも前記発熱性電子部品実装部と対向
する他表面側と前記突出部と接合するとともに、前記配
線基板の前記突出部との接合部以外の他表面側に非発熱
性電子部品を実装することにより、上記目的が達成され
ることを見いだした。
【0010】また、かかる配線基板モジュールにおいて
は、前記発熱性電子部品を前記配線基板の一表面側の略
中央部に実装すること、前記配線基板の他表面側の非発
熱性電子部品の実装部を放熱性部材の表面に形成された
凹部内に収納すること、前記配線基板の他表面側の前記
放熱性部材の突出部との接合面積が前記配線基板の他方
の全表面積30〜95%であること、さらには前記放熱
性部材の突出部の側面がテーパ形状からなり、前記配線
基板の他表面側と前記放熱性部材の突出部のテーパ面と
の平均角度が85度以下であること、また配線基板の他
表面側に実装される非発熱性電子部品がノイズ除去用コ
ンデンサからなることが望ましい。
【0011】
【作用】本発明の配線基板モジュールにおいては、配線
基板の表面側にのみ発熱性電子部品(以下、発熱部品と
いう。)を実装し、ヒートシンクの一部に突出部を設
け、配線基板の少なくとも発熱性部品実装部と対向する
裏面を突出部と接合するとともに、前記配線基板の前記
突出部との接合面以外の裏面領域に非発熱性電子部品
(以下、非発熱部品という。)を実装することにより、
配線基板の一表面側に搭載された発熱部品からの熱が速
やかにヒートシンクへと拡散し、優れた放熱効果が保た
れる。また、配線基板の他表面側にも電子部品を搭載で
きるため部品搭載面積を一表面側のみからさらに拡大で
きるために、電子部品の高密度実装化が図られ、配線基
板全体を小型化することができる。
【0012】また、配線基板の他表面側に実装する非発
熱部品は、発熱部品からヒートシンクへの熱伝達経路の
外側に位置することとなるために、発熱部品による熱が
他表面側に実装された非発熱部品に悪影響を及ぼすこと
がなく、また、他表面側に実装された非発熱部品が発熱
性部品から放熱性部材への熱の拡散を妨げることがな
く、配線設計において不自然な部品配置や電気特性上好
ましくない配線が発生しないため、基板構造を簡素化す
ることができる。
【0013】特に、配線基板モジュール内には、一般に
非発熱部品としてチップ状コンデンサが多数搭載される
が、他表面側に実装する非発熱部品として、このチップ
状コンデンサを集約して配列することにより、他方の電
子部品搭載領域を有効に利用することができる。
【0014】また、本発明においては、前記発熱部品を
前記配線基板の一表面側側の略中央部に実装することに
より、発熱部品と対向する他表面側と放熱性部材とを接
合する面積を広く確保できるため、発熱性部品からの熱
を速やかに放熱性部材へと拡散し、優れた放熱効果が保
たれる。
【0015】さらに、前記配線基板の他表面側の非発熱
部品の実装部を放熱性部材の表面に形成された凹部内に
収納することにより、放熱性部材を嵩高くする必要がな
く、また、配線基板と放熱性部材との配置を配線基板の
他表面側に実装された非発熱部品によって阻害されるこ
となく、配線基板と放熱性部材とからなるモジュール全
体を小型化することができる。
【0016】また、前記配線基板の他表面側の前記放熱
性部材の突出部との接合面積を前記配線基板の他方の全
表面積30〜95%とすることにより、基板表面に搭載
した発熱部品と対向する裏面とヒートシンクとが接合す
る面積が十分に確保できるため、発熱性部品からの熱は
速やかに前記ヒートシンクへと拡散し、優れた放熱効果
が保たれる。
【0017】また、前記放熱性部材の突出部の側面がテ
ーパ形状からなり、前記配線基板の他表面側と前記放熱
性部材の突出部のテーパ面との平均角度を85度以下と
することにより、配線基板の一表面側に搭載された発熱
性部品からの熱がヒートシンクの突出部を経由して放熱
性部材の放熱面に拡散しながら伝達されるために突出部
による熱抵抗を減らすことができ優れた放熱効果が保た
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の配線基板モジュー
ルの一実施態様を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の一実施態様の配線基板モジュールの概略
断面図である。図1において、絶縁基板1の表面に配線
層(図示せず)が被着形成された配線基板2、配線基板
1と収納する筐体3内に収納されており、筐体3の一方
の開口側には、開口を塞ぐように接合されたヒートシン
ク4が筐体3に接合されている。また、筐体3の他方の
開口は蓋体5によって塞がれており、配線基板2は、ヒ
ートシンク4、筐体3および蓋体5によって形成される
キャビティ6内に収納されている。
【0019】図1の配線基板モジュールによれば、配線
基板2の一表面側S1のほぼ中央には、発熱部品として
ICチップE1、抵抗素子R1、R2などが搭載されて
いる。なお、抵抗体素子R1、R2は、印刷によって形
成されるか、又は低抗チップ部品として配線基板の配線
回路にはんだ付けされる。また、ICチップE1は、基
板2に固定され、ワイヤ7によるダイボンディング等に
よって配線回路と電気的に接続されるとともに、ワイヤ
保護用の樹脂8によって外気から封止されている。
【0020】また、配線基板2の表面S1側の端部に
は、入出力端子9が被着形成されており、また、入出力
端子9と対向する筐体3の部分にも入出力端子10が被
着形成されており、入出力端子9と入出力端子10と
は、ワイヤ11によって電気的に接続されている。
【0021】一方、ヒートシンク4には、突出部12が
設けられており、この突出部12の上面は、配線基板2
の発熱部品E1,R1,R2が搭載された表面S1の領
域と相対向する裏面S2領域と接合されている。なお、
ヒートシンク4の突出部12と配線基板2の裏面S2と
の接合領域は、配線基板2の裏面S2の一部であって、
全領域よりも面積が小さく、また、配線基板2の表面S
1に搭載された発熱部品E1,R1,R2の搭載領域よ
りも広くなるように設定されている。
【0022】このように、配線基板2の発熱部品E1,
R1,R2実装部領域と対向する裏面S2の領域にヒー
トシンク4に設けた突出部12と接合しているため、基
板2の表面S1に搭載し発熱部品E1,R1,R2から
の熱は速やかにヒートシンク4に拡散し、発熱部品を含
む各電子部品の温度を低く抑えることができる。
【0023】一方、配線基板2の裏面S2のヒートシン
ク4との接合部領域A以外の領域Bには、図2の配線基
板2の裏面の平面図に示すように、発熱部品に比べて相
対的に発熱量の小さい非発熱性部品が搭載される。非発
熱性部品としては、配線基板モジュールの入出力端子9
の高周波ノイズを除去するために搭載される表面実装型
のチップ状コンデンサC1、C2が好適ある。ノイズ除
去用のチップ状コンデンサC1、C2は、ワイヤ11に
乗る伝導性の高周波ノイズを除去するためのものであっ
て、ほとんどの配線基板モジュールにおいて搭載されて
おり、ノイズ除去機能を十分に発揮するようにワイヤ1
1の近傍に配置する必要があり、入出力端子9が配線基
板2の周縁部に通常設けられるため、チップ状コンデン
サC1、C2も配線基板2の周縁部に実装される場合が
多い。
【0024】従って、配線基板2の略中央に発熱部品を
実装した場合に、必然的にその対向する裏面S2領域A
以外の領域Bにチップ状コンデンサ素子C1、C2を配
置することとなり、ごく自然な配線設計が可能であり、
電気特性上好ましくない配線の引き回しを行うことがな
い点で有利である。
【0025】また、入出力端子9は、モジュール内に多
数個設けられ、ノイズ除去用コンデンサ素子C1、C2
は、各入出力端子毎に1個以上実装する場合が多く、基
板の入出力端子9の近傍に数十個並べて実装されるのが
一般的である。このため、コンデンサ素子C1、C2全
てを合わせた総実装面積は大きく、これを配線基板の裏
面S2に実装するため、その他の部品の実装面積が拡大
され、配線基板の小型化と電子部品の高密度実装化を図
ることができる。なお、コンデンサ素子C1,C2は配
線基板の配線回路に対してはんだ付け等によって実装さ
れる。
【0026】なお、配線基板2の表面S1の発熱部品E
1、R1,R2実装部以外の領域には、入出力端子9以
外に熱による影響の小さい非発熱部品が搭載されていて
もよい。
【0027】上記本発明の配線基板モジュールの構造に
おいては、特に、配線基板2の裏面S2における電子部
品の搭載面積を確保する上では、ヒートシンク4の突出
部12との接合面積が配線基板2の裏面S2の全表面積
の30〜95%であることが望ましい。これは、突出部
12との接合面積が30%よりも小さいと、配線基板2
の表面に実装された発熱部品E1,R1,R2の熱を効
率的にヒートシンク4に拡散させることが難しく、発熱
部品の温度が上昇してしまう恐れがある。また、95%
よりも大きいと、配線基板2の裏面S2における非発熱
部品を搭載する領域を確保することが難しくなるためで
ある。特に、放熱性と配線基板裏面S2における非発熱
部品の搭載領域の確保の両立を考えた場合、ヒートシン
ク4の突出部12との接合面積としては50〜80%と
するのがよい。
【0028】また、ヒートシンク4の突出部の高さH
は、配線基板2の裏面S2に実装する非発熱部品の大き
さにもよるが、0.5〜20mmとすることが望まし
い。この高さHが0.5mmよりも小さいと、あらゆる
非発熱部品を搭載することが難しく、20mmよりも高
いとヒートシンク4の全体厚さを大きくせざる得ないた
めに、配線基板モジュール全体が大型化してしまう。特
に、配線基板2の裏面S2に実装する非発熱部品として
コンデンサを採用する場合、高さHは1〜5mm程度が
よい。
【0029】さらに、ヒートシンク4の突出部12の側
面の形状は、配線基板2の裏面S2に搭載される非発熱
部品が突出部12と接触したり、非発熱部品を裏面S2
にロウ材等によって実装した場合に、ロウ材が突出部1
2と接触しない限りにおいて、あらゆる形状でもよく、
配線基板2の裏面S2に実装された非発熱部品の配置、
形状に合わせて設計すればよいが、特に、発熱部品E
1,R1,R2からヒートシンク4に伝達された熱を効
率的に放熱するために、図3に示すように、ヒートシン
ク4の突出部12の側面が突出部12の配線基板2との
接合面からヒートシンク4本体にかけてその断面積が徐
々に大きくなるようなテーパ形状からなることが望まし
い。テーパ形状としては、平面形状であっても曲面形状
であってもよい。このように突出部12の側面をテーパ
形状とすることにより、突出部12の配線基板2との接
合面からヒートシンク4本体にかけて突出部12の断面
積を徐々に大きくすることができるために、ヒートシン
ク4の突出部12からヒートシンク4本体への熱の伝達
を効率化することができる。
【0030】その場合、その配線基板2の裏面S2とヒ
ートシンク4の突出部12の接合部におけるテーパ面の
平均角度θ、即ち、テーパ面の上面端部と突出部12の
ヒートシンク4本体基部間を結ぶ線分と配線基板2の裏
面S2との角度が85度以下であることが望ましい。な
お、上記テーパ形状の角度θは大きいほど熱伝達性に優
れるが大きくなりすぎると、配線基板2の裏面S2にお
ける非発熱部品の搭載領域の許容高さが低くなってしま
うために30度以上であることが望ましい。
【0031】また、ヒートシンク4における配線基板2
の裏面S2の非発熱部品の実装部を、ヒートシンク4の
表面に形成された凹部13内に収納することが望まし
い。これによって、突出部12の形成によって、ヒート
シンク4全体の高さが嵩高くなることがなく、また、配
線基板2とヒートシンク4との配置を配線基板2の裏面
S2に実装された非発熱部品によって阻害されることが
ないために、配線基板2とヒートシンク4との接合構造
全体を小型化することができる。
【0032】前記配線基板2を構成する絶縁基板1とし
ては、アルミナ(Al2 3 )を主成分とするセラミッ
クスの他、窒化アルミニウム(AlN)や窒化珪素(S
3N4 )、炭化珪素(SiC)、ムライト(3Al2
3 ・2SiO2 )、ガラスセラミックス等を主成分とす
るセラミックスのほか、エポキシ樹脂、ガラスーエポキ
シ複合材料等の有機樹脂等の半導体素子が収容搭載され
る半導体素子収納用パッケージや半導体素子の他にコン
デンサや抵抗体等の各種電子部品が搭載される混成集積
回路基板等に用いられる周知の各種絶縁材料が使用可能
である。なお、絶縁基板表面に形成される配線回路(図
示せず)は、例えば、絶縁基板1がセラミックスからな
る場合には、そのセラミックと同時焼成によって形成で
きる金属材料、または一旦作製されたセラミック絶縁基
板の表面に焼き付け処理によって形成できる導体材料で
あれば、あらゆる金属材料によって形成でき、例えば、
銅、タングステン、モリブデン、アルミニウムなどによ
って構成される。
【0033】また、筐体3としては、公知のPPS樹脂
やPBT樹脂等の単体から成るものは勿論、それらの樹
脂に強化用として20〜40重量%程度のガラス繊維や
その他の無機繊維、あるいは無機粉末等を添加混合した
りした複合材の単体からなるもの及びこれらの樹脂とア
ルミニウム、アルミダイキャスト合金等の金属とを組み
合わせて形成したものでもよいし、さらには、前記絶縁
基板1を構成するような絶縁材料によって形成してもよ
い。なお、この筐体3の配線基板2の入出力端子9と対
向する位置に形成された入出力端子10は、銅または銅
を主成分とする公知の合金からなることが望ましい。
【0034】(ワイヤ材質)一方、配線基板2と筐体3
に形成された入出力端子9、10間を接続するボンディ
ングワイヤ11としては、直径が100〜300μm程
度のアルミニウム線材が好適であり、入出力端子9,1
0は、各配線回路の表面に、NiメッキおよびAuメッ
キを施したものや、配線回路表面に42アロイやアルミ
ニウムからなる金属板片を半田等で接合することによっ
て、ボンディングワイヤ11と入出力端子9,10との
接続信頼性を高めることができる。
【0035】(蓋体材質)筐体3の開口部を塞ぐ蓋体5
としては、公知のPPS樹脂やPBT樹脂、アルミニウ
ム合金等の金属が適用される。
【0036】(ヒートシンク材質)ヒートシンク4とし
ては、高熱伝導性、特に熱伝導率が50W/m・K以上
の材質からなるものであれば、特に限定されるものでは
ないが、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
鉄(Fe)等を主成分とする合金製、あるいは窒化アル
ミニウム(AlN)や炭化珪素(SiC)等のセラミッ
ク製等が挙げられ、かかる材料から成るヒートシンク
は、例えばシリコーン系の接着剤等で基板の裏面に接合
されている。
【0037】さらに、前記ヒートシンク4に設ける突出
部12は、ヒートシンク4と同一材料からなることが望
ましいが、ヒートシンク4本体と異種の放熱性に優れた
材料によって構成し、ヒートシンク4本体に接合したも
のであってもよい。
【0038】なお、キャビティ6には、エポキシ樹脂や
シリコン樹脂などの熱硬化性樹脂やシリコーンゲルなど
のゲル状物質を充填して、配線基板2の表面S1、S2
に搭載された種々の電子部品を封止することが望まし
い。
【0039】以下、本発明の配線基板モジュールとし
て、配線基板の絶縁基板をアルミナ質セラミックスによ
って形成した場合の製造方法について説明する。アルミ
ナ(Al2 3 )を主成分とする粉末原料に、適当な有
機バインダ、可塑剤、溶剤等を添加して混合し、ドクタ
ープレード法、カレンダーロール法等のテープ成形技術
によってセラミックグリーンシートを成形する。次に、
該セラミックグリーンシートの所定の位置に孔(あな)
空け加工法によって所定の直径の図示しないスルーホー
ルを形成する。
【0040】続いて、タングステン(W)、モリブデン
(Mo)等の高融点金属を主成分とする粉末原料に、適
当な有機バインダ、可塑剤、溶剤等を添加し、混合して
得た金属ペーストを印刷によって前記セラミックグリー
ンシートに塗布し、回路配線パターンを形成する。
【0041】このような方法を繰り返し、前記回路配線
パターンが形成されたセラミックグリーンシートを複数
枚形成する。次に、各セラミックグリーンシートを回路
配線パターンが、電気的及ぴ熱的に接続されるように位
置合わせをして積層し、水素(H2 )、窒素(N2 )等
の還元性雰囲気下において焼成することによって、配線
基板2が形成される。
【0042】その後、電子部品実装時のダイペーストの
接着性、はんだ漏れ性を改善するために、電極、電子部
品実装部等にニッケル(Ni)、銅(Cu)等の図示し
ないメッキ層を形成し、該メッキ層の上に金(Au)、
銅等の導体を、更にメッキ又は印刷によって形成する。
【0043】まず、配線基板2の裏面S2の図2に示す
ような外縁部に形成された配線回路(図示せず)に半田
を塗布し、複数個のチップ状コンデンサ素子などの非発
熱部品C1、C2を搭載して、リフロー炉内に基板2を
通すことによって半田実装する。
【0044】続いて、配線基板2の表面S1の略中央部
に導体回路の上に銀(Ag)ペースト、はんだ等のダイ
ペーストを介しICチップE1等のベアチップなどの発
熱部品を取り付け、ICチップに対しては、金線、アル
ミニウム線等を使用するワイヤボンディングによって結
線を行った後、エポキシ樹脂又はシリコン樹脂などによ
って封止する。
【0045】さらに、場合によっては、配線基板2の表
面S1の配線回路(図示せず)に半田を塗布し、他の非
発熱部品を搭載して、リフロー炉に通し、表面S1の発
熱部品搭載部と離間した領域に半田実装する。
【0046】一方、ヒートシンク4は、アルミダイキャ
スト等により成形し、突出部12を研削により加工形成
する。そして、前述のようにして電子部品が搭載された
配線基板2の裏面S2の配線基板2の表面S1に搭載さ
れた発熱部品搭載部分と相対向する部分をシリコーン系
の熱硬化性接着剤等によって突出部12の上面と接合す
る。
【0047】この後、ヒートシンク4に筐体3をねじ止
めや接着材等によって取り付け、配線基板2の入出力端
子9と筐体3側の入出力端子10とをアルミニウムなど
のワイヤ11により結線する。
【0048】そして、シートシンク4、配線基板2、筐
体3及び蓋体5で囲まれる空間内にシリコーン系のゲル
などを充填し熱硬化させた後、開口部に蓋体5を接着剤
により接合して配線基板モジュールが完成される。
【0049】なお、本発明における構造の放熱性につい
て試験を行った。配線基板2の裏面S2と接合されるヒ
ートシンク4の突出部12の上面の面積を配線基板2の
裏面全体の面積の30〜100%として、配線基板2の
裏面にヒートシンクを接合した評価サンプルを作製し
た。
【0050】また、前記突出部上面の面積が50%であ
り、ヒートシンクの突出部の側面と配線基板の裏面S2
とのなす角度θが90度、75度、45度、30度の評
価サンプルを作製し、放熱特性と電子部品の有効搭載面
積について評価した。放熱特性の評価基準は接合面積が
100%のサンプルの発熱部品温度との差が3℃以内と
した。また、電子部品の有効搭載面積は配線基板の表面
S1の面積を100%とし、ヒートシンクとの接合部以
外の面積の総和で評価した。
【0051】
【表1】
【0052】表1の評価結果から明らかなように、本発
明の構造によれば、配線基板の裏面全面にヒートシンク
を接合した従来の試料No.1に対して、放熱特性を大き
く低下させることなく、電子部品搭載面積も5〜70%
拡大することができる。特に、ヒートシンクの突出部の
側面にテーパを形成することにより、直角である場合に
比較して放熱性を高めることができた。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、発
熱部品と非発熱部品とを搭載した配線基板モジュールに
おいて、放熱効果を損なうことなく、電子部品の搭載面
積を拡大し、かつ電子部品を高密度に実装し小型化を図
ることのできる配線基板モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板モジュールの一例の概略断面
図である。
【図2】図1における配線基板モジュールにおける配線
基板の裏面の平面図である。
【図3】本発明の配線基板モジュールの他の例を説明す
るための要部拡大断面図である。
【図4】従来の配線基板モジュールの概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 配線基板 3 筐体 4 放熱性部材(ヒートシンク) 5 蓋体 6 キャビティ 7、11 ワイヤ 8 ワイヤ保護用樹脂 9,10 入出力端子 12 突出部 E1,R1、R2 発熱性電子部品 C1,C2 非発熱性電子部品

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板と、該絶縁基板の表面に発熱性電
    子部品と非発熱性電子部品とを実装してなる配線基板
    と、放熱性部材と、前記配線基板を収納するための筐体
    とを具備する配線基板モジュールにおいて、 前記発熱性電子部品を前記配線基板の一表面側のみに実
    装するとともに、前記配線基板の他表面側における一表
    面側の前記発熱性電子部品実装部と相対向する一部の領
    域に前記放熱性部材を接合するとともに、前記他表面の
    前記放熱性部材との接合部以外の領域に非発熱性電子部
    品を実装したことを特徴とする配線基板モジュール。
  2. 【請求項2】前記放熱性部材の一部に突出部が設けら
    れ、該突出部と前記他表面側における一表面側の前記発
    熱性電子部品実装部と相対向する一部の領域とが接合さ
    れてなることを特徴とする請求項1記載の配線基板モジ
    ュール。
  3. 【請求項3】前記配線基板の一表面側に実装される発熱
    性電子部品が、IC素子、抵抗素子、ダイオード、パワ
    ートランジスタの群から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項1記載の配線基板モジュール。
  4. 【請求項4】前記配線基板の他表面側に実装される非発
    熱性電子部品が、ノイズ除去用コンデンサであることを
    特徴とする請求項1記載の配線基板モジュール。
  5. 【請求項5】前記発熱性電子部品を前記配線基板の一表
    面側の略中央部に実装したことを特徴とする請求項1記
    載の配線基板モジュール。
  6. 【請求項6】前記配線基板の他表面側の非発熱性電子部
    品の実装部が、放熱性部材の表面に形成された凹部内に
    収納されていることを特徴とする請求項1記載の配線基
    板モジュール。
  7. 【請求項7】前記配線基板の他表面側の前記放熱性部材
    の突出部との接合面積が前記配線基板の他方の全表面積
    30〜95%であることを特徴とする請求項1記載の配
    線基板モジュール。
  8. 【請求項8】前記放熱性部材の突出部の側面がテーパ形
    状からなり、前記配線基板の他表面側と前記放熱性部材
    の突出部のテーパ面との平均角度が85度以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の配線基板モジュール。
JP14868599A 1999-05-27 1999-05-27 配線基板モジュール Pending JP2000340896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868599A JP2000340896A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 配線基板モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868599A JP2000340896A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 配線基板モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340896A true JP2000340896A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15458320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868599A Pending JP2000340896A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 配線基板モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000340896A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309401A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Chem Co Ltd Icタグ
JP2007109993A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板内蔵筐体
JP2007288046A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュール
US9299628B2 (en) 2011-07-11 2016-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
CN112839425A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 浙江荷清柔性电子技术有限公司 柔性电路板、柔性芯片封装结构
WO2022009300A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 株式会社メイコー 絶縁性放熱ブロック付き基板及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309401A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Chem Co Ltd Icタグ
JP2007109993A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板内蔵筐体
JP2007288046A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP4697025B2 (ja) * 2006-04-19 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 電力用半導体モジュール
US9299628B2 (en) 2011-07-11 2016-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
CN112839425A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 浙江荷清柔性电子技术有限公司 柔性电路板、柔性芯片封装结构
WO2022009300A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 株式会社メイコー 絶縁性放熱ブロック付き基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548350B2 (ja) テープ自動結合に使用される熱放散相互接続テープ
JPH07169882A (ja) モールドされた集積回路パッケージ
JPH11191603A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8450842B2 (en) Structure and electronics device using the structure
JP2000340896A (ja) 配線基板モジュール
JP4172767B2 (ja) 配線基板
TW498514B (en) An integrated circuit package
JP2007115793A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2001102475A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその実装構造
JP2007157801A (ja) 半導体モジュールとその製造方法
JP3667130B2 (ja) 配線基板モジュール
JP2001274278A (ja) マイクロ波半導体装置およびその製造方法
JP3297959B2 (ja) 半導体装置
JPH02132847A (ja) セラミックス放熱フィン付半導体装置
JPS6220701B2 (ja)
JPH10135405A (ja) 配線基板モジュール
JP3527902B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2004072003A (ja) 金属ベース多層回路基板とそれを用いた混成集積回路
JPS60250655A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH04144162A (ja) 半導体装置
JP2007088190A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2000195996A (ja) 電子回路モジュール
JP2771567B2 (ja) 混成集積回路
JP2005252121A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP3470041B2 (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02